【メディア】ブルーレイ(BD)ソフト売上げが、前年比373%の大幅伸張…邦アニメなどが牽引 [08/11/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
ジーエフケー マーケティングサービスジャパン株式会社(GfK)は27日、
家電量販店、DVDソフト取り扱い店、Eコマース等における、Blu-ray Discソフト(BDソフト)の
実売動向調査の結果を発表した。

2008年の1〜9月期におけるBDソフトの実売数量は68万枚(対前年同期比357%)、
金額は38億円(同373%)となり、対前年比3桁成長で大幅に伸長した結果となった。

DVDソフト全体における、BDソフトの金額構成比も着実に拡大。
2008年1月期に0.9%だったのが、9月期には3.8%となり、タイトル数も500枚を超えたという。
同社では、年末までに50億円市場へ拡大成長し、700タイトルを超えると予想している。

BDソフトのジャンル別金額構成比では、「洋画」と「邦アニメ」で全体の大半を占める結果になった。
BDソフト市場はこの2ジャンルの二極化が進んでいると同社では見ている。

中でも、邦アニメはタイトル増加に合わせて、シェアも拡大。9月期単月で全体の64%にのぼった。
洋画もパラマウントやユニバーサルが秋口に参入しており、年末にかけて攻勢をかけると予想。
2ジャンルが市場を牽引するという構図は今後しばらく続くとしている。

販売先別金額構成比では、Eコマースが42%でトップ。次点は家電量販店で30%となっている。
また、邦アニメが構成比を伸ばした2008年7〜9 月期における同ジャンルの販売先別構成比を見ると、
Eコマースが全体の66%を占める結果となった。
なお、洋画における同構成比はEコマースが35%、家電量販店が36%。

この構成比を受け同社では、「洋画は各販売先の構成比にあまり差がないため、邦アニメが
いかにECを牽引しているかが顕著であることがわかる」と分析している。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk1.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk2.jpg
2名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:06:41 ID:bV1XwJWQ
VIPの顔うpスレで顔晒してるやつがようつべに晒されてるぞwwwwww
http://jp.youtube.com/watch?v=Y-9vpsQAWQk
3名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:15:02 ID:g8ae4K6L
TSUTAYAでもBDレンタルみかけた
4名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:15:56 ID:vZ0EItAX
新メディアの牽引役はエロリストなはずだが。
5名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:19:43 ID:/XtjIm/Y
アニメを禁止するように言ってるアグネスみたいなのは
こういういい部分についてはコメントださないんだろうね

台湾帰ってくれよもう
6名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:21:31 ID:evlKiT8C
エロか?エロなんだな?
7名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:22:54 ID:ZtnNpJtc
アニオタ内部だけで一般人にはまだまだ
8名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:31:01 ID:fXNAXZNW
洋画は新作軒並み出てるからね。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:34:03 ID:pLYMs3K5
ソフトを定価で買うのはマニアが殆どなんだぜ?
今のDVDですら、一般人は新作をレンタルで済まし、
コンビニで3000〜2000円程度にならなければ買わない。
その廉価版は、制作費を回収した後に発売される。


一割のマニアが市場の九割を支え、九割の一般人はそれの後追いになる。
10名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:35:51 ID:5WAySU+H
>9
それでいいんだよ。
昔は一割のマニアどころか一握りの支配者層が芸術を支え、一般人はそれとは
どうでもいいところで生活してたからな。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:36:09 ID:ArZvIklj
アニメマニアは画質を気にするからDVDよりも断然BDなんだろうね
12名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:39:14 ID:NOefm6Lb
邦画のソフトが全然出ないんだけど?
13名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:41:58 ID:pLYMs3K5
ソフトだけでなく、本体でも同じ事が言える。
新型機種が出たばかりの高価な時点でマニアが買い支える。
そしてその機種が型遅れになり、値段を下げて一般層へと普及していく。

新型の時に高価で少数販売された物も、値段を下げて多く販売する。
今のTVもそうだ、数年前は1インチ壱万円していたHDTVもマニア層が買い、
今では1/2〜1/3になった値段で当時変えなかった層が購入していく。
14名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:42:19 ID:U0MJhUYb
まあ80%はガンダムだな
15名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:47:45 ID:uoA2X7I9
2006年当時BDレコーダーは30万近かったがBDプレーヤーにもなるPS3は4万円台だったから
DVDの時より敷居は低かったわな
16名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:48:58 ID:FPQb7fQF
任天堂がHDDVDで新ハード作って逆転するよ
17名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:54:19 ID:qSk0hJ95
そろそろ買い時なのか
18名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:55:20 ID:GXp88rUJ
いつでも荒らしているよ どっかでゲハの姿が
映画板でも AV板でも
こんなとこにいるはずもないのに
奇跡がもしも起こるなら 今すぐ君を煽りたい
新しいスレ これからの僕
言えなかった「GK乙」という言葉も
19名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:55:29 ID:TbEr51SM
>>17
本当の買い時は地デジになってデジタルテレビが普及してから
20名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:57:56 ID:uoA2X7I9
欲しい時が買い時
液晶テレビもBDレコーダーもデジタル家電はどんどん進化する
2011年以降は要らないアナログチューナーが外されるメリットはあるかも
21名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:02:18 ID:v21goCuf
ブルー レイ ディスクなんだから
BRDにしようぜ略称
22名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:14:06 ID:ZegMFen+
>>21
Blue rayじゃなくてBlu-rayだからな
前者のままだと英語圏でインパクトに欠けるから変更したらしい
23名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:23:24 ID:VARHIa8q
>>22 一般名詞は登録不可の国があったから。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:30:33 ID:7fN0zA2w
オタクさまさまやね。
全般的に所有欲は下がってるだろうから。
25名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:31:46 ID:uHo6l1Rn
ブレードランナーがBDレンタルしてた。
見たくてしょうがないが、テレビもプレーヤーもない。
26名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:49:32 ID:L4jb0F4N
>>20
つか今でも要らないよなぁ、アナログチューナ。
まぁ今は地デジ電波入らないけど今買い換えなきゃならないって人のためなんだろけど。
後は「デジタルってやっぱアナログよりすげーきれい!」と実感してもらうため?
27名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:01:40 ID:IYWR8WH+
アナログチューナー外されたら、ファミコンをRF端子で繋げなくなるだろ。
28名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 00:24:21 ID:W6rUNuOk
>>21
「Blu-ray」「ブルーレイ」で一つの単語。
29名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 00:30:14 ID:JNTQScmT
やはり不景気にアニメは強いのかな
30名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 00:45:01 ID:bwPEPd9g
アニオタの購買力は異常。
31名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 00:45:33 ID:CbpUvWRC
>>29
いや、単にギアスとかがあったから売れてるだけだろ。
32名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 00:51:42 ID:O96Yigjx
>>12
邦画最大手のメモリーテックがHD DVD陣営だったから…

>>14
いやこれはマクロスF

>>29
基本的に映画ビジネスってのは
夏シーズンに公開→年末パッケージ化、年末に公開→夏シーズン前にパッケージ化
なので、>>1にある8〜9月期なんて過疎もいいとこです

でもアニメは四半期ごとに大作が投入されパッケージ化される
要するにオフシーズンが存在しないんだよね(あるとすればジブリ映画の有無)
それにBDの再生環境はPS3が多いから、アニメが強いのは当然でしょ
不景気とかは関係ないと思うよ
33名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:05:21 ID:JCgmwNLZ
アニオタはもっと日本経済に貢献しておくれ・・・・その力尽き果てるまで。
34名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:08:07 ID:axNcCO+/
アニメばっかりやん・・・このままニッチ商品化するんじゃ

ていうかDVDに対するシェアはどれくらいなの?
35名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:10:28 ID:axNcCO+/
アニメ市場って全体のパイがあまり増えないし、その中のDVD/BD買う層もだいたい固定だよ
限られたパイを奪い合ってる

だからアニメ依存ならBD市場拡大はすぐに頭打ちになりそう
36名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:11:27 ID:vSfxjlcJ
>>34
約4%らしい
37名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:41:45 ID:O96Yigjx
>>35
どこがアニメ依存なんだよw
38名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:09:13 ID:o7iyO25K
アニメBD1枚を4000円とか出して買ってるの!?
見終わった後虚しくないの?BDキモヲタって便利な存在ですねw
39名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:17:24 ID:8V86rtBK
BD買えない奴がかわいそうになってきたwww
40名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:20:34 ID:isWPhx/5
>>26
デジタルってパソコンで動画見てるときのようなブロックノイズ?みたいのが見える事があって綺麗に見えない
41名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:24:25 ID:W6rUNuOk
>>38
お金を出す奴が市場を形成するんだよ。
口先だけでお金出さない奴は、お呼びじゃないの。
わかるかな?

>>40
地デジ・ようつべ・ニコニコみたいな、
低ビットレートなデジタルしか知らないなんて可哀想・・・
42名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:26:41 ID:Gp4E5/m7
>>39
なに買ったの?
43名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:32:59 ID:4ljvRv4d
特に欲しいアニメはなかったけど、
狼と香辛料のBD-BOXが出ると聞いて欲しくなった。
44名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:51:42 ID:6WCR4U32
>>38
おまえは間違っている
一枚4000円じゃない6000円だ

それにしても早くBDに移行しないかなぁ
それかせめて同時発売タイトル増やしてほしいぜ
45名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:56:47 ID:ZN7J1zO9
焼き直し事業が終わったらどうすんだ?スーパーブルーレイでも出すんか?
46名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:01:26 ID:ls63jTks
>>45
スーパーハイビジョンでもない限りはBDで定着だろう
47名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:16:46 ID:8V86rtBK
BDが主流になるとDVDはCDとVHSを併用した程度の扱いになるんだろうな。
もう成りかけてるけど。
48名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:24:21 ID:zPNBprO/
アニヲタとか特殊な人は画質にうるさいからねw
49名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:27:34 ID:P1/qYuKz
>>5
アグネスは香港だ (返還前)
50名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:30:16 ID:cUd1AB1H
今年はマクロスFとコートギアス2があったからな。
特にマクロスはBDの画質と音質で見たいと思わせる作品だったし。
51名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:32:53 ID:5jMDdsWg
113 :メロン名無しさん:2008/12/01(月) 03:18:44 ID:f4xt8W0cO  []
1〜9月期のBDソフトの実売は68万枚。金額は38億円

2008年の1〜9月期におけるBDソフトの実売数量は68万枚(対前年同期比357%)、金額は38億円(同373%)となり、
対前年比3桁成長で大幅に伸長した結果となった。
 DVDソフト全体における、BDソフトの金額構成比も着実に拡大。
2008年1月期に0.9%だったのが、9月期には3.8%となり、タイトル数も500枚を超えたという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk.htm


「拡大」「伸び」の文言が目立つレポだけど。

500枚のタイトルで、実売はたったの68万枚ですか。
1タイトルあたりの売り上げは1360枚。

1360枚。

いやあ、ブルーレイって売れてますな。w


うーん。
52名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 04:27:37 ID:gYWtdpxL
このご時勢でも金払いがいいのはエロとアニメ層ですか
ST3とか結構BD版も売り込みやってるけど売れてるのかな
53名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 05:53:20 ID:8Hn8h702
日本だけで普及してもな…
54名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 06:42:40 ID:BSFkg5B/
>>16
任豚乙
55名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:03:37 ID:YISdG2H1
容量と値段の関係ならSVHSが最強
BDの容量でDVD−RAM並みの値段
56名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:10:56 ID:mNL6QM+J
>>51
「販売数/総タイトル数」って発売開始から長く総タイトルも多く
殆ど売れないコアネタDVDなんてあるDVDに不利すぎるアホ統計出してどうするのよ?
57名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:33:51 ID:+rg08KdL
>>50
コードギアスですw
あと今回のマクロスは尻すぼみすぎて全くおもしろくないですw
58名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:40:16 ID:EemsCvR7
俺、ゴッドファーザーのBOX、BDで買い替えてDVDは売った
これから順次、BDに切り替えていく予定
59名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:47:27 ID:5jMDdsWg
マクロスの後半の萎み具合は
ギアス1期を彷彿とさせたな
60名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:49:45 ID:JEd97dwi
最近、同じ作品を何回も見ない事に気がついた
61名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:51:04 ID:xFNJ6B49
年明けには、CLANNADやらefやら禁書やら00やら各社のエース格がいろいろ出てくるからなあ
62名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:51:40 ID:eESX1ego
マクロス最強
63名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:53:07 ID:Q1WdopVa
アニメが幅を利かせるようじゃ、まだまだ市場は小さいってことかな。
64名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:55:08 ID:xFNJ6B49
とはいえ、BDで見たい映画なんていくつあるのやら
過去の名作のBD化も進んでないというのに
65名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:57:33 ID:Q1WdopVa
2000年代以降の映画は見てないよ。
映画も音楽も90年代までだね。
66名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:07:15 ID:to90cea1
2001年宇宙の旅とかBlu-ray化してないのかなぁ
あとトランスフォーマー
67名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:23:44 ID:ihViacNL
マクロスはプラスのが良かったなあ。

空の境界をBDで出してほしいなあ
68名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:26:13 ID:KHGKGQBP
>>61
もしかして、それは全部アニメのタイトルなのか?

オタクはアニメやAV機器以外の事に関心は無いのか?
だとしたら、文化的な意味で恐ろしい程貧しい。
69名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:27:47 ID:cuyb0YuF
アニメってBD版もDVD版も
質的にほとんど変わりなくね?
70名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:30:59 ID:CLXUiBoz
アニメならBDとアプコンしたDVDの違いなんて
めだか師匠とhydeの身長差ぐらいしかないけどな
71名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:32:11 ID:zsD9FdDI
価格が高いよなぁ
アメリカ並みになればもっと売れるだろうに、なんでそうしないんだろ
72名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:34:28 ID:915XFWph
BDはアニオタが牽引しているのかw
アホくさ。
73名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:45:21 ID:CfnUf3m+
Blu-rayとHD DVDの冷戦が長すぎて
その間に時代が変わってしまった。

決着が付いた今となっては
お気に入りの巨大動画ファイルはPCのハードディスクに溜め込んだり、
または超小型のUSBメモリ(4G、8G)にたくさん動画を掘り込んで持ち歩くのが主流になった。

コピーガードガチガチのBlu-rayなんて、今や厨房でも欲しがらない。
どんだけ提灯記事書いても消費者がどっちらけなんだから仕方がない。もう消え去るのみ
74名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:46:55 ID:n54ns2Ep
>>10
分かりやすい例えだ
目から鱗だ
75名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:52:29 ID:5jMDdsWg
>71
買う人間が少ないから
1枚500円でも一般人は今のアニメなんざかわん
76名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:53:48 ID:CLg++OFk
>>68
なんで他に関心が無いと思い至るんだ。
偏見から来る見下しか?
77名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 09:21:59 ID:srPkSXq7
地デジより画像も音も汚いDVDをいまさら買うのか?罰ゲーム?
78名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 09:53:46 ID:l/Z7V2Nh
>>32
メモリーテックはただのプレス屋だけど?
79名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 12:29:28 ID:xcdR2dVJ
>>76
アニメのタイトルしか出てこなくて、それをエース級って言ってるからでしょ
80名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 13:29:06 ID:a7QLd2YL
HD-DVDも忘れないでやってくれよw
青光線はもっと普及して、レンタルとかセルも今のDVD並に安くなればいいんだよな。
何年後になるか分からないけど。DVDは何年くらいで、今のになったかわかるか?
81名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:01:34 ID:w2P69pDa
>>80
あの時は規格も一本化されていて他に競争相手もいなかった
経済も今のようなメタメタ状態じゃなかった
ランチにマトリックス等のキラーコンテンツがあり、PS2がDVD
プレイヤーのブロックバスターになった
 今回は条件が悪すぎる
 BD終了フラグが立ちまくっているぞ
82名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 18:26:35 ID:mNL6QM+J
>>73
元からセル売りのターゲットはそんな層じゃないと思うんだが

>>79
元の文は、このBDネタのスレ的に補完すると
>年明けには、CLANNADやらefやら禁書やら00やら各社のエース格(のBD)がいろいろ出てくるからなあ
という話でしょうに
現在BD内でのアニメタイトルがエース級という言い回しも妥当だし
文中での各社にあたるアニメ製作販売側にとってのエース級の作品とという言い回しも妥当だろう

>>81
DVD販売開始から4年近く後に出たマトリックスのDVDがランチタイトルとは
ランチ扱いの期間ってずいぶん長いんだな
83名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 19:25:08 ID:xcdR2dVJ
>>82
>BD内でのアニメタイトルがエース級という言い回し

元レスは「各社のエース級」としか言ってないけど・・・

つーか、普通映像ソフトで各社っていったらワーナーとかパラマウントとかが先に出てこない?
別に先じゃなくてもいいけど、名前も出てこないとか
84名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:07:19 ID:O96Yigjx
スレタイにしっかりと邦アニメの好調が書かれてるだぜ
アニメネタ持ち出すレスがあっても至極妥当なスレなのだぜ
突っ掛かったり、反応する方がアホってやつですだぜ
85名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:08:59 ID:U+RkzOiV
ポニョ、BD限定発売!
同時にジブリ全作品BD化!

とかなれば時代が変わるのかも。
86名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:13:36 ID:O96Yigjx
BD限定はないでしょw
DVD/VHS過渡期でもそんな馬鹿やるメーカーは無かったしさ
87名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 22:37:23 ID:F99rt7aq
つまりBD終了の予感が全開なわけですね、わかります
88名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 08:36:23 ID:bbXHDGBA
>>83
BDソフト売り上げをアニメが牽引、ってスレでアニメタイトルがでてくるのは妥当だろ。
そういうスレでアニメタイトル挙げられたとたん、アニメファンは文化的に貧しい!
なんて噛み付いてくるほうが、なにか偏見持ってるアレな奴だとしか思えんわ。
89名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 16:41:18 ID:CsoDE1Cr
>>32
>基本的に映画ビジネスってのは
>夏シーズンに公開→年末パッケージ化、年末に公開→夏シーズン前にパッケージ化
>なので、>>1にある8〜9月期なんて過疎もいいとこです
>でもアニメは四半期ごとに大作が投入されパッケージ化される
>要するにオフシーズンが存在しないんだよね(あるとすればジブリ映画の有無)

その理屈だとアニメと同じくテレビ媒体の洋ドラマと邦ドラマも売上構成比が伸びなきゃおかしいだろ
それぞれ8月はちょっと伸びたみたいだが9月は落ち込んでいる

アニメもDVD-BOXや劇場版とかを考えると年末とかの商戦期にタイトルが多く投入されるんだよ
結局の所、商戦期にDVDが売れるということは洋画でもアニメでも変わらんということさ

>>1にある7月〜9月にアニメのタイトル数が増えたというのは
ソース元にある通りバンダイビジュアルが力を入れたからだろう
90名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 17:55:06 ID:rfuU2xt9
アホに限って↑みたいにね
91名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 03:06:45 ID:o8QBmnXM
>>64
北米では旧作の単品、ボックスのリリースも順調だよ。
DVDとは違い日米同一リージョンだし、北米版でも日本語字幕の付いたタイトルは少なくない。
http://www.fantasium.com/hi_def.phtml
92名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 10:05:42 ID:ZZWwmtcC
Blu-rayなんて2ちゃんではとっくに見放されてるじゃん
話題にも上がらない
てか、こんなのUSBメモリですべて解決することw
93名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 10:09:05 ID:2BwCAOF4
>>92
俺のテレビUSB端子付いて無いけど
どうやってUSBメモリの映像みるんだ?
映像入力はHDMIと黄色い端子しかないぞ
94名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 10:14:50 ID:qWHGDpDK
つーかBDのスレって絶対どこからかアンチがわいてくるから笑えるw

一体何が目的なんだかw
95名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 10:49:01 ID:AmfRBh1N
今DVD買うのは10年前にLDやVHS買ったのと同類
96名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:09:57 ID:WEoLSX+w
>>82
DVD規格の乱立も知らない人に何を言っても無駄だとおも。
97名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:21:05 ID:qWHGDpDK
>>91
自分のサイトにリンク張って宣伝するなよw

アマゾンならその2/3の値段で買えるのに
98名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:26:04 ID:H8NNFiKi
アニメって


VHS化、レーザーディスク化、DVD化、BD化

とかでアニオタから搾取しすぎだろw

99名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:36:30 ID:h1YjN6fd
40インチのテレビに買い替えてDVD見たらめっちゃ汚かった。詐欺みたいなもんだろ。
100名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:37:32 ID:QumRkiLo
>>1
>BDソフトのジャンル別金額構成比では、「洋画」と「邦アニメ」で全体の大半を占める結果になった。
>BDソフト市場はこの2ジャンルの二極化が進んでいると同社では見ている。

邦画のBD出さないクセに何いってんだよ…三丁目のBD待ってるのにいつ出す気だ?
101名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:41:41 ID:osmVk7Db
ヲタとサラリーマンは絞れば絞るほどぜぜこが出てくる
102名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:43:04 ID:7vrMxFlu
>>99
BDのソフトをどんどん買って、普及に貢献しようぜ
103名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:48:04 ID:xwqU6FG1
>>94
ゲハの箱信者が監視してる
104名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:52:16 ID:psfhYc1s
BDって記憶メディアとしては中途半端なんだよなぁ。映画とかアニメのソフト買わないしな。
普及する前に次が出てきそうだが、実用の目処が立ってる噂も聞かないから今BD買えば暫くは持つな。
俺はHDDで管理した方が便利だし嵩張らないから要らないけどね。
105名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:54:34 ID:qWHGDpDK
>>99
DVDで映画観ると、その作品の良さが半分しか出てないと思う
だから、映画監督とか役者とか作り手が正直可哀想

まあ、こう感じるようになれたのはBlu-rayで映画を観てからなんだがw
106名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 11:57:55 ID:bSBV5oJ3
>>92
50GBのメモリを100円以下で作ってから言えや
107名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 12:18:57 ID:KVYw9HR4
>>105
自分は地デジ観てからだなー、明らかにDVDと違うんだもん
DVDでも内容知るだけなら困らないんだけど
画面(カット)なんかにハッとさせられることがDVDじゃ無いよね
それ知ってしまうとDVDは映画じゃないよなって思う
108名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 12:37:23 ID:aWN+Ddgr
でかいテレビが無いと大して違いが解らないってのもあるな。
109名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 12:58:52 ID:Wi0Xf1u5
やっと出た! が、アニメのBDソフトの実情なんだよ。
メーカーはオタクから銭を毟り取るためDVD廉価版BOXしか出さなかった。
で、不買やらあって渋々出し始めてきた、って感じw
メーカーはプレス代とか機器が無いとかほざいてたがな。

洋画オタの俺が思うに洋画と邦画のメーカーが情けなさ過ぎた!
牽引がアニメって馬鹿か? 現状2001年宇宙の旅が最高BDソフトとかもうね。 
110名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 15:03:14 ID:qWHGDpDK
>>107
おお、解ってくれるか!友よ!

俺はべつにぜんぜん芸術肌じゃないんだけど
やっぱり解るんだよな、監督の意図した構図とかな

あと役者の演技もしっかりハッキリ見える
マジで驚く

不思議なのは映画館の方が画質は良いはずなのに
映画館で観る時はそういうのにあまり気づかない
111名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 15:09:55 ID:qWHGDpDK
>>109
いや、実際プレスの遅れはあっただろ
ソフトは出せるのが沢山あるんだが
BD刷れる工場ってそんな無かったろ
今も順番待ちみたいな感じでやりくりしてるんじゃないか

北米では洋画はバンバン出てるよ(当たり前だがw)
問題は日本の配給会社だろ

BDの最高ソフトはパイレーツ・オブ・カリビアンだったろ
まあ映画としては2001年の方が「最高」ではあるがw

今は俺はマトリックスと猿の惑星ボックスセットを注文してる
112名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:14:49 ID:Q+0mXrSn
アマゾン見てると
DVDとBD両方でてれば確実にBDの売上の方がいいのに
なんで両方で出さないんだろ
113名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:18:22 ID:KNe+JZIl
>>112
両方買わせる為
114名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:23:26 ID:2/2PBIh7
あれ、ファイル交換のせいでビデオソフトは売れないっていうのがセオリーじゃなかったっけ?
115名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:24:28 ID:jKcYnpzg
>>112
小売が仕入れてくれるだけでソフト屋は儲かるから。
いまは二刀流が一番ウマー。
116名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:27:30 ID:qX/uU9lR
アニメの場合むしろ地方のコアなファンへの宣伝効果があるっぽい
あと買わない層もネットで盛り上げてコアなファンの開拓する効果とか
117名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:31:42 ID:Fuw1MLGy
これBDが売れてるって話じゃなくて、一般層にDVDが売れてないって話じゃないの?
118名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:33:35 ID:0BYOTb5W
コア層はBDへの移行が進んでるって事か
119名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:43:15 ID:sE5nJ5Mm
TVの画質よりDVDのが悪いからBDへの移行組が多いだろうな。
120名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:45:53 ID:QumRkiLo
>>112
Amazonの顧客層がハイテクの先端層と被るから当然だろう、
ツタヤとかで売り上げ見てみなよ、DVDが圧倒的だから。
121名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 18:18:54 ID:KVYw9HR4
>>100
旧作は難しいかもなぁ
「今」の日テレは出す気満々メーカーなんだけどね
21世紀少年が同発だしさ
122名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 18:27:18 ID:rfGNNY87
>>112
店頭売りはまだまだリスキーだから取り扱いが少なかったり偏ったりしてる
だからネット店舗に依存するユーザーが多い
12383:2008/12/03(水) 19:21:51 ID:OHxWk2AS
>>88
>BDソフト売り上げをアニメが牽引、ってスレ

>>1
>BDソフトのジャンル別金額構成比では、「洋画」と「邦アニメ」で全体の大半を占める結果になった

スレタイもアニメ「など」だね
もう一回言うけど、アニメ「しか」出てこないのは当たり前ではないと思うよ

ちなみにオレは>>68とは別人で、別に噛み付いてるわけじゃないので、
アニメしか出てこない人間が文化的に貧しい、とか思ってるわけでもないよ
ただそれは当たり前ではない、という事実を指摘してるだけ
124名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 19:58:16 ID:KVYw9HR4
何で素直になれないのか
125名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 20:49:07 ID:1hkFg1zJ
オタメディアだけどLDより繁栄の寿命はみじかそうだ、ブルーレイ
126名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 21:10:33 ID:kS8IuEJr
アニメは元々、放送だけではペイしないからDVDの売り上げも込みでやってる商売。
そのDVDの売り上げが急激に衰えているから、BDへの力の入れようが高く、移行が早くて当たり前。
BDソフトの売上比率でアニメが高いのは、コンテンツメーカーの判断が需要とマッチしていることの証明。
127名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 22:23:49 ID:Uqd5i9BM
>>123
しつこいやつだな。
洋画は既に新作のDVD・BD同時リリースが常態化してるから。
わざわざ言及するまでもない。
128名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 23:11:12 ID:sD2lHi6S
アニメの新作で同じリリースって数える程しかないからな
つか、BDでリリースしているタイトル自体が限られているけど
全部BDで出せばいいのに
129名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 03:06:19 ID:K/ntOwj+
DVDもまだ切り捨てれないだろ
130名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 03:08:13 ID:DYIYm8nf
ブラックホークダウンを早くだしてくれ
131名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 03:41:41 ID:K/ntOwj+
ブラックホークダウンは北米だと二年前に出てるな
アマゾンで1500円で買えるな

字幕付けるなんて一日で出来るだろうに
132名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 03:45:59 ID:GB0erASp
カードキャプターさくらブルレイまだ??
133名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 04:35:26 ID:TiP0jYmE
まぁ普通に考えてギアスとマクロスFが売れてるんだろ
今年の2大作品が同時にBDで販売されているのが大きすぎる
134名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 06:27:28 ID:K/ntOwj+
ギアスとかっていう奴調べてみたら一本7500円もすんじゃんw
バカワロタw

子供がそんなの買えるわけないじゃん
135名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 06:40:24 ID:tibXQdp6
10歳と10000日の小学生だけどギアス買ってるよ
136名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 06:46:18 ID:K/ntOwj+
さっさと小学校卒業しろw
137名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 07:03:31 ID:SL9jWhkg
アニメはPCで無理やり見るんじゃないかぎりBDもDVDもたいして変わんなくないか?
138名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 07:25:53 ID:K/ntOwj+
それが結構違うらしい

俺はガンダムの逆襲のシャアが欲しくてアマゾン見てたが
レビューによるとDVDとBDは全く違うって

俺も「アニメなってベタ絵は変わんねぇだろ」とか思ってたが
139名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 10:14:51 ID:GB0erASp
>>134
ギアスハイビジョン録画したブルレイは計3枚で、
26話で900円でしたwww
140名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 10:40:04 ID:wP2HKRft
>>134
まぁDVDじゃ6500円、これも買えるわけが無いなw
141名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 13:01:45 ID:K/ntOwj+
ってゆーか、どうせまた北米版BDが$25位で出るんだろ

それ買った方が三倍お得だな
142名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 16:16:51 ID:wP2HKRft
>>141
何も知らんのか?
オネアミスレーベルはそんなに安くないよ
143名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 17:37:09 ID:BXLgf2M0
古い作品ほど(フィルム時代)HD化は難しい。まだまだコストが掛かりすぎるため
商品&TV放送だけでは人気作品以外はpay出来ない。
HD放送やBRのコンテンツ不足はアプコンでも無い限り解消しません。
144名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 18:19:06 ID:wP2HKRft
>>143にかけてやれる言葉が見つからない
145名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 22:06:56 ID:ADh0aNyW
>>134
大きい子供の恐ろしさを知らんとは
146名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 22:54:29 ID:jPCO2d3I
どーせBDの売り上げにケチつけている連中はDVDもレンタルオンリーで買わない奴等だろ
市場にはなんら影響しない雑魚
147名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 02:59:44 ID:OMgtibyJ
148名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 09:02:59 ID:0c2EKMa9
>>147
ここビジネス板なんだよ? アニヲタとか関係ないから

何も分かって無いのは君の方なんだぜ?
その引っ張ってきたURLとかもうね…
アニヲタどころか韓国人の思考より酷いってのを君は自覚した方がいい
149名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 10:02:30 ID:OMgtibyJ
あれ?
アニヲタじゃなくて嫌韓厨だったの?


