【国際/テレビ】日本の地デジ規格"南米決戦"へ 海外市場の開拓に政府が奔走…アナログハイビジョンにこだわり出遅れ[08/11/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @ササニシキ先輩φ ★

★ ニッポン地デジ、南米決戦 「携帯」の教訓生かし奔走 (一部略)

日本のテレビ放送方式を南米で−。地上デジタル放送の規格決定で山場を迎える南米で、
政府が日本方式の売り込みに躍起だ。2007年12月に日本方式での地デジ放送を開始
したブラジルに続き、大詰めのアルゼンチン、ペルーなどへの導入を狙い、総務省幹部らが
相次いで現地を訪問して“営業活動”に汗を流す。携帯電話では高機能化を競うあまりコスト
高となって国際競争力を失った日本の情報通信産業だが、地デジでも出遅れが響き米欧
との競争に苦戦しているが、南米で一矢を報いたい考えだ。

チリ、ベネズエラ、ペルーは07年にそれぞれ日本方式の試験放送を実施済み。アルゼンチン、
エクアドルでも年内に試験放送を行う予定だ。アルゼンチンとペルーは年内、エクアドルは
来春にも方式が決まる見通しで、総務省にはこの年末年始が“剣が峰”となる。

地デジの放送規格は、主に米国、欧州、日本の3方式がある。欧州方式はEU(欧州連合)を
中心に50カ国以上で採用されたのに対し、米国方式は北中米と韓国、日本方式は日本以外
ではブラジルでしか採用されていない。

日本が出遅れた背景には、アナログハイビジョン技術の開発にこだわり、地デジ規格の国際
標準承認が遅れた事情がある。欧米方式は1997年に承認され翌年に放送が始まったが、
日本方式の承認は00年で、放送開始も03年と大幅に遅れた。それが、海外への日本方式
売り込みが後れをとった要因の一つだ。その姿は、国内市場向けの技術開発を重視しすぎた
あまり、海外市場開拓に失敗した携帯電話産業と二重写しに見えてくる。

技術の優位性だけで南米諸国が日本方式の採用を約束するわけではない。コロンビアは、
ワンセグやテレビ放送の双方向性で日本方式を高く評価していたにもかかわらず、今年8月
に欧州方式の導入を決めた。そのコロンビアにペルー政府の通信担当者が近づいているとの
情報もあり、総務省は気の抜けない局面が続く。

加えて、たとえ日本方式が導入されても、日本メーカーが簡単にデジタル対応機器の市場に
参入できるわけではない。実際、ブラジルで最初にワンセグ対応の携帯電話端末を発売した
のは韓国大手のLGとサムスン電子で、日本は出遅れた。

ブラジルなどでは、メーカーは現地の携帯電話事業者に端末を納入するという日本と同様の
ビジネスモデルが採用されている。ただ、日本の端末メーカーは日本の通信事業者向けだけ
に高機能端末を作っているため、ブラジル向けが加わったとしても大量生産できるロットが望
めず、価格競争力では海外メーカーに太刀打ちできない。しかも現地の通信事業者との関係も
薄く、日本メーカーにとって南米市場は「極めてハードルが高い市場」(携帯電話メーカー大手)
と映る。海外への積極進出を促す政府とメーカーの温度差は決して小さくない。

最近では独自の放送方式を持つ中国が、ペルーやベネズエラで試験放送を実施した。米国も、
地の利を生かして積極的に売り込みを続けている。一度決まれば向こう数十年は変わることが
ない放送方式。巨大市場開拓のラストチャンスをものにできるのか。官民のタッグが奏功すれ
ば、地理的には遠く離れた南米と日本の情報通信市場はぐっと近づく。

>>> http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200811210016a.nwc
2名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:25:57 ID:o7Ufx+Zv
2
3名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:26:09 ID:1lclTI5P
失敗しろ

