【調査】山林伐採・販売完了しても18林業公社が赤字、価格低迷で…日本経済新聞社[11/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★
都道府県が設立した全国40の林業公社のうち、石川県や島根県などの18公社が山林の伐採や販売を完了しても、
最終赤字に陥ることが日本経済新聞社の調査でわかった。木材価格が低迷し、林業公社の事業モデルが
破たんしつつある。
2008年3月末の長期債務は40公社の合計で1兆400億円となり、地方自治体の財政を圧迫し始めている。
林業公社は1950−60年代に相次いで設立され、10年代から本格的な伐採期を迎える。中小の山林所有者に代わって
スギなどを植林し、伐採後に木材販売収益を山林所有者と分け合って事業を終了する。ただ木材価格の低迷などで
借入金が膨らみ、34公社で負債がいずれも100億円を超えている。

日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081116AT3S1501P15112008.html
2中国餃子とロッテのガムアイス:2008/11/16(日) 20:02:35 ID:7625n8AX
役人が高給をもらっているんじゃねえの?
とりあえず不況のときは間伐や無花粉スギへの植え替えを進めて、
あわよくば排出権やバイオ燃料事業にも触手を伸ばせよ。
3名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:04:19 ID:ZcgxUmrh
18という数字のこれまでの推移なり
もっとつっこんだ情報だしてくれないと
何をいまさら…な話でしかないなぁ…。
4名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:08:32 ID:vCTdhdpZ
木材が売れなくても、森林保全の観点から林業へ金を入れて
産業育成と雇用推進をすべし
5名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:10:47 ID:xv6MK7Mm
おかしいなあ、つい最近までは輸入木材の価格高騰で端材でも値がついてうはうは状態だったんじゃねえのかい?
6名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:13:23 ID:OP4MKeeS
>>2
むしろ農林水産省の利権が強すぎて国家予算をぶんどってくから18も赤字で生き延びてるわけで
逆に役人が税金を食いつぶして林業を守ってなけりゃ今ごろ日本から林業がなくなってるくらいの状況
日本は国土の森林面積率世界2位か3位くらいの森林国
今の時期の山の紅葉だって日本人は見慣れてるけど、海外の人間がびっくりするくらい
山の国なんだよ

「国産材を使うことが、木材を使用しないことよりも何倍も何倍も環境にいいことなんだ」ってことが
まだ知れ渡ってないのが一番の問題かもしれん
7名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:14:41 ID:QTE5wqAw
公社
木材にどれだけ高値付いても 儲け分 天下りが増えて利益なし
木材価格が下がれば 増えた天下り分そのまま大赤字www
8名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:19:42 ID:OP4MKeeS
農林水産省に依存すること自体が、天下りの受け入れを認めることだからなぁ
土建業と同じで腐った業界になっちゃうんだよな・・
9名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:23:14 ID:PsJA42Hx
ただ同然の外材に価格競争じゃ絶対勝てないしね
10名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:23:27 ID:btAh5/JZ
役員給与返還させろよ
天下り役員給与だけで1兆円使ってるから
11名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:27:17 ID:lhjNLB7G
この山は国の山
生えてる木も国のもの
売ってもうかりゃ俺のもの
赤字が出れば国のもの
そこんとこよろしく
12名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:28:41 ID:5Pz+vKZ4
木材輸入を規制するべき
13名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:30:55 ID:OP4MKeeS
>>12
そりゃ経済を衰退させるから意味が無い
国産材が環境ブランドとしてグリーン購入的な存在で高く売れる方を考えにゃ
14名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:31:27 ID:OsiTsB+E
役人に任せてはダメです、給与や退職金で使い放題です。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:31:50 ID:SLSPEyDA
森林の保全は絶対に必要だけど、最近は官主導でやった事業がことごとく
失敗しているから、民主導でやるべきだな。
16名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:39:25 ID:f/bt0MgN
ロシアとかでもさすがに森林伐採を規制し始めると言うし、やりようで日本の林業も十分成立出来る
17名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:46:33 ID:2/jJqu7F
割り箸使おうぜ!
18名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:48:25 ID:SLSPEyDA
公社の業務を計画立案や整備状況の監視に留めて、実業務は民間に入札させて
実施するべきだな。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:54:00 ID:zA5n90SJ
日本のような急斜面のチマチマ林業じゃ経費で儲けなんて出ないだろう
20名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 20:57:06 ID:p4fwEseZ
今から木を植えても 杉が使える迄70年は掛かる
其れまで面倒見ても赤字
21名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 21:16:02 ID:p4fwEseZ
そして杉を切り出して製材所へ売っても一本3000円になれば大儲け

今は住宅が萎んだから更に安いのさ
22名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 21:20:30 ID:1C8Ugocm
>>5
たしかに、そんな話を読んだ気がするな。