それは間違ってしまってゴメンw
150名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 10:15:46 ID:l68Rg3iG
韓国嫌いのアニオタは、日本のアニメが韓国下請けによってかなり
支えられている現実にはどう立ち向かっているのだろう?
151名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 10:19:23 ID:VQIzrksY
逆シャアとパトレイバー2を見たけど、本当に別物だった
比べるのもおこがましいよ

確かに映像は物凄く綺麗なんだけど
それ以上に、音がいいんだ

オレも、BHDが早く欲しい……
152名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 12:42:52 ID:8Ernv/k8
ID:K/ntOwj+=ID:OMgtibyJが何も知らない素人過ぎてワロタ。
てか、尼の価格引っ張ってくるヒマがあるんだったら、オネアミスくらい
調べてこいよ。
153名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:05:11 ID:OMgtibyJ
あら、素人でごめんなさい

じゃあ、もっと日米の価格比べるのに適当な場所を>>152が教えてちょうだいw
154名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:10:05 ID:QzXJqAzW
結局アニオタ頼みかよ。
LD化一直線だな。
155名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:13:34 ID:Gx+c2sMT
マクロスFとギアス。
この2作品だけで持ってるようなもんだろw
156名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:18:11 ID:tZaK7esv
ガンダムは出てるのか?
オヤジ世代は飛びつくんじゃね
157名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:19:22 ID:bG9iM4f6
20年前は高画質で見たいアニメはたくさんあったが、今はチョンが描いた下手な絵ばかりで高画質で見る価値がない。
158名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:21:13 ID:3Uy13aXL
>>92
BL

159名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:26:29 ID:noxmawe0
フィルムは、HDに引き伸ばせるだけの解像度あるからなあ

本気で作ったアニメなら相当改善される
160名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:31:39 ID:tZaK7esv
海外のアニメはDVDレベルでも粗いのがわかってしまう。
161名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:55:48 ID:8pE56PbS
DVDはエロDVDが牽引したのに
BDはなぜエロが牽引してないの?
エロBDって売れないの?
162名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 15:06:08 ID:dNii6E4v
セル物でVHS→DVDのとき並の価格破壊がない。
163名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 15:48:20 ID:OMgtibyJ
>>160
何言ってんだ
ディズニーのブルーレイはメチャメチャ綺麗だぞ
164名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 15:58:35 ID:VJ5H1UN/
ディズニーは最初からBD支持で一環してたからな。
DVDが限界だからさっさと出せと言ってた。
165名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 16:08:59 ID:0FLsvGBv
シェア0.1%が0.3%になっても前年比300%と言えるよねw
166名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 16:09:57 ID:0FLsvGBv
日本ではさらにマイナーな「セルDVD」の分野でシェア数%なんて
ゴミみたいなものじゃんw
167名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 16:22:13 ID:hKgJEJUj
韓国みたいにあまりにもDVDをコピーされすぎて
ハリウッドの全スタジオが撤収ってなったら困る
168名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 16:24:17 ID:1FrjxpLM
BDだってクラッキングツールは存在する
ただ、今のところタダの奴がないだけだ
ルート的には、だれかがやり初めてしまったらもう終わると思うよ、BDも
169名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 17:41:33 ID:OMgtibyJ
>>167
なんでピーコされるかって言うと日本はソフトが高いから
(韓国は知らんw)

俺は北米に住んでるけど
こっちだとブルーレイは1本15ドル程度で買えるから
それを考えるとピーコする方が面倒くさいし
時間は掛かるしDiscは高いし
パッケージとタイトルは自分でマジックで書かなきゃならないし
要らなくなってもピーコディスクは中古屋に売れないし
違法だし

何も良い事なんか無い
ピーコする意味が無い
170名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 17:55:27 ID:lSMRZSiZ
BDはアニヲタ御用達ってことか…
LDとかぶって見えるのは気のせいか

アニヲタが熱烈に支持
ソフトもアニメばっかり
一般層はDVDが現役
171名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 19:28:06 ID:jHoYyaYR
コレクターでもなけりゃ映画だろうがアニメだろうがレンタルで一度観れば気が済むしな。
アニメなんて1巻3把前後で数千円。それを24話分とかそれ以上を買う気になれるのが凄いわ。
172名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 20:09:42 ID:kYmG2aqp
LDはレコーダーがなくてセル市場だけで終わったが、BDはレコーダーから始まった規格で
地デジでの放送のHD化も手伝ってレコーダー市場をベースに伸びるから少なくともLD程度で
終わる規格では無い
173名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 23:18:26 ID:0c2EKMa9
LDは一般のビデオデッキに搭載できなかったけど
Blu-rayはそれが出来てるからなぁ、ここはかなり大きいよね
174名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 00:10:23 ID:OYRY2MIx
>>153
オネアミスレーベルとヒントが出ておろうに。
ついでにいうと、>>142だって価格差があること自体は否定してないぞ。
175名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 00:26:30 ID:M9fssI6z
アニヲタ専用ハード
176名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 01:34:36 ID:fgwClg8B
>>172
HDレコならBDに固執せずとも、AVCREC(やHDRec)で代替出来るのでは?
177名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 01:37:48 ID:zmpBC7mh
販売台数でBDレコがDVDレコを上回っている現実があるのに
代替え出来るもなにもねーよw
178名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 02:09:48 ID:qT8FOiln
いいかげん、BDイラネの念仏も聞き飽きました。
おめーらがダビ10が〜とかほざきつつ、コピーばっかりで
DVD買わないから、年々DVDのシェアが縮小してるじゃねーかw
とりあえず、明るい未来とやらのNANDを買い支えてあげないと
東芝たんが、採算あわなくてお父さんしてしまいますよwww
179名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 03:14:29 ID:0CvxdA0b
>>174
価格差を否定しないで俺と何の議論になるのよ?w

ここはビジネス板だったよな?w
だったらそのオネアミスだかネオナチスだかの収支報告を出してから言って欲しいもんだな

つーかマジでそのオネアミスとかっていうのショボ過ぎてGoogleで探すのも苦労したってw
http://www.bandai-ent.com/h/

で、そのバンダイのアホなビジネスモデルが北米で通用したのか(もう過去形だな)
まあ自分の眼で確かめてくれ

”Unfortunately, the disc doesn't include any of the video-based special features
of the 2002 standard DVD, and its high cost is in line with other over-priced Bandai Visual high-def releases.
Although I think every anime fan should give 'Jin-Roh' a try, you may want to give this one a rent
before deciding whether it's worth your hard earned cash.”

”The releaser of this film, Bandai Visual, is enforcing a flawed distribution system
that just won't work in the United States. The feeling of theirs is that
since Japanese DVD fans pay an exorbitant amount for special edition DVDs
then American fans might do the same as well for the privilege of getting the same DVDs in the US
as little as 3 months after the Japanese release rather than a year later!
This is why Bandai Visual is charging an exorbitant amount ($80 US) for Royal Space Force. ”
180名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 03:40:11 ID:yBgFbANG
>>179
>>142をよーく読み返してみろよ。
すっごく短い文章だから他に解釈のしようもないぞ。

ちなみにそのアホなビジネスモデルとやらはむしろ現在進行形。
こんなことも調べればすぐわかること。
181名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 05:02:45 ID:0CvxdA0b
はいはい
現在進行形でこれから北米のBDもみんな日本みたいに高価になるんだろうね
凄いね〜



もうちょっと真面目にやろうよw
182名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 08:44:04 ID:EW42XNdP
かわいそうな人だ
183名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 13:05:37 ID:0CvxdA0b
184名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 13:11:12 ID:lmUMurnG
これキモオタにしかまだ普及していないってことだよな
185名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 13:13:05 ID:yBgFbANG
まったくね。
たかだかオネアミスのことを調べるのに苦労だの何だの、
Googleもまともに使えないレベルみたいだし。

つーか、現在進行中のオネアミスというのは、価格だけが
特徴じゃないんだけど、それもわかってないっぽい。
そりゃまともに調べる能力がなければわからんか。
186名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 13:17:40 ID:sFz59NiS
王立宇宙軍スレはここですか?
187名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 14:43:23 ID:0CvxdA0b
>>185
妄想炸裂させた捨て台詞とかはいいからw

ちゃんとネオナチスが二年半以上経って北米でどれだけ成功して「現在進行中」なのか
市場でどれだけ影響力を稼げたか論拠示してね
こっちはちゃんと反論したんだからね
あ、もしかして英語読めない人だった?
他にもっと違った方面からのソースが必要なら言ってくれれば出すよ

君もアニヲタだったらバンダイが北米で苦戦してる事は知ってるんだろう?(・∀・)ニヤニヤ
188名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 15:08:54 ID:yLz2x4VH
BDスレはいつもカオスだなw
個人的にはDVDだろうがBDだろうがどうでもいい
ただ画質が綺麗じゃないと長い目で見たとき面倒だしなあ
PS3でアニメをアプコンしてですら違和感を感じる
しかも22インチの液晶で
そうするとやっぱりBDが出てればBDなんだよなあ
189名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:00:04 ID:0CvxdA0b
そりゃDVDよりもBDの方が十倍いいよ

値段もほとんど変わらないしね
190名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:02:07 ID:KoiZWILi
買う人が増えないと、タイトルも増えないってのが問題
みんなも買え!
191名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:55:53 ID:M9NTap0n
ジャパネットたかたでTV+ブルレコのセットが一押し商品になってるね。
ブルレコ出してない東芝は、TVも売れなくなっていきそう。
192名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 21:10:39 ID:OYRY2MIx
>>187
北米でのネオナチの動向なんて知らんよ。

ちなみに、北米で苦戦してるのはアニメのパッケージ販売そのもの。
ハリウッドメジャーが韓国から撤退したのと根っこは同じ。

つーか、反論て何の?
むしろ>>142の言ってる内容を補強してるようにしか見えないんだけどw
193名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 04:57:11 ID:n2Ukj5lp
>>192
じゃあ>>142は北米で成功してもいないネオナチスの話題を出して
何がしたかったんだろうねw(・∀・)ニヤニヤ
194名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 05:06:21 ID:n2Ukj5lp
あ、正確には「成功してもいない」っていうか「潰れかけてる」だねw
195名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 05:13:26 ID:1CrWn+JD
バンダイの発想って

「北米で廉価で売ると日本国内のアニオタがアメリカから輸入して買う。

 そうだ! 全世界、同じ価格でソフトを売れば問題ない! 天才現る!」


 と、バカ高い値段でアメリカのオタク相手にアニメ売ろうとして、

「ばーか、幾ら何でも高すぎるよ、ジャップは俺たちを舐めているのか」

と、肘鉄を食らってひっくり返ってもがき苦しんでいる、ということかな。
196名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 05:14:26 ID:yTt8fXTL
アニメとアダルトが増えないと普及しないじゃないのか?
実際、ビデオもDVDもそうだったし。
197名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 06:48:13 ID:F4jTjtBp
>>193
成功してるとかしてないとか関係ないだろ↓の流れって
(ID:K/ntOwj+が君でしょ?)



134 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/12/04(木) 06:27:28 ID:K/ntOwj+
ギアスとかっていう奴調べてみたら一本7500円もすんじゃんw
バカワロタw
子供がそんなの買えるわけないじゃん


140 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 10:40:04 ID:wP2HKRft
>>134
まぁDVDじゃ6500円、これも買えるわけが無いなw


141 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/12/04(木) 13:01:45 ID:K/ntOwj+
ってゆーか、どうせまた北米版BDが$25位で出るんだろ
それ買った方が三倍お得だな


142 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 16:16:51 ID:wP2HKRft
>>141
何も知らんのか?
オネアミスレーベルはそんなに安くないよ
198名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 11:16:50 ID:nh/X668Q
Blu-rayなんて終わってるメディアじゃん
ハードディスクやUSBメモリが進化した今、それの存在意義ないってのw
199名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 11:24:44 ID:G1XY3GJZ
>>193
キミの>>141の発言に対して、オネアミスレーベルのタイトルは
そんなに安くないって言ってるだけでしょ。
で、キミのその後の発言は>>142の発言を裏付けてる。

>>195
それ以前に、北米のヲタの蛮行によってアニメDVD市場が
潰れかけてるんだよ。
200名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 11:25:54 ID:G1XY3GJZ
>>198
HDDやUSBメモリでBD並のコストで映像コンテンツが
売れればいいですねw
201名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 04:28:49 ID:OT/noUCf
>>197>>199
俺は>>141>>140に個別返信したつもりはないんだがw
前のブラックホークダウンの話から見てなかったのか?

成功してない会社一社のソフトの値付けまで考慮して
一般市場の動向は誰も語らんよな

だから次でわざわざ「アニヲタ」って言葉を使って
北米BD市場の中で小さいアニメの更に小さい潰れかけてる一社が
どれだけこれからのBDの値付けへの影響力が有るのか問うたんだけどね
202名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 04:32:34 ID:OT/noUCf
「北米のヲタの蛮行」とかってw
もしかして自分達「日本のヲタ」は高い金出してアニメ市場を守ってやってるんだ!とか思ってる?

それマジで腹イテ〜〜!w

ビジネス板でそれはないだろ、オイ
もうちょっとだけでいい
先見性という物を持て
203名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 04:49:30 ID:eRQARU+D
ビジネス板を連発している奴が
ビジネス板レベルの発言をしていない件
204名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 05:43:08 ID:gXLtet3V
どうしてもBDが売れているという現実を直視できない馬鹿がいるんだろ
205名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 09:19:12 ID:7rEvOqnC
実際、北米はコピーが蔓延し商売なってないんだけどな
韓国と一緒

LDもDVDも、結局はコアなマニア層が買い支えてる市場で、
BDも同じようにマニア層が買い支えてるよって、それだけの記事だよ
DVDが一般に売れてると思ったら大間違いだから
206名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 09:48:42 ID:xymFOWn7
そんなアホな国韓国だけだから
207名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 14:52:29 ID:ySCnutH4
ビジネス板を連発している奴が
ビジネス板レベルの発言をしていない件
208名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 14:54:58 ID:ySCnutH4
>>206
北米のアニメソフト、であればコピー以上にタチが悪い状況。
オネアミスってのはそれへの対策の一環でもある。
単に価格設定だけをオネアミスの特徴だとおもってるID:OT/noUCfは
わかってないだろうけど。
209名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 18:39:20 ID:CQaWmr7l
Blu-rayってもう世代送れだよね
使ってるって聞いたことないや
てか、今時USBメモリの8Gクラスですべて事が足りるっての
210名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 18:52:05 ID:e5pHJboY
>>209
じゃ、セルやレンタルでUSBメモリを使ったビジネスモデル
を展開してみろやw
211名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 19:28:53 ID:0c9Zb4rB
8GのUSBメモリを、映画の進行に合わせて差し替えた方が
大作見てるって感じがするんですね。わかります。
212名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 22:51:53 ID:58kJmgeP
>>208
思わせぶりに書かずにもっとはっきり書けば?
実は中身のない内容を隠蔽するための書き方にしか見えないんだが
213名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 01:04:52 ID:/vuMVAMQ
>>209
同意。
もう誰が買うんでしょうね。ブルなんとかっていうの(流行ってないので名前失念)
ま、少なくとも2ちゃんでは流行ってないな。
214名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 01:18:35 ID:GY+Wi8vm
2ちゃんで流行ってんのはXbox360だな

つまり2ちゃんでは流行らないほうがいいなw
215名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 02:35:29 ID:Kn2LOwVm
>>212
いやいや、もういいよこの話題は
武士の情けだ


そんな事より
これからクリスマス正月でブルーレイソフトにとっても大きな収穫の時期になるだろうから
もっと明るい話しようぜ
216名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 08:54:48 ID:zmZcjpeW
>>212
レスを遡って見返してみるといいよ
中身が無いのは明らかに相手側の方だから
217名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 12:47:18 ID:anPLE1eA
よっぽどHなんとかって言われつづけたのが悔しかったんだな
218名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 12:55:01 ID:tYTLu40P
HD DVDは、アンチBDからもHDDVDだのHD-DVDだの言われてたな
まともに正式名称すら呼ばれてなかった

ああいうの見ると、BDが嫌いなだけであって、HD DVDが好きなわけじゃなかったんだなぁとよくわかる
219名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 14:00:12 ID:KuQltqjf
>>201
いやー、その割には知らないと言っていたオネアミスがアニメの
レーベルだとわかっていたり、>>147で価格差の実例として取り
上げたのが2例ともアニメだったりするんですねw

>>212
中身がないように見えるのは、本質を理解出来てないからですよw
220名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 22:41:01 ID:Qz0d9eIi
>>212
ビジネス板でこの件についてあれこれ発言するなら
理解していて当然のことなんですがw
221名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 22:45:27 ID:7lFu1qJO
でもオネアミスレーベルってこけたんじゃなかったの
222名刺は切らしておりまして:2008/12/09(火) 22:46:36 ID:MB49r8wS
アニオタしか買ってないと正直に言え
223名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 03:57:05 ID:JqG9z/x0
>>219
うわ〜〜
読解力の無い奴相手にするとマジで話しにならないな
一から十まで手取り足取り引っ張っていかなきゃ理解できないみたいだな

いいか

--------------------------------------------------------------------
141 :名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 13:01:45 ID:K/ntOwj+
ってゆーか、どうせまた北米版BDが$25位で出るんだろ

それ買った方が三倍お得だな
--------------------------------------------------------------------

俺が言ったこの「三倍」っていう意味が解るか?
これは単純に日米でのBD、DVDソフトの平均価格差だ

--------------------------------------------------------------------
134 :名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 06:27:28 ID:K/ntOwj+
ギアスとかっていう奴調べてみたら一本7500円もすんじゃんw
バカワロタw

子供がそんなの買えるわけないじゃん

140 :名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 10:40:04 ID:wP2HKRft
>>134
まぁDVDじゃ6500円、これも買えるわけが無いなw
--------------------------------------------------------------------

これが直前のお前のレスだ。
どう読んでもこれに上の俺のレスが繋がらない事が解らないか?
それが解れば俺が>>141>>140宛てに返信していない事が解るだろ

そして>>142でお前が話の脈絡に関係無く絡んできた

だから俺はそのネオナチスがどれだけ市場で影響力が無いか
例を出して丁寧に示して来たわけだ

ここまでは大丈夫か?
ちゃんとついて来れてるか?
224名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 04:19:58 ID:JqG9z/x0
>>212>>208に対して至極当然の反応を示したわけだが

--------------------------------------------------------------------
208 :名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 14:54:58 ID:ySCnutH4
>>206
北米のアニメソフト、であればコピー以上にタチが悪い状況。
オネアミスってのはそれへの対策の一環でもある。
単に価格設定だけをオネアミスの特徴だとおもってるID:OT/noUCfは
わかってないだろうけど。
--------------------------------------------------------------------

なんつーかね
F1で言えば俺がもうゴールしてるのに>>208は3周周回遅れでまだ走ってるみたいなモンだなw

まさかお前アニメの販売とかやってないだろうな?!
もしお前みたいな白亜紀時代の遺物が仕切ってたらマジで日本のアニメは終わるぞ

いいか
日本のアニメは世界中で売れる商品だ
しかしそれを「売っていない」のが日本の販売元だ
じゃあその「売っていない」アニメを世界中の子供達は一体どうやって入手するか考えてみろ
何故中国製の海賊版が飛ぶように売れるか考えてみろ

日本のアニメの海外収入は全部中国に行ってるんだ
解るか

ここで「売っていない」とはどういう意味か
それは実際に売っていないタイトルも多い
がしかし一番の問題は価格設定だ
消費者が買える価格範囲で「売っていない」ということだ
だから売れない
単純な話だ

その価格を普遍化するため
海賊版と差別化するため
そこで生まれたのがオネアミスだろうが
あろう事か外国での価格を吊り上げようという発想だ
逆立ちしても買えない物は買えないんだよ

子供が半年貯めた貯金箱から捻出してDVD1本買って
しょぼいオマケが付いてたが
DVDに入ってるのがたった3話とかだったら笑えないだろ
225名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 05:12:38 ID:tb7PCUx9
>>98
>VHS化、レーザーディスク化、DVD化、BD化
>とかでアニオタから搾取しすぎだろw


ベータ化忘れてるぞw
226名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 08:41:47 ID:7E6vtvUx
>>98
銀英伝商法とか凄いよな、VHSで30万、LDで30万、DVDで30万、
とっくに償却の終わってる素材に「新作画追加」「リマスター」という
誰も望んでない「付加価値」を付けていつまでも高額搾取。
この先BDで30万円搾取も待ってることだろう、今度はどこに
新作作画が追加されるのかな。
227名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 09:45:45 ID:3BweHTyt
>>226
付加価値無しで30万と付加価値ありで30万なら、後者だろ?
まだマシだと思う俺は、すでに毒されてるな
228名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 12:52:47 ID:CE/MQQUb
>>223
勝手に人のことを>>142だと思い込んでいるアフォであったw

つーか、>>141で日米の価格差を持ち出しつつ、>>223では
海外の消費者の買える価格設定ではないって、結局のところ
日本のアニメは海外では高いの?安いの?どっち?
それ以前に、ブラックホークダウンからの流れってことであれば、
むしろそこまでの価格差なんて存在しないわけですがw

ちなみに、アニメに関して中国製の海賊版とかアフォすぎ。
もっと北米でのアニメソフトを取り巻く環境について調べてこいよ。
>>208で書いたように、コピー以上にタチが悪い状況だから。

で、オネアミスってはむしろその悪い状況に対する策であって、
価格をどうこうしようって策じゃないんだよね。
こんなのはちょっと調べればわかることなんだけど、googleすら
まともに扱えないID:JqG9z/x0じゃ調べられないんだろうねww
229名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 13:07:44 ID:B/ICGcXw
まだやってんのかw
230名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 17:31:58 ID:eLyaufkh
>>229
善意で指摘してあげたことが、こうも粘着されると思いませんでした
きっとアニメに親でも殺されたんじゃないのかな
231名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 22:53:13 ID:yDSDMRnL
ブルーレイの本体はまぁ良いとしてメディアがまだまだ高いよなぁ
というわけで宝の持ち腐れになりそうだから本体も買う気になれない

アニメ関連も一応売れてるみたいだがブルーレイで出せるアニメ作品は限られているしこれから伸びるとは思えない
人気のないアニメでは出せないものな
232名刺は切らしておりまして:2008/12/10(水) 23:34:23 ID:eLyaufkh
>>231
とある量販店の平均だとだいたい↓な感じ

DVD-R(デジ対応)10枚パック→800〜1200円
            20枚パック→1200〜1500円
BD-R 10枚パック       →3500〜4000円
     20枚パック       →6000〜7000円

これ既に安くなってね? SD保存じゃBD-Rの方が割いいレベルだぞ
BD-Rは今後更に値下がっても、DVD-Rがこれ以上値下がることは期待出来ないしさ
何なら別にBDレコーダで今まで通りDVD-Rに録画したっていいんだよ?

ソフトだってもう普通に新作がBD/DVD同発で出てきてるじゃん
タイトル内におけるBDのシェアも上昇して、無視出来ない大きさになっててさ
それを受けてリリース数も増える、今後は更に倍率ドンな流れだよ?
アニメも、マクロスFがDVD超えやってから各社積極的になってるじゃん

そもそも君は『これから伸びるとは思えない』なんて言ってるけど
何で伸びない、何で明日からずーっと横ばいになるの?
HDTVや、BDの再生環境、BD作品のリリースは拡大してるのに何で?

確かにまぁ、今使ってるものから買い換えは手間だよね、それは分かる
でも、例えば明日DVDレコーダ壊れて買い替えざるを得ないハメになっても君は
『BDは宝の持ち腐れだから不要、今後もDVDソフトやDVD機を買って使い続けるべき』って言うの?
233名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 00:07:02 ID:2WgzEv4v
メディアは急激に値下がりしてるからな。
まだ高いとか言ってるやつは値段を実際の値段を把握せずに言ってると思われる。
234名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 02:02:11 ID:HeyZ58A5
>>228
相変わらずまだ周回遅れか・・・

>日本のアニメは海外では高いの?安いの?どっち?
↑つーか話にさえ参加できてないな・・・
読み返せ

>もっと北米でのアニメソフトを取り巻く環境について調べてこいよ。
俺は北米に住んでるし日本のアニメ見る友人も何人もいるしな
ネット上だけの友人なら世界中にいるし
お前の言いたい事はわかってるぞw
遅いよ
思考が遅いんだよマジで・・・

俺の言いたい事がまだ分ってないようだな
多くの消費者っていうのは”可能であれば”金を出そうとするんだよ
みんながみんなお前みたいな海賊じゃないからw
何度も言うが”可能であれば”な(←ココ重要)

>で、オネアミスってはむしろその悪い状況に対する策であって、
>価格をどうこうしようって策じゃないんだよね。
↑なんか壊れたレコードみたいにこればっかり繰り返してるねw
へ〜、それってどういう策なの?
さぞ大そうな策なんだろうねw


つーか大筋で言ってお前もアニメの販売元と同じ思考だな
まあ洗脳されてるのかなんか知らんが
もうちょっと現地でマーケティングをちゃんとやらないとマジで死ぬぞ
これは俺のささやかなアドバイス
235名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 02:12:01 ID:wbkJ7Wrd
んじゃ定価差が3倍って例出してきたら?
236名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 02:33:07 ID:r/sUhB3g
その商品に見合った価格だから買う、そうじゃないから買わないって
だけなら売り手と買い手の正常な関係だけど、高すぎるから盗むって
そりゃただの泥棒。
充分に安かった北米のDVD市場を壊滅状態に追い込んだ張本人である
そういう連中が、安ければ買うとか言って誰が信じるかってのw。
タダより安いものはない、を地で行ってるくせに。

> へ〜、それってどういう策なの?

