【労働環境】国家公務員の残業は月60時間までに…200時間超もザラの過酷な実態 人事院、指針見直し [08/11/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
人事院は、東京・霞が関の中央官庁に勤務する国家公務員が連日深夜に及ぶ超過勤務を
強いられている現状を踏まえ、これまで「月30時間」としていた超勤の上限指針を見直す方針を固めた。

実態を考慮して上限を倍の「月60時間、年間720時間」とし、
各省庁の意見も聞いて今年度中に通知する方針だ。

中央官庁では、特に国会での与野党議員の質問内容把握や閣僚の答弁づくり、
予算編成作業などで深夜に及ぶ勤務が常態化。
繁忙期には超勤時間が月200時間を超えることも珍しくない。

このため、タクシーでの帰宅が続き、一部職員がなじみの運転手から缶ビールなどの
提供を受けていた「居酒屋タクシー」問題も発覚した。

そこで人事院は、超勤の上限を勤務実態に合わせて引き上げる必要があると判断。
一方で、過労死のリスクは超勤時間が「月100時間以上」で一気に高まると一般的に
言われていることから、超勤の上限を「月60時間」に設定する方向で検討している。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000006-jij-pol
2名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:44:36 ID:Ds5YqctJ
公務員が楽なのは地方市役所とかだけだよな。
3名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:45:08 ID:HQ4d93fc
厚労省が一番過労死の危険がある職場
4名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:45:20 ID:8XWB56Fz
なんでこううまく分配出来ないんだろう
5名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:46:08 ID:WqEKWqdJ
60時間以下に規制したら給料半分以下になるヤシ続出じゃね
って仕事できるヤシは基本残業が少ない、これ一般の常識な。
6名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:46:11 ID:6toTm4GZ
繁忙期ってなんだよ繁忙期って!
年間平均出せよ
7名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:48:22 ID:IQuCIEVZ
残業が百時間を越えようと残業対価は払う必要なし!

過保護なほどの待遇と民間では考えられない高収入。
すべてが税金で公務員は国民の奉仕者であることを肝に命じよ。
8名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:48:51 ID:Ds5YqctJ
>>5
公務員は予算で残業代枠が決まっていたはず。
んだから予算枠を越える残業代はそもそも出ていない。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:49:46 ID:WqEKWqdJ
>>8
?サー残してるって事?
10名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:49:59 ID:HVCBJjW+
名ばかり管理職もたくさんいるし
これから残業代不払い訴訟が頻発するぞコレ。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:51:50 ID:s5NypmHa
役所とからみのある企業に勤めているが、

>>5
国家公務員擁護するわけじゃないが、国会待機とか能力があっても
どうしようもない。正直かわいそうに思う。

>>6
俺の知る限り、繁忙期以外も尋常じゃないよ。
サービス残業しまくってるし。
2の言うとおり、地方の役所だけだよ。楽してるのは。
地方は空残業だからなぁ。
12名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:52:46 ID:O1DPvasu
公務員の名ばかり管理職は年功序列で能力ないのに役職についてる状態だよ。
別に残業させてるわけじゃない。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:52:48 ID:RM+bXo3a
給与や雇用が景気に左右されず、罪を犯すでもしない限り解雇されないのが公務員。
これだけでも十分に特権。
この上さらに高給?年金優遇?過剰な福利厚生?
おまけに部落民・在日韓国・朝鮮人の優遇措置?
そりゃ日本潰れるわw
14名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:52:53 ID:5sK1CzKq
給食のおじ・おばや、バスの運転手が1000万近く貰ってるのが大問題
15名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:52:59 ID:ncHXFyJV

上から何か落ちてこないか待ち受けている時間もあるだろうな

政治家がだめだからかな?

16名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:55:56 ID:2Z5ZvOqg
>>9

その通り、例えば
国立大学が独立行政法人になってから、労働基準監督署に
内部からのチクりが殺到してて、各地で摘発されまくった。
17名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:56:19 ID:C+2zNyCH
>>9
そうだよ
18名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:57:18 ID:1kvhPcFI
>>15
官僚出身の政治家が多いせいだろうな。

200時間超の残業もマッチポンプ。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:57:22 ID:aHqvqEqD
中央官僚はマジできついだろ。
おまけに、新卒時はOGからは、「天下り込みで生涯年収○億円」の殺し文句に
誘われて入庁したのに、それもあやしくなったし。
20名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:57:30 ID:CUyOUUw4
メシマズ状態

21名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:58:23 ID:vvc1Gaml
第5議定書

一時的には、全世界のゴイム同盟が成立してわれわれを打倒することもあろう。
しかし非ユダヤ国のあいだには抜きがたい紛争の深い根があって、間接直接にわれわれを保護していてくれるのである。

ゴイムの心にわれわれが煽動培養してきた民族的宗教憎悪によって、われわれは非ユダヤ国のあいだに対立を起こさせてきた。
そのために、いずれの国家もどこからも援助をえることはできない。

なぜなら、各国家はいずれも、われわれに反抗する協約を結ぶことは自己に不利であると考えざるをえないからだ。
われわれは実際にあまりにも強力なので、なんびとも妥協しなければならない。
22名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:59:13 ID:DVkhFuLj
激務だからちょっとの天下りくらいいいじゃない

とか、言う前にその是正をする試みはないのかと
民間で行われてるような効率化がほとんど実施されず
いらん仕事まで取り込んでいる印象があった
23名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 20:59:31 ID:+tLKCxLV
>>2

