【コラム】地方活性化が進まない真の理由 ★2[08/12/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:09:04 ID:G7Mb1hrV
>つまり、日本の近現代史として、地方の活性化を阻害する政策が延々と
>行われてきたって言いたいんだね。
>薩長が中央集権体制を確立して、薩長を滅ぼす政策を行ったという訳か。

これは工場三法の事じゃないですかね
所謂近畿地方のある程度の規模に達する建築物の建設を規制する法律
だったような
しなしながらこれは首都圏にも適応はされたんですけどね
953名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:09:49 ID:t42yBCVo
>>948
>企業が進出して間もなくの頃から東京での雇用を進めていた事になりませんかね

なりませんね。
東京で働こうとしなかった人が結構多かっただけ。

例えば学生時代に東京にいても、東京で職を求めずに地元に帰ったり
他地域に行った人が多いんだよ。
東京生まれは、基本的に東京で勝負するしかなかったから、東京の企業に
職を求めた。
954名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:12:39 ID:WIsUu+O6
>>949
これは制度の問題だから。
「じゃあ、再販制度を止めようか」
ってなんで前向きに言えないの?

独占体制は壊さないと、公正な競争が出来ないだろ。

> 東京の出版社でもね、全国の本屋1軒1軒回って営業しているところが
> いくらでもある。

それは、再販制度外か?
そういうのは地方にもある。

でも、そんな例外的な弱小出版社を論じても意味無いよね。

もっとパブリックな制度の大枠の話をしよう。
955名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:12:44 ID:POcOkGO6
比率じゃなく、人数の問題じゃないのか?
あと、神奈川とか千葉とか埼玉(東京のベットタウンってことね)
はどうなんだ?
956名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:13:42 ID:t42yBCVo
>>952
そんな政策があったのか。
すごい事したんですね。

勉強になりました。
957名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:16:52 ID:POcOkGO6
なんだ、はぐらかすだけかw
ばかばかしい。
958名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:18:02 ID:t42yBCVo
>>954
えーとさー、地方の書店が物流能力がないんで,代替として大手の
物流機能に頼ってるんじゃないの?
こういう物流が整備されたから、全国くまなく全国の出版物を入手
出来るようになったのとは違うのか?

例えば、amazonなんてのをどう評価するわけ?

再販制度と物流は別だろ。
再販制度無かったら、地方の書店なんて、在庫で完全に潰れてるよ。
959名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:18:12 ID:G7Mb1hrV
>>953
>東京生まれは、基本的に東京で勝負するしかなかったから、東京の企業に
>職を求めた。

この部分を読む限り十分なってるとおもうのですが・・・
東京の企業ってつまりは東京に移転した企業も入ってますよね
960名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:21:03 ID:t42yBCVo
>>955
あー面倒くさい。アンカーくらい付けろよ。

東京都の住民に対する調査なんだから、首都圏住民は対象外。
地方出身者が、東京への通勤圏に居を構えたかどうかなんて、分からない。
こういうのは、調査結果を読む上での基本だろ。
961名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:22:49 ID:POcOkGO6
>>960
そこ論点じゃないよw
東京への集中を通勤者視点で語るなら、
ベットタウンも加味しないと意味ないでしょ
ってことだよ。

面倒なら相手にしなくて良いよw
962名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:24:07 ID:t42yBCVo
>>959
>東京の企業ってつまりは東京に移転した企業も入ってますよね

もうさぁ、歴史的な日本近代化史観から、現代の経済情勢まで一緒くたに
論じる人が多いんで、頭狂いそうだよ。

東京に移転した企業って、三越とか伊勢丹とか三菱とか朝日新聞とか
その辺も入るの?
963名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:25:45 ID:POcOkGO6
俺の中では、
バブル期以降&規制で東京にしかつくれないもの
が対象かな。
964名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:26:36 ID:t42yBCVo
>>961
論点変えるなら、別のデータ持ってきておくれ。
俺が出したのは、東京都が行っていた、東京都民の青少年調査。

