【地域経済/群馬】県、鉄道活性化策に本腰 研究会で改善策議論新駅設置や路線延長提言[08/12/01]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
幹線鉄道のルートから外れた前橋市中心部の利便性向上や、県内の都市間移動の促進などを目的に、
県は鉄道利用の活性化に向けた研究を進めている。大学教授や交通ジャーナリストが委員となった
「鉄道網活性化研究会」では、新駅の設置や路線の延長、特急電車の乗り入れなどさまざまな
アイデアが提示されている。
同研究会は八月から、鉄道事業者を除く有識者が、乗客増につながる運行ダイヤや鉄道設備の
改善のあり方を議論。本年度末までに、各路線の活性化策を県に提言する予定だ。会合では、
過去に上がった構想も含め、各路線の具体的な改善策が話し合われてきた。
前橋市中心部へのアクセス向上については、次世代型路面電車(LRT)建設も視野に入れた
上毛電鉄の中央前橋駅からの延伸や、東武鉄道の特急「りょうもう」の同電鉄への乗り入れ、
JR線の渋川・沼田方面からの直通運転などが提案された。
このほか、前橋市西部や高崎市西部などでのJR新駅設置や、各路線間の乗り継ぎを便利にする
ダイヤ改正の必要性も指摘された。
いずれも実現には建設費の負担などが大きな課題となるが、県交通政策課は「コスト面の議論だけに
こだわれば、結局は何もできないという結論になってしまう」と強調。「県内の鉄道利用の現状には
問題点が多い。技術的に実現可能なアイデアをまず出し合った上で、施策の優先順位を議論
することが必要」としている。
ソースは
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20081201/CK2008120102000150.html 依頼を受けてたてました。
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:03:35 ID:bT55d87F
2008年 9月
___
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 俺達の麻生なら、自民党の売国勢力を一掃してくれるよ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) カルト層化との連立解消で、自民単独政権復活www
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) / その上経済通だから株価上昇、景気回復
ヽ / `ー'´ ヽ / / シナ・チョンにも強硬姿勢で日本復活
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バカサヨ涙目wwwww
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 バンバン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
2008年 11月
____
/ \
/ ─ ─\ ・・・・・ ★国籍法改正を推進
/ (●) (●) \ ★韓国企業による対馬の占有を擁護
| (__人__) | ________ ★村山・河野談話を疑いなく踏襲(ふしゅう)
\ ` ⌒´ ,/ | | | ★「日本は侵略国家であったのか」論文の田母神を早々に更迭
ノ \ | | | ★カルト層化と連立して定額給付金をばら撒き
/´ | | | ★株価暴落、景気後退(リセッション入り )
| l | | | ★公務員や財政の無駄を削減せずに、3年後の消費税増税を明言
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| ★居酒屋に行って庶民派をアピールするが、帰りにホテルのバーで飲み直し
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | ★中学生でも読める漢字を間違え、DQNにさえ馬鹿にされる
そういえば、群馬って小さい私鉄が何本かあるのに、全部ばらばらなんだよな。
まあ、問題が多いのは確かだが、何で今まで放置してたんだろ。
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:18:57 ID:F1IIFREf
>>3 学生と、東京への通勤者以外、鉄道を利用しないから
群馬県民に、鉄道や公共交通が不便だ、駅前に何も無い、とか言うと
「車が有るから何でも出来る」「郊外に何でもある」とか言い出して、大荒れになるよ。
車中心社会を批判するのは、群馬ではタブー。
東武とJRの連携がイクナイ
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:35:57 ID:d1Zt5PI/
東武伊勢崎線の高崎乗り入れをやってくれ
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:42:14 ID:ueEdDEMo
そう言えば群馬お特異の郊外型小売ビジネスも車あってのものだもんな。
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:47:22 ID:Y4xbTBXe
>>6 太田〜伊勢崎が3両ワンマンになったから
ハードルは下がったかな?