基礎自治体は、総務省の出先機関でOK
市長も要らない。組合も不要
24名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:01:54 ID:+h72gFjN
>>7
いや日本の高級官僚は現役時代は給料安いぞ。
下っ端公務員とさしてかわらん。

欧米だったらこの倍以上は余裕ででてる。
(ただし欧米の下っ端公務員は日本の半分、いや三分の一くらい)
>>9
それは当たり前だな、
下っ端公務員と違って、あそこは一定以上はでないんだよ。
そうやって現役時代苦労した分を、
天下り先でもらっているというわけ。
25名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:04:37 ID:i795mwQn
2chの論理(?)で言ったら、努力して一流大学入って、難関の
公務員試験を通ったような努力家は、優遇されて(いるかどうか知らないが)
当然じゃね?
26名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:06:27 ID:nBeWCDMs
>>15
国会対策に時間をとられなければとっとと帰れるのかも知れない
27名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:07:16 ID:nBeWCDMs
>>22
人が少ない上に仕事が減らないんだからどうしようもないだろ
何でもかんでも官僚に仕事を押しつけているのが我が国民性な訳で
28名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:11:37 ID:cB021Ovu
自分らは救済されるけど民間なら黙認
29名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:11:44 ID:+h72gFjN
>>15
野党の質問がこないと、帰れないんだよ、
質問の答えを用意しないといけないからね。
(与党の質問もくるけど、これはけっこう早い)
>>22
国家公務員は風当たり強いから、人員削減を要求されるんだよ。
痴呆公務員と違って、専門性が高いから、
派遣で代用はできんしなあ。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:13:54 ID:4KxQl9Ut
>>7
待遇と人材の質には相関関係があるよ。

無能な人間に国を任せるなんて嫌だから、高い待遇を用意した方が良いとおもうけどね。少なくとも、国家公務員についてはね。

安易な公務員批判はどうかと思うよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:16:35 ID:XLUaSSuS
国家公務員はまぁいいわ
地方が糞だろ
32名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:17:24 ID:+h72gFjN
問題なのは痴呆公務員なんだよ。
給料も高いが、手当てが分厚くて、人件費高すぎ。
公務員宿舎とか廃棄しろ。
33名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:18:59 ID:evlKiT8C
60時間は、健康上のデッドラインらしいな。
一度体調崩すと快復の余裕がないお。
34名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:19:23 ID:NLcjfmWa
はいはい残業代アップ(怒)
無駄をなくせば残業なんてなくなるのにだ
35名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:20:01 ID:FXk0H/TA
別に残業無くてもやれんだろ?本当はよ
36名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:20:08 ID:4ff0M5ST
>これまで「月30時間」としていた超勤の上限指針を見直す方針を固めた。

>実態を考慮して上限を倍の「月60時間、年間720時間」とし、

残業代倍出すって話だろ。財政悪化するからやめろ。
37名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:21:30 ID:nF6ATb9b
確かに官僚などの国家公務員と地方公務員の給料に差がないのはおかしい
能力的に見たら官僚は倍、地方公務員は半分が妥当なはず
38名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:21:45 ID:Nf7qgDMY
>>25
給料は仕事に対して支払われるべきであって
その人の才能に対して支払われるべきものではない

イチローがコンビニでバイトするなら
適正な自給は650円

問題は高額な生涯収入に値する仕事をしていないことにある
39名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:22:19 ID:4ff0M5ST
各種手当ても含めて
国家2種3種公務員と地方公務員は、
年収を中小企業含めた
民間平均と同じ手取り月収、

ボーナスは、民間平均以下にしろ。
40名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:24:48 ID:DTYvk3v0
60時間越えると5割増になるんだっけ?

クーラーの効いた部屋で昼過ぎからのんびり仕事やって残業は無いだろw

民間じゃ考えられないほど生産性の低い下っ端公務員…
41名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:24:54 ID:Nf7qgDMY
>>29
そのかわり国会会期中には昼の仕事量は減っている(というか非会期中に仕事を集めている)
民間なら昼出や夜間勤務にするだろうが
彼らは朝から出勤して寝たり暇つぶししたりしている
結果残業代が増え、タクシーの利用も増える
一定数を夜間勤務にすれば簡単に解決する話
42名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:30:31 ID:2CuHclD8
>>40はその法律が施行前であることも知らない無職か?
43名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:32:22 ID:qMPiIM1o
いいなあ。残業代ついて。
公立学校教員は朝から、夜まで、土日働いても残業つかんわ。
そろそろ、体ぶっ壊すな。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:33:20 ID:qTi7kHvH
>>6
深夜に及ぶ残業が常態 と直前に書かれている。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:33:39 ID:Y8eyOv4J
結局、国家一種とせいぜい県庁の幹部コース以外の公務員なんて、国立大学や有名私立大学
の人が行くには恥ずかしすぎるという待遇にすれば良いのか?
46名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:36:05 ID:rNNxyzds
その前に国会議員の定数減らせば
少しは仕事の量減るんじゃないんでしょうか?

