【提言】経団連提言:道州制で経費5.8兆円削減、北海道と沖縄は単独州、東京の首都機能は移転させず [08/11/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
日本経団連は14日、国から地方に権限や財源を委譲させる道州制に関する提言をまとめた。

2015年の道州制移行を提案し、これにより行政経費を年間で5兆8483億円削減できると試算した。
区割りについては、財政基盤が弱い北海道と沖縄を単独の「特例型道州」とし、国が時限的に支援するよう求めた。

麻生太郎首相も道州制の実現を目指しており、
経団連は「軌を一にして前に進めたい」(中村邦夫副会長・道州制推進委員長)と強調。
地方の自立や活性化を通じ地域間の格差解消に取り組む。

経費削減の内訳は、公共投資の見直しで4兆3353億円、地方公務員の人件費カットで1兆5130億円。
区割りでは、全国に10程度の道州を設け、北海道と沖縄は当面の自立は困難と判断し、
単独州として「社会基盤の整備を国が財政支援する特例措置が必要」と訴えた。 

また、全国1800弱の市町村は合併で約1000に集約し、道州の傘下に置く基礎自治体に移行。
東京の首都機能は移転させずに、「経済都市として国際化を図り、地方にも富を分配する役割」を求めた。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008111400732
2名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:14:25 ID:awURv620
これ経費削減は知らんが北海道と沖縄を重要視しないってヤバくないか地理的に
3名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:15:55 ID:PSC+D04S
沖縄と北海道は将来的に売却しますんで。
売国奴ですから
4名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:16:41 ID:u62UM8zC
5名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:18:16 ID:kWWkzp2u
日本語が国語の国内植民地を作り上げるつもりですか?
6名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:18:49 ID:3/o8M3oZ
東京・北海道・沖縄で一つの州にすればよい。
7名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:22:23 ID:DOSGVSjo
沖縄単独は絶対にヤバイぜ
8名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:24:53 ID:ZClOHAyj
>>7

逆にだ
なにかあほなこと始めたら自業自得といえるようになるのよ。
自立というけど、これは逆に逃げられないようになる
まぁ沖縄に限らずだけど
9名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:25:00 ID:CS8DrNnj
沖縄州、北海道、四国州はやっていけるのかね?
道州制に移行しても労働力を囲い込めるわけじゃないから悲惨なことになりそう。
10名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:26:58 ID:K9ZOLty4
首都も移せよ
11名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:28:00 ID:Ct28jdM2
経団連が推してるってだけでやったら日本終了って事はわかります。
12名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:30:15 ID:oXNFJVuw
売国商人の分際で北海道の事に口出しするな お前らが北朝鮮にでも移転しろ>>1
13名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:30:33 ID:Dd7O3E+w
はいはい。経団連の日本崩壊計画着々と進行中ね。
14名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:30:45 ID:x/HvCcgX
道州制でも一極集中してる以上、全州に財政的に国税を回すのは当然でしょう
15名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:31:42 ID:ZjumtK4q
また御手洗と奥田か
16名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:33:14 ID:kOlUYjkP
まぁ確かに実質昔に比べて移動が容易になった分
各地域の中核都市に金つぎ込める体制にしたほうがいいってのは分かる。
17名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:33:42 ID:v54dHMzO
北海道「俺、今と一緒やん」
18名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:35:04 ID:sxIAMpHh
経済や政治がヤバイときにやることではない。今は昔ながらの護送船団方式に戻して守りを固めたほうがいい。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:35:22 ID:oqGLTUtq
これって、経団連会館にいる奴考えたわけね。
どこまで信用できるかが問題だね。
なにしろ、サマータイムは良かったとか言ってた奴らだからね。
最初に結論ありきで言ってるわけだから。
20名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:37:54 ID:IuywHImY
これ関東が入ってない州は地方交付税も無くなり
そうとう厳しくなるんじゃないかな。
道州制のメリットって実はそんなに無い気がする。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:40:59 ID:BEqa2jzV
道州制の問題はかなりの重要事項だから、もっと説明があってしかるべき
年金なんとか便 なんかよりよっぽどこっちの資料を送れよ

あと、地方公務員の人件費削減は賛成だが、これと道州制との関連が分からない

あと、外国人労働者いらないから帰せよ
22名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:43:43 ID:1+iBvSIU
四国はタックスヘブンに。
23名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:45:24 ID:gT+lssz/
>>20
田舎ほど厳しくなるよ。でも、その辺を誤解してる人が多いみたい。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:48:20 ID:ZClOHAyj
>>20
地方切り捨てかも知れないが
やりようによっては、何とかなるかも知れない
やらなければ確実に日本は終わる
って話
やるしかないんだよ
25名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:50:16 ID:ZY4CzkVk
首都機能の分散は必要。
東京は国際経済都市としてはすでに失格。
26名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:51:28 ID:6iKg/J2N
で、どっかの州は移民特区にするわけですね
売国奴経団連、たいがいにしとけよ
27名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:54:27 ID:hcOzHmSM
それぞれに大都市圏は含まれてるからそんなに格差はないんじゃないか?
四国や北海道はどちらにせよ切り捨てられるんだろうけど・・
28名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:54:40 ID:K9ZOLty4
>>20
今はほとんど東京に吸い上げてからたっぷり中抜きして再分配してる。
法人税を納める地を本社ではなく事業所単位+外形標準課税へ切り替えるだけでもかなり改善するよ。

ま、今後も東京利権を貪りたい経団連案だと仕事だけ移して財源も課税権も移さないだろうけど。
29名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:56:18 ID:G4hYjNJt
日本なんてカリフォルニア一州と同じ程度の大きさだし、住んでる人間の均質性
とか考えても、痴呆議会とか痴呆公務員とかもっと減らせばいいよ。
無駄すぎる。
30名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:57:19 ID:zGT9mNEM
道州制って、単に自治体の合併推進か。
市町村をさらに合併か、、、、
過疎地域は見捨てられるな
31名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:58:08 ID:G4hYjNJt
東京都は、国の直轄にすべきでもある。
何兆円かは浮くだろ。
32名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:58:27 ID:dSaTvluu
道州制にするなら県議会議員全員いらね

県議員そのままで州議員も新たにとかやめてくれよ
33名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:58:39 ID:2Z6/wLG8
政治の主導は経済界にある
34名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:02:07 ID:y5LbTQ9D
>>32 本当に要らないよね、区議会議員とか必要性を感じない
35名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:02:57 ID:IuywHImY
じゃあ、道州制になれば日本は大丈夫なのかと言われるとそれも疑問なんだよね。
なぜ道州制なのか、現状の権限を移譲する形ではいけないのか。そもそも道州制が国の形としては最善なのかどうか、などという根本の説明が全くない。
道州制にするなら州の区割りが一番大切なんだろうけど、国が力強く発展していくのに一番良い区割りはどのような形なのかというのを
ゼロベースから考えてるのかも疑問だ。国の形を変えるすごく大切な問題なのに、なんか結論ありきな希ガス。
36名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:03:48 ID:9LfGtW7e
>>30
民主党案ではたった300に減らす
37名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:08:07 ID:xtOTJZsa
これで役人保護を続けたいみたいだけど、大統領制じゃないと、役人の暴走は止められない
といっても、一度はどん底に落ちないと解らないだろうな、日本って国は・・・
38名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:11:41 ID:DP5ysGK8
首都を沖縄にすればいいんじゃね?
暖かいところに転勤したい。
39名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:12:45 ID:hSyz7FwK
>>35
というか、国民は道州制って何?って人の方が大勢じゃないかな。
政・財・官で勝手に進んでるような。
40名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:14:46 ID:DP5ysGK8
もうこれでいいんじゃね?

    * 北海道(20兆8190億円): 北海道
    * 東北州(33兆3240億円): 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
    * 北陸信越州(29兆7560億円): 新潟、富山、石川、福井、長野
    * 北関東州(46兆1830億円): 茨城、栃木、群馬、埼玉
    * 南関東州(53兆9420億円、注1): 千葉、神奈川、山梨、東京都下
    * 東京特別州(84兆7630億円、注2): 東京23区
    * 東海州(63兆2480億円): 岐阜、静岡、愛知、三重
    * 近畿州(79兆8260億円): 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
    * 中国州(28兆6760億円): 鳥取、島根、岡山、広島、山口
    * 四国州(13兆6620億円): 徳島、香川、愛媛、高知
    * 九州州(42兆9930億円): 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
    * 沖縄特別州(3兆5320億円): 沖縄
41名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:17:54 ID:z8x3ccN4
埼玉wwwwww
42名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:18:00 ID:IVTArzdj
都道府県の枠組みが弊害だもんな。

関東や北陸のような地域は、都道府県の枠組みが無くなれば、
水利権調整や開発許可、警察、防災ヘリ、観光事業など重複事業を一元化できる。
何か問題があれば、道州内の市町村が連合して働きかければいいだけの話だし。

都道府県境の開発でも、費用負担の議論で時間がかかって、
たとえば、新潟山形、大分宮崎、長野静岡、東京山梨間のインフラ整備は非常に遅れているし、

関東や関西では、立てこもり・コンビニ強盗事件がおきれば、
周辺の都道府県と共同捜査本部を立ち上げることがしょっちゅうで、
色々と調整に時間がかかって、結局お蔵入りしてしまう事件が多いそうな。

福岡、静岡、神奈川のように、県内に政令市が複数ある県は、
財源移譲による税収不足で県事業自体が上手く回らなくなっている。
逆に、山陰、甲信越や四国、東北地方のように山で遮られて、県庁所在地よりも中核都市が影響力を持ってるような地域だと、
県という枠組みより、中核都市に権限を移譲させて自治を行った方が効率が良くなってきてる。

150万以上の政令市は、道州から独立できる特別市にして、
それ以外の地域を道州が面倒を見る形にして、
大都市は大都市で責任を持ち、それ以外は中小都市に基礎インフラを構築して、
周辺の過疎地域にサービスを提供して、連合して道州を支えていく形にすりゃいい。

これから、人口が減っていくわけだから、自治体の数はもっと減らして、
必要な部署(消防、警察、医療)にカネをまわしてやらないと。
43名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:18:53 ID:kLO0eTKa
分社化→切り売りのながれだけど、道州は会社みたいに合併することができない
から、結局は切り取られたところが滅ぶだけだな。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:23:04 ID:GmYRbKca
日本に必要なのは廃県置藩。

【正論】早稲田大学教授 榊原英資 「この国のかたち」変えるには
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081015/stt0810150330003-n1.htm
45名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:28:27 ID:lEmz6fDD
小分けにしたらそれだけ経費がかかるのになんで経費削減とかいってんだ?
首都機能分散しなきゃ何の意味もないだろうが。地震一発で日本終わらせる貴下。

ほんと経団連ってあほの集団なんだな
46名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:31:59 ID:mIe4UW9M
経団連に入ってない優良企業の方が遥かに多いんだが、
なんでこいつらこんなに偉そうにしてるわけ?

