【医薬品】「医薬品のネット販売は適法」、日本オンラインドラッグ協会が自主ガイドラインを発表[08/11/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 日本オンラインドラッグ協会(JODA)は2008年11月20日、医薬品インターネット販売のための自主
ガイドラインを発表した。09年6月の改正薬事法施行に合わせて施行される厚生労働省の省令案が、
医薬品インターネット販売を規制することを受けての発表。

 今回発表したガイドラインは「安全・安心な医薬品インターネット販売を実現する自主ガイドライン」。
現在は第一類から第三類までの一般用医薬品をインターネットで販売している。一般用医薬品とは
処方箋がなくても入手できる医薬品で、厚生労働省では副作用などのリスクの高い順に第一類から
第三類に分類している。09年6月施行予定の厚生労働省の省令案では第三類についてのみインター
ネット販売を認め、第一類、第二類の販売を規制する。

 これを受け、自主ガイドラインでは第一類、第二類医薬品をこれまで通り販売するための販売方法を
規定する。第一類医薬品については医薬品の情報提供を書面で行うこととし、購入者に事前に送付
または医薬品に同梱させる。第二類、第三類についても適切な情報提供を行うことを条件とした。

 「現行の薬事法において医薬品のインターネット販売は適法。その根拠である薬事法第37条が改訂
されていない以上、改正薬事法においても医薬品のインターネット販売は適法だ。法律の下位にあたる
省令で、インターネット販売の規制はできないはず」とJODA理事長でケンコーコム代表取締役でもある
後藤玄利氏は主張する。JODAは本日付で内閣府特命担当大臣に、明日付で厚生労働大臣に省令案
のうち第一類、第二類医薬品の販売の規制にかかわる部分の撤回を求める文書を提出する。

 JODAは一般用医薬品をインターネットで販売する薬局・薬店からなるNPO法人。08年11月現在、40名
の会員が所属している。

▽ソース:ITpro (2008/11/20)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319687/
▽参考
日本オンラインドラッグ協会のHPより
http://www.online-drug.jp/2008/
2名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:44:39 ID:GeW7+jRx
ウンコ厚労省が規制を緩めるわけがない
もっと天誅が必要だな
3名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:49:24 ID:zn1Qp4FP
販売が出来るようになるって言ってなかったっけ?
4名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:43:01 ID:VWLHH5sL
改正も何も、現在既にだめっぽいのだがw

第三十七条  薬局開設者又は一般販売業の許可を受けた者(以下「一般販売業者」という。)、
薬種商若しくは特例販売業者は、店舗による販売又は授与以外の方法により、配置販売業者は、
配置以外の方法により、医薬品を販売し、授与し、又はその販売若しくは授与の目的で医薬品を
貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
2  配置販売業者及び特例販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。
第五十四条及び第五十七条第一項を除き、以下同じ。)を開き、その医薬品を分割販売してはな
らない。

店舗と富山の薬売り形式しか認められて無いじゃん
5名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:47:29 ID:pSlsbxrn
協会必死だな、既得権益を守れってか?
6名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 04:18:49 ID:6duHW8Kj
リアルドラッグストアで買う場合と、
ネットドラッグストアで買う場合と、

アスピリンや、水虫の薬を消費者が買って使うのに、
どっちが安全なんだ??

ぶっちゃけ、ネットだろうに。
7名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 04:26:03 ID:GX0ubC0w
インターネットで効果と病状を照らし合わせながら買える

医者がいらない

医者失業!!ざまぁ
8名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 04:27:52 ID:+8etP/rZ
ネットだと複数の薬品混ぜたドラッグに対する敷居が低くなりすぎるからじゃねえの?
9名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 05:08:58 ID:iXIoerFB
既得権益守って高止まりの薬価
10名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 06:33:02 ID:xIj/6HqP
実写版「Cの福音」の時代だな
11名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 08:08:41 ID:4TtlrTU5
手渡ししなきゃいけないとは書いてないから適法ってことか?
12名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 09:31:04 ID:GzRUSEkR
>>7
処方箋のない薬を買う話をしてるんだから
そこは、医師じゃなくて薬剤師だろ