そんなことも知らずに大口叩いてるアフォw
237名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 06:46:58 ID:HeyZ58A5
>>236
ハハハハ、まるで日本にはネットからアニメをダウソする”泥棒”がいないとでも言いたそうだなw
当たり前の話だが著作権意識は日本より北米の方が高いぞ

>充分に安かった北米のDVD市場を壊滅状態に追い込んだ張本人である
>そういう連中が、安ければ買うとか言って誰が信じるかってのw。
↑やっぱりちゃんと読めてないみたいだね〜
俺が何のために中国製の海賊版の話を出したのか

じゃあもう一つ面白い話を聞かせてやろう
多くの外人はネット上で買える海賊版が海賊版だと知らずに買ってるんだな
無論、中には知ってて海賊版で満足する層もいるが

>そんなことも知らずに大口叩いてるアフォw
ハハハハ、やっぱり今更言えないみたいだねw
いいんだよ分かってるから
238名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 07:01:32 ID:BRPDabPa
>>64
過去の名作の順次BD化してるぞ

>>66
キューブリックBDボックスが今月にでる
DVDボックスを売っぱらって予約済み


うちはレンタルはDVD、セルはBDになってきてるな
実際、多少の値段の差しかないなら綺麗な方を買うよ
239名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 08:46:34 ID:n57ugZfM
>>4
エロはもうダウンロードの時代だからな。
240名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 13:44:49 ID:3LwVQe5N
ゴッドファーザーBOXとか良かったなあ。
そんでキューブリックか。
ほいほい買うほど金かけない俺には
程良いタイミングで出てくる。
241名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 15:42:06 ID:HeyZ58A5
マトリックスボックスも出るみたいだな
242名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 16:08:06 ID:3IopspKX
エイリアン2マダー?
BHDもずっと待ってんだけど
243名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 16:19:04 ID:wbkJ7Wrd
>>242
前者は来年予定という話が出てる(ただし北米で)
まぁ、プレデターもVSも出し切ったし時間の問題かと

後者は日本がポニーキャニオンだから遅れてる
あそこは旧作出す気配がないからしばらくは厳しいかも
244名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 16:26:51 ID:HeyZ58A5
>>242
1飛ばして2か
マニアだな〜
俺はエイリアンもターミネーターも1派だな〜
245名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 16:27:48 ID:xOcoNYDu
東映がBD参入
仮面ライダー劇場版を毎月2作品づつ発売
246名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 16:34:03 ID:/o6gjPh1
PS3厨だけが買ってんだな
247名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 20:34:07 ID:JVngHSqp
今の時期、
たまたま買った売れ筋価格帯のテレビがたまたまハイビジョン。
たまたま買った売れ筋価格帯のレコーダーがたまたまブルーレイ。
買おうと思ってたほしい映画がたまたまブルーレイで出てる。


世の中の一般人の認識はそんなもの。
自分が持ってないからといって、いつまでもハイビジョンやブルーレイを高価で特殊なものだと思っちいけない
248名刺は切らしておりまして:2008/12/11(木) 23:46:54 ID:cv+yrm8f
それを全部揃えても、レンタルは安いし数もあるDVD(隔離されてるとこなんてどうでもいい)
家にあるのもDVDかVHSなので、そのままでも問題なし(BD持ってる人でもBDで出てないから見ないなんてことは言わない)
カーステやポータブルでも安いDVDが便利だし、誰かにホームビデオをコピーしてあげるのも
どの家でもほぼ再生可能なDVDのが便利で安全

DVDで十分なので、保険でBD付き買ったとしても使わないのが落ち
だからブランクメディアの販売量でいまだに3%未満誤差の範囲なんて数字なんだよ
(更にDVDより10倍近く録画できるから当然必要枚数も10分の1だし、たぶんこれからもかわらない)
249名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 01:59:22 ID:fj0jDM8d
>(BD持ってる人でもBDで出てないから見ないなんてことは言わない)

いや、BDで出てないのは見ないよ

だって、そのうち出て来るんだもん
ちょっとだけ待てば画が綺麗なBDが手に入るのに
今からわざわざDVDは買わないよ
250名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:24:52 ID:NraP7+vn
カードキャプターさくら ―クロウカード編― Blu-ray BOX 期間限定生産 BD
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11123611/-/
251名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:24:56 ID:OgbYSzRl
>>249
BD推進してる人達は、ソニーやパナがこれまでハンディカム等を売って
録画させてきたユーザーを切り捨てると本気で思ってるの?
ハイビジョンカメラなんて出てきたばかりだし、普通はSD画質以下の映像しか
家にはないよ?
ハイビジョンTVでSD画質以下のビデオを今後もずっと見続けるのはわかりきってる
そして、それを綺麗に再生できるようにしてほしい需要の方が新しい規格なんかより
よっぽど望まれていることもね
252名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:31:40 ID:fj0jDM8d
>>251
いや、別に切り捨てなきゃいいんじゃないの?

消費者の俺には関係の無い話だしw
253名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:36:41 ID:M3Mci/0x
セルBDにしてもBDレコにしてもそんなに高額なモノでは無いのに
なんで必死に否定するのかねえ
今までセルDVD買ってた人が次第にBDに移行するのは確実だし
254名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:41:32 ID:OgbYSzRl
んじゃやっぱり上の全部揃えてもブルーレイを選ぶ条件にはならないな
適切なサイズと視聴距離さえあれば、大した差はなくなっていくだろうね
255名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:45:40 ID:wTCXs8dK
>>247
北京五輪があっても地デジ対応テレビが5割以下の普及率(しかもこれは世帯普及率だから家の中に一つでもあれば普及世帯としてカウントされる)だぜ?現状は
>>249
そんな事はない
ソースは俺

それに所謂メジャーな映像ソフト販売会社が扱うソフトなら後でBDが出てくるのは確実だけどそれ以外ならそんな保障はどこにもないしいつになるかもわからない


256名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:47:22 ID:ebdFKq/B
今までセルDVD買ってるような人はとっくに移行済みだと思うよ。
それでこの低い普及率。 これが何も意味するのかみんな分かってるだろうね。
257名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:48:27 ID:ZKy8SSKz
アニメですらまだ移行が始まったばかりなのに、とっくに移行済みだなんてとてもじゃないが言えん
258名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 02:55:49 ID:M3Mci/0x
アマゾンのランキングとか見ると
ダークナイトのDVD版とBD版がそれぞれ同じぐらいの位置だよね
まだまだ移行済みとは言えないが徐々に移行しつつはあるよな

現時点の普及率が決して低いとは思わないけどなあ
こんなもんでしょ
259名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 04:08:52 ID:fj0jDM8d
BDの普及よりも
アンチBDがなんでアンチになったのかの方が興味あるw
260名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 04:53:47 ID:XYYXhQj4
何があってもBlu-rayに普及して欲しくない
そして普及中な現状が悔しくて堪らないってとこなんだろうか
261名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 06:11:04 ID:aFt9795R
>>259
ハードとソフトが高いから
262名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 07:41:58 ID:fj0jDM8d
ぜんぜん高くないよ?
263名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 12:03:02 ID:MKKIQs/l
BDに移行したくたって、ソフト出てないんだ物
DVDとBDが同時発売なら、悩まずにBDかうけどな
264名刺は切らしておりまして:2008/12/12(金) 12:12:36 ID:XYYXhQj4
>>263
どんなソフトを所望してるの?

ていうかこれからの作品なんて基本BD同発じゃないの?
265名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 01:46:25 ID:8R0Boqim
だな
266名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 02:59:00 ID:KTzxBzNH
267名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 03:03:42 ID:efCXIkQn
買うならBDだろうが、借りるならDVDだな。
リッピングできるから。
268名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 03:17:34 ID:3/xUwjN3
>>266
どれもメジャーだし来年にはいくつか予定が出てくるな
事実上、BD予備軍ですよね

例えば今後DVDレコーダーが壊れて新しいレコーダーに買い替えたいという人がいたら
あなたはBDレコーダーを薦めますか? それともDVDレコーダーを薦めますか?
269名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 04:42:45 ID:5F/vAvNT
かつてDVDソフトやDVD再生機の価格が下落したのは
オタクさんたちがアニメDVDを沢山買ってくれたおかげだった。
270名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 04:53:38 ID:86Ntr89u
>>268
正解は「今買うのはやめとけ」だな
地デジ関係のコピー制限がきつすぎて、レコーダーでお勧めできるような製品がない
271名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 05:26:44 ID:nbEX4rex
ジブリの映画とか、日本では5000円近い値段で売ってるでしょ?
あれ、ドイツじゃ全部10ユーロで買えるよ
272名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 05:30:14 ID:Bv1BS9Uh
>>271
再販制度があるからかね
273名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 05:32:07 ID:vYMt3mYb
今後もしコピー制限が撤廃されるとしたら
それは放送局側がコピー制御信号を乗せずに放送するようになると言うことだから
現行のデジタル放送レコーダーでも無制限になる
事実、2004年4月5日以前はその信号が乗せられずコピーし放題の放送が存在した

アンチBDな人って無知な人が多いよなあw
274名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 06:01:14 ID:vYMt3mYb
>>271
アニメ以外の新作映画DVDとかはそれほどの違いは無いよね
日本のアニメファンはメーカーからぼったくられてるってことだよなあ・・
275名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 08:09:18 ID:RfcL/yWW
テレビがフルHDでブルーレイとDVDの両方見れる環境にあると流石にDVDには戻れん
276名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 12:09:06 ID:8R0Boqim
>>266
スティングとか湾巣アポンとかはHDで放送されてたような気がしたな
そのうち出るだろうね。

>>271
安ッ!
277名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:17:35 ID:wJfEeZLi
>>270
コピーが主目的な人にお勧めできるものは現存しないってだけでしょ。
現状の機能で買う価値がある人も世の中にはいるのよ。
278名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 14:48:43 ID:3/xUwjN3
>>270
論点ずらさないでくれる?
レコーダーを買いたい人にとってだよ?
279名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:18:00 ID:3DkmXkmD
VHSやDVDで持ってるソフトはタダでBDのに交換しろよ。
アニメなんざ見たいときに一話100円で見れるし。
280名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 15:52:37 ID:T7B7/nLH
SDはダウンロードかストリーミングだけにして
パッケージはHDのBDのみにすればいいのに
281名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 19:49:01 ID:yUciROl7
BDってアニタオ支持の現代のLDってところだろう
つまんねえ
282名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 21:16:59 ID:HFnt6nV4
デジタルテレビ放送に画質で劣るDVDは
現代のビデオCDってところだな
283名刺は切らしておりまして:2008/12/13(土) 22:09:50 ID:3/xUwjN3
アニタオとは何だったのか…
284名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 00:14:56 ID:95R9Xn1U
ワシントンタイムズ:ソニーはPS3を邪魔するためにその全ての力を使っている
ttp://www.videogaming247.com/2008/12/13/washington-times-sony-doing-allin-its-power-to-hinder-ps3/
ワシントンタイムズは、「ソニーはBDと特にPS3が市場へ浸透するのを邪魔するた
めにその持てる力の全てを使っている」と訴えた

"ソニーはPS3市場を破壊している?"と題された社説のなかで、
ソニーはPS3の価格を高く保つことで、マクロ経済の中で災難に見舞われている
PS3に対してなんの有効な手立ても取らなかったと語り、BDマーケティングは
"戦略を失っている"と語った

筆者Sonny Bunch氏:
「ソニーとその他のBDメーカーは、マーケティング戦略の急進的変更を行う必要がある
 新しいBDプレイヤーはHD映画を再生できるだけでなく、過去のDVDの画質をも非常に
 改善するという事実を周知徹底すべきだ
 そのような大転換をしないとBDフォーマットは滅びるかもしれない
 市場浸透性は低いまま、BDプレイヤーを買わない人々は毎月のようにダウンロード
 HD動画に親しみ、全体としてBDは死んでいく」
285名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 09:01:54 ID:PWiekFkw
東芝はHD DVDプレイヤーを中韓メーカーでさえ追従できないレベルの格安で
売ることで、HD DVDプレイヤーの市場を破壊したよねぇ
格安HD DVDプレイヤーを購入したユーザーはDVDアプコンとしてしか使わず
HD DVDソフトの販売に繋がらなかったというおまけ付き

まぁ米には実質的にBD機器を手がけるAV機器メーカーがなくて、有力な
ソフトメーカーがたくさんあるから、そこら辺の事情まで気が回らないんだろうけど

米ではダウンロードのHD動画が成功しているなら、ソフトメーカー的に支障がないし
DVDソフトも含めてパッケージ市場が滅びても問題ないんじゃないッスか。
286名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 10:15:32 ID:omJTIrKO
>>284
記者ってこんな馬鹿記事でもお金もらえるんだなw
287名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 10:48:16 ID:95R9Xn1U
問題はだな、CNNその他、アメリカで影響力のあるメディアが BDウンコ
と言い出したことなんだよ
日本で言えば、業界紙がチマチマ書いているんじゃなく、そのへんのリーマン
や公務員やジジババが読む大手新聞が一斉に BDなんてダメ規格 と言い
出したことで、実際記事の内容が正しいかどうかはたいして問題じゃない

だいたいおまえら、アメリカに行って「この記事の質は低すぎる!」とクレーム
つける能力はないだろ?
 書かれてしまったことが真実になるってよくあることじゃないかw
288名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 11:24:00 ID:PWiekFkw
まぁダウンロード販売が伸びたとき、先に脂肪するのは容量のちっちゃいDVDだから
289名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 11:25:10 ID:95R9Xn1U
普通にHDDに保存されてしまって焼くことにこだわるのは極一部だろうな
iPodで起きている現象が動画でも起きるってこった
290名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 11:26:46 ID:95R9Xn1U
だいたいドマニアほど最近は焼かずに外付けHDDに溜め込む傾向があるんだから
そっちのほうがジュークボックス感覚で使えて遙かに便利だからな
291名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 11:34:59 ID:PWiekFkw
>>290
お前、自分でそれをやっていて便利だと言っているのか?
やってもいないのなら勝手にマニアの生態を決めつけるなよ
292名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 11:45:54 ID:YethsaUn
>>290
DVDやSD映像と1TBHDDならそれもアリだが、いかんせんBDやHD映像には1TBといえども小さすぎる。
DVDとの容量比で比較すれば、今DVD20枚分の160GBのHDDが売れ線だったとして
160GBのHDDがあればDVDメディアなんてイラネといってるのと同じ事。
293名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 11:53:33 ID:yBNsv47D
ブルーレイ(BD)は短命です。
過去のメディアの流れを見れば一目瞭然
FD
中略
BD←今ここ
IC←開発はこっちに移行中
294名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 12:30:12 ID:AMpbzolU
IC(w
295名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:06:50 ID:95R9Xn1U
616 投稿日:2008/12/14(日) 13:53:25 ID:f03zwZUS0

もしPS3が市場を征していたなら、

PS3が次世代機の勝者 → PS3でDVD再生機すらも駆逐 → BDが映像メディアのデファクトに

という理想的なスパイラルになったんだろうが、現実は・・・

PS3の敗北濃厚 → HD DVDには勝利したがDVDを駆逐できるほどの映像プラットフォームには至らず
→ 他社はソニーのように赤字でプレイヤーを作るわけにいかずハード市場が盛り上がらない → BD市場頭打ち
296名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:09:59 ID:omJTIrKO
ソニーしか眼中にないってどんだけ情弱なんだよw
297名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:15:29 ID:95R9Xn1U
ソニーと松下しかいないじゃん
しかも北米は実質ソニーだけ

それともサムスン様にすがるの?
五年後にはこの規格はアボーンだといっているサムスンにw
298名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:21:35 ID:AMpbzolU
サムスンはBD機器で日本メーカに太刀打ちできないからHD DVDコンパチに走った挙げ句
そのHD DVDも潰れてしまって対抗策を失い妄言を吐いている雑魚メーカ
299名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:38:01 ID:95R9Xn1U
北米のパナシェアってまるっきりダメだから、結局北米はソニー頼みなんだよ
300名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 14:42:13 ID:omJTIrKO
ユニフェとか知らんのだろうな
301名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:46:02 ID:J5aMhiRK
シェア率出せや、ゴラ!

だいたいBDって高級志向だったんだろ。セレブ専門の業者がBDを選定したと
去年は歓呼で書いていたじゃないかw
302名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:51:06 ID:ALZh/0Pv
パッケージソフトなら、国内で4%、北米で10%前後
303名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 15:51:37 ID:F5iPOp40
同じ値段になったら、BDを買うに決まってる。
まあ時間の問題。
304名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:01:22 ID:QDD+qHsv
IV売れよ。IV
305名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:30:51 ID:J5aMhiRK
141 名前: かいわれ(愛知県) 投稿日:2008/12/13(土) 20:23:33.91 ID:+GMr4YzH
画質が良いとか性能が良いとかじゃ売れませんよって記事なのに
「画質が良い」「容量がでかい」を繰り返すしかないってのがもう
悲哀すら感じさせるな。


142 名前: クレソン(愛媛県) 投稿日:2008/12/13(土) 20:23:44.93 ID:DUlnrUqr
てかぶっちゃけた話、BDって本当に必要か?
って言うのが第一じゃね?


143 名前: しゅんぎく(千葉県) 投稿日:2008/12/13(土) 20:24:00.34 ID:y0KWVepA
>>137
でも一部の画質ヲタのアニヲタがBDじゃないから云々うるさいけどな
306名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 16:45:25 ID:y7XQqoH0
146 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/12/11(木) 13:41:12 ID:ktN4koZvO
DVD厨の痴漢死亡w

2001年の「VHSで十分、DVDはメーカーのエゴ、DVDはキモヲタ専用」
http://nekomizuki.hp.infoseek.co.jp/diary0109.html
DVDが市場に登場したおかげで、市場は実に先行き不透明になりました。
ソフトメーカーは、レンタルに関して以前より口を出すようになりました。
レンタルショップは足並みの揃わないソフトメーカーのせいで、
いきあたりばったりな営業をするしかないような状況です。
メーカーのいいなりになって、一蓮托生で破滅するよりは、寄らば大樹の影なのです

当初は、既に制作済のコンテンツを再発売することで稼いでいたDVDですが
すでに失速が顕著になってきました。
VHSで満足してる人が大半なんだからDVDにすんなり移行するわけないやん。
どうもこのままだとLDのようなコレクターズアイテムと化してしまいそうです。
307名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:05:41 ID:J5aMhiRK
DVDの成功にはソフトの価格低下、プレイヤーの価格低下、ヒット作の登場、
特に日本国内においてはPS2という 低価格プレイヤー の登場が大きかったが
今回はPS3の市場退場がもう見えているのが大きいねえ

 レコ需要は確かに存在するがマーケット全体のまだ一割とかそんなもの。レコ
全体のパイが縮んでいる中での食い合いだから苦しいよね。
 それとソフトの趨勢を決めるのは結局はアメリカなわけで、そっちでPS3と共に
見捨てられつつある点が大問題。

 そういう意味でPS2の勝利というのはやはり大きく、偉大だったのだろうなあ。あれで
プレイヤーの母数がPS2だけでも一億台近くに達して、ワーナーも廉価ソフトの販売を
率先してやって、市場牽引に大きく寄与した。

 それとコピーが最初のうちはできなかったのも大きい。これがソフトメーカーの安心感
につながり、積極的な廉価販売を推し進めるエネルギーになった。
 今回はanyDVDに関してになるが、コピーガードが初手から突破され、ネットにデータが
流される事態になっている。
 頼みのBD+も大半が突破され「BD+で10年戦える」が完全な戯れ歌になっている惨状。

 BDというフォーマットは、北米でPS3が沈没するのと同時に終了を迎えるんだろうなあ。
http://money.cnn.com/news/newsfeeds/siliconalley/personal-tech/2008_12_sonys_ps3_a_sinking_ship_sales_plummet_sne.html
308名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:08:55 ID:J5aMhiRK
さらに地獄なのは、PS3を廉価販売してしまうと 余所の参入メーカー全社を撲殺する展開
になってしまい、ソニー以外まともにプレイヤー市場に参入しなくなってしまうことになる点

この点はHD DVD批判に麻倉大センセイが書いたとおりの展開がBDを見舞うわけで、何の
ことはない、ソニーお得意の呪詛返しが炸裂するわけだ

 東芝は九ヶ月前に撤退して幸いだったね。BDの損失確定、撤退に伴う処理費用計上は
これからで、不景気にこれを確定させるのはそれこそ地獄の苦しみになるだろうよ
309名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:14:14 ID:J5aMhiRK
それと廉価販売に関しては
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200811280004.html
BDプレーヤー、米で価格破壊進む−クリスマス商戦前に150ドル割れ

 とっくに底が割れてリカバー不能になっている、という見方もあるよな
 しかも最悪なのは牽引しているのがサムスン液晶との「捨て値」抱き合わせ販売な点

 どうせ売れないから倉庫代だけでも何とか助けるため捨て値で売ってしまおうぜ と
小売りは既に損失確定モードに入っている
 これは価格崩壊、ビジネスモデルの崩壊に近いわけで、HD DVDが生きていた時は勝つための
消耗戦の位置づけになっていたが、HD DVD亡き後にこれをやるのはただの持ち出し、損失でしか
ない。
 敵がいない状態で赤字販売やり続ける意味ってビジネス板に来る人間はさすがに判るだろう
 BD市場全体が、メーカーにとって利益のでない地獄のスパイラルになっているという事だ
310名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:25:06 ID:J5aMhiRK
最後に一応、BDにとって理想的な販売展開 というのを書いておこう

・まずPS3が北米ゲーム市場で一位の勝者であること
・価格が250ドルから350ドル、可能なら200ドル付近であること
・マジックプライスに達したPS3がホリデーシーズンだけで250万台以上売れること
・バンドルされたBD映画ソフトを皆が楽しんで、次のソフトを自腹で買う機運が高まる事
・それに合わせてワーナーその他が大ヒット作をタイミング良く廉価で売り出すこと

 これくらい重なれば、250〜350ドルで赤字にならぬプレイヤー販売 を他社もやれた。
ゲーム機能を省いた形で200ドルプレイヤーを出した他社も一定数を売り上げることが
できて、みんなが幸せになった。

 実態は、PS3は400ドルマシン。高くて吸引力が小さく、半額のWiiが200万台以上、
360が80万台以上売れたのに対し、PS3は30数万台程度。
 完全な惨敗で、CNNのネタにされてしまった。
 反ブッシュで一貫して売ってきた(当然オバマ全面支持)CNNのニュースバリューは
近年最も高まっているので、ここでボロクソに書かれたのはメディア戦略としては完全な
致命傷。
 ゲーム専門誌やオタク雑誌より影響力は遙かに大きいので、メディア的にはこの一撃で
かなりの大打撃。
 オタクが技術的な間違い(50インチなら画質差は判る云々な)を指摘しても、覆水盆に返らず
の喩え通り、この打撃は簡単には静まらないだろう。
311名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:47:32 ID:NjDnPXZO
>>306
今騒いでるID:J5aMhiRKみたいのは確実にそれと同類だね。

国内レコーダー市場は、9月にはBD対応機が既に台数ベースで
過半数を超えて、それに応じてレコーダー市場全体が前年比で
プラスの状況。
ソフト市場も、北米では既にミリオンヒットも出始めて、着々と
パッケージソフト市場での地位を築き始めている。

自信があるならどーんと構えてBDが消えるのでも待ってれば
いいのに、それが出来ないのはゲハの悲しい性か。
312名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:49:14 ID:clJDmzVj
つーか、ゲーム機の勝った負けたの話はゲーハー板でやってりゃいいのに。
>>1のニュースと殆ど関係ないネタで必死に演説するモチベーションがどこからくるのやら。
313名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 17:59:47 ID:J5aMhiRK
重要なのは北米で、国内市場なんぞニッチなんだよ、この池沼ども
314名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:01:05 ID:J5aMhiRK
結局、北米でビジネスモデル崩壊を起こしたからimpressその他使ってBDマンセーして、
国内でせめてLDなみにしようと必死になっているのが最近のBDキチガイたちの戦術な
わけだ

ざまあみろと言いたいね。腐れBDの下衆規格どもw
315名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:03:55 ID:clJDmzVj
北米の方が国内よりもBDソフトの対DVD売上比率は高いんだけど。
316名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:09:42 ID:J5aMhiRK
>>315
本当にそうなのか? というか、捉え方が違うんだよ。
たとえばパイレーツオブカルビアンのDVDは確か1600万枚ほど売れたと
思うが、BDってどれだけ売れたんだい?

 要は絶対枚数のほうが重要なんだよ。ソフト全体で言えばDVDの売り上げ
枚数は北米だけでも億単位だろう。
317名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:10:35 ID:J5aMhiRK
あとはレンタルで出て収益に寄与しているDVDもあるんだよな、当然
BDなんぞ、それに比べたらまだまだ鼻くそみたいなもんだ
318名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:32:00 ID:NjDnPXZO
コンテンツビジネスがわかってないやつほど>>316みたいな
こと抜かすんだよね。
コンテンツホルダが何を考えているのか理解していない。
319名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 18:53:36 ID:omJTIrKO
先月半ばくらいからずっとID:J5aMhiRK一人だけだよね
こういうゲハ理論をこの板に出張してきてまで言ってるのって

これからもずーっとBDオワタ言い続けるんだろうなぁ
周りがどんどん青くなってっても
320名刺は切らしておりまして:2008/12/14(日) 22:03:06 ID:95R9Xn1U
北米で投げ売りだとBD普通にヤバイだろうな
321名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:13:54 ID:CQ0KtSsd
>>318
コンテンツホルダはブルーレイがクラックされたので、配信規格に
シフトしてるってニュースがあったんじゃね?

とりあえずHDとBDが争ってたからセル市場の売上げが縮小してたんじゃなくて
より利便性のある配信にシフトしてるから市場が縮小してるって事が
今でも投売りしなければならない状況が続いてることで証明されたって事なんだろう
322名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:17:36 ID:ANT6ABJt
>>321
それはシフトしてるんじゃないよ。
コンテンツでビジネスするなら当然の展開。
配信とパッケージってのは背反するものじゃないってことを
知っておいたほうがいい。

そもそもBD市場は拡大中なんですが。
323名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 00:27:01 ID:ANT6ABJt
あと、投売りされてるのは今年の春以降に流通業者からの要請で出荷されて
だぶついた旧モデルであって、新モデルは普通に200〜300ドルですよ。
日本の家電量販店でもよく見られる風景。
324名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 01:47:54 ID:VHH6x9Jm
>>322 年間10億枚のDVDと比べて68万枚のBDが拡大してるとか急成長してるとか
言うのもう止めない? よけいに哀れにみえる
325名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 05:42:14 ID:MVdeTi1u
クラックされた時の為の対策も盛り込まれて規格が作られているのがブルーレイ
326名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 09:39:16 ID:fjPkyy6w
>>243
マジで!?(AA略
北米版に日本語が入ってればいいんだけどな

BHDは、すでに海外で出てるのにね

>>244
1も好きだけど、一番すきなのは2だわ
というか、2が好きなのってエイリアンとT2だけだわw
327名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 10:59:08 ID:GbEWvpLU
>>325
対策は盛り込まれているがクラックする側もすぐさま対応しているので
どうにもならない
やはりBD+が安々と突破されたのは致命的だよ
FOXのバカはあれで10年戦えるなんてほざいていたんだぜ
328名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:01:52 ID:SLPFo8pj
>>324
>年間10億枚のDVDと比べて68万枚のBDが拡大してるとか

アンチの捏造的統計よりどりはどこまでも続く
「年間10億枚のDVD」って全世界の「年間」合計か?
国内の「1-9月」68万枚と比べないと矮小化できないのか
アメリカじゃ「ダークナイト」のBD版が発売日1日で60万枚売ったと話題になったばかり
米AmazonでもDVD版を抑えてのトップセールス。

ちなみに昨年の国内DVDソフトは9,680万枚余。3,120億円程度
BDソフトの金額シェアも10月値で4.0%と増加。11月12月の怒濤のリリースラッシュでさらなるシェアアップも確定的。
DVDの2年目3年目と比べてもまったく遜色ない順調さだろう
ttp://www.jva-net.or.jp/report/index.html
(社)日本映像ソフト協会 統計資料
329名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:20:33 ID:+n4XU+B6
アンチというから増長するんだよ。
普通に「バカ」と言え。
330名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 11:46:10 ID:JwQav+1Z
>>327
FOXはずっと前から言ってるけど、破られることは折り込み済みなの
対策が出来るのか出来ないのかが重要なの
今のBD+を見てると、10年戦うってのはこういうことなのかって思うよ
331名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:21:09 ID:GbEWvpLU
どうせ既成をやるならAnyDVD造っているところを買収しちまうとか
手はあると思うけどな

BDを見捨てるつもりだからもうやる気がないんだろw
332名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:31:40 ID:GbEWvpLU
それとBDの一方の雄、ソニーがくたばりかけてるぞ、BDマンセーキモオタ下衆野郎どもw

1万6000人削減でも底が見えぬソニーの業績低迷
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081215-00000001-diamond-bus_all
景気減速による販売不振と急激な円高の影響で、08年度の営業利益を57%減の2000億円に
下方修正。再び、過酷なリストラを迫られることになった。
 足元の市場環境はさらに厳しさを増している。米国はクリスマス商戦の真っただ中だが、


「薄型テレビは、価格を下げても思ったほど数量が出ない」(原直史・ソニー業務執行役員)状況だ。


終わったな、クソニー。BD抱き合わせ販売もたいしたことはなさそうだ。ざまあ
333名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:35:10 ID:SnJM4gmt
商品の質は想像以上にレベルが高いな。店頭で見て驚いた。
ただ68万枚じゃあまだまだ大きな商売にならんし
本来はもっと売らなきゃいけないはず。
空前の不景気でBDがどうこうというより
家電販売自体滅茶苦茶な事になってるし
BDが牽引役になってくれるといいけど。
334名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 12:53:26 ID:fjPkyy6w
>>333
実際に見ないと違いが判りにくいってのは、大きなマイナスだよな
見てしまえば、簡単なのに

たとえインチの小さいTVも違いは明確
22インチのモニターですら、DVDは見るに耐えないもの

ラインナップの充実は頑張って欲しいよ
335名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 13:35:43 ID:SLPFo8pj
>>331
誰もが無料で簡単にコピー出来たDVDとは全然違うだろ。
唯一のコピーソフトがAnyDVDだが、次々と替わるBDプロテクトにいつまでついていけるのか

現在でも新しいBDタイトル一枚出るたびに「アップデータ」をダウンロードさせるという個別対応におちいってる
無料の期間試用版では最新タイトルはコピー不可能で、正式ソフトを買うしかない。
個別対応経費がかさんで来年からはバージョンアップ費有料化をアナウンスする始末。