まさか声だけ大きければ正しくて、発言力もあるとでも? 朝鮮人と同じ発想かよ。
47名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:38:51 ID:XRDCHe8V
経団連の言うことだからほぼ間違いなく間違いなんだろうな
48名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:41:47 ID:IVTArzdj
まずは、市町村合併、消防広域化、九州道と北海道を道州制タイプの行政組織に移行すりゃいいよ。

んで、問題が出たら、修正していけばいい。
49名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:41:56 ID:NX5J1OFj
各都道府県でもめるから首都を三宅島とかにしたらw
50名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:44:00 ID:F98LTbzx
なんで経済団体のくせに、政治に口出してくんの?
誰か政策決定して下さいって選挙で選ばれた人でも入ってるわけ?
選挙で当選したこともないのに国政に手出ししないでほしい。

だからおかしくなったんじゃん。
もういなくなって欲しいよ。
51名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:44:49 ID:kE2S3GiF
とうとう日本も連邦国家か。
52名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:45:12 ID:78eA+v2+
細目詰めるにはいろんな議論が必要だろうけれども
道州制という考え方は良い方向だと思うけどな。
53名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:51:44 ID:uHF7wVqk
関東以外全て死亡じゃん
54名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:04:37 ID:zfyBo6sF
財政基盤の弱い北海道は東京が財政を支える。
沖縄は豊田州が財政を支える
四国は大阪州が財政を支える。

ほかは独立採算で。

これで東京大阪豊田から流出する税金を最小限に抑えられる。




55名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:04:39 ID:SRU0QeBa
だから首都機能うつせやゴルァ
人口の肥大化がいかに経済的な非効率を招いてるか分かってんだろ官僚も
大好きなシンクタンクでも使って重心を移してバランスを取らなきゃ意味ないだろうが
三重とか岡山みたいな中途半端なとこなら誰も文句ないだろ
56名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:14:25 ID:7dDUrti4
東京周辺みたいに市街地が連続してる場合はくっつけた方が
いいんだろうが、あと愛知と三重、大阪神戸もかな?
実状と離れてきてるね。
57名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:14:59 ID:krVUcJ06
いや首都機能の移転っつか分散こそ必要じゃね…?
地震起きたら日本終わるぞマジで
58名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:20:16 ID:7dDUrti4
東京は地震が起きても対策してあるから数千人ですむはず。
大阪だともっと被害が大きくなるけどね。


って誰か宣伝してるけどw
59名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:32:32 ID:NZP84YDG
政令指定都市というのも何だかなぁ、札幌、仙台、広島、福岡などの地域中核都市ならまだしも、さいたまだの
千葉だの堺だのに意味なんてあるのかね。東京や大阪の都市圏にある郊外都市に大きな権限を与える意味
なんてないと思うんだがなぁ。。。あるとすれば権限を振るう役人が喜ぶためぐらいだろ
60名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:34:08 ID:mIe4UW9M
コスト削減なら、まず公務員のボーナスカットするべきだと思います。
赤字なのに、いつまで満額やってるんですけね?
61名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:34:12 ID:rGD3zOYB
過度な円安&輸出依存で
景気を失速させた低能な経団連は一旦人材リセットかけろよ。
62名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:37:05 ID:7dDUrti4
市町村ももっと合併出来るんじゃないかなあ。
63名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:45:15 ID:zkjtdYM8
国税支出の20%=15兆円を占める地方交付税にムダはないのか?地方交付税の使途には地方公
務員の人件費や田舎には不釣合いな豪華な市役所ビルの建設費やガラガラの公民館の維持費用など
があるが、これらは「本当に必要な歳出」なのか?
地方公務員の人件費に関しては、奈良市役所の公務員が5年間で数日しか勤務していないのに総額
で2500万円の給与を奈良市が支給していた例の他、給食のオバチャンの年収が950万円で退職
金が2800万円など地方公務員の学校給食員、清掃職員、バス運転手、用務員、自動車運転手、
守衛、電話交換手の現業7職種は、民間での同じ職種に比べて年収が1.6倍から2.1倍も多い
との調査結果がある様に、不公平で不必要な税金支出がまだまだ多く残っている。
これらの不公平で不必要な税金支出の改善をしないで何が財源不足だ!
民間なら到底引き合わない高給支給や無駄な経費を払うことになっても、公務員は、それが納税
者から過大な税金負担を強いる行為だということに思いが至らないのだ。
公務員には自浄能力がなく一般常識さえも通用しないので、国民の税金で無駄な費用を乱費して
いる。各省庁は、仕事をしないバカな天下り先をさっさと廃止し、地方公務員・地方議会は財源
をよこせと主張する前に、費用削減の行政改革を徹底しろ!
64名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:46:42 ID:nPYuFijt
関東・関西と、北海道・沖縄の格差がでかくなりそうだな
沖縄なんて、工場が進出できる土地限られてるし、
九州といっしょになるのが現実的だと思うのだが

都道府県職員は、やはり
転勤する可能性が出てくるのかな?
65名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:48:38 ID:ozr5U147
経団連の提言になんてのったら日本が滅茶苦茶になるぞ
こいつら日本のことなんてどうでも良いんだから。
アメ公と中国の下僕の経団連なんかのいう事は聞かず
都道府県制を維持すべき
66名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:58:35 ID:QzeJI6cU
カッペが東京出てこなきゃいいのにね
67名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:01:12 ID:aYraw9N1
>>55
一箇所に集まってるほうが効率的なはずだが?
68名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:11:40 ID:sqWPMwiL
経団連にしてはまともな提言だな
69名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:16:16 ID:7dDUrti4
>>全国1800弱の市町村は合併で約1000に集約し、

道州はともかくこの辺はやってもらわないとな。
70名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:20:04 ID:rwwNGT2F
>>67
基本はそうだが物には限度というものがあるのだよ
71名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:26:15 ID:Ok/JScrt
【社会】勤務中にデリヘル遊び…国交省・航空局キャリア職員を減給処分★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226667626/
72名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:27:05 ID:kicujdsW
      _____
     . | .経団連 |\
      .|ロロロロロロロ|  |
     ..|ロロロロロロロ|  |
      |ロロロロロロロ|  |゙
       |ロロロロロロロ|  | ..
.ドカーン!|ロロロロロロロ|; .|;; バリバリバリッ
  ;(⌒〜|ロロロロロロロ|〜⌒);; 
 ̄ ̄(⌒;;⌒;;〜⌒);;〜⌒) ̄
73名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:27:15 ID:JBgbxTFb
首都機能移転は財政難で頓挫。

首都機能の分散も同様。

そこで地方に権限を委譲し、財政の負担を減らす道州制が代案になったって訳だ。

わかったかい、坊や
74名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:07:34 ID:ENni9vP4
>>60
だよねぇ。
公務員のボーナス(できれば給料も)税収連動制にしたらいいのに。
税収が増えればUPしてもいいけど、減ったときはボーナスや給料も減らすべき。
75名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:14:08 ID:Xi5dvlOo
今でも知事の権限って絶大なのに、道州制にしたらとんでもない独裁州知事とか現れるんじゃないかな
わずかな国会議員から選出される総理大臣、国会議員でも集票力はせいぜい数十万票
州知事となると百万票単位の選挙民の直接支持を得る
国政と州政の政治的バランスが保てなくなるのではないかなあ
大統領制の下での州制とは違う、かなりの危険をはらんでいるんじゃないか
76名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:17:26 ID:i3szy97W
外様大名の誕生か
77名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:21:33 ID:Z58lZ9wN
JRを御覧なさい
地方は悲惨だぞ
78名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:26:30 ID:m5TV1E5P
>>75
地頭がどんどん実力をつけていってしまうかも。
79名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:28:51 ID:DcF8Bux5
>>50

> なんで経済団体のくせに、政治に口出してくんの?


政治家に金だしてるからだよ。
80名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:30:39 ID:DcF8Bux5
>>75

任期制限つけりゃいいだけジャマイカ?
81名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:31:40 ID:ENni9vP4
>>75
じゃぁ日本も大統領制にしたらどうだろ?
82名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:34:13 ID:kdbIBQaQ
>>77
JRは基本的に新幹線で儲ける会社
東海は利益の9割が新幹線で異常だが東日本も西日本も新幹線でかなり稼いでる
北海道と九州も未着工区間が開業すれば十分に利益が得られるようになる
四国だけは無理だけど
83名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:34:17 ID:p56+Gwhb
経団連の狙いは、法人税を州税にして
工場誘致を餌にして法人税のダンピング競争をさせること。

だから>>28のようなことをしたら地方は大企業の国内植民地としてむさぼり
尽くされてしまう。

道州制を導入するなら法人税は国税にしてそれを地方配分用財源するべき。
道州への財源移管は消費税・酒税・揮発油税のような景気の変動の影響を受けにくい
間接税にするべき。
84名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:35:36 ID:eJjJfQ/M
そんなに経費削減できるか?
サビ残前提の経団連基準で計算してないか?
85名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:38:27 ID:p56+Gwhb
>>75 >>81
むしろ道州を議院内閣制にするべきだろうなあ。

そうすると憲法93条に違反するのではないかという問題が生じるが
憲法を改正するかあるいは「道州は憲法93条にいう地方自治体ではない」
という解釈をとるべきだろう。