バカは黙ってろよ
13名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:19:33 ID:1G42yp0M
そして肝障害
14名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:44:46 ID:fBuhIo0K
>>4
(販売方法等の制限)
37条   薬局・薬店の開設者が、店舗から発送しての販売です。
      言い換えると、薬を販売している店舗がないと、医薬品の商品を
      発送出来ません。

の2   医薬品を開封して分割販売する事を禁じています。

15名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:03:18 ID:GX0ubC0w
>>12
医者の権益に対するがめつさからして、どうせそんな理由な横槍があったんでしょ
16名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:08:19 ID:frM633r0
今回は医者というより薬剤師会とかドラッグストア協会が
口を出してそうな気もするね。
どうせ、声のでかい連中が勝つようになってるんだよ
17名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:51:58 ID:t+f3H6It
処方箋がいらない店舗販売でも薬剤師がいることが必要。
だからコンビニでは売れない。

ネットだと名前だけ出しとけば常勤する必要が無い。
効能説明、副作用、クレームがあっても対応業者が別にいる。
薬剤師を雇用する必要がないので人件費削減できる。
薬剤師は名前だけ複数の会社に貸してればいい。

客にとっては大差ない。
処方受け付け店でないかぎり
店舗にいる薬剤師を選ぶほどの理由が無い
18名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 14:02:04 ID:68MD8PfE
>>8
複数店舗使えばいいだけだが、混ぜてうれしいような薬あるか?

>>11
銀行ですらインターネット店舗が認められる時代だからな。

>>16
処方薬じゃなきゃ薬剤師の存在意義ないから、厚労省が政治家に抑えられて終わるんじゃね?
19名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 14:24:14 ID:PoDvUUUD
一般医薬品の副作用被害者が国会で取り上げられるのを察知して
それより先に発表したのかな?
20名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 16:48:34 ID:tZ1+UZp/
薬=医者が儲かるとか思ってる奴が未だにいるんだな。
そもそも一般用医薬品の話だろ。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 17:56:31 ID:hrQW+KMc
国は医療費削減のために医療用医薬品を一般用医薬品に移し変えていこうとしているんじゃなかったっけ。
ただでさえ薬の販売体勢を厳しくしないといけないのに、オンライン販売なんて言うあやふやな物にGOサイン出すとは思えない。
22名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 18:54:44 ID:nSQa4Ip+
育毛剤に限って合法にしてくれ
23名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 18:57:46 ID:1/R2gOQE
> 日本オンラインドラッグ協会(JODA)
誰がいつ作ったんだろう・・・
勝手に作って、勝手にガイドラインを作ってるんじゃないの?
24名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 19:02:21 ID:PoDvUUUD
NPO名:特定非営利活動法人 日本オンラインドラッグ協会(JODA)
理事長:ケンコーコム株式会社代表取締役 後藤 玄利
会員数:40名
URL:http://www.online-drug.jp/

会員一覧はどっかにないのかな?
25名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 20:34:46 ID:mvqwxbxl
>>21
>国は医療費削減のために医療用医薬品を一般用医薬品に移し変えていこうとしているんじゃなかったっけ。

そうだよ、あくまで「医療費削減のために」な。

>ただでさえ薬の販売体勢を厳しくしないといけないのに、

「薬の販売体勢を厳しくし」て、どうやったら「医療費削減」という目標が達成できんだ?