どーせ海外じゃコピー制限緩和するんだろ
日本じゃガチガチに規制かけて
4名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:27:09 ID:oEtZ2wkn
実際どの方式が一番きれいなんだろ
そこは同じなんかなあ
5名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:28:30 ID:HGnhaqnt
難しいことはよく分からんが
「官民のタッグ」なんていわれると失敗するところしか思い浮かばん
例えどんなに技術が優れていようとも
6名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:29:13 ID:STHXWZ1i
日本の地上波よりブラジルの方が圧縮にH.264が採用されてて綺麗らしい
7名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:30:37 ID:mKnpmHOa
どうせTVの時代は世界的に終わりですぞ
8名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:33:22 ID:ZjDKCNcU
単に米国規格だかEU規格だかの製品を作ればそれらの市場にも参入できるんでは?
これまでだってNTSCとかPALとか作ってきたよね?

日本の地デジは画質悪い(ブロックノイズ見える)わ、アナログより
遅れるわ、チャンネルの切り替わりがモタモタモッサリだわでまるで
いい印象なし。誰だよこれで2011に地上波廃止とか決めたのは。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:34:05 ID:F4Ev1M5V
時期的に仕方なかったのかもしれんが、
mpeg2なんて中途半端なもん採用しちゃったのが痛いよな。
そんなに複雑な場面じゃないのに破綻しまくりorz
10名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:36:00 ID:gwQVikGz
>>4
違いは変調とか多重化とか電波に乗せる方法であって、
映像自体はどれもMPEG-2で差はないよ
ブラジルのはH.264のようだが。
11名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:36:45 ID:0BeHmNns
国内でやっている分にはどうせテレビなんか見るの年寄りくらいだからどうでもいいけど
メイドインジャパンに傷を付けるような輸出するのだけは勘弁して欲しいなあ
12名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:37:37 ID:fcPjY3KV
国内でも不評なのに。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:37:56 ID:/QpkPEql
NHKが癌
14名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:38:03 ID:tRwmfIGE
>携帯電話では高機能化を競うあまりコスト高となって国際競争力を
>失った日本の情報通信産業だが

これはドコモがPDCに拘ったせいだろが。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:38:27 ID:KVQOtxv0
携帯といい、欧州方式は強いな。
16名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:45:28 ID:8Pv31Va+
ビーカスもついでに売り込んで来い
日本で相当無駄になっただろwww
17名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:46:33 ID:Z2NUL529


【印象】東京キー局の偏向報道を叩く172【操作】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1225459112/l50


大手商業メディアが小泉政権に魂を売り渡した真相
http://www.asyura2.com/07/revival2/msg/306.html
18名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:51:04 ID:xSpnT474
まさしくグダグダ
19名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:13:40 ID:oI0oJb19
iPodがCCCDを潰したように黒船来ないかなぁ
20名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:17:42 ID:9kcfUsCM
まぁ、ぶっちゃけアメリカ方式はありえない。
低スペックだし、採用国少ないからスケールメリットも生かせないし。
本命はヨーロッパ方式だろ
ttp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h19/image/j1201800.png
21名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:26:20 ID:eUhYWVGF
なんで総務省が営業するの?営業費はどこから出るの?
22名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:40:56 ID:5xPCrqME
日本人技術者の俺が言うのもなんだがw
日本方式はやめておけ、ろくなことがないw

むしろ、日本でも欧州方式を採用してくれ!
23名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:43:49 ID:SkCUY09r
日本方式

B-CASカード
コピーワンス制限(ダビング10に緩和)
機器のコスト高
NHK受信料

だめだこりゃ。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:45:33 ID:dnOae8qp
日本式はなにもかもがレスポンスが遅い。
画質も動作が大きいときにブロックノイズが出る。
25名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:46:53 ID:EU7lfjnP
へえ、中国は独自なのか
26名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:48:17 ID:bcrT5+Ba
日本も下手に金掛けるより海外の技術導入した方が良かったんじゃないか?
27名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:49:28 ID:SkCUY09r
世界の主流にならなかった日本独自規格