東京の特別区も最高裁判例では「憲法上の地方自治体ではない」し
都道府県も憲法上の地方自治体ではない、という学説もあるんだから
「憲法上の地方自治体は市町村のことで道州は憲法上の地方自治体ではない」
という論理は十分に成り立ちうる・
86名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:38:30 ID:NOf3yaTJ
真の地方分権を目指すなら、各地方、各州に独自の通貨発行権を認めるべきm9(`・ω・´)シャキーン
87名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:42:03 ID:p56+Gwhb
>>86
それをやると北海道や東北や四国の農産物の州外販売が有利になるという利点があるけど
逆に北海道や東北や四国の人々の生活水準は都会に比べて目に見えて低下する。

何よりも地方に旅行したり、地方と取引する際にいちいち為替レートを気にしなければ
ならないようでは、地方の経済活動は大ダメージを受けると思われ。
88名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:46:42 ID:hBdXueeJ
東京と四国はセットだな。
89名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:50:31 ID:NoiUjDUa
東北北海道、関東東海中部、西日本沖縄の3つで充分だと思う
90名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:53:51 ID:PMVqmp1K
「道」と「州」の違いってなんなの?
91名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:54:46 ID:Z0orUz+8
>>90
北海州じゃ違和感あるだろ?
92名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:57:14 ID:byZEBQ3O
沖縄はシナに献上か。
93名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:58:43 ID:7dDUrti4
いらん中国領と交換してくれないかなあ。
94名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:00:08 ID:PMVqmp1K
こうなったら藩を復活させようぜ


95名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:09:31 ID:DcF8Bux5
>>86

そこまでしたら、「国」じゃなくて「国家共同体」になるよ。
連邦国家でも通貨発行権は連邦政府・中銀が握ってるぞ。
ユーロなんて国家連合が発行してるしな。
96名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:17:12 ID:1rP0T33t
バカ軍人の暴走を許すな!!

軍人は政府の命に逆らってはならぬ。
それは国家国民への反逆である。
田母神を銃殺に処せ!!

アパグループとの黒い癒着を追及せよ!!
97名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:17:49 ID:mXaHpKeh
市会議員、県会議員、国会議員をまず数を減らせ
98名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:33:30 ID:j54iqZKY
>>83さんも指摘してるが。
経団連の狙いは
今の国税の法人税、地方税の法人住民税と事業税を
道州に移管して、道州ごとに税率ダンピングさせる事。
99名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:46:45 ID:9+jovzVG
28がいいこと言った
100名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:47:48 ID:zAx+zeJj
経団連に正義のライフルを
101名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:59:01 ID:iDbn+ekA
>>59
政令指定都市の不具合ってのは、大阪市なんかですでにあってね、大阪市ってのは
もの凄く狭くて大阪市の中だけで環状道路であったり地下鉄であったりは収まり切らない
だから、大阪市という都市機能を充実させるために必要なインフラであっても権限が分かれて
しまうので、統一的なコントロールが効かない。何か中途半端に大きな権限を持ってる状態に
なってる。
102名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:25:36 ID:TgRsIko/
地方議会議員の数を思い切り減らせば1年で5兆は減らせる。
10年続ければ50兆円減。
国の借金など無理せず返済できる。
公共事業減らしより議員数減らしの方が、財政にも景気にも負担を掛けずに借金を減らせる。
実にシンプルなガキにも解る絵が描ける。
それをやれない経団連は世の為人の為にならないから不要。
103名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:28:45 ID:DgFOn8CG
>>96
まずオマエの小さな脳が暴走起こしてることに気付け
104名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:32:15 ID:H6Ne17hI
道州制が実現されたら都道府県は廃止?
都道府県が残ったまま道州制ができるのなら
組織がさらに余分に増えるだけに見えるのだが。
105名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:45:26 ID:iDbn+ekA
>>104
どうなんだろう、国、州、次にいきなり基礎自治体って感じにするのと、間に府県を挟むのと
どっちが上手く戦略的に各地方が動いていけるのかな?
どっちにしろ基礎自治体のサイズは今のままではいけないように思う。その上でなら府県は
いらないってなるかも
106名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:00:09 ID:K+7qVnID
都道府県は廃止して(北海道等)道と州になるから道州制なんだろw
107名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:14:54 ID:zZDcso+5
経団連の提言など結局は法人税下げ、賃金下げに直結するからだまされないように。
108名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:18:40 ID:S3O3UkzO
>>102
国会議員も人口100万人あたり一人くらいでいいんでないの。
109名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:27:11 ID:WjN81TvX
経団連の連中の提言と正反対のことをすれば国は治まる


ありがとうな、反面教師
110名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:31:53 ID:KVQtE9fM
大都会岡山がアップを始めました

ファイッ
111名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:38:00 ID:K+7qVnID
歳入=歳出にするのは道州制しかないよな。
112名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:45:59 ID:aEMi2Fdx
十年以上前に日本の効率化の為に首都移転を目指したが
国賊石原に握り潰されたことを思い出すな
113名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:57:21 ID:qFbKPflD
あの経団連が言うことなので
ボ ケ て 妄 言 はいただけw
まあ信用するなということだ。
114名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:38:02 ID:Z/ycdL26
余計な口出しすんなよ
永遠に法人税下げろとだけ言い続けてろ
115名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:38:44 ID:Z6yHbg3m
民主主義は権限の分断に有る

これからはどうなるか

江戸時代は徳川に全権があった
ちょっと怖い気がする。就職もできない若者の不満が爆発しそう
日本は悪い国になった
116名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:41:03 ID:Z6yHbg3m
韓国州が参加しそう


九州と緩やか連合を
117名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:54:31 ID:sfTKDE47
>>87
固定相場制にすりゃいいんじゃね?(´・ω・`)

固定レートは、定期的に、各地域の経済動向を踏まえて政府が調整すると(´・ω・`)
118名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:57:28 ID:+f+CYerM
ばらまき太郎の本領発揮、とにかくばらまく、現金バラマキだけでなく、世界に向けてもばらまく。
どれだけ若者の将来を搾取すれば気が済むんだ。

若者、1万2千円、老人にはさらにおまけつき。
今の若者が40年たって、老人になった時ほことをばらまき太郎は、何も考えていないだろう。
119名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:03:16 ID:l/RkUfWQ
これを早くどうにかしろ


東京に経済力以上の税収/地方法人2税で財務省試算

 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中しているとした試算を、財政制度等審議会に示した。
企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、法人税収が増えやすい構造になっているとして、
同省は経済力以上の税収格差が生じているとみている。

 試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、各都道府県のシェアを算出して比較。
GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。

 この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し、その差は8・2ポイント。
税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、
山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324
120名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:03:44 ID:bB+EMHoy
>>115
江戸時代は中央に貢ぐ形だけど、地方分権だったよ!
各藩の特色や最良で、色々な個別産業が発達してて流通してたじゃん!
121名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:07:11 ID:sfTKDE47
>>95
ま、たしかに通貨発行権てのは、国の根幹をなす主権の一つだけど、
でも、それだけが独立国家の用件でも無いし、軍事力だって持つわけじゃないし、
「国家共同体」なんて言うほどでもないかとw

既存の連邦国家にしてもユーロ=EUにしても、
単一通貨を使うということは、
各地方、各国へのキメの細かな個別の金融政策が出来なくなるわけで、
必然、富める地方・国がますます富み、貧しい地方・国はますます貧しくなるだけな罠┐(´д`)┌
122名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:09:43 ID:wYpfe2mf
>>120
藩札を通貨と見るか地方債と見るかで、見方が変わってくるね。
123名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:14:24 ID:sfTKDE47
>>87
そうそう、利点と言えば、もし各地方に独自通貨を導入すれば、
例えば、大阪や夕張市みたいな借金で疲弊してる自治体も、
地元経済を回していく金は基本的に独自通貨でまかない(公務員の給料は半分ぐらい独自通貨とかw)、
州外取引で稼いだ”円”の大半は借金返済に回せるようになるかもしれないw
124名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:18:14 ID:weCkcZf4
首都機能を つくばに移す構想もある
125名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:19:34 ID:6400b8K1
大阪は独立国にしろよ
126名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:22:35 ID:Q49RRv3w
皇室は京都御所にご帰還いただき
日銀は日銀大阪支店、国会議事堂は大阪城ぐらいに移転

行政府は外務・防衛以外は、各州独自でいいんじゃねえの
127名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:24:30 ID:Ve0NuQf1
>>126
うむ。確かに天皇は京都にいたほうが日本全体としてのバランスは
いいような気はするな。
128名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:26:04 ID:GdhBbrjm
>大阪や夕張市みたいな借金で疲弊してる自治体
まだこんな東京電波脳がいるんだなw
2ch脳よりもたちが悪い。
129名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:35:10 ID:jfBPRY6R
余分な各都道府県の地方公務員と放送局などの施設を片っ端から排除してください。
130名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:36:00 ID:EtW59c+x
>>115
幕藩制度って典型的な地方分権の一形態じゃないかwww
海外からの外圧に対抗するための国力をつけるために、
廃藩置県して中央集権型の政府を作りました。 って学校の日本史で習わなかったか?
131名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:42:23 ID:K+7qVnID
全ての自治体の目標が東京なら道州制はうまくいかないよ。
132名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:53:36 ID:qj15EJAP
>>127
なんか幕府の時代みたいでカコイイ
133名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:26:32 ID:e0gGA+yd
サヨクと在日と団塊世代と低脳ドキュンとフェミニストを排除した自治州を
作って、核武装した超科学技術都市にして日本全体の国防を担わせたいでご
ざいます。
134名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:55:42 ID:eKRY0BOV
>>83
法人税は国内税率一律でオケ

政令指定都市は警察権なんかも持ってるしなぁ。
実際はこれじゃ回らないから、市警は形だけで道府県警に任せてるけど。


とりあえず国会移転から始めてみよう。
135名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:40:18 ID:zfyBo6sF
北海道東京州、大阪四国州、中部沖縄州。
九州 中国州、北陸州東北州でいいんじゃないか。

財政規模の大きな東京中部大阪が破綻しそうな地方を抱える。
その他は独立採算。

各州の中では旧国名か藩名復活。
136名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:46:45 ID:/QbIgtIM
天皇を京都に移すと内乱の予感
日本史的な意味で
137名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:54:23 ID:/izFioLp
>>8
ある意味で東京は雇用の最後の受け皿と言うか保険みたいなもんだからね
一般労働者としては、保険無しで定年まで頑張るようなモンなんだが
果てさてどうなるものかな
138名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:57:14 ID:yIHmHbcV
区分けが細かすぎる都道府県は時代にあってない
それで道州制なんだが総論賛成で各論反対の流れだ