>オンライン販売なんて言うあやふやな物にGOサイン出すとは思えない。

「医療費削減のために」「薬の販売体勢を厳しくし」ないのが、既定路線。

いますでにやってる販売を新たに規制するのは、本末転倒。
26名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 20:58:27 ID:5jvCbyF2
>>25
はぁ?
医療費削減ってのは薬の売り上げを上げるんじゃなくて、保険に回ってくる薬を削減するんだろ。
だから今、医療用とされている物を一般用医薬品にしようとしてるんじゃん。
当然、そこらの胃腸薬なんかより危険性の大きい薬が処方箋なしで買えるようになるわけで。
今の制度のままそんなことしたら、薬の使い方間違えて大変なことになる奴が量産されるから、第一類だ二類だって別け始めたんだろ。

一類の販売は厳しくしないと、後々問題が起こって国が文句言われる。
27名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 21:06:09 ID:mvqwxbxl
>>26
>医療費削減ってのは薬の売り上げを上げるんじゃなくて、保険に回ってくる薬を削減するんだろ。

だから、処方なしで買える薬にはなるべく処方を出さず、患者に直接買わせるわけ。

>一類の販売は厳しくしないと、後々問題が起こって国が文句言われる。

アスピリンを一気に一箱か二箱飲めば余裕で死ねるのに、何をいまさら販売を厳しくするの?
28名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 21:12:40 ID:PoDvUUUD
民主党の前原君が、ネット通販で薬害被害者が出ている事を隠していたと厚労省を叩いたそうですね。
なぜかマスコミの扱いが小さいですが。
規制についてもなにか言及したのでしょうかね。

29名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 21:21:43 ID:5jvCbyF2
>>27
>アスピリンを一気に一箱か二箱飲めば余裕で死ねるのに、何をいまさら販売を厳しくするの?
いや、そんなことする馬鹿は論外だから。

それに厳しくするのは一類だっつってんだろ。
本人は普通の使い方をしているつもりだったのに問題が起こる可能性が排除できないから、薬渡すときに入念が説明が必要。
また、そのときに薬剤師による他の薬との飲み合わせチェックなどもしなければならない。
ネット販売でこれを徹底するのは到底不可能。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 21:30:47 ID:mvqwxbxl
>>29
>いや、そんなことする馬鹿は論外だから。

一人死ぬだけで、結構ニュースになることもあるんだが?

>それに厳しくするのは一類だっつってんだろ。
>本人は普通の使い方をしているつもりだったのに問題が起こる可能性が排除できないか
>ら、薬渡すときに入念が説明が必要。

>また、そのときに薬剤師による他の薬との飲み合わせチェックなどもしなければならない。
>ネット販売でこれを徹底するのは到底不可能。

処方薬じゃないのに薬手帳と照合するの?普通の人は医院の最寄の薬局使うし、薬手帳も
持たないから、何でもあり。。
31名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 21:33:34 ID:DJwCfO/f
>>29
>また、そのときに薬剤師による他の薬との飲み合わせチェックなどもしなければならない。

ドラッグストアで白衣着てる奴の薬剤師率って何%だ?いや、PPM単位かもw
32名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 21:36:32 ID:5jvCbyF2
>>30
>処方薬じゃないのに薬手帳と照合するの?普通の人は医院の最寄の薬局使うし、薬手帳も
>持たないから、何でもあり。

だからそれが問題になってるから変えていこうって言うんだろ。
潜在的な問題の大きさはアスピリンがぶ飲みして死ぬことの比じゃないぞ。
33名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 22:35:47 ID:frM633r0
死のうと思って一般用医薬品をわざと誤飲して亡くなる人と
治ろうと思って一般用医薬品を飲んで、事故で亡くなる人を一緒にしてはダメでしょ。

登録販売者に一類の販売を禁止しておいて、服薬指導があやふやなネット販売に一類の販売を許可するのは、
事故防止の観点からおかしいんじゃないかとは思うよね。
ただJODAとやらが考えてる対策が、安全性を担保するに足るんであれば、
医療費削減、セルフメディケーション推進の観点から、ネット通販許可もありかなとも思うね。

彼らの対策を客観的かつ正当に判断できるかどうかが、ポイントだすな。
34名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 17:19:58 ID:Rw5oyoC6
>>33
悪用される可能性もあるからな
35名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 20:34:11 ID:9xdARI8b
>>34
>悪用される可能性もあるからな