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:55:18 ID:XUDMR1el
車を一番所有している群馬県が
鉄道ねぇ・・・
いままで必要なかったから、発達しなかったのでは?
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:59:24 ID:jEHstD/Z
群馬、栃木は与党保守王国を止めてから活性化するはず。
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:08:21 ID:ocCTGWTO
>>4 前橋市内って結構渋滞してない?
車で旅行帰りのときうっかり入ってしまって難儀したよ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:16:26 ID:F1IIFREf
>>4 群馬県民には、鉄道やバスを利用しようという考えは一切無し。
100m先のコンビニにも車で出かけるし、
駅までどうやって行くんだ、駐車場が無いだろう、と怒り出す。
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:19:17 ID:F1IIFREf
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:33:54 ID:e5ywykSV
群馬県か・・・
碓氷峠も復活させてみてはいかが?
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:41:26 ID:cP+0wWGB
群馬県で大人が鉄道使ってたりチャリ乗ってる奴は貧乏人か変人か
強制されて渋々使ってる公務員だけ。(前橋、高崎はそんなでもない)
田舎で大人の男がチャリ移動なんかしてたら通報される勢いだよ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:41:28 ID:NEU0z4s+
>>15 東京から上田まで、高速バスと値段さほど変わらねーもんな。
横軽間のバスの最終が17時台というのが、キツイ。
なんか魔界の世界から脱出する気分だ。
シーズンになると、高速バスの座席が土壇場で取れないんだもん。
18 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:46:43 ID:NEU0z4s+
>>16 そりゃ言いすぎだろw おれも2年間群馬に住んでたが、確かに徒歩や
自転車は少ないけど、鉄道使う奴はべつに珍しくはない。
ただ、仕事するには会社が辺鄙な場所にあるので、車を使用せざるを得ない。
群馬は温泉が豊富なので、そういうのを絡めて鉄道利用促進するサービス
を活用したほうがいい。
>>6 日中は両毛線の伊勢崎発着が毎時一本あるし東武伊勢崎線の
伊勢崎発は全部太田打ち切りになっちゃったから相互直通への
障害はかなりなくなったんだけど現在高架化工事中の伊勢崎駅
はホームが別々で相互直通可能な構造にはならないんだよね
もったいない
20 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:55:25 ID:ocCTGWTO
シュツットガルトとかカールツルーエとか、
車とLRTが共存してる町を見てくると考え方変わると思うけどな。
路面電車と言っても専用軌道走るからお互いに邪魔じゃないし、
郊外に無料の駐車場があるからそこに車停めてLRTに乗れば
街中を駐車場求めてうろうろすることないし、
LRTが交差点通過するときは強制的に青にするからなんだかんだ言って車より早い。
21 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:11:04 ID:BdoqwC41
前橋も高崎とくっついて「高橋氏」になればいいのに。
政令市昇格も同時に出来て「高橋市内」駅扱いになる。
551の蓬莱に対抗して107の高崎を売り出せばいいと思うよ
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:33:05 ID:K9qm/x0b
吾妻線を2車線にしてください・・・
1時間に1本とかもうね・・・
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:02:15 ID:Y4xbTBXe
>>23 2車線じゃなくて複線
その前に列車増やしてもらえるように利用者増やせや
その内じーさんばーさんだけになるだろうから、下手に車乗らせるよりは良い案だと思う。