・パソコンのPC-9801
・携帯のPDC方式
・NTTのISDN
・デジタルテレビのコピーワンス、著作権保護方式
・デジタル音楽プレーヤー
28名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:51:53 ID:dnOae8qp
>>27
MD、DCC、VHD。
MDに関連してatrac。
29名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:53:01 ID:8qyrP8YI
むちゃくちゃな記事だな
携帯の話と地デジの話がごちゃごちゃだ
30名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:11:07 ID:62u/0mQ+
>>27
マジレスすると、
PC98はNEC独自規格
PDCとISDNはITUの国際規格
デジタル音楽プレーヤーの規格って何だよ
31名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:21:27 ID:gsznmCOE
南米じゃB-CASないから日本よりはマシ。
日本規格は車に積んで見てもちゃんと移るところが好評らしい
32名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:49:34 ID:GEecKSHe
日本のテレビのつまらない率は異常
海外の字幕つきみてたほうがよほどいい
33名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:57:06 ID:0HqbuCY1
そもそも南米で日本と同じ規格が採用されたところで、
誰も得しないだろう。
34名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 01:03:52 ID:62u/0mQ+
>>33
日本のメーカーが日本向けの生産ラインをそのままで南米にも輸出できる。

...はずなんだが、日本向けのテレビはB-CASという放送規格とは関係ない余計な物がついてるから、
そのまま輸出してはコストが高いし、B-CAS機材を外した輸出向けを製品を作ると日本向けと共通化でき
ないから結局高くなったりするので結局意味なし。
35名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 01:15:22 ID:s31P8kNv
>>4
ヨーロッパ方式のほうが綺麗

>>33
ブラジルは日本方式にしたけど
B-CASは採用してないからな
36名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 01:23:39 ID:9E9Oi8dW
>>27
> ・パソコンのPC-9801
日本専用に漢字ROM載せてるのがメリットなんだからしょうがない

> ・NTTのISDN
香港台湾で利用したけど、海外でもそこそこ使われてたよ
日本の64kと違って56kの低速だったけど機器はほぼ同じものだったはず


そもそも、主流として残らず消え去る傍流の方が多いに決まってるじゃんw

>>34
ガワの方はそれほど量産効果を期待しないと思う
チップが流用できれば充分だろう
現実には他方式と共用のチップを使う方向になるだろうから、それもあまり関係なし
一番のメリットは特許等の収入だろうな
37名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 02:02:29 ID:Ztx0J3uD
>日本メーカーが簡単にデジタル対応機器の市場に
参入できるわけではない。実際、ブラジルで最初にワンセグ対応の携帯電話端末を発売した
のは韓国大手のLGとサムスン電子で、日本は出遅れた。


・・・馬鹿じゃね?
38名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 02:29:27 ID:9HVC7Sy/
総務省がデジタル方式の意向を示したときに、
テレビ局は賛成側だったけど、こぞって反対したのが電機メーカー
だったんだよな。
遅れた一番の原因は電機メーカーだな。
39名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 02:30:59 ID:Dfc64aqX
NHKはアナログハイビジョンに5000億円も無駄にしたんだよな

40名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 02:33:37 ID:v9It/V80
>>35
ヨーロッパ方式がきれいという 根拠は?

ビットレートが高いとか、H264標準とかならとにかく。
41名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 03:00:08 ID:QtNec8LE
南米の人たちってデジタルテレビとか簡単に買えちゃうくらい金持ちなんだね
42名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 03:16:20 ID:0HqbuCY1
>>34
BCASありなしなんかは別モジュールで処理してるから平気だ。
それに南米向けのテレビの組立てなんて国内でやらない。
たぶん北米の工場で組み立ててから出荷する。