結局サービス残業になるんだろうね。
カワイソス。
47名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:38:33 ID:qTi7kHvH
>>32
地方の方が給料安いのは
国ですら認めているんだが。

田舎は持ち家率が高いんだから、
官舎なんていらんよ。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:39:19 ID:b75LLDI7
若いときにこーゆー無茶な残業やらされるわけだよ
だから天下りとかして当然と考えるようになる
逆に言えば天下りとかを正当化するために
システムを改善しようとしないんだがな
49名無しさん@恐縮です:2008/11/30(日) 21:39:52 ID:LdAIeR7Y
キャリヤ制度を廃止して下さい
天下り特権階級廃止、
下らない外交官僚廃止
まずそれからと思います。
50名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:40:44 ID:+h72gFjN
>>38
日本はそうじゃないんだよ。
だから腐れ老人どもが、ろくに仕事しないのに、経験があるからって高給もらっているだろ。

>>34
いや人増やすか、とっとと帰れでしょ。
金がないんだから、残業代うpはできないよ。
>>41
というか予算期ね。
このときも帰れない。

んでいつ質問があがるかわからないから、朝からいるんだよ。
質問が納期があって、時間どおりあがるんならそうなるんだろうけど、
朝からくれば、すぐに調べないといけないから、人を返せなくなっている。
都市部だから、遠距離から通っている人も多いし、
すぐに召集するのも難しい。自宅待機で休ませるのもねえ。
51名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:40:47 ID:Y8eyOv4J
国会議員なんて現行の地域ブロック毎で100万人に1人とかでいいよ
130人程度なら相当経費節減だろうな
給与も実績給で上限1500万円あたりで
52名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:44:16 ID:oaw9kd9D
これから地方分権で地方公務員も激務になるかもな。
53名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:46:30 ID:HlrvsBBQ
4時50分で帰り支度してる奴も居れば日付変更線越えても帰れない奴も居る。
でもサービス残業が無い分民間よりはマシだろ??
54名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:49:15 ID:+h72gFjN
>>47
日本のらいパイレス指数は高すぎだよ。95くらいあるじゃん。
物価も安いし、仕事もないんだから、半分くらいでいい。
欧米の下っ端公務員は、ほんと日本の三分の一程度だよ、
年収300万くらい、その分人を多く雇って、失業者対策にもしている。
日本みたいに、ろくに仕事もしないのに、5,600万の給料、分厚い手当てで、
人件費が1000万越えはない。
>>46-51
いや国会議員が少ないから、官僚にみな仕事が回ってくるんだけど、
官僚は行政機構ではなくて、立法機関でもあるんだよ。
かわりに議員が地元の声をきいて、行政に反映させるという、逆転現象w

また欧は日本の人口比で何倍もいるから、議員だけで立法できるけど、
日本では難しい。秘書も数が多いから、彼らの力をかりればなんとかなる。

アメの場合は、州での裁量が大きいから、連邦議員の仕事が日本より少ないし、
秘書が公費で20人以上、さらに私費で20人以上雇えたりするので、
単独でも法案作れたりする。
55名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:49:53 ID:m2FfvJPS
単純に公務員は全員楽な仕事してると思ってる奴がいる事に驚きだわ
議員数まず減らしてもらわんと
56名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:49:59 ID:ZzfV1xrw
>>53
日付変更線の奴らはサービス残業じゃね?だって残業予算はあらかじめ決められていてその範囲以上出ないから。
でもブラックよりかは厚遇だろうな。
57名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:52:56 ID:nF6ATb9b
公務員の給料半分にして
今は首切られてる派遣をみんな公務員にしてやればいいのにな
誰もでもできる仕事なんだし
58名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:53:53 ID:ShS5X8os
建設業は公共事業が減ってるんだから、発注官庁が忙しい訳ねーだろ!
立派な建物(隠れ蓑)の中で、雨風凌げるだけでも幸せだと思えや!
民間の事は血を見るまで動かねーのに、自分達の事になると動き早いよね〜!
59名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:56:33 ID:2ZiQ/iMt
給与格差が小さいだよな。
仕事の責任と含めて考えると、下から幹部の差が小さいだよな。
60名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:57:35 ID:+h72gFjN
>>58
どんだけ放置されてたと思ってんだよ。
>>57欧米ではとっくに行われているんだけどな、
痴呆公務員の仕事は、上の企画と予算以外、誰でもできる。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:58:32 ID:uC5CMaDI
あほか。全員残業0にしろ。
それで人が足らないならもっと人数雇え。
国が率先して安定雇用を確保しろ。
62名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:01:43 ID:Qq+M3e92
でも割に合わない給与で国を支えているのはノンキャリアの現実。
少しは理解しないと。
63名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:05:23 ID:hipIAVqy
俺らの思っている公務員はだいたい市役所とかバスの運転手か。
確かに彼らは横柄で高い給料をもらってると思う。
64名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:06:36 ID:1Q5xP19t
錆び残は規制しれ
65名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:09:39 ID:H8o4gKiS
いくら人を増やしたって残業は中々減らないよ。
すべて国会議員のせいじゃないかな?
だってあの人たち、深夜遅くにわざと質問出すからね。
午前1時とか午前2時とかに。
66名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:12:17 ID:p1zdo4Yu
年金問題に税金が使われているってのは
公務員が生産性のない業務を行ってるって事だろ
月給出てるだけマシと思え
67名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:12:48 ID:ORK5eoo3
>>65
日中は政務、夕方から会合、夜中に政策研究みたいな生活なのかな?
68名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:14:07 ID:Xw18778g
月200超は、何かシステム的な問題があるだろ。直せよ
69名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:14:43 ID:1zBcmBTB
以下、首輪の自慢をする奴隷のように
残業を自慢するレスが続きます。

70名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:18:05 ID:uXPts1F9
>>68
65が大きな原因だろ
71名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:18:37 ID:+h72gFjN
>>66
社会保険庁は自治労だよ、つまり痴呆公務員。
>>68
議員は質問を朝の九時に各省庁に申告するとかすればかなりマシになるかな。