村社会化した各自治体が統合を望まないし
議員も地盤を失うことを恐れる&議席数が減ることに抵抗する

とりあえず道州制移行には時間がかかるから
経過措置として北海道と沖縄は東京に組み込んでしまえ
139名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:58:09 ID:7ZsLa3H6
藩名はいいなあ
地方が活性化しそう
140名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:48:05 ID:+/VO9hZY
>>136
> 天皇を京都に移すと内乱の予感
> 日本史的な意味で

天皇が京都に戻れば、西日本はもう東京のいうことはきかないよ。
141名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:54:12 ID:7ZsLa3H6
天皇・皇后両陛下と秋篠宮家を京都に
東京には皇太子ご夫妻がいればいいだろう
142名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:05:10 ID:0uWUi4UH
人口は減り続けているんだしやるべきだな
143名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:09:33 ID:ZgwxGFqK
別に県という名前が消えるわけじゃないだろ?
自治体の効率化のためだし問題なくね?
144名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:37:59 ID:83kIej4z
政治屋もマスコミも表面的な議論ばかり、本質の議論をしろ

増税する前にやることあるだろ

詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連の

死刑制度だよ

早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ

税金を食い物にする害虫を抹殺すると

増税なんて必要ないから調べてみなさいな

福祉、道路、年金、医療、教育に余った税金回せるくらいだよ

報道しないマスコミ、自浄できない政治家、公務員、警察も同罪 死刑な
145名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:42:26 ID:JaCGe0jg
北海道は独立すればいいのに
エネルギー源を石炭にして
北海道円つくって日本の1/2ぐらいにペッグして
内地からどんどん工場を誘致すればよい


146名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:45:55 ID:opQtStdL
首都機能は移転した方がいいに決まってるだろ経団連は官僚や政治家とよほどつるみたいんだなw
147名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:49:25 ID:6Qy7JfZi
道州制とセットで市町村税の廃止してほしい。
申告や納付に無駄なコストかかりすぎ。
148名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:58:43 ID:jPRAuGwW
政治と経済を分離させないとね。
149名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:02:49 ID:ufXOleUX

首都の地位・霞が関官僚の肩入れで肥え太っている東京をどうにかしろよ!
飽和状態で繁栄に胡坐かいでる状態だから、海外に通用しないんだよ。
150名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:15:01 ID:yyBabgrQ
>>145
独立宣言したとたんに、公用語がロシア語になるぜ。
151名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:34:04 ID:YLVeNhLM
福井と鳥取は近畿に入りたいなら入りな
152名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:37:52 ID:t9NjQ2Cj
★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいからご協力お願いします。)
3.本文に「裏2ちゃんねる接続希望」と入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
  ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
153名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:43:51 ID:zchbMjX4
はいりません
154名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:10:52 ID:VsKwL+Bf
そもそも、地方なんて財政赤字ばっかなのに
独立できるほど財政管理がしっかりできるのか?
155名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:12:35 ID:JaCGe0jg
>>150
それもありだろ
156名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:38:20 ID:1uT5JA98
天皇は京都に移転はキツイだろ

京都なんて部落と在日ばっかだぞ
157名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:41:59 ID:opQtStdL
>>156
昔、天皇が住んでいただろ…
やんごとなきひとに仕えるのは身分が低い人が基本なんだよw
主従の関係を作るためにはそういう方がいい
158名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:42:24 ID:XGGZlbFH
これの目的って地方公務員の削減だから、民主党と自治労はもの凄い勢いで反対するぞ、
参院やばいのは相変わらずなのに大丈夫か?
159名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:43:32 ID:rwwNGT2F
>>156
トンキンはワープアと中国人ばっかですが何か?
160名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:44:06 ID:Z58lZ9wN
2015年の道州制移行を提案 ←今ココ

20XX年、道州制移行

ロシアが北海道上陸部隊の編成に着手

支那が沖縄侵攻作戦を発動
161名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:50:13 ID:WGaF2Yef
経団連の勧告なんて国民のためになったタメシがないが・・・
162名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:17:43 ID:8QpIS7JC
今発表されている区割りは、どれもイマイチだ。
特に関東周辺で混乱している。
そこで、こうだ。

1.北海東北州 (州都:仙台市)人口1302万人
  (北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形) 
2.東関東州 (州都:千葉市) 人口1316万人
  (福島、茨城、栃木、千葉)
3.中関東州 (州都:さいたま市)人口1371万人
  (新潟、長野、群馬、埼玉)
4.東京特別州 人口1279万人
5.西関東州 (州都:横浜市) 人口1357万人
  (神奈川、山梨、静岡)
6.中部州 (州都:名古屋市) 人口1360万人
  (愛知、岐阜、三重、石川、富山)
7.関西州 (州都:京都市)  人口1287万人
  (京都、滋賀、福井、兵庫、和歌山)
8.大阪特別州  人口883万人
9.中四国州 (州都:広島市) 人口1167万人
  (岡山、広島、山口、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知)
10.九州 (州都:福岡市)  人口1328万人
  (福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島)
11.沖縄特別州  人口137万人

あら不思議、1200〜1400万人できれいに分けられましたね。(大阪、沖縄除く)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org27725.jpg.html
特に関東の分け方。文化的に近い福島・茨城・栃木を一つにまとめ、
更に難物の長野・新潟を交通の結節点である群馬埼玉とまとめる。
既存の案よりいいと思うけどね。
163名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:37:26 ID:d6YVi+9o
>>162
仙台人乙。

自分で色塗りして違和感に気付かんの?
164名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:51:18 ID:m+7lmtvT
道州制にする際は奄美をくれ
再び琉球王国を作るぞ!

BY 沖縄県民
165162:2008/11/15(土) 23:05:19 ID:8QpIS7JC
>>163
北海道の人かね。まあ北海道と東北を一緒にしたのは、
単なる数合わせだから、現実的じゃないよね。
ちなみに俺は仙台とは縁もゆかりもないけど、
多分仙台人なら、福島を関東に取られるのは絶対嫌だろうね。
でも、俺から見たら、福島は東北っていうよりは、北関東の延長なんだよな。
言葉もそっくりだし。
166名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:31:29 ID:dl++ZR3O
>>3
だろうね〜
最低の政策を進めようとしてる
167名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:31:42 ID:aXeuY8t7
少なくとも安易な気持ちで知事を選ぶ事はなくなりそうだな<道州制
168名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:39:03 ID:9XYnIG3W
県知事の退職金 1期4年間で

約4000万円から5000万円!

冗談かと思う額だが、本当だから恐ろしい。
169名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:42:37 ID:OFvrQMqU
政令指定都市は特別市に格上げして道州から分離させれば。ついでに東京23区も再編成してくれ。
世田谷区とか単独で政令市になれるし。

170名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:43:10 ID:4g9e4Gmb
首都機能を移転しない理由がよくわからない。
リスク分散って意味でも、地方活性化って意味でも移転すべきだろ。
171名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:51:25 ID:l8gFFIcO
GDPはこんな感じ

11州

北海道(19兆5044億円):= アラブ首長国連邦 19兆2600億円

東北(32兆4200億円):= デンマーク 31兆1910億円、 イラン 29兆4090億円

北関東(54兆6282億円):スウェーデン 45兆5320億円

南関東(136兆6839億円):ロシア 128兆9580億円、ブラジル 131兆3590億円、インド 109兆8950億円

北陸(21兆3242億円):ポルトガル 22兆3300億円

東海(63兆7072億円):トルコ 66兆3420億円

近畿(78兆9121億円): オランダ 76兆8700億円

中国(28兆1378億円):南アフリカ 28兆2630億円

四国(13兆3927億円):ニュージーランド 12兆8140億円

九州(43兆4862億円):スイス 42兆3940億円

沖縄(3兆5755億円):ドミニカ共和国 3兆6400億円
172名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:20:42 ID:ks5O1sON
政治家が銀座のオネーチャンと離れたくないんだろうよ。
173名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:29:39 ID:VJSq4C3e
中国地方をか解体してください。
174名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:00:39 ID:Q6nvHKET
モデルケースとして一番最初に九州で実現させたいみたいだな。
175名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:02:47 ID:uAHA09Pf
首都は京都だろ常識的に考えて・・
東京は劣化番ニューヨークでもなればいいだろう
176名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:30:01 ID:k4PYWUZY
首都を移転させるなら、関東・中部・関西以外。
そうじゃないと政経分離出来ない
177名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:45:46 ID:PBnlkrU/
田舎者が好き勝手な妄想を垂れ流すスレはここですか?
178名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 03:16:04 ID:elsLh/FH
戦後財閥解体ありき

今後経団連解体ありき
179名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 10:06:29 ID:5ZJPu9Yw
首都を移転させるなら、通信の発達した現代、都市計画も容易だし。北海道でも別に差し支えはない。

道州制は日本解体。1000万世帯移民、外国人参政権とセットになった時

道州同士の対立、反目も出てくる。国内戦がしたいのか?

米カリフォルニア州程度の面積で何を今更、分割の必要が有る?
180名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 11:30:40 ID:XyHyHosx
首都利権、東京一極集中をぶっこわせ。
地方の活力を取り戻せ!
181名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 11:34:47 ID:jLBtqFn6
>>179
カリフォルニア程度の面積で、49都道府県の行政があるほうが無駄と思わないか?
182名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 11:41:29 ID:zwijW2xR
>>181
バカウヨは都道府県って言葉を知らないんだよ
183名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 11:48:48 ID:5DUhI+xw
>>179
北海道に首都おくとか…

通信網の発達でどこに置いてもいいなら、
国防上差し支えないところにするしかないだろ
184名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:01:57 ID:3bUq4mWv
>>181
なんかカリフォルニアなんて例に出してる人がいるけど、全然的外れ。
重要なのは、面積じゃなくて文化と風土だから。
日本の都道府県は、小さくてもそれぞれ気候風土が違うし、
独自の歴史と文化があるからね。
今の道州制案では、絶対上手く行かないよ。
185名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:03:47 ID:uAHA09Pf
経団連が提言してるという事は
どうせ庶民には恩恵が全くないんだろ
186名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:33:33 ID:uFCf1dOC
首都は普通に仙台だろ
187名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:39:10 ID:jLBtqFn6
政経分離を考えれば、首都は松江。
188名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 23:50:17 ID:IrwhMhE5
関西、中国、四国の区割りが一番難しいと思うんだけど。
俺が思うに
大阪特別区(大阪、和歌山)
東近畿州(州都 京都 京都、奈良、滋賀)
西近畿州(州都 神戸 兵庫、鳥取、岡山、徳島)

っていうのが一番ニーズにあっているとおもうんだけどな。

残りは中四国州(州都 広島)でいいんじゃねーかな?
鳥取と徳島は関西のほうへ入りたがっているみたいだし、岡山も
州都合戦で負けたらわざわざ残りたくないだろうしな。
189名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 23:54:18 ID:1bFpcdkk
>>187

他国から攻められ易いのが難点だ。
190名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 23:55:12 ID:xAV+VZUa
道州制に何のメリットがあるのかさっぱりわからんのだが、
要は公共投資に繋がるのか?

