【金融/米国】経営破綻の可能性ある「問題銀行」、全米で171も[08/11/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米連邦預金保険公社(FDIC)は25日、経営破綻(はたん)の可能性もある「問題銀行」が
全米で171あると発表した。

約8400の米商業銀行と貯蓄金融機関の2008年7〜9月期の決算状況を分析した結果
としている。

直前の4〜6月期の決算分析では117行と公表しており、3か月間で約1・5倍に増えた
ことになる。1995年10〜12月期以来、約13年ぶりの高い水準だ。問題銀行の名前は
公表していない。

FDICによると、08年7〜9月期の不良債権処理費用の合計は、前年同期の約3倍にあたる
約505億ドル(約4兆8000億円)に達した。純利益の合計は約17億ドルにとどまり、
前年同期のわずか6%に落ち込んだ。

ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000018-yom-bus_all
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:31:26 ID:/8V7L6W1
2ならシティ倒産
3名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:33:28 ID:Bf06dCav
こりゃ全米でモヒカン大ブームのヨカーンwwwwww
4名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:34:15 ID:X0/4a39Y
大丈夫。
同じ基準で調べれば、日本の地銀信金の類もそのくらい破綻可能性リスクが高いはずだから。w
5名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:37:42 ID:3FU4rUrM
株下げ円高はまだまだ止まらない。
協調利下げ効果無し。
IMF出動開始。アイスランド、ウクライナ
、ハンガリー、パキスタン、アルゼンチン、
ベラルーシ、韓国はどうなる。
IMF資金いずれ枯渇か。
グリーンスパン元FRB議長も過ちを認めた。
緊急G20サミット、APEC効果不明。
ビック3はどうなるか。

今後の実体経済悪化が一番問題。
日本株下げ、円急上昇は日本経済に
マイナス。
さらに国会ねじれで政治混乱拡大。
金融機関、財務悪化の貸しはがし。
輸出、海運、不動産関係全滅で大不況の恐れ。
現役はリストラ、失業者増大。
学生や不正規雇用者は就職氷河期再来。
スタフレからデフレ経済へ戻り。
安泰なのは収入一定の年金生活高齢者と
リストラ無し身分保障の公務員だけか。
6名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:41:37 ID:2c1N63su
>>4
そうなんだよ日本は危ないから、偉大な祖国に帰れよな。
7名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:45:45 ID:sfIBBSti
来年嵐だろうな
8名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:50:06 ID:L7odPMIQ
>>4
さすがにそれはないな。
銀行の預金超過が145兆円もある。
9やるっきゃ騎士φ ★:2008/11/26(水) 14:51:16 ID:???
朝日サイトから、同じFDICの調査ニュースです。

米の金融機関、延滞債権が倍増の18兆円
http://www.asahi.com/business/update/1126/TKY200811260194.html
米連邦預金保険公社(FDIC)は25日、7〜9月期の米商業銀行と貯蓄金融機関の
経営状況を発表した。
焦げつく恐れがある延滞債権は前年同期の2.2倍の約1843億ドル(約18兆円)に
急増。
破綻(はたん)の可能性などが懸念される金融機関も171行と13年ぶりの高水準に
達した。

調査は8384行の金融機関が対象。9月末にローン支払いが90日以上滞っていた
延滞債権の割合は3カ月前と比べて0.27ポイント高い2.31%になり、9
3年以来の高水準を記録した。不良債権処理を見越した貸し倒れ引当額も3.0倍の
505億ドルに急増した。

その結果、純利益の総額は94.0%減の17億ドルに急減。7〜9月期が減益だった
金融機関の割合は58%を占め、赤字計上も24%と90年以来の最高水準となった。
住宅差し押さえに伴う不動産の売却損などが急増している。
10名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:52:18 ID:nvcKVx35
>>8
預金は銀行の金じゃないよ 引き始めたらあっという間
11名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:57:41 ID:yDvgao+J
国から支援されて助かる企業、支援されない企業に分かれた
影響の大きな企業というのが救う理由のはずだったが、処理が
進むにつれて金持ち優遇の傾向が鮮明になった。
よくよく考えれば大金持ちは救われ、金のない一般市民は切られ
るじゃないかというような考えが恐怖とともに広がり、各地で暴動やデモが相次いだ。

やがて金を持つ者と持たざる者の間で衝突が起こりアメリカ全体に広がった
金を持たざる者は、反乱者と呼ばれ「現代の貴族を一掃せよ」と主張して回った。
12名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:00:23 ID:nvcKVx35
やっぱ 農林忠勤だな 仏の銀行に出資して誤魔化そうとしたが無理
結局1兆円増資 か

公金は必要ないとかいってるけど、必要になったら10兆円ぐらいいるだろな
13名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:01:13 ID:yTRtJ+U2
日銀:潰せよ。
あめ:ちょ、ふざけるな。潰れた銀行の後始末は国税だぞ!
日銀:おまえら、日本がバブル崩壊で苦しんでる時に、潰せよって言ってたよな?
あめ:・・・・
14名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:08:18 ID:Qp9N0kvR
>>12
農林中金は、民主党が政争の道具にしようとしているから、身を守るために資本増強しただけだろw
元々、財務体質は都市銀行より良いくらいだし。決算も相変わらず、過去最高だったよ。

>過去最高の純利益2720億円を確保 −農林中金決算
(5/27)
農林中央金庫は5月27日、20年3月期決算を発表した。
単体決算で、経常利益は前期比マイナス3.5%となったが3527億円と昨年11月公表の目標を達成、3期連続で3000億円台となった。