そもそも日本メーカーは日米欧各地域に対応する製品をどうせ作らなきゃいけないので、
南米が米国式にしようが欧州式にしようが部品作るのに違いはない。
43名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 04:16:21 ID:drDzJ/Zh
B-CASさえなければ、いい規格なのに
44名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 04:23:43 ID:EE9cs7Xo
>>43
コピー制御とISDBは分けて考えましょう。

ISDBは無駄にテンコ盛りな気がしますが。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 04:31:32 ID:0HqbuCY1
ISDB-T、54Mbps、H.264が理想だと思うんですよ
46名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 04:48:40 ID:Frg3fRct
http://www2.nict.go.jp/tao/digital/gai/hikaku.htm

ヨーロッパ方式がきれいな根拠が分からないな。
同じMPEG2だが、ビットレートが高いのか?
解像度はFullHDでいっしょ?
47名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 04:53:41 ID:NTAc9d8A
あんだけデカい国土をカバーするのは大変そう。
人口密集地域以外は無視かな?
48名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 05:04:07 ID:0HqbuCY1
>>46
その情報は古い。
DVB-TはH.264もサポートしてるよ。
もちろん地域によるけど、欧州向けテレビにはH.264のデコーダが必須
49名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 05:05:45 ID:+kLJ9s8n
BCAS憑けて安い輸入品を阻害してきたつもりが
BCASのせいで国際競争力を失っていたんだねW

アホ丸出しだね
50名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 05:14:31 ID:lBxjW2iY
いやですからB-CASはコピー制御の仕組みであって
デジタル放送の規格そのものとは別物ですって
糞であることは間違いないですけれども
51名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 05:57:11 ID:3OShgrpE
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>35
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
52名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 06:02:08 ID:pXch6k/1
>>48
それって、DVB-S2に準拠したDVB-T2じゃないの?
それとも、DVB-Tって、DVB-S1に準拠でなく、
DVB-TのときにDVB-S2に準拠してあったの?
53名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 06:04:41 ID:pXch6k/1
まあス-パ-Hvってので、2015年に世界初で日本が実用化するから挽回できるか
54名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 06:10:07 ID:FtXXqxzy
また欧州が勝ちそうだな
55名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 06:42:53 ID:8vTPvnco
>ブラジルなどでは、メーカーは現地の携帯電話事業者に端末を納入するという日本と同様の
うえ、同情しますww
56名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 07:56:49 ID:lPoMhgwx
デジタルってなんか綺麗すぎて詰まんないんだよな画が
落語でも最初ごにょごにょごにょって喋ると客が身入れて聴くじゃん
デジタルって静かなのにハキハキ大声で喋ってる芸人みたいでなんか飽き易い
おまけに演出効果のノイズまで一粒一粒わかりやすく表示されちゃうと
なんか紳助におバカタレント扱いされてるようで冷める
57名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 07:58:58 ID:TWczG+8E
>>41
日本よりもずっと安いんだよ
それでもブラジルやらアルゼンチンでは、かなりのお金持ちじゃないと買えないと思う
欧州では、大体日本の半額くらいでうられてる>>液晶・プラズマ
日本メーカーなんだけどねorzw
レグザの47型が800ユーロ弱で買える世界だからw
移民がフィリップスの52型現金即買いお持ち帰りしてるよ
58名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 08:26:11 ID:dyoA5vlj
日本人にとって地デジがグタグタかつ不便なものなのにこれを海外に採用してもらおうなんて
片腹痛い。
59名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 09:50:36 ID:Q7uWPKAz
>>572
どうして価格差が生まれるの?
くそB-CASのせいで値段が上がってるのはわかるが、それだけ?
60名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 10:18:21 ID:YfloB28G
>>59
日本の地デジ受信装置では電波産業会(ARIB)標準規格が必須です。
つまりまず、このARIBに入会しないと受信装置が製造できません。
この、身内のための談合組織が値段を高止まりさせるのに大いに貢献しています。
安価な受信装置を発売しそうな胡散臭い業者は徹底的に排除します。
もちろんB-CASの枠組みを壊すような不逞の輩も排除します。
こうすることによって、視聴者を除くみんなが儲かって幸せになれるのです。
61名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 10:26:19 ID:iPUdBiuu
みんなが儲かるなら素晴らしい話じゃないか
我々は皆視聴者である前に産業人、企業人であるわけだし
62名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 10:46:16 ID:pkenrBq2

日本は、意味の無い拘りでいつも出遅れる悲しい歴史を学べ!