191名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 23:59:13 ID:MKOs1FH2
>>190
まぁ経団連の言うことだから、ろくなことではないのは確か
192名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:49:05 ID:flVwrBNv
>>190
会社の地方税、住民税の事務手続、支払が楽になると思う。
193名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:51:30 ID:7QmJOdBx
>>190
俺の想像でよければ・・・・


人件費削減。
これにつきる。

まあとってつけた理由を考えれば、一極集中をさせて
過疎地域を完全に切り捨てて、行政の無駄を省くというのもあるかもね。

まあどっちにしろ、老人が少なくならないとなかなか難しいとは思うが。
安楽死合法化とコンボで導入しないと、効果は薄いと思うけどな。
194名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:54:10 ID:JgkaA9ei
>>193
道庁ができて人件費がかかるし微妙。
道州制のメリットは東京一極集中だった金の流れが道庁のあるところにも流れることだと思う。
例えば、中部だと名古屋への投資が増える。
195名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:54:38 ID:flVwrBNv
あ、後税金払う側からするとITシステム導入コストは大幅にさがる。
今は各県単位で導入してるのが道州単位で良くなるから
半額くらいにはなると思う。
196名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:58:02 ID:7QmJOdBx
>>194
どっかのニュースにあったけど、道州制って
国交省と農水省の解体というか国家公務員の削減が肝だろ?
その他、省庁も解体候補があるとは思うけど。
道庁は、現存の地方公務員をそのまま流用だと思うが
やっぱ人を増やさないとだめかね?
197名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:59:39 ID:6S+4bJpv
俺もこの案が一番良いと思う
198名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:00:33 ID:JgkaA9ei
>>196
オレのところのローカル新聞で特集していた時期があったが、
現在は陳情で上京することが多いんだって。
それが道庁へ陳情することになると書かれていた。
人はそれなりにいると思う。
199名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:08:48 ID:5fSNY0Pl
要は地方分権と、市町村合併のでっかい版ということか。
しかし、地方分権するには、今現在、中央のみにあるノウハウを地方が
持たなきゃならん。つまり、教育のプロセスが必要だし、地方にそれほど
優秀な人材がいるかどうか。。。

IT等々は安くなるかな。。。スケールメリットを失う訳だから、高くなら
ないか? IT投資を減らすのは違う方向からのアプローチが適切ではない
かな?

あと、公務員削減っつーけど、そんな失業者を増やす施策をするとは
思えん。国鉄民営化では、NTTがおっさんどもを引き取ったが、もう
そんな都合のいい存在は無い。
何がどうすれば、5.8兆円も削減できるのか、全くわからん。

200名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:19:49 ID:7QmJOdBx
>>199
採用人数を減らすんだろう。
ずーと、ここ数年、公務員の採用人数は減らしているからな。
あとは団塊が消えるのを待つだけ。
201名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:24:53 ID:sg8YawpE
道州制にして、各都道府県がスウェーデンやデンマークみたいに運営してみたら面白いと思うが。
202名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:25:15 ID:5fSNY0Pl
団塊はもうほとんど退職してるよ
しかし、採用人数減らすと、今の現場の若手がずっと苦労することになるんだな

203名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:26:05 ID:CyEE/ago
>>200
本当は団塊の食い逃げをさせずに採用枠は有る程度増やした方が良いのだけどね
決める連中が団塊だからやらんのだけど('A`)
204名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:26:44 ID:RCOnORMX
東京を完全に潰すからそれが経費削減になんだろw
東京を首都のまま残してどうするwwww

経団連にしては嘘が下手すぎ
205名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:36:32 ID:/zzKDVGU
>>193
>人件費削減

シュミレーションを出せ
206名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:39:39 ID:tXSzHJsM
極論で言うなら大企業は10年ごとに強制的に本社移転とかしないとダメな罠w
207名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 01:44:02 ID:0fvoDGfX
いまは需要の喚起のほうが重要なんだから
無駄を省くことは大事だけど
その分他のことで支出しないと

トヨタなんて過剰投資になっちゃったんだから
これ以上優遇しても需要面ではどうにもならんよ

そういう意味で地方切捨てみたいな考え方はあほだと思う
208エセ共産:2008/11/17(月) 01:49:08 ID:u/PXcWy7
東京集中だと文句が出るから
道州制である程度効率上げた上で
僻地切捨てたら良いw
209名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:00:37 ID:+mEN5SmZ
首都機能移転こそ、国が取り組むべき最重要課題だろ。
東京のど真ん中にあったらスパイもテロリストも入り放題じゃん。
210名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:04:05 ID:ZkmYxspZ
道州制の利点

・州ごとの競争が発生する

これにつきる。
211名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:05:09 ID:sg8YawpE
>>210
法律はどうするの?
アメリカみたいに、州法にするの?
212名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:07:33 ID:ZkmYxspZ
>>211
似たような感じにはなるだろうね
213名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:08:24 ID:f26tU7Nu
道州制に反対しているのって、都道府県の縛りによって
保護され利権を得ている連中だよな。具体的には地方の
マスコミや、公共事業なんかで食ってる連中。
214名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:11:16 ID:RCOnORMX
東北海道(釧路)
北北海道(旭川)
南北海道(苫小牧)
北東北(盛岡)
南東北(福島)
北関東(小山)
南関東(木更津)
新潟(新潟)
長野(松本)
静岡山梨(富士)
北陸(高山)
岐阜愛知(春日井)
関西(淡路)
中国(三次)
四国(高知)
北九州(鳥栖)
南九州(宮崎)
沖縄(嘉手納)
首都(能登島)


思い切って小さく切り分けるとバランスがよくなる
特に中部地方
5個か6個というのは州にしては少なすぎる

州都も首都も基本は大都市から離すことだな
215名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:13:09 ID:sg8YawpE
>>212
そうなのかあ。

>>213
中央省庁の出先機関(○○局)も反対してるの?
216エセ共産:2008/11/17(月) 02:15:05 ID:u/PXcWy7
>>210
なぜ県ではいけないのかw
217名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:18:19 ID:ASz1tjjC
1800市町村→1000市町村 にするって事は、あの過激派の聖地である福島県最南端の砦、矢祭町も取り潰されるのかな。
218名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:20:14 ID:ZkmYxspZ
>>216
県には国ほどの権限がない。国とほぼ同等の権威をもたせようというのが
道州制。

規模については、廃県置藩をとなえてる人は県単位の規模が良いと言ってる。
個人的な意見としては県単位の規模が州になるのも面白いとは思うけど、インフラ
整備などで不都合がでてくるから、ある程度の規模は必要だと思う。
219名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:23:04 ID:7fXUHp6m
各道州による法律の上書き撤回と
企業の道州政府・議会との関わり方を
明示できない限り、道州制には反対
220名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:27:51 ID:S/t2gXtM
廃県置州による道州制導入でいいでしょう。移行もこの方がスムーズ
県統合でははっきり言って進まない。まず州都問題が決めるのは不可能
州間の合意で合併して広域州になればいいだけ

あと、首都機能は京都と東京などで分ける
221名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:43:18 ID:S1AKQCqg
道州制はいいが、経団連の提言はイラネー
222名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 03:55:47 ID:mA4CuN4T
道州制を導入することが目的化する前に、地方自治に付く人材が、
各自の公益的能力を高めざるをえないように、法を整備してからでないと、
小泉氏が辞める時に自身の改革の失敗点としてあげた事と同じ問題が起きる。

今の職員構成、議会レベルのまま、国の地方切捨ての方便に使われた場合、
競争原理は、現職世代に都合のいい巨大なムラになる口実を与えるだけで
モラルハザードと世代間格差が更に拡大する可能性の自治体の方が多い。
223名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 04:21:55 ID:qXWvxg7D
高速道路の年間利用者数だとか
空港の利用者数だとか


適当な予測ばっかりして赤字を垂れ流してる連中の発表なんか信じられるか


5.8兆円削減できなかったら
言い出した奴は腹を切れ  そのままの意味で
224名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:04:10 ID:d7jIuKRh
道州制施行しようが、今の日本じゃ地方分権型中央集権に早々陥るからやるだけ無駄。
財源無しで権限委譲させて破綻続出が目に見えるわ。

東京以外は海外に身売りした方がよっぽとその地域の住民のためになるんじゃない。
225エセ共産:2008/11/17(月) 13:57:53 ID:fuzyqehL
色んな看板の付け替え見てるから
何か良い事あるのか疑わしいw
226名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:00:51 ID:du8tVfw2
かなりの格差が広がってその後は切り売り
227名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 15:38:34 ID:O2NyxsB9
関西、中国、四国の区割りが一番難しいと思うんだけど。
俺が思うに
大阪特別区(大阪、和歌山)
東近畿州(州都 京都 京都、奈良、滋賀)
西近畿州(州都 神戸 兵庫、鳥取、岡山、徳島)

っていうのが一番ニーズにあっているとおもうんだけどな。

残りは中四国州(州都 広島)でいいんじゃねーかな?
鳥取と徳島は関西のほうへ入りたがっているみたいだし、岡山も
州都合戦で負けたらわざわざ残りたくないだろうしな。
228名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 15:40:37 ID:q21GJl6S
首都機能を分散させないなら意味ねーじゃんw
229名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 16:41:11 ID:XFAUx8lC
>>55
東京は悪くないね。
神奈川さいたま千葉を田舎にすればOK
230名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:34:40 ID:bDxbapxd
>東京の首都機能は移転させずに、「経済都市として国際化を図り、地方にも富を分配する役割」を求めた。

