【賃金】「全国一低い給与」を…岡山県の職員給与引き下げ計画、組合の反対で断念 [08/11/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 16:59:58 ID:o7k+yacM
>>11
かまぼこ乙
201名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 17:02:08 ID:o7k+yacM
>>200
あっ、鈴廣だったか
202名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 17:05:43 ID:o7k+yacM
岡山市役所ではまだゴキブリレースはやってるのかな
203名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:31:52 ID:gfpDBcEO
組合が反対か…。
身分保障のある公務員は労働基準法適用外だから、労働三権が無いという考えでいいような気もするんだがな。

欧米の公務員は身分保障と労働法適用が両立しているらしいが、これについては日本みたいに
「身分を保証する代わりに、権利を制限する」という考え方のほうが筋が通ってる気がする。
204名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:38:23 ID:SRwKwlPQ
>>203
身分保証は公務執行の必要性からだよ。
政治屋や特定団体からの圧力に屈したりせず、公正公平に公務を執行するための。

労働三権とは全く別問題
でも一緒くたに考えるのが日本人なんだろう。
良いとか悪いとかじゃなくてさ。
205名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:38:34 ID:/H9xroe8
>>6
再建団体になれば
住民税も増えるんじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:53:09 ID:D9lLbz9t
民間平均に合わせるべきだろうな

民間より高い理由があるのかな
207名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:54:52 ID:gfpDBcEO
>>206
その地域の民間平均の人材では困難な、高度な業務を行っているという理屈が必要だと思う。
ただ、公務員擁護派も、あんまりそういう方向からの議論に持っていこうとしている様子が無い。
208名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:56:37 ID:SRwKwlPQ
>>206
既に民間準拠なんだが。

学歴、役職、勤続年数、性別など条件を揃えれば
むしろ民間の方が高いぐらい。

条件を整えず、平均すれば民間が低くなるのは当然だろ。
209名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:59:25 ID:D9lLbz9t
>>204
しかし どこかの幹部公務員みたいに
うらみをかうよになってしまえば
ぎゃく効果だろう
あまり官民の差はないほうがよくないか
210名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:04:29 ID:SRwKwlPQ
>>207
>その地域の民間平均の人材

国でも自治体でも職員の募集は全国区だろ。
その地域の財政力や学力に合わせた人材しか雇用できないとすれば
田舎ほど低い人材しか雇用できず、ますます都会と格差が拡がるだけだよ。

国との折衝にも、企業誘致にも不利を背負い込むだけなんだし。


あと業務内容だけど、天才でないと勤まらないなんて内容ではないのは明らか。
普通の人が普通に勤務すればこなせるレベルというのが正しい組織化のあり方なわけだし。

しかしながら、やはりトップレベルの業務はかなりの能力や自己犠牲が要求されるし、
それに合わせて周りや末端も要求に応える必要性があるからやはりそれなりの人材が求められる。
211名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:07:24 ID:fLlSzaK8
思うんだが、市町村会議員の定員を半分に減らすか議員報酬を半分に減らせば、
こんな財源不足の穴なんてすぐ埋まるような気がするんだけど。
どうして誰もそのことに言及しないんだろう。
212名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:10:16 ID:SRwKwlPQ
>>209
>あまり官民の差はないほうがよくないか

そういったミクロレベルの問題をマクロレベルより優先するのが日本人のメンタリティなんだろうね。

少数の好待遇の人材で人件費比率を抑えた方が国民負担率も低く、実際に政策に用いる
税金の真水部分も多くて効率がいいのは明らかなんだけどな。

個人レベルの妬みや嫉妬の感情は理解できるけどさ。

非難されるべきは機会の平等を奪うコネ採用とかであって、実力でいい職に就くのを
妬んだりするのは良くない風潮だと思うが…
213名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:52:52 ID:2xxjvdZW
大都会じゃないの?
214名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 08:12:59 ID:rWkHwcaO
【自治労】地方公務員の労働組合って違法では?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1161474935/

公務員に荒らされてますwww
215名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 08:19:28 ID:QKlFOWoD
公務員たたきって僻みを感じるから賛同できないんだよなぁ
216名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 08:23:10 ID:KrV/Ygoq
公務員の退職金削減
今まで積み立てだと思ってたけど違うし
217名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 08:31:38 ID:jKDEFAWI
>>30
お役人さんですからね。上はとことん良くて当然。
いろんな仕事も出来るし覚えるのだってはやい。
下はそれこそカス同然だけど。