また、当期純利益は前期比7.1%増、過去最高の2720億円を確保した(連結では2768億円)。

サブプライムローン問題の影響が取りざたされたが、サブプライム関連商品での損失額は1022億円と発表。
そのほかサブプライム関連商品以外の証券化商品投資での損失と国内株式関連を合わせて計2744億円の減損・引当処理が生じた。
一方、国債等債権の売却益は前期比2423億円増の2635億円となったほか、貸倒引当金戻入益600億円なども前期より大きく増えて安定した利益を確保した。

自己資本比率は会員による増資などにより12.55%を達成。
中核的な自己資本比率を示すTierT比率は前期の6.97%から9.37%に上昇し、大手銀行よりも高い水準にある。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:16:14 ID:nvcKVx35
>>14
信用しない、デリバティブの時価会計はどうなってるんだろ 無理だろ
16名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:19:57 ID:rO8hJxy6
助かるのは大銀行と、地域を支えてる地場銀行くらいか
17名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:20:25 ID:LQy9yeiA
全部で8384行の中の171行なら2%程度じゃないか


2%の銀行で破綻の可能性がある

 と、

171行が破綻の可能性がある

とでは受ける印象が違う
18名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:27:57 ID:zzTOrYIx
ユロはどうなの?
19名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:29:18 ID:WjfwBQZv
それ、今年3月の決算でしょ。
農林中金はサブプライム系の資産を「利回りがいい」「割安」と言って
一年前や今年の夏ごろに沢山買っていた。報道もされていた。
んで、今年10月の暴落。かなりの損失が出ていると予想するのが普通。
来年3月までに世界のサブプライム資産が奇跡的な回復でもしてれば別だが、
そりゃねーだろ。
20名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:33:27 ID:iKH5q/Ap

大学でもデリバティブで巨額損失を出す時代だよん
21名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 15:56:24 ID:Qp9N0kvR
>>19
元々、サブプラ債は1%以下しか持ってないし、評価損が出るはずというのなら、
フランスの農林中金、クレディアグリみたいに、もう、巨額損失になってないとおかしいだろうがw
見通しも何度も出てるし。

>27日発表することし9月の中間決算では、1000億円に上る損失を計上する見通しです。

農林中金は国際的にも、手堅いことで有名だよ。


>11月26日 6時6分
財務基盤を抜本的に強化するため、国内企業としては過去最大規模となる、
1兆数千億円の資本増強を行う方向で最終調整を進めていることが明らかになりました。
農林中央金庫は、全国の農協や漁協などから預かった資金を運用している国内有数の機関投資家で、
バブル崩壊後の低金利が続くなか、海外の株式や債券などに積極的に投資し、大手金融グループに匹敵する利益を上げてきました。
しかし、世界的な金融危機による市場の混乱で、保有する証券化商品の価格が大幅に値下がりし、
27日発表することし9月の中間決算では、1000億円に上る損失を計上する見通しです。
今回の金融危機では、三菱UFJフィナンシャル・グループなども増資を行う方針を打ち出していますが、
1兆円を上回る今回の農林中金の増資額は、国内企業としては過去最大規模となります。
金融機関の資本増強をめぐっては、現在、国会で審議されている金融機能強化法案で、
農林中金に予防的に公的資金を投入する場合の条件などが与野党間の争点となっていますが、
農林中金としては、みずから巨額の増資に踏み切ることで、政治的な対立から一線を画すねらいもあるものとみられます。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015600051000.html#
22名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 16:30:18 ID:7D7OQuf+
大恐慌2.0 / Courrier Japonより

バンクオブアメリカCEOであるケンルイスは、米国の銀行8500行のうち、どれくらいがこの信用収縮を生き延びる事が出来るだろうか?とう質問を受けて「およそ半数だ」と答えた。4000行を超える企業が倒産するという事態になれば「大恐慌2.0」といえるだろう。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 16:32:12 ID:e0XR9Dea
銃社会のアメリカが倒産したらリアル北斗の拳 リアルグランドセフトオートだな
24名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 16:40:04 ID:Iv1igXHN
>>21
金融庁下なら少しは信じるけど
農水省のなあなあ監査ではだれもしんじないだろ
25名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 17:33:54 ID:nvcKVx35
60兆円の60%、36兆円を金融投資にあててるはず それで1000億円の損って

ものすごく上手な運用だな すごすぎる
26名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 17:37:48 ID:IGYxFFvA
脳中お得意の
ナンピン砲がでる
27名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 17:41:07 ID:L7odPMIQ
>>10
誰も引き出さないよ。
ゼロ金利でも引き出さなかったんだから。

ああ、それと日本には今たんす預金が30兆円ある。
これだけでも相当大きなことができる。
28名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 17:50:42 ID:sfIBBSti
腐った銀行は破綻させた方が良いかもな
29名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 17:58:37 ID:XlRUgHol
大丈夫だ安心しろ
アメリカンドリームは
無限に救済してくれる。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:16:27 ID:EZAfDqHp
その割にダウは強いんだよな、アメリカ人アホすぎ。
31名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:39:39 ID:H6qRkO6Z
日本もつぶれる銀行はつぶした方がいい
特に農林中
32名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:59:13 ID:aBu1QZWP
8400のうち171か対したことはないこともないようなこともないな
33名刺は切らしておりまして
Dowが騰がりまくってる。
嵐の前の賑わいか。