投資タイミングにも言える出遅れ日本、無能なトップをどうすれば改善できるのか?
63名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 10:52:27 ID:wVjaJM4w
1035i
64名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 11:26:28 ID:1QzPnE61
テレビでNHKの失敗、携帯でNTTドコモの無残な敗退。
本当の知的な競争したら、日本人なんて欧米人に勝てるわけない。
65名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 11:44:57 ID:+J883GAO
技術者暦20年で実感したのは、学会で発表されている内容で比較する限り、日本の大学の先生のレベルは欧米と比べても高くはない。
実務側の技術屋でも同様。
今まで日本が工業国でやってこれたのが不思議なくらい。

66名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 11:54:40 ID:t81qvTC1
>>65
労働者の時給は欧州の半分だろ、それが答えだ。
67名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 11:56:41 ID:okatoazU
南米で商売するっつったら他の地域よりさらに政治力がすべて。
技術がどうこう言っても虚しいだけよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:04:54 ID:t81qvTC1
>>67
今は技術よりも政治力だね。

韓国勢が欧米日に「一人勝ち」したのも、その手の「政治的能力」に卓越してるからだし。
はっきり言えば、ロビー頑張れよ、ってことだな。
69名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:05:20 ID:q0/oqYAj
政治か。
2ちゃんじゃ良く聞く話だが、アジアじゃ白人からの開放者たる日本、
それゆえ「親日国家w」が多いそうですがそういう処では日本式は採用されないのw
そういえば安保理常任理事選出問題でも日本にはちっとも賛成票が入りませんでしたが。
むしろ中国の反対運動の方が吸引力があったけどw
70名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:06:25 ID:aqOjxj4Q
技術者の給料が低すぎるのか。
銀行員やマスコミよりレベルが低いってことだなw
71名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:09:03 ID:t81qvTC1
>>69
さらに言えば、何もやってない、納付金滞納の韓国が国連トップを取れるんだよな。

もっと、インチキや賄賂をがんがんやりまくれよーって言いたくなる。
グローバリズムってのは朝鮮人みたいにインチキをやりまくる奴が勝つんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:19:47 ID:okatoazU
>>71
朝鮮人に比べれば、インチキは嫌うよ。
一応彼らなりの仁義がある模様。

でも賄賂はもっと露骨。賄賂がモラルに反しないんだよ。
73名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:36:06 ID:t81qvTC1
>>72
外国の公務員への賄賂でも日本じゃ罪になるんだろ、馬鹿みたいだよな。