それにしても、CO2負荷はマイナスなんだから、
その観点から補助はできないのかね?
50年分のCO2分解効果を補助金額に添加しても
良さそうだが。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 21:26:03 ID:VnNbcVog
緑のオーナー制度も元本割れだそうで
24名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 21:29:56 ID:p4fwEseZ
それは 森を守る森に投資の意味合いだから
理解出来ない奴等は 関係無いぞ
25名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:01:37 ID:p4fwEseZ
今まで 手入れしてない山林を手を入れても かなり時間は掛かる
最低20年は掛かるだろな
26名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:15:10 ID:LMJ8S7yk
林業やめて原生林に戻せば解決じゃん。
杉伐って適当なの植えとけや
27名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:22:12 ID:pS7FkwYq
公共工事で買ってもらえばいいじゃん
あれは「立木補償」だから切り出しの手間賃とか計算しないからけっこうな値がつくよ
28名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 23:47:38 ID:lhF0b603
今でこそ、そんな儲からない商売を・・・と思うだろうが、昭和40年代には、
「売り惜しみするな。どんどん木を植えろ!!!」
と某ちょうにちしんぶんがアジっていた景気のいい時代もあった。

60年以上かける畑作みたいなもんだからな、山の木なんて。
29名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:13:56 ID:07tzTvx1
まぁ〜
外材を使える時は、使って
自国の森林資源確保すればいいんゃ〜ね!(笑)

どの道、外材が入って来なくなるのは時間の問題だし

30〜50年後には、化石燃料で暖をとる時代ではなくなるはずだから
道が近くに有る山持ちは、ナラでも植えとけ〜
50年有れば、薪で2回ほど出せるわ!
(笑)


30名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:30:28 ID:KgSFDC2p
>>22
排出量取引に手を出すのだけはやめろ。あれは麻薬だ。
31名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:33:14 ID:qXWvxg7D
だって輸入したほうが安いんだもん

だよな
32名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:34:49 ID:pn+8GjjU
(´・ω・`)山を少し欲しい気がするけど、ネットとかで買えないのかね?
33名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:38:54 ID:znyUde99
林業はある程度保護してもいい。
何十年先を見た仕事が必要だから。

ただ、天下りのクソ役人は首にしろ。
34名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 03:18:33 ID:2YNUmjaE
杉の木はなんとかしろ
35名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 03:23:24 ID:QmubFj2o
>>28
その頃はまだ良かった
足りなかったのだ、そこで当時の大臣河野が外材を 暫定的に輸入の規制緩和したんだよね
そうしたら、暫定がいつものとうり恒久が言えなかった為の切り崩しとして使われて最後は恒久となり
外材がメインに成ってしまったんだよ
36名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 03:25:12 ID:QmubFj2o
>>34
杉の木は必要だぜ

春先に杉の木を蹴って遊ぶのが面白いんだから、あの黄色い粉がバフッて空に舞うのが気持ちよい
蹴ってよく遊んだよ お前も遊ぶと良い
37名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 07:47:29 ID:07tzTvx1
>>32
近くにある
裁判所の競売物件を見てみ
有るかもしんないよ!
38名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:10:16 ID:QmubFj2o
買えるけど、税金払えますか?
39名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:15:33 ID:OAUtwYpi
切っても苗木を買って植える費用が出ない。
40名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:33:12 ID:du8tVfw2
さすがに日本の木材だからってブランド化して高く売るのは無理だろ
41名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:14:15 ID:0oTOC4jk
宮崎はスギを中国へ輸出しているよ。
42名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:21:32 ID:aS54vqKe
>>17
割り箸に国産なんて98%ありません。
43名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:30:18 ID:BSWgnIWZ
>>42
原料のスギの背板を輸出して割箸に加工して輸入している例もあるとか。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:00:11 ID:HgAkNECs
輸入木材が入ってくる限り、国内の林業は公営だろうが民営だろうが
ビジネスとしてはもう成り立ってませんな。。。

ついこないだまで、中国などの需要増による木材高騰で、ようやく多少なりとも
収益が出るようになったか・・・?というところにこの景気減速だし。

杉の純林を間伐せずに放置すると、下草が生えず土壌が流出して山が荒れるので
手入れできない・したくない・する気がないのであれば国有林だろうが私有林だろうが
天然林に戻すべき。
伐採費用がないのなら輸入木材に関税でもかけるとかどうか。

・・・と無知が無理を承知で言ってみました。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 08:20:01 ID:Q5GRUdVh
>>44
間伐すらどうしようかって言ってるレベルなんだから
天然林に戻すなんてとっても無理
そんな金はどこにも無い

酷い話ではあるが
46名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:50:17 ID:anbs7Ak7
天然林に戻すってどうするの?
クヌギでも植えるのか。スギほど植林が簡単な樹種って日本にはない。
47名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 22:08:44 ID:Rom3KGWM
植生学的には、放っておけばいつかは天然林になる。
その間に災害が起こるかもしれんが…

ところで住友林業ってそんなに赤字には見えないけど、どうやってんだろう。
48名刺は切らしておりまして
>>44
河野太郎の爺さんが悪いんだよね