>>69
君は働かない、会社のお荷物、国家の寄生虫ですかな?
働かないのは自慢になりませんよ。
72名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:19:17 ID:P4L/PZ31
残業しないでいいように能率的に仕事しろ。
73名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:19:56 ID:SCb2kD+C
残業月200時間は完全に己を殺してなきゃ無理だな。

風呂も入れない。
国の舵取りしてるんだから堂々ともらえる金を増やしてやればいいんだ。
74名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:21:04 ID:DjS0LqkA
一人一人の給料を減らして、人員を増やせ
失業対策にもなって一石二鳥だろう
75名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:22:12 ID:rPVsrcUH
中央のやつらはマジ働いてるからな
俺の知り合いの外務官僚も月180時間は残業してる
いつもくたびれてた

マスコミは官僚ばっかり批判してるけど、あいつら少ない給料でがんばってると思うよ
異常なのは地方公務員だよ
あいつら待遇よすぎ
76名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:24:51 ID:C0oMX3/h
エリートが熾烈な生存競争して同期一人だけが上に行き
残りは一斉に依願退職して天下り
いいとか悪いとかじゃなく現実に即し洗練されてた官僚機構が
天下りの餌はなくなり、生存競争を賭けた残業も規制し・・・

うん、国一官僚になるのは使命感に燃えた創価学会員だけですね。わかります。
77名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:27:35 ID:uIIW909A
オークワに来い
サービス残業200時間だ
公務員は楽だ
78名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:31:09 ID:uIIW909A
http://www.okuwa.net/
うそばかりのホームページ
79名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:32:36 ID:Rg3xiIB9
それほど長時間労働が普通なのに、国家公務員の離職率はひくいんだよね
やっぱりやりがいとか感じてるの?
80名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:33:50 ID:zGxXWjgs
市役所の役人とか教師とか楽な公務員に給与やりすぎなんだよ。
奴らの待遇を下げて激務な国家公務員の待遇を良くすれば済むよ。
あくまでも、内々でやってくれればいいよ税金あげるとか無しでさ。
81名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:34:07 ID:3baj5iwS
>>79
社会的地位を失うのが怖いんだろ
82名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:34:25 ID:4Z6Ju4W+
市役所は知らんが県庁に行ってたうちの親は毎日残業で忙しそうだった。
忙しい親父見てたら公務員になりたくないなと思って民間に行ったら
親父以上に激務だった・・・。公務員になっとけば良かった。
83名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:35:58 ID:ZOBE2TdF
わざわざ倍率100倍とかの試験突破したんだから辞めないだけだろ普通
84名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:36:19 ID:F2mYI6cD
>80
教師が楽とかアホだろおまえ
85名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:36:48 ID:Rg3xiIB9
>>83
国2ってそんなに倍率なかったと思うぞ
86名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:36:51 ID:Nf7qgDMY
>>71
>>68
>議員は質問を朝の九時に各省庁に申告するとかすればかなりマシになるかな。
違うだろ
質問も答案も官僚に(というか議員以外に)作らせるのを法律で規制すればいい話
現実は官僚側が答に自分の官庁に都合のいい内容を加えたいからやってだけ

質疑の答えも自力で出来ないレベルの代議士にはさすがにご退場願いたいね
87名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:37:23 ID:uHo6l1Rn
都、国レベルはしょうがないよね。府以下は駄目。
88名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:37:52 ID:KBIufgUD
いじめみたいに夜に質問だす国会議員の質問をやめにして
「質問は朝九時に絶対提出!緊急性の高い質問以外は全部朝九時!それ以外は返答しない!」
っていう規則を作れば少なくても夜中まで庁舎に待機って事はないはず
能率云々じゃなくて質問の時間の問題。
確かに仕事しないやつはたくさんいるけどそれはどこの会社でも一緒だろ。
サビ残何時間DAZE!!俺!!とか言ってるやついるけどそれはそれ、これはこれ。
89名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:39:15 ID:dkSrYqlY
国家公務員でも当たり外れ大きいんだな
でも、国のために働きたい人がなる職業だから本来は皆こうあるべきなんじゃないか?
90名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:41:02 ID:awG2NKpc
公務員が残業多いのは、朝の始業時間が民間では考えられないぐらい甘いってご存知ない方が多いようで。

民間なら朝早く来てやるべきことを体調不良をタテに昼前に登庁して平気で深夜まで残業してるからな
91名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:41:13 ID:ZOBE2TdF
>>85
一種の行政職ね
92名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:41:15 ID:ZLFuOyUQ
働いて働いて、残業つかないやつもいるし、
昼間タバコすってて、ろくに仕事もせず残業つけてかえるやつもいる。
そのへんは民間の大企業と同じかもしれない。
93名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:41:24 ID:7iO4EtBr
てめぇの効率の悪さで遅くなって残業手当貰っておきながら何をぬかしやがる
94名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:42:12 ID:C0oMX3/h
つかこのてのスレって工作員沸きすぎじゃね?
95名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:42:30 ID:ZOBE2TdF
官僚はみんな頭の回転が早くて困る
96名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:42:38 ID:DKf4ocqO
あほらし
97名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:42:42 ID:u66rtTLY
>>40
俺が仕事で行ったことある本省は真夏で定時外、休日は空調自動的に停止だったよ。
98名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:43:17 ID:Nf7qgDMY
>>88
そもそも質問内容を自力で答えられないレベルの代議士が
答える立場にいるってのはどうなのよ
99名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:44:09 ID:L0+Od7yn
一方、地図を買いに行くといって
デリヘル買ってるキャリアもいるわけで
100名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:44:27 ID:Nf7qgDMY
>>88
そもそも質問内容を自力で答えられないレベルの代議士が
答える立場にいるってのはどうなのよ