ちなみに、今時「ベッドタウン」っていう60年代の言葉使わないだろ。
965名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:27:41 ID:POcOkGO6
>>964
論点変えてないよ。
君の出したデータはデータとして不適当ってこと。
966名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:28:25 ID:G7Mb1hrV
>>962
経済や歴史って連続体なのでその辺に話しが及ぶ事も仕方ないんじゃないですかね
特に40代〜50代の雇用なんて企業移転ラッシュのピークじゃないですか
967名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:29:38 ID:t42yBCVo
>>965
んじゃ、別のデータ出してくれ。

東京が、地方から人材を吸い上げているというデータね。
968名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:31:17 ID:POcOkGO6
>>967
持ってないよw
ってか、出生率が低いのに人口が爆発的に増加してる
って事実だけで充分じゃんw
969名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:33:30 ID:t42yBCVo
>>966
例えば、ヤマダ電器って、東京本社だっけ?
ユニクロは、ファッション産業になるために、東京に拠点があるけど
本社は山口。
ダイソーだって東広島。
970名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:36:59 ID:i7es9yhy
起業するのは地方の方がやりやすいんだよ。
その後、規模を拡大しようとすると、東京に出て行かざるおえないことになる。
971名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:38:33 ID:JxBvD2QQ
東京は土地も高いし分散したほうが勤めてる方も楽なんだけどね。
日本の中小企業が分散しようとすると資本力が弱すぎて地方に散らばらないんだよね。移動費を確保出来ないし。
あと日本人は住み慣れた土地に二世代以上定住すると移動をしなくなる特性が・・・
972名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:41:15 ID:t42yBCVo
>>966
歴史認識という事なので、追加です。

地方で食う事が出来なかった農村の次男以下は、兵隊になるか、都市部に
職を求めたわけだよね。そういう意味で、昭和初期までに大都市に移住
してきた、そして大都市には雇用があったのは、共通認識でいいですか?
ここでどうして地方に雇用を生まなかったのか、その政策については
俺は興味ない。

戦後、日本に帰ってきた人たちも地方では生きられなかった。それで
大都市に移住してきたわけだけど、はっきり言ってそういう人達の
ために東京はさらに破壊されちゃってる。

祖母は青山通り近くにいたけど、狸が出るような落ち着いたいい場所だった。
そこがグチャグチャにされたのが、戦後復興という名の東京の破壊。

都民はこういう想いも持ってるんだよ。
973名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:42:22 ID:POcOkGO6
>>972
だれも都民を批判してないよ。
あと、典型的田舎まで活性化するって発想もない。
974名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:43:18 ID:AuTEhWNw
>>971
日本人が移動をしないのは、都市部の住宅コストの高さもあるんじゃないかな
二世代以上にわたって住めるような住居を持ってるなら、転居しても損するばかりだもの
975名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:45:53 ID:dl/JR7ah
とにかく東京地元住民にとってはこれ以上混むのは嫌なので流入禁止を強制して欲しいがな。
まあ更に集中させるのが国策なので無理だろうが。
976名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:46:46 ID:i7es9yhy
世界中どこでも流れ者は信用されないだろ。
977名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:48:07 ID:WIsUu+O6
>>958
物流だけじゃなくて、再販制度による価格維持体制。
本来なら独占禁止法に触れるんだが、特例扱い。

流通だけなら、別に黒猫でもいい罠。

それを実質阻害している。


> 例えば、amazonなんてのをどう評価するわけ?

amazonは大阪屋だったけど、(大阪屋も株主は東京の出版社らしいが)

いま、ネットゲリラで丁度やっていて面白い。
amazonの事も書かれている。

〜〜〜〜〜〜〜
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/12/post_2631.html
まずは東京アウトローズさんちなんだが、

『セブン−イレブンの正体』が発売された。
しかし、大手取次会社「トーハン」(東京都)がこの本の配本を拒否するという事態が発生している。
セブン−イレブン・ジャパンの実質的創業者である鈴木敏文・代表取締役会長兼CEOは、
トーハンの取締役副会長も務めているのだ。トーハン側の担当者は、
「委託配本するということは、トーハン取締役(鈴木氏)の不利益になるような商品を
積極的に販売することになり、そのようなことはできない」などと金曜日側に説明したという。
〜〜〜〜〜〜〜〜