つながりがよくわからん
経済都市として国際化を図るために首都機能が必要ってこと?
??
231名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 17:50:33 ID:d7jIuKRh
>>230
国際化を図るって事は地方は切り捨てるって事だろうが。

大体経済都市として生きていく事に、首都機能はあまり関係ないんだけどな。
232名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 18:00:43 ID:Of5jBk+T
>>214
九州は1つ。
どうしても分けたければ福岡・佐賀・長崎・熊本・大分と宮崎・鹿児島で分けるか,
福岡・佐賀・長崎と熊本・大分・宮崎・鹿児島で分けた上で前者の大牟田市と後者の中津市及び日田市を交換。
233名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:18:46 ID:0uH1wBvz
道州制になれば各州の州都がそれぞれ首都機能をもつんじゃね?違うの?州ってのは、ひとつの国家みたいなもんなんでしょ?
234名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:27:12 ID:7QmJOdBx
>>227
俺のレスをそこらじゅうに貼り付けてくれているな(w
まあありがたいことだが。

ただ、2chで言っているだけでは実現はできないよな。
各自治体に道州制の意見箱みたいなものはないんだろうか?
あればそこに貼り付けるのが一番いいだろうな。

だけど、大阪、京都、神戸をうまく使うというのは俺ら素人でも考えることなんだから
まさか、政治家が考えていないとは思えないしなぁ。
真面目な話
大阪特別区(大阪、和歌山)
東近畿州(州都 京都 京都、奈良、滋賀)
西近畿州(州都 神戸 兵庫、鳥取、岡山、徳島)
はプロ連中のなかでは全然出てない案なの?
それともちょこっとぐらいは出ているのかな?
235名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:28:21 ID:2mbPUiPG
>>230
結局今の東京の発展も首都機能の恩恵というか癒着というか・・・
簡単な話、東京は首都機能がないと今の経済レベルの維持さえできないってことだろ?


236名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:34:08 ID:7LC+5uBI
>>234
関西を分けるのは不可能に近いな
三重を切り離して愛知にくっつけるくらい
237名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:36:49 ID:7QmJOdBx
>>236
そうなの?
大阪特別区という案はないことはないよな?
むしろ西日本をうまく使う案としては、大阪も京都も神戸も
はずせないと思うが。
238名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:47:06 ID:Yy2TTKIp
関西(近畿)は州都決定で間違いなく揉める。
大阪は特別州にして関西州州都を京都にすることにして落着。
239名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:51:49 ID:7QmJOdBx
>>238
鳥取と徳島は関西州編入を望んでいるというのを
聞いたことがあるが、相当でかくならないか?
神戸を上手に使うことも考えないと。

あと、州都合戦で負けると考えられる岡山はどうかな?
240名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:54:09 ID:cHWJd4Xy
取りまとめられないから丸投げって事ですな
241名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:56:51 ID:7LC+5uBI
>>237
政令指定都市を抱えた府県は完全に二重行政になってるからな
州の中にミニ州を作るのは失敗を重ねるようなもの
242名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:01:08 ID:7LC+5uBI
都市は都市として自治をすればいいんであって
州政府が大都市と一致する必要はない

まあ未開地開拓や開発独裁的な富国政策を進めるため意図的に都市と政府を一致させることもある
243名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:11:05 ID:7QmJOdBx
>>242
しかし、道州制の肝は一極集中させて、地方切り捨てというのが
本音だと思うし、州のなかに大都市圏3つというのは
うまいやりかたなのかな?
手間がかかるようなきもするが。
244名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:35:12 ID:VB5EgYdV
道州制の是非を論議するのは政治、つまり国民であって経済団体が
出しゃばる筋合いじゃない。経団連は身の程をわきまえろ。
245名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:54:17 ID:0uH1wBvz
経団連はそれぞれが自分の国(州)が欲しいんだよ。今の国際的な企業だと一つの州を支配できるだけの規模と財力があるからね。
246名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:58:50 ID:m4EtiDTZ
輸出入の関税の扱いはどうなるんだろうな?
247名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:12:23 ID:0uH1wBvz
>>246アメリカだと通商に関しては各州に任せてる、と思ったけど。
248名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:31:35 ID:ShyzO9xy
わかった。
北海道単独にして、工場を(官を使って)安く作って、ロシアに輸出。
沖縄単独にして、港を(官を使って)まともに整備させて、
中国台湾東南アジアと貿易。港は特区かなにかで減税/免税させる、と。
249名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:37:43 ID:57doqq93
とりあえず、経団連、黙れ。
さっさと解散しろ、日本の癌が。
250名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:38:50 ID:ZV+OcYXg
地方分権なんて考えは無いな。
小泉の構造改革と同じで
東京の一人がちと地方切捨てがますます進む。
経団連企業が林立する東京を支配。
一方、地方は予算削減で、財政逼迫、ますます過疎と東京への流出が進む。
でも、名目上、地方分権しておけば、自己責任自助努力しろ!で国は無視。

そうなると、ますます地方は衰退し、東京一人で富を吸い尽くす
=その富は消費税などで経団連企業の懐へ...
251名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:40:42 ID:ZV+OcYXg
ほんとうに地方分権やるんだったら、
霞ヶ関総解体で、各州にマスコミや国の機関を分散させることだな。
とにかく、東京一極集中をやめないと意味が無い。
252名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 22:45:03 ID:q4EzeMfV
絶対条件
・経団連所属企業の本社は一つの州に10%未満
253名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:49:40 ID:SVXLvTyv
これ臭いな、臭うぞ。国賊の香りのする名前だ。


道州制になる

北海道はロシア領に

沖縄は中国領に。

中国地方は韓国領に。

そして日本でリアル四国志。


ですか。そして経団連は内乱特需で潤うんですね。
254名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 23:57:19 ID:5fSNY0Pl
霞ヶ関での一元管理から地方分権になれば、公務員の数は必然的に
増えるはずなのだが。。。

255名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:05:19 ID:ckgvUZ2i
トヨタ・キャノン本社を沖縄へ
ホンダ・ソニー本社は北海道

これでおk
256名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:59:50 ID:dOsIvd2b
>>244
各州の州都は発展すると思う。
その分、東京の発展は減速していくけど。
257名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:59:13 ID:gvbmVVAr
とりあえず、経団連・アメリカのいう事の逆をしていれば安泰なのはわかったw
道州制ってつまりは藩制度の復活だし、新自由主義は(ry だしね

今の都道府県制そのままで、首都機能のみ分散させるのが、経済的にも一番良い
なにより、暮らしている人、国民全体で見れば道州制が弊害だらけなのは、諸
外国を見てもあきらかだしょ
258名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:07:00 ID:Tg0cVc6h
>>255
後はパナソニックを東北、旭化成を南九州へ
259名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:07:21 ID:2xhoXJte
沖縄を単独州にしてるところがアメリカにとって味噌なのかな。
基地もあることだし、アメリカさんにとられちゃうんだな。きっと。
260名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:21:07 ID:07WPTeqP
アメリカは国土が広すぎるから、州での行政が適してるんだろうな。
特にネットワークが発達する前のアナログな時代には。

日本に必要かなぁ。。。
経費削減は、紙中心の仕事のやり方を変えるとか、街のどまんなか
にある庁舎を町外れに移すだけでも十分かもよ。

261名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:27:51 ID:2xhoXJte
法律的にはどうなるの?
憲法に共和国法って言うの、書き加えるのか?
262名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:32:28 ID:Tg0cVc6h
>>261
道州制にする為に憲法改正を含めて考えてるんじゃね?
263名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:42:03 ID:2xhoXJte
国籍法と移民法と外国人参政権と道州制がセットな訳ね。
外国人に参政権は要らないと思うけどね。
でなかったら、要件をきちんと詰めないとね。
帰化じゃなくても市民権取るのに納税何年とか審査を厳しくするとか。
264名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 02:48:09 ID:kFaoi0hI
>>254
増えて結構

行政には有能な現場知らずより
現場知ったる凡人が必要
265名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 03:04:03 ID:2xhoXJte
これ以上増えないよ。つうか頭数的には現在でも分権しても余ってる。
ただ、地方は権限持たされたことがないから能力的にやばいだろって、
中央の官僚は言うだろうね。
「政権担当能力がないだろ!!」ってのと同じだな。
266名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:06:41 ID:QIyFTAoy

<平成の大合併>総務省、打ち切り検討 周辺地域衰退も招き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081118-00000009-mai-pol


合併は衰退を招くと言っている。バラ色のことばかりあるわけでもない。
267名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:18:19 ID:QpK+kjRZ
関東人の首都機能の地方利権化が
在日の日本たかりより被害額が大きいのに。
東京みたいな、日本各地にタカるだけしか頭に無い関東マフィアの本拠で大切な国体の話をするなよ。
まず議論の場を京都に変えろ
268名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:25:40 ID:4c4hUv+p
最前線こそ直轄にするのが常道だろ馬鹿。僻地にしたらより近い他国に走る危険性がいやますわボケ。
どーしてもしたいなら内陸の千葉、埼玉あたりを単独州にしろ。
269名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:35:30 ID:PZe74+vu
沖縄は小笠原みたいに東京都に併合でいいんじゃねの
奄美は九州に属するってことで
270名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:48:41 ID:NoxTZZfG
北海道と沖縄をくっつければいい。
271名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:49:36 ID:/iMBWsqN
商売人が政治に口出しするとろくな事が無い。
272名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 07:45:55 ID:dWsg6QXD
日本を切り売りする前準備ですね。

・国籍法改正
・人権擁護法案
・外国人参政権
・各種表現規制

この4つが一つのパッケージとなり、
日本を解体するのですね、分かります。
273名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 07:46:28 ID:dWsg6QXD
>>272
あ、そして+道州制。
274名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 08:28:09 ID:Om9FZ+TN
何度も言うけど、各道州による法律の上書き撤回と
企業の道州政府・議会との関わり方を
明示できない限り、道州制には反対
275名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 08:30:20 ID:eKL9dFf+
今日も在日が地域離間させようと必死な工作を続けてるのね
276名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:04:33 ID:52HuWwB/
>>253
でも、そうなった方がその地域にとっても儲かって幸せになるかもね。
日本のままじゃ、東京に吸い取られて終わりだもの。