質問を官僚に丸投げするのを法律で禁止すればいいんじゃね?
101名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:45:00 ID:ZLFuOyUQ
でもさ、公務員って、
働いても働かなくても給料はかわらないのよね。
出世も、順送りだし。

だから、「働くやつはバカ」といいきるやつとか、
天下るために出入り業者に便宜をはかることばかり
考えてるやつもいる。

一方で、税金だから少しでも大切に使うべき、
不正は絶対に許さない、国民の手本となるべき、
ってやつもいる。
102名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:45:27 ID:Nf7qgDMY
>>99
だから忙しいのは夜だけで
基本的に会期中は昼は暇なの
103名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:47:53 ID:WB+0Zwjr
教師は定時にかえるやつと、部活顧問したり国からの調査の回答したりして
激務になってるやつの2極化になってる。定時にかえる連中って日○組だった
りするの?
国会中に全国会議でコウロウいったら3日家に帰ってない課長出てきた。
104名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:48:57 ID:uHo6l1Rn
日本の問題は、中、底辺層が国家公務員の激務っぷりを理解していない点。
学歴で完全に縦割れちゃって接点すらねぇだろう。それがシステムの欠点じゃないかしら?
105名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:50:12 ID:Nf7qgDMY
>>103
頑張る公務員には給与ではなく
更なる仕事が与えられます

サボればサボるだけ特ってのは確かにある
定時に帰っている以上は懲戒もできないし
給与もほぼ年齢できまるので頑張る人と変わらないしね
106名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:52:28 ID:TtjWeVi5
国家公務員ってけっこう身近にいるからな。身内の擁護はするだろ
107名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:52:32 ID:0yUgMBjl
>>26
だれかが、そう主張してたな。
あと、長妻議員がそんなに重要でない質問で
時間を延長させているとか。
108名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:53:04 ID:I5+cqdtG
待機も残業?
109名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:53:56 ID:TtjWeVi5
>>103
子持ち女性教師だな。だから嫌われる
110名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:54:37 ID:Nf7qgDMY
>>107
だからさ
代議士が質問を官僚に丸投げするのを禁止する法案出せば良いんじゃないの?
そもそも代議士に対する質問をなぜ官僚が答え考えてやらなきゃならないのかわからん
111名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:54:50 ID:TtjWeVi5
>>108
待機ったってその間別の仕事してるんだからさ
112名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:54:51 ID:Rg3xiIB9
>>103
日教組の教師は定時で帰りたがる奴が多いらしいな
あと、体育会系部活の顧問は避けることが多いそうだ。
休日の練習だの試合だのがあるから

113名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 22:57:54 ID:JY7Tpd6h
ロックマンのボス戦動画を主にあげていた
デスサイズの自演コメント証拠動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5348219

http://www3.axfc.net/uploader/N/so/63717
pass:a
114名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:01:00 ID:/Labc5i0
>>107
役所内での長妻の不人気さはガチらしい
絨毯爆撃的に質問して、一個見つかったら鬼の首をとったようにいうからだと
世間との評判のズレがおもしろいな
115名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:01:31 ID:WB+0Zwjr
与党は一言いっただけで資料が集まることってテレビで議員がいってたな。
午前4時に国からFAXきてその日までに市町村のデータとりまとめて出せとか
あるから国も大変みたい。
公務員って恐ろしく使えない世代がある。倍率高いところはやはり良い。
116名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:02:43 ID:Y4+m+jie
藻前らなー、中央官庁の連中の勤務を知れねーのかよ?知り合いに、中央官庁の知り合いがいないのか
連中の離職率って高いんだぞ、「生まれ変わったら、絶対国家公務員にはならない」って上司の前でいう
連中もいるんだぞ。
役所の仕事が、非効率な事があるのも事実だけれど、俺にはあんな仕事はできないし、やりたくない
人間らしい生活がしたいからね。
117名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:04:14 ID:cL5SnZM3
過酷な労働環境自慢してる馬鹿って何なの?
奴隷自慢してそんなに嬉しいのか
118名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:04:18 ID:TtjWeVi5
>>114
長妻は質問を出す時間も遅いらしいな。まあ官僚と馴れ合わない議員も必要だが
119名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:06:09 ID:TtjWeVi5
>>116
国会対策で帰れない生活なんて2年くらいしか続かないじゃん。
あとの2年はは地方でのんびりできる。中央に帰ってくれば出世してるし
120名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:06:47 ID:qT1dLXUq
国家公務員は省庁ごとで年俸分けろ
で、全面的に額を上げてやれ
財務省、経済産業省あたりは入省1年目から1000万以上、
退職金は5000万以上出してやれ
そのかわり、天下りは全面禁止