悪用しようという連中など、

>>33
>死のうと思って一般用医薬品をわざと誤飲して亡くなる人と
>治ろうと思って一般用医薬品を飲んで、事故で亡くなる人を一緒にしてはダメでしょ。

の死のうと思う連中よりはるかに少ないぞ。

日本の年間自殺者3万人にくらべて、加害者に復讐したのは、加藤とか小泉とか、数える
ほど。
36名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 20:43:59 ID:T+GrFxD3
だがしかし、1件の死亡事故も許されないのが日本社会
(というか1件でも発生するとマスゴミとプロ市民と2ちゃんねらーがひたすら叩く)
37名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 17:45:42 ID:Vt4cou4I
頭痛薬なんかもだが、水虫だの痔だの育毛剤だの、
そういう恥ずかしい系の薬がネットで買えなくなるってのは結構痛いな…
店頭で買いたくねえwww
38名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 18:00:47 ID:IQv1Ekpv
大阪の方で掴まった、ピアスやさん?シリコン入れたりしてたらしいけど
何か、医師免許もないのに麻酔までかけてたらしい。
麻酔はどうやって手に入れたのかな?
海外から個人輸入できるの?
39名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 06:38:07 ID:xsPB5D9w
>>35
悲しいかな、日本はゼロトレラントな社会です。
40一般客:2008/11/26(水) 07:05:13 ID:mXWakZqn
ネット通販OK希望。これで薬剤師がいないコンビニでも薬が買えるな。
ネットで注文、店でお渡しが可能だな。規制緩和が緩和されて喜ぶのは
やはりコンビニ業界なのか。
いや、さらに
コンビニ内の端末で注文→説明書類がアウトプット→即お渡しが可能
なのか。
41名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 07:20:49 ID:gZWNnLtO
正露丸やバファリン買うのに対面販売なんかいらねーし
42名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 12:55:42 ID:ZlobRBVH
便利になると、失業者が増える、気がする
43名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 20:18:58 ID:gb2xn5IM
>>16
>今回は医者というより薬剤師会とかドラッグストア協会が
>口を出してそうな気もするね。

ビンゴ!

医薬品のインターネット販売に関する日本薬剤師会の見解
一般用医薬品の販売は対面販売が原則であり、インターネット販売については禁止、少なくとも第三類医薬品に限定すべきである。
ttp://www.nichiyaku.or.jp/contents/kiseikanwa/pdf/net_kenkai.pdf(注・PDFファイル)
44名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 20:24:00 ID:1Ro/Xbt6
>>43
>医薬品のインターネット販売に関する日本薬剤師会の見解
>一般用医薬品の販売は対面販売が原則であり、

そんなことは、法令のどこにも書いてなくね?

>インターネット販売については禁止、少なくとも第三類医薬品に限定すべきである。
>ttp://www.nichiyaku.or.jp/contents/kiseikanwa/pdf/net_kenkai.pdf(注・PDFファイル)

日本薬剤師会が規制強化を要求してるのはわかったけど、医薬分業で増えた利権を返
せといいたい。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 20:48:06 ID:bZcbDcPH
工作員同士のバトルはいつ見てもオモシロイ