コンビニも何でもかんでも、東京に集中し過ぎて、息苦しくないかい?
978名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:48:41 ID:t42yBCVo
>>973
都民は、地方出身の人に東京を荒らされたって思ってるって事。
立場が違えば、見方も違う。
でも都民は被害者意識は持っていない。

ところが、東京に出てきて好き勝手な事をして、結果負けて故郷に帰った
人が、今では東京集中が地方をダメにしたとか、平気で言う。

これだけ格差が付く前に、自分が故郷の事を考えて何かをしていれば
その人個人も成功しただろうし、地方だってもっと元気だったはず。

そういう事をしている人を何人も知っているけど、その人達は地方が
活性化しない理由を東京集中に求めない。
979名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:50:56 ID:POcOkGO6
>>978
地方で頑張ってる人が主張してる
って発想はないんだなw
980名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:51:29 ID:JxBvD2QQ
日本は住宅費もアホみたいに高いし不動産屋がもうけ過ぎなのだろうねw
981名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:51:32 ID:G7Mb1hrV
>>972
戦後に引き上げて来た人たちの雇用を引き受けたのは大阪じゃないですかね
戦後の東京は大空襲や以前にあった大地震の影響もあってか
経済規模は大阪以下だったような

効率化を上のレスで言ってた人がいるけれど
効率化を求めるのならこのような状況で東京に一極集中をさせるのは
どうなんでしょうね
982名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:53:45 ID:i7es9yhy
「活性化」=「変化」=「荒らされた」だろ。
それ、みんながみんな望んでるんだろうか?
983名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:54:57 ID:JxBvD2QQ
ネカフェ難民を生み出しているのは都市部の異常な住居費の高さ。
もっと低価格帯で購入できる賃貸でない定住型住居をドーナツ状に作ればいい。
都市部の大家と不動産屋が少子化に貢献しているようなもの。
土地にいつまでも投資価値を見いだした結果が少子化ですよww
984名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:56:12 ID:t42yBCVo
>>979
無いね。
地方で頑張っている人は、被害者意識がないから。

>>981
終戦直後の経済状態は、はっきり言ってよく分からないんで、お任せします。

効率化に関して、資本主義を制限し、共産主義的政策をまた行う事が
正しいかどうかは、どうなんですかねぇ。

日清食品が、きちんと東京の味を研究してくれるなら、本社移転もいい
と思いますが。
985名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:57:49 ID:JxBvD2QQ
>共産主義的政策をまた行う事が
>正しいかどうかは、どうなんですかねぇ。

自分の土地利益の為なら少子化になっても年金はそのままのレベルでもらえる強欲さだw
986名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:58:40 ID:i7es9yhy
「効率化」とか「生産性」って言葉が、とても胡散臭く聞こえる今日この頃…。
987名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 05:59:07 ID:WIsUu+O6
>>978
> 都民は、地方出身の人に東京を荒らされたって思ってるって事。

荒されたと思うなら、
前向きに東京集中政策を変えようとは思わないの?

おれの町なんかも最近マンションが増えて嫌になる。
でも、別に流入する人達を悪くは思わないけど。

以前はゴルフの打ちっ放し場とかあって、面白かったのに、
町に余裕が無くなった。
988名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:00:38 ID:t42yBCVo
>>982
そういう事だね。
米軍住宅があって、キディランドがあった程度の田舎町が、今では
大企業の本社ビルが建ち並んで、商店街もゆっくり歩けないような
街になってしまっている。

神宮前は普通の住宅街が無くなって、変なビルばかり。
儲けている人はいるけど、元々の住民はそんな事望んでたのか。

三丁目の映画も、最後まで残った六本木ヒルズあたりの住民が、
本当に幸せになったのか。城山ヒルズは不幸になった人が多いけど。
989名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:04:04 ID:POcOkGO6
>>987
認識の相違かw
くだらね。