そんなんじゃグローバリズムで勝てるわけがない。
74名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:37:21 ID:JujrWuSi
南米「俺ら低俗なテレビなんて見てないわ
ネットで十分」
75名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:44:57 ID:wQMnkbWP
どっちみちTV見ないから関係ない。
TVなんて時代遅れだし偏向報道も甚だしい。
麻生の悪口ばかり言ってるTVなんて見たくもない。
76名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:47:35 ID:v58wjMkV
中国や北朝鮮のように我らの指導者を全面的に賛美しないとテレビも見る気が起きませんよね
77名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:16:16 ID:Km8QkHK7
B−CASがある限り、どの国も採用なんてしないだろ
78名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:17:29 ID:SgoD/KPY
>>27
憲法9条を忘れてるぞ
79名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:27:21 ID:To+92WCo
ガラパゴス島内くらいは、 日本のガラパ規格を採用してくれるんじゃないの
80名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 14:32:12 ID:17jVZaNg
ジジババには640×480アナログHDDレコーダーで十分なので再生産すれば爆発的に売れ、内需回復に貢献すると思うのですが。。。
81名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 14:54:13 ID:9HVC7Sy/
メディア関連規格は、ブラジルが採用すれば、右へ倣えで、
他の国も採用するから、南米は日本方式で間違いなし!って記事を、
数ヶ月前に読んだんだけど・・
82名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 15:08:45 ID:xI2LjZVr
希望的観測って奴ですね
3Gで日本方式が採用されて日本携帯が躍進って楽観論もよく見聞きした物です
83名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 15:16:18 ID:mTzbpizP
日本も欧州方式がいいよね。
日本方式はコピー制限ばっかでいらね。使えねぇよ。
消費者より権利者、メーカー重視しかしてない。
消費者庁\(^O^)/
84名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 15:20:23 ID:yvnK7F6C
しかしながら幸いなことに我々には地上波デジタルがだめでもより高画質なBSデジタルがある
我々の夢の国、最後の楽園BSデジタルでたっぷりの通販番組と韓国流ドラマが鑑賞できる…
85名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 17:38:32 ID:kwgnxUJ/
>たっぷりの通販番組と韓国流ドラマが鑑賞できる

い・・・いらねえ〜
86名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:18:04 ID:OVnzEbbq
なんかググったら、

地デジ日本方式 アルゼンチンも採用へ - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080911/biz0809110015001-n1.htm

こんな二ヶ月前の記事が見つかったわけだが、先走り?
87名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:22:55 ID:F1ImhJJ4
>>86
採用「へ」だしね。
そっちの方角にとりあえず向いてみましたってだけ。
88名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 02:11:47 ID:yPRH5VPE
テレビの画面の向こう側はほとんど日本製
ハイビジョンカメラ、VTRはほぼ日本製
欧州は関税の関係でそのまま輸入するとバカ高くて売れないので
欧州企業に日本製のカメラやVTRのユニットを供給して製造してる。
日本ではいまいちなビクターのカメラがアメリカでは結構売れている

89名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 02:17:57 ID:5ZVbTGh2
BSデジタルはひどいねー
通販番組ばっかり
90名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 03:40:57 ID:HRp8PNun
技術的には日本方式が一番モバイル受信にいいんでしょ。
91名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:06:35 ID:xOcL19CY
ガラパゴスだけどねw
92名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 22:41:47 ID:lzg0A35O
>>90
技術より政治、外交力が必要だろ?
技術なんて政治家は一切分からないよ。
93名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 23:37:23 ID:3IhvMsTd
>>92
ロシアが政治力で自国製品を売りに行って
売れると思うかい?
94名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 00:58:30 ID:bc9NsPoD
>>93
ロシアの場合は軍事力だよ。それで、自国製品の天然ガス、石油を売ってるよ?
ガスプロム様万歳。
95名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 08:12:25 ID:xsPB5D9w
>>83
すぐに日本方式=コピー制限と結び付けたがるのは2ちゃん脳の悪いところ。

ISDBとコピー制御は別次元。DVBやATSCでもコピー制御は可能。
でもどうしてもそのような連想する人が後を絶たないんだよな。

ただ、世界ではISDBは傍流。韓国は意地になってでもATSCを採用しているようだが・・・。

・圧縮伸張の方式もISDBとは切り分けて!
96名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 20:04:14 ID:jjA4Hz+f
【ドイツ】地デジへの移行が完了 [11/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1227694142/
97名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 04:34:25 ID:rOdjmsxh
98名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 23:34:00 ID:op09NSQM
99名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 03:19:03 ID:ZFm7r970
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20081129AS2N2800129112008.html

 【ニューヨーク=河内真帆】28日は米国では1年のうち消費が最も高まる感謝祭翌日の「ブラック・フライデー」。
小売り各社は同日未明から店を開けた。家電チェーンでは薄型テレビが売り上げ鈍化で一部値崩れを起こしており、
この日もパナソニック製の49型プラズマテレビをベスト・バイが899ドル99セントで販売するなど、
売り手側は集客に躍起だ。