大規模なコピー工場は依然として不可能だし、カジュアルコピー向けの「いたちごっこ作戦」は成功していると言ってもいいだろう。
336名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 13:43:16 ID:ANT6ABJt
ROMマークの存在も大きいな。
337名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 13:47:56 ID:W/GAzg56
ここでBDを叩いてる人はなんなの?
BDが最後の円盤で寿命が長い事は既に確定してるんだが・・。
360買っちゃった人かなwwww
338名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 17:01:56 ID:+n4XU+B6
>>337
信仰心があついんだろw。
339名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:11:49 ID:OTdCSj4N
>>337
これが2ちゃんねるですよ
340名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:31:27 ID:FDgWvmyO
BDの勝利とPS3の勝利を混同して叩く奴はいるね。
HDDが安いからBDの負けとか…。
誰もPS3なんか薦めてないから現実見ろと。
341名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 18:35:59 ID:g+9+C04p
BDが普及すると困るのは、コピ厨とP2P厨じゃないの?
BDはコピーしにくいし、コピ厨の生活レベルだとメディアはまだ高い。
容量が膨大になるBDはP2Pで落としにくくなる。
342名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 19:07:14 ID:9XY0UJQq
BDレンタルの方はまだまだ振るわない感じがするな
近所のTSUTAYAで俺調べだが
もっと弾みがつくかと思ったんだが、イマイチ
343名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 20:05:08 ID:ehWfZ/0t
DSi 126,648
Wii 56,702
PSP 54,782
PS3 30,309
DS Lite12,096

〜〜〜ゴミの壁〜〜〜
Xbox 360 9,988
344名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 20:11:46 ID:GbEWvpLU
まだこのチンポバカ規格をマンセーしているのか、暇人のクズが
345名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 21:09:52 ID:JwQav+1Z
>>342
今日DSのソフト買いにGEO行ったけどTDK全滅だったよ
新しいナルニアも半分くらい回ってた
まぁ今のところは、旧作の棚に占める数が多いから
棚で見ると、「?」って感じになるかもね
346名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 21:59:12 ID:MD2tHCbo
Blu-rayとか2ちゃん的にはダメだよな
てか、各板、話題にすら上がってこない
347名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 22:03:49 ID:g+9+C04p
うっそ、メチャメチャ上がってるじゃん。
BD関連スレが立つと群がってくるしw
348名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 22:07:32 ID:NIixkYIE
むしろBDをいらない規格扱いしてるやつの方が必死過ぎて泣けてくる
黙ってDVD使ってればいいだろ
349名刺は切らしておりまして:2008/12/15(月) 23:14:13 ID:g+9+C04p
「購入厨」がBD移行したら、餌がなくなるから必死なんだよ。
350名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 13:47:06 ID:Va8f5Jd/
351名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 13:57:16 ID:/WNtvCQF
地アナ終了に伴ってHDTVが今後普及していくんだから
映像メディアのフォーマットもそれにあわせたものに移行するのは
まあ、想像に容易い

まあ、ここで必死に否定してるのはHDTV買う金がないワープアや無職くらいなもんだろう
352名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 15:20:03 ID:C2IAEaJz
国内BDソフトの発売タイトル数の増加
国内BD再生機器の増加
これらを考えると予想を下回っているんじゃないの?
353名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 15:24:16 ID:8UqGa0JY
↑日本語でOKとしか言えない
354名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 15:24:36 ID:q1Tl8+SO
おまけに不景気(笑)
355名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 16:00:03 ID:/fwpU385
まあ、この不景気だから簡単には売れないだろうな。
でも最近TVを買い換えてまだBD見たことない奴いたら
ぜひ一度何らかの機会を作ってぜひ見て欲しいね。マジ驚くよ。
それこそPS3借りて手持ちのDVDみるだけでもいい。
356名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 16:38:12 ID:AvLIgg6/
これから伸びるよ
やっぱ画質圧倒的だしDVDよりBDで所有したくなる

僕はこれからもDivXエンコしたSDで広く浅くいくわ
357名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 19:35:05 ID:q1Tl8+SO
>>355
ソフトが高いんだよ
コンビニで洋画が千円で売っているとき、五千円だろ?
勘弁してくれ
358名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 19:44:28 ID:gvNUwW2W
>>357
同じタイトルをその品質に見合った金額で買ってくれる
消費者向け製品ですからw
359名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 19:48:52 ID:gvNUwW2W
まあ、洋画の新作であれば、DVDの3980円に対して
BDが4980円だからね。
そこで、BDのほうが1000円も高いと感じるか、両者の
品質差を考えたら1000円安いくらいじゃDVDなんて
買うに値しないと考えるか。
360名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 21:36:24 ID:SpqGuwb8
一年くらい待ってDVDが安くなるのを待ちます
五千円なんて払えませんよ
361名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 22:28:15 ID:gvNUwW2W
そういう人はハナからターゲットではないってことですよ。
362名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 22:57:18 ID:LJykHVme
セルもレンタルも需要の90%は新作
コンビニの激安旧作シリーズ(50年物だっけ?)なんて数の内にはいらんでしょ
で、DVD/BDを定価で買う人も居ないんじゃないか

アマゾンでの新作映画の販売価格

ダークナイト
DVD版 \2,945
*BD版 \3,544
 [差額\599]

ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝
DVD版 \3,092
*BD版 \3,651
 [差額\559]
363名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 23:00:29 ID:Wr11DPw8
そういう人がまだ3.8%しかしないってニュースですね
364名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 23:09:14 ID:LJykHVme
>>363
ある日の1点でしか見られない近視眼には「まだ3.8%」
流れで見れば次世代がBDに決まった今年2月から「急速拡大中」
ことにこの11月〜12月の売れ線タイトル大量増加でさらにシェア急加速は間違いないな
365名刺は切らしておりまして:2008/12/18(木) 23:13:11 ID:XLNQZJ0s
一度BD行った客は、もうDVDには戻らないからね。
366名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:08:23 ID:viPP8AOY
なんか必死だねえ、BDの人たち
367名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:10:13 ID:xAZSwRsW
そうは見えないな、むしろ…
368名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:59:50 ID:YtjMKjUe
>>361
つまりBDの市場とは、現状において96.2%の消費者を無視しているものに過ぎないという事か・・・・・。
369名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:59:35 ID:oy+W6n7Y
>>368

> 一年くらい待ってDVDが安くなるのを待ちます
> 五千円なんて払えませんよ

これが「96.2%の消費者」ならDVD市場もとっくに潰れているだろ
370名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 13:45:45 ID:xelwWwGo
現実は、過半数の消費者は年にDVDを1枚も買ってない。
もともとそういう性質の市場であって、BDがマニア向けとか
言って否定するアンチ自身大きな勘違いw
371名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 16:44:53 ID:onZGMGPZ
はいはい、GKGK。

Blu-ray Discレコーダの売上高,録画機の約8割に---国内量販店データより
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081219/163097/

市場調査などを手掛けるBCNが全国の家電量販店25社の販売実績をとりまとめた結果,
BDレコーダの2008年12月第2週(8日〜14日)の売上高は前年同期比で2.4倍となり,
録画機全体に占める販売金額比は78.5%まで上昇したという。
販売台数も3.3倍となり,構成比は65.7%に拡大。平均販売単価が9万2300円と,
10万円を切ったことで本格普及期に突入したとBCNはみている。
372名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 20:25:45 ID:viPP8AOY
>>371
その手の記事を読んで、日本の三千万世帯の65%がブルーレイ持ってると
誤解する人も多いそうな。

その一週間に買った人なんて、上記の0.1%にもならない。
普及率は5%以下なわけでね。
373名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 20:52:14 ID:onZGMGPZ
もう5%も普及してるの?
まだ本格的に売れ出してから
そんなに経ってない気がするんだけど。

今後DVDが盛り返すことは無いんだから、
世帯普及率も着実に伸びていくでしょうね。
374名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 20:52:23 ID:XZQQ+YVW
>>372
液晶TVもプラズマTVもDVDもそうやって徐々に普及してきたんですよw
375名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 21:01:31 ID:viPP8AOY
その間にssdの容量は512Gになっていたのであった

BDの25Gってミジンコみたいな容量ですね
376名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 21:14:35 ID:XZQQ+YVW
用途が違うことを何ら考慮しないのがアンチの
頭が悪いところw
377名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 21:43:54 ID:xAZSwRsW
>>376
この平成にヘル被って棒持って「BD断固阻止!」な感じに見えるよねw
378名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 21:55:58 ID:onZGMGPZ
SSDはHDDの置き換えだよねえ。
SSDがBDを駆逐するなら、
ミジンコのウンコ位の容量しか無いDVDなんて
とっくの昔に消えてなきゃおかしい。
379名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 01:32:46 ID:f2Gu9XYF
380名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 02:20:19 ID:4PloFTZI
>373
世界的に見ると更に低くて0.1%前後の世界なんだがw
381名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 03:23:37 ID:psl6k2/+
>>380
世界的って、これからVideo-CDからDVDにやっと移ろうかという途上国てんこ盛りを足して「BDレコの普及なんてまだまだ」で安心したいのか

つーか「世帯普及率」と「世界普及率」との読み違いか・・・やっぱりBDアンチはアホばかりだな
382名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 04:55:48 ID:3Qxl2JiX
だったらまたーりしていればいいのに……北米でbdがくたばりかけているから
必死なんだろうなあ
383名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 06:01:56 ID:1sfvoxuT
BDで見たい映画なんていくつあるのやら
過去の名作のBD化も進んでないというのに
384名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:06:44 ID:BymLs4zX
>>374
ブラウン管が店頭に無い為、消費者は仕方なく高価な液晶やプラズマを選択せざるを得ないのでは?
ブラウン管TVは探せば確かにあるのだが(家電量販店の)店頭に置かれているか否かは別問題だよ。
ttp://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21fx-11.html
ttp://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td15fx-11.html

>>383
映画ファンがBDを買わずとも問題無い。その分アニオタが買ってくれる。
385名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:10:14 ID:L9pLJySE
>>383
いくつかもあれば十分じゃんw
386名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 13:23:10 ID:rTJQM99b
>>384
液晶TVが世に出て何年経ったと思ってるの?
そこから徐々にシェアを伸ばした結果が今の状態。
ブラウン管が店頭にないのはあっても売れないからですw
387名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 00:14:36 ID:xie9hg/T
今は猫も杓子も超小型のUSBフラッシュメモリ(4G、8G)にたくさん
動画を掘り込んで持ち歩くのが主流になったからなぁ
コピーガードガチガチのBlu-rayなんて、今や厨房でも欲しがらないよ
388名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 04:53:30 ID:luiGfpMu
上げ
389名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 04:55:28 ID:q/dgQ+b0
何千円も出してたかが映画のディスクを買う奴って、ほとんどいないだろ。
390名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 04:58:03 ID:lduwyRXx
たかが何千円だから買うんじゃね
391名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 09:46:06 ID:lasJHgyz
不況で今年ボーナス出た家庭も、旅行などに回さず家で過ごす用にブルーレイが売れてるからね。
家電屋も分かってるから週末はバンバン売りまくってた。
何回か見回ったら積んであるブルーレイレコがどんどん減ってくんだもん、
ちょっと驚いたよ。
秋葉と南砂の家電屋での話し。

392名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:12:28 ID:oJbI8L0Q
それよりも家族で一緒にゲームが出来るWiiが売れているらしいよ

テレビ、つまらないからね。地上波は特に。
393名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:13:59 ID:rm3HGaip
>>387
社会人にそんなやつら余し見かけないし。
学生は多い罠。確かに。企業じゃUSBフラッシュメモリの
使用や持ち込み内部統制で禁止しているとこ多いし。

おまえ、もしかして学生かダメ社会人?
394名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:15:08 ID:oJbI8L0Q
>>393
会社に持って行って取り出す奴は少ないと思うけどな、わざわざ
395名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:16:41 ID:xNoodseu
名目上という事にしておきたいんだろう
実態はコピー天国だけど
396名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:19:56 ID:iqb0TiDt
最近、妙にブルーレイ関連のスレが目に付くな。
2chで宣伝しないといけないくらいもうだめぽなのか?
397名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:25:02 ID:BTbcbPqf
16万枚→68万枚
ニッチ産業過ぎる・・・
でも来年は鈍化じゃね?
398名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:26:00 ID:UivKTJY7
ほんとBDの宣伝が多い。それもソニーの赤字が差し迫ってから。
違和感あるよな
399名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:26:22 ID:xNoodseu
社員が自社製品をノルマ分買うから問題なし
400名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:34:36 ID:gVrsz2aY
電気店のチラシとかでもあえてブルレコしか載せてない所多いから
情報に疎いお年寄りとか一般の買い替えの人とか普通に買っていくんじゃない?

アニメ&洋画関係のBD化は勢い出てる。。まぁイランが
401名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:45:39 ID:7h4Q3aJZ
ヲタが買ってるだけw

視聴媒体としては
VHS→SVHSの時と同様「単にきれいになっただけ」
記録媒体としては
カセット→MDの時と同様「お皿であることのメリットがほとんどない」
さらに世界的な不景気

これで一般に普及すると考えるほうがおかしい
402名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:48:46 ID:rPMeJbWH
今どきは女子供でも画質にこだわる時代だからな。
この間も偶然耳にした女子高生の会話は
「自動音場補正で7.1も簡単だって」とか
「VC-1?ありえな〜い」とか盛り上がってたな。
403名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:49:13 ID:86oHXow0
>>398
BDはソニーだけのものじゃないぞ?
パナを先頭にほとんどのメーカーが参入してる(東芝除くw)
シャープもテレビ内蔵のをCMバンバン打ってるし。

アンチBDはソニーと結びつけて売れてないってことにしたいんだろうが、
売れてないのは日本メーカー全般(東芝除く)
404名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:50:35 ID:m0EMEbBy
昔のドラマくらいしか見たいものがないな。
HDブラウン管テレビとD-VHS持ってるけど録画なんて殆どしない。
405名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 10:56:00 ID:DMZGlt2a
容量3Tで5万くらいだったら買うよ
406名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 11:00:57 ID:jPhNCjSZ
再生専用機が1.5万ぐらいにならんかな。
407名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 11:08:00 ID:1HvpsCLu
>>401
SVHSの時はLDがあったからね
セルソフトとしてはほとんど見向きされなかった
SVHS的ポジションとはちょっと違う
408名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 11:12:45 ID:1HvpsCLu
ここ2・3年はレコーダー市場が縮小してるけど
それは買い控えが起きてるからでしょ
HD-DVDとの対立とかコピワンとか、あとBDの値段の高さ

BDの比率は確実に上がってるので値段が下がれば市場も拡大の可能性高いよ
409名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 11:28:42 ID:oJbI8L0Q
でも市場を決めるのはアメリカなんだよな
 国内はしょせんガラパゴス

 で、海の向こうではこんな話が
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081220/163169/?ST=d-ce
2008年のオンライン配信の売り上げ金額,映画館やDVDを超える,米Strategy Analyticsの調査から

 米市場調査会社であるStrategy Analytics, Inc.は,2008年の全世界のコンテンツ市場の売り上げ金
額が,8450億米ドルを越えるとの調査レポートを発表した。このうちの900億米ドルは,オンライン配信
やモバイル配信サービスの売り上げとする。一方で,従来型の映画館やDVDなどのパッケージ・メデ
ィアによる売り上げ金額は,831億米ドルにとどまった。オンライン配信の売り上げ金額が映画館やDVD
を越えるのは,2008年が初めてという。

 レポートの名称は「Global Media & Entertainment Market Forecast, 2004 - 2012」。Strategy Analytics
社によれば,オンラインやモバイル配信の売上高は2012年までに平均18%で成長するという。同期間で,
従来のメディア配信(映画館やDVDパッケージ・メディアなど)の売上高の成長率は3%にとどまると見ている。
410名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 11:30:07 ID:oJbI8L0Q
半導体とネット配信に舵を切っている東芝とmsが勝って、ハリウッドもそれを
支持する時代がもう目の前に来ているわけだ
DVDは再生機が大量にあるから、枯れたメディアとして暫く生き残るかな
BDは死亡するね。初期投資を回収するには絶望的だ。
411名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 11:56:55 ID:xfD9KOKg
だといいですなw
412名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 12:03:52 ID:FE2lZvIJ
>>409
映画配信は全然儲かってない
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20385310,00.htm
Adams Media ResearchのアナリストJan Saxton氏は、
映画のダウンロードによる収入は映画会社の売り上げの0.06%にすぎないことが
最近の調査で明らかになったと言う。
413名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 12:12:02 ID:lasJHgyz
>>392
Wiiもブルーレイも売れて日本経済にとっては大変良いことです!
内需拡大は必要なんですからこれからも続くと良いんですよ!
414名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 12:24:03 ID:oimBXcZW
>>387
お前の周りにも俺の周りにも全国的にもそんな奴は全然いないよ。
415名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 12:37:13 ID:iqb0TiDt
外に出て動画を見るというシチュがそもそもないからなぁ。。。
USBじゃないけど、MP3はメモリに入れて持ち運んでるけど。
416名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 13:18:04 ID:oJbI8L0Q
オタク相手にせいぜい商売していればいいよ、BDは
417名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 13:20:04 ID:oJbI8L0Q
ソニー「なぜ売れないのだろう?こんなに良い商品揃えてるのに。」

・韓国産パネルのテレビ
・ゲームよりノンゲーム中心のPS3
・テレビ買い換えないと意味の無いBD
・独自規格atracを優先させるウォークマン
418名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:00:57 ID:f3eX4sCz
ダークナイト見たけどDVDとBRじゃ全然違う

419エアウィッチ ◆1eA/TqVFZI :2008/12/22(月) 14:02:00 ID:8lW0kReo
DVDと比べて明らかな違いってあります?画質
420名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:15:32 ID:lasJHgyz
>>419
大ざっぱに、アナログと地デジ以上の差がありますよ。
421名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:21:53 ID:iqb0TiDt
画面サイズ次第じゃない。
4000*3800なんかの写真と、1280*1024の写真、15インチ1024*768で見る限りは大差ないじゃん。
422名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:25:02 ID:LWEmefKG
>・テレビ買い換えないと意味の無いBD

フルHDの大画面薄型液晶テレビの方が、BDより何年も前からヒットしているんだけど。
ヒットの波を越えて、売り上げが落ち始めているくらい。
低解像度の古いテレビしか持っていない人は、レコより先にテレビの買い替えを検討したら。
423名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:28:47 ID:FqoypfN5
ツタヤでレンタルBD借りてみた。
最初は「おおーやっぱり違うなー」と思ったが、すぐ慣れて普通に感じられて来る。
うちのテレビが32インチしかないから差を感じにくいだけかも知れんが。
424名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:33:47 ID:1HvpsCLu
>>421
それだとモニタより写真の解像度が上回ってるからね
DVDで例えるとハイビジョンじゃないブラウン管TVで見れば大差ないと言える
425名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:35:28 ID:/aiV5YSz
>>422
アナログSDが汚いのはいやだなあ。>デジタルテレビ
超解像とかで何とかしてくれるまで待ちたいんだけど。
つか探偵物語とか水曜どうでしょうとか見るのにフルHDいらないですねw
426名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:50:20 ID:iqb0TiDt
TVはよーわからん世界だ。解像度低いのに画面はでかい。
PC用モニターはでかくなったら大抵解像度も増えてくのにー
1920x1080なんて40インチやら50インチで見たら、DVDでもBDでも荒が見えてしゃーないんじゃないの。
動画だと案外平気なもんなのか?
427名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:53:57 ID:/qkJuvU+
>>423
それはあなたが画質では無く内容を見ている一般人としては当然の感想。
映画見ながらこの辺の細かいディティールがとか白色の部分が綺麗に再現
されてないなーとかブツブツ言ってる人も中にはいる。
428名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 14:59:42 ID:rPMeJbWH
ぶっちゃけるとBDは最初の5分くらいは高画質に感動するけど
見終わって冷静になると、何でこんな映画みちゃったんだろうって
後悔することが多い。
429名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:03:12 ID:W6alVy/T
でも、ソニーは赤字w
430名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:05:08 ID:oimBXcZW
>>428
それは映画の内容の話でしよ。
431名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:06:52 ID:86oHXow0
>>419
液晶のような発色がどうしようもなく破綻してるテレビを使っている場合、
DVDの利点が出ないのでBDの方がいい場合はある。
発色がちゃんと出るテレビを使っている場合は40インチ以上でなければそんなに変わらない。
432名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:07:40 ID:oimBXcZW
そのうちドラマもバラエティも全部ハイビジョン放送がオンリーで、販売もBDが基準になるんですよ。
433名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:14:02 ID:QQ43iDMQ
>>412
それどころか音楽配信に至っては
北米の音楽市場の収益モデルを崩壊させた。
単価利益は配信の方がはるかに低いのに売り上げるせいで
セルの利益を食いつぶしてアボーン。

>>409
が「売上」で実際の「利益」でないところに注目な。
434名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:21:18 ID:QQ43iDMQ
ストレージとしてもすでにここまで値落ちしてる。



http://kakaku.com/spec/01254019108/
パナソニック SW-5583-C \17,800
BD-R書き込み速度 4 倍速対応

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081107/ps_disc.htm
片面 1層 25GB データ用 400円



2年でこれだと、2010年ころには価格でDVD並になって
GB単価で5倍以上圧倒することになるな。
435名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:26:42 ID:SaSUmbPF
出来立てホヤホヤの記事来たよ〜

日経ビジネスオンライン 12月22日の記事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081218/180710/?P=1
「ソニーが2009年3月期に赤字に転落しても、市場は驚かないでしょう。
既にPBR(株価純資産倍率)が約0.5倍という水準ですから」(大和総研の三浦和晴アナリスト)

 PBRの1倍割れは、企業の成長力に投資するよりも、解散した方が株主の利益になる水準であることを示す。
ソニーに将来を感じない──。株式市場の目は一気にシビアになった。
436名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:29:55 ID:NbrwTPGt
>>434
20枚組BD-Rだと、アマゾンで一枚当たり300円切ってるのもあるよ。
もう容量単価でDVD-Rと並ぶくらいまで落ちてきてる。
437名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:33:02 ID:SaSUmbPF
438名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:36:01 ID:SaSUmbPF
         各社の下期想定レート(円)  1円変動による営業損益への年間影響額(億円)

            ドル      ユーロ      ドル      ユーロ

トヨタ(7203.T: 株価, ニュース, レポート)     100     130      400      60

ホンダ(7267.T: 株価, ニュース, レポート)     100     135      200      30

日産自(7201.T: 株価, ニュース, レポート)     100     135      145      25

スズキ(7269.T: 株価, ニュース, レポート)      95     125       18      17

三菱自(7211.T: 株価, ニュース, レポート)      95     125       30       7

富士重(7270.T: 株価, ニュース, レポート)     100     135       27       2

マツダ(7261.T: 株価, ニュース, レポート)     100     140       27      15

パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)  100    125       13(下期)    8(下期)

ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)  100    140       40    75

シャープ(6753.T: 株価, ニュース, レポート)  100    140       20(下期) 9(下期)

東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)  100     150      輸出入で相殺 輸出入で相殺

日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)  100    130       21(下期) 5(下期)

NEC(6701.T: 株価, ニュース, レポート)  105    140       4(半期) 2(半期)

富士通(6702.T: 株価, ニュース, レポート)  100    125       6(下期) 1─2(下期)

439名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:42:22 ID:SaSUmbPF
ソニー、テレビで立ち往生 儲からず止められず…成長のジレンマに
2008年12月22日 月曜日

「ソニーが2009年3月期に赤字に転落しても、市場は驚かないでしょう。
既にPBR(株価純資産倍率)が約0.5倍という水準ですから」(大和総研の
三浦和晴アナリスト)

PBRの1倍割れは、企業の成長力に投資するよりも、解散した方が株主の
利益になる水準であることを示す。ソニーに将来を感じない──。株式
市場の目は一気にシビアになった。

(中略
「リストラ不十分」との声も

 いくら収益が厳しくても、家電の王者であるテレビから撤退する選択肢は
考えられない。「ウォークマン」など高付加価値を前提としたモデルで成長
してきたソニーにすれば、液晶テレビは“土俵”が異なる。どう勝ち抜くのか。

そのための固定費削減策は「まだ不十分」という声が市場関係者らに根強い。
近い将来、製造のアウトソーシング(業務の外部委託)や営業体制のスリム
化といった、抜本的な見直しを迫られる可能性もありそうだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081218/180710/
440名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:46:38 ID:SaSUmbPF
テレビ失速で「白物」浮上
家電メーカー、苦肉のボーナス商戦
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081205/179361/

 BDなんて役に立たない代物より、生活に役立つ白物家電ですね、
わかります
441名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:49:31 ID:1mTx/rJi
HDDレコを買いに行ったとき、量販店の店員がしつこくブルーレイ付きのHDDレコを薦めてきたが
うちの液晶はブルーレイに耐えられない画質の初期型アクオスなので、堂々と東芝HDDを買った。
ブルーレイディスクを見るならPS3あるから、俺的には別にブルーレイレコーダは必要ない。

隣にいたおばちゃんが20インチのアナログテレビしか持ってないというのに
販売員のセールストークに負けてブルーレイレコ買ってしまった。
こういう人がいるからきっとブルーレイが売れているのだろうと思う、今日この頃。
442名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:51:51 ID:SaSUmbPF
どっちにしろSDカードの大容量&低価格化が進んだら光学ディスクは
ぶち殺されるから時間の問題ですよ、BDがくたばるのは
443名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:56:06 ID:lasJHgyz
否定派必死ですね〜
444名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 15:57:26 ID:ktCWUeGR
>>409はオンラインゲームの課金やアダルトサイトの月額会員費とかも含まれてるんだぜ!
445名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:06:16 ID:riPdzDVV
>>436
DVD-Rが一枚40円で実質使えるのが4.3Gほど。
25GのBD-RだとDVD-R5枚分なんで単価200円切ってはじめてDVD-Rとコストが
噛み合うと思うレベル。
単価100円切れば普及するだろ。
焼きそこないも結構あるんで、200円だと気軽に捨てる気持ちで焼けない。
446名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:06:50 ID:/qkJuvU+
>>443
否定派というより経済や企業、消費者の動向を素直に語った結果がBDの普及に
結びつかないという結論になってるだけですよw
447名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:14:49 ID:lasJHgyz
>>446
うーん否定してる人たちの話ってあまりにも荒唐無稽な結論なんで
全然説得力が無いじゃないですか。
まるで全ての購入者が普通じゃないような訴え方にいつも疑問を感じてます。
それだけです。
448名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:15:27 ID:NbrwTPGt
うわ、経済語ってる気になってるよw
449名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:17:26 ID:cJ0xOl1w
画質が上がっても、映画やアニメの内容が上がる(面白くなる)訳ではない。
『感動度』という謎の概念は上がるらしいのだが・・・?
ttp://images.uncyc.org/ja/a/ab/Kandoudo.jpg
450名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:19:49 ID:LWEmefKG
DVDがハードもソフトも大幅に売り上げを落としているのに対して
BDは両方とも急激に伸びてる
BDソフトは絶対数がまだまだ少ないけど、タイトル自体限られているんだからしょうがない
邦アニメが牽引つーても、最近の作品ですらDVD化しかされないタイトルの方が多いし
買えるものが限られているのにいきなりDVDを追い越すわけないじゃん
451名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:26:26 ID:rm3HGaip
なんで、必死になってBDにソニーと無理矢理結んで叩こうとするのかな・・・
そんなに憎けりゃこのスレ見なけりゃいいのに。おおかたHD DVDでも
持ってるのかな?
452名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:26:34 ID:NtwrOSSy
>>隣にいたおばちゃんが20インチのアナログテレビしか持ってないというのに
販売員のセールストークに負けてブルーレイレコ買ってしまった

ああ、オレも地元のヤマダで見た光景だわw
古いブラウン管テレビしかもって無いという50代のオッチャンにソニーのブルーレイ薦めてた
しかも一番高価なXシリーズw

こういう売り方してると機器は売れてもソフトやメディアは売れない現状に納得
453名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:26:50 ID:wL0yKKIt
純粋に技術面・市場動向等からBDを疑問視する人に混じって
とにかくソニーを叩ければいいという芝厨がいるからややこしい。
454名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:31:19 ID:NtwrOSSy
ソニーのブルーレイは叩かれて当然だけどな

貧弱なDVDレコーダー機能付けるぐらいならDVDは再生のみでやりゃいいんだよ
パナやシャープに比べてDVD機能欠損の身障レコーダーなんだから10万以上で売るなよ
455名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:35:57 ID:NbrwTPGt
>>452
お前、人の商談に聞き耳立ててるの?
気持ち悪い奴だなー。
456名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:36:50 ID:ktCWUeGR
DVD-Rに保存っていうけど、容量きっちり使えるわけでもないよね
30分番組を、10分まではAに入れ、残りはBに入れるって作業するなら別だけど
457名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:38:12 ID:NtwrOSSy
聞き耳もなにも店員が情弱なオッサンに売ろうと必死で熱弁ふるってんだからしょーがないだろw
458名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:38:53 ID:OBtojjnK
>>452
なんでお前は見ず知らずのおっさんの年代まで特定してるんだよ。
住所、年齢、電話番号、氏名が書かれたプレートでもクビからぶらさげてたのか?w
459名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:39:40 ID:ktCWUeGR
>>449
>空と海の青さの違いで僕は泣いたりする。

このコピーに比べれば正しいのではないでしょうか?
460名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:41:37 ID:NbrwTPGt
>>457
こういうストーカー気質だから
アンチ化するんだろうな・・・マジキモw
461名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 16:50:18 ID:OBtojjnK
>>446
じゃ、具体的にレコ機の販売内訳が2009年は
どのくらいになると予測してるんだ?