けど「現行の薬事法において医薬品のインターネット販売は適法」
と勝手に言いきった時点で協会側が不利かと

こーゆーのは、判例なり
最低でも監督署官庁の見解なりを持ってこないと
逆に質の悪い連中と思われちゃうんだよね
46名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:25:14 ID:02Qt5Ki1
6月までに、ネットで買いたい薬を買いだめしておくべきか
47名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 22:41:23 ID:5ipk9jP4
>>46
使い道無い人がバイアグラ買い溜めても意味無いよ 
48名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:04:09 ID:02Qt5Ki1
正露丸、水虫、育毛剤、痔の薬…
恥ずかしい薬はたくさんあるぜw
49エセ共産:2008/11/26(水) 23:10:09 ID:23KCTo7c
正露丸だけは、理解できんw
50名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 10:08:45 ID:FGtNPq3J
本来は「征露丸」だけどな。
51名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 04:47:24 ID:SkqfjZ25
早漏になる薬はないかね・・・?
でかめかつ遅漏のせいで濡らしても2回戦で女の子が限界だお。
52名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 14:12:57 ID:aJrOaNTQ
>>18>>25>>27>>30>>35>>44
相変わらず、だな
53名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 00:18:18 ID:lWxfVdXb
インチキ薬剤師置いてるリアル店舗も信用できない
54名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 22:48:50 ID:IO6/hLV+
薬剤師のいるドラッグストアで薬買う時に「今、他に何か飲んでる薬はないですか?」とか
「あなたが使われるんですか?どのような症状ですか?」とか生まれてこの方聞かれた事ないぞ。
薬剤師を必ず常駐させる意味なんか無いじゃん。薬剤師にしても、質問受ける時といえば、その辺の
オバハンに「これとこれなら、どっちが効くかねぇ?」という人によりけり、体質によりけりな事聞かれて、
テキトーにお茶濁すくらいじゃねぇの。
55名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 23:48:31 ID:7Vc6Qtdp
舛添は法律違反をおかしたのか。さっさと逮捕されろよ。
56名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 07:25:07 ID:w543XH+T
どうせ何かあっても責任を取らない
行政がえらそうなことを言うなよ

自己責任で薬のネット販売を認めるべきだろうが?

21世紀になってどんな判断しているんだ?
57名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 07:48:06 ID:xAXorIoy
まあ、ケンコーコムみたいに商品説明とQ&Aが詳しくあり
メールで質問できるのなら店頭よりよっぽど役立つけど
或る基準をみたすサイトのみ許可する登録制にすりゃ
まったく問題ない話
58名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 07:55:25 ID:zcDMbFcj
>>54
何か他に薬使っても平気かどうか聞いても答えられないしな。

マジいる意味無いと思う。
調剤薬局以外存在しなくていいと思うけどな。
59名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 08:01:52 ID:zcDMbFcj
つか、調剤薬局の●サキに聞いたが全く答えなかったな。
60名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 23:01:11 ID:xcNE/hW4
厚生労働省、舛添は国民の自由・権利を奪うきか

外国じゃあどこも自由じゃないか
数件問題があっただけで規制・禁止とは何事だ

これの医薬品規制を許すと、いずれは必ず他にも波及するぞ

規制の前に「同意する」ボタンとかで
対応するのがまずはじめにすることだろ

厚生労働省は規制して、日本を北朝鮮と同じ国にしていくつもりか

一部の官僚によって国民の自由を奪い、国民を支配するのか
61名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 05:16:06 ID:ZJApHpTL
■医薬品販売の規制によるネット通販終了

楽天の反対署名ページ
https://common2.rakuten.co.jp/form/medicine/net_signature/index.html

Yahoo!の反対署名ページ
https://order.store.yahoo.co.jp/cgi-bin/wg-request-catalog?help
62名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 06:20:46 ID:2RPF6eZO
ネットで購入の際に画面に副作用や服用注意 また 購入者の薬の評価等を 読めれば ネット購入の方がいいかもね 。店舗購入では、なにもねえぞ
63名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 06:46:25 ID:8Lx4rDV2
610を廃業させたバカ達とは違うのか
64名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:12:47 ID:7LLF1w/m
一人暮らしで仕事もめちゃくちゃ忙しくて
薬局なんか寄ってる暇ない
ましてや定期的に必要なものなど無理

治療薬からサプリ的なものまでネット通販で買ってたのに
健康になる権利まで国に奪われる!人殺しどもめ!><
65名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:24:11 ID:bd3/MCdQ
医薬品が簡単に手に入らない地域にとっては、
薬剤師よりも、宅配業者やコンビニの方が身近な存在。

ネット通販を禁止するということは、
薬剤師利権を守るためだけであって、過疎地域を切り捨てるだけ。
66名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 13:00:35 ID:/tLFpRh0
>>62