あと赤字経営のバスさえ何とかなれば住みやすくなると思う。
マジで自民党道路王国だからな
山の隅々まで道路がある
頭文字Dが生まれる理由もわかるぜ
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:15:28 ID:oTLvOReT
>>1 地元民の意見だけど、高崎と前橋の張り合いは異常。
群馬のターミナル駅は、高崎だけでいい。
高崎にあるから前橋に欲しいと言っているだけ。
現状では、2番目のターミナル駅は、館林駅だと思うぞ。
>>27 前橋市は前橋駅と新前橋駅に分散してるのも良くないね
県庁からの直線距離は似たようなもんだし新前橋駅を開業する際に
こっちを前橋駅にしてしまった方が良かった
あと館林駅は機能面(東武伊勢崎線・東武小泉線・東武佐野線)では
十分ターミナル駅といえるけど規模が小さいし駅周辺に本当に何にも
ないのが困ったもの
太田駅は高架化されて規模もそこそこだしこっちの方がまだターミナル
っぽさはあるね
駅周辺は廃墟みたいになってるけど
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 22:35:29 ID:Wfl7rRfv
伊勢崎駅の使えなさは異常
本庄と直に繋げれば良かったのに
伊勢崎なんてバイパス沿いの発展具合と駅周辺のしょぼさの対比がすごい。
まさにアメリカンな街だな。
>>30 地方都市の社会荒廃って点では、伊勢崎と太田は見事にアメリカンスタイルを体現してるよな。
ロードサイドに大型店だらけ、あちこちにあいまい風俗店(伊勢崎の県道2号BP沿道や、太田駅南口は凄まじい)、
歩道には出稼ぎ外国人が自転車を漕ぐ姿。
夜は危なくて一人で歩けない。
前橋は前橋で県庁所在地なのに中途半端な存在となってますます迷走。
県庁新築の際に利根川西岸にでも移転しておけば良かったのに、
無駄な設計だらけのノッポビルを元からの前橋城跡に建設。
駅から遠くて不便なことは全然改善されず。
大規模ショッピングモールもけやきモールぐらいでは高崎や伊勢崎での競合に抗いきれない。
国道17号バイパスの上武道路は市街地の北側を迂回してしまうし、ヤマダ電機には見捨てられるわで、高崎に比べ落ち目は著しい。
東武鉄道が明治末期の鉄道国有化で国鉄線になっていれば、群馬の鉄道網もナンボかマシになっていたのかも知れないが……
鉄人NARUがアップを始めました
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 01:39:35 ID:aR+pMqqN
無駄なことはやめて整理したほうがいいんじゃないか?
栃木県の東武不採算路線もな。
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 01:46:45 ID:aR+pMqqN
吾妻線は輸送密度が約3000人/日kmしかない。
これは羽越本線より少ない。
ちなみに八高線は約8000人/日km、東金線は約8500人/日km
上毛や上信は2000台だったかな
実際「何もできない」が正しい結論。採算性の望めない
線路引っ張ったりするのは、第3セクターの昭和の手法で
すべて赤字で終わっている。
交通省の天下り先を新たに作るだけで、赤字分は県民負担ね。
計画段階で黒字見込みの事業が大赤字なのはご存じの通り。
群馬県に鉄道、路面電車??やる前から赤字なのは目に見えているので
実際にやれば超赤字になるだろう。天下りしたい奴にはお金やった方がいいくらいだ。
いくらほしいんだ?後生まで無駄になる変な事業はやめてくれ
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 01:51:02 ID:aR+pMqqN
東京や大阪の新線ですら見込みの数割しか利用者いなかったりするからな
大都市ならそれでも維持運営費は稼げるし建設費もいずれ返せるけど、地方じゃ走れば走るだけ赤字だ
現状、群馬県の各市内に無料バスが走っているが
ほとんど利用者はいない。
鉄道よりもステーションまでの距離は短く、乗り降りの階段もないので
弱者向け交通機関なのは言うまでもない。
鉄道は有料で階段があって、しかもダイヤは少ない。ステーションまでは遠い。
絶対誰も使わない。
現状でも県外からきた人はまず本数の少なさに卒倒するだろう。
さらに需要のないところに線路を引くというのは正気の沙汰ではない。
計画した奴の自己負担にしてくれ。絶対やらないから(^^)
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 06:09:41 ID:l86RCtDn
>>36 なんで公共交通機関が黒字でなければならないんですか?