 家電チェーン、玩具チェーン、百貨店、ディスカウント・ストアなどは特別の値引き商品に加え、
通常商品も値引きの対象としている。開店と同時に大量に駆け込んでくる顧客で混乱や
事故が起きるケースも多発。今年はついにウォルマート・ストアーズのニューヨーク州ロングアイランドの店舗で、
なだれ込んできた顧客に倒されて臨時雇用の店員が死亡する騒ぎに発展した。(10:26)

アメリカではパナソニック49型が13万3000円です。
日本メーカーは国内で価格カルテルを結んで各社、高値でテレビを売り、
その利益を原資にして海外で安売りを仕掛けて競争に耐えているのです。
そしてそれを公正取引委員会は黙認しています。
政府も外需依存経済を維持するために黙認しています。
しかしこの歪んだ経済構造は日本社会の変化と共に急速に崩壊に向かっています。
今テレビを買うのはやめましょう。3年もすればテレビは今の価格の1/10になります。
100名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 13:17:50 ID:0CaeL1G9
【放送】地上デジタル放送(地デジ)の普及ペース、政府や業界目標を下回る…完全移行までの全世帯普及に「黄信号がともった」との声も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228104367/
101名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 17:14:08 ID:cEyvElLB
言語と同様、ブラジルだけ南米で孤立するんでないかい。
多数派の欧州式で決まりそうですな。
102名刺は切らしておりまして
★地デジ低調、現状で世帯普及率50%超ならず

・テレビの地上デジタル放送(地デジ)の普及ペースが、政府や関連業界の目標を下回っている。

 今年9月時点の普及世帯は約2350万世帯で、政府などが目標としていた2600万世帯に
 比べ250万世帯少ない。普及対象の全5000万世帯に対しては約47%にとどまる。
 景気悪化の影響で年末のテレビ商戦も期待薄となっており、政府や関連業界は普及に向けた
 体制や計画の見直しを迫られる可能性がある。

 放送局や経済団体などが参加する「地上デジタル推進全国会議」が1日、地デジ専用チューナーや
 対応型テレビを持つ世帯数を明らかにした。

 総務省が5月に公表した世帯普及率は43・7%だった。8月の北京五輪に向けたテレビ商戦を
 バネに、一気に50%超えを見込んでいたが、実際には3ポイント強増えただけだった。

 政府などは11年7月にアナログ放送を終了し、地デジに完全移行する計画で、同4月までに
 全世帯、約5000万世帯への普及を目標にしている。メーカーなどとも協力し、機能を省いた
 簡易型チューナーの低価格化を進めるなどの対策でてこ入れを図る方針だ。

 ただ、目標達成には半年で500万世帯を超えるペースで普及世帯を増やす必要がある。
 完全移行が遅れれば、放送局はその間、現行のアナログ、地デジの両方式で放送しなければ
 ならず、地方局の中にはコスト負担で収益が大幅に悪化するところも出ると予想される。

 鳩山総務相は1日、「地上デジタル推進全国会議」が都内で開いた式典で「万が一、(完全移行が)
 延期となった場合は、国が責任をとって(地方局の経営を)支援するしかない」と危機感を
 あらわにした。
 当面のかきいれ時と期待される年末商戦だが、「ここへ来て消費はかなり冷え込んでいる」
 (大手家電メーカー)と厳しい見方が多い。普及の遅れを取り戻すことは容易ではなく、
 完全移行までの全世帯普及に「黄信号がともった」との声も出ている。
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081201-OYT1T00422.htm?from=main1

地デジの普及率を上げる為にB−CASカードを廃止してテレビの価格を下げようという動きが出ています。
それまでテレビを買うのを待ちましょう。お金を貯めて良い買い物をしましょう。