道州制にするなら、中央省庁を各道州に分散させる事が必須。
東京一極集中から分散指向にシフト。
これが完了してからでないと意味がない。
277名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:22:04 ID:anbs7Ak7
県の農業試験場なんてのは業務が重複している。
隣県で似たような品種を開発したり。
こういうのは統合して○○州農業試験場○県支所にした方がいい。
278名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:54:07 ID:Ij2IHY0k
いつもの事だが、経団連って何様のつもり?
279名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:35:50 ID:q7efeyK+
道州制になっても権限と財源を各州に移転させないと失敗すると思う。そうしないと単に都道府県の合併だけに終わってしまう。
280名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:42:21 ID:dWsg6QXD
>>276
・・・・はぁ!?お前頭にウジ湧いてるだろ・・・・。
281名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:57:54 ID:+Jkf7Z/G
>>279
県単位の教育医療福祉を広域化及び州都に高度化集権化して、災害時の他県からの迅速な対応。
租税の委譲、消費税については料率決定含めた完全な委譲。
国道県道航空行政管理について州単位の管轄にするのでどうでしょうか?
沖縄については発展促進のためグアムと同等な消費税免除。
282名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 13:12:34 ID:CbOzyPUW
>>277
支所なんてのは多重行政の温床
非営利法人化して業務の改廃を自在にさせればいい
283名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 13:20:02 ID:pX61QfrM
東京の首都移転せずに、真の道州制は実現しない
日本から吸血鬼東京を開放しないとダメだ
284名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 13:35:47 ID:52HuWwB/
>>280
そう?極端な例を言ったまでで一応真っ当なつもりよ。

それに一極集中の行き着く先は極端に言えば、東京以外いらねって事でしょ。

285名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:07:19 ID:RHoKIP6T
まずフォッサマグナから東西にわけれ。

286名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:26:53 ID:dWsg6QXD
>>284
道州制で失う物の方が多すぎる。

俺は既存のシステムのままではだめだと思うが、
かといって道州制にすれば良いとも思えない。

・既存システムの維持か
・道州制
の二択でしか考えないこの流れに不信感を覚えるよ。

俺はもっと違う角度から、一極集中を防ぐ方法を考えるべきだと思うね。
そもそも一つにまとまってられてる日本人を、あえて分断する意味と価値が見出せない。
分断して喜ぶのはかの国ども達だけ。
287名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:44:36 ID:q7efeyK+
道州制がいいか悪いかは中身の問題。どのように運用していくかにかかっている。そこらへんが、現時点では何も見えてない。単に、道州制という言葉だけが一人歩きしてるだけ。そして、国民の関心は道州制の区割りだけで、一番肝心なことを忘れてる。
288名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:49:05 ID:dDrp2lKj
州都と既存の都道府県の分割という問題を無視した道州制議論は去勢されたものでしかない。
289名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 15:10:02 ID:dWsg6QXD
そうこうしてるうちに道州制が可決しましたとさ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081118AT3S1800918112008.html

あー、マジで。
ちょっと地球脱出する準備始めるわ。
290名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 15:28:57 ID:no5jV4fD
>>162 引田引水とはこのことだな。 人口規模の劣る仙台が札幌を
    差し置いて州都はありえないな。
    人口規模、人口密度、市街地のエリアともに5大都市の札幌と
    10大都市にも入らない仙台では比較にならないな。
291名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 15:45:00 ID:Wilasliu
まじで可決かよ国籍保護法・・・
292名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:10:14 ID:Vdv6AJZA
国と300の藩だけでが理想。
中間業者的な県や州は必要無い。
293名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:22:55 ID:SSdC6zOM
今気づいたんだけど、日本って変じゃね?
294名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:28:18 ID:q7efeyK+
>>288言ってる意味がよう分からん。
295名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:35:51 ID:Bw/eZbHb
首都機能は移転したほうがいいと思う
別に東京から遠くというのではなく北関東あたりにもっていくぐらいで
296名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:53:18 ID:H9kC4jir
近畿州の州都はどうなるんだ?
まさか、行政能力皆無の大阪腐にはなるまいが。
297名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:56:20 ID:SxXgkaY6
>>296
京都でいいと思う。
298名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:57:06 ID:SSdC6zOM
州都は京都、商都は大阪でいいよ。
299名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:58:56 ID:VzBRTasr
えー道州よう・・・(えーどうしよう・・・)
300名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:06:52 ID:Tg0cVc6h
別に首都自体をを移転する必要は無いんじゃないか?
省庁が持ってる許認可権や財源を道州に移して国の権限をスリム化させる訳だし。
301名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:14:28 ID:q7efeyK+
>>300その通りだね。でも、そのへん分かってない人多過ぎだけどね。でも、道州制が単なる都道府県の合併だとしたら、首都機能移転は必要だと思うよ。
302名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:18:19 ID:b/KkxMjR
九州だけど、もう独立させてくれ。中国の属州に入る。
303名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:24:07 ID:vbNK7jpD
要は日本版「トランスカイ(ホームランド)」を
作りたいだけじゃね?
304名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:25:28 ID:CbOzyPUW
>>300
首都移転も当然セット
305名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:28:58 ID:usaTdSy9
>>302
朝鮮半島も一緒だな。
306名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:29:38 ID:Tg0cVc6h
>>301
>でも、道州制が単なる都道府県の合併だとしたら、首都機能移転は必要だと思うよ。
仮にそうなら、道州制なんてやる意味が無いけどね。
道州制の前提として、権限や財源を地方へ委譲するというのが有るんだし。
てか、道州制はその財源や権限の受け皿を地方に作る為のものでしかないわけだし。
307名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:42:40 ID:q7efeyK+
>>306おれは、道州制に関しては都道府県の合併に近い形になると思う。そもそも霞が関が自分の既得権益を手放すとは思えない。人間誰しも欲の塊だからね。仮に、権限などを地方に移転させようとしたら、かなりの数の政治家や役人が殺されると思うよ。
308名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:43:57 ID:x5l+cITc
>年間で5兆8483億円削減できる
ふーん、じゃあ全額社会保障費に回して法人税も上げようぜ
309名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:44:41 ID:cva6Iukb
首都機能分散させーよ( ゚ ω ゚)
310名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:47:19 ID:cva6Iukb
>>308
税率調整するのを道州に委譲すれば、企業誘致の法人税値下げ合戦が起きるんじゃね?
だから法人税は下がることはあれ上がらんと思うなぁ
多分だけど
311名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:50:13 ID:cva6Iukb
ある程度の権限を中央から地方に分散させなけりゃ道州制なんてやる意味ない
権限を中央でいままで通りがっちりキャッチなら道州制なんて張り子の虎で混乱するだけだろうからやめとこうよ( ゚ ω ゚)
312名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:51:38 ID:b/KkxMjR
もう、東京は別の国ってことだよな?
313名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:53:40 ID:SxXgkaY6
日銀本店と経済産業省を大阪に移せ。
314名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:59:08 ID:30iR4203
なんでも東京に集まってるのは官僚が便利で働きやすくする為だからなw
315名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 18:00:52 ID:b/KkxMjR
もちろん自衛軍も分割でね。
あと新潟の原発の電力は新潟のあたりだけで。
北海道はロシアに帰属すればいい。
九州、中国地方は独立。四国は津波の楯。
言葉も英語か中国語を標準語にすればいい。
国内で違う国、フィンランドくらいの国をたくさんつくればいい。
ポイントは軍も分割。米軍基地がある地域はそのまま米軍と同盟関係。
地方の農産物は地産池消。


316名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 18:07:03 ID:SxXgkaY6
>>315
くだらん
317名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 18:25:35 ID:30iR4203
首都機能は地震の少ないトコに移して
天皇は京都に住んで欲しいな
できれば国内行事は和装でやって欲しい
318名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 18:30:08 ID:IdqvzLDd
地方分権にするなら、まずはキー局を東京以外に置かなきゃ話にならない。
東京の情報なんてインターネットで出しとけば全国の人間が自分から検索するだろ。
でも地方の情報なんてメディアから提供してやらないと全国の人は見向きもしない。
これでは地方分権なんてしたところで東京企業による地方支配が進むだけ。
319名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 22:02:58 ID:07WPTeqP
しかし、道州制は裁判員制度と同じく、何がメリットなのかよく解らん。

320名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 22:43:51 ID:+Dda6ISx
道州は、地方分権の受け皿じゃない?
いくつもの県にまたがる河川や広域道路を受け取ることができるよね。
321名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 23:26:09 ID:DyBW89T+
>>317
観光イベントとしても強力になるしそれいいね
322名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 23:41:02 ID:fy+WDK/1
せっかく再編するのに、最小単位が都道府県とか
ちょっと非効率じゃないか?