1年後に検証するから、書いてみw
462名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 17:31:28 ID:SaSUmbPF
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4026591

ネタですから、数字とかは自分で調べなおしてください。
463名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 17:33:38 ID:IABjDtp8
3月までエウレカ待てねー
464名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 17:42:32 ID:riPdzDVV
>>455
このスレにはBDレコ売りたいおまえみたいな店員が常駐してるだろ?
詐欺同然の売り方はよくないぞ。
465名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 17:57:31 ID:iqb0TiDt
ほしい人はどっちにしろ買うんじゃないのw
466名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 17:59:03 ID:lasJHgyz
>>464
家電屋さんがBDを売ることがまるで詐欺みたいなその考え方って変ですよね。
娯楽嗜好品を白物家電と比べるわけの分からない人とか、
否定してる人たちって何でそんなに破綻してるんでしょうか。
467名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:02:39 ID:UivKTJY7
ソニーはさっさと下方修正しろよwwwブルーレイの安売りで赤字なんだろ?
468名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:02:41 ID:riPdzDVV
>>466
アナログTVしかもってない年寄りにBD売りつけるのは論外だろ?

ほとんどの一般人にはアナログテレビで十分なんだよなあ。
みのもんたの毛穴まで見てもしょうがないだろ。
なんで無理にアナログ放送止めるの?
メーカーが金儲けしたいからだろ?

金持ってる年寄りがだまされるBDレコみたいな商品は売り方がちょっとなあ。
画質にこだわるマニアははコピ1とかダビング10の問題が解決しなきゃ
買い控えするしかないだろうに。
469名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:08:42 ID:aRXSZSvQ
>>468
地デジ化の目的は帯域空けることでしょ。
別に視聴者のためにやってるワケではないと思う。

空けてどうするのかは知らんが。
470名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:11:55 ID:riPdzDVV
>>466
娯楽嗜好品を白物家電と比べる奴は、ビジネス板的には
ありだろ?
不況のおかげで経済動向として、外食が減り大きい冷蔵庫なんかの
白物家電が予想以上に売れるようになったのに反して、
AV市場が冷え込んでるって分析だからな。
AV市場が冷え込みの最たるものがBDレコの普及やハイヴィジョンテレビの
動きがいまいちなことだからな。

正直BD自体は、普及していくだろうが、
TV離れと番組を自由に保存できないことと値段でレコの急速な普及つうのはまだ
難しいんじゃない?
471名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:15:07 ID:LWEmefKG
今から買うなら地デジチューナー付きのレコになるんだから
いつ壊れるか分からない古いTVの買い替えまで見越して
BDレコを勧めても問題ないだろ
472名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:19:21 ID:riPdzDVV
>>471
日本製品は優秀だからな、バブルのころのテレビなんて
全然壊れないぞ。

>いつ壊れるか分からない古いTV
つうのは詭弁として無理ないか?

まだ使えるものを無理に捨てさせるというのも財の膨大な損失に加えて
環境に悪い。
473名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:19:26 ID:lasJHgyz
>>468
アナログTVしかもってないお年寄りはデジタル放送に対応できて地デジテレビに買い直さなくていいんじゃないですか?
そのままで録画できますし。

お年寄りを被害者扱いしてるこの話自体変ですけどね。
474名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:20:48 ID:lasJHgyz
>>470
無しですよ。否定ありきで考えてるのがおかしいというはなしですから。
475名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:21:21 ID:rPMeJbWH
そもそもアナログTVしか持ってないジジババが
BD売り場をウロウロしてるって時点で眉唾だなあw
池袋のYAMADAだってBDコーナーはガラガラだぞ。マジな話。
476名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:23:54 ID:NtwrOSSy
>>467
ソニーのブルーレイはあんまり安くないよ
他社製品に比べてDVD機能が使えない機能欠損なのに高価じゃ信者以外は買わないわけで

おかげでシャープ以下のシェアw
477名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:27:59 ID:NtwrOSSy
>>475
ある意味でテレビっ子(笑)のジジババはテレビの影響をモロに受けるぞ
あんだけテレビCMでブルーレイ連呼してたら興味を持つやつも出てくるわけ

で量販店に見に行って販売員の罠にかかるわけよw
478名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:28:18 ID:NbrwTPGt
買いもしないのにレコ売り場うろうろして、
他人のブルレコの商談にロックオン!
さすがにキモ過ぎると言わざるを得ない。
ストーカーアンチはやることが想像の斜め上だな。
479名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:34:48 ID:wi5MQZhn
>>476
ベータの悲劇をくぐり抜けてやっと勝ち組に入ったかと思ったらそんな悲惨な事になっていたのかw
480名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:37:24 ID:rPMeJbWH
>>477
罠っていうか、ジジババにBDレコ勧めてたとしても
未来のない、すでに終ってるDVDレコ勧めるよりは遥かにマシだろう。
481名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 18:40:01 ID:NtwrOSSy
あと機種が多過ぎて敬遠されてるというのもあるなソニーは
モデルごとに差別化は理解出来るけど1機種もDVD機能が『まとも』なのが無い
482名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:24:01 ID:rwHqezbI
ヲタは世情に関係なく購買力が衰えないんだな
483名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:35:57 ID:niO9VPdX
映画が売れるならまだしも糞高いアニメDVDの上をいくアニメBDが売れてるというのが胸糞悪い。
マクロスFでも作画が大した事ない回があって値段に見合ってないと思うのに。
484名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:38:59 ID:SaSUmbPF
地デジの普及率がオリンピック前と比較して4パーセント未満、という報告が昨日だか
今日に上がっているぞ。
つまりそれだけテレビを更新した世帯が少ないってことだ

それとあの統計で引っかかりになるのは、マニアが複数台デジタル(Bキャスカード搭載)
機材を買っても購入数にカウントしていることだから、世帯数から見た普及率は統計値より
小さいはずなんだよな。

 つまり地デジ転換は政府の見積もりほどうまくいってない。これから進む不景気がいっそう
これを加速させる。
 同じお金があるなら、代物家電のほうが普通の人には役立つだろう。旧くなった冷蔵庫を
買い換えるとか、省エネ効率に優れるエアコンに買い換えるとかだよな。
485名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:39:46 ID:gLTwIki2
今はDVDレコ薦める方が詐欺だよな
486名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:39:52 ID:SaSUmbPF
>>483
ヘタレ作画の回、リテイクしていないのか?
487名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:40:09 ID:riPdzDVV
>>482
まー、酒飲まない、車買わない、旅行しない、女に金使わない、子供作らない
服買わないで、一点集中だからな。

しかし、まったく金使わない超低燃費オタというのも登場してる。
つげ義春の現代版ね。
488名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:42:40 ID:xfD9KOKg
不景気不景気言われてても
よくある会社のよくある社員なら
そうそうクビにもならなけりゃ
給料だって下がってないしな。
489名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:43:39 ID:SaSUmbPF
>>488
そうはいっても「明日いきなりリストラが始まって、名簿を作る」なんて可能性も
もはやゼロじゃない。
ホンダが「このまま円高なら社員をリストラ」なんて言い出している。ソニーなんか
はもっと凄いことになりそう。
490名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 19:58:38 ID:gjvWDgDd
煽りネタに人事のように不景気言える奴等はなんなんだろうね。
それだけ余裕があるなら糞DVDに固執せずにもっと消費しろよ。
仕事でやってるワケじゃあるまいし。
491名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:02:04 ID:SaSUmbPF
不景気を口にすると余裕があるというのは、ゆとり脳か?

明日は我が身という感覚もあるから、恐いね、不景気は
492名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:03:44 ID:niO9VPdX
493名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:04:44 ID:SaSUmbPF
>>492
高い金取るんだからリテイクせんとあかんよなあ
494名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:05:00 ID:gjvWDgDd
>>491
ソニーの業績が悪化して大喜びしているアフォですか
495名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:16:56 ID:oimBXcZW
>>472
嘘も大概にしろ。
未使用のブラウン管テレビだって20年たったら写らないことも多い。
BD否定する人の特徴として創話癖があるんだよな。
496名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 20:21:54 ID:iqb0TiDt
故障割合のお話じゃないの。
嘘でもないんでは。
497名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 21:13:54 ID:1HvpsCLu
BDレコーダーが本格普及期へ――BCN調査
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20081222/1022136/
12月第2週(8〜14日)のビデオレコーダー全体に占めるBDレコーダーの販売金額構成比は78.5%で、前年同期の2.4倍。
平均単価(税別)も9万2300円と10万円を大きく割り込んだ。また、販売台数ベースでみても構成比は65.7%


よく言われるように10万円を切れば本格普及だよな〜
498名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 21:20:53 ID:NtwrOSSy

だが大半は10万以上
どこの量販店でも全モデルを足して平均値求めたらせいぜい12万前後
だからBCN調査は信用されないんだよ

つーか詐欺みたいな手法で量販店の販売員が情弱に売りつけてる商品だぜ?w



499名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 21:43:39 ID:m1povxOR
アナログTVしか持ってない→今買うならデジタルチューナー内蔵レコ
→それがたまたまBD対応のハイブリッド

特に問題があるとは思えん。
500名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 21:51:16 ID:2Ug8TX+v
>>498
ばーか
POSデータ集計からの「平均単価」なら、売り上げ総額/台数に決まってるだろうが
販売製品の価格平均なら100万円のAVオタ用超高級機1機種あったら跳ね上がるだろうが

今アナログテレビだからBD買うわけ無いと思うだけでいかに「情弱」かの証明だな
ビデオやDVDレコ壊れて今買い替える客にDVDレコをあえて勧めるのは芝の派遣店員でも無理
501名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 21:58:57 ID:NtwrOSSy
お詳しいですねw
502名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:00:48 ID:oJbI8L0Q
なんかソニー必死だね

転換社債問題は一発目を切り抜けたみたいだけど、年明け早々また爆発するし、
地雷原に迷い込んだ野良犬みたいな状態だね、ソニー
503名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:05:10 ID:m1povxOR
一言目にはソニーw、二言目にもソニーw
アンチのお里がよくわかるってもんです。
504名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:08:03 ID:oJbI8L0Q
二言目にはソニーマンセー、BDマンセー、信者の底が知れるってもんですw
505名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:09:49 ID:NbrwTPGt
たとえシェアがほぼ100%になっても、
売れてない〜庶民は買わない〜
買うのはヲタだけ〜って言ってると思うよ。
そういう宗教だから。
506名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:17:35 ID:m1povxOR
>>442みたいなのって、メモリカードの規格としての限界を
理解してないんだよな。
507名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:20:57 ID:oJbI8L0Q
とりあえず32Gが500円になったらBD死亡
508名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:24:32 ID:m1povxOR
値段の問題じゃないんだな。
それが理解できないのがアンチの浅はかさ。
509名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:42:33 ID:iqb0TiDt
アンチはともかく、お前の擁護っぷりもすげぇな。
510名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:44:59 ID:m1povxOR
>>499
>>503
>>506
>>508

どの辺のこと?
511名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:45:23 ID:NtwrOSSy
ID:m1povxORはそりゃ生活がかかってるからなw
BD売れないと給与も下がるんだろう
512名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:47:27 ID:iqb0TiDt
そのうち徐々に置き換わっていくだろうから、ちょっと見守っていてやれよ。おとなしくw
513名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:48:15 ID:m1povxOR
POSデータから出てきた平均価格を信用出来ないとのたまった
ID:NtwrOSSyさんはBDが売れると給料が下がるらしいw
514名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:48:28 ID:0NT7miJI
いつになったらU-15のソフト出るの?
死ぬほど待ってんだけど
515名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:50:20 ID:NtwrOSSy
>>512
否定的な意見書くとワラワラと信者が湧いて出てくるから揄のが面白くてなwww
516名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:51:30 ID:m1povxOR
>>512
この手のスレを覗くと頭の悪いアンチが大勢いるから、それを笑いに
きてるだけなんですよ。
517名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:51:55 ID:0NT7miJI
貧乏人はどうだか知らないが多少金ある奴は
みんなブルーレイ欲しいと思ってるよ。ソフトが無いだけで
518名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:57:15 ID:+jVuP24I
家電量販店のポイント値引き競争がすごすぎ
519名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:58:05 ID:2bkZAdKj
>>515
もうちょっとマシなことに時間使ったら?キモイ趣味をお持ちだね。
520名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:58:33 ID:fAFjRH46
>>517
金のあるマニア&オタクが
コレクションを高解像度化したいのは確かだ
それがどのくらいの需要なのかと
BDメディアに魅力があるかどうかとは別の問題だが
521名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:59:02 ID:NbrwTPGt
BDレコ金額シェア8割で、いよいよ
アンチの発狂具合も本格的になってきたね。
522名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:00:06 ID:0NT7miJI
ソニーはブルーレイ売りたいなら自社で
まずソフトをたくさん作れよなと
523名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:03:38 ID:NtwrOSSy
>>522
新作アニメはDVDのみだしな
当のソニーですら余程の話題作じゃないとBD盤出しても赤字になるだけと認識してるんだろう
524名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:05:12 ID:0NT7miJI
BDソフトってそんなコストかかるの?
時期にソフト増えるかと思ったけどむしろ無くなるのかな
525名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:05:29 ID:m1povxOR
パッケージソフト市場ってのは、その売上の大半を一部の
ヘビーユーザーの消費で占められているから、普段から
買ってない消費者の影響力はごくごく小さい。

そのヘビーユーザーにとって、同じタイトルのBDとDVDの
価格差など微々たる物。
むしろ、その品質差を考慮すればDVDは割高ですらある。
526名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:08:10 ID:NtwrOSSy
>>BDソフトってそんなコストかかるの?

オーサリングで高くつくしメディアもハードコート処理必須だからな
527名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:12:07 ID:NtwrOSSy
まあBDは洋画不振でキラータイトル不在の状況が長いのが致命的
北米じゃダークナイトがヒットしたけど日本じゃ大コケ
ああいう陰鬱な映画をこぞって買うヤンキーの思考が理解できんな
528名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:15:27 ID:awdbVCNl
こりゃLDの時と同じだな
一般に広がってない証拠やん
529名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:22:55 ID:zEHcltoA
先日、50インチのフルHD買ったぜ。
早速PS3につないでみたがBDの画質の良さはハンパじゃない!買ってよかった。
でもレコーダーは未購入。近々購入予定だが何で1Tのはあんなに高いんだか・・・
ソフトは元々レンタル派なのであまり買う予定はない。
BDレンタル増えるといいな。しばらくはDVDのアプコンで我慢。
530名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:24:11 ID:iqb0TiDt
おまいらすげぇな。
俺がPCのモニタ新調するのも迷ってるといのに。。。
531名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:27:49 ID:wdEwigaE
>>528
確かに…。DVDレコーダーなかったから買ってしまった。
画像は驚くほどいいですね。まぁ、あんまり見ないけどね…。
532名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 23:39:51 ID:nd7qUDtz
ここまできて「さくら」は二回しか出てきてないんだな
533名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 00:14:46 ID:nGAbsLQz
ビール瓶+ケースは
本当に重い。あれは腰を痛める。
534名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 00:15:36 ID:tMNabn5F
今日のテレビ東京のニュース、WBS見たか?
47分頃から アメリカ・ホリデー商戦失速のニュースをやっていたぞ

年末商戦息切れ
Wall Streetjournalで年末商戦苦戦のニュース。あまりにひどいので
24時間販売をやる羽目になっている。
 大雪も降って客足が途絶えて死ぬ死ぬモード。
 ブラックフライデーだけは大幅値引きで売れたが、後が続かず、大苦戦中。
 ここ40年来、最悪のホリデーシーズンだとさ。

 唯一、いいニュースはガソリン価格が下がっている点。それが下支えしてくれる
ことだけを期待しているんだとさ。

 というわけでBD死亡。
535名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 00:42:10 ID:qM0ILYSX
うちのPS3はDVD/BD再生機器になってるなぁ

録画なんてめったにしないから再生できれば良いし
PS3って便利だよな
PS2が粗大ゴミになってしまった
536名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 01:17:04 ID:PEOZsfu6
「BDは、申請するのにアメリカまで行って、
   現地の通貨・言語で申請・支払いを行わなくてはいけない
   その申請自体にも2-3ヶ月は余裕で掛かる
   そういった煩雑な手順を踏まなくてはいけないため
   勿論コストも掛かるし
   BD作ったからといって売れる保証もない
   そのため、まずは製作が1ヶ月程度で出来るDVDが重要である」


以上某サイトの実況からの引用
537名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 09:29:28 ID:rizspnRq
もう新作映画はブルーレイ同時発売で出してるのが普通みたいね。
値段もほとんど変わんないからこっちにした方がいいな。
538名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 10:21:55 ID:tMNabn5F
再生機が一万円切るなら考えるけどね。高いよ。
539名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 11:57:19 ID:AMFqghuk
>>534
BDアンチの東芝大好き人間のゴーゴーさんですねw
まだブログでアンチ活動必死でやってるんですか?
540名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 11:58:58 ID:+JxCVXxp
金さえあれば…
541名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:03:21 ID:hCyrXkLz
前年がひどすぎただけなんだろw
ゲーム機で無理やり普及させるというビジネスモデルも破たんしたし
これからはネット配信が主流になるし
完全に読み違えちゃったね世界のソニー(笑い)は。
542名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:05:42 ID:fCpyE/5J
>>540
>金さえあれば…

友達と遊ぶよww
あと動画は作る方が遥かにおもろいよ
543名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:07:03 ID:AMFqghuk

ワーナー、YouTubeから撤退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000723-reu-ent

配信は主流になるどころかどこにいくのやら。
少なくとも1箇所統一とかじゃないと使い物にならない。
544名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:09:38 ID:tMNabn5F
ソニーとしてはネット工作が一番安上がりな広告費だからな
必死だよね
545名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:11:02 ID:AMFqghuk
アンチの人たちって物騒な言葉を使いまくりで怖いです。
この人たちそのうち本当に殺人でもしそう、加藤容疑者みたいに。


>ぶち殺されるから時間の問題ですよ、BDがくたばるのは
>BD死亡
546名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:16:19 ID:jxusqfvH
アンチ、アンチ、ってうぜえな。
547名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:17:22 ID:MJ3ISdAt
いつになったらブラックホークダウンのBD版出るんだ?
これさえ出れば、俺のPS3は稼働しまくりで火を噴くぜ
548名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:18:06 ID:q9xKqaQ4
>>546
実際、貧乏なアンチが多いのは確かなことです。
549名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:20:16 ID:LIBG4kpH
BDは7.1chゆいつ使えるからな
シアターオーディオ買いたかったはBD買わないと無理
550名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:21:49 ID:uy80LcLL
悔しかったら原発作ってみろよ
551名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:30:47 ID:AMFqghuk
BDレコ出してる日立も三菱も作ってるじゃん。
552名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:37:30 ID:ASFXI8e/
前年比300%越えでたった68万枚って・・・


こんな露骨な提灯記事は勘弁ですよw
553名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 12:40:03 ID:AEc9b7e0
思った程普及してない事実も
アンチって言えば済むと思ってるんだろうな
554名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 13:01:52 ID:vX6MPBdl
ビデオLD、DVDといい加減ソフトを買い換えさせたいメーカーの手口に乗るのは馬鹿らしいと思わんのか?
マニアやヲタは物欲心が旺盛だから仕方がないのかも知れないが・・・
前に竹中直人がLDのコレクションを全てDVD買い換えたといってたなw
555名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 13:15:37 ID:tMNabn5F
>>554
濃さを自称する馬鹿なオタクは、消費することが自らの存在証明ですから

本当は作品が持つ意味とか組み立てを考え抜くのが大切なんだが、カネを
積めばバカでもオタクになれるって道を馬鹿な奴らが示しちゃったからどうにも
ならない
556名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 13:34:43 ID:BC7vAgzx
>>554
確かに俺もDVDをそこそこ持ってるけど特別気に入ってる物以外売って
正直もうレンタルでいいかなと思うw
今回は互換がある分LDコレクターほどの悲惨さはないがメディアが変わる度
買い換えるのはキツイですね。特にアニメw何回同じタイトルでぼったくって
るのかと。。。。PS3は持ってるけどBDはDVDから買い換えるほどのタイトルも
揃ってない、洋画&アニメが頑張ってるだけ、邦画も一部出だしたけどDVDの方が
特典DISC等の商品仕様はいい、まぁいずれBDの時代はくるのかもしれないけどまた
その次という感じでメーカーに踊らされるのはごめんですw
557名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 13:57:25 ID:gmg5Zb0v
BDのエロは大変らしいな。
ソフトもバグや不安定らしいし。
558名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:04:11 ID:D5UBwg6/
BDの画質は一度見たら戻れないって言うのはたしかだから、
あと2,3年後は主流になってるんじゃないかね

よく、BDなんて性能誰が〜なんてほざいてた奴が、
実際見た後、すいません間違ってましたとかいいだすもんなあ
559名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:12:30 ID:P+z8MZCY
来年以降も消費しまくって景気下支えしてくれ、オタどもw
ブルーレイなんて安物だけじゃなくて、クルマ買えってトヨタの老害がいってたぞw
560名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:19:28 ID:uKHaNPBZ
S-VHSはしらないけどBDがDVD-AudioやSACDみたいになってしまうんじゃないかという危機感はあるな。
561名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:28:49 ID:afOWmw3t
安くなれば普通に普及するとは思うが、膨大な開発費かけて、キャンペーン打っても、
大して利益は上がらないってモデルになってる感じ。逆にコレに懲りて、次世代メディアは
延期されたりするのかね。

個人的にはBDの次はSDカードとかにシフトしちゃうんじゃないかって思ってるが。
562名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:34:11 ID:tMNabn5F
>>561
SDカードとキヨスクみたいな配信型になると思うよ
画質も案外と選べたりしてな
8Gくらいが標準で、これが300円とかで、高画質になるとレートも上がるけど
値段も上がると
563名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:37:22 ID:tMNabn5F
>>562
この方式のメリットは機会損失がない点
レンタル店に行って借りたいタイトルがあったけど貸し出し中、という展開が
なくなる
ショップはバッファーにあるデータをコピーするだけ。レンタル期日とかはカードに
書きこんでおけばいい。
 問題は、延滞処理がどうなるかで、その場合はネットにつないで追加料金を払う
とかそういう感じになるのかもな

 配信アンチが叫ぶ通信回線問題も、レンタル店舗に太い回線通してしまえばある程度
解決するし、バッファも著作権管理対応型を開発すればいい。HDDにデータがある、juke
boxの変型に近いもんになるんだろう
564名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:44:00 ID:BC7vAgzx
洋画&アニメは出始めてるけど邦画ってなんであんなに少ないの?
ドラマBOXもコードブルーがでるみたいだけど定価見て吹いた

そういう意味でもLD化してるのかなw
565名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 15:12:40 ID:auMUFdZ6
>>564
現状だとオーサリングのコストが高いから、洋画やアニメは世界市場で商売でき
日本だけじゃなく、海外での儲けでコスト分を回収できる
邦画は国内オンリーだから、どうしても国内だけでコストを回収しようとすると高くならざるを得ない
というのが、コンテンツホルダー側の説明
566名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 15:30:10 ID:UmH24x9T
>>563
各店舗のサーバー配置とか、最新タイトルのコンビニや自動販売機型とか
なにげにHDDメーカーも新しい需要が増えて+なんだよな
フラッシュも含めて、今回の不況で新しい産業を欲しているアメリカが
配信インフラ整備と併せてのってきそう

それと書き込みは1タイトル10Gぐらいなら、数年で1分以内達成できそうだね
(地デジのAVCRECよりは高画質)
567名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 16:33:01 ID:VbdrwBaJ
妄想話って面白おかしいよね。俺も好きだよ。
568名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:04:50 ID:tMNabn5F
>>567
BDの閉鎖的な展開と比べたら夢があって楽しいだろうw
569名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:19:50 ID:na5+um0q
>>552
> 前年比300%越えでたった68万枚って・・・
> こんな露骨な提灯記事は勘弁ですよw
3/4がレンタル屋買取として45万枚がレンタル用
残り23万枚。
ヲタが年間5枚、常人が1枚、比率3:1だとしても38000人しか買っていない計算

ま、こんなもんだろな
570名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:28:12 ID:PHaMgRqE
>>568
現実見ないで言いぶん楽だからなw
571名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:32:20 ID:tMNabn5F
>>570
お前も一つ上を見て現実を噛み締めろ
ほとんどLD状態
さぞ素晴らしいロイヤリティ・ワールドだろう
572名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:33:51 ID:Z/kqPzgU
BDレコーダー買ったんでBDソフトを探したんだけど、
びっくりするくらい選択肢がないんだよな。
なんか早まっちゃったかなつうか。

画面は綺麗なのは良いんだけど、モノがないとねえ…
573名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:38:12 ID:42U68tV1
>>569
もっと恐ろしい数字がある。
アニメ「マクロスF」の初回出荷BDが4万5000枚。
2巻までの集計として、2巻が3万枚(推定)として、68万の1割に相当する。
他がどれだけ売れていないか、想像を絶する。
574名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:42:51 ID:xqWKyHrk
3/4がレンタル買い取りwwwwwwwwwwwww
575名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:49:06 ID:tMNabn5F
戦闘シーンと女の子にハアハアする変態たちがおおむね五万名いるって
ことだ
そいつらに買ってもらえ そいつらに売りつけて人生を過ごせ なんて空しい、生き様
576名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:00:44 ID:qYGHNeq7
>>571
現実を見るとDVD販売数の頭打ちとBDの伸びのみが存在するわけだが。
577名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:14:19 ID:kqEr/PJK
>>573
田舎じゃ大型液晶テレビさえ、どこへ行っても無いよ
あと2年で置き換わるレベルじゃないな

それに加えてBDだとさ
578名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:17:57 ID:K/LBz03O
>>576
アニメDVDを熱心に購入していたオタクだけが、DVDからBDにシフトしているだけなのでは?

以前動画サイトでギアスやらマクロスやらのアニメをとりあえず見たが、そのチープな内容に耐えられず
最後まで視聴出来なかった。あれはせいぜい中2どころか、コロコロコミック年代向けの番組だと思う。
何で数千円をBD(DVD)に払える年代にもなっていながら、あの程度の内容に満足出来るんだろう?