首都機能としての東京と、一地方としての東京を混同してんじゃない?
一地方としての東京は何の恨みもないよw
990名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:05:41 ID:OxUnSwfs
>>975
着工中の圏央道全通(東名接続2011年、2013年全線開通予定、だったっけ?)で
通過交通は迂回するらしい。
MAX4割減だってさ。まあ、料金設定次第だと思うけどね。
今のままでは、ちょっと通行料金が高過ぎる。みんなよっぽどでないと使わねーつってる。
あとは大阪の環状高速にあたる首都高C2が圏央道開通時期くらいにやっぱり全線開通する予定。
これで箱崎の渋滞が何とかなんじゃねーか、と。
外環予定地付近(和光、練馬、世田谷?)辺りは、住民がエゴむき出しで見通し厳しいね。
991名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:07:11 ID:t42yBCVo
もう残り少ないから勝手に書く。

NHKアーカイブスのドキュメンタリーに、70年代初頭の六本木地区の
開発が克明に記録されているものがある。

買収によって、街が壊れていく様子、出稼ぎの建設労働者が働く様子、
彼らの死亡原因は、建設現場の転落等。落ちて鉄筋に刺さったとか
コンクリートに埋まったとか…。

三丁目の夕日みたいな、ほのぼの物語では語れないんだよな。
東京が一方的に悪いだの、地方が頑張らなかっただの、どちらも空論。

何かの制度が地方をダメにした、ってのも逃げだよ。
992名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:08:31 ID:WIsUu+O6
>>984
> 日清食品が、きちんと東京の味を研究してくれるなら、本社移転もいい
> と思いますが。

ブルドックはイカリソースの味を勝手に変えたぞ。
民事再生法ってイカサマも何とかならんか?
993名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:10:23 ID:r36/LNiM
そもそも地方が栄えた事なんてなかったのに活性も糞もないだろ
竹下時代にばら撒いた金で一瞬豊かになっただけの話し。
994名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:11:22 ID:t42yBCVo
>>992
をを、そうなのか。
地方の食文化破壊だな。

キッコーマンは、野田の醤油会社を統合して、6社にまとめたけど
関東なんで問題にならなかった。

ところで、イカリソースってどこだっけか?
995名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:12:31 ID:WIsUu+O6
>>984
大体、日清は好きで東京移転してないだろう。経過からいっても。

何で前向きに、霞ヶ関の陳情を止めさせる方法とか、求めないんだろう?
996名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:12:31 ID:OxUnSwfs
江戸っ子のおおらか度はかなり高いぞ。
俺の友達は両国駅前の先祖代々の商店、そいつの親が地方出身者の
詐欺にあって手放して一時、川崎移ったけど、友達本人はあっけらかんと
氷河期にめげず就職して稼ぎなおして向島のマンションに移った。
997名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:14:40 ID:t42yBCVo
すこしまとめ。

テレビ局の系列等のように、地方の資本家に莫大な金が入る仕組みは
完備されて、ネットが成立している。
何もしない方が儲かる仕組みを作ったのは、地方の側。

大都市に行けば何とかなるかも、が、東京に行けば何とかなるかも
に変質した原因は、よく分からない。

日本政府は、帝国政府時代から、大都市集中政策を推進してきた。
998名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:15:35 ID:WIsUu+O6
>>994
> 地方の食文化破壊だな。

全国の均一化が、日本を狭くしてるんだろうね。
999名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:15:35 ID:4F1CEnEK
>>942
堺屋メモ2
出版メディアの東京集中政策

情報発信の中には、紙と電波があります。
紙については昭和16(1941)年の統制で「元売り集中体制」をつくった。

日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)などは元売り(取次)会社ですが、
出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、再販制度によって必ず元売り(取次)を
通さなければいけないことにした。
そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。

これには当時の検閲の問題もありました。
当時の文部省には思想局があり、警視庁には思想警察がありました。
府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。

そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。

一時はそれに反発してダイエーが出版社から本を直接買い取るとか
長野県や香川県の本屋さんが元売り業を試みるといった動きがありましたが、
強烈な圧力で潰してしまいました。
これが今の再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。

本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対につくれません。

このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も
編集局を昭和34(1959)年に東京へ移しました。
PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。
1000名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 06:15:38 ID:POcOkGO6
そこでわざわざ地方出身者を区別してしまうところが、
おおらかじゃないんだよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。