地方公務員は、年俸600万を上限にしろ
退職金も1000万を上限
121名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:09:43 ID:/Labc5i0
>>119
国会待機って基本全職員が残るんだぞ
管理職も当然
122名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:11:08 ID:vfNnW0H3
ご苦労さーん。俺の会社は週32時間労働で完全週休二日制。
これで28歳年収480万出しています。年間一回以上の海外
研修旅行が付いており、GT−R乗り放題と言う特典付き。
ただしタバコを吸わない者のみです。客も完全禁煙してい
ただいております。残業はあっても月10時間以内です。
我々は仕事をする為に生まれてきたのではありません。
人生を楽しむ余裕の無い者は、我社には誰もいません。
123名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:11:42 ID:3gchdbh4
>>5
今までは30時間までしか付けられなかった。これからは60時間分まで残業代が出る。
124名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:16:34 ID:/Labc5i0
係長と係員ひとりの係とかザラだからな
それで全国の関係公益法人を所管したりしてる
125名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:16:59 ID:0g9TmBrr
裁判員まとめサイト
http://www42.atwiki.jp/saibanin/pages/1.html
126名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:21:10 ID:sNWtGVfa
所詮、中央省庁の官僚は部品のひとつ。擦り切れて壊れたらポイ捨て交換。
127名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:22:09 ID:4H0Dgxuc
教師にはいろんな契約があるから一概には言えん
が、サボり得を実践してる奴もいる
128名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:29:18 ID:hgOy7Ea/

残業代目当てだろカスw
129名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:33:45 ID:CNKvbIh6
世の中、ばかばっかり
ろくに税金払ってない貧乏人が
行政批判すな
130名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:36:13 ID:tu51QqkW
それで、何時間サービス残業してるんですか?w
131名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:44:55 ID:TTPmyNT2



で、天下り先の残業時間は?
132名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:50:43 ID:xSUrzNit
忙しい公務員がいるのは無駄な努力をしているから。
仕事を精査して本当に必要な仕事だけすれば定時で帰るなど余裕。
公務員なら全員心当たりがあるはず。
133名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:53:39 ID:+tLKCxLV
>>132

どうやって議員の質問を押し返すの?
134名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 23:53:49 ID:GvUxxCsM
だから給料減らして人数は増やせとあれほど
135名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 00:54:31 ID:mDJk1pBE
民間でもやってくれよ
月80以上残業したくねーよ…
136名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:00:49 ID:4MyAMcEr
>>130
まず残業代が出ないだろう下位官庁の特許庁は一応11時が締めらしいから、それ以上もなんやかやとやるだろうし
1日最低でも六時間くらいじゃね?
で忙しい国会開会中は数日あたり数十時間のサビ残じゃないか?
137名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:06:03 ID:wdgYgR6m
>>131
役員に残業という概念は基本的に無い。
どれだけ働いても定額。残業代タダ。
138名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:08:15 ID:uA+XkXlT
>>132
無駄な仕事をさせているのは野党とマスゴミ。
国会対応とか見てると悲惨
139名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:18:17 ID:1xxvsJdm
>>7
そんなに高収入でもないだろw
どんな低給だよw
140名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 01:55:07 ID:x4Maunuh
無能だから時間たらたらかけてただの税金泥棒じゃん
141名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:06:00 ID:8tL/bpkU
この通り薄給だが、公務員にはやりがいがあるから良いよな

【大卒院卒・男子・給与所得労働者の平均年収】
       大企業 中企業 小企業 公務員
25〜29歳  480万  419万  374万  360万
30〜34歳  634万  515万  456万  460万
35〜39歳  788万  612万  524万  590万
40〜44歳  927万  729万  653万  710万
45〜49歳 1022万  778万  630万  810万
50〜54歳 1060万  808万  645万  930万
55〜59歳 1019万  812万  641万  950万

・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員

平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm
142名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:10:03 ID:mNVYLF7D
>>7
たしか国家公務員って平均年収800万くらいじゃなかったか?
143名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:17:35 ID:mNVYLF7D
>>79
天下りではない転職をしたら
元公務員だからなぁ…
予備校以外に転職先ないんじゃないか?
144名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:34:45 ID:YDHHeLoS
タクシー帰宅とかどんだけ贅沢だよ
職場の床で寝ろよ

by IT社員
145名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 02:52:26 ID:qxpFRbhy
子会社に出向転籍で40以降で大企業のままってやつは半分もいないだろ
だから大企業の平均は勝ち残ったやつらの平均
あとは中小に転籍で給料7割になる
公務員は怠けていても全員定年まで給料が上がり続ける
146名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:09:18 ID:wSRJEIhu
>>145
公務員も若い方は昇給率が抑えられているなあ
団塊はずるいや
147名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:20:04 ID:UTtcBn+j
>>86
いや調べないと、データがわからない。国会答弁聞いてたらわかると思うけど、
予算を調べなおさないといけないのよ。
さらに各国と違いや、法制度なども加味して答えなければならないわけ。
そんなの全て把握しているのは、官僚でもほとんどいないよ。
だから総出で調べないと駄目なの。
調べてすぐわかるようなものなら、そもそも野党は質問しないし。
148名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:23:25 ID:ukz8K1Xn
>>9
擁護したくはないが、漏れはそうだったよ…それも、休日出勤な…。
149名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:24:59 ID:ukz8K1Xn
>>132
>仕事を精査して本当に必要な仕事だけすれば定時で帰るなど余裕。