漏れは新潟県人だけど
村上は明らかに東北だし
上越は産業構造的に北陸寄りだ。

新潟港周辺は色々問題あるから、
中央政府の監視が要るだろう。

市,郡まで分割できんのかね。
323名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 00:05:12 ID:tGYTjQ71
よく勉強してないのだが。。。
道州制によって、

国の機能が地方に分散する→全体で見ると機能の重複が増大する
県の機能が同州に統合される→全体で見ると機能の重複が減少する

このどっちが効果大なのだ?
機能の重複=公務員増大と解釈している前提だが。

324名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:21:25 ID:bC4OKZp9

【政治】小泉元首相「経団連は政治にもっと影響力を持っていい」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213800073/

外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00022.htm

【格差社会】 「"格差社会"批判は、改革の否定だ」「少子化で、外国人の力が必要に」…奥田・経団連名誉会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164034140/l50

【政治】自民議連:「移民法」や「民族差別禁止法」の制定を盛り込んだ提言を12日にも福田首相に提案
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213202369/
325名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 18:35:31 ID:ClQXPA2w
日本の恥東京
詐欺横領
ホームレス山谷地区
第3セクター赤字5500億円
生活保護者
無銭飲食
借金12兆円
犯罪件数
失業者
未解決事件
ニート
110番受理件数
補導
ネットカフェ難民
自転車盗難
悪臭苦情件数など全て全国ワースト1位
http://c.2ch.net/test/-/shugi/1202146642/i
326名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 20:44:17 ID:4O+zLjCG
廃県置州

327名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 20:54:34 ID:fAY9Q6FT
フランスが90県あることを見れば、道州制は宗教に過ぎないことがわかるじゃないか。
おまえらも、一度思い込んだからと言って突っ走らない方がいいぞ。

心理学的に言えば、そういう依存症みたいな動機でやったことは
必ずマイナスになるから。
328名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:02:08 ID:pZuESHDY
>>327
1997年からタイムスリップ乙
329名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:06:35 ID:tPxmdro8
高校野球はどうなるの?
330名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:14:11 ID:pZuESHDY
>>329
現行+北海道が4〜6枠に増加と予想。
331名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:14:38 ID:MpGxwwYv
何より九州が一番危ない。
台湾の二の舞になる。。
332名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:20:39 ID:ejhujrBx
>>156
部落の奴らはもともと寺社と公家の下働きで食ってたんじゃないのか
333名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:15:43 ID:5vqu9xAE
北海道 東北 中国 四国 九州 沖縄
の6道州はすんなり区割りが決まるので先行実施

残りは
関東 関西 北陸 東海
の4道州に分割
334名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:59:23 ID:tVp2Sftv
>>323
地方分権は、単に行政の効率だけの問題ではなくて、
地域のことは、その地域住民が決定する、ということの方が大切だよ。
地域住民が、いらないっていっても、国交相の役人は虫して作っちゃうからな。
335名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:02:03 ID:Y3vFr5QY
ようは

東京は国にとって金のなる木→絶対に死守

それ以外→金かかるだけ。いらね。


336名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:02:53 ID:vjGABrBe
最終的に単年度で最大5.8兆円の削減になる見込みです。
そのための必要経費として、30兆円かかります。
もしうまくいけば、6年で回収できます。

というオチ。

337名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:12:44 ID:tLmNzJbJ
国の下をすぐ市町村にした方がいいんじゃねーの?
338名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 17:13:48 ID:bWcb2SlK
道州制って、「小さな霞が関」を、全国10箇所に作るだけのような気がw

現状のまま始めても、失敗する。
監視の目が分散してしまう分、余計に悪化させる恐れも。

県庁と県知事と県議会が、どんな仕事をやってるか。
住んでる県の県議会議員の名前を、5人以上、言えるか。
現状でも怪しいのに。
339名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 17:35:18 ID:WTDRCI03
今回の定額減税ですらさばくことが出来ない地方自治体に
道州制なんてできるわけないだろ。w
340名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 18:09:53 ID:XypDmGLG
予算枠をしっかり決めて放出→政府のいいなりだ!これが足りない!あれが足りない!
予算をどーんとあげようとする→バラまきだ!使い方が分からない!何していいんだ!ふざけんな!

麻生「どうすりゃいいんだよ」
TV「辞任しろ!」
麻生「・・・・・・・。」
341名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 20:32:56 ID:N39FZZ9E
経団連にとって、まさにいいとこどりの発送。

道州制に移行するなら、法人税のアップも認めるぐらいいえよ。

国の弱体化によって、自分たちの都合がいいようにしようと
狙ってるわけですなw
342名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:14:16 ID:T3mcfiAP

>ヨーロッパでも、1つの都市が極端な中心として成長を遂げているということはありません。
>強いて言うと、フランスではパリ、イギリスではロンドンに集中傾向はありますが、EUは一つの経済圏ですから、
>全体では米国並みに多極分散であると考えるのが妥当です。
>しかも主要都市の大きさは名古屋市と同程度、つまり東京の数分の1以下です。

>ところが日本は逆です。100年前であれば、主要企業の本社は大阪以下の地方都市に拡散していました。
>しかし、現在は、日本の連結売上高トップ100の企業のうち7割が東京の都心部に本社を置き、
>形式上本社を大阪に置いているものの実際には東京に社長のいる会社まで加えると、
>実に9割以上が東京にあるという大変な集中状況になっています。


>類例は世界でも韓国しかないでしょう


ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html
343名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:14:43 ID:T3mcfiAP

>東京には、出生率が1.0未満と極端に低い、つまり人口の再生産性が低いという大変な欠陥があるのです。
>これは、極端な人口過密が子育てしにくい環境を形作っており、ワークライフバランス(仕事と生活のバランス)が崩れているからです。

>女性が高学歴で就労しているからだという説の方が多いので困るのですが、
>実際には首都圏は国内でもっとも若い女性の専業主婦率が高いところです。専業主婦が少なく、共働きが多い都道府県ほど
>出生率が高いというのは明白な傾向なのですが、東京は『通勤時間』が長いためになかなか女性が働きにくく、
>その結果出生率も低いという状況にあります

>そういう場所に若者を集めてきたことは、明らかに日本の人口減少を早めました。
>流入する若者2人につき1人しか子供が生まれないのですから、当たり前のことです。
>実は、人口爆発の抑制が国家的課題だった昭和40年ごろまでの時代には、東京への若者集中は極めて有効な策でした。
>逆にいえば、ここ数十年は明らかに時代遅れの施策といえます
344名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:15:04 ID:T3mcfiAP

>2000年と2005年の首都圏一都三県在住者数を住民票ベースで比較すると、総人口は95万人増えているのに、
>20歳から59歳までの人口は27万人の減少です。日本人のほとんどが気付いていませんが、働き旺盛に消費し納税する層は、
>もう首都圏でも減少に転じたのです。全国の団塊ジュニア(30代前半)の3分の1は首都圏に集まっているのですが、
>彼らの出生率は非常に低いため、赤ん坊はその半分しか生まれていません。
>その差が、地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。
>おまけに今後5年間に団塊の世代が60歳を超えるので、現役人口の減少は首都圏でも加速していきます

>このような事態を招いた、若者の首都圏一極集中は、真に反省されるべきことです。
>若者、特に東京でワーキングプアーをやって家賃を払うためだけに働いているような層を出生率の高い地方に戻すようにしないと、
>本当に国が消滅するのではないでしょうか

ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html
345名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:02:52 ID:v+KZj34q
じゃあ、戻せばいいんじゃね?
機会に乗じて枠組みを変更して法人税を払わないようにしてやろう、という
企みには全面的に反対するがな。
346名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:06:14 ID:LDYGotWW
日本語でおk
347名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:06:46 ID:DKsoGs7b
>>335
東京は国の景気が良く、その上システムが東京に集中するようにできている現在
では金のなる木だが、本格的な地方分権がなされればただの地方になる。
348名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:07:32 ID:PY0tQG3n

東京に経済力以上の税収/地方法人2税で財務省試算

 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中しているとした試算を、財政制度等審議会に示した。
企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、法人税収が増えやすい構造になっているとして、
同省は経済力以上の税収格差が生じているとみている。

 試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、各都道府県のシェアを算出して比較。
GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。

 この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し、その差は8・2ポイント。
税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、
山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324
349名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:10:41 ID:YqtuoHBJ




   経 団 連 の 言 う こ と は 信 じ る な



 
350名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:20:27 ID:ok0SMgIU
とりあえず天皇が京都に帰るだけでかなり変わるだろ。
351名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:34:32 ID:8vcUA/G5
経団連が道州制にしろということは
道州制は売国政策ということだな
352名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:36:42 ID:l4Ozo9RY
>>351

自民党総裁選 麻生氏 道州制導入に意欲

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080915/stt0809151607001-n1.htm
353名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:39:16 ID:8vcUA/G5
>>352
麻生氏「ど・・どうすせい?」
354名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 15:08:31 ID:7mg8MoOD
三島市の小池政臣市長は21日の会見で、
「道州制が導入されるなら県東部は南関東圏に入るべきだ。そのためには政令市を作らなければいけない」
と合併に意欲を示した。

さらに「沼津市との話し合いが重要だ」とも述べ、11月に就任した沼津市の栗原裕康市長との
連携にも含みを持たせた。
対立してきた三島市と沼津市の関係が改善し、こう着状態だった東部の合併論議が進むのかが注目される。

小池市長は、今月14日に栗原市長と会談。
会見で「南関東圏に入るために一気に政令市を目指すことで一致した」と説明した。
沼津市に対しては「駿東地域を沼津市が、伊豆半島を三島がまとめていければいい」と期待を寄せた。

ただ、栗原市長は沼津市の斎藤衛前市長が推進した3市3町(沼津、三島、裾野、函南、長泉、函南町)の
段階的な合併を唱えて市長選に当選。

「一気に合併を」と主張する小池市長と斎藤前市長は合併の方法論を巡って対立してきただけに、
本当に論議が進むのか懐疑的な見方もある。

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20081123ddlk22010065000c.html
355名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 17:53:49 ID:cANdzUo5
>>354
函南町がダブっている気がするのだが、気のせいか?>毎日
356名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 06:18:59 ID:J+U0HNX0
朝鮮半島より冷遇されてた四国に首都移転でいいよ。
357名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 14:09:16 ID:SNI+2YPZ
>>347
本格的な地方分権が今の日本に出来ると本気で思うか。

日本には黒船が必要なんだよ。
外圧によってとことん破壊されてからでないと、再生できないのが日本人。
358名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:00:08 ID:T08BSGdq
九州だけ先に道州制でいいよ。
359名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:03:48 ID:h8U5/06G
首都機能移転は文明的な観点からいっても必要なんだよ。
さっさとやれや!
360名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:24:49 ID:OtM58+zO
政治都市作れよ

青森の六ヶ所村にな
361名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:25:38 ID:1qn35Tjv
必要なのは首都移転より省庁解体
362名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:30:38 ID:l9GchOxe
県民から州民になんのか?
なんかかっこわりぃ
363名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:36:24 ID:gbTfLnCH
          ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、         ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |     /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /         |
         |       (t  )       /    /      |
「九州だけ先に道州制でいいよ。」   「君は本当にばかだな」


九州が一番危ないんだろうが。
馬みたいな軽薄なトップが出たら、一気に西向きになって
台湾と同じになる。
364名刺は切らしておりまして
政令市制度と23区はどうなるか気になるが。道州から分離して新しい大都市制度を作って都市州みたいに単独でいくのか、
首都機能は政府直轄地区でも作ってそこでやるのかとかねぇ。面倒なことだからしないだろうけど、やったら面白そう。