>>577
特にこだわりの無い人は、ネット通販でもいいからこれ↓を買うがよろし。
ttp://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21fx-11.html
ttp://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td15fx-11.html
579名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:19:10 ID:qYGHNeq7
>>577
そりゃあねえよ。
田舎のレベルによるけど、一軒家の方がでかいテレビ置きやすいんだ。
むしろ大型テレビを買えないのは都会の一人世帯や少人数世帯、足立区などに横たわる貧民世帯だよ。
580名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:21:20 ID:qYGHNeq7
>>578
BDの機器は普及段階が衰退期や停滞期ですか?
ようやく店頭販売がDVDを上回る段階になってきた程度。
それでもうマニアがシフトしてるだけ,で終わるんですか?
581名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:30:24 ID:afOWmw3t
>>580
BDはソコソコ普及するとは思うが、PS3はそんな感じだしなぁ。
582名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:32:14 ID:AuT3f/W9
>>578
頭の悪いアンチ君に教えてあげるとだな、もともとパッケージソフト市場自体が
マニアに偏重してるんですよw
過半数の消費者は年に1枚たりともDVDなど買っていない。
583名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:34:06 ID:jQL61SVz
>>579
田舎に泊まろうとか、田舎ロケする番組っていくつかあるけど
爺ちゃん婆ちゃん家の薄型TV率が高すぎて笑える
584名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:50:04 ID:4+u5Zrt6
>577
田舎のおじいさん・おばあさんの方がお金持っているので
豪華なTV・ビデオを持っていたりする。
585名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 18:52:49 ID:F0saY378
大型TVとCATV(時代劇専門チャンネル)最強すぐる。
爺婆も何気に地上波はNHKぐらいしか観てないw
586名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 19:07:41 ID:Eke9SXVM
ブルーレイ普及してほしいな
テレビの映像よりDVDの方が悪いなんて、買う意味がない
アプコンってのが広まりつつあるようだがどうなんだ? 機器持ってない
587名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:11:50 ID:Quj2mQ3p
LDみたいだと言ってるけどそれじゃ今のDVDはVHSレベルだな
放送より質が劣るんだから
それでもいいという人はそれでいいんだと思う
当分は共存していくんだろ
588名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:12:42 ID:kqEr/PJK
>>586
高画質データは普及すべきだが
ブルーレイ規格はやめてほしい

もっと汎用的なMS規格が望ましい
589名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:24:16 ID:AuT3f/W9
メモリースティックかー
590名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:24:22 ID:heAHdkUT
ほんとオタクの連中は金もっているなぁ
591名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:26:35 ID:tMNabn5F
976 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/15(月) 14:38:08 ID:pPueiyUh
DVDの手痛い教訓を元にプレスやらロイヤリティやらガチガチに武装したのがBDだと聞いた


977 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/15(月) 15:05:20 ID:GbEWvpLU
ガチガチにやったら中華メーカーの参入ハードルが跳ね上がってしまい、中華富裕層に
売りつける計画も今回の世界恐慌で根こそぎ吹き飛んで完全に涙目だと聞いているぞ
592名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:33:56 ID:cvccRaeb
中華メーカーが参入出来ない方が国内メーカーにとって都合良いだろ
何言ってんだ?
593名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:37:57 ID:lgjK+lhE
BDAってまるで北朝鮮みたいだねw
594名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:39:04 ID:tMNabn5F
>>592
アメリカで現在絶賛 原価割れ 販売をしている国内メーカー乙であります
ブルーレイ
595名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:46:55 ID:hD1wP6FH
>>594
日本語苦手な人?
596名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:48:24 ID:lgjK+lhE
しかし量販店のBD棚って笑えるよな
ぱっと見広いスペース取ってるんだけど奥行きが無いw
粉飾ディスプレイw
597名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 20:51:14 ID:AuT3f/W9
アンチの笑いのツボはよくわからんな
598名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:00:48 ID:kqEr/PJK
見通し不安を払拭できないブルーレイ〜高価格が依然として普及の障害に
ttp://www.usfl.com/Daily/News/08/05/0513_027.asp?id=60667
599名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:03:33 ID:lgjK+lhE
記事が古過ぎ
BD信者の煽り目的のソースだから釣られない様に

>>更新2008年05月13日 19:40米国東部時間

600名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:11:21 ID:kqEr/PJK
>>599
ブルーレイ、年末商戦で巻き返しを図る〜市場確立は急務
ttp://www.usfl.com/Daily/News/08/12/1217_025.asp?id=66301

しかし、DVDの後を継ぐHDコンテンツの視聴方式としては、
BDが主流化する前にインターネット経由のダウンロードが人気を博す可能性がある。
標準DVDをHDTV向けに上方変換した画像に消費者が慣れてしまう前に、
ブルーレイは市場を確立する必要があると見ている。

2008年12月17日
601名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:14:07 ID:kqEr/PJK
壮絶リストラに追い込まれたソニー、2つの大誤算
ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/c2fcfd86d049333a45f380ab03b9c793/
次世代DVD規格が一本化したことで販売がようやく本格化するはずだった。
だが関係者の期待を裏切り、ブルーレイ再生機の世界販売台数は「計画を下回り続けた」(ソニー関係者)。
一方で、世界ではブルーレイより低画質のDVD再生機が根強く売れている。

 そこでソニーが選んだのは、値下げというカンフル剤だ。
602名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:15:03 ID:8FzECUld
BDレンタルってTSUTAYAぐらいだよな
近所のTSUTAYAもBDあるけどあまり借りられてrないし
結局未だアニヲタ専用フォーマットなんだろうな
603名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:16:11 ID:kqEr/PJK
SONYたった6ヶ月で1/3の株価に
ttp://www.toyokeizai.net/chart/index.php?CN=6758
604名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:17:14 ID:AuT3f/W9
アンチって、パッケージと配信が競合すると思ってる素人しかおらんのかw
605名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:20:20 ID:kqEr/PJK
>>604
競合するだろ、普通
606名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:20:45 ID:tMNabn5F
急速な景気の冷え込みは家電製品の売れ行きにも影響しているうえ、アップルやネットフリックス、
ブロックバスターなどがインターネット・コンテンツをテレビで見られるようにする機器を次々と打ち
出してきている。
607名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:21:34 ID:cHc/1y+M
ブルーレイ、年末商戦で巻き返しを図る〜市場確立は急務
ttp://www.usfl.com/Daily/News/08/12/1217_025.asp?id=66301

 年末商戦のブルーレイ・ディスク(BD)プレーヤーの売り上げに、映画業界や家電業界の期待がかかっている。業界としてもこの時期に巻き返しを図りたいところだ。

 スタンドアローン型BDプレーヤーの売り上げは、今年に入って10月までの間、業界の期待を下回ってきた。
しかし、デジタル・エンタテインメント・グループが調査会社NPDグループとディスプレーサーチの統計を調べた結果によると、

サンクスギビングの週の売り上げは前年同週比300%増に達していたという。
608名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:22:13 ID:AuT3f/W9
>>605
これだから素人はw
609名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:22:39 ID:cHc/1y+M
国内景気悪化で年末商戦の標的は“巣ごもり消費”2008.12.16
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081216/biz0812162155021-n1.htm

 国内景気が急速に悪化する“厳冬下”の年末商戦が本格化している。
賃金や雇用悪化への先行き不安から消費者の財布のひもは固い。高級ブランドなどの高額消費は凍りつき、年末年始の海外旅行の予約も低調だ。
一方で、節約志向から外出を控え、自宅で過ごす人が増え、最新のブルーレイレコーダーのほか、デパ地下の食品は好調。
“巣ごもり消費”の傾向が鮮明になっている。
610名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:23:43 ID:tMNabn5F
録画する番組がろくにないのにBD買ってどうするんだか
611名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:23:47 ID:cHc/1y+M
配信?誰が商売として成り立たせるか、誰が使うか

iTunesから消える映画作品--ライセンス契約に見る映画配信サービスの現状
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20385310,00.htm

【無修正ビッグ3】 XVN(旧99bb)が倒産、推定負債8億円、アダルト業界にも大不況の嵐
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229517099/

アダルトも配信脂肪
612名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:24:40 ID:tMNabn5F
BD必死だな

ソニー、来年早々業績下降報告だって?
613名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:25:29 ID:cHc/1y+M
アクトビラビデオ ダウンロード
デジタルテレビ向けポータルサイト「アクトビラ」上でツタヤオンラインが展開している「TSUTAYA TV」で19日にスタート。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081217/pana.htm

価格は、セルスルーの映画が平均3,675円、テレビシリーズが893円。
レンタルは映画が平均735円、テレビシリーズが368円。

そのままBDタイトルが買える料金+生メディアに焼く手間・・・
614名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:26:22 ID:AuT3f/W9
昼間から張り付いてるID:tMNabn5F以上に必死な人などいませんw
615名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:26:34 ID:6HZD0ydF
>>602
【オリコン年間映像ランキング】BD『マクロスF』、劇場アニメDVD『ヱヴァンゲリヲン』が1位獲得
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1229676149/
616名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:26:33 ID:afOWmw3t
>>608
プロの意見を聞かせろ。
617名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:26:36 ID:tMNabn5F
ソニー、テレビで立ち往生 儲からず止められず…成長のジレンマに
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081218/180710/
>「ソニーが2009年3月期に赤字に転落しても、市場は驚かないでしょう。
> 既にPBR(株価純資産倍率)が約0.5倍という水準ですから」(大和総研の三浦和晴アナリスト)
>
> PBRの1倍割れは、企業の成長力に投資するよりも、解散した方が株主の利益になる水準
>であることを示す。ソニーに将来を感じない──。株式市場の目は一気にシビアになった。

解散した方が株主の利益になる水準
618名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:27:30 ID:tMNabn5F
ソニーのリストラ計画に疑問の声:NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081212/180008/

ソニー(SNE)が発表したエレクトロニクス事業に関する最新のリストラ策は、
同社の期待に反してあまり評判がよくない。12月9日、ソニーは数千人規模の
人員削減、増産投資の延期、半導体チップと薄型テレビのサプライチェーンの
合理化などの経費削減計画を発表。今後15カ月で合計1000億円以上の経費削減を
見込んでいる。

だが、アナリストは同計画を具体性に欠けると批判。「リストラ計画の実施の
速度や、来年度の利益にもたらす効果などが一切明らかにされていない」と、
みずほインベスターズ証券(8607.T)の倉橋延巨アナリストは言う。

アナリストが首をかしげる点はほかにもある。ソニーは今年6月、業績目標や
製品展開構想を掲げた意欲的な3カ年計画を大々的に発表。同社はその計画を
まだ修正しておらず、現時点では、ROE(自己資本利益率)を3年間で昨年の
8.6%から10%に引き上げるという目標を据え置いている
(ROEは企業が 株主資本を使ってどれだけの利益を上げているかを測る指標)。
619名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:27:49 ID:nhbSkdx+
>>608
> これだから素人はw
高画質化はあってしかるべき
しかし
入れ物はBD、規格はBD規格ではあるべきではない

大衆は賢い。だからパナの方が売れる。
SONYはプロ相手にだけ商売してれば?
620名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:28:37 ID:8FzECUld
ID:AuT3f/W9
何この惨めなかまって君www
621名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:31:33 ID:AuT3f/W9
>>616
コンテンツホルダにとって一番利益に繋がる選択とは
何なのか考えてご覧よw
622名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:32:33 ID:I0YmJyu/
長谷工株に3000万円分を買い婚活に人生賭けてます。
” 長谷工、婚活 ” でググってブログに来てください
623名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:33:18 ID:AuT3f/W9
>>619
AVCRECの有無が売れ行きを左右してるとでも?
それならシャープが売れてる理由を説明出来ないぞw
624名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:33:47 ID:tMNabn5F
社説:ソニー大リストラ 雇用への北風が吹きすさぶ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081211ddm005070124000c.html

 主力の薄型テレビで09年3月期に黒字化をめざしていた。しかし、価格競争が激しいうえ、
景気後退も重なり赤字から抜け出せそうもない。デジタルカメラやビデオカメラも失速し、
再び大規模なリストラを余儀なくされた格好だ。

 かつてのようなソニーらしいヒット商品が出なくなっていることも、経営の足かせとなっている。
625名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:33:49 ID:8FzECUld
コンテンツ配信なんか始まったばかりなのに競合するもしないも結果すら出てねーよwww
妄想で語ってんじゃねーよwwwww
626名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:34:17 ID:nhbSkdx+
>>623
左右してるでしょ
627名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:37:32 ID:AuT3f/W9
>>626
シャープはAVCREC非対応だけどパナとタメ張ってるわけですが
628名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:40:18 ID:afOWmw3t
>>621
適当に誤魔化さずに、ちゃんとプロらしくお願いします。
629名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:40:35 ID:1wGgINWV
ヲタ御用達専用メディアw
630名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:40:44 ID:auMUFdZ6
配信がそれほど順調とも思えんが
パッケージと比べても価格面でメリットが無い
数十GB単位のDLなんて現状では現実性0だし
データを削れば、結局の所画質に跳ね返る
結局、セルソフトを買う層は、より高画質なパッケージに金を出すだけ
631名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:41:44 ID:tMNabn5F
インテルが高速SSD X25-M 160GBモデルの出荷開始を発表しました。X25-Mはインテルの
通常フォームファクタ SSDのうち、(比較的) 安価で低速なMLC NANDフラッシュメモリを採用
したメインストリーム (-M)向けの2.5インチモデル。160GBは現在店頭で手に入る従来モデル
から2倍の容量増にあたります。X25-M / X18-Mの転送帯域はリード最大 200MB/s ・ライト
70MB/sとMLCタイプとしても最高速というわけではありませんが、並列10ch動作の高速コン
トローラにより公称リードレイテンシ 85μ秒などランダムアクセスに強い点が特徴です。
インテルのうたい文句は「Better by design」。

632名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:42:17 ID:afOWmw3t
配信ってダウンロード販売のことだよな。
っていうかCDとかダウンロード販売が普及して、売上ダウンしたんじゃなかったっけ。

競合しないってのは謎過ぎる。
ダウンロード販売が普及しないから影響がないってのなら、理屈は分かるが。
633名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:47:27 ID:nhbSkdx+
>>632
CDはパッケージ販売が真っ逆さまで
配信がうなぎ上り
高音質を求める人はパッケージを買う

映像にそのまま当てはまるか分からないが
ひとまず見たい、画質はまぁまぁでいいって人は多い
634名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:47:31 ID:AuT3f/W9
>>628
理解出来ないのが素人の浅はかさw
635名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:49:24 ID:0wkgro4x
レーザーディスクに手を出してしまったオレはBD怖くて買えません。
636名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:50:56 ID:nhbSkdx+
高画質データをの妙なプロテクトや制限を止めさせ、使い易くするには

・地デジ拒否
・BDなどのHD機器不買

これが一番
637名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:52:16 ID:auMUFdZ6
なんで、持ち運びにくい、収納に困る、レンタルがまったく無かったLDと
BDを同じと考えてる奴がいるんだろう?
638名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:54:51 ID:w/9MkcpM
大画面TVが普及しきってない現在でも伸びてるならブルーレイの先行きは明るいのでは
639名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:56:27 ID:nhbSkdx+
>>638
2008年の米国年末商戦で一番売れないモノはBlu-rayプレイヤー
ttp://www.technorati.jp/post/xfyGjE6XSnn9v8XqtG%2BDpfirNK_xjZsOOAgf3Z_dApQ%3D
640名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:56:31 ID:9/U3SB48
オタクは消費の救世主だな
641名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 21:59:20 ID:nhbSkdx+
アンケート
ブルーレイは普及していくと思いますか?
ttp://www.vote5.net/pc/htm/1221309048.html
642名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:00:12 ID:awJp1HY6
カードキャプターさくら買う人いるかな
元々HD画質で制作されてたそうだが
643名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:03:16 ID:w/9MkcpM
>>639
アメリカはレンタルがないからディスク市場が冷え切ってるのでは

それにブルーレイはゲームで使う用途もあるから
「プレイヤー単体が売れてない=ブルーレイは駄目」ってのは言い切れないとおもふ
644名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:07:00 ID:6TaXx97c
TSUTAYAのBDコーナーってあの一角だけなんだよな
PS3でBDとかまだ一回しか見てないなw
645名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:07:39 ID:edfofMga
>>99
全く同感!!
40型を買ったらDVDがぼんやりしててがっかりだったよ。
ブルーレイはまだ買えないから
アップコンバート?のDVDプレーヤーを買ったら
少しましになったけど・・・。
32型だとDVDで丁度いいのかな。
646名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:08:20 ID:AuT3f/W9
>>643
アメリカのレンタル市場は日本のセル市場より大きいんですよ。
まあ、そのコラムは売れないと予想されたというだけで、実際には
前年比3倍で売れてるんですけどね。
647名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:14:14 ID:tMNabn5F
PS3は来年早々にも撤退みたいだね
648名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:15:44 ID:w/9MkcpM
>>646
アメリカにもツタヤやGYAOのようなレンタル店あるの?
ダウンロードが主流でレンタルDVD等はなくなったと思ってたけど
649名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:19:02 ID:tMNabn5F
10数年前、同僚の友達のソニー広報社員の家に、パーティーでお呼ばれしたけど、美人なスッチーとか集まってて華やかだったぞ。
スッチーのLAでイチローと合コンした話とかも出てきて、ソニーってすげーな、地味なうちとはえらい違いだ。と密かに思ったもんだ。
そんな華やかなソニーがリストラなんて泣かせるじゃねぇか。。。
650名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:21:07 ID:p5Xs/y1N
>>648
アメリカみたいなデカイ国がブロードバンドをいきわたらせる事は永遠に無い
651名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:21:51 ID:bjPmUDLn
オレのように一般人の皮を被ったアニオタは意外と多いのかもしれんな
652名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:22:46 ID:+vM4OfhZ
ソース、2ちゃんねるだと>>648みたいに間違った知識をつけてしまうんだなw
653名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:37:44 ID:auMUFdZ6
>>648
ブロックバスター、ネットフリックスでググれや
654名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 22:48:39 ID:cvccRaeb
>>639
それ年末商戦開始前の予測記事だろw
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081127/1010038/
655名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:04:04 ID:CPOGeV+J
DVDみたいな画質でもネットだけじゃトラフィックがパンパンになって無理ぽ
ましてBDクラスの画質でのネット配信が一般化するのは何年後だよ・・・
656名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:07:27 ID:w/9MkcpM
>>653
thx
レンタルCDがないと聞いてたので、レンタルDVDもないのだと勘違いしてました。
657名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:21:40 ID:YqU2ByMk
BD-Irane
658名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:22:50 ID:wxLwUE5C
>>611
まあ夢があるよなぁ配信って奴はな。ビデオオンデマンドってね
659名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:25:39 ID:tMNabn5F
>>655
アメリカでは来年からオバマが高速回線に向けて舵を切るし
無線ネット規格も新しいのがでるよ
660名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:29:43 ID:R7m8bUGy
ウチのフルハイビジョンじゃないHDMI端子も付いてない32型の画面に黒ずみが見られる地デジ対応液晶テレビでもブルーレイは必要ですか?
661名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:34:00 ID:OXiNs198
次世代DVDというより次世代LDに見えてきたのは自分だけ?
662名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:35:25 ID:Quj2mQ3p
配信の場合は技術的な問題とそれが商売として成り立つかという問題

商売出来るならレンタルでも十分商売できるわけで
レンタルと配信だったらレンタルでいいという人が大多数じゃないか?

あとセルソフトだと第一に所有欲というのが来るわけで
配信ではそれがないもんなあ
663名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:38:39 ID:AMFqghuk
まあ、金貰ったアナリストが買わせたいものと消費者が実際に買ってるものにはギャップがあるということだな。
実数で売れてるんだから結果出たろ。
664名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:40:22 ID:1W7RNEVe
>>661
それはそれで、コンテンツビジネスで利益を出せる土壌
たりうるという点では成功を意味するんですがw
665名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:42:38 ID:Quj2mQ3p
>>661
名前は何だっていいけど
LDは再生のみだった点、レンタルがなかった点
BDはPC用途など幅広い

それとLDからDVDになったように
BDを超えるものが来なきゃならん、配信?次次世代メディア?

現時点ではBDがソフトとして手に入る最高のメディアという点は変わりない
666名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:37:53 ID:LanxCnwE
>>BDはPC用途など幅広い

もう光学メディアはPCのバックアップじゃ主流には成りえないよ
ハードディスクの大容量化と低価格化の前に撃沈

あとBDは耐久性じゃDVDよりも怪しい
ハードコート処理されてて一見強く見えるけど所詮は0.1ミリ
あとハードコートは記録面が環境で膨張してもソフトコートのように柔軟性に欠けるために受け止めれない
年月経つごとに記録面を『すり潰して』いく
金属系の無機は温度変化にめっぽう弱い上に読み込みも無機よりシビア

耐久性に関してのアナウンスが最初は100年、次に30年になり最近は15年になった
ころころとなんでこんなに変節するんだか
667名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:40:10 ID:LanxCnwE
>>金属系の無機は温度変化にめっぽう弱い上に読み込みも無機よりシビア

有機よりシビアな
BDはハードコートだから強いんじゃなくハードコートじゃないと使い物にならない
668名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:43:35 ID:sLZGFH6J
PCにDVDドライブ付いてるけど、これで書き込んだこと無いな。
そういう人は多いんじゃないかと思うが、そういう人はBDでも書き込まないだろ。

BDは再生ドライブだけで良いよ。
669名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:47:55 ID:vWX8TRQM
USB2の外付けで再生専門5000円で頼む
670名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 01:00:23 ID:LanxCnwE
とにかくBDは高耐久性という書き込みが最近あまりにも多い
まあ組織的にやってるんだろうが・・・・
腐食や温度変化に弱い無機が薄皮一枚変えただけで劇的には変わらない

AV機器板じゃ騙されまくってるヤツが大勢いるのが痛々しい
671名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 01:06:37 ID:FnoqcXS1
>>666
>耐久性に関してのアナウンスが最初は100年、次に30年になり最近は15年になった

ソースクレ。
672名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 01:23:41 ID:FnoqcXS1
なんか勘違いしてる人いるみたいだけど、ハードコートと記録面の間には柔軟なカバー層があるよ。
673名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 01:33:46 ID:LanxCnwE
誘電体層はカバー層じゃありません
674名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 02:25:13 ID:DTX0Kq4q
PCソフトがBDなんてのは主流になりようがないないが、バックアップに至っても
BD−Rなんてのは論外だろうね。
所詮液晶テレビに限定したHDという限られた狭い用途の規格で終わりそうだな。
それすらもDVD−Rより普及するかも怪しいけどね。
675名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 06:54:01 ID:/G517QPg
>>670
息を吐くように嘘をばらまくお前のほうが痛々しいわ
676名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:11:10 ID:GuQYo/3w
>>673
誘電体層と別にハードコートとの間にあるカバー層があるやん。
677名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:13:03 ID:KZXg0o1y
いまだに0.1mmってところに突っ込むアフォがおるのかw
678名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:30:04 ID:gdYWJM84
さっそくBD擁護工作員が湧いて出たかw
679名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:41:33 ID:8xBj6GCi
>>670
>BDの耐久性

分からない。以上。
いくら耐候性試験しようが、実際に10年たたんことにはなにもみえない

DVDはだいたいみえてきてて、保存状態がよければだいぶ長くもちそうだけど、
二層サンドイッチが災いしてCD-ROMよりも劣るという話

CD-R、90年代の日本製はかなりいいらしいよ
直射日光さえ入らなければ劣化らしい劣化がほとんどおこらないとか
680名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:42:45 ID:vWX8TRQM
七年ほど前に焼いたDVD-Rは未だに普通に読めるけどな
681名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:44:21 ID:vWX8TRQM
たぶんパナソニックは今後やばいので動けなくなると思うよ
何故ならこの不況で高額デジタル家電の売上が低迷が予測されてる
そこで各社、売上げ維持するために不況でも確実な結婚・引越等での白物
家電販売に注目してる
けど、パナソニックはこのタイミングでナショナルブランドをやめてしまってるので
シェア草刈場のターゲットにされてる
今後、不況とナショナルブランド廃止の影響で売上低迷、経営的にやばくなるかもよ?


958 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/12/12(金) 13:26:31 ID:hvNLWSnc
ナショナルといえば白物、で売ってきたからなあ
パナブランドで白物、という定着が起きるのに早くて2〜3年くらいは
見ていたはずだから、確かに痛いかも知れない
682名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:47:44 ID:8xBj6GCi
BDが売れるのはここ4,5年かかってゆっくりってとこじゃね
日立LGがかなり安いドライブ作ってるので、DVD並みの調達コストになるのは
そう遅いことではない
683名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:53:14 ID:yNicUHyr
PC用は別にバックアップの主流なならなくても光学ドライブの主流になりさえすれいい
PCソフトも全部USBメモリになって光学ドライブ自体いらね
ということは一部あっても需要はそうはなくならないだろう
過去のCD、DVD資産は膨大だからね
684名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 10:14:21 ID:8xBj6GCi
フラッシュメモリは、一定以下の価格(500円前後)には絶対ならないからなあ
ディスク系メディアだと、プレスDVDでも今は1枚あたり10〜50円ですよ?

あと、ネットワーク系かんがえると、
25〜50GBの大容量ファイルをネットでやり取りするのはリスクが大きすぎる

今ですらよく壊れるのに
685名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 10:46:10 ID:4V5OXbiJ
>>679
其の点HDDVDはよかった
686名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 10:50:31 ID:5rKbdEyo
>>680
すげーな。DVDRってお日様に照らすとすぐに使えなくなるやつも多いのに。
大事にしてんだな。
687名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 12:37:36 ID:vWX8TRQM
>>686
直射日光が当たらない場所に置くだけ。それだけですよ。
あとは平積みでもなんでも特に関係ない感じ。
688名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:18:19 ID:Httzisu/
モナカ本田にこんなネタまで書かせて BD有利! とやらないとヤバイ状態って

ブルーレイって本当にヤバイところに立っていないか?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081224/avt036.htm
689名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:28:07 ID:J2/Kia7A
ヤバイのは東芝のレコ部門だけどな。
690名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 15:42:21 ID:Httzisu/
好調ならこんなことやらずとも済んでるだろ、BDは

本田といえば技術に無知な週刊東洋経済でネタ記事書いたヨタ野郎だぞ
曲がりなりにもPC専門記事とか載せているImpressがこんなバカ使うようじゃ
先が知れている
691名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:01:15 ID:Ad4x+pdY
誰か保護層の「厚み」が反射記録層の耐久性(化学的安定性)に
どう影響するか解説してくれないか。 まさかイメージで叩いてないよね。

ちなみにCDはレーベル側はBD並みに薄いからBDが駄目ならCDも駄目なはず。

日光の影響はポリカーボネートなら0.1〜0.6mmではほとんど変わらないし。

692名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 16:24:10 ID:Httzisu/
>>691
材質的に防腐剤が入りにくいって話はあったかな
耐久率を高めようとすると透過率に支障が出るのでどうしたもんだかという
ことで、BDAのデータ探せば、昔は「100年持つ」なんていっていたのが年々
年数が減っていることがどこかに出ていたな。
 
693名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:10:12 ID:xr9FA/De
>>688
本当にやばいというのは誰も彼もが無関心でBDって何?
といってる状態かつ、機器とメディアが高額であり
ニッチしかかわないハードのことを指すんだよ。

メディアが500円以下、
ドライブが2〜3万円、
再生プレイヤーが3〜4万円、
レコが10万円、
これらがバンバン売れてる中で、
BDは苦戦、BDは売れないなんて一生懸命ほざいてるのは、
BDが盛り上がってることの証左にしかなってない。

いるんだよねー。
アイデンティティを努力無しに確立させたいために、
とりあえず新興で出てくるものを、(努力が嫌いだから)良く調べもせずに
根拠の無いソースで叩く馬鹿。

東洋経済みたいな根拠が無い悪口言われたくなければ
広告を出せみたいな、数字もろくすっぽだせないただの叩き記事を持ち上げて
騒いでて恥ずかしくないのかねえ。
694名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:23:02 ID:ui6Hs7cN
まあ、映画の配布メディアとしては、BDが最後になるような気はする。
さすがに15年後には数十GBクラスのファイルを1時間以内で転送できるのが当たり前になってる気がする。
695名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:32:06 ID:J2/Kia7A
BDは、映像用の配布メディアとして必要充分なスペックだからね。
これ以上のスペックの同じようなメディアが出てもニッチで終わるのは確実。
SACDやDVD-Audioがニッチで終わり、事実上CDが
音声データ用の最終ディスクメディアになっているように。
696名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:34:45 ID:P3jG6ZrE
1時間かかるんじゃ主流にはならんぞ……。
2時間のコンテンツ入手にかかる所要時間で10分切れるくらいが普及の目安じゃねーかな。
15分以上かかるとちと厳しいかと。
697名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:34:56 ID:OPNkEWMb
>>694
どーだろーねー
手元に残したいってのは無くならないからなぁ
人間が人間である限りはさ
698名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:39:39 ID:Httzisu/
>>697
死にかかっている麻倉のじいさんみたいなことを言うなあ
年寄りだろ、おまえ
699名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:46:47 ID:Httzisu/
録画メディアの変化でドラスティックだったのが、今年2月のHD DVD事業撤退である。
今年初めのCESでは、HD DVDのプレスカンファレンスが突然中止されたりしてかなり
不穏な雰囲気ではあったのだが、割と早い時期での撤退表明だったのではないかと思う。

 ただしこの撤退は、Blu-ray陣営にも追い風とはならなかったのではないか。
 各調査会社のデータでは、BDへの移行が順調に進んでいるように見えるが、経済紙で
は開発コストに対しての収益性の低さが指摘されている。新モデルのリリースも、数年前
のレコーダブームでは考えられないぐらい少なくなってきている。北京オリンピック、そして
その前に無理矢理な決着を見せたダビング10も、レコーダ市場の活性化には期待された
ほどの効果をもたらさなかった。

 レコーダに限らず、テレビ番組を記録してあとで見るというソリューション自体、メディア依
存からネットワーク依存への変化が起こっているのではないかと思われる。東芝REGZAで
市販のUSB HDDやNASに向かって録画できるという機能は、普通に便利だ。HDMI CECと
いった機能も、わかりやすさで好評だった。
700名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:54:13 ID:J2/Kia7A
その割にはまったく売れてねーなw>regza

一方、一般人はBD内蔵アクオスを選んだ。
701名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:55:22 ID:7AsRpLc2
>>684
USBメモリ(フラッシュメモリにUSBインターフェースとガワをつけたもの)が小売で500円で売ってるのに、
メーカーでの価格が500円ってことはないでしょ

↓はNAND型ではないけど、8Mbitでサンプル200円とか
ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/memory/topics/spi-nor.htm
702名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:01:19 ID:rLebuPuc
奥様との賭けに勝ち、正月の初売りではブルーレイを買うことになったのですが
買ってもいいのか悪いのかどっちですか?
703名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:03:54 ID:1cq/M70v
配布用としても記憶メディアとしても円盤型の終焉だな。
HDDとクラウドでデータを保持することになる。

DLNA、アクトビラ、HDDがテレビ単体で出来る時代だからな
704名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:13:27 ID:Httzisu/
>>702
やめておけ
これから不景気が加速するんだから、細君に預けて機嫌を取っておいたほうが
夫婦円満になれるぞ
705名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:17:14 ID:1cq/M70v
デコーダ買ってもいい時期だと思うが、徹底的に調べないとチョイスに後悔する。
他機器との共有化とか
706名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:19:24 ID:Httzisu/
とりあえずそんなカネがあるなら奥さんといいホテルにいって美味いモノでも
食べて、ホテルの一室でエッチな事でもしてリフレッシュすることだよ
707名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:46:45 ID:GO2evN8z
必死でBDを流行らないことにしたい連中が
DVDレコをどのタイミングで買ったか気になるw
708名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:51:04 ID:4bk00scU
>>706

エッチの後のリフレッシュでBDの映画を見るんですね。判ります。
709名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 21:44:53 ID:c6e+xzpp
>>688
「モナカ本田」とか言ってるあたりお前がどんな人間かある程度分かるな。