ほう…犯罪も、定時の範囲でやってくれるのかよ?
150名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:41:49 ID:NLxiixYs
国会待機とかショートノーティスで恐縮ですがとかあるから無理だろ、中央は
151名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 04:43:37 ID:z0f7SAwl
月200時間超過勤務のキャリア組はサービス残業が月140時間に。
月30時間以下のノンキャリア組は適当に会社に残って月30時間分の増収に。
152名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 04:57:55 ID:uf+M/VFV
>>4
マジレスすると、さぼっても首にならないやつがいるから
民間ならそいつ切って新しい人雇えるけど、公務員はそういうわけいかない
結果、真面目な人に皺寄せがくる
民間にもピンキリあるように、一口に公務員といっても色々なんだよね
153名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 07:29:56 ID:D4KwErXE
>>122が公務員と比べてゴミみたいな待遇なのに自慢してるのが笑えた。
154名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 10:16:56 ID:k0IkbYN3
国家公務員が全額残業代出てると思ってる無知が多くてワロタ
規定の枠内をはみ出たらサビ残
国民の批判により待遇は改善どころか悪化 人も給料も特権も減らされる

合理化しようにも残業の主原因たる国会待機とか合理化しようにも出来ない

おかげで官僚になりたい東大生が減ってるという記事があった
155名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 10:31:23 ID:dimEQ3RF
>>154
それを知らない人は多いね。30時間超えた分は残業代を出したくても出せない。
156名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 10:48:25 ID:WaO6tTOd
まず、国会なり委員会なりを遅くとも17時には終わるように制限しろ。
制限時間がないから議論にもなってない与太話をだらだら続ける。
与党も野党も相手のあら捜ししてるだけじゃん。
そして、中央省庁の国家公務員勤務と、それ以外の国家公務員を分けろ。
仕事の過酷さがまったく違うのを、おなじ公務員だからという理由で同じ待遇に
すると、不合理が生じる。
157名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 10:56:38 ID:jbxCmSa1
>>1
厚労省の過労死認定時間は80時間だったと思うが
なんで100時間基準に決めてるの?
158名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 11:00:16 ID:kA3/2k7i
民間はもうボロボロです
159名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 12:16:32 ID:WNxHRDsB
地方公務員をこき使え
160名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 12:58:48 ID:FbpgVJiE
>>156
発言の時間制限ならあるよ。
質問の締切も守ってもらいたいもんだが。
161名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 13:19:40 ID:WCNl3SnA
昔どっかのブログで読んだな

ひたすら薄給に耐えながら無駄をなくそうと改革案を出すと、市民と団体から公務員はさぼりたいだけだと叩かれる
改革案を下げると今度は公務員は無駄遣いをしていると叩かれる
もう一度改革案を出すと一つ上の上司からどうせつぶされるからやめろと言われ
残業と勉強会で限界まで来ていた頭を思考停止させ、ただひたすら単純作業をこなすことにした
162名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 14:09:29 ID:HmT4r1H8
>>138
議員の不勉強ぶりには、泣かされるみたいだな。
特に専門知識でもないような、かなり初歩的なことを知らない議員が多い。
163名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 14:44:51 ID:4tRyCH26
官僚も天下りしようが、高給をもらおうが、まったくかまわないって思っている。

ただそれには絶対条件があって、大多数の日本国民が幸せを十分に享受できる社会であるということだ。

今は、毎日を生きていくのが精一杯っていう人がたくさんいる社会。

こんな社会なのに、公僕としての役割を放棄しているから叩かれる。

優秀な官僚を自認するのなら、もっとすばらしい国にしろよ。ってことだ。

それができずに何が優秀だといいたい。勉強ができるだけってのは優秀とはいわん。
164名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 15:33:03 ID:PBmmqqy+
>>137

その代わり、1日1分だけでも「出勤」とみなされるけどなww
165名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 16:25:33 ID:ZqWK4Sa0
公務員の給料は高すぎる
国に返還すべきだ
166名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:37:26 ID:rqu3IKiY
官僚を正しい方向に働かせるのは政治家の役目だけどなー
政治家が官僚に働かされるようじゃ、そりゃ小悪党の跋扈する世の中になるわw

で、実態が200時間オーバーで、規則の30時間に収める事が不可能な状態で、
規則の方を60時間にしたら収める見込みがあるのかね。
国家公務員って、年収や福利厚生はともかく、労働時間はブラック企業なみだなw

国家公務員が労働基準法を守れないで、世のどこの企業が守るというのだ?
167名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:40:49 ID:x2jgKAY4
>>166
国家公務員って労働基準法適用除外だし
168名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:42:47 ID:iuvyTmOd
☆ 国家公務員(行政職棒給表I) 対 民間複合サービス企業 ☆

◆従業員100人以上の民間複合サービス企業に限定(男子データ)          
 30〜34歳 411万円
 35〜39歳 506万円
 40〜44歳 565万円
 45〜49歳 621万円
 50〜54歳 685万円
 55〜59歳 711万円

◆複合サービス事業(公務員;男女データ、民間;男子データ)
   大卒公務員(行政I) 大卒中小  大卒大企  高卒中小 高卒大企
30〜34  460万円    407万円   433万円  379万円  475万円
35〜39  600万円    489万円   595万円  429万円  491万円
40〜44  710万円    539万円   702万円  472万円  601万円
45〜49  810万円    596万円   755万円  545万円  577万円
50〜54  930万円    665万円    794万円  604万円  626万円
55〜59  950万円    693万円   808万円  591万円  615万円

※中小;従業員100〜999人(14万人)、大企;従業員1000人以上(2.6万人)
※民間より遥かに優遇されている官舎、年金、退職金、福利厚生は考慮していない。
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data19/01.xls

自衛官を除く国家公務員平均年収は832万円(40歳程度と思われる)
税務職・公安職は上記の値(行政I)の〜2割程度高給であると思われる。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/19kokkoulink/190002.xls