店頭で箱の注意書きだけ読んでOKだと思ったから買ってみたら、
中身開けて使用上の注意で飲みあわせがNGなんて経験したな。開けたから返品できないし。
店の薬剤師は開けなくても教えてくれるのだろうか疑問。
67名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 20:32:30 ID:0nwXuOCq
自由な経済活動が妨げられる

外国で認められてるものは日本でも認めるべき
世界標準にするべき
どんどん医薬品規制すれば世界から日本が遅れをとることになりかねない

何でも規制ってのはどっかの独裁国家と同じじゃないか

医薬品の規制は一部の役人に国民が支配されるのと同じだ
68名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 21:19:25 ID:lGlui0LS
第一類ってのはSwitch OTC+αなのか?
http://yakuji.exblog.jp/6526633/

Switch OTCも通販OKにすると、それを逆手にとって危険性を煽って宣伝してOTC化を
阻止しようって勢力も当然出るだろうな。医者の俺が言うのもなんだが。

個人的にはリアップは通販でいいんじゃないかとは思う。
69名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 21:20:18 ID:v8kU37s8
>>66
聞かれたら答えられると思うけど、そういう知識は一般人に無いという前提で、薬剤師から
確認するのがスジだよな。
70名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 21:24:02 ID:FqlOmAU2
(´・ω・`)世界では普通に薬局に売ってるような薬が日本では「要処方箋薬」だったりすんだよな〜
そして薬屋には効かない偽薬ばかり、まさにガラパゴス化
71名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 21:28:42 ID:MijPnO2u
個人輸入しかないね。
72名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 00:01:24 ID:LYXBBF3u
>>68
ACE阻害薬なんかは今年、すでにスイッチ候補に挙がったものの
医師会の反対で認められなかったからな。
ネット通販なんか関係なく、すでに奴らは利権に固執してるよ。
73名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 03:26:26 ID:m5UZ+n+A
安全のために規制した結果医者や薬剤師にかかる医療費と、
利便性のために緩和した結果でる副作用などに対する賠償金額、
どっちが多いの?
74名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 03:34:52 ID:m5UZ+n+A
>>70
時間がないときとか、わざわざ医者に行かないと効く薬がもらえないのは不便だよね。
何度も使ってるような薬はお薬手帳見せたら購入できるとかして欲しいな。
75名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 03:50:46 ID:ijRxV7Ll
薬剤師の保護は公益のために必要。
ネットだと薬剤師要らないから、規制されるのは仕方ない。

安全性の高いものだけ認める現行の方針で良いと思う。
76名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 07:05:31 ID:bT6her5v
>>75
すでに保護されすぎ。つか、薬剤師乙!
77名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 07:34:45 ID:NPAgIMNf
大麻種子がネット販売禁止で店頭で資格者のみ販売可能だったら
こんなに蔓延しなかっただろう。
つまりそういうことだ。自己責任でカバーできる範囲は狭い。
78名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 20:51:36 ID:zIgba0cq
規制なんて大反対だ

だいたい日本は過保護なんだ、どの先進国でも認められてるんだぞ
ゆとり教育といっしょで馬鹿で無責任な国民になるぞ

医薬品なんて多少なり副作用があるもんだし
怖いと思えば通販で買わない選択肢があるだろ

自主性の為にも規制は反対
ちょっとでも問題があると直ぐ規制だ、
何か事故が起こると直ぐ国の責任だ

アホか
甘やかすから駄目になるんだ
日本の通販の薬なんて世界的に見れば食品みたいなもんだ
世界で認められていない強い薬ならともかく
世界中で認められてる弱い薬まで規制する必要ないだろ
79名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 21:05:06 ID:wLwTpnaR
>>74
しかも慢性病で時間なくて薬だけ頂戴、ってのがこれまで出来てたけど、診療報酬の規定変更で
外来管理料欲しい医者が「診せないと出せません」とか言い出して煩わしいことこの上ない。
80名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 21:07:36 ID:Z5MFcgwK
薬買いに言っても薬剤師の話なんて聞かないからいらんだろ
単なる利権確保
81名刺は切らしておりまして
顧客軽視のあおば薬局もよろしくね。