給料もそれ相応にしておかないと、結局首が絞まるのは一般人だと思うよ
218名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 08:56:20 ID:6T4e5Rp+
今回の不況は、残念ながらもう地方公務員の待遇を削るしか手段は残されてないんだよね。
民間はすでにリストラや海外への移転が済んでいるので後は合併か倒産するだけしかない。
今一度自分たちの給料がどこから来て、今の給料がどうして維持できるのかよく考えたほうがいい。
自分の町に納税者がいなくなっても公務員は給料がもらえると思っているんですかね。
219名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 09:00:36 ID:X5XhEWZJ
潰すしかないって結論だな
220名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 09:03:26 ID:ZiNUWaa+
公務員って組合作っちゃいけないんじゃなかったっけ?
221名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 09:11:20 ID:tnV7gUHO
>>211

実現性が薄いだろ、条例を決めるのが議員なんだから。
それに、議員報酬って財政にそんな大きな割合占めてないだろ。象徴的な意味しかない。
222名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 09:40:45 ID:X5XhEWZJ
公務員の給与固定して、インフレ起こせばいい
223名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 17:53:24 ID:VZy2qRma
でも7.4%ダウンは意外とがんばったな。
もっと強い抵抗で骨抜きにされるかと思ってたが。
224名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:15:22 ID:RSzUJk22
>>216
退職金の引き当ては無い。

そんなことを国や自治体がし始めたら、デフレが加速して
経済縮小や成長率の鈍化につながり税収減など自分の首を絞めるだけ。

あと民間企業でも税制の改正で引き当てを損金編入出来なくなったし、
引き当ても取り崩すようになったから官公庁に無いのは当然とも言える。
225名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 08:16:27 ID:UPloK+Mn
民間の組合より機能してるのね・・・
226名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 09:24:00 ID:lZL0YB8Q
退職金のために借金てのも変な話じゃないか?
財源確保できてないなら退職金無しで良いと思う。
227名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 10:22:07 ID:TC48ZAKP
>>226
おそらくだが、退職金の算定は条例なんだろう。
で、これも人事委員会や議会がからんでいたりすると、知事の一存では
額を決定できないのかもしれない。
228名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:40:45 ID:DWiBc60j
>>215
僻みじゃなくて怒りじゃね?
公務員たちが自分らで勝手に稼いで勝手に高い給料貰ってるんなら誰も文句を言わないだろう。
問題は、高い給料の源泉が貧困に喘いでいる国民から搾り取った税金であるという事実だろう。
229名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:45:54 ID:4jUJbhjz

貧困層は普通に納税額<受益
文句言う筋合いは無い

怒っていいのはわれわれ金持ちだよ
税金の大部分は裕福層が払ってる
なのに公立学校も市バスもつかわないから払っただけでなにもない
230名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 01:49:59 ID:E48yzzs0
>>229
そういった受益と納税の関係を見直すのが、直間比率の見直しを始めとする
構造改革なわけだな。

富裕層を減税し、低所得者に負担を求める、と。
そりゃ格差が拡大するハズだよ。
231名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 11:45:18 ID:MAPEefak
>>210

国との折衝や、企業誘致に携わるエリート人材なんて、
10%もいないだろう。

なら、10%のエリートを全国区レベル以上の高給で雇い、
残り90%は地元レベルの給料で雇えばいいじゃん。
ようはメリハリ。

地方は本当にバカだなあ。
232名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 11:46:21 ID:5Og1P2GI
公務員は休憩休暇多すぎ
233名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 13:55:13 ID:kNjPozo7
新自由主義のお題目に乗せられてますね。
それをデススパイラル構造というので、お調べください。

公務員の給与は税収で賄われているのは仕方ないこと、
問題はそれを監視する機関がないこと、公務員が特権意識を
持つ構造になっていることではないですかね。

最低賃金は財政上仕方ないというなら、その源泉を作った長野前知事以下
各首長は、財政が好転するまで公務員最低賃金まで下げて仕事をするくら
いのことをしないとね。当然報酬、退職金は単年度赤字を解消するまでは
出したらだめ。それと同時に一般公務員に一時金の削減をするのは、
仕方ないかもしれません。そのかわりきちんとした身分保障と仕事の内容の
徹底を図って欲しいものです。