注;勘違いする人もいるかもしれないが、行政職棒給表I適用の殆どが非キャリア官僚
  上記公務員平均はキャリア官僚にしてみれば一見安そうだが官僚だけを見ると安くない
  45歳官僚の平均;本府省課長1225〜1413万円
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koumuinkaikaku/forum/h200122/pdf/siryou3.pdf
169名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:42:50 ID:tOpqwD0M
いくら残業が多くても残業手当が出るんだろ?
もっと過酷な労働条件でサビ残があたりまえの民間に比べれば天国じゃん。
170名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 20:59:53 ID:bFeuujKY
>>41
国会議員を夜勤にしたほうが効率よくないか?
ゴールデンタイムに国会生中継できるし、昼食後は絶対安静の小沢一郎もこれで安心w
171名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:00:22 ID:Y0Ql/IpL
原因が分かってるんだから、国会質問は締め切り作って厳守させろ。
国会議員も協力して残業代支出を抑えろよ。
172名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:08:02 ID:9QR3aWmR
国家公務員は本当に激務だな
叩かれるべきは地方公務員だ
173名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 21:09:14 ID:r95uT+pD
地方公務員の権利は民主党が守ります!!
174名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 22:04:04 ID:A4gbiQPV
>>166
初めて聞いた
全免除なのかー

根拠条文をよく読めよ
国家公務員法だろ?
175名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 03:21:47 ID:5zBf/w7Q
労基法改正案の修正となんか関係あるんだろうか…
80時間を超える超勤は五割り増しってのが60時間になった
176名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 08:56:01 ID:I2OoiotP
>>169 ほとんどが錆残ですが
177名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 09:30:56 ID:l/2xhr1c
>>138
タックルに出てる長妻の質問主意書絡みとかな
あれのせいで各省庁、さらには地方機関や地方の役所にまでムダな仕事がのしかかる


アホみたいな調査の依頼の大半は長妻が原因
178名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 09:43:49 ID:LUqJ8QQ4

国家公務員の給料をアップとか増員とかで財政が苦しくなるなら
地方自治体のいらない人をリストラして
国家公務員に当てたほうが良いと思う
179名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 10:49:02 ID:rB9XfoMw
人が足りないならもっと雇えよ
優秀な奴一人に任しておいてそいつが倒れたりいなくなったら
クビ切りで稼げるコストなんかとか比べものにならん損失になるぞ
180名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 10:53:08 ID:HyJv+qhV
公務員はどこで忘年会してる?
181名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 10:58:17 ID:DHYg3Ux5
時間だけで過酷と決め付けることはできない
残業代がでなくなると一気に残業が減ったりする
182名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 11:02:23 ID:mOWFo5PZ
200時間は普通じゃないかな。
183名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 11:03:05 ID:NBsBOl+z
鬼畜犯罪ブラック企業日立建機トレーディング
184名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 11:29:34 ID:wIha1OiW
>>181
残業代は元から全額出て無いって
185名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 11:57:05 ID:hDf8JuNC
中国の公務員社会に競争システム導入 人事考課で強制退職も
http://www.chosunonline.com/article/20081204000027

 一度就職すれば一生安泰という中国の公務員社会に資本主義顔負けの競争
システムが導入される。市場経済に対応し、公務員社会にも市場原理を厳格に
適用するのが狙いだ。

◆人事考課制度、最低評価2回でクビ

 中国国務院(内閣に相当)はこのほど、公務員の考課規定を改定し、公務員が
人事考課で2年続けて最低ランクの評価を受けた場合、強制退職させる制度を公
務員全体に拡大実施する方針を固めた。

 3日に中国メディアが報じたところによると、1200万人に達する中国の公務員は、
徳(品性)、能(能力)、勤(態度)、績(実績)、廉(清廉度)という五つの指標で、
それぞれ優秀、合格、基本的に合格、不合格という4ランクの評定を受ける。最低
ランクの不合格という評定を2年連続で受けた場合は免職となり、1回目にも降格や
減俸の処分が適用される。中国で汚職による免職ではなく、人事考課による免職
が明文化されたのは今回が初めてだ。(ry
186名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:05:22 ID:o6YOwX0V
人事に対する賄賂が増えるだけだな、これ。
187名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:10:12 ID:VLTQ1wX3
不況なのに給料下がらない公務員























3年後は増税確定です^^
188名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:12:58 ID:t5TLvJlX
さほど仕事しないのに、残業代はしっかり稼ぐんだね
189名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:13:12 ID:wIha1OiW
好況時にはあまり上がらないけどな
190名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:22:16 ID:zNAOGKn7
【政治】年金記録改ざん問題 改ざん手口「職員が代筆」「証拠書類はシュレッダーで破棄」「三文判で書類を偽造」…調査委報告書
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227962306/
191名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 19:31:06 ID:WdBhdFJi
>>187
デフレを更に加速させるだけだろ…
感情的には分かるけどさ。
192名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 20:21:53 ID:yOeejrM3
裁量労働制にする。
夕方からの出勤を認める。

残業手当は払わない。
193名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 23:53:15 ID:wIha1OiW
>>191
そんな事言ったらバブル期にものすごい馬鹿にされた公務員って一体
194名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 22:10:36 ID:pBJBs/GZ
給料を半分にして2倍の人数雇えばいいよ
195名刺は切らしておりまして
労働力人口が減少するから外国人労働者を入れるって話なのに
それは無いだろ。

民業圧迫として経団連が猛反対するだろうな。