おまえ、今年の頭まではHD DVDなんて壊滅規格持ち上げてたろ。
710名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 22:02:37 ID:wjghT9kQ
>>699
外部のUSB HDDやNASに録画できれば便利という発想がオタ。
だから売れない。
普通の人向けならせいぜいテレビにHDDを内蔵して単体でタイムシフトできますよ、
ぐらいが限界。
711名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 22:08:14 ID:FnoqcXS1
ましてや8000円だからと内蔵用のHDD勧める人も論外だよ。
うちもそうだけど、ノートパソ率結構高いよ。
テレビは大きく、パソはそこそこで小さくが便利だもん。
パソをでかくするのは家庭では難しい、使うときに1人だけだし、
2台以上いらないし。
712名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 01:02:59 ID:/EzXUgrF
>>702
「これが君へのブルー・レイ」
とか言ってブルーダイヤモンドで作られた首飾りをプレゼントして細君感激、子作り決定
713名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 01:04:47 ID:F4KEYlDt
>>702
「これが君へのブルー・レイ」
とか言って綾波のフィギュアをプレゼントして細君ドン引き、離婚決定
714名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 02:40:21 ID:GhJTcahC
僕のレーザーで君を焦がしたい……って言ってセクロスだろjk
715名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:00:41 ID:T9Jd/Ivd
これが世に言うBDリコンであるって奴だな

本田に関しては使えないライターってことで眼に見える形で
仕事が減っているからな
使えんブタはただのブタだ
716名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:07:17 ID:1zGTvhQK
今年後半のアニメはなかなか豊作でしたからな
717名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:13:04 ID:T9Jd/Ivd
ただ、局がアプコンした劣化画像を大容量のTS録りするのは
いささか疑問も感じるけどな
DVDをPS3でアプコンしたほうが遙かに奇麗とか、芝レコの新型
アプコン(X7な)で見たほうがオンエアTSより奇麗ってヘンだろう?
718名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:41:20 ID:ZLdfU2n5
DVD-Videoに落とし込んだ状態が一番劣化してるワケだが。
そこからアプコンしてもそれなりでしかないよ。

そこまで画質に拘るならBDで買えってことだ。
719名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:51:51 ID:T9Jd/Ivd
>>718
テレビ放映されたモノをわざわざBDで買い直すほどのコンテンツって
滅多にないじゃん
720名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:55:43 ID:ZLdfU2n5
それなら録画で間に合わせればいいだろ。
721名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:57:21 ID:T9Jd/Ivd
>>720
その録画画質が腐れでどうにもならんのだよ
アニメなんてひどいもんだぜ 字幕が読めないくらいぼやけさせているんだから

それとDVDアプコン比べたら、字幕読めるだけアプコンのほうがマシという
本末転倒状態に陥っているのが地デジの現状
722名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:58:38 ID:T9Jd/Ivd
要約すればこうだ

BD画質>>>>>>>DVDアプコン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>地デジオンエア画質

 エアチェックするのがバカらしくなってしまった。
723名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:00:06 ID:T9Jd/Ivd
こんなだからアニオタがBD買ってそこで全体に占める売り上げ枚数を支えている

でも、こんなことはいつまでも続かない。アニオタが好むコンテンツが途切れたら
いきなり失速しちまうだろうな
724名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:00:42 ID:J6GYqpuz
エアチェックなんて、DVD買うための「お試し版」でしかない
アニメも1話見て気に入ったら、パッケージ発売まで待つ
2話目以降はTVで見ないよ
725名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:07:42 ID:T9Jd/Ivd
>>724
そこまでやるのはマニアだってw
大半はレンタルじゃないかと思う

結局、寝食削ってカネを注ぎ込む一部の濃い連中だけがソフト市場を
支えているだけかもしれんね
726名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:12:19 ID:tvg/CmBq
いったいどっちなんだ?
この間は思ったより売れてないってニュースがあったと思ったんだが・・・
727名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:16:54 ID:T9Jd/Ivd
>>726
国内と海外がごっちゃになっていたり、ブラックフライデー(ホリデーシーズンの初日)
の売り上げと最近の展開がゴッチャになっているせいだよ

 BDに限らず商品全体の売り上げを書けば、初日は小売りもバカみたいな値引きを
かけたため、かなり売れて、前年並みを確保。
 ここから「思ったより悪くない」という報告がマスコミにあがったが、昨日、今日の海外
ニュース、WBSを見ると、「完全に失速してしまい、苦し紛れに24時間営業に踏み切って
いる」

 という状態。
 この分だと前年並みを確保するのはかなり困難らしい。コンビニじゃないんだから、
百貨店が24時間営業って異常事態だぞ
728名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:36:41 ID:NyEF/eyQ
アニオタが奮戦してるな
729名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:40:03 ID:j1xs8aFb
いまだブラウン管の奴とXBOX使いがタッグを組んで無駄な抵抗しとる
730名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:40:05 ID:N6ARrV4F
>>725
日本市場じゃ手軽に買うって値段じゃないからな
一部1000円未満で売ってる奴は結構買ってる人いるが
731名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:46:29 ID:ZLdfU2n5
>>725
パッケージソフト市場ってのはそういうもんなんだよw
DVDなんか、6割の消費者は年に1枚たりとも買ってねーし、
逆に2割未満の消費者が金額構成比の9割を占めてる。
マニアにしか売れないなんて当然のことを今頃になって
言ってるのは頭の悪いアンチくらいのもの。
732名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:47:33 ID:OelecFhH
>>729
それだけだったんだよな。それプラス東芝厨が書き込んで何度も工作したってもう無駄だよね。
733名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:51:15 ID:T9Jd/Ivd
>>731
だったらパッケージでまともに儲けるなんて実質無理だろう
少なくとも大きく儲けられるマーケットじゃなく、ただのニッチ市場ってこった
734名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:51:19 ID:m3kISgW8
芝のレコって今、金額シェアどのくらい?
多分悲惨な状態になってんだろうけど・・・
今年のHなんとか撤退に続いて、来年はレコ撤退かな?
735名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:55:41 ID:T9Jd/Ivd
来年に向けて新型作っているだろうから問題ないよ、東芝は
それより方言だらけのAVCRECをどうにかしたら?
今のままじゃメーカー毎の互換性なんて皆無に等しいぞ
736名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:55:55 ID:ilmrojQj
不況をなんとか打破しようと買い煽ってるだけだろ。
737名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:01:46 ID:J6GYqpuz
俺が理想なのは
TV=試し見
DVD=レンタルでリップ用(PSPなどモバイルで見る)
BD=購入して鑑賞用

欲しいソフトは買うからBDで出して欲しいな。
738名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:01:53 ID:GnZpS0BU
>>733
音楽と違って、映像ソフトは何度も再生しないからな。
二回も見ればおなかいっぱいって言うか。

街中でもDVDって看板出てるのはエロばっかりだし、そんなもんだよ。
739名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:03:25 ID:TK4Dphvs
>>734
芝に限らずレコーダーがニッチ市場。
芝自体レコーダーの収益を経常利益として考えていないからね。
BDも実販売数ではとても採算が合わず赤字が膨れていく状態です。
BDレコーダーがDVDを上回るとか企業にとっては本当はどうでもいい数字なんだけどね。
740名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:06:13 ID:YFGWYaLu
ひとつのコンテンツで β、VHS、LD、DVD、BDとリリースされてるのは
あるのかな?
741名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:08:19 ID:T9Jd/Ivd
>>740
ふる〜いアニメでコアファンがついているのはありそうだけどね
742名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:10:01 ID:T9Jd/Ivd
>>739
芝に関しては、半導体に舵を切ってSDカードが売れてくれたら嬉しい、
という芽は出てきたかもね

ただ、半導体もたたき合いだからな
743名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:10:25 ID:esOp1W8V
「眠れる森の美女」くらいじゃないか
まさにBDになって一番進化したソフト
744名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:17:22 ID:nN8np1zh
アンチソニーと任豚涙目wwwwwwwwwwwwwww
745名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:20:53 ID:r/UbzPXM
カリオストロの城もβあったんじゃ?知らないけど

BD版のレビュー記事読むとDVD版よりマスターが悪いらしい…
746名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:21:16 ID:m3kISgW8
>>735
新型作っても全く売れないんだろうね・・・
この不況だし、どの企業も儲けの出ない事業に割くリソースは無いだろう。
案外早い時期にサックリと切られるかも。
747名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:24:02 ID:289vw8F5

ソニーは年明けにも大赤字出してるゲーム事業から撤退するって噂流れてるね。
なにも分かってないストリンガーマフィアは一掃したほうがいいだろ。
リストラ発表直後にハワイでゴルフ三昧の感性は引いた
748名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:25:05 ID:J6GYqpuz
>>740
うる星やつら2ビューティフルドリーマー
749名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:28:14 ID:ilmrojQj
BDはまだまだ安くなるから手をだすなよwww
750名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:29:51 ID:J6GYqpuz
>>749
安くなったらその時にまた買えばよろし
今は今で最高のモノを楽しめばそれでいい

貧乏人は最後でいいよw
751名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:30:07 ID:ZsCKGIXg
エロに関しては、ネットが中心だと思うし、
エロの求心力があまりないのは辛いと思う。
752名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:39:39 ID:Rxu62od6
>>747
相手次第ではゴルフも仕事の内に入るぞ

>>750
秋葉原やBD市場が好例だが、だからこそ散財したがる種類の人間(オタク)向けの商売が成立する
753名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:40:06 ID:0Jv96Wl6
>>740
氷川竜介が丁度今日のコラムでカリオストロの城のβ
からの歴代のセルソフトの講評してるな。
http://animage.jp/col/col_01/col_01_main.html

邦画だと「七人の侍」「東京物語」、洋画だと「地獄の黙示録」「ゴッドファーザ」
「スターウォーズ」あたりが、
β、VHS、LD、DVD、BDで風俗まっ青の竹の子ハギやってきたタイトルの代表格だな。

またBDの次のメディアがでても買わされることになると思う。
確実に10年以内に。

EDβとか、W-VHS、MUSE-LDとかVHDのことも忘れないでやってくれ。www
754名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:54:35 ID:esOp1W8V
>>753
そのコラムめちゃめちゃおもしろいな。
他のコラムも参考になる。
755名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:05:46 ID:T9Jd/Ivd
オタクってキチガイだね
756名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:12:57 ID:TK4Dphvs
>>751
ネット主流とは言ってもアダルトDVDだけでBDの年間総売り上げ枚数を余裕で上回るだろw
757名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:19:11 ID:ZxcWrp21
ビデオの普及率もくりいむレモンが牽引
NEC98の普及率もエロゲーが牽引
普及の影にオタクありだな
758名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:43:26 ID:T9Jd/Ivd
>>753
でもこのコラム読んで感じたのは、普通の人はこれ読んだら引くだろうということ

なんか……ずれているよね
759名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:45:25 ID:CSVWBJXM
ダウンロード販売は各国で回線のインフラ状況がバラバラすぎて
統一規格が作れないのがネックやな
760名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:59:07 ID:T9Jd/Ivd
>>759
各国毎に国情にそった手当てをすればよかろう
ローカライズってそういうことだ
761名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 17:42:03 ID:J6GYqpuz
配信は、まず何を揃えていいのかよくわからん。

とりあえずCATVのブロードバンドは部屋まで来てるが
何を買って、どう繋いで、どのサービスに加入すれば良いのか、さっぱりわからん!
762 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 19:06:12 ID:taTFsUSL
>>761
現状、DLサービスなんて無いものといっしょ
せいぜい、GYAOの無料放送を見る程度でいいよ

そもそも、DLサービスが本格化して初めに消えるのはDVDのレンタル
BDはマニア層とネットを扱えない層の受け皿になるよ

完全にネット配信が浸透するには10年スパンかかる
763名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 19:33:43 ID:F4KEYlDt
>>733
だったらもへったくれもないってのw
そのパッケージ販売こそコンテンツホルダの最大の収益源であり、
これを捨ててわざわざ配信になんて行かなきゃいけない理由が
存在しないから。
764名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 20:57:43 ID:0Jv96Wl6
BDの普及率は4%なんで6%のVista以下。

1%が4%になったのを「前年比373%の大幅伸張」って
なんですのん。

韓国の新聞みたい。
765名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 20:58:58 ID:m3kISgW8
アクトビラもアホみたいに高いしなぁ。
時間とお金かけて、見れるのは劣化ビットレートの似非HD。
アレだったら普通にセル買ったりレンタル借りた方が早いわ。
766名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 21:10:53 ID:jtNVVLRy
>またBDの次のメディアがでても買わされることになると思う。
>確実に10年以内に。

まだ、こんな妄想してる奴いるのか

10年以内に次のメディアが出るとしたら、
10年以内に4k2kが家庭に普及しなきゃいけないが
そんな見込みはまったくない
767名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 21:46:19 ID:dz2bzUbF
BDとDVDの比でいえよ
VHS>BDじゃないのか?
レンタルは、DVD>>>VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BD?
768名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:04:20 ID:0Jv96Wl6
>>766
BDのmpeg4も所詮圧縮メディアなんで、
画素数増える以前に容量増えれば無圧縮でだせる。

技術革新というのは必ず起こる。
そうしないと商売にならないからな。

>10年以内に次のメディアが出るとしたら、
>10年以内に4k2kが家庭に普及しなきゃいけないが
その理屈で言うとフルスペックハイビジョンもってる家庭がほとんど無い
現在にBDは存在してはいけないということになるんだが?

MUSE-LDとか知らないんだろうな。アナログHDが普及したか?
4k2kに対応する市販のハイエンドモニターが出たとたんにそれに対応する
メディアも開発されて販売されるわ。
将来普及するしないにかかわらず需要を喚起するためにな。
今のBDと同じ。ハイエンド市場というのはそういうもの。
769名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:16:50 ID:jtNVVLRy
>>768
心底アフォだな

無圧縮で出すメリットなんかコンテンツホルダーにとってどれだけあるんだよ
それこそ、SACDやDVD Audio程度の意味しかない
しかも、CDの場合はピュアオーディオヲタが文句言いまくったから、出てきたんだし

>MUSE-LDとか知らないんだろうな。アナログHDが普及したか?

普及しなかったから、MUSE-LDもW-VHSも。まともに商品として
扱われなかったんですが?
MUSE−LDレベルの一般ユーザーレベルにほとんど触れなれなかったものなら
そら、いくらでも出るだろうな、知られる事なく消えるだろうけど
770名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:36:57 ID:0Jv96Wl6
BDオタはSACDやDVD Audio買ってるピュアオーディオヲタと
同レベルだが?
そういう連中が市場を牽引していくわけだな。

それも10年経つか経たないかでまた新しいメディアに
置き換えられると。
そりゃ無常感も出るわな。

BDももう2002年に出てからもう5−6年たってる。
771名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:43:02 ID:Z49mnNUD
>>770
ソフトの話かハードの話かはっきりしろよw
772名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:43:31 ID:F4KEYlDt
とはいえ、そのペースで次がくるのならとっくにベースとなる
基本技術を用いた試作品が出てきてないと苦しいな。
773名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:44:32 ID:jtNVVLRy
今時、フルHDのテレビなんて10万もかからない
専用のオーディオルーム作ってるような連中と、BDを楽しむレベルなんて
金の掛かり方が全然違うんだけどな

BDはなんだかんだ言って、ツタヤやゲオ行けばレンタルできるが
SACDやDVD Audioなんてレンタルどころかショップですら、ほとんど見ないし

これが同じ層に向けた商品ねえ、ピュアオーディオヲタとか本当に知ってるのかね
774名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:46:05 ID:0Jv96Wl6
>>771
基本的にソフトの話してるんだが。
ハードなかったらソフト動かんわな。
775名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:47:20 ID:jtNVVLRy
まあ、次のメディアなんてものが出るなら、スタジオ制作用だろう
それすらまともに出ないんだから、どうしようもないけど
776名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:11:17 ID:0Jv96Wl6
>>773
>フルHDのテレビなんて10万もかからない
おまえさんフルスペックハイビジョンの意味わかってるか?
アクオスでも32インチ以上にしかフルハイは無いし
17−8万ぐらいからだろ?

少し前なら47インチ以上にしかフルハイはなかった。
PC兼用で26インチのものが最少。
地デジ対応のハイビジョンTVの内フルスペックハイビジョンは
5%ぐらいなんじゃないか?

10万以下でフルスペックハイビジョン買えるんなら型番教えてくれ。www
777名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:15:36 ID:F4KEYlDt
価格あたりで、解像度:1920x1080って条件で検索かけたら?
778名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:24:56 ID:m3kISgW8
>>770
SACDレベルのニッチ製品が金額シェアで8割って、日本スゲエなw
779名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:36:56 ID:0Jv96Wl6
>>777
いや最近買ってくれって頼まれてるので知ってるから。
シャープならヨドバシとかの量販店の安売りで17−18万、
価格コムなどでぎりぎりまで絞って11−12万。
10万切るのはなかなか難しい。
PC用モニダだとコントラストでないしな。

BDでマクロスFとか買ってる層はPCモニタが多いだろうし。
そもそも結構でかいんで大きなリビングのある家でないと不釣り合い。
結婚して自分の家ないとなかなか単身者はきびしい。
780名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:41:55 ID:jtNVVLRy
http://kakaku.com/specsearch/2041/

そんなに面倒な事か
781名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:47:31 ID:Z49mnNUD
>>774
つまり2002年にBDソフトが出ていたという話をしているのか?
どこの異世界から書き込んでるわけ?
782名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:47:44 ID:0Jv96Wl6
>>778
ソニーにとってSACDの映像版にあたる位置づけなのがBDだし。
PS3に両方ついてるだろ?

いまBD買ってる連中は「最高の画質だから」買ってる連中が多い、
BD以上のものがハイエンドで出てくればまた飛びついて
買わざるを得ない。
その繰り返しだってだけの話だな。
BDも10年以内に確実に古くなる。

>金額シェアで8割
は意味分からん。4%以下なのに金額シェアで8割もBDは行ってるの?
783名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:58:29 ID:m3kISgW8
PS3にSACDっていつの話だ。
情報ふっるw
784名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:01:30 ID:V6cUxTWa
>>781
いやBDというDISK媒体が出来てからもうそれだけたっているという
話をしてるんだが。
785名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:03:08 ID:gVLs2TsL
ID:jtNVVLRy←ぷっw
786名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:07:21 ID:UIk8GSwd
これだけBDは死ぬ死ぬ言っておいて、専用のテレビ受像器の普及すらおっしゃるとおりのMUSE並しか見込めない次次世代ディスクはあっさりBDを駆逐すると?
どんだけご都合主義だか笑えるわ

世界的な強制地上デジタル化HDTV切替という大手術あってのHDTVの普及とHDTV用メディアBD。
携帯電波利用料の巨額利益に目がくらんだ各国政府の強制力があってこその地デジ化HDTV化。
こんな事は二度と出来ない

無料地上波放送以上の高スペックは売れない流行らないソフト無いのMUSEの二の舞はあきらか
したがってBDは超長期にわたって「最後の光ディスク」の地位を保つだろう。
誰もが予測できるこの未来があったればこそ、東芝も超大赤字の大金をぶち込んでまで無謀なHD DVDというt賭けに出たわけだ。
787名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:25:27 ID:V6cUxTWa
>>786
次次世代メディアが駆逐するとは言ってない。

どんなソフトを買ってもいずれ古くなって10年もすればまた
別のメディアが確実にとってかわるといってるだけ。
次次次世代メディアが駆逐するかもしれない。

BDは死ぬとも言ってないぞ。
普及は遅いだろうが少しずつシェアは伸ばすだろう。
DVDに完全にとってかわるかどうかはまだ分からない。

自称「最後の光ディスク」の売り文句もどうなるか分からない。
「超長期にわたって」は思いっきりダウト。
788名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:28:08 ID:v4VLCD4A
DVDが短命だったから、BDも短命に終わると言いたいんだろうな。

DVDが短命だったのは、映像メディアの12cmディスク化と、
放送のHDデジタル化が短期間で起きたために過ぎない。

現行のHDデジタル放送規格が続く限り、
BDは映像用ディスクメディアのデファクトスタンダードであり続ける。
789名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:30:23 ID:cflEKRbv
結局、コンテンツホルダが乗るかどうか次第。
790名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:31:10 ID:v4VLCD4A
BDがさらに次世代に取って代わられるという主張は、
SACDがCDを駆逐するって主張と同じだということに気付けよ。
791名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:31:48 ID:3rEXLBzB
VHSなんて20年続いたし、CDだって20年続いてる
別に10年経ったら変わるなんて規則はない罠

つか、一方でS-VHSだLDだって言われて、もう一方で10年で変わるか
そんな単純ならS-VHSやLDも揶揄されるような存在にはならんだろう
792名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:46:33 ID:v4VLCD4A
次のシフトが、放送のネットワーク化かペタバイト級ホームサーバの普及かは
分からないが、その時代にあった規格ならそれに移行するだけ。
今現在HD映像を扱うメディアとして、BDが最適の解である。それだけ。
793名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:47:26 ID:V6cUxTWa
>>790
取って代わられるつうんじゃなくて。

CDに対する20bitCDやSACD,DVD-Audioのように、

BDソフトも「SBD」みたいな奴がまた出てきて陳腐化するってだけの話だな。
マニアはまた同じタイトルで御布施をとられるだろうと。

4k2kのソフトとか出たらまた買うでしょ?
そういうマニアにはその時点でBDソフトは価値がなくなってしまう。

一方でマニアじゃない一般人はDVDで十分って人も多い。

諸行無常と唯吾知足つうことだな。
どこかで満足してしまえば技術との追いかけっこをせずにすむ。
794名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:51:46 ID:Kwgfxl9c
まあBDもHDDVDよりは延命してる程度でどっちも似たような物だな。
795名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:52:18 ID:6ECDh74Y
>>787
具体的にBDの次のメディアがどんなものになるか言えもしないのに良くも妄想ぶちまけられるな。
DVDの時は、規格化の最中にブルーレーザー開発が急速に進展していたから、
遠くない時期に次世代=今のBDへ移行するのが見えていた。
彼の西和彦氏あたりは、日経エレあたりでDVDはブルーレーザーの
実用化を待って規格化すべきだったとか何とか言うコラムを寄稿していたぐらい。
796名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:06:37 ID:GGvVv08+
>>795
その辺が見えてたから、DVDは登場当初から今で言うBDまでの繋ぎみたいに
言われてたんだよな。

で、現時点ではBDの次がくるどころか、BDが500GBytesだとか1TBytes
になるって話まで出る始末。

放送ルールの変更なんてのも何十年かに1回とかしか起こらないだろうし、当分
映像メディアはBDだろうな。
797名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:10:28 ID:v4VLCD4A
まあ、4k2kがスタンダードになるとしても、
圧縮技術の進歩とBDの多層化で何とかなりそうだ。
798名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:31:17 ID:nD+bv9NZ
よく知らないんだが、多層化しても、今のドライブ使えるの?
使えないなら、ソフトが出てこないだろうから、厳しいと思うけど。

しばらくBDは売れると思うが、10年後とかを考えるとSDカードの方が有望だと思う。
多分、海賊版防止のために、全部異なる電子透かしが入るようになると思うが、
そうなるとSDカードの方がやりやすそう。

その頃には、DVD/BDプレイヤーみたいなのは消えて、リビングPCみたいな形に
なってるだろうし、そうなるとメディアもコンパクトな方が良さげ。SDカードなら
容量の変化にも対応しやすいだろうし。

現状でBD勝っても損は無いと思うから、買う買わないは好きにすれば良いんだけど。
先の話はそのときに考えれば良いことだし。
799名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:31:21 ID:cflEKRbv
その前にハリウッドが4k2kをコンシューマに下ろしてくるかだな。
800名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:36:59 ID:cflEKRbv
>>798
過去の資産の継承という点だけ考えても、その手の機器から
12ch光ディスクドライブがなくなることはまずない。
加えて、物理メディアと同時に策定されその存在が不可分な
アプリケーションフォーマットの存在、という点でSDカードでは
光ディスクの代替足りえない。
801名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:41:02 ID:3rEXLBzB
>>776の言う通りなら、フルHDですらまだ高くて、5%ぐらいなんだから
その4倍の画素数の4k2kのテレビなんて、当分普及する事はないだろう
出力機器のテレビが普及しなければ、ソフトの再生手段が無いのと同じだから
ハリウッドが売る事もないって事だ

4k2kが簡単に普及するといいながら、フルHDは高くて普及してないって言うのは
実に矛盾した話なんだな
802名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:43:26 ID:nD+bv9NZ
>>800
PCとか見るとさ、UMPCなんか光学ドライブ付いてないでしょ。
5年とかしたら半分ぐらいのノートPCからも消えてるんじゃないかな。

10年とかの単位で考えたら、プレイヤーでも光学ドライブはオプションになっても不思議はないよ。
803名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:43:46 ID:v4VLCD4A
アンチの主張は実に単純な原理に基づいてるよ。
すなわち、「ソニーがスタンダードになるのが気に食わない」という点において矛盾が無いw
804名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:53:43 ID:Kwgfxl9c
>>803
お前の主張も単純だな「BDがスタンダードにならないのは気に食わない」
という点において矛盾が無いw
805名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 02:30:29 ID:CeICAR9j
>>802
言い換えると、UMPCみたいな用途だからこそ光学ドライブが外されてるだけ、
ノートPCでも半分は載せたままというところまでしか想定出来ないってことだ。

そもそも、コンテンツをパッケージとして流通させるに当たって光ディスク以上の
選択肢など有り得ない。
806名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 03:16:53 ID:v4VLCD4A
>>804
否定はしないんだ。
807名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 03:30:03 ID:/s8eIxSh
>>805
半分に減ったら大事だろ・・・
ソフトの頒布はあるかないかわかない光学ドライブから、USBメモリに替わりつつある
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/27/news096.html
808名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 04:28:03 ID:HU6S2qyt
>>807
馬鹿なの?
容量を考えろよw

HDはおろかSDレベルの動画コンテンツでも
フラッシュメモリなんかで流通させるわけねーだろw
それならまだネット配信をつかうわ、ボケw
809名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 12:33:09 ID:L2PAITg5
なにげに二年後には16Gが500円で売られたりしているかもしれんなあ
810名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 12:40:41 ID:410Q6k53
まぁ、ディスクが意外と扱いにくいっていうのはあるよね。
記録面に触れ無いように必死になる俺www
811名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 12:43:36 ID:L2PAITg5
とりあえず32Gが500円とかになったらBDは配布焼きくらいしか
使い道が無くなるかもな
なにしろコピワン録画しちまうともうデータとして取り出せないから
812名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:12:16 ID:CeICAR9j
馬鹿なの?
パッケージソフトの売上関連スレで配布焼きだけとかw

録画媒体にメモリカードって言う人たちは、16GBが500円に
なるまでもなく充分に安い今の4GBとかですらそういう用途に
使われてないのはどうしてなのか、ちょっとは考えたら?
813名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:22:56 ID:L2PAITg5
>>812
そりゃハイビジョンを4Gで収めるにはビットレートの問題があるやら、
コピワンが持つ本質的な問題点をユーザーがどこまで認識しているか
とか絡んでくる問題でしょ
バカはあんた 腐れBDの下衆規格をマンセーして地獄に堕ちなさい
814名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:25:28 ID:L2PAITg5
どっちにしろ幾らBDマンセーしても北米商戦は惨憺たる状態で、
明日からは 赤字覚悟のバーゲンセール にどこも移行しちゃう
(赤字だがキャッシュを手に入れないと当面の運転資金に困る)
状態になるので

 またまたBDプレイヤー一台140ドル とかアホな値段がついて、
それが 売れた! と称して歓喜するバカBDマンセー野郎が得意げに
書きこむんだろうな

 小売りさんにはただの地獄ロードなのにね
815名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:30:06 ID:CeICAR9j
どうしてハイビジョンで収める必要があるんだ?
SDカードに録画媒体として用いる利点があるのなら、収録する
動画がSD解像度でもその利点は活かせるだろ?
なにも16GBが500円wになるのを待つまでもない。

なのにそういう製品が出てこないということは、それなりの理由が
あるってことさ。
816名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:35:36 ID:CeICAR9j
その筋のリポートによると、ブラックフライデー時点より
店頭価格が10%アップしたそうで > BDプレーヤー
平均的な価格は200〜250ドル。
817名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:59:38 ID:En2weLEr
SDカードはビデオカメラで主流とはいかないけど結構使われてるよね
将来は録画メディアの1つとして展開されないものか期待してるが…
東芝あたり頑張ってくれんかな
818名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 14:04:37 ID:V6cUxTWa
>>801
>4k2kが簡単に普及する
なんてことは一言も言ってないんだが?

一部のコンシューマー相手でもハイエンドで製品化されソフトも
売られるだろうっていってるだけ。
そうなるとBDの最上位メディアとしての価値はマニアには無くなると。

4k2kがアナログハイビジョンみたいに普及しない可能性も十分にある。
まあ、BD自体も4%では普及するかどうかまだまだ分からん状態。

規格争いに時間をかけすぎたためにフラッシュメモリとか
HDDの価格が追い付いてきて25Gだと次世代メディアとしては
時代遅れになってきてる。

俺はどっちかというとソニーのBDとかSACDとかは好きだけどね。
アンチソニーじゃない。
819名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 14:22:19 ID:CeICAR9j
>>818
ROMのことならそこは50GBって書くべきだし、パッケージソフトの
配布媒体としてHDDやフラッシュメモリは競合すらしない。
てか、相変わらずROMとブランクメディアとしての用途をごちゃ混ぜに
してて頭悪そう。
820名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 15:12:04 ID:V6cUxTWa
>>819
まあ落ち着け。w
大事なのは中身の情報とその処理で円盤メディアじゃない。

俺が言ってるのはまだBDは普及するかしないか4%では両方の可能性があるって
だけ。

後、技術が進歩して10年も待てばBDもまた旧メディアになっていくって話。
今、20代の奴が必死で集めても40代になった時には集めてるBDは意味なくなってる。
デジ物はLPやSPみたいに市場価値は残らないだろう。

そんなにアンチでも信者でもないと思うが。

売れても売れなくてもどうでもいいのよ。
俺個人としてはつまみ食い程度に買うだけ。
BDは嫌いでもないが入れ込みもしてない。
821名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 15:53:32 ID:L2PAITg5
BDはウンコ規格
新規投資したところはどこも涙目だろう プレスに億単位の金がかかるなんて
馬鹿げている
822名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:19:45 ID:MQQ6d3oz
なんでビズ板なのにBDアンチってアホばかりなんだ。

次のメディアがBD駆逐するとは言ってない「でも10年たったら次のメディアが出てBD陳腐化」
4k2kが普及するなんて言ってない「でも10年たったら4k2kのメディアが出てBD不要」
何と言われようととにかく10年後に(BDを駆逐するとは言わないが)(無価値にする)何かわからん次のメディアが出るからソフト買うのはバカらしい
10年論があり得ないと突っ込まれるとすぐ「そんな事は言ってない」の気弱ネチネチ10年アンチ


容量十分なのにSD仕様の音楽パッケージもDVD用途にも使われないことを不思議にも思わない。
なのに大容量のBD「だけは」突然SDメモリーに食われると信じるワンパターンSDアンチ

>>821
で、DVDのプレス機が幾らなのかは知ってるのかな?最新の高性能高速プレス機もDVDプレス機は全部同じか?
BDプレス大増産、プレス待ちの拡大はHD DVDの雄メモリーテックまでも最近BDラインを導入したほど

稼働時間×サイクルタイム、初期費用・維持経費
結局はすべて合わせて生産プレスコスト1枚いくらと言うベースが出来る。
かつてHD DVDの優位を説く際に、東芝は1枚のプレスコストが50セント違えばソフト屋の死活問題だと言ったが
プレス機械の費用などその中でも「知れた物」
5億円の機械が機械の寿命中に10億枚プレスできれば1枚\0.5のコストにしかならない。
リースもある工場生産機械の費用で「億!高い!」とかガキの発想でしかありえないだろ
823名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:23:33 ID:XC48lmiM
アニオタしか買わない



あれ、いつか見た光景だ、ああLDかw

824名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:30:20 ID:nD+bv9NZ
>>882
>>791に始まる 10年たってもBDがメインで使われてるはずだっていう主張に対していってるだけじゃないの。
「だから買うなっていう」主張は難しいと思うが、今後の予想をウダウダ書くのぐらいは別に良いと思うけどね。

いわゆる風説の流布に当たるような内容でもないんだから、ムキになることも無いし。
825名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:30:49 ID:nD+bv9NZ
>>824 アンカーミス >>822 です。
826名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:31:41 ID:Yi3B9W/7
二次規制でアニメ崩壊、結果AV機器メーカー涙目になりそうだなw
827名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:38:30 ID:1rZ0nBjQ
>>822
日本語でOK
828名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:47:48 ID:/s8eIxSh
>>815
単純に対応機器がないからでしょ
>>807で示したように、
今年になってようやくフラッシュ容量はCD-ROMの代替になりうるレベルに達したんだから

フラッシュはムーアの法則以上のペースで集積度が上がっているので、
DVDの代替になるのにあと3、4年くらい
そのあたりでUSB3.0接続の対応機器が出始めるんじゃないかな、と予想
829名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:52:03 ID:wJJeDisN
>>798
>よく知らないんだが、多層化しても、今のドライブ使えるの?
>使えないなら、ソフトが出てこないだろうから、厳しいと思うけど。

4層100GBくらいなら日立が実証実験やって現行機でも使えたはず
それ以上は知らん

つか、BD多層メディアは現状では記録ユースの-Rや-RE主体で
ROMは想定されてなかったはず

そもそも、4k2k自体映画製作現場で使われだしてるような状態で
家庭に入ってくるのがいつになるかなんてさっぱりわからないし
830名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:57:40 ID:/s8eIxSh
>>822
それは生産コストだけの都合

ユーザーにかさばるし電力も喰うしメカ的にコストダウンの限界がある光学ドライブや、
検索もできず管理も面倒な小容量の円盤を強制するデメリットを無視している

MDがあっというまにiPodに駆逐されたのを見てるはずなのに、
なんでそんなに楽観しているのか不思議でならない

そもそも生産コストだけでいったら、DLさせるのが一番低コストかつ在庫リスクもない
だからといってDL販売だけになる、などと思ってるわけではないだろう?
つまり生産コストだけで販売メディアが決まるとは、あなただって思ってないはずだ
831名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 17:58:34 ID:nD+bv9NZ
>>829
ありがと。
既に市販されてるBDプレイヤーって多層化に対応してるんだ。
結構凄いんだね。
832名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:18:21 ID:BkR7iiQz
どんなに買い煽ってもBDで稼ぐのはムリだろ。先が見えてるもんな〜
833名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:35:19 ID:kvIxyM6O
>>807
>USBメモリの原価は光ディスクよりも高いが、価格は据え置く。

ダメじゃん
834名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:42:54 ID:rqHupcqX
PCの場合はUSBが標準IFとしてほぼ全ての機器で使えるけど
TVには、そういうのが無いからな

高級機にはSDやMSのスロットが付いてるのがあるが、PCにおけるUSBのような標準になってないし
835名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 19:25:59 ID:87mbqKav
いくら機器が売れようとメディアは売れないだろう
圧縮録画で24時間分のハイビジョン記録が可能だからな
DRで録画なんて麻倉のジーサンみたいなマニアだけ
836名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 19:42:16 ID:2nkQtLW8
普通の人は録画で圧縮設定などせずにTSのまま使うに決まってるだろ。
ダブルチューナー機でも両チャンネル共圧縮かけられる機種はないはずだし。
BDにダビングするときでも圧縮を使う人の方が少ないはず。
余計な時間がかかるからな。
むしろ一枚に長時間詰め込むのは、たくさんの番組をアーカイブ化することに
生き甲斐を感じるマニアだけ。
837名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 19:54:20 ID:87mbqKav

直で圧縮録画すればいいだろ
つーか設定なんて難しくともなんともないぞ
録画品質設定すらできないほどの池沼ばっかなのかBDユーザーはw

だいたい現在でもメディアが全然売れてねーじゃん
量販店ではパっと見広いスペース取って販売してるけど奥行きが全然無い粉飾ディスプレイw

838名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 20:50:10 ID:V6cUxTWa
>>822
どうして、そこまでファビョる?
今も別にBDが主流になるには程遠いが、
BDタイトルが出てるDVDは陳腐化してるだろう。
ここでの「陳腐化は」マーケットで主流になるかどうかという話には関係ない。

マニアはいつでも手に入れられる限り最高のものを求めるもの。
アニオタで「狼と香辛料」のDVD買った奴がボッタくりでまた来年1月に
BD盤を買わされる。それが「マニア内の陳腐化」だよ。
それは確実にBDにも起こる。

で、お前さんは何のBDを何枚ぐらい集めてるんだ?
洋画マニアか?アニメマニアか?画質オタか?
画質もいいお勧めのBDタイトルがあれば教えてくれ。

ただ売りたいだけの店員とかメーカー工作員を排除できるし、
画質のいいお勧めBDタイトルの話聞いたほうが前向きだわな。
買う値打ちのあるタイトルなら買うぞ。
839名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 21:37:06 ID:GGvVv08+
>>838
影も形も無いものを持ち出して「BDは陳腐化します」とか言われても
スレ汚しにしかならん。
840名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 22:26:28 ID:V6cUxTWa
>>839
BDに限らず全てのソフトはいずれ陳腐化するというだけの話。
10年前の98年にはBDなど影も形もなかったわな。
コレクターはそれを織り込み済みで収拾するしかない。

で、お勧めBDタイトルはなにある?
そっちの話の方が有意義だろ。
841名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 22:43:30 ID:87mbqKav
どうせバカの一つ覚えのダークナイトでしょ
なんせ北米じゃ100万枚売れたらしいからね
BDオタの拠り所ダークナイト
842名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 22:46:39 ID:CeICAR9j
>>828
馬鹿なの?
その対応機器が出ない理由が何なのかって言ってるのに。
SDカードを使うことのメリットがそれほど大きいなら、メモリの価格が
ちっとは高かろうが製品化くらいされてるって。
むしろ、高いところから売り始めたほうがおいしいんだから。

>>830
MDがiPodになっても、そこに入れる音楽の流通経路としては未だに
CDが主流なワケ。
容量がCDより格段に大きい映像関係なら、それこそ他の流通の出る
幕なんてないよ。
配信はデジタルデータのコピーだから生産コストは低いかも知れないが、
流通コストは実は高いって事。
最近もアダルトサイトの大手が潰れたばっかりだ。
843名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 23:19:42 ID:V6cUxTWa
>>841
ダークナイトは劇場で観たが日本人の感性には
あんまり合わないと思う。
画質は綺麗なんだろうが、BDで買ってまで見たいとは思わない。
もともと洋画オタ、アートシネマオタなんだが、
最近のハリウッド映画はピンとこない。
そういうわけでBDタイトルはアニメとかに流されてしまう。

個人的なお勧めはイギリスBBC版のBD盤Planet Earth、日本版DVDよりずっと安いし、
移動する何万匹ものカリブーの群れとか上空から映してるんで
フルHDですら画素が足りないように感じる。
5枚組でイギリスで26ポンド、今のレートだと3380円。
激安で内容も最高。
同じものを日本で売りだすと3万円超えるだろう。
http://www.amazon.co.uk/Planet-Earth-Complete-BBC-Blu-ray/dp/B000SKNIWE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=dvd&qid=1230300269&sr=8-2

日本のソフトは高すぎる。
アメリカでも25ドルだせばBDソフト売ってるんだが?
アマゾンでDark KnightのBDは$23.99=2400円。
そりゃ100万枚はけるわ。
844名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 03:41:23 ID:ScW9Hs6W
>>842
お前、プレス屋で働いてる日雇いか?
円盤無くなったら廃業だから必死だなw
845名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 05:58:29 ID:rjnQj31i

もうやだ、バカすぎて見てられない。


本気でフラッシュが光ディスクに取って代われると思い込んでる奴に、

フラッシュにも揮発的な記憶消滅が光ディスクと
たいして変わらない期間で起こる事実と、
有機であれ無機であれ、材料価格と調達量が
シリコンでは太刀打ちできない事実をソースつきで
誰か教えてやってくれよ。
846名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 11:34:44 ID:rbfP6372
http://news.biglobe.ne.jp/economy/jj_081227_0677508471.html
 【ニューヨーク26日時事】クリスマスが明けた26日、米小売店各社は早朝から改めて一斉にセールを開始した。
11月下旬の感謝祭後から本格化したホリデー商戦は、景気後退に伴う個人消費の急減速で極端な不振に陥って
いる。このため、大幅値引きを続行し、年末ぎりぎりまで売り上げ挽回(ばんかい)を目指す構えだ。

案の定、投げ売り大会に移行してしまったな
 当面の運転資金を確保するのと倉庫を空にして倉庫代浮かすための処理。

 半年後に小売りの何割が潰れるか、考えるだけでも恐ろしい
847名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 13:07:27 ID:jRM0M5rd
>>844
円盤のメリットを捨ててまで他のメディアで出すメリットが
早く出てくればいいですねw
848名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 13:26:34 ID:mu2o6UD5
これだけDVDが世界的にも普及しつくしてるから円盤は無くなる事は絶対無いだろ。
今更、新たに登場する意味が無いものはBD(HDDVD含む)って意味だろ
849名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 13:31:46 ID:jRM0M5rd
肝心のコンテンツホルダが必要として、しかも市場も確立されたというのに
登場する意味がないとか周回遅れもいいところ。
850名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 18:25:09 ID:3wfv+hjE
>>798
SDたけーよ
851名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 18:32:49 ID:3wfv+hjE
未だにダウンロードコンテンツの主力商品は10メガ未満。
ハイビジョンダウンロード販売なんて一生メジャーにならねえよ。
852名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 20:24:36 ID:kwguNoi7
毎日新聞の宣戦布告文書「ネット君臨」を読む
ttp://orihara22.iza.ne.jp/blog/entry/97027
考えてみれば、以前言及したネット規制(ネット版人権擁護法案)を報道したのも毎日新聞だ。
社員の採用には在日枠が存在し「在日朝鮮人」が多いことでも有名。
従来より在日擁護の反日記事を書くことで知られている。
サイレントマジョリティの石田衣良氏は創価学会員。
創価学会員は池田大作(池田太作)氏をはじめ在日朝鮮人が多い。
大晦日の秋山ヌルヌルは在日朝鮮人。
TBSのスポンサーは創価学会。
毎日新聞のスポンサーも創価学会w。
で、今年になってからのネットに対する宣戦布告。
総務大臣、菅義偉議員は自民党媚中古賀派

だってさ
853名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 23:40:28 ID:ta8VZJxL
>>829
>つか、BD多層メディアは現状では記録ユースの-Rや-RE主体で
>ROMは想定されてなかったはず

こんどパイオニアが発表したのは、ROMが先行。
R/REが後追いで対応だよ(開発は同時でも対応が遅れるんだろうけどね)
854名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 23:50:55 ID:ta8VZJxL
>>844
半導体工場の派遣さんでつね。
半導体不況大変で仕事を失いまつたか?
SDメモリの布教活動ガンバつてくだたい。
855名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 01:42:17 ID:UrIx9omH
なんかBD擁護してる人間に全くBDソフト持ってる気配がしないんだけど。
856名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 01:46:15 ID:h2U/UOiU
ダークナイトに関しては国内でもDVD87:BD23の比率らしいぞ。
かなり奮闘したと思う。
857名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 02:05:21 ID:YiJwqM8r
858名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 02:15:08 ID:GMwzURZf
>>855
まあ数字が現実を全部語ってるでしょ。
BD-R25GB片面1層2倍速対応の1枚のみの値段

・(07年02月)1,299〜2,100円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070201/ps_disc.htm

・(07年08月) 980〜1,780円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070810/ps_disc.htm

・(08年02月) 499〜1,780円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080207/ps_disc.htm

・(08年08月) 300〜1,230円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080807/ps_disc.htm

・(08年12月) 399〜 880円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081205/ps_disc.htm

正直、音楽や映像コンテンツの消費よりも、
ゲーム消費でBDメディアのコストダウンは成功したんじゃないの。
映画でダークナイトで100万本でる以前から
100万本以上売れるゲームソフトは何本かあっただろうし。
日本の映画ソフトはBDでも1万本達成が難しくても
ゲームならそんなに難しいハードルでもないしね。

PS3というと単なるBD映画を付加価値につけるためのものとか
いってる人が多いけど、ゲームソフトの規格がすでにBD
ということの方が大きい意味があったんじゃない?
859名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 02:25:13 ID:UzbKf1xv
>>1
乳アニメなどが牽引、かと思った
860名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:20:31 ID:HwpG+qY5
858の論法から行くとそのps3がゲーム市場から撤退した時の
ダメージはこれまた凄いことになりそうだなw

ゲームディスク作らなくなって余った施設、有効利用できればいいんだけどねえ
億単位の投資をして生産を整え、有効需要やいろんな計算をして割り出した数値が
そっくり抜け落ちるんだから損害も大きいだろう
 簡単に映画用ROMに転用すればなんて言うなよ
 そっちはそっちで生産枚数ロードマップって奴があるんだから、過度の生産施設は
不良資産に等しい展開になる ましてや世界的不景気だからな
861名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:21:46 ID:QLRmu+eQ
>>860
意味が分からないんだけど
BD-Rの生産コスト削減の話をROMの話に切り替えようと必死?
862名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:25:55 ID:HwpG+qY5
>>861
というか、PS3のROM製造コストの話を無理矢理BD-Rに持って行った
のが858だろうねえ
どっちにしろBD陣営は、PS3撤退に伴う膨大な不良資産を抱えるわけで
難儀な話だろう。BD-Rのコスト低下に関しては、ディスク寿命問題でボロ
がでる前にさっさと売り切ってしまおう、という裏があるみたいだけどねえ。

 なにしろ以前は100年持つとかいっていたのが15年は持つ、に変わっている
んだからw ぶっちゃけ、大笑いだよ。
 案外と数年と経たず、読めなくなったディスクを抱えてソニーやパナを恨む
元熱心なBDマンセーさんが溢れるかも知れないねえ。まあそうなっても自業自得
って奴だけどな
863名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:34:13 ID:MhV/j/iC
>>855
ネットの向こうに気配とか感じるんか?
電波とか見えてないか?w

頭大丈夫か?w
864名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:39:58 ID:MhV/j/iC
>>862
>どっちにしろBD陣営は、PS3撤退に伴う膨大な不良資産を抱えるわけで
>難儀な話だろう。BD-Rのコスト低下に関しては、ディスク寿命問題でボロ
>がでる前にさっさと売り切ってしまおう、という裏があるみたいだけどねえ。

へ〜そんな嘘吹き込まれたから心配してるんだw
とりあえずPS3ってソニーの商品なんだけどBD陣営に影響が出るんだ。
部品を供給してる元HD DVDの盟主東芝にも多大な損害だなw
半導体不況に拍車が掛かるかも。

> なにしろ以前は100年持つとかいっていたのが15年は持つ、に変わっている
>んだからw ぶっちゃけ、大笑いだよ。

きっと、お前の情報の集め方に問題があったんだろ。
そのソースをさらしてみw
865名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:55:29 ID:HwpG+qY5
>>864
>PS3ってソニーの商品なんだけどBD陣営に影響が出るんだ

規格腫瘍開発の一角がソニーだからなあ

 半導体に関しては、ソニーから買い取った工場は他に転用が利くから大丈夫だよ
 五千億円かけて作った関連施設を1200億で東芝に売ったソニーこそ涙目の筆頭だろう

みじめだね、ソニーw
866名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:56:29 ID:HwpG+qY5
どっちにしろBDなんて規格が持つのはほんの数年だろうな
ソニーの盟友のサムスンさんもそのへんに言及しているだろう?
867名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:00:06 ID:HwpG+qY5
CG]サムスンによればBlu-rayの寿命は5年だ
2008年09月05日08時55分 / 提供:TechCrunch Japanese
TechCrunch Japanese

サムスンUKの家電担当Andy Griffithsは、Pocket Lintとのインタビューで、
Blu-rayには長期的未来がないと語った。そして今年がBlu-rayのフォーマ
ットの問題点をクリアする年であり、今それにかかっているところだと。

「[Blu-rayに]残された期間は5年だと思う。10年ということはあり得ない。」
868名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:02:10 ID:HwpG+qY5
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081224/zooma_sp.htm

 録画メディアの変化でドラスティックだったのが、今年2月のHD DVD事業撤退である。
今年初めのCESでは、HD DVDのプレスカンファレンスが突然中止されたりしてかなり不
穏な雰囲気ではあったのだが、割と早い時期での撤退表明だったのではないかと思う。

 ただしこの撤退は、Blu-ray陣営にも追い風とはならなかったのではないか。各調査会
社のデータでは、BDへの移行が順調に進んでいるように見えるが、経済紙では開発コス
トに対しての収益性の低さが指摘されている。新モデルのリリースも、数年前のレコーダ
ブームでは考えられないぐらい少なくなってきている。北京オリンピック、そしてその前に
無理矢理な決着を見せたダビング10も、レコーダ市場の活性化には期待されたほどの効
果をもたらさなかった。
869名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:03:40 ID:HwpG+qY5
儲からないBDに首を突っこんでデスロードのメーカー関係者さんたち乙であります
870名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:40:10 ID:jkvSko8K
と妄想してる馬鹿がいます。
871名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:12:50 ID:1bxbTa1q
>>855
そういうキミは今年1年でどれくらいDVDソフトを購入したのかな?
872名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:37:37 ID:MhV/j/iC
>>867
よく読め。

>そして今年がBlu-rayのフォーマ
>ットの問題点をクリアする年であり、今それにかかっているところだと。
>「[Blu-rayに]残された期間は5年だと思う。10年ということはあり得ない。」

問題点をクリアするのに残された期間だろ。
873名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:39:01 ID:MhV/j/iC
>>869
てか、DVDのデスレースから抜け出すためのBDなんだけどな。
BDが潰れたら、そのまま自滅だ。

東芝みたいにw
874名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:43:43 ID:+lvWcpB+
ドラクエはフリゲよりつまらん。
はっきり言っていくら金を使って開発してるのか知らんが個人が作った「魔王物語物語 」
の方が2倍は面白い。ドラクエだって全くつまらないという事ではないし、面白いところもある。
しかし企業が一個人に負けるってどうなのよ? しかも無料ゲームに。
海外ゲーのウィザードリーをパクッた一発屋だったのが調子に乗りひらがなを多用して
子供相手にせこい商売をしているとしか思えん。 だから個人製作の無料ゲームよりつまらんものが
できるんだよ。 面白いと言ってるのは小学生と臭いおっさんとアホしかおらん。
今までの実績や何本売れてるだのと言った事は忘れて客観的に「魔王物語物語」と比べてみろ。
「魔王物語物語」がドラクエに全部勝ってるとは言わないしドラクエよりも劣ってる部分もあるだろう。
しかしそれを差し引いても互角の面白さだろう。そんでドラクエの幼稚ぶりと進化のなさだけが目に付く。
革新さでは断然、「魔王物語物語」が勝ってる。ドラクエの開発者は子供しか相手にしないうちに自分の
脳まで単細胞生物並みになってしまったようだ。
この前なんか「魔王物語物語」やらずにドラクエばっか庇護してる奴にこれやらしたらうなってたかんな。
文句あるならやってからにしてくれな。さっきも居たんだよ、いろいろ文句いってでもやらんとか言って。
んで最後にこれは文句ではないのでやらないですとかな。もうね、うんこ以下。
文句あるならダウンロードするだけで無料なんだからやってから言えと。
俺はドラクエは8と5以外は全部やったし。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1229742818/l100 2ちゃん本スレ
875名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:06:41 ID:ha+QFqr6
雑誌の付録を全然見かけないね
こんなもの普及したことにはならん
876名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:35:03 ID:HwpG+qY5
二千円くらいのゲーム雑誌についてきたのが記憶にあるBDの雑誌フロクだね

素直に光学ディスクの時代は DVDを最後に 終わるんだよ
877名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:37:17 ID:jQQX5i7C
>>863
エスパー
878名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 23:15:22 ID:xaghbbGO
>>875
DVDも雑誌に突き出したのは4年前くらいからだったな。
>>876の言うように初めはゲームや技術系の雑誌だった。
結局歴史は繰り返す。
879名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 23:28:32 ID:xB8LUbQd
今ですら、PC系雑誌でフリーウェアとか収録するくらいならCD-ROMで
容量足りちゃうわけで、それでもDVDが付くというのは映像系雑誌くらい。
その映像系雑誌でDVDが付き始めたのだって21世紀に入ってから。
DVDが世に出て数年はVideo-CDのままだった。
880名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 23:51:53 ID:dDCgsMEm
PC雑誌の付録に初めて?DVDが付いてて買ったのが2000年1月号
その頃のPC用再生ドライブが1万円以上
まだ自分は持ってなかった
現状のBDと近いと言えるかも

それでPC用再生ドライブを買ったのが2001年5月7000円弱だった
881名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 00:48:12 ID:vyenG9Cg
Blu-rayとHD DVDの冷戦が長すぎて
その間に時代が変わってしまった。

決着が付いた今となっては
お気に入りの巨大動画ファイルはPCのハードディスクに溜め込んだり、
または超小型のUSBメモリ(4G、8G)にたくさん動画を掘り込んで持ち歩くのが主流になった。

コピーガードガチガチのBlu-rayなんて、今や厨房でも欲しがらない。
882名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 01:04:13 ID:8fwQZBDF
Blu-rayは負のスパイラルに陥ってると思うよ。
規格中途半端→DVD全盛で需要上がらず→売上伸びず→宣伝費莫大→売上伸びず→生産縮小→消費者普及に不安
→買い控え→次世代メディアが見えてくる→いっそう買い控え

今までのツケが一気にブルーレイで噴出したんだろうな。
心から最終のメディアだと誰も思えない。
むしろ余りに過度期臭い。
883名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 01:12:08 ID:MmAMwsKR
言ってることはあってるけど、ソニー社員がたたきにくるよ。
884名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 02:07:38 ID:wfEhzYkR
>>883

>>881-882 みたいな低脳丸出しのアンチコピペを何度も貼るのは
BDアンチはバカばかりと印象づけたいソニーの陰謀じゃないのか
885名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 06:00:09 ID:Tks/FPLW
でも、そういう低脳丸出しの馬鹿アンチを除くと、アンチBDなんて居なくなるだろw
886名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 08:52:06 ID:E4ZtvoGn
>>636
そんなこと考えてるひとはとっくに凡とか使ってるんだろ
普通の人はコピワンでもダビ10だろうが、特に不自由なく使ってる
というか、一回デジタル放送に目が慣れると、アナログ放送とかDVDとか目が悪くなりそうだから
887名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 11:52:21 ID:iC9xlTTw
dvdはコモディティ化したからあと10年経ってもメディアもドライブも
手に入るだろうけど、BDはこれからどうなるのか判らないからな
あと三年経っても残っていたら考えてやるよ
888名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 14:19:19 ID:Clqun/xo
ソニーが来年あたり「BDは経常利益上困難の為撤退します」
とかのニュースがでそうな予感。
889名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 14:23:02 ID:Tks/FPLW
...経常利益のことばの意味を勉強するのが先だお。

890名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 14:26:40 ID:+I3m+Nb2
テレビで遙かに高画質な映像が無料で放送されてるのに、わざわざ金出してDVD買うやついないだろ
891名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 18:57:19 ID:a4afminz
>>886
> というか、一回デジタル放送に目が慣れると、アナログ放送とかDVDとか目が悪くなりそうだから
フルHDの液晶で見ればそうだろ
しかしワンセグやアナログテレビじゃ違いは僅差
さて、大型液晶の普及度は?
892名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 19:00:52 ID:a4afminz
>>803
それは完全に違うな
× 「ソニーがスタンダードになるのが気に食わない」
○ 「ソニーがスタンダードになったためしがない」
893名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 19:02:38 ID:naypwCAu
おまいらが頑張った前年比373%か。おまいらは偉いなあ。
894名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 20:08:13 ID:SPLBbnno
>>892
DVD
895名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 10:19:49 ID:llvoJAgo
違法コピーにしろ、模造商品にしろ、
要は金を出さずに貴重なものを手に入れて、

金を出して手に入れている者のように、
周囲にみせびらかしたり、同等の知識、教養を得たいだけだろ。

ばかばかしい。

で、実際やってみてどうだ?苦労して大志を遂げようとした
偉人、先人のような知識、教養が身についたか?

身についていないだろ?違法やグレーなものを必死こいて探究して、
身についたのはありあまる体脂肪か、人には言えないような駄識ぐらいじゃないのか?

おまえらはどんだけ悪業、駄業を続ければ、その真実に気づくのだ?
いや、ひょっとすると気づいているのかもしれないな。
だからこそ今頃になってその遅れを取り戻そうとしているのかもしれない。

しかしだな、もう手遅れなんだよ。どんだけ散財しようが、言い訳ごたくを並べ立てようが、
おまえらがやってきたことは、無だ。無。すべては台無し。

過ちに気づいたのなら、いまこそ目の前の機器、そしてメディアを破壊するのだ。
コレクションの死、そこからすべてが始まる
896名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 12:11:51 ID:ZiWh8WAv
DVDを捨ててBDを買いやがれこの野郎ですね、わかります

本当は泣きが入っているのに高飛車なところは大阪人みたいですね。
それとも半島の人かな?
897名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 15:08:39 ID:x6L9TStJ
は?
BDレコでも再生出来るんだから
DVD捨てなくてもいいじゃん。
なんでそんな排他主義なの?
898名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 15:30:34 ID:ZiWh8WAv
895さんは周りがそう振る舞ってくれないと困るのでしょう
899名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 17:53:11 ID:wYR8hey9
>>895
あまり読んでないけど福本かと思った
900名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 19:35:43 ID:WtkKlebe
ざわざわ…
901名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 20:36:04 ID:S/wrloLJ
>>892
アンチソニーって何でこう無知なのか。
902名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 14:28:01 ID:ACFZgKoZ
903名刺は切らしておりまして
アニメも焼き直しが全て売れるとは思えない。
DVDはVHS以降最初の焼き直しメディアだった。
記憶に新しい作品を買い直す奴ってそんなにいるかな。