議員も(国会議員も含めて)市町村合併を推し進めるなら、削減をすべきで
しょう。それは大きいお金の動きではなくても、効果があります。
また、地方交付税の額を中心に話が流れていますが、それと同時に、現行の
単年度での予算の使いきりのシステムを改革してはどうでしょうか。
無駄な事業をすることが、産業振興になるというのはもうすでに古いシステムです。
条例改正でできそうな範囲だと思いますが。
234名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 13:56:41 ID:kNjPozo7
新自由主義のお題目に乗せられてますね。
それをデススパイラル構造というので、お調べください。

公務員の給与は税収で賄われているのは仕方ないこと、
問題はそれを監視する機関がないこと、公務員が特権意識を
持つ構造になっていることではないですかね。

最低賃金は財政上仕方ないというなら、その源泉を作った長野前知事以下
各首長は、財政が好転するまで公務員最低賃金まで下げて仕事をする、
前首長はその差額の返納をするくらいのことをしないとね。
当然報酬、退職金は単年度赤字を解消するまでは出したらだめ。
それと同時に一般公務員に一時金の削減をするのは、仕方ないかも
しれません。そのかわりきちんとした身分保障と仕事の内容の
徹底を図って欲しいものです。

議員も(国会議員も含めて)市町村合併を推し進めるなら、削減をすべきで
しょう。それは大きいお金の動きではなくても、効果があります。
また、地方交付税の額を中心に話が流れていますが、それと同時に、現行の
単年度での予算の使いきりのシステムを改革してはどうでしょうか。
無駄な事業をすることが、産業振興になるというのはもうすでに古いシステムです。
条例改正でできそうな範囲だと思いますが。
235名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:02:24 ID:szHUkmG5
10パーセント切られたら住宅ローン抱えてる連中は厳しいぞ
でも民間だと給料が18万減るとかあるから
公務員だけいい目見てって言われるのは確実だよ…
リストラされないんだから給与削減は応じた方が組合活動にはプラスだったと思うよ
236名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:05:41 ID:p2onblgu
公務員を叩けば幸せになれるというのは信仰のレベル
237名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:10:24 ID:qD9FMMm9
さっさと破綻すればいい。
そうなれば、否応無しに年収30%、人員も30%削減が待ってるからさ。
他の県のゴミクズ公務員組合への見せしめにもなる。
238名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:30:00 ID:KbDaMii2
年収200万でもいいからってやつ多いだろ
そいつら公務員採用して他全部リストラでおK
239名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:48:20 ID:hUPCbMO9
そもそも公務員に労組があることがおかしいだろ
240名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 15:01:28 ID:hUPCbMO9
民間企業の労組は、いろんな要求はするけど、会社が倒れると困るという意識を確実に持っている。
労組自体もどうすれば会社が成長するか(もしくは危機を乗り越えられるか)みたいなことを考える。

公務員労組は、国が潰れようが関係なく、職員の権利だけを主張する。
241名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 15:22:57 ID:szHUkmG5
>>240
稼ぎ頭の自動車とかなら分かるけど公務員の労組ののさばるこんな世の中じゃ
242名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 15:50:41 ID:qKlRqiE4
>>229
同意
低所得者層のクレクレ病をなんとかすべき
日本の貧困層はぜいたくすぎる

あと公務員の副業を認めてやれ
民間と同じように
自由に金を稼げるようにしてやれば
給与の引き下げも文句はでないだろ
243名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 20:45:19 ID:GiSQkLqt
>>239
まぁね。公務員は労働者じゃない訳だし。

>>242
民間でも普通は副業認めてないぞ。
244名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 20:46:33 ID:UMpRVMlX
公務員は私財没収して官舎に住ませればOK
245名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 21:13:49 ID:0r7PnjOW
給与引下げ時の副業はOK <民間
一方的な契約変更は認められないだろ

このスレの公務員叩きって何かの宗教か?
246名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 21:39:33 ID:bbSdcDHD
>>243
>公務員は労働者じゃない訳だし。

???
全体の奉仕者とか文字通りに真に受けてんのか?

国や自治体が国民から労働力を買い上げて公務を執行させてる
という意味で全体の奉仕者なんだが。

労働者であることには変わりが無いよ。
ノブレス・オブリージュじゃねーんだからさ。
247名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:56:14 ID:AfVcvhbV
給与減らさなくて良いから馬鹿みたいに高い退職金と天下りをどうにかしろよ。
248名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 04:38:27 ID:rOdjmsxh
249名刺は切らしておりまして
ただ給料下げれば良いって物でもないが
組合持つ事を黙認してんだから政治家選ぶ選挙権だけは剥奪しなきゃどうにもならんな