こういう考えのやつは早く死んだほうがいいよ
日本人って本当にバカだよな群馬県人なんてみんなバカだから
そういう街つくりしてるんだろうけど
>>39 ヨーロッパはこの点進んでいるよな。
いろいろあるけどここは見習いたいと思う。
>>30 伊勢崎は、富士重工のお膝元だし、愛知のように車中心になるのは当然な気がするな
知り合いの前橋出身者は、富士重工なんて関係ないしどうでもいいとか言ってたけどw
ID:tCUyubO4
鉄道憎悪の長文馬鹿はこんなスレにまで出没するのか・・・
>>41 伊勢崎にも工場はあるけどお膝元って感じじゃないなあ
やっぱりお膝元といったら太田市だよ
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 13:29:46 ID:bV+OnSdj
今更なに言ってるんだろうね
でもなにか一つでいいからやってほしい
>>29 車で、本庄駅へ
駅にポスター有ったような
>>44 新幹線単独駅の本庄早稲田駅が何故維持出来てるのかといえば
伊勢崎市民が使いまくってるからだもんなあ
まず終電時間を遅らせる事だと思う
22時台で終わる鉄道は地域から忘れられても仕方ない
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 02:27:21 ID:Zwfd37JO
鉄道は黒字じゃなきゃいけないとはいわんが、赤字じゃ続けられないから補助がいる
補助に税金使うなら住民のコンセンサスが必要。
そこで反対するのは当然自由だろ。
住民以外の場合は、勿論ヤジなのだから気に入らなきゃ聞き流せばいい
そもそも鉄道の赤字と道路・自動車の赤字では3桁違う
中曽根様、福田様のおかげで道路天国を享受できることにとっとと気づかんと
49 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 18:13:03 ID:VvC/chUm
路線の延長ねえ?
群馬ではあり得ない。東武のJR直通も考えにくい。
良くて、県南部でのJR駅の新設が関の山ではないかと。
51 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 20:21:51 ID:Jk/ykzj0
群馬で鉄道活性化してどうするんだよw
安中榛名駅で懲りてないのか?
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 20:25:54 ID:0O5WQHY5
高崎線終電早過ぎ。
>>46 終電だけでなく、本数も重要。
最低でも1時間に3本はないと、乗り換えの待ち時間がキツい。
高崎線(上越線新前橋以南を含む)と、東武伊勢崎線の館林以南以外、使い物にならんよ。
ルートが悪かったり、駅の立地が実情にそぐわなくなってたりでどうしようもない。
その高崎線だって、高崎駅でやっと毎時2本程度だろ?
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 22:15:54 ID:oM+43eDz
そうだなあ・・・ とりあえず、信越線を信州までつなげてください
56 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:17:22 ID:jJmNIUbs
高崎線ですら1時間に2本とか3本とか・・・ もっと増やして
昔は高崎や前橋にも東武の路線があったんだよな。
残っていればJRと競合していたかもしれないのに、何で潰したのやら・・・
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 01:44:01 ID:+bCNReLq
>57
あれは超低規格な路面電車だったかららしい。
大枚はたいて高速鉄道にする話もあったようだが。
東武の群馬での路面電車は、明治末に作られた木造の低速車を改造して使ってたり、
昼間はヘッドライトを取り外して走ってたりしてたような状態。
燃料事情が良くなった昭和20年代半ば以降は、もう将来がないのが明らかだった。
戦前に十分な投資ができなかったこと、
競合ルートとして遙かにスピードの高い上越線があったことが勝負を決めたね。
そして、当時の技術革新で市場に出現した大型ディーゼルバスに対し、ぼろくて小さい電車では、
国道・県道上ではスピードも収容力も乗り心地も勝負にならなかった。
撤退が早かったのはむしろ賢明だったよ。
60 :
名刺は切らしておりまして: