【記録メディア】DVD早くも低落期へ、フロッピーディスクやMOは役目を終えつつある:業界団体が市場予測 [08/11/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
画像や音声などのデータを保存する記録メディアの業界団体「日本記録メディア工業会」は14日、
世界需要予測を発表し、
DVDが2009年にピークを迎えた後、下降期に入るとの見通しを示した。
フロッピーディスクやMO(光磁気ディスク)も毎年3〜5割ずつ減少し、「役目を終えつつある」とした。

予測によると、DVDの世界需要は08年に62億8400万枚。
09年に64億4000万枚となった後に減少し、11年に60億9400万枚とピークから5%減る。

DVDが減少するのは、新世代DVDのブルーレイ・ディスク(BD)が台頭してきたことが原因。
03年ごろから普及しはじめたDVDだが、早くも退潮期が目前に迫り、デジタル技術の変化の激しさを物語っている。
BDは08年に2000万枚、11年には2億7900万枚と約14倍に急増する。
BDはテレビ放送や映画をみる録画再生機や再生専用機が中心商品だが、
同工業会は「パソコンに搭載されれば、さらなる需要増もありえる」と分析している。

音楽のインターネット配信の普及で、録音用を含めた1回記録式のCD(CD-R)も、毎年10%前後の減少が続くとみている。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081114/biz0811141949010-n1.htm
ソースのソース:社団法人 日本記録メディア工業会 報道関係資料
黎明期を迎えたBD市場 −記録メディア製品の世界需要の中期予測を発表−
http://www.jria.org/member/20081114.html
2名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:34:39 ID:oWq7dVN7
2?
3名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:34:43 ID:EixIeAK/
2
4名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:35:06 ID:XNRRotD2
MOはともかく
FDDはライセンス載せるのに必要だろ
5名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:35:15 ID:KcvGaMSG
DVD-R100枚で980円の時代が来ますか?
6名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:35:16 ID:fmdphduk
BDまだまだ高いんだ〜♪

つーか
コピ制限あるからもはや保存することに意味ねえ
7名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:36:08 ID:vpX9C46r
フロッピーまったく見かけなくなった
PCにも付いてないし
8名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:36:08 ID:vK0VGHac
MO が無くなるとなぁ、量販店で買える長期バックアップメディアが無くなるので困る。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:36:49 ID:vpX9C46r
>>5
そのくらい安くなったらいいなあ
10名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:38:40 ID:b056qktb
JAZZ使いが嬉々とレス↓ ('A`) 出た当時は凄いと思った
11名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:39:19 ID:dBJlr+tB
DVDは安いし残るだろ カーナビとかDVDじゃないと困る
BDのが先に消えそう
12名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:39:31 ID:Qq4rXrMY
BDなんて、フラッシュメモリに抜かれるだろう。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:40:07 ID:5JpRxySm
ブルーレイ売りたい人の希望的観測だろ?
14名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:40:42 ID:tm+CljCU
結局、長生きなのはレコードか。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:40:52 ID:yvybNa3S
BDはベータと被る
16名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:41:26 ID:49uv/YvR
DVDなんかからUSBメモリに代わると思う。
小さいからね。
17名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:42:29 ID:KKV9MD7x
フロッピーは役目を終えつつあるとは麻生さんのことか?
18名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:44:26 ID:o6gF4pR7
人型の記憶媒体はまだですか。10万3000冊程度の容量でいいのですが。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:47:57 ID:f73NfCfr
ちぃ乙
20名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:48:42 ID:1Su3ytxW
そうですか。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:48:56 ID:kiu7NU12
CD-Rはしぶといと思う
22名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:49:19 ID:W1MnSk0r
MOって、一度記録したらその寿命が長いから
CDやDVDやハードディスクより長期保存に向いてるって聞いたけどなあ
23名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:49:26 ID:+3w/8azT
ダウソもあるよな。
韓国では市場がぶっ潰れたぞ。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:49:30 ID:PBS929Yi
壷うぜぇぇぇ

フロッピーはなくならんだろ。ドライバ入れるのに必須。
25名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:49:32 ID:bPMSPCGN
FD好きだけどなぁ
26名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:49:40 ID:P9ZpgjdO
>フロッピーディスクやMO(光磁気ディスク)も毎年3〜5割ずつ減少し、「役目を終えつつある」とした。
とっくに終えてるもんだと思ってたが
27名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:50:09 ID:fJ2wA5H8
DVDは8Gをもっとやすくしてほしい
28名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:50:13 ID:xrE7n//V
壺うぜw
29名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:51:12 ID:jDtuIrH8
>>4
FDDドライブの生産は昨年の12月にミツミが終了したはず
30名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:51:27 ID:1ip2K8GO
それなんてインデックス?
31名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:51:37 ID:C9YaSvuK
Zipでくれ・・・

あ、いや、世迷い言ですた・・・
32名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:51:41 ID:Lq7TYJYR
>>15
おれはS-VHSを思い出す。
33名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:51:58 ID:9JqM/Wgk
PDを持っているんだが
34名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:52:13 ID:Rf3RR2cO
>>18
年に一回リセットするのは手間だぞ…
35名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:52:47 ID:xpzjK3bl
AV機器板の哀話君が死亡のお知らせ
36名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:53:54 ID:Yl3sfWKS
大は小を兼るでBDに修錬していく?
37名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:54:07 ID:mMdjTvn6
BDの凋落も早いよ
何だかんだでDVDはしっかり残る
38名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:54:07 ID:fUEy9bAx
俺の家いまだにVHS録画機が一台あるだけ
地デジっておいしいの?
39名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:54:22 ID:Lq7TYJYR
>>31
ZIPドライブてらなつかしす。
ぜんぜん普及しなかったな。
40名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:54:22 ID:lF6I7/lM
>>21
タダ配りだとCD-Rで十分だからな。
41名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:55:30 ID:baMj7FsA BE:108986742-2BP(3000)
500Gの外付け買ったけど全然埋まらないな
42名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:55:40 ID:vpX9C46r
>>24
ドライバたってPCにFDDついてないよ?
43名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:55:41 ID:8dNIkEzD
最近、俺のチンコも低迷期
44名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:55:44 ID:Z0Zy6eUA
>>36
生産ラインが少ないのにこの不景気
だれが初期投資を?
こんな記事が出ること自体「盛り上げないとヤバイ」と焦っているんだろう
45名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:56:51 ID:tPqtqvDb
ORBが出たときに「これいいなあ速いし。買おうかな」って俺がとあるスレに書いたら
「JAZを買った俺からの忠告だ。やめておけ」とレスが来た。
誰だか分からないが、あのときの人ありがとう。
46名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:56:58 ID:vpX9C46r
>>40
DVDとCDって同じに見えるけど、やっぱりDVDの方が製造原価高いんだろうなー
それいったらBDもDVDと同じに見えるしなw
47名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:57:25 ID:DnMD2N8h
1TBを9千円で買って保存しておく時代だからな
48名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:59:04 ID:XxZORhr6
PS3は持ってるけどBDソフトは一本も持ってないな
DVDで何度も見たけど逆シャアでも買うかな
49名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:59:35 ID:MVogzQ1E
zipとPDを持っているが?
50名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:00:04 ID:A6k2rJrc
大晦日のアニソン三昧、MDで録るんだ…
51名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:00:33 ID:EbmAqxqX
DVDは焼いた片っ端から消えてから使ってない。
ブルーレイは方式違うから消えないって聞いたんでやったら本当だった。
52名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:00:49 ID:2+sjknFq
なに!
ZIPも役目終えるのか?
53名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:01:22 ID:RG8VoohK
やっぱりPDだろ
やっぱりZIPだろ
やっぱり磁気バブル
54名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:01:23 ID:dv9KBqSa
フロッピーは無駄にいつもつけてる
55名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:01:38 ID:bZE9bBuX
矢沢このスレ見て気付きました
56名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:02:02 ID:tyA605GS
5インチMO使いの俺はどうすれば・・・?
まぁ半分以上ネタで使ってるだけだから不便はないかw
57名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:02:30 ID:UeFEiPKO
ORB・・・・
58名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:03:32 ID:poiZa3DH
そういや三菱が3.5インチFD撤退だったな。
2DDだけじゃなく2HDも。
「国籍法改正法案」と「二重国籍取得の容認」に断固反対する署名にご協力をお願いします!!

 h○ttp://w○ww19.atwiki.jp/ko○kuseki/
 ○を消してアクセスして下さい。

■国籍法改正案って何?

2008年6月の最高裁にて、現行法の国籍法3条1項が憲法14条の法の下の平等に反するとして違憲判決を下したことから端を発しています。

その結果、国籍法・改正案は
日本人男性に認知してもらうだけで、婚姻関係の無い外国人女性との間にできた子供に対しても、・・・ 本人たちがそうだと名乗れば誰にでも ・・・日本国籍を与えることができる。 (結婚要件の撤廃)

発展途上国を含む海外の人間 ” 誰でも日本人になれてしまう ”法律となってしまいました。
 

■問題点

* DNA鑑定等の科学的根拠が不要(DNA鑑定を設けていないの)で、日本国籍の取得が容易かつ無制限に可能。
* 出生後に認知された「子供」にも国籍を付与される = 満19歳で認知 → 国籍取得も可能   【補足 子供の定義:父又は母が認知した子で二十歳未満のもの】
* 罰則が20万円以下の罰金、懲役1年以下とかなり緩やかで、抑止効果は無きに等しい
* 科学的根拠に基づく証明手段がなく、自己申告である認知と聞き取り調査のみなので虚偽の申請を見抜く確実な方法が無い

→ 実の子でない者を認知することは出来ないので、その場合の国籍申請は虚偽の申請にあたります。 しかし、実の子でないことを証明できる手段(DNA鑑定など)が義務付けられていない・・・ということは。

結果:本改正案の悪用を防止することはかなり困難。

* 人身売買・児童買春などの悪質な犯罪に利用される可能性が高い。
* 本来日本国籍を持つべきでない者に対してまで不用意に国籍を付与するため、治安の悪化、国防を脅かす恐れも大。(日本にはスパイ防止法が無い)
* 真面目に収めてきた税金や年金を、不適当な者(偽装認知で国籍を取得した者とその家族など)(※1)の生活保護のために使われるのではないか、という懸念を残念ながら持たざるを得ない

【政治】二重国籍容認の私案提示 河野太郎氏ら自民プロジェクトチーム★6
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226629077/l50
60名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:04:07 ID:zFd2/R0K
>>21
DVDドライブはずいぶん安くなって普及してるように見えるが、
意外にもサーバPCの世界では、今でも標準でCDROMドライブ付いた物が多いのだ
実際、CDROMで充分なことが多いのは事実だが、不思議な話
DVDR読めれば初期導入が楽になるのにねぇ

しかも、USB接続してまでFDドライブ付けたがるクライアントもいる
まぁそれも、あれば使うことになるが・・・
61名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:04:11 ID:F8E+pBF3
DVDが減少したとしてもそれはブルーレイのせいじゃないだろ、常識的に考えて。
ハードディスクや大容量のメモリーカード。。
62名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:04:21 ID:vMSWJO+v
XPにAHCIドライバー入れるのにFDD使ったな
BIOS更新とかUSBメモリーで出来るようになったし将来的には不要になるんだろうな
63名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:04:37 ID:KpLEzK8f
マニアックなリムーバブルを語るスレになるなこれw

Clikとか?
64名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:04:43 ID:LrppxeUT

Windowsをフロッピーなしで使えてるやつらが裏山
65名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:04:47 ID:f3P17VP+
漏れもPCではDVD使ってないな。
容量少なすぎてHDDのバックアップ取れない。
今年の夏から、溜まりに溜まった2700枚以上のDVDをブルレイにコピー作業中 orz
66名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:05:37 ID:fKv5W/Up
CDもDVDもBDも基本原理は変わらん。
テープからの変化に比べ革命的に記録方向が変わったわけじゃないし。
これらは共存可能だよ。
67名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:05:48 ID:dbtyJIl+
フロッピーを笑うものはフロッピーに泣く
68名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:05:54 ID:Opkg0dmt
SDが最強と思う。形状・サイズ・記憶量・携帯性・アダプタによる融通性
どれを取っても良い。あとは更なる記憶量の増加・価格の安価により直ぐ
優位になる・・・。
69名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:06:11 ID:eKAgMx9A
大容量化や低価格化よりも高品質化を優先して欲しいなあ
HDDにしろ、DVDメディアにしろ、耐用年数の向上に注力すべき
ただでさえ性質上劣化やエラーが出やすいのに更に価格競争、コストダウンで
海外生産の粗悪メディアが跋扈するのも困る
70名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:06:22 ID:yksIPBm9
MOは本当に研究機関用途だけになりそうだな。
業務用では情報の持ち出し制限が当たり前になってるから
もう不要っていうかあるだけで危険な気がする。
71名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:06:58 ID:F8E+pBF3
日本記録メディア工業会の願望が書いてあるだけの記事にしか見えない。
VHSビデオから日本のメーカーが撤退したとはいえ、
家電店に行くとまだまだVHSデッキ売ってるからね、日本製じゃないけど。
コンビニにいくと、ちゃんとVHSテープ売ってるし。
ブルーレイを使いこなせるゆーざーがどれだけいるのやら。
日本にブルーレイを使いこなせるユーザーほとんどいないのに、
日本以外の世界の諸国で使えるわけないだろ。
72名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:07:03 ID:Ruzpn98T
フロッピーはダイソーで3枚組買えるからまだ大丈夫
73名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:07:10 ID:sfp63DuL
我が家のHD DVDの時代はいつになったらくるのかしらん。
74名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:07:19 ID:6ipH5w+C
日本記録メディア工業会による、ポジショントーク
75名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:08:33 ID:vpAwaXwF
>>57
orz
76名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:09:23 ID:9mH25kLA
>03年ごろから普及しはじめたDVDだが

俺が12年前最初に買ったパソコンには
Win95だけど既にDVDドライブが付いてたぞ。
77名刺は切らしておりまして :2008/11/14(金) 21:09:40 ID:rfu2zPiY
HDDにほとんど保存したままのデータを壊れた時のことを考えて
メディアにバックアップ取りたいけど、やっぱDVDじゃ容量少なく感じてきた
78名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:09:53 ID:iOQT7c7B
メディアの信頼性で言えばMOはダントツだったんだけど
ドライブが存在しなければ意味ないからなぁ、どのメディアにも言えることだが
50年後に読み取りサービスとかが存在してるのだろうか?
79名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:10:32 ID:yksIPBm9
>>59
乙です。前の署名潰されちゃったけどまた始めてくれたんだな。
微力ながら自分と家族と彼女で5票協力しましたんで頑張って下さい。
80名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:10:32 ID:AOJYDJTI
なんかBDが全盛期になる予想の時期にはもうホログラムディスクが完成しそう
81名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:10:53 ID:xeov+Tas
>>78
つ[紙]
82名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:11:35 ID:tyA605GS
よく昔の映画とかでさ、ハカセっぽい人がパンチロールを直読みしてんじゃ?
あれ、人間が見ても分かるモンなのか?見る人が見れば分かるのか?
83名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:11:55 ID:yksIPBm9
>>71
先々週あたりにツタヤ行ったら新品のVHSメディアが投売りされてたぞ。
イパーン人の間でもVHSはもう斜陽なんでないかい?
84名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:12:20 ID:zImxnvz3
>>78
ドライブの供給があるうちに次世代メディアへ移し替えていくしかあるまい。
85名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:12:25 ID:EGpCU/IR
この統計はマジックだなあ
ハリウッドを中心としたコンテンツ自体に魅力的なものが急減しているんだよ
BDは数年で次世代にかわるんだから煽っても無駄
86名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:13:03 ID:Demh3kQ/
>>68
重要な「寿命」が抜けてるぞ
87名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:13:11 ID:3YqhRsQm
ホロは扱いが民生向きじゃないよ。
BDの多層化が進んで、光学メディアは打ち止めと予想。
88名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:14:05 ID:HLf5E7HW
いよいよPDの時代だな
89名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:14:06 ID:xeov+Tas
>>82
二進数だし、慣れれば読めると思う。
90名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:14:53 ID:yksIPBm9
>>82
あれ正しい手順なり設定なりをしないと読めないような暗号化がされてなかったっけ?
ゆとり世代だから実物使ったことないけど
技術関連の教科書とかサイトでそんなことが書いてあったような…?
91名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:15:04 ID:ns5ufHtj
まず間違いなく、CDは後々までずっと残るだろうな。
92名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:15:14 ID:pMGr7k2C
おれはBDはパス。DVDで十分だし次々世代のにする。
93名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:15:56 ID:0/d3/ags
>>51
>DVDは焼いた片っ端から消えてから使ってない。

まじで!?
数年で消えちゃった?
保管状態によるのかな?
9490:2008/11/14(金) 21:16:15 ID:yksIPBm9
>>89
普通に読めるのか。適当なこと言ってスマソ
95名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:17:01 ID:2+sjknFq
>>82
俺もそれ知りたい!
96名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:17:29 ID:9mH25kLA
DVDは安いメディアを使うと
中の記録用溶剤が溶け出して半年でダメになる
97名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:18:34 ID:yksIPBm9
>>68
・∀・)っ━・ USBメモリドゾー
98名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:18:39 ID:iOQT7c7B
>>84
そうなるんだろうなぁ
>>88
先に言われてしまったぜww
>>87
サーバー等は当面HDDで民生機器はシリコンメディアとネットからの出し入れに収束だろうな
さてホログラムはどうなるやら、、政府、銀行等、研究機関当たり向け??
99名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:19:02 ID:3YqhRsQm
天井を覆うような大画面モニターや、
立体像が浮かび上がる3Dディスプレイまであるのに、
通信はなぜか紙テープなんだよなw
100名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:20:32 ID:V6V5CYrT
> 11年には2億7900万枚と約14倍に急増する。

ほんまかいな。BDってHD家電製品の価格がこなれてこないと
頭打ちになる気がするけどなあ。
SDブラウン管+DVDプレイヤーで2万円とか3万円程度なのに、
HDTV+BDプレイヤーを2万3万程度でいったいどこが供給するんだろ。
貧乏人SD、金持ちHDって棲み分けはあると思うけど、
SDをそんな簡単に切り捨て出来ないと思うぞ。
101名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:20:42 ID:tpuOpb88
HDDももうちょっと見た目なんとかしてもらえないかな。
裏側基盤の電子電子した感じとか、ヒートシンクを兼ねたアルミ板かなんかで覆って星井。
文庫本みたいに並べて情緒のある意匠ならば、多少多くても買うのに。
価格競争中だからデザインに金かけないとか、逆だろ。
102名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:23:29 ID:3YqhRsQm
>>101
iVDRってのがあるんだけど。
欲してる人にも知られてないなんて・・・
103名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:23:39 ID:hDacZuC/
>>82
初期のNC旋盤使ってたから読めるよ 数字がほとんどだったけど
104名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:25:10 ID:9twowLMO
てかもうメディア自体が必要ないだろ。
PCソフトもUSBメモリで売られてる位だし。
105名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:27:53 ID:FEcjkHxJ
最近ようやくDVDに焼くようになった
Rメディアが5年近く持った確認が出来たから
CD-Rも初期は2〜3年程度だったからなぁ

ブルーレイはどうなんかね
106名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:29:02 ID:NsQBSqIp
データ保存したけりゃNAS使え
107名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:31:49 ID:hH+NE6/5
BDのせいじゃない
ネットで動画やり取りするからだろ
108名刺は切らしておりまして :2008/11/14(金) 21:34:09 ID:rfu2zPiY
>>83
減って来てはいるだろうが
まだまだTV録画にVHS使ってる層は多い
109名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:34:49 ID:wyxsV9q/
未だにVHSビデオでテレビ録画してる俺ってやばい?
110名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:34:57 ID:oCAZsx7G
カセットテープがアップを始めますた
111名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:35:22 ID:6CVqvnky
>>82
もう20年近く前になるのかな、NHKスペシャルの「電子立国」シリーズで、
新日鐵のシステム屋のおっさんが昔話で「毎日見てるうちに読めるようになるんですよねえ」
とか言ってたような気がする。
112名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:37:08 ID:I4TgpLpx
FD・・・FD申請
CD・・・音楽CD

この辺りがなくならない限りなくならないだろう
113名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:37:51 ID:p4t4PMUj
pcでBDにデータ焼きだから コピフリ関係ないな
レコーダなんて買うつもりないもんね ts再生できるメディアプレーヤーでないかな
114名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:38:50 ID:Lk1zNTDp
MOは役所需要があるから無くなることはないが、BDは意外と微妙。
115名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:39:42 ID:FEcjkHxJ
持った年数

SPレコード 100年現役
LPレコード 50年現役
カセット  30年以上現役
VHS    25年以上現役
========デジタルの壁======
CD     20年で寿命
DAT    10年〜15年でエラー
DVD    10年程度と言われる
BD     5年以下??
116名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:39:58 ID:3YqhRsQm
毎月FDで全銀データ提出してるけど、
FDなくなったらUSBメモリとかになるのかな?
それなら保存先のドライブを変えるだけで済むけど。
117名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:40:07 ID:+vukTVng
やっぱマイクロフィルムでアーカイバル保存だな。

通はこれ。
118名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:40:21 ID:FICVV1GH
従来のリムーバブルディスクが、フラッシュメモリやハードディスクに取って代わられてるだけのような…
BDの時代ねぇ…
119名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:40:36 ID:wWtwNK3e
自分はまだビデオだがタイミングが難しい
録画したやつをDVDからブルーレイに移せないみたいだし難しい
120名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:42:32 ID:f0HoWf6E
>>22
残念ながらメディアはもってもドライブがもたない。
121名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:43:01 ID:FICVV1GH
>>115

質の悪いCD-R 10年以下
質の悪いDVD-R 5年以下
質の悪いBD-R …
122名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:43:50 ID:BIV3HaTc
実は東芝がSuper HD-DVDで一発大逆転を狙っていたりしたらワロスの神様
123名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:44:11 ID:zOINuhb7
DVDじゃ未来にもってけない
デジタルはこの辺がめんどうだよね
ある時期にデータを新しいメディアに移すのが
なんだかんだでHDDが一番ラクってきがついた
124名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:45:21 ID:9SA1NZ7J
一消費者としては、とうぶんHDDとDVDの併用体制でいいや,という気分になるね
125名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:45:39 ID:gww3dc85
漏れがリアル中学生の時に買ったCD…まだ聞けるぞw

126名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:46:12 ID:CHrxWTRj
RegzaとPS3使ってるがHDDってホント便利だな
ディスク入れるのがだるくなるね
127名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:48:17 ID:hDacZuC/
>>125
CD-ROM と CD-R は耐用年数に格段の違いがあるんじゃね
128名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:49:22 ID:q/piPYNp
Blu-rayがぽしゃるからDVDは続くだろ。

129名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:49:49 ID:x4RLHN4q
>>51
数千枚使ってきたけど(全て国産品)一枚も消えたことないぞ
そういう出鱈目ばかり言ってるから、益々BDなんて買いたくなくなるんだよ
値段下がってきても絶対買わないことにするよ
テレビなんてそこまで執着して見る価値もうないし
130名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:49:52 ID:FEcjkHxJ
プレスCDはアルミの溶出次第
手持ちじゃイタリア製のCDが一番持たなかった
一番長持ちしてるのは日本製
131名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:50:46 ID:Z0Zy6eUA
三年後にはテラ・ディスクが日立・東芝・富士通その他の連合軍が実用化するってさ
25GのBDなんてウンコになっちゃうね
132名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:50:51 ID:kVgh1DUG
>>82
>よく昔の映画とかでさ、ハカセっぽい人がパンチロールを直読みしてんじゃ?
>あれ、人間が見ても分かるモンなのか?見る人が見れば分かるのか?
読めるみたい。ってか会社では古手のおっさん達は素で読んでる。
製造系のシステムでは、結構古いのが残存していて未だに保守契約を結んでいるんで、
知らないではすまされない状態です。
ついでにFDは3.5〜8インチ全部有ります。
133名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:51:14 ID:5MR03dJb
書き換え可能であることが前提のメディア、が全然HDDの容量に追いつかんしなー
MOはもうちょっと評価されてもよかったんだが。DVD-RAM系のメディアはコケまくってたし・・・
134名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:51:55 ID:tFOQ8tzq
>>111
読めるつーか読めた。
穴が9列あって頭がパリティビット、あとは8ビット表現の0〜255だから。
頭ん中でアセンブルするとマシン語じか読みw
135名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:56:48 ID:FEcjkHxJ
DVD系は素材の問題でRWが一番長持ちすると聞いているけどね
BDは表層記録だから傷がつけばおしまいだわ
136名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:58:49 ID:xxrF02q0
>>34
漫画に突っ込む気は無いが人間が記憶できる容量はその程度じゃないだろ
アメリカには16歳から約20年分の自分の見たものを映像として
完全に記憶している人間がいるくらいだからな
137名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:58:57 ID:T8ZolUwe
VHSが最強だろう
コピーガードとかコピワンとか 全く関係ない。
爪を折れば 消去も出来ない
138名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:02:37 ID:AEF/HzsT
DVD-Rと、DVD-R DLの価格差に呻吟する毎日。
139名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:04:17 ID:3Xe2wh7h
ブルーレイのポジションは
PentiumU Vista 同等が確定的
140名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:07:29 ID:XXcpnTqy
バックアップにはHDD使うかぜ!
141名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:07:40 ID:BnV3Th4Y
メモリの時代だな。いまだに光学メディアとか時代遅れなんだよ。
DVDドライブなんて普段まったく使わないし。
142名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:07:48 ID:9NQQbzDb
OSのインストールディスクがDVDってのは時代遅れなのか?
143名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:08:19 ID:FEcjkHxJ
最近DVDでも中国、インド製なんかあるけど
誰が使うんだか
144名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:09:54 ID:9godl3uT
これからTVも映画もどんどんつまらなくなって行くよ。
AV機器になんかこだわってもしょうがないね。
145名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:10:36 ID:piRW5+Zy
PCゲームがBDのみになったら買わんといけんのぉ
146名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:11:52 ID:VAueRmNA
>>22
容量単価が高いから、DVDやCDで書き換えていった方が安上がり。
147名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:12:32 ID:mCx0AGXu
BDがパッとせずに終わってしまうのかどうかはわからないけど、
今BDで出ている映画を買っておくべきかどうかを凄く迷う。
しかしプレーヤーは持っていない・・・w

これからハイビジョンで作られる映画は
BD以降のメディアでさらなる高画質化をして焼き直されることもあるだろうけど、
昔の映画をBD以降のメディアでわざわざ出すことがあるかとても疑問に思う。

映画用途で考えた場合、DVDではやっぱりまだ容量が少ないと思うんだけど、
古い映画であればBDで容量的には十分なのではないだろうか?
一時、昔の作品をリマスタリングしてDVDでリリースするのがはやってたけど
それを最近はBDでやるようになってきている昨今。
映像・音声とも古い作品はマスターテープの状態から考えても
丁寧にリマスタリングされればBD版が決定版とも言える気がする。
さらに、古い作品のリマスタリングはコレクションアイテム的な面があるから
そんなに数が作られるものでもないと思うし、簡単に再販されるものでもない気がする。
そう考えるとプレーヤーは持ってないし当分買う予定もないけど
本当に好きな作品のBDは押さえておくべきなのかどうかひじょうに悩ましい・・・

結局のところ、「メディアを統一してくれ!」ってことなんだけどね。
でもこれから数年くらいは、メディアの形自体ディスクから劇的に変わりかねないし、
それぞれのメディアが思わぬ速さで思わぬ大容量化を遂げたりしてるから
統一しようにも一番難しい時期になるのかな?

無駄に長文でスマン
148名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:12:40 ID:tm+CljCU
>>136
ライフログ計画か。

超管理社会の到来/見えない洗脳
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1136497533/
149名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:12:51 ID:ZaqSluwi
>>135
だがRWはその仕組み上熱に非常に敏感だし数回のリライトすると
劣化が急速に早まるそうな。因みに一般DVDは紫外線に激弱ス

DVD100枚436GB 2000円/HDD465GBが5500円として(Y!オク即決価格参考)
1GBあたりの価格がDVD-R=¥4.59 HDD=¥11.83となるわけだが
アクセスが早く書き換え可能なHDDのが数倍コスト安い計算になるな
150名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:13:32 ID:g59bk0Kn
外付けHDDに全部入れるからぶるーれいとか言うの必要ないな
151名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:14:28 ID:Twh5lYzY
LS-120とかClickにZip、Jazz、パケットライトCD-RW…
フロッピーの後釜を狙ったメディアは数あれど
結局その地位に座ったのは回転メディアですらない
USBメモリだったというのは皮肉なもんだ
152名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:15:37 ID:moJiUHuW
>>136
つっこんでる、つっこんでるww
153名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:16:30 ID:qWLEf54i
うちの会社、今もDATテープでバックアップとってるのがあるなぁ。
154名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:18:27 ID:pxlerdaU
5インチ2D が懐かしい
155名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:19:31 ID:fKs5wP6A
業界の希望的観測でしょ
156名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:20:16 ID:ns5ufHtj
まあ、1TBの容量のHDDは使い切れないな。
157名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:22:17 ID:5c64qriZ
記録型DVDはまだまだ現役だろ

CD-Rはもう退役間近だろうが
158名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:22:27 ID:5i+0Ia6B
みんな提灯記事だってよくわかってるな
こういう記事書くと信頼失うのに
159名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:23:13 ID:jP2S+ch6
>>117
いや御影石に刻み込みこそ至高。
1000年は固い。

>>137
>爪を折れば 消去も出来ない
テープ貼ったら終わるぞ。
ところであの手のプロテクトってソフト的に無視って出来ないのかな。
160名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:23:48 ID:W7f9tQHE
>>154
8インチには1Sなんてのもあったな。
161名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:27:42 ID:hXSIFbYx
フラッシュメモリはビット抜けするから、信頼性はないと思うけど。
162名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:28:52 ID:TGz1/br4
>>76
96年に購入したPCに?
デコーダーボードとかセットで当時は五万ぐらいして気がするんだが
金持ちだな
163名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:30:07 ID:92wJTbfU
うちの会社は磁気ディスクパックとオープンリール磁気テープが現役で、まだまだ元気です
MOは最近退役しました
164名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:30:19 ID:qLdgzc9g
>>137
セロハンテープ
165名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:30:34 ID:DnMD2N8h
HDDのバックアップをHDDに取る時代
166名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:31:21 ID:pfIhsXvr
メディアの寿命はこうして推定する DVDは百年もつか?(1):DVDは百年もつか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/
167名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:34:01 ID:Brk4lkVP
タイムマシンさえ完成すれば記録メディアなんて不要
完成まだぁ?
168名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:35:10 ID:FoEg8Nd2
BDはディスク読めなくなった時悲惨だから、未だにDVDで
豆にバックアップ。
169名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:39:53 ID:f6kBRGxU
LTOは?
170名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:40:10 ID:PKVjL7Ba
エロ画像をDVDにバックアップすると
非常に危険
171名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:40:47 ID:u1uc65pA
そろそろ記録メディア自体がもう低落期じゃん。
レンタルも最近いちいちレンタルショップに行って店員に借りたいDVD渡すのが嫌だ。返すのも面倒だし。
買うなら匿名で買える実店舗がいいが、レンタルはどうせ個人情報渡してるんだから、ネットのほうが100倍マシ。
172名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:45:39 ID:0/AA0R2C
未だに8インチ...
173名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:47:16 ID:W37xxLc9
テラQD辺りに期待w
174名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:47:48 ID:eLQxR3El
>>85
>BDは数年で次世代にかわるんだから煽っても無駄

まだ、そんな事言ってるのか
175名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:48:24 ID:3QhV66LB
買い貯めたCPRM非対応のDVD-Rが余っている。。。
176名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:50:06 ID:Z0Zy6eUA
BDに限らないが、コピーワンス放送と光学メディアは相性が悪い
録画して一度焼いてしまうと、コピワンの仕様のせいでHDDに書き戻せない
将来的にもっと進化したメディアが出ても、たとえば20年前のBDドライブ
使う羽目になるのかもしれない

たぶん、供給はされている……と思うけど、そうならなくなったら悲惨だよな
半導体メモリーの方が、スロットの形さえ合えば将来的にも安全だと思う
最悪でもアダプターがあるし、コピーワンスも半導体メモリの方に管理システム
がある場合、現行でもムーヴは可能
つまり、将来半導体メディアに移し替えていける
光学はコピーワンスの仕様がこれを禁じている だからどん詰まり感覚がね
177名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:51:25 ID:SGi9tZzJ
これからはバブルメモリの時代
178名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:52:09 ID:AOJYDJTI
>>136
wwwwwwwww
179名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:52:19 ID:Jm9HyVNR
>>39
クリック・オブ・デスで被害受けました
180名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:53:51 ID:pKnms7T+
青色レーザーなんて消費電力デカ過ぎだし、25ギガなんて量のデータをそうそうやりとりしないし
ニッチメディアだよ
181名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 22:56:42 ID:9NQQbzDb
ずっこけBD組
182名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:00:09 ID:5u2NsqvZ
>>180
10年前は100MBのHDDに同じことが言われていました
183名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:00:20 ID:ZaqSluwi
Zipメディア、目の前の棚に20枚位平積みしてるw←↓当然使われてないw
Zipドライブ、Hubとタトイ寸HDDの間に挟まって箱ティッシュの土台になってるwww
184名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:02:36 ID:CT75y3Tl
ちょっとした版下のデータやエクセルのブックなどを手渡ししなきゃならない場合、
フロッピーほど痛くない媒体はないのに。
185名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:03:02 ID:4jxilzq3
>>147
映画の販売メディアとしてはBD形式が最後で次は無いと思うよ。次世代が来るならメディア配布という形はとらないだろうから。
一般家庭に4k2kや3DTVが普及する奇跡でも起きない限り。



186名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:03:56 ID:k8OHe3qE
>>157
CD-RはCDが生き残る限りのこるよ。

現行のBDとかの方が寿命が短いだろうね。
187名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:05:21 ID:BmF0ikN1
MOは無くならないんじゃないかな…
無くならないで下さいお願いします
188名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:08:01 ID:Z0Zy6eUA
まあ容量のことは置いておいて、コピーワンスを焼いてしまうと、光学メディア
から取り出せないこのクソ・ルールを何とかしろと
189名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:10:31 ID:UrcHbvUx
>>137
昔ビデオテープの裏の中央の大きな穴に
専用器具をつかって入れる誤使用防止のアイテムがあった。
このアイテムを穴に入れるとビデオテープが、ビデオデッキに入らなくなる。
190名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:11:29 ID:FWXVThvG
>>188
絶対嫌がるだろうな。
それを認めると事実上のコピーフリーになるからな。
191名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:11:51 ID:Z0Zy6eUA
ちなみにコピーワンスのDVHSテープは全部廃棄した
デッキが壊れたためだ
192名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:14:51 ID:Z0Zy6eUA
>>190
だったらせめて、HDDにムーヴしたらディスクをイレーズする
とか、DVD-RやBD-Rの場合はディスクを破壊するとか
ムーヴ後にレーザーでトラックの一部を破壊したら読み出し不能に
できるだろう

コピワンさえなければBDでも別にいいんだけどな
193名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:16:42 ID:bXG23fNd
いつもドライブの値段が安くなってからメディアを乗り換えてる自分は、
半年前くらいに、ようやくノートにDVDドライブを導入したよ。

沢山入れられて満足。
DVDの容量で十分と思うっていうか、BDの容量を一枚のディスクに入れるっていうのは、
紛失や破損時の危険がとても高いと思うんだけど。
194名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:19:11 ID:mEh2K73b
BDの方が先にあぼーんだろ。
記憶メディアとしてディスク型は流行らないだろ。
195名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:20:22 ID:ifRQHOy/
8インチ・ディスケット(1S:カタタン=片面単密度)。
記念に10枚、残していますが。w

196名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:21:14 ID:CAgOAIuc
これからは、打倒HDDでないと勝てっこないよ。
197名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:21:46 ID:Bf9bvt7w
先週、近所の電器店に行ったら『今月の特売商品』で
MOドライブ(640MB用)が\13000で売ってたw
198名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:22:59 ID:I8U0SlpP
BDはいつまでもデータが残るけどDVDは消えちゃうからな。
とっとと終息して欲しい。
199名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:23:41 ID:pKnms7T+
250GBのUSB2.5inchハードディスクと16GBのUSBメモリ併用してるが
データのやりとりにBDを使う気にはなれない。
200名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:23:56 ID:4jxilzq3
>>196
記録メディアで数百GB〜TBクラスのデータ扱うってどんな時?HDDのバックアップ用途以外になんかあります?
201名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:25:11 ID:h0DVNfmo
MOはいずれなくなるという説を信じて
ZIPを選んだ俺は
間違いなく負け組
202名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:27:20 ID:p2WWbZqq
フラッシュメモリが安くなってきたからCD-RやDVD-Rは近い将来消えるだろうな。
CD-RWなんかは現状でもフラッシュメモリに追い付かれてるだろ。
ブルーレイよりこっちのほうがCDやDVDを追いやってる。
203名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:29:23 ID:kY8/qpxf
>>182
10年前だと4.3Gとか6.4Gくらいはあったと思う
204名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:30:10 ID:wZMHD8h+
USBメモリとUSBHDDが一番いい
BDは映画やゲームの販売にはいいけど、わざわざ焼く気にまでならない
205名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:31:25 ID:ua3O+31s
その昔、パソコンの記憶媒体にカセットテープ使っていた時期があって、
普通に再生するとピーキュルキュルという音が聞こえる。
友達が「よく聞いていると(プログラムが)わかる」というので
本気にしたら笑われた。
206名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:34:16 ID:pnFCc324
>>204
一般人が焼くのはレコーダでHDの録画だろうし、オタクが焼くのは今もこの先もセルメディアのisoと相場は決まっている
207名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:34:22 ID:xQ+j27OE
USBメディアは楽でいいよな。

今時NT4.0とかWin3.1なんてのをメンテさせられてると
泣けてくる。結局FDかCD-Rでデータを受け渡してたりする。
208名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:35:02 ID:CAgOAIuc
>>205
マイクに向かって「ピーキュルキュル」とか吹き込んでみた?
209名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:36:16 ID:REYufyPf
>>205
お前は俺の友達か?
210名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:36:27 ID:tMjmSjLV
ブータブルなリムーバブルな媒体はFD以外にありえないだろ
211名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:36:56 ID:j9hVJavV
最近USB接続のフロッピードライブ買った
試しただけで一度も実用に使ったことないけど
212名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:36:58 ID:xQ+j27OE
>>205

小倉がやってたパソコンサンデーって番組だと副音声でデータを流してたな。
ラジカセで録音してた。
213名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:37:16 ID:hKmBqLK/
なんだ、この>>1の業界団体の予測は?

DVDが2009年も上り調子という目下の状況で
「早くBDに以降してくれ」という悲鳴に近い祈りが込められた予測だな。
214名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:37:23 ID:TGz1/br4
>>201
SCSI接続のZIPだとリードで7メガぐらい出ててスゲースゲー言ってた記憶がある
250メガのも出たけど、その頃にはMO買っちゃったしなぁ
640のMOが30枚ぐらいあるんだけどドライブがすでに昇天・・・何保存してたか非常に気掛かり
215名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:40:57 ID:Rf3RR2cO
お前をBDの 道に進ませる前に 言っておきたい 事がある
かなりきびしい 話もするが 俺の本音を 聴いておけ
HDDの中身ははうまく整理しろ いつもデフラグをしていろ 出来る範囲で 構わないから
忘れてくれるな BDがないことには まともなバックアップを とれるはずなどないってことを
お前にはお前にしか できない事もあるから
それ以外は口出しせず 黙って焼け

記憶媒体と再生機 どちらも同じだ 大切にしろ
他社の陰口 言うな聞くな それから競合多種に シットはするな
俺は生産中止はしない 多分しないと思う しないんじゃないかな まちょっと覚悟はしておけ
データのバックアップは 趣味であって 誰かが苦労してつくろうものではないはず
お前は不遇なバックアップ作業を 金を捨てて行うのだから
やめることはできないと思え これからはPCケースがお前の家

仕事の最中に 退社時間がきても 作業完了前に 喜んでははいけない
たとえばわずか 1秒でもいい バックアップが終わる前に 死んではいけない
何もいらない 休日祝日返上で作業をして 基本的人権の ふたつ以上を犠牲にしろ
お前のおかげで 今日も世界が安泰だと 俺が言うから 必ず言うから
忘れてくれるな 俺の愛するメディアは 愛するメディアは生涯 BDひとつ
忘れてくれるな 俺の愛するメディアは 愛するメディアは生涯 BDただひとつ
216名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:42:46 ID:zxgKCHoG
>>1
だいたい、BDはDVDの後継じゃないからな、別物だよ
217名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:44:17 ID:6MwehVtu
出版業界って、いまだにMOだよね
218名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:44:45 ID:iNqwF90H
MOの信頼性はプロ業界では群を抜いている。

それだけは言っておく
219名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:44:47 ID:ZifiQTdX
HDDをHDDにバックアップするのはお手軽だけど、大地震かなんかの時に
バックアップもろとも壊れるってこともあるんだよな…。
220名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:47:27 ID:mozUhbq1
バックアップを複数つくり、リスクを分散させるという目的には単価のやすい光ディスクはむいてる
221名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:51:00 ID:k8OHe3qE
>>219
他の地域や国のシステムにバックアップを残すのが普通に考えることだね。
222名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:51:32 ID:ifRQHOy/
>>205
あのぉ、、、 (^^;)
 
今から20年以上昔の1986年頃に、公衆電話から 1200ボーのモデム(Asciiの実験net)と、ネゴシエーションしたことあります。
流石にログインは、出来なかった。 (藁

223名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:53:22 ID:fcrTSuRN
でもMO媒体の耐久性はダントツなんだよな
224名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:54:57 ID:Dr8GqdKY
HDDが安くなったからバックアップなら外付けHDDで十分だしね
1TBHDDが8000円台とか
225名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:55:38 ID:0LSpAm18
BDはモロい
粗忽な奴が扱うとすぐ再起不能になる
ありえない
226名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:56:05 ID:Z0Zy6eUA
http://kakaku.com/pc/usb-memory/

 一年後には32Gが2000円とかになっていそうだな

 三年後には32Gが500円とかになっているかも
227名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:57:46 ID:Fzvh5ioT
>>222
それは音響カプラー使わず口でやったということ?
228名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:59:12 ID:k8OHe3qE
>>222
カセットは300だったかな。

聞きなれた音を聞くと、データを聞き取れたような気がしたのはあるなw
229名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 23:59:29 ID:HnIkb89U
DVDの天下は本当に短かったな。
230222:2008/11/14(金) 23:59:54 ID:ifRQHOy/
>>227
はいっ、と言うか、口笛です。

231名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:00:21 ID:Z0Zy6eUA
スピードも考えないとダメだと気付いた

http://bbs.kakaku.com/bbs/00528111258/

SDカードのほうが速そうだ
232名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:01:38 ID:wNdiXUBH
ブルーレイ、普及のろのろ 欧米不振で需要予測修正
http://www.asahi.com/business/update/1114/TKY200811140380.html
233名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:02:50 ID:zCqHzkQI
>>226
ばーか
32GBUSBにデジタル録画して再生できるレコーダやプレーヤがなけりゃ無意味じゃん
HD動画以外、何のデータが32GBも使うんだか
234名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:02:58 ID:EH/gs2NT
そういや昔、声楽家二人でピー発声して電話かけるとかって
企画してた番組あったなw実際掛かってたからスゲェ〜って見てた記憶あるw
235名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:11:02 ID:5QrbZydG
ブルーレイって結構丈夫だね。
素手で記録面触ってもふき取りだけで全然平気だった。
236名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:11:12 ID:K9Rc+ADJ
コナンの映画でもやってたな
コナンとオペラ歌手でw
237名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:12:08 ID:Zu0Es+co
郵貯の給与振込みのデータ、いまだにFD受け渡しなのをなんとかしてくれ。
これがあるからFDD無くせなくて困ってる。
238名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:13:07 ID:/olPlPbB
>>235
たしかブルーレイの盤面のコーティングって
DVDと比べてかなり硬質で傷付きにくいんだっけ?
239名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:16:13 ID:5EiE2i0i
いまさらFDやMOが役目を終えつつあると言われても。
240名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:16:18 ID:E9i8348b
FDDはSATAやRAIDのドライバを読み込ませなきゃいけないので
XPがある限りを残るだろう
241名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:19:50 ID:5QrbZydG
>>238
汚れも付きにくい。
だから殻を無くせたんだね。
それなりに理由があるんだな。
242名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:34:10 ID:DgWij5YF
代わりに砕けやすい
243名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:38:18 ID:5QrbZydG
砕くなんてあんまり普通やらないよ。
うっかり落としても大丈夫だったし、
誤って飲み物こぼしても大丈夫だろ。
244名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:39:59 ID:iBLy3eo0
FDDもCDみたいにイメージとエミュで良いだろ
メールで送ってマウントして終り
245名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:46:18 ID:8sqRqnt8
>>176
その懸念はそんな先の話じゃなくて、HDDVDですでに現実のものとなった
246名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:48:22 ID:Baq8bQFo
いつの間にかフロッピーがないPCに慣れた。
最初「iMACにフロッピードライブがない」というのを聞いたときは驚いたものだが。
USBメモリがえらい便利だからな。
247名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:49:30 ID:xrLbllU8
HDDが一番なんだが 逝った時のショックは大きい 別のHDDにバックアップ取っとかないと いくつあっても足らんな
248名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:53:04 ID:NzEml9A/
250MB ZIP を愛用している俺様が通りますよ〜
249名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 01:32:40 ID:z9vLnX9Q
そろそろ手持ちのMOを全部DVD-Rに焼いて捨てようかと考えてます
250名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 01:52:23 ID:MMKHZMX5
>>249
耐久性はMOのほうが格段に格上だぞ
251名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:07:53 ID:FwsPfZpx
もうSDカードが変わりになりそうな勢い
252名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:10:09 ID:DgWij5YF
東芝藤井さん高笑い
この人は半導体のプロ
253名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:24:27 ID:aNz/cXOC
最近ブルーレイドライブは2万円台まで下落してるのに
メディアが相変わらず400〜500円と高すぎる。
CD-R,DVD-Rのドライブが2万円になるころにはメディアは1枚100円台にまでなってたはず。
とりあえず200円を目指してがんばれ。
254名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:28:48 ID:Sd/VPp7T
BDがDVD並に普及するとは思えんが
255名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:30:59 ID:WfoNfVR1
並存でもなんでもいいから
レンタルビデオのすべての新作がBDで選べるような状況になってくれればそれでいいよ。
256名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:31:43 ID:Baq8bQFo
アナログ停波後は普及するんでないか?
257名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:34:24 ID:DgWij5YF
>>255
棚のスペースは有限なんだぞ
今持っているDVDデッキを無償でBDマシンに交換する
くらいのサプライズがないと
258名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:40:03 ID:K8//4Hx2
>>252
半導体部門で猛烈な赤字出しといて高笑いとかあり得んわ。
これから重要もさらに冷え込みそうだし、今頃真っ青じゃないの?
259名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:49:45 ID:+Ipsi4e/
ポリカ板と極薄の材料で作れるディスクメディアの量産効果と、
フラッシュメディアやHDDの価格暴落を一緒に考えてる人多いよね。
そりゃ安く買えたらユーザーは嬉しいけど、その分メーカーは血を流してるんだよ。
260名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:03:53 ID:DgWij5YF
>>258
方向性は間違ってないんだからあとは注ぎこむだけ
余所が火だるまな分、東芝はまだマシだからな
261名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:21:50 ID:9J7nsCC/
>>258
たぶん私は3人目だから。
262名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:47:02 ID:3e92WEkO
>>254
それが真実かもしれない。

【家電】ブルーレイ(BD)、普及のろのろ--欧米不振で需要予測修正 [11/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226673607/
263名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 03:59:35 ID:rY05cKIA
麻生「ITいわゆるフロッピー」
http://www.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w

2003年時点でフロッピー1枚で全てできるとか、どれだけ無知なのやら。
264名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:02:38 ID:LUnztG/7
>>255
例えばPS3+オンデマンドの方が早くね?
コンテンツ業者もその方が管理し易いし。
265名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:09:56 ID:W2mql+o3
で、結局これからは何が流行るの?
266名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:10:52 ID:ddjJ33k6
>>265
ナウなヤングが大フィーバー
267名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:13:00 ID:kWWkzp2u
>>265
HDDのように書き消しが出来てアクセスも早いメディアじゃね。
268名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:22:23 ID:7dDUrti4
zipとかジャズとか言う奴だっけ^^
269名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:26:29 ID:dx/+Pd2m
それっぽい記事広告か
270名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:34:29 ID:L6Gztu6m
ディスクメディアが終わりかけてる。
271名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 04:47:27 ID:9/jBG9/x
メモリに移行します
272名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:01:28 ID:Sc5m6uSB
外付けHDDがベストって人が多いね
273名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:07:53 ID:sV8c5ZmS
絶対劣化しない記憶媒体を作れば儲かるんじゃね
274名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:10:57 ID:y440RwFb
誘電のCD-Rが97年から数年で何枚も死んだ俺が通りますよ・・・
やっぱ銀塩フィルムみたいに100年レベルとまでは言わないが、写真を残すには
MOしか無い。しかし、ドライブとか不安だ・・・
275名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:11:09 ID:PDPXRp4q
>>273
ガラスかー
276名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:20:38 ID:c+JRes0j
>>274

つ[フィルムレコーダ]
277名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:27:41 ID:UN7iFaue
俺はCD-Rの読み込みエラーを予見してHDDを外して棚保存しているがSCSIとかさ
昔あったリムーバブルのHDDみたいなののほうがいいじゃない
コントローラー部分もないカセットHDD
278名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:31:42 ID:0/SWAjem
話題のDVD-DLはいづこへ?
279名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:37:38 ID:T3t8E+mC
DVD-RW DLは
280名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:38:45 ID:mmTFvA1J
>>1
カートリッジタイプの超薄型SSDの開発を望む。
容量も32GBくらいならBDを超越できるだろう。
281名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:41:17 ID:hz6wZpmb
耐久性ならMOだろうが、ドライブが持つか・・・
ところで記録可のBDって、プラスチックのガワは硬くて強いけど
内部の記録層は、CD-Rみたく太陽光とかに弱いってことない?
誰か詳しいヒト・・・
282名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:43:44 ID:c+JRes0j
>>1
microSDの逆で大きなSDカードの規格があってもいいのでは・・・?
283名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:43:47 ID:fUoQF983
BDの方が終わるだろ。
今時、ドライブだけで2万円以上もする。
DVDだと書き込み対応で5000円
284名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 05:51:43 ID:aEMi2Fdx
>>278
話題だったのかw
285名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:02:09 ID:eEh2cTN4
>>92
お前は馬鹿だから教えといてやるが、次々世代が出るのは
少なくとも20年以上後だ。
286名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:09:09 ID:8oZ/Yluk
>>281 BDは金属をレーザーで焼いて溶かしてる。 DVDーRとは比較にならない。

ましてやシリコンに保存するのなんて比較になるわけがない。
287名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:37:19 ID:UuWpM8zn
>>282
コンパクトフラッシュ並の大きさですか?
288名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:46:15 ID:eujfDEA8
>>283
自分が記録型CD-Rを買ったのはいつだったかな、たしか7〜8年前か3万くらいのとき。

DVD-Rが同じく3万くらいになったので4年前に導入。

そして今年4月、記録型BD-Rが3万切ったので導入。

別に自慢してるわけじゃなくて自分で価格がその商品に割が合うと思った時点で
導入すればいいと思う。
ただメーカーの人間にすれば、5000円でしかそのドライブに値付けできなければ
早晩日本のメーカーは撤退を余儀なくされると思う。

自分がもし農業やってて、自分の作った大根は1000円で売りたいけど他人の
作ったニンジンやジャガイモは50円以下じゃないと買わないよと言ったら
どうなるかな。
289名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:49:58 ID:5ufhdEJi
>>282
プロ用ビデオカメラに使うP2カードみたいなつ?
丈夫でなくしにくい
290名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:02:58 ID:7hFLYLx/
これからはHDDのかわりにSDDで、
DVDやMO、FDDのかわりにHDDですよ
291名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:05:04 ID:7hFLYLx/
>>290
間違えた。スマソ。

これからはHDDのかわりにSSDで、
DVDやMO、FDDのかわりにHDDですよ
292名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:05:11 ID:IFxLFUbZ
フロッピーディスクは、アホウ総理が
使ってる真っ最中だから、役目は
終わってない。
293名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:09:42 ID:8oZ/Yluk
>>291 BDですら1枚100円でプレスできるんだが…


ソフト古事記にはわからんだろうが。
294名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:11:27 ID:2gsVto8D
>>176,188
フリーでもいいが、any DVDという有料アプリもあり、解決済み。
295名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:17:57 ID:K4kNzz4c
>>272
長期保存には向かないので(使わなくてもモーターがいかれる)、
HDDは3年ごとに新しいHDDに移すの前提なら最強。

普通に長期保存ならMO最強だが、ドライブは最弱かも。
役所需要があるから無くなることはないが。

専用保存室があれば、CD-R,DVD-R系は50年以上は堅いらしい。
逆に普通の保存では5−10年程度で読めなくなるな。
BD-Rは床に落としただけでディスクが分離した。
296名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:18:11 ID:psk76Aa/
記録型のドライブはどんどん安くなっていくが、買い時は3万から安くても2万円を割ったあたりだろう。
1万円以下の記録ドライブなんて発売してしばらくたっているから、ほんとにメーカー保証の1年耐えればばいいみたいな
ギリギリにコストダウンされた設計になってるからね。そういうドライブは2年と持たず壊れる。
逆に3万円くらいの時に買っておくと5年以上持つ場合が多い。
297名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:19:29 ID:MW5tJaar
DVDは企画が乱立して最悪だった。

dvd−+ram どれも中途半端で使えなかった。BDは乱立しないように。

BD−RAMとか BD− とか  BD+DL とか出ないようにおんがいします。

298名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:28:51 ID:MW5tJaar
MOってもう日本で生産中止なのに何で使っているのか?????

このリーマンショックって中途半端なメディアを駆逐するのに最高でした。
299名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:33:42 ID:qdEQ427+
>>115
え・・MD
300名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:39:27 ID:qnBze8Rb
コピーワンスとやらのせいだろ
301名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 07:52:09 ID:3cI0J0yD
結局、回転型は殆ど半導体メモリに代替されていくんだろうな。

長期保存性の需要においてのみ、細々と生き残るだけで。
302名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:15:11 ID:4pHIMslm
実家にあった出たばっかの頃の128MBのMOはちゃんと読めたけど
手元にある2年前に焼いたDVDがもう読めないわ

15年前のNifとか草の根のログやら画像なんて残してても何の意味もないがMO最強
303名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:17:27 ID:5QrbZydG
>>286
それが真実だから案外BDがデータ保存記録用として急拡大するかもね。
304名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:29:58 ID:c+JRes0j
BDって本当に長持ちするの?
俺がググった限りメーカーや提灯メディアのサイトを除くとDVD以下って検索結果が出てくるんだが

まー普及してから考えりゃいいか
それまでどうしよう・・・DATストリーマでも買っとくか
305名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:52:11 ID:HHOZfWFW
ザパネットとかはあいかわらず
「デジカメは画素数!」
「DVDなら半永久的!」なんつーこといってるなあ
306名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:54:49 ID:KRRM5z+t
>>254
BDメディアの価格が安くなればすぐ切り替わるよ
それでもCD−Rは音楽用に残るだろうけど。
307名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:57:20 ID:PYKubR02
オーディオだとCDで発展が終わってしまってるし
映像用途でもBDかその次くらいで終わりそうな気がするけどね。
308名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 08:59:22 ID:AXGIHQHx
2層のBDって既にあるが
3層ないしはそれ以上のBDって作れるのかな
まあそれは兎も角、1層式のBDが現行DVDみたいに1枚20円ちょいになるといいな
309名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:01:50 ID:g2moulTq
大容量記録メディアとしてのFDは役立たずそのものかもしれないが、
FDは何かと必要なことが多いし、消えてもらってはかなり困る。
310名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:24:27 ID:aEMi2Fdx
>>306
だろうな
暫くはCDとBlu-rayで固定だろ
311名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:32:08 ID:ErVT4Qsh
いまだにーDLがBDより高く売ってる店あるよね。

それよりビデオカメラのDVCも消えつつあるんで、昔のデータが
読めなくなるかも、HI8といい、メディア規格変遷ありすぎ
312名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:41:36 ID:k5dt9lZB
ワードくらいの容量ならFDも使いやすいけどね。
313名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:44:26 ID:XpgK9281
家電各社(次はスーパーハイビジョンを無理やり推してスーパーブルーレイでも買わせるかなクックック)
314名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:03:54 ID:zQ2cA9E8
BDは、保護綿が薄いから長期保存に向かず、問題続出

の前に、次の世代に代わって、DVDよりも短命になるけどね
315名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:08:37 ID:1IGNJqbJ
>>233
BDが廃れても痛くないところがフラッシュにムーブできるレコーダやプレーヤを出すかもな
316名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:12:32 ID:0j00jSN4
MOはメディアの耐久性は高いが、ドライブは長持ちしないよ
317名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:14:39 ID:t2LhrCSS
>316
長持ちしないつか、オリンパス製ドライブは欠陥機だと思う
318名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:22:22 ID:K8//4Hx2
>>308
BDは8層200GBまで可能な規格として策定されてる。(もちろん対応するドライブが必要だが)
また、パイオニアあたりは16層400GBのBDを試作してる。
319名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:32:55 ID:5GKza9yR
>>302

9.11の後、残骸の中から回収してきた埃まみれでガタガタになった 5inchMO を
分解したら、中のメディアは無事だったので水洗いして新しいケースに組み込むと
ちゃんと読めたと言う話をソニーの中の人から聞いたことがあるなぁ。
320名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:38:30 ID:TM/SG7gq
アンチBDが必死で面白い。
321名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:41:43 ID:/H6NmTM9
この前しばらくぶりにZIPドライブを接続したんだが、ドライバーが認識されなかった。
こまったなー。
322名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:42:11 ID:DgWij5YF
>>318
一層でもあぼーんしたら全体のデータが読み出せなくなる公算が大きいから
こんな薄いもんはつかえんだろう
実験室レベルの話を持ってきて「やっている」と言われても、やってるだけなら
SSDは256Gの試作もやっているしその上も狙っている
BDがイヤなのは実験室の話を全面に出す事が大井点で、余裕がないんだよな
323名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:47:33 ID:SXekcouS
フラッシュメモリが50GBになったらBD終わりだね
ある程度量産効果が出て価格も下がればね
回転機構不要だから壊れにくく省電力、音飛びとかにも強いし圧倒的に小さいし
今後フラッシュメモリで映画が発売されたりするんじゃない?
BDレコーダーじゃなく、フラッシュメモリレコーダーも出る
これで長年の回転式光学ディスクの呪縛から解き放たれる
324名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 10:51:44 ID:XgKzxF6l
つうかさ、21世紀にもなって円盤をモーターで物理的に回転させるメディアってどうよ?
全部さっさとシリコンになりゃいいのに。
325名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:00:49 ID:ZHJZGxfF
ZIPとかジャズを持ってるやつがいるだろうか。
326名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:05:03 ID:j9ZmV7Nu
これはハイビジョンテレビ普及に際して、
今まで買ったDVDコンテンツをBDでもう一回買い直させようという意識操作だろ。
蔦屋が「そうしましょう」と言った瞬間に一気に転がる。
327名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:05:46 ID:ppAd8JSw
書き込みを繰り返しても壊れないUSBメモリが出来たらDVDもBDもいらない。
328名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:08:21 ID:c+JRes0j
>>323
1〜2G程度のCD-ROMソフトはもうUSBメモリに置き換わり始めてるよね
これがまず4Gになった時点でDVDを置換
16GでBDから置き換わり始めるのかな
メモリの世代交代を考えるとあと2年ぐらいか
329名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:16:15 ID:ArbY20QV
昔、雑誌の体験版のゲーム入れる為に
MOでwin95起動できるようにしてたわ
330名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:44:09 ID:DgWij5YF
すでに4ギガがものによっては数百円

ただ、転送レート考えると有名どころが作ってハイスピードにならないとね
もうちょっと……あと一年くらいかかるかな
その頃には、今が16Gで6000円代なメモリーが、2000円とかそれ以下に
なっていて、32Gが五千円台。128から256Gの上級品が数万円だろう。
 その上級品が値崩れするのが一年後。
 三年後には、64Gより上のメモリーがかなり廉価になっていて、16Gがゴミ
みたいな価格に鳴り始めていると思うよ
331名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:44:36 ID:2RA+asaj
DVD-Rが20枚1500円。
DVD-Rが50枚2500円で売ってる。国産メーカー品

どちらを買おうか迷う自分。
1枚4GBもはいるし…
332名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:48:13 ID:KtbfUD/V
誘電しかまともなメディアのないDVD-Rはすでにゴミ
時代はBD-R
333名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 11:53:01 ID:00gifB/E
ブルーレイディスクの価格も結構安くなったな。
ドライブが2万円切ったら買ってもいいかも。
初めて買ったDVD-RAMドライブは4万円だったよ。
334名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:01:03 ID:DgWij5YF
ドライブ一万円以下で、リップツールが出てきたら流行るかもな、廃人に

リップツールは、AnyDVDがあるけど、数千円かかる
円高が進んでいるから今はもっと安いかな
335名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:02:37 ID:ZfWPhBQX
>>314
>BDは、保護綿が薄いから長期保存に向かず、問題続出

何を言いたいのかよく分からんが、Blu-rayの保護層の厚さはCDと全く同じ。
保存性はCD-R>>>DVD-Rでしょうが?

さらに記録膜は普通のBD-RやREはDVD-RAMや+RWと同じ相変化金属幕、
普通に長期記録に向いているよ。
普通でないLTHというDVD-Rと同じ方式のもあるけど。
336名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:03:44 ID:DgWij5YF
メディア消費に影響が出るレンタルとリッピングだけど
・ドライブが二万円以上
・リップツールが数千円
・レンタルタイトルがいいところレンタル屋にあるのが50〜80タイトル

 これだとまだダメだろうね
 80タイトル全部リップするような奴は滅多にいないだろうし、その中で気に入った
映画タイトルなんてせいぜい数タイトル
 ドライブとリップツールの価格を考えると、ROM買うのと大差ない

 タイトル数が十倍くらいになって、ドライブが一万円切るようになれば、リッピング
厨の移動も多少はあるかもね
337名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:05:01 ID:DgWij5YF
ところでリッピング問題をハリウッド視点で考えると、BDでも結局DVDと同じかよ
という話になるので、実はかなり怒っているのでは? という気もしている
338名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:08:49 ID:DgWij5YF
そんなわけでこんな話もすでに出ている

http://www.usfl.com/Daily/News/08/09/0923_032.asp?id=64143

更新2008年09月23日 20:39米国東部時間
ブルーレイ・ディスクは短命〜ハイテク各社とハリウッド、規格策定に着手
次世代DVD規格であるブルーレイ・ディスク(BD)の売り上げは、向こう数年間に
急増すると期待される一方で、その寿命は短いとも指摘されている。
ビジネス・ウィーク誌によると、インターネットを使った動画コンテンツ配信の需要は
高まっていることから、BDは、動画ダウンロードの環境が整うまでの命ではないかとい
う見通しが強まっている。米映画会社でも、コストを抑えられるダウンロード・サービスへ
の関心を強めている。
339名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:22:11 ID:vZlPeC1d
>>320
BDの悪い情報はほとんど表にでてこないしネットにも落ちてないから
アンチとか言ってないで参考にした方がいいと思うけどね。
腐食もネットじゃガセで終わってるでしょ、現物日本に来てるのに。
あの後暫くしてソニーは盤質改良したよ。改良しても気休めにしかならんけど。
340名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:23:30 ID:ZfWPhBQX
>>337
>ところでリッピング問題をハリウッド視点で考えると、BDでも結局DVDと同じかよ
>という話になるので、実はかなり怒っているのでは? という気もしている
いや、カジュアルコピーはビデオカセットの時代から、ある程度あきらめているし、
そのためにレンタル向けのパッケージの価格をセルよりはるかに高く設定してる。

むしろ問題なのはまず海賊版、他人の褌で儲け映画会社の売上は削られる。
次いでP2Pや違法配信、ただで流されてはパッケージが売れない。

その両方がコンボで普及したのが、お隣の国で↓こう言う結果になる。

違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退
 http://news.livedoor.com/article/detail/3894735/
映像作品の違法ダウンロードや海賊版が深刻さを増している韓国で、ついにハリウッドの
全映画会社が自社でDVDを販売することを諦めて撤退することが明らかになりました。

違法ダウンロードや海賊版の横行により、売り上げが半分になってしまったとのこと。

この記事によると、ハリウッドのメジャー映画会社ワーナーブラザーズの傘下で、
韓国でのビデオやDVDの販売を手がける「ワーナーホームビデオコリア」が
12月31日付けで、韓国内でのビデオおよびDVDの販売から撤収すると発表したそうです。

ワーナーホームビデオコリアは割引店と直接取引を開始して流通構造を
新しく開拓したほか、DVDの大衆化のために低価格政策を展開するなどして、
過去10年間韓国のビデオ・DVD市場で1位を独占し続けてきたものの、
深刻な不法ダウンロードによる収益減少で、事業を撤収することにしたとのこと。

なお、以下の記事によると2006年にはユニバーサル、パラマウント、ブエナ・ビスタ、
20世紀フォックスのホームエンタテインメント部門が軒並み韓国のDVD業界から
撤退しており、9月末でソニー・ピクチャーズも撤退したため、
ワーナーホームビデオコリアのみが韓国に残っていたそうです。

ちなみに各社の撤退の背景として、海賊版の影響で2008年のDVD市場の
売り上げ予想が2002年のわずか半分となったことが挙げられています。
341名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:29:26 ID:48ENYGn+
>>338
未明からずっと張り付いてID:DgWij5YFのIDが専用ブラウザだと真っ赤だけど?

http://www.usfl.com/Daily/News/08/09/0923_032.asp?id=64143
きちんと引用しないとねぇw

 ただ、現段階では、映画のインターネット配信ビジネスは様々な課題を抱えている。
まず、ダウンロード時間の長さや作品数に限りがあることが挙げられる。また、
ダウンロード動画の再生機器が高額になるであろうことも問題視される。

 今のところBDの売り上げは伸びている。調査会社のGfkによると、BDハードウェア
およびディスクの売り上げは2008年だけで4倍増の15億ドルに達する見通しだ。
同社は2010年にその総売上高が80億ドルに達すると予測する。(中略)

 しかし、サムスンの幹部は先日、「ブルーレイの寿命はあと5年くらい」と
発言したばかりだ…
342名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:31:54 ID:AYPgYeZO
リッピングはDVDが流行った数年前にやったけど、作ってはみたもののほとんど見なくて、
今思えばメディアの無駄使いをした気がするのは俺だけだろうかw

343名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:41:43 ID:UbLO8yoM
フロッピーのことを、捕虜と呼んでいるときがあった。
捕虜っピーからきていたと思うが、なぜそうなったのかは思い出せない…
344名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:51:39 ID:DgWij5YF
>>340
でもカジュアルコピー問題のために北米では三年ほど前からDVDの売上げが
落ち、ハリウッドが慌てて次世代に移行させようとした、という話もあるんだよな
その時、BDの優位性として喧伝されたのがBD+その他の部分なんだが、実際
はAnyDVDで突破されてしまっているという
 カジュアルだからと甘く見ると、結局はDVDと同じレートに突入だろうね
345名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 12:59:04 ID:f5B58kD3
USBメモリがFDDに取って代わるのは分かるが、
もっと簡単にシステム転送できないと起動ドライブには使えない。
346名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:03:09 ID:ZyTPAlLt
太陽誘電の16倍速のDVD-Rを買ったのだが
ドライブの速度が速くなったり遅くなったりするわ、ベリファイやコンペアに失敗するわ
これなら8倍速の方がマシ
もう16倍速のDVD-Rは使いたくない

早くBD-Rドライブが2万円切らないかな
347名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:14:11 ID:etorL3Pe
Windows VistaのノートにMOとFDドライブをつけている。
PCカード入れはついている。
ME、SEの保存に使ったので、しょうがない。
348名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:15:12 ID:etorL3Pe
TVの録画は DVD2台、ブルーレイ1台買ってある。
349名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:16:39 ID:3cXUDzRB
2クール以上のアニメを一枚に保存しようとしたら
BDが欲しいところだ
350名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:21:12 ID:BPXHtH9o
携帯ストラップ代わりのUSBメモリに32Gも詰め込める時代に記録ディスクとかw
351名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:29:26 ID:K6wiJz4A
3.5インチメディアにしよーぜ。
5インチはでかいよ。
352名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:31:09 ID:IAwS/lJS
>>349
でも地デジアニメの大半ってアプコン放送で、DVDを素直にレンタルしてアプコンで
見たほうがボケが明らかに小さい
 劣化された画質で放送されたのをBDでせっせとエアチェックして焼いているって
なんか空しくならんか?

 それに気付いてからは、「DVDが出るまでの暫定」で、レガシーDVDにTSを焼いている
353名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:51:10 ID:XpgK9281
>349
だな
アニメの画質なんざどうでもいいわ
一枚に多く入るほうがいいからな
354名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:09:12 ID:kRXlkgie
>>351
>3.5インチメディアにしよーぜ。
つ 8cmBD

>>352
>でも地デジアニメの大半ってアプコン放送で、DVDを素直にレンタルしてアプコンで
>見たほうがボケが明らかに小さい

はい、今となっては真っ赤な嘘でつ

地デジの解像度がイマイチなのは、1440×1080のスクイーズだからでつよ
ビットレートも低いので細かな表現も潰れがち

深夜アニメはパッケージのプロモーションみたいなものなので、
最高画質では流しませんし、衛星でもBDソフトほどきれいでないでつ

だからマクロスFはDVDではなくBDの方が多く売れる寸法
 http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/07/f_bfca.html

BD>>衛星デジ>地デジの例
 http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/08/bd00_1_9767.html


> それに気付いてからは、「DVDが出るまでの暫定」で、レガシーDVDにTSを焼いている
DVDにTS焼きってFriioでつか、そこまで行くとただのヲタではないでつね
355名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:09:49 ID:IAwS/lJS
だったらHDDにおいといていいじゃん
容量だけみればBDなんてテラバイトHDDの前にハナクソだぜ
356名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:11:29 ID:IAwS/lJS
>>354
そこまで画質にこたせわるのはただのアニオタだろ
マクロスFってハーレムアニメでいかにもオタク好みというか

それとフーリオなんて使わず、DVDのTS焼きができるのはレコで
あるよ。東芝製だけどな。
357名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:12:17 ID:IAwS/lJS
とりあえずアニオタは全国に二十万か三十万人はいるから、そこで
BDは商売していればよかろう
358名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:25:50 ID:kRXlkgie
>>356
>それとフーリオなんて使わず、DVDのTS焼きができるのはレコで
あぁHDなんとかでつね、あの2月で打ち切った
それにDVDは1年せずして消えるでち、ソフトを買うまでの繋ぎにしかならないでつ

>>357
同じようにジャニヲタも、モヲタも居るのでつ
359名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:29:39 ID:D3ojMHpp
>>354
アホかおまえ、ソースがSDならDVDで見た方が綺麗だって当たり前だろ。
ソースがHDなら圧倒的にハイビジョン放送のほうが綺麗なのも当たり前。
結局ソース次第ってこと。
360名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:32:55 ID:kSzgQGSD
SDで学校や発表会ビデオの商売をしている業者です。

お客さんの数が多いので圧倒的に普及しないと
配布メディアを一本化できません。できない内は
現行DVDで行こうと思いますが、このスタンスは
あと何年有効だと思いますか?
361名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:35:33 ID:8jfNaFVc
5年以内

362名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:36:21 ID:RKmzjzwX
MDサイズのMOで記録用量がおおくて、書き込み読み出しが速いもの作れよ
363名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:37:54 ID:IAwS/lJS
>>360
BDが一億台普及しました、という発表が出るまではDVDでいいでしょう
とりあえず3000万台とか、そのへんが当面のメドかな
364名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:39:24 ID:Xhc8T5C7
>03年ごろから普及しはじめたDVD
>フロッピーディスクやMO(光磁気ディスク)も毎年3〜5割ずつ減少し、「役目を終えつつある」

こいつらの予測によるとあと20年くらいは大丈夫そうだな。
365名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:17:38 ID:X2mz5gs/
統計データとか全くない完全に個人的な感覚だが、10枚セットが2000円くらいで
売り出されるようになってくると一気に普及し始めるキガス
366名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:34:12 ID:eL9/IfBM
2000枚って数字自体が予測以下なんだが大丈夫なのか?こんなに楽観的で……
367名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:42:21 ID:WGaF2Yef
やはりLDがよい。
368名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:50:23 ID:TeyFJivE
ブルーレイはドライブが5000円になったら導入するよ。
369名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 16:04:06 ID:xUGcMtbb
フロッピーの息の長さは奇跡に近い
370名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 16:07:42 ID:ZHJZGxfF
ハリウッドはメディアの容量を1000Gとかにして、
ダウンロードする気力を無くすことが必要だ
371オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/11/15(土) 16:18:48 ID:Qy0UYzYv
>>370
そうだよねwハードウェア的なコピープロテクトは結構有効な手だと思う.
解像度が超高いモニターとビデオカメラのいっそうの発展が望まれますな.
そのうち20000 * 10000ぐらいになりそうだ.そのぐらいだと効率の良い圧縮技術を用いて容量が大きすぎて送信が難しいはず.
なーんて言っている間に今のHDDぐらいの読み出し速度でダウンロードできるようになってしまいそうだがw
372名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 16:20:16 ID:etorL3Pe
>>369
大切な画像があるので捨てられない(BU用)
373名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:18:45 ID:KQf3SEOt
>>371
> NHKとNTTおよびNTTコミュニケーションズの3社は6月13日,
>千葉市の幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2007」会場で,
>世界初となるスーパーハイビジョン映像のマルチキャスト伝送のデモを披露した。
>スーパーハイビジョンは7680×4320の解像度を持つ超高精細映像システムで,
>現在,NHKとNTTが共同開発を進めている。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/274671
374名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:24:13 ID:IAwS/lJS
 映像の圧縮はMPEG-2のコーデックを16個組み合わせて実現した。圧縮後のビットレートは600Mビット/秒

 また,MPEG-2よりも性能の良い映像圧縮方式「H.264」を使えば,「同じ画質でビットレートを100M〜150M
ビット/秒程度にまで下げられるのではないか」(開発を担当するNTTサイバースペース研究所の研究員)という。
375名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:29:06 ID:IAwS/lJS
当然、この後継であるH.265も開発中

http://d.hatena.ne.jp/thomr/20060810/1155157948

 圧縮率が四倍なら、頑張れば上の100〜150のさらに半分

 50Mとして計算すれば、20ギガで1時間だね
 やはり最低でも100Gの容量を持つシステムがないとダメだろう
 BDは次世代ハイビジョンの登場と共に役立たずに
376名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:51:16 ID:1cQefSbL
前はMOだったけど今のメインはDVD-RAM。
こっちならまだまともにドライブが出続けそうだし。
377名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:53:22 ID:hcSUpokH
HDDの方が容量あたりで見ると
DVDより安くなってるからなあ
378名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:54:32 ID:qT3FQ8gy
業界団体の希望的観測入ってない。
379エセ共産:2008/11/15(土) 18:00:56 ID:S1DnDfGY
小学生の頃、花王の2DD使ってたw
380名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:12:09 ID:yX2JTEUS
自分の場合、録画はS-VHS、仕事はフロッピー(ちょっとだけCD-R)と使って来たが
結局DVDを使わずじまいでBDに移ることになりそう。
381名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:40:56 ID:vZlPeC1d
>>376
RAMは規格切り捨て常習犯&自社のこと以外考えないパナだから油断禁物でしょ。
PDも殻二層BDも使用者無視してさっさと捨てた。
殻二層BDなんて700BDがまだ市場に流通在庫あるのに生産終了だよ。
殻無しBDのLTH未対応機が対応したのだってファーム書換えで済むからってだけ。
RAMの両面記録についてもあまり触れた記事ない。
両面は便利だけど片側に反るからもう片方の書き込み品質が落ちる。
とか言ってる俺もX1あるから相変わらず使ってるけど。
まあパナってレコにしろ他のにしろ、第三者にパナが意図したのと異なる評価
されるのを極端に嫌がるからな。どんなとこにも広告突っ込むがあの姿勢はなんなんだ。
382名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:44:30 ID:IAwS/lJS
パナはともかく1が引いた業界団体ってなんか頭が悪そうだよね
383名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:01:36 ID:K8//4Hx2
パナのレコで記録したBD、DVDは圧縮形態によっては
ソニーやシャープのレコで再生できないって噂があるんだけど、本当かね。
384エセ共産:2008/11/15(土) 19:15:10 ID:S1DnDfGY
それはDVDやCDでも稀にあること。
385名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:25:18 ID:TM/SG7gq
>>375
そのH.265はどこで使うのだ?
386名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 19:54:59 ID:DXS3WSdi
>>375
>次世代ハイビジョンの登場と共に役立たずに

2011年デジタル移行でこんな大騒ぎしてるのに、そんな簡単に次世代ハイビジョンなんて
出れ来ると思ってる?
387名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:29:33 ID:d1magBvP
>>1は希望的観測。現実は↓

> 日本記録メディア工業会は14日、08年のブルーレイ・ディスク(BD)など
> 次世代DVDの記録メディアの世界需要見込みが2千万枚になると発表した。
> 07年11月時点での予測を2割下方修正した。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226673607/
388名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:31:02 ID:1cQefSbL
>>381
殻ナシ対応ドライブを他社も出し続けてるからまだいいかなと。
殻から取り外し可なメディアで利用。

PCデータだけだからレコは知らないけれど、
iVDRがもっと安価で対応ドライブが多ければねぇ。
389名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:13:45 ID:UbLO8yoM
>>386
そういう次の企画は常に開発されているけど、それようのソフトが作れないだろうな。
今でも、アプコンで放送しているのが多いくらいだし。
テレビ放送の形態自体が、今のままでいけるとは思えないし。
2011年以降、大きく変わるんじゃあないかな。
390名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:17:08 ID:6r77Hq7K
>>63
スーパードライブ持ってる私は・・・(涙
391名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:20:26 ID:te4BCg6W
フロッピーまだ使ってるなw 使わなくなったのはMO。CD-RWとかも使わなくなったなあ。
最近数GBのデータを取り扱う事が多いんで10GB強のメディアが切実に欲しい・・・ってそれがBlu-rayか
392名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:42:21 ID:667b92wo
ブルーレイの画像ってなんできれいなの?
いっぱい入るだけじゃないの?

ていうかディスクじゃなくてUSBでレンタルすればいいのに映画とか
393名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:52:27 ID:o35vPO33
HDDで良いんじゃないの?
394名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:41:47 ID:1Dckixov
最近はシリコンメモリの大容量化と低価格化が凄い勢いで進んでいるけど
円盤メディアの容量とコストを追い越せる日は来るのかな?
シリコンのパッケージングとか考えるとやっぱり円盤には勝てないのかな
395名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:54:51 ID:hJyv9w8C
>>380
まあそういうのあるよな。俺はポータブル音楽メディアはカーオーディオを含め
CDから直接出たてのMP3にとびついてPCのHDDと出始めのシリコンオーディオ
(Rio PMP300)に移ったからMDって全く使ったことがない。当然一枚も持ってない。
396名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:57:04 ID:F+TFGYUX
>>394
容量単価ではDVD-RAMに迫ってるでしょ、でもソリッドステートはメモリカードだと
500円を切ると品物自体がなくなってしまう、SSDだと4千円辺りになるのかなぁ?

コントローラー積まなきゃいけないし、ボンディングして封止ししないと
駄目だし、プレスしてスパッタで記録膜を形成し保護膜を塗るだけの
光ディスクとは全く違う。
397名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:11:24 ID:6fT2IozT
BD発表の時のコメントが「これが最後の12センチディスクになるであろう」
398名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:14:55 ID:6fT2IozT
MOはメディアの寿命は長いんだが、ドライブの寿命が短いのがなぁ
399名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:25:40 ID:gi2jZxXj
3年前に焼いたDVD-R、目立った傷も無いのに見事に再生不能。
VHSの方が信頼できる。
ブルー例は、記録媒体としては怖い。
400名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:30:00 ID:+Ipsi4e/
映像ソフトを入れて売る入れ物としたら、
これ以上の容量があってもほとんど無意味だからね。
この世代の光ディスクの主導権を握ることは非常に重要だった。
だからこそ東芝もあんな無茶をしたんだと思う(結局自爆して終わったが)
401名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:31:24 ID:SXekcouS
>>392
いっぱい入るから、従来より解像度の高い映像が収録できる
フルハイビジョンね
402名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:34:37 ID:xIKS1mO4
DVDのピークが過ぎたというのは納得できるけど
BDが台頭してきたと言われると違和感がある
403名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:37:49 ID:GJ3wSLob
フラッシュメモリーでいいよ
ドライブ不要だし
404名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:40:38 ID:/jFZ+IwC
MOは微妙に生き残る データ受け渡し等で。
DVDはどんなメーカーの使っても読めなくなったりする。。
405名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:47:25 ID:1SQQVrOl
>>203
4GBで5万とかだった気がするな
406名無しさん@恐縮です :2008/11/15(土) 23:47:49 ID:CEbmNVJ8
407名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:52:31 ID:N4912ES2
現行、MOの代替メディアってあるのか?
子持ちの人はデジカメで大量に撮ってると思うけど、長期保存はどうしてるの?
408名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:55:53 ID:dOphSsfr
>>DVDはどんなメーカーの使っても読めなくなったりする

そうなの?・・・・
409名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:58:17 ID:GJ3wSLob
>>405
そんなにしねーだろ
メルコとかアイオーなら別だがw
410名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:00:17 ID:pks3+tXH
>>407
安いんだからNAS買えって
411名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:01:29 ID:DEQ4R7HB
UltriumをMOTTO安くして下さい。
412名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:01:37 ID:9r03puJ0
ディジタル時代初期に10年以上スタンダードを貫いたCDの凄さがわかるな。
当日のSONYとフィリプスの技術者は神!
413名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:05:57 ID:s85qJrf9
FDはまだひつようだよ。
学会で論文提出はFDでっていうのはまだあるもの。
414名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:10:30 ID:ZuJgpIzB
FDは容量が少ないのがいいんだよ
情報流出の心配が無い

今時、FDの容量くらいメールで送れるけどなw
4GBをメールで軽く送れるようにはならないだろうからDVDは要る
415名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:12:13 ID:B9kNlY5g
BDより2層のDVD-Rの方がこれから広まる。
416名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:13:03 ID:EKUUZSaf
>>409
安物の中華メディアだと下手をすれば1年しないで読めなくなるよ。
417名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:18:21 ID:v0P+hWFD
BD絡みの話が記録型DVDドライブが出たときとほとんど同じなのが面白いところ。
418名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:18:43 ID:3u1my8If
直射日光が当たらないようにしているから、数年前のDVDでも特に問題なく
読めているけどな
最近は三菱とか国内生産しか使っていないし、台湾製はどんなメーカーでも
使わない。基本さえ守ればDVDは問題ないよ
419名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:19:16 ID:fE9ftArL
>>415
http://kakaku.com/specsearch/0711/
http://kakaku.com/specsearch/0710/

メディアの容量が倍以上のBDが価格差がほとんど無しのDVD DLメディアなんて
とっくに終ってるよ
420名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:20:06 ID:Wt9llITS
>>413
学者さんって時代の流れからずれた人多いからなぁ

でも、せめてCD-Rぐらいは認めさせろよ・・・
画像とか文章に貼り付けたらフロッピーじゃ収まりきらんだろうし。
421名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:21:07 ID:3u1my8If
BD-Rがある程度シェアを伸ばすのは確かだろう

ただ、DVD勃興の時は、HDDの容量もsolid stateのそれもたかがしれていて、
4.7Gが立派なHDDバックアップになっていた
来年には1.5テラバイトのHDDが出てくる時、25〜50GのBD容量って少なすぎて
ダメだろう。
 イメージ的には、Windows95のバックアップをフロッピーで取るような感じだよな。
枚数的にそんな雰囲気になってしまう
422名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:22:25 ID:bQ9q8vMw
>>413
今時、FDのみ受付って、どれだけレベルの低い学会(論文誌)なんだよww

今時、たいていの論文誌は、webサイトからうpロードできるぞ。
423名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:24:43 ID:gSHJwA8Y
>>415
2層DVD-Rより、1層BD-Rの方がGB単価安いだろw
しかしDVD-Rって2層広まんなかったよなあ。
424名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:26:00 ID:43BPoaWy
ブルーレイねぇ。なんか、魅力あんまり感じないんだよねぇ。
DVDから進化が早すぎて繋ぎの技術にしか感じないし、
またすぐに新しい規格出てメディアの大引越しとかしなきゃいけなくなりそうで・・・
425名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:35:03 ID:LfBv+cin
BDに引越しさせようと業界団体が必死なんだなw

【家電】ブルーレイ(BD)、普及のろのろ--欧米不振で需要予測修正 [11/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226673607/
426名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:40:20 ID:VhlJUIjb
PS3が大ゴケして、まだまだPS2現役なんだから、
BDも大ゴケして、DVDの現役は続くよ
427名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:40:38 ID:KnXxchia
>>421
だから1.5TBの中身はなんだっつーの?
所詮エロAVIかDVDISOの山だろ。んなHDDを丸ごとバックアップするのかよ
第一これからHDTVやHDモニターが普通になって1層化DVDISOなんて見向きもされないぜ
50GBのBDISOを溜めるには、1.5TB程度じゃ全然容量足りないし
その頃には2層50GBのBD-Rで\300程度だろうから焼いた方が安いよ
428名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:45:18 ID:JGDIIu8o
>>427
メディアが小分けになったらめんどいだろ。
iPodとMDウォークマンの差みたいなもんで、
何よりメディア入れ替えたり管理するのが面倒なんだよ。
429名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:47:53 ID:gSHJwA8Y
1TBあっても、BDだと20枚分しか入らないんだよな。
コレクションが増えてきたら、どのHDDに何の作品が入ってるか管理するのも大変だし。
1枚1作品で管理した方が、どう考えても楽。
430名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:49:40 ID:YV7MIbIb
終えつつっていうか、もうほとんど終えてる
431名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:50:02 ID:gSHJwA8Y
音楽がシリコンに移行してるのは、1メディアで何千曲も管理できるようになったから。
HDDにBD数千本入れられるようになったら、HDDに移行するかもね。
432名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:50:56 ID:EcAEUt1b
>427
「その頃」には10THDDが二万程度とかになるだろ。
今のDVD-HDDの感覚からして。当初はDVDが安かったけど結局最大容量上げられるHDDのが安くなった。
その程度が考えられないのは釣りなの?馬鹿なの?死ぬの?
433名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:54:46 ID:gSHJwA8Y
HDDに数十GBものデータを、どうやって入れるかって問題もあるな。
ネットが今の何倍も早くなっても、このサイズのデータを扱うのは大変だぞ。
HDDが大容量化しても、結局BD借りてRIPするのが一番って結論になりそうな。
434名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:55:25 ID:0U5G3CTg
>>426
HDのテレビがどんどん普及するし、BDとDVDの価格差もどんどん小さくなるから
それは無い
435名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:57:35 ID:0U5G3CTg
>>429
1TBのHDD1個に入りきれないぐらい動画溜め込んでる人って少数だろう
436名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:59:20 ID:KnXxchia
>>432
BDアンチのアホさは限りないな。3.5インチHDD10TBが2万円とかは10年以上はかかるな
HDDも垂直記録で一時期の容量増加の停滞を脱したが、もう3.5インチの記録密度の限界まで来てる事も知らないのか
分子レベル以下にはどうやっても記録密度を上げられないからな
437名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:04:53 ID:fE9ftArL
>>432
>当初はDVDが安かったけど

認識が間違ってる
記録型DVDが出た当時から、HDDとどっちが価格面で優位かって議論はあった
特に、登場した当時はDVDメディアはまだまだ高かったから

結果どうなったかと言えば、見ての通りなんだかんだ言ってDVD-Rは価格が
急激に下がって、スーパーやコンビニでも売る製品になった

HDDでバックアップって言う人間に言うけどさ、HDDは小分けにして使えないんだよ
電源を用意したり、場所を選んだり保存するには面倒なんだよ
一台二台ならともかく、そんな何台も普通の家では置けない
438名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:05:18 ID:gSHJwA8Y
>>435
BD20枚って、そんなに多くないってか、
コレクションする人なら全然少ないでしょ。

DVDなら、一般人でもそのくらい普通に持ってない?
439名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:06:30 ID:fE9ftArL
>>435
BSをTSで録画したりしたら、あっという間に埋まる訳だが
440名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:07:48 ID:j7G+HwSg
エロが出ないと、映像メディアは普及しない法則
441名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:09:38 ID:KfiG845R
録画する習慣のない奴にはわからんでしょ
442名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:12:22 ID:gSHJwA8Y
音楽ファイルって、数M〜数十MB程度でしょ。
方やBDは、25〜50GB。ざっくりと、千から一万倍程度の容量が必要。

今の音楽ファイルと同等の手軽さでHD映像を扱うには、
HDD容量、転送速度など、もろもろが千から一万倍にならないといけないという事。

HD映像がHDD主流になるのは、1PBのHDDが普及する頃かな?
443名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:15:30 ID:Brx08B5F
もう何年も前から音楽ファイルなんてかなり手軽に扱えてるわけなんだが。
444名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:19:55 ID:0U5G3CTg
>>438
一般人でも人によってはそれぐらい持ってるかもしれないけど
それを大きく超えて持ってはいない訳で、
つまり、HDD1個程度にだいたい入っちゃう。
445名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:20:30 ID:sFpp4j2C
DVDメディアって保存性最悪じゃん
特に-R
DVDレコで焼いたメディア(しかも誘電)が一年しないで読めないの出てくるなんて危険すぎる
せめてCD-Rくらいの品質なら良かったのに
もっとマシなもん作れって
DVDのおかげでBDも買い控えだぞ
446名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:22:09 ID:3u1my8If
BSデジ録画すると一時間で10Gなんて平気で減るけどな

テラドライブに何入れるかで想像力が湧かない人ってWOWOWとかにも
入ってないんだろうな
447名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:24:14 ID:0U5G3CTg
>>442
>今の音楽ファイルと同等の手軽さでHD映像を扱うには、
>HDD容量、転送速度など、もろもろが千から一万倍にならないといけないという事。

なんか滅茶苦茶言ってるなw
「テキスト文書は数KBだから、今のテキスト文書と同等の手軽さで音楽ファイルを扱うには…」
とか言ってるようなもんだ。

>>446
1TBのレコーダー持ってるけど十分足りてるしなぁ。
普通の人は録画して消すだけ。永久保存の番組がそんなにちょくちょく有るかって話だ。
448名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:25:08 ID:Wm8tWda/
人々がHDコンテンツを楽しむにはBDが普及する以外に手がない。
という無理やりな結論が出発点になってるから話がかみ合わないのもしょうがない。
449名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:27:15 ID:fE9ftArL
いつも思うが、一般人とか普通の人とか、ただの主観でしかないイメージを基準にされてもなあ
450名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:31:18 ID:3u1my8If
速く東芝が外付けHDD対応レコを出してくれないかなあ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/everg.htm

これに1テラ8000円のHDD組み合わせて、WOWOW録りまくり
なんだけどな
WOWOWでも100時間録画できるから普通の映画なら40本以上
確実に入る。見るのに飽きたら消して容量調整もできるし、理想
451名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:33:17 ID:KfiG845R
録画してまで見たい番組ってあまりないなぁ、ケーブルなんてアホみたいに再放送するし。
452名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:34:06 ID:0U5G3CTg
>>449
流石に永久保存の番組がちょくちょくあって
部屋にビデオテープやらDVDやらBDやらを大量に溜め込んでる人間を普通の人とは言わんだろw
君がどう思いたいかはともかく。
「いつも思うが」ってことは、みんなから常々そう言われてるって事だろう。

普通の人に必要とされてるなら8TB搭載機とか出るんじゃないのw
453エセ共産:2008/11/16(日) 01:36:38 ID:eKMhvavR
てか、有料放送受信してる連中って
学校や仕事行ってて、どうやって見るんだ?

休日は再生三昧? 空しい人生だなw
454名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:39:08 ID:fE9ftArL
>>452
いや、HDDで十分って言う奴が必ず使うんだな、一般人は〜普通の人は〜

ところが、その一般人が買うのはHDDオンリーのRec-Potなんかを買うかと言えば
買わず、明らかに"普通じゃない人"しか買ってないんだな

ここらへんを考えてから普通の人を考えた方がいいと思うんだが
455名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:42:51 ID:6GMkH+Fe
バックアップが目的ならテラ単位のHDD2個買ってくるのが一番
456名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:47:52 ID:JGDIIu8o
>>454
店頭にRec-Potなんて売ってないだろ。
457名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:48:03 ID:0U5G3CTg
>いや、HDDで十分って言う奴が必ず使うんだな、一般人は〜普通の人は〜
何が「いや」か分からん、まさにそう言ってる訳だが。
HDDで十分で無い人=普通でない人、で
その現実を受け入れろと。

再生はするからDVD/BDドライブは当然必要だし
録画できる機種と出来ない機種で2ラインに分けるとコスト的にメリットが無い。
普通の人がDVDに焼きまくっているということではない。
458名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:51:29 ID:fE9ftArL
>>456
店頭に売ってないような特殊なものを理想的な製品のように語る奴らの言う
一般人や普通の人と言うイメージ自体が間違いって事だな

もし、本当に一般人や普通の人が望む商品なら、店頭にあふれてないといけないからな
459名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:53:32 ID:fE9ftArL
>>457
ちなみに言うと、マイナーメーカーがきみの言うような
DVDプレイヤー機能付きのHDDレコを売ってた記憶がするけど
これまた、店頭でほとんど見かけないレベルのマイナー商品なんだよなあ

なんで、一般人が望む製品が店頭から消えるんだろうなあ
460名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 01:56:05 ID:0U5G3CTg
「HDDにしか録画しねーじゃん」って
買ってから気づくからだろw
461エセ共産:2008/11/16(日) 01:56:47 ID:eKMhvavR
>>459
つ 水着を透けて録画できるカメラw
462名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:01:31 ID:3u1my8If
まあそれと、レンタルでDVDくらいは楽しむという人が大半だから
HDDのみというのは録画専門なわけでユーザーを選ぶんだよ
463名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:07:36 ID:gSHJwA8Y
一般人が望んでないから消えるんだよw
464名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:08:05 ID:fE9ftArL
>>460
で、HDDレコが出て5年以上経つのに、いつまでも気づかずDVDレコ付きの奴を
わざわざ高い金出して買う消費者が一般的なんだな
465名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:10:42 ID:0U5G3CTg
>>464
5年経ったところで、別に2台目、3台目ってわけでも無いし関係ないだろう。
466名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:12:08 ID:3u1my8If
コピーワンスになってからほとんど焼かなくなったな、DVDを
HDDに戻せないってウザイんだよ
467名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:12:38 ID:Xfp8whNT
そこでiVDRですよ。
絶対普及しないだろうなあ・・・
468名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:12:47 ID:UIdLCFRK
いまだに時代遅れのSD映像しか観てないから「HDDで充分」なんだろ
確かにアナログDVDレコ時代は250GBもHDDがあれば広大な容量に感じたモンだ
録っても録ってもまだまだ余裕だったな

ところがHD映像になって320GBとかじゃBS映画20本もキビシイ。
上で永久保存の番組がどうたらほざいてるが毎回毎回どれを消すのか悩まなくてはならない始末
テラドライブレコが超高級品だった昨年に買ったとしてもそりゃまだまだ残すモノも少なく余裕だろうが、2年3年たってどうなのか
いままで残す番組が無かったヤツが高価なテラバイトレコなんてわざわざ買う必要もないんだから
469名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:13:23 ID:fE9ftArL
>>465
最初のHDDレコは地デジもBSデジも無かった時代だから、買い替え需要が出て来る頃だよ
つーか、買い換えてる奴は当然いるはずだが、きみの言うような製品が盛り上がらないのはなんでだろうなあ

それとも、5年間すべて別の人間が買ってるとでも?
470名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:15:07 ID:S891tjuU
最近+R DLをさっぱり見なくなったのだが-R DLが出てきたせい?
471名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:15:14 ID:0U5G3CTg
>>469
買い換える「奴もいる」程度の話だろう。
真っ先にHDDレコーダーに飛びついて、現在は既に2台目・3台目みたいな人が
「普通の人」の話になんか関係あるの?
472名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:15:42 ID:B2A8vJlS
スカパーのドキュメンタリーくらいしか録画したいのが無いぞ。
自分で持って無くてもネットで今はすぐ探せるしな。
B-CASが潰れるまではBDもDVDもいらない。
473名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:19:03 ID:TwCiiarp
ロウ管 レコード オープンリールテープ カセットテープ ミニカセット 8トラ エルカセット DAT

穿孔式紙テープ 磁気テープ フロッピーディスク CD MO ZIP MD DVD LD

フラッシユメモリー メモリースティック VHS ベータ 8ミリフィルム ビデオフィルム

コンパクトフラッシュ スマートメディア SDカード ミニSD マイクロSD 外付けHD サーバー

磁気カード ICチップカード 語り継ぎ
474名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:19:09 ID:3u1my8If
俺はレコ四代目かな
ここ一年は二台買ってHDD容量は1.6テラ
現状は800G使って残りが同じ分量。
これを使って来年六月までなんとかつないで、
東芝の外付け型レコを待つわ

できれば年内に出して欲しかったなあ、東芝さん
RD-X8がそれだったら素晴らしかったのに。
問題点だったH.264録画もすっかり改善されていたし、あとは外付け
HDD対応だけ
475名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:19:49 ID:fE9ftArL
>>471
実際に買ってない「普通の人」の話する意味あるのか?w

お前の言う「普通の人」には、販売面でのデータとしての裏付けや実態が無いって事だろ?
だって、お前の言う再生専用でしか使わないDVD機能付きHDDレコや
HDD単体レコはまったく売れてないんだから
476名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:21:00 ID:UIdLCFRK
DVDメディアは右肩上がりに売れ続けている。
それもデータ用を負担金付きの録画用が追い越して伸びている。
それこそダウソ・ISOヲタはHDDに貯め込むほうに流れデータ用DVD-Rの伸びは止まった
「普通の人」は録画用メディアを買いまくり焼きまくってあっという間にデータ用を追い越した
477名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:22:26 ID:Fl+mYrhI
大切な写真とか動画ってMOにバックアップとってある。
どうしてもCDとかDVDって怖いんだよね、データが壊れてるか
盤面がおかしくなってるか分からないが、ダメにしたこと
何度もあるから。
478名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:24:43 ID:qe/K0Wo1

さすがにそろそろBDレコーダ買うか、もしくはPS3か。ビミョー

現状のDVD&HDDレコーダーでそんなに不満のある人間いないと思う、AVオタ以外
平均的な日本人(父ちゃん母ちゃん)はやっとHDDレコーダーになれてきたぐらいじゃないか、今やっと。
479名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:26:28 ID:0U5G3CTg
>>475
>実際に買ってない「普通の人」の話する意味あるのか?w
なんじゃそりゃw
どういうごまかし方だよ。

普通の人はまだ買い替えをしていない、
だから「すでに買い換えた層」を普通の人であることにしてしまった、なんて話が通るのかw
480名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:27:36 ID:3u1my8If
PS3は消費電力を今の三分の一にしてください
481名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:33:12 ID:fE9ftArL
>>479
>普通の人はまだ買い替えをしていない

つまり、現時点で買い換えた人間はお前の視点からみて普通じゃないって事か
その議論の仕方がおかしい訳で

現時点で買い換えた人間の大多数が選んだ選択が普通の選択で
普通の選択をした人が普通の人なんだよ

まあ。お前の言うとおりなら、これからお前の言う「普通の人」がどっと
お前の考える製品を家電屋で買い求めるんだろうな、楽しみだよ
482名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:49:00 ID:3LeyB/D2
BD=Vista
483名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 02:58:59 ID:GGicSsVE
フロッピーディスク現役で使ってるんですが。
文書中心なんで全然困らないんですが。
484名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 03:06:04 ID:MpHGY3Ku
>>477
MOはメディアが無事でもドライブの方が絶滅するぞ
485名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 03:09:08 ID:/W1AUWm6
MOは予備のドライブを持っとけば安心だな
486名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 03:11:49 ID:F/7aUy7n
うちに、CD-Rが未だに300枚以上あるんだがw
487名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 03:24:22 ID:t2T4r/Ds
もはやBDすら凋落傾向だね

これからはフラッシュメモリ
円盤自体が時代遅れ
488名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 03:36:12 ID:uCfGy/pD
アメが独自規格作らずブルーレイにのってくれたのって
フラッシュメモリが流行るの見越してだったのかなぁ
489名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 04:04:09 ID:3u1my8If
サンディスクが勝つわ
490名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 04:05:18 ID:V5PsCTGD
>>484
パーソナルユーズは脂肪状態だろうけど
仕事ででかいデータのやりとりする現場ってまだMO多いよ
491名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 06:26:05 ID:krd8AxEM
bizっていつからガキの遊び場になったんだ?

BDはDVD以上の早さで普及してるし、シリコンじゃプレスメディアに勝てっこない。
釣りにしても恥ずかしいレベルだな。
492名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 07:13:43 ID:MNWVLJtw
DVD-Rは消えるのは消えるから定期的に確認しないと。
結局500GのHDをバックアップ用に買ったり。
本末転倒だよな。
493名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 07:26:41 ID:3u1my8If
そこまでの保存性を求めるのなら国内DVD-RAMに保存しろよ
それとBD擁護の奴バイアスかかりすぎ
今は良くても台湾製が増えたら劣化するぞw
494名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 08:19:31 ID:krd8AxEM
>>493 1行目と2行目との矛盾を感じないのか?
495名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 08:21:48 ID:3HPHrATJ
>>491

統計マジックに騙されるな
496名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 08:35:06 ID:3NIAUrZ9
>>495
2ch情報に騙されるな
497名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 08:39:01 ID:v9gtMtCA
>>491
職場のパソコンの何割にブルーレイが載ってるのか教えてくれ。
当然毎日のようにBDを使ってるんだよね?
498名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 10:00:08 ID:0P0QDn2A
DVDの本格的な普及は2000年くらいからだが、
ソース元だとCD-Rは2006年がピークらしいな

DVDはBDの台頭で2009年から減り始めるって、さすがに少しムリがないか
499名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 10:16:43 ID:JKQ0SApQ
BD-RがDVD-Rを追い抜くかどうかは、ネトラン的雑誌のがんがりによるだろう
ネットと本じゃ、いぱーん人には本の方が影響は大きい
500名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 10:19:33 ID:3u1my8If
>>498
BD擁護の妄想エンジンに火が入っているからね
501名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 10:22:48 ID:3u1my8If
>>499
今のところ無料リップなんて無理だからダメでしょ
AnyDVDもDLして10日くらいしかタダでは使えないし
レンタルもショボすぎ
AnyDVDのライセンスは7000円くらいかかるから、
ドライブ価格含めて30000円ほどかかってしまう

三万あったら廉価価格の本物DVDソフト20枚はいける
レンタルリップだと……既にあるモノを使うから、レンタル
料金一回200円として150枚
 
502名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:26:15 ID:iBGGsgKr
>>498
2009年に、BDハードを普及させるだけの何らかの要因(五輪、W杯)があるのだろうか?
少なくともそんなイベント等は私の記憶の中には無い。
503名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:42:02 ID:3u1my8If
だいたいことしのオリンピックですら 期待はずれ と言っているんだから
どれほど定見のない、業界の願望意見かがわかるってもので

こうした願望が出るってことは楽じゃないんだよね、ブルーレイ
504名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:45:32 ID:TO25NkRL
ハード側の入れ替えが強制的に進むって要因があるからな。
メディアの値下がりも少しずつ進んでるし。

イベントとかはあまり関係ない。
505名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:56:53 ID:3NIAUrZ9
>>503
真っ赤ですよ
506名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 13:25:43 ID:3u1my8If
ブルーレイが赤字で真っ赤ですね、そうでしょう

開発コストを考えたら、これから半導体の大容量化を前に
青ざめつつ回収に入るわけだから大変ですよね、ブルーレイ
507名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 13:41:03 ID:fE9ftArL
RD厨で、東芝製品すすめてるような奴が、BD擁護のバイアスとか言ってる時点で
自分の言ってる事の方が余程バイアス掛かりまくってるがなw

つか、RDで録って消しってのもわからないんだよなあ
フレーム単位での編集機能とか誇ってるレコ使ってる奴が録って消しなんか
しないだろw
508名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 13:46:14 ID:v9gtMtCA
せっかくHD-DVDを駆逐できたと思ったら世界不況だからな。
来年はブルレイに限らず家電メーカーと小売にとって最悪の年になる。
当然買い替えも進まない。
509名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 13:59:36 ID:4vwdd47E
総容量が1TBぐらいになると一番省スペースに保存できるのはHDDじゃないか?
510名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 14:30:13 ID:Kuzu+HPD
RDのブルレイが出てBDーREが4倍書き込みができるまでブルレイには変えられない
511名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 14:32:24 ID:k9FFLnFL
もう2.5インチの外付けHDDでいいよ。コンセントいらないし。
512名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 15:02:29 ID:ES7BT6X2
>>509
それに気付かず騒いでる馬鹿多すぎ
513名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 15:46:18 ID:f2j/gTr4
Windows XPインストールするときにフロッピーいるんだが。
SATAのドライバ入れるのに。
514名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 15:58:21 ID:3HlZXkzO
>>513
nLiteとかで統合インスコDisc作っておいた方がいいよ。
レガシーFDDもFDも姿を消しそうだ。
まあ、レジストリいじって後からSATAドライバ入れればいいんだが。
515名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 16:02:42 ID:QZ8U1VIG
>>362
MOみたいなMDで、記録用量が少なくて、書き込み読み出しが遅くて高いものならSONYが作った
516名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 16:58:07 ID:ACOHmjtm
DVD-Rが意外と便利なのだが。
517名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:01:31 ID:3u1my8If
ツインHDDで3テラのマシンでも出してよ、東芝さん
それに外付けUSB.2でバックアップが取れたら無敵だ
SSDの離陸は再来年だからまだかな
518名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:02:16 ID:JLAshChj
別に意外じゃない
519名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:03:41 ID:k87dwOZB
最近はHDDのバックアップはHDDにしている。
ほかのものは今後購入しないつもりだ。。
520名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:05:11 ID:Tb63PmFP
HDDが安くなったからDVDに焼くの面倒になった。
521名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:06:03 ID:3u1my8If
しかし時代が変わったねえ
以前なら反BDの書きこみをやるとそれこそ50対1くらいでBDマンセー、
それ以外の罵倒で埋め尽くされたものだけど

もうダメだと薄々感づき始めているんだろうな。なにしろ1テラHDDが
アキハバラ価格とはいえ8000円切っちまったから
来年はいったいどんな値段になると思う?
522名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:06:23 ID:Gon7PJGP
どうせそのうちドライブとかメディアの値段が下がって、
数年後には当たり前のようにPCに標準搭載され、
レコも外国製の安物以外は全部ブルーレイに代わってんだろ

フラッシュメモリとか値段下がると言っても、ディスクメディアのコスパには敵わんよ
523名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:06:48 ID:P66vXSeC
BDは8倍書き込みドライブの価格がもうちょい下がって
何よりもメディアが安くならないとボンビー人にはまだ手が出せない
その辺が解消されて初めてHD視聴録画環境の構築に動けるというもの
まあ、結局オークション狙いなんだけど
524名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:09:12 ID:bgNbS3hZ
近所のTUTAYAはほとんどがDVDなんだけど?

ブルーレイを売りたい人の希望的観測なんじゃないの?
525名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:18:01 ID:3u1my8If
でもディスクの値段が下がるには台湾勢の参加が不可欠なんだが
DVDの例を見ても判るように台湾が入ると品質が落ちる件については
BDマンセーちゃんたちはどう考えているのかなあ(棒)
526名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:26:54 ID:2hjm07U3
かつて、FDの強みはどんなPCにもついている→読めることだったけど、
今やその役割はCDRやUSBメモリにとって変わられちゃったな。
CD/DVDはもとより、MOも意外にしぶとく生き残る気がするな。
527名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:28:49 ID:FUuiYiWQ
>>525
DVDの売れ筋は国産メディア
50枚1800円くらい
一般の人は海外産の物を買いたがらない

BDの国産メディアが発売1年3ヶ月程度で1200円くらいだったのが、すでに1枚300円付近まで落ちているところを見てると
1年後は200円付近
2年後は100円代前半って所だろうか
もっといけるかな
528名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:30:10 ID:DLhN6OI7
USBあればFDDイラン。
実際ここ3年くらい全く触っていないし。

USBメモリ、USB接続HDDは確かに便利。
529名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:30:53 ID:dCIwFWVu
DVD以前のメディアが落ちるのはBDの台頭もあるかもしれんが
安価で大容量のUSBメモリなどの普及が大きいんじゃないか?
530名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:31:46 ID:OMDFuNRu
てか小型のHDDで全て代用できなくね?
531名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:32:55 ID:DLhN6OI7
つーか大容量データはLANの共有フォルダ使うこと多くなったなー
532名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:38:34 ID:2hjm07U3
ドライブが1万円切れば加速的に普及するだろうけど、それまでは足踏み。
↓では欧米での普及が進んでないようだし、日本だけじゃ市場が小さい。

【家電】ブルーレイ(BD)、普及のろのろ--欧米不振で需要予測修正 [11/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226673607/

ソースが同じなのに、産経と朝日で論調が違うのが興味深い。
533名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:38:41 ID:qNx9AupF
>>450
REGZA買え
534名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:56:37 ID:gTw3m9a+
HDDレコーダもBDはreadonlyでもいい
その代わりHDD増設できるようにしとくれ
だからこそコピー10は邪魔
535名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 17:59:17 ID:3HlZXkzO
>>527
BDもDVDも2層メディアは値が下がらんなあ
536名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 18:19:23 ID:3u1my8If
>>533
テレビは、待っているといいモノが出てくるだろう、Cellテレビとか
今は過渡期過ぎるんだよ、たかが倍速とか四倍速で買えるかと
537名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:01:55 ID:SaYl2KOb
で、データのバックアップは一万円以内の外付けHDDでOKってこと?
538名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:02:42 ID:3u1my8If
>>537
安さを考えると今後はそれがベストルートかもね
539名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:04:13 ID:brHNxaNa
有機EL40インチ40万で手が届くまでDVDで踏ん張るつもり。
今、テレビは当然ブラウン管、記録メディアはDVD
DVDは画質よりも使い勝手をみてVHSからすぐに切り替えた。
BDは容量と画質だけ。
今変える場合は、VHSならBDに変えるが、DVDからの切り替えはそれほど需要は多くないと思う。
有機EL40インチが出た頃にBDメインだったら切り替えるかも。


540名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:08:11 ID:Sk0DCpfO
普通の人はすでに薄型HDTVを使ってるけどね。
541名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:26:16 ID:brHNxaNa
まだ5割未満なのに普通とはいえないだろ。
田舎は都会と違ってスペースに困っている人は少ないから
景気後退と相重なって田舎エリアでの薄型HDTVの購入意欲は薄まるな。
都会でも新メディア嗜好の人はひと段落して
VHSかテレビのいずれかが壊れたから切り替えるかの感覚だろうな。
542名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:35:34 ID:uT0BT2RT
HDテレビ手に入れた後に録り溜めたDVDがゴミであることに気づくんだよな
543名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 03:45:54 ID:c5Nkblo9
何で保存するか迷う
544名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 11:41:00 ID:JEHIwpWe
>>541
>田舎は都会と違ってスペースに困っている人は少ないから
>景気後退と相重なって田舎エリアでの薄型HDTVの購入意欲は薄まるな。
地方の方がHDTVの所有率が高いのに?
居間などが広いから大型のテレビを平気で置けるし、
農水省が農漁村の情報化を名目に
有線放送のデジタル化に補助金を出しているし、
元からUHFが当たり前だったせいで都市部より対応が進んでる

>都会でも新メディア嗜好の人はひと段落して
>VHSかテレビのいずれかが壊れたから切り替えるかの感覚だろうな。
あと2年数カ月すればそのままでは使えなくなるけどな
特にVTRはデジタルチューナー併用では留守録すらできないに等しい
545名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 11:47:53 ID:pY058jmp
DVD→11年に60億9400万枚
BD→ 11年には2億7900万枚

3年後にも圧倒的にDVDが主流ですね。
546名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:00:04 ID:IV3AMBGa
>>11

カーナビはhddかメモリーカードに移行してる最中じゃないか?
547名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:03:02 ID:8/VZbyio
>>535
BDは2層の値段が順調に下がってるよ。
548名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:16:34 ID:K+pNqUnA
BDが一般的にならないのは再生機器がお手ごろ価格で未だに出ないからだと思う
DVDがあそこまで普及したのはPS2+中国製格安プレーヤーがあったおかげだしね
549名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:39:32 ID:JXron5Rq
ディスク突っ込んだけど読み込めねえってトラブルはMOが一番少ないわな。
っていうか、そういうトラブルに遭った事が無いからラク。ドライブが少し壊れやすい
気がしないでもないけど、今のところはドライブもメディアも売ってるから、
MOで済む用事を他のメディアでやろうという気にはならん。
550名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:43:38 ID:xMOmgqDU
記憶媒体がコロコロ変わると不便だ。
551名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:49:17 ID:zg33HNTF
信頼性はMOが高い。50年〜100年も保存可能という。


しかし、それを読み込むMOドライブの生産が50年後も続くかね?

MOメディアがあっても、ドライブが壊れたらどうしょうもない。
552名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:55:43 ID:S+/H9/d3
再生機もレンタルもメモリカードやUSBメモリの時代になればいいな
553名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 12:57:10 ID:5Iqxk0cQ
DVDは容量と単価のバランスがいいとおもうけどなあ。ドライブも安いし。
554名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:02:59 ID:zg33HNTF
予測によると、DVDの世界需要は08年に62億8400万枚。
09年に64億4000万枚となった後に減少し、11年に60億9400万枚とピークから5%減る。


5%減少で低落ですか?
いいかげんな記事かくな
555名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:10:34 ID:e8NwwA4d
嘘八百って奴だなBDがどんなに普及してもDVDシェアの5分の1程度
その後ベータと同じ運命をたどる
556名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:39:46 ID:mqMDy6WT
DVDなどの光学ディスク系は、フォーマットや仕組みの関係で初心者には取り扱いが難しい。
呼び出しができても、記録はその辺の爺ちゃん婆ちゃんには無理だ。

フラッシュメモリーがHDやFDなみに扱いが簡単なので使っている奴が増えているが、
今ではディスクよりもメモリーが見直されているようだが、SDこそがこれから伸びる
媒体と俺は思っている。

557名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:45:53 ID:dB41KT33
ORBネタが出てて安心した。
出た当時はHDD並の速度を売りにしてたんだが・・・
MOはドライブが壊れやすくて困るぜ。
558名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 13:52:56 ID:m+FFarns
FDの変わりにSDカード(64〜256くらい)10枚680円とかで売ってくれ
559名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:06:26 ID:efIcbgN1
360のバージョンアップでマイクロソフトがメモカをタダで
配っていたな、ユーザーに
確か256Mだと思ったけど
560名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:06:54 ID:qScb+577
容量256バイトでも1枚200円が限界じゃないか
561名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:15:42 ID:xMOmgqDU
SDカードは2Gで1000円切ったぞ。
562名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:19:59 ID:1Jm4cJxC
>>561
1000円どころか400円台だけど
563名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:22:50 ID:PRiIH+8X
FD使ってる人なんているのか?w
MOはまだ残るでしょう。
564名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:24:26 ID:m+FFarns
>>561
2Gは今年春くらいに切ったろ
565名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:27:28 ID:mD5R63LZ
2Gが400円でも意味無いけどね
566名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:31:22 ID:Nd8wvvt1
>563 (゚‥゚;) 臭うぞ…
567名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 14:38:48 ID:HV6zENoJ
>>563
FDは役所と取引してるとまだまだ現役。デジカメ写真をメールで送って下さいと言っても、
フロッピーにぽつんと一枚写真を入れたのを送ってくれたりする。
568名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 16:11:19 ID:ukkl+Of3
BDってやっぱし勢いなくしているんだね

一番威勢が良かったのがHD DVDがあった時で、光学のライバルが
いなくなったらDVDとSDカードに撲殺されている
569名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 16:21:36 ID:jeb/Xnh8
フロッピーをやめてフロプティカルディスクを使おう。
570名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 16:38:24 ID:tqWWhD4K
>>569
おいやめろ・・・(`;ω;´)
571名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:24:05 ID:w36IgFXv
ディスクってのがだめだな。
駆動部分がないメディアがすぐに出てくるよ。
572名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 19:57:58 ID:6rmsQ72c
USBメモリとかマスストレージはUSB1.1でしか使ったことがないから
USB2.0での速さが今ひとつイメージできない
573名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:35:24 ID:HV6zENoJ
>>572
さすがにそれは嘘。
574名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:24:53 ID:lULlj/iN
HDDはメカ部分の故障を考えると保存用には恐いんだよな
100GBくらいのMOはつくれねーのかな
575名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:42:09 ID:ud2U6MPS
>>574
テラバイトのNAS2台で運用しろよ
メディア扱うより楽だぞ
576名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:51:23 ID:F8yQQrum
DVDがそんなに早く低落するとも思えんが、
再生パッケージ用途はBDに収斂してくだろうからBDはジリジリ普及するだろうな。
どんだけ普及するかはネットインフラとの競争なんだろうけど。
577名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:55:12 ID:Sp35JQvv
>>576
ネットインフラはDVDをよけてBDと競争するのかよ
578名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:58:42 ID:F8yQQrum
>>577
むろんDVDは徐々に縮小していくとは思ってるよ。
ただある程度普及してるからズルズル使い続ける人は多いだろう。
579名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:03:37 ID:OHY6seqR
>>575
テラバイトでも、BDだと20枚しか入んない。

HDDは一時保管場所としては便利だけど、
HD映像のアーカイブ場所としては
コレクションどころか一般用途としても少なすぎる。
レコのHDDだってすぐ埋まるでしょ。

せめてあと100倍は容量が無いと、お話にならない。
580名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:12:56 ID:02PPWly/
25Gなら40枚だろ
だいたいみんな25G使っているんだから
25Gの100倍だと2.5テラ
来年には1.5テラが出てくるからそれを二つ買えよ
581名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:25:27 ID:OHY6seqR
はあ?半分に圧縮して倍に増えましたーって、馬鹿か。
582名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:26:52 ID:wyER5+aE
HDDもフラッシュも光学ディスクも皆使うだろ。
今HDDにデータ保存してるけど、本当に重要なのはDVDにもバックアップ取ってるし、
持ち運びにはフラッシュも活躍してるよ。

だから、将来BDが安くなればそっちも買うよ。
あって困るもんじゃないんだから。

外付けバックアップなんてその時その時で良さそうなもの選べばいいだけ。
一つの方式に拘るほどの事じゃない。
昔からPCの進歩に合わせて変わってきてるんだから。
583名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:29:03 ID:02PPWly/
25Gじゃ容量小さすぎるからなあ
テラバイトディスクを待つよ。それまではHDDだ
584名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:34:54 ID:Ic+FDKvh
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1208484869/572
青山テルマってけっこう巨乳だな
585名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 10:28:55 ID:28h38lBJ
HDDマンセーしている奴へ、
HDDは、絶対に壊れるということを肝に命じておけ。
突然壊れるから、そのときに泣かないようにな。

DVDとかも読めなくなることはあるが、
これは、品質の保証されている物を利用し、光に当てない等の保管方法をしっかりすれば防げる。

HDDが壊れるのは防げない。
586名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 11:39:55 ID:oZv6hzfh
>>33
DVDーRAMの下位互換を信じて買った俺が馬鹿だった・・・
587季節はずれの彼岸花:2008/11/18(火) 12:00:21 ID:9qaloZZk
俺の兄貴、未だにDVDとBDが一緒と思ってる・・・orz
588名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:25:56 ID:/jAUVN51
>>585
パソコンだと、テラHDDx2でRAID組む方がBDレコーダーより安いんだけどね。
つか、USB3.0の外付けHDDが安くなってきたら、BDはまじでいらない子に
なってしまう気がする。
589名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 13:01:26 ID:/W/gLmvL
>>588
RAIDって結局倍の金を使って使える容量は1TBで終わりだろ
1TB一杯になったら片側全部消してまたRAID?それとも残すHDDの寿命が心配で2個とも保存か?

大体がHD動画でもなけりゃ1TBが埋まるデータなんてないだろ
個人情報を怪しい台湾893にさらしてフリーオ輸入してPCにHD録画貯め込んで、しょぼいPC画面でHD動画見るのも・・・
そこまでしてPCのHDDに貯め込むより、すぐに\200になるBD-Rが手間いらずでライブラリーの整理もつく。
590名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 13:03:58 ID:hVwUYc3P
最近のM/Bにフロッピーのコネクター付いてないね
ATA(E−ATA)のコネクターすら付いてないけど
最近は光学ドライブもS−ATA接続になったのかな
591名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 13:20:59 ID:opZRoiVP
いくらDVDオワタオワタいってもBDが浮かび上がるわけじゃないのが辛いところ
592名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:09:19 ID:28h38lBJ
>>589
>それとも残すHDDの寿命が心配で2個とも保存か?

そもそも、使わないまま、HDDを保存していたら使えなくなるけど。
1TBで打ち止めでしょう。

>>590
>最近のM/Bにフロッピーのコネクター付いてないね

miniの場合は付いていないけど、まだ付いているよ。
でも、フロッピーのインターフェースの主流が、USBになりつつある。
593名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:36:07 ID:s9Aw2Ah4
>>586
RAMはパナとそれ以外で書き込み方式が違うから
メディアの相性は保証できないとメーカーサポートから言われた。
594名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 15:48:59 ID:OHY6seqR
>>580
だから、1Tや1.5T程度じゃお話にならんのだよ。
divxとかでガビガビに圧縮した自称HDならいっぱい入るだろうけど、
せっかくBDでノイズレスな真のHDを楽しめるようになったのに
なんでまた後戻りしなければならんのだ。
595名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:16:49 ID:zRsZSuHM
>1Tや1.5T程度じゃお話にならん

1テラの40分の1のBDディスクなんてもっとお話にならないw
ハナクソみたいな容量だよね、ブルーレイ
596名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:22:30 ID:nNqQF9SD
64bitOS普及するまで2Tの壁あるのよね
あとリムーバルメディアとしてはHDDは最適とは言えないんじゃないかな?

まあ肥大化する映像コンテンツはいただけないんだけどね
圧縮技術は今後必要不可欠だと思う
597名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:27:32 ID:s9Aw2Ah4
>>596
OSというよりBIOSが2TB以上を認識できないとか。
EFI対応マザボ、OS(Vista 64Bit SP1, Mac OS)がいるなあ。
まあ、〜ギガの壁なんていつもの事だけど。
598名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:31:45 ID:OHY6seqR
>>595
HDDはBDを入れる棚と同じ。
BD20本しか入れられない棚なんて、
お話にならないって言ってんの。

BDなら、際限なく容量増やせるんだよ。わかる?
599名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 16:34:48 ID:GK0HCa9m
バックアップはテープが最後まで残るんだろうか
600名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:26:00 ID:TJoItbms
ZIPってのもあったな。
俺 持ってるけど。
601名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 17:35:01 ID:wyER5+aE
俺もORB持ってたな。
それなりに重宝したけど、ぶっちゃけMOにしときゃよかったよ。

602名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 18:16:57 ID:dEeNlJnb
BDのメディアってまだ1000円以上だろ?
だから今はHDDに詰め込んでいった方がいいって話しじゃないの?

そもそも、焼いてラベル書いてって作業がめんどくさいんだよな。
DVDのISOデータがHDDに埋もれたままだぜ。
603名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:07:19 ID:zK9Dx+/X
>BDのメディアってまだ1000円以上だろ?

どこのド田舎にすんでるんだよw
604名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:15:27 ID:RxxI9eVX
>そもそも、焼いてラベル書いてって作業がめんどくさいんだよな。
>DVDのISOデータがHDDに埋もれたままだぜ。

めんどくさいながらもオーサリングしてDVD作るのね・・・と思いたいね
605名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:16:44 ID:zRsZSuHM
>>604
そりゃ単に管理方法が無能なだけでしょ
606名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:29:35 ID:aYjfVNJR
高速大容量は当然として
とにかく長寿命、高耐久性

そして何より将来にわたる再生保証

これを重視したものが早く出ないと本当にまずいよ。
現代の文化や歴史的資料を後世に残せなくなる。

これは人類文明に関わる大問題なのに
なんで大きく取り上げられないんだろう?
607名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:50:30 ID:zRsZSuHM
>>606
それとコピワンデータをムーヴする機能がいります
データさえ無事なら、別の媒体に移して後世に残せます

BDにコピワン移したら最後、そこからデータの形でムーヴさせるのは不可能
将来的に台湾製のBDでも使って読み出せなくなったらそれで終わりです
安くなっていけば国産だって怪しくなる
608名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:56:11 ID:FR06HV0g
ディスクに焼くと検索できないからな

iPod=iTunesがMDやらCDを駆逐したのも、
ライブラリの操作性と、それが生み出す新しいリスニングスタイルだった

HDDはすでに1Tが1万円割れだし、
3年たったら3〜5Tに届くだろう
(ちなみに2005年は同じ価格帯で250Gくらい)

そうなるとHD映像ですらライブラリ化が可能になる
BDはそれまでに地位を確立しておかないと、ちょっとキツいだろう
609名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:00:48 ID:1wQRxwgB
HDDの大容量化傾向は緩くなるんじゃないか?
統合が進んで、開発競争が鈍化。ほぼSeagateのみの牽引になり、
市場のニーズも落ち着いて、高容量化への圧力はかなり鈍ると思う。
610名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:05:25 ID:zRsZSuHM
>>609
既成のやりかたじゃない新しいのを東芝と日立が作って、そっちの
伸びしろは既成のよりずっと大きいと言われているから、まだまだ
でかくなるよ
611名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:06:03 ID:N/71Ou49
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=2031775 FDよりいらん芸人
612名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:08:04 ID:xdzxZADP
1テラHDDがBD何枚分とかいっても、実際にBDを容量9割以上とかで
きっちり焼くやつなんていないでしょ。
そんな、みみっちいやつは最初からBD使わないし。
貧乏人は使うなって言ってりゃいいんだよ。
613名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:11:43 ID:zRsZSuHM
614名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:20:17 ID:mFewRUYm
無機のBD-R/REならDVD-RWと同じくらい保管寿命は長いよ。ただし最近出だした有機の
BD-RはDVD-Rと同じく紫外線や諸々の変化に弱いから気をつけよう。
今は無機も有機もさして値段が変わらないから無機を漁りましょう。
615名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:25:28 ID:/EsVO65/
ブルーレイドライブを早く標準化してほしい
616名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:29:30 ID:SDTjYXih
Vista同様一世代くらいすっ飛ばした方がコスト的に有利だよ。
OS程度ならDVD使い切るのも難しいし(7なんてプリインストールソフトを省いて今以上に小さくなる可能性が高い)。
ゲームは海賊版対策でネット経由に特化していくだろう。
BDの中途半端な容量を必要としているところなんてどこにも存在しないんだよ。
617名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:31:52 ID:zRsZSuHM
>>616
市場は存在しているだろうけど、BDをビジネスとして強く押したい人達の
想定よりはかなり縮小しちゃったんだろうね

やはりHDDとSD/USBカードの大容量化が大きいよ
618名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:46:58 ID:VyW5ZJxW
外付けドライブが2万円切ったら買いたいかも。
619名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:51:26 ID:2gFQ4CKY
外付けでも映画見れるんだっけ?
著作権保護関係がやっやこしくて、もう分け分からん。
620名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 20:57:02 ID:SDTjYXih
CDは音楽を、DVDは映像を
それぞれデジタルで提供したのが大きいんだよな。
BDの売りって何?って考えた場合にそれが何もない。
Vista, PS3不振ともろにかぶってるんだよな。
革新性がなく、互換性ない。これが失敗のキーワードかもしれない。
621???:2008/11/18(火) 21:06:41 ID:tezrNttM
あのー ちょっと聞きたいのですが

この曲は、なんて曲なんでしょうか?

そして、この二人は誰ですか?

http://jp.youtube.com/watch?v=JSr-FZF5RkQ
622名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 21:23:48 ID:JxGhrXB4
ファイルを手渡しするときはフロッピーの代わりにどうすんの?
フロッピーなら渡しっぱなしにできるが、CD-Rだといちいち焼くのめんどいし、フラッシュメモリだと返してもらう必要がある
623名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 22:06:11 ID:28h38lBJ
>>622
CD-Rでしょう。
税務署に提出するのもCD-RとかDVD-Rだし。(フロッピーも可能だけど)
624名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 23:38:18 ID:B+roOq0V
一昔前は「このサーバーマシーンで10テラのデータを保管、管理してます」
なんて説明受けて「すげ〜!」なんて思ったけど、今じゃ大したことじゃないしな。
625名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 01:56:07 ID:mmdo6Odq
パソコン用、ビデオ用含めて俺の周りでBD使ってる人が皆無だ。
貧乏人ばかりなのか。
626名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 02:19:41 ID:ebU67aWl
どうせまた次の規格が出ると捨てられる運命だから。
627名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 08:58:07 ID:hoOeFom1
規格の更新が早すぎ
なめてるのか
628名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 12:58:16 ID:Q6yw25bu
>625
>626
>627
その他諸々
もう何回ループしてんだよw
1から見て見直してこい同じこと繰り返しやがってボケ老人かw
629名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 13:54:51 ID:AWwgMubw
>>584
そういう真面目女ほど、ホテルとかいくと
チンポを貪るように咥える傾向があるよな。
そこの管理人なんかまさにそういう女の顔だ。
630名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:14:40 ID:4WPQV9jh

関係ない話するな!基地外!
631名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:32:39 ID:6bJMFSep
HDDの値下がりが激しくてDVD-RどころかBDもいらなくなってきた
632名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:43:07 ID:nvfwP+qp
今のところ最強の書き換え型大容量メディアはHDDだからな

ディスクは雑誌のおまけにつける点では価値があるけどそんだけ
633名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:46:43 ID:/ZUqg/MW
キーワード:ZIP
抽出レス数:11

キーワード:JAZZ
抽出レス数:2
634名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:50:48 ID:AzAJtkP4
でも麻生によればフロッピーの時代はこれから来るらしいけど。
だからフロッピーは今、ちょっと落ち込んでるだけ。必ず復活するよ。
635名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:55:57 ID:vPkvdvVe
>>634
麻生はフロッピーとMOを勘違いしてる。
麻生の事務所に機材をおさめてた人間が「あれはMOなんだけどw」って言ってた。
636名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:58:56 ID:tOwY8bPJ
時代はVHD-RAM
637名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:00:07 ID:6K6fsiTZ
>>635
作った話だな・・・従業員とそのトップが同じ知識のはずあるまい
638名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:06:40 ID:24otLbcm
こないだS-VHS買いに行ったけどどこにも売ってなかった
レーザーディスクはまだ売ってたのに…
639名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:12:11 ID:zj2PLWuM
うちのNCは未だ紙テープだよww
640名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:13:48 ID:I2TbiCxI
BD擁護してるひとって何で必死なの?

必死にならないとBDって死んでしまうの?
641名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:16:15 ID:vPkvdvVe
>>637
そいつは当時麻生が使ってたパソコンとかシステムの状況とか知ってたぞ
642名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:16:48 ID:TjeMCd+q
>>638
普通のVHSは売ってるんだよな?
643名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:24:09 ID:24otLbcm
>>642
もう絶滅寸前
ビクターにはもう少し頑張って欲しかった
644名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:28:35 ID:e7gTabN8
音楽MDをフロッピーがわりに使えないものか。
645名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:29:56 ID:xQ9B0BH1
MDデータってのがあったな。
646名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:30:52 ID:nvfwP+qp
>>644
データMDってあったけど、呼び出し、書きこみの遅さからあっという間に
すたれたね
647名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 15:43:17 ID:8xu9N1IS
機密データの受け渡しにはいいかもしれんぞ、DataMD
648名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 16:02:00 ID:mpSYyNvu
>>640
逆だろ。
DVDがあまりにも早く下がるからBDに逆ギレしてる人たちが必死なんだろ。
空気読めてないね。
649名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 16:07:11 ID:ia7nCW+4
ゲハでやれ
650名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 19:42:44 ID:lbn9mA0L
>>648
お前、こめかみに青筋立ってるぞw
651名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 19:46:17 ID:hoOeFom1
D・V・D!!のAAも過去のものになるのか
652名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 19:58:53 ID:A7Mxzq3W
B.V.D.!! B.V.D.!!
653名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:06:53 ID:lbn9mA0L
BDってのは中華海賊版を物理的に造れなくするために
ハリウッドが強引に導入したモンだからなー

そりゃ、普及してもらっちゃ困るよね
654名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:22:30 ID:hoOeFom1
>>653
とっくに意味なくなってる
655名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:38:45 ID:JSqCxad0
BDもリップでぶっこ抜きができるようになっちゃったからな
データが手に入ればそれをディスク量産用に使うこともで
きるから海賊版も出てくるだろう
656名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:50:04 ID:kP7tczba
つうことはBD大勝利だな!
657名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 21:51:56 ID:mmdo6Odq
BDの次の規格が出てきても、
パソコンにつなげられたらリッピングの
研究をするハッカーが世界中にでてくるんだろうな。
658名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 21:58:49 ID:lbn9mA0L
>>655
三国人はまだBD量産設備を持ってないんじゃないか?

どっかの裏切り者が輸出しなきゃ連中にBDは製造できないはずだが
三馬鹿なら、せっせとBD-R焼いてるかもしれんなw
659名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 03:39:30 ID:U1IpnYYf
>>584
顔はブスが多いけどおっぱいが大きいな
660名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 06:11:06 ID:uWfewquk
>>590
BDドライブはSATAが基本です。
DVDドライブでもSATAが増えているというのに・・・(IntelのチップセットはPATAをサポートしません)。
661名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 13:48:19 ID:2wJpKPmp
所詮アニオタしか買わん
662名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 16:05:07 ID:1T/47ULI
>>658
中国人に持たせるかどうかでソニーとパナが揉めているってさ

持たせないと普及しないと持たせたら海賊版作られる罠
カレーの味をしたウンコを食うか、ウンコ味のカレーを食うかだ
663名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 16:40:09 ID:O3MohffT
>>662
普及させるのをあきらめればいいんじゃね?
664名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:23:20 ID:xaQIilFI
BDとDVDの画質ってそんなに差があるものなの?
665名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:34:44 ID:5AjqwhyF
全くない
666名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:36:41 ID:1uXRN7aj
Orbの時代はいつくるのか
667名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:39:51 ID:1T/47ULI
チャイナHD DVDなら海賊版も作れてコストも安いから
そっちが中華マーケット取るだろう
この不景気でBDは高すぎる機材になっちゃったから涙目だね
668名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:42:14 ID:U1qTAx59
多分最後にのこるのは
メモリーカードと
入れ替えポンのSATA HDD
669名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:42:21 ID:1T/47ULI
それとこれ

http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/08/16/1242249

 BD潰しですよね。あはははは
670名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:42:40 ID:pcRDbWNy
あと10年はDVDでいい
671名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:44:13 ID:1T/47ULI
ソニーとパナ「金持ちになった中国人が俺たちを呼んでいるぜ、BD勝つる」

 上陸してみたらDVDより特許料が小さいCBHDが
672名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:45:54 ID:z4JeN4KG
>>664
大画面で見ると違いが判るがAV板住人でもなきゃ気にならん
実際は映画とかを自宅で画面二つ並べて見比べることもないからな
673名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:48:55 ID:xaQIilFI
圧倒的な画質の差がないなら普及しないんじゃないですか・・・
BDレコーダー買っても既存のDVDソフトが観れるから問題ないけど
674名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 17:53:35 ID:1T/47ULI
だいたいここ読んでもBD擁護が減っているのはわかるよな
一年くらい前だとビジ板ですら狂ったようにBD擁護、HD DVD氏ねのカキコで
あふれかえっていたんだが
BDは次第にDVDのシェアを食うとは思うし、移行も日本国内に限ってはある程度
進むかもしれないが、完全にとって代わるかといえば無理だろう
ましてや日本よりうんとうまみのあるアメリカ市場では、これから不景気だからね
セル・DVDが一枚5ドルとか8ドル(blockbuster価格な)で手に入るのに、20ドルとか
40ドルのBD買う奴はオタクだけだって。
675名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 18:08:08 ID:f+ch5r1x
ビジ板ですらって・・・
そんなにここって高尚かw
ただの雑談板だろ。ニュー速と変わらんよ。

AV機器板の方がBD制覇とか言ってないぞ。
HD DVDはさすがに駄目扱いされてたけど、DVDや配信をライバルとは言わずに
BDは新たな選択という感じで捕らえてたのが多い。

vs理論とか対立思考を持ち込むのは、あんまり知らないのに口を出す大前みたいなコンサルと同一思考の奴だろ。
そういう思考のがニュース系の板に多いのかもしれんが。
676名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 18:13:38 ID:E5uUiMpL
映像としての光学ディスクフォーマットは当面DVDなのは事実だし
VHS規格の長さから考えるとDVDはマダマダ終わらないと思うな
677名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:06:56 ID:1T/47ULI
アメリカでセルBDを10ドル割れで出し始めたらある程度
普及するかもな

ただ、それって当初考えていたBDのビジネスモデルとは正反対
だから、プレイヤーの絶対普及数がまだ少ない今の段階でやる
のは自殺行為に近い
678名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:08:35 ID:tB67OW8g
>DVDが減少するのは、新世代DVDのブルーレイ・ディスク(BD)が台頭してきたことが原因。
まじで?
どこでソフト手に入れればいいの?
しょぼいタイトルしかねえんだが
679名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:09:48 ID:AHVGopHe
4人に1人が「今もフロッピー使ってます」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081120-00000038-zdn_n-sci
680名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:11:06 ID:tB67OW8g
フロッピーはもうないわ
681名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:45:26 ID:B4dHgwla
>>679
なぜ、ブルーレイを調査項目から外す?
682名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:52:35 ID:GW+9fX23
【PC関連】まだまだ現役! オヤジほどフロッピーディスクをよく使う!?[08/11/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227154670/
683名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:14:53 ID:53dLWw0T
>>675
短絡的な奴が多いのは確か、所詮は2chだし
684名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:34:13 ID:zTya8Uox
>>662
で、中華の手先はどっちよ?糞ニーか?

>>664
要は中に入ってるデータ次第だからな
箱が何であろうと、中身が同じなら変らん
685名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:47:40 ID:zTya8Uox
>>675
BD厨だけが勝手に敵を作って、必死になって擁護してたみたいだけどなw
大多数はどーでもいい、って感じだったんじゃね?

あと、結局DVDが生き残って次世代はS-VHSの道を辿る、みたいな意見は多かったな
HD DVDには勝ったものの、BDの勝負はこれからなんじゃねぇの?

まだ暫くは必死になって攻撃できる対象があって良かったな、BD厨。
686名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:39:02 ID:Kcw0lShM
瞬間風速的にもS-VHSのビデオデッキがVHSデッキより売れた事もないし
S-VHSのソフトがレンタル店に並んだ事なんてまったく無かった訳だが
687名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:41:00 ID:8j+JzQ7x
つまり世間的には
価格>画質ということか。
688名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:51:11 ID:clrw0RjN
だから似たような価格になれば、画質がいいほうを選ぶよね。
実際レコだと、もう価格帯が重なる部分があるから
BDの安いの>DVDの高いの、って感じで売れてるんだと思う。
689名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 21:58:58 ID:53dLWw0T
>>688
ドライブに関しては今のCDとDVDのように値段差が無くなると思うけどな。
690名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 22:07:26 ID:zTya8Uox
>>687
一般人はVHS3倍の糞画質でも文句を言わないんだぜ
画質なんか評価基準ですらないだろ
691名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 22:12:33 ID:8j+JzQ7x
DVDをコンポジットケーブルで繋いでる奴は
意外に多そう。大抵付属してくるからな。
692名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 22:24:13 ID:clrw0RjN
同じ値段なら、「いい方」を選ぶのが普通でしょ。
DVDはもうコストダウン限界に来てるから、
これからコストダウンの進むBDに食われる一方だよ。
693名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 22:52:00 ID:O3MohffT
食われるのはわかってる
問題はどこまで食われるかだ
694名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 22:57:25 ID:fua0WYTf
>>692
でも部材コストと部品の精密度はBDのほうが他界よ

コア部品が国内調達でないとダメってところで限界は見える
695名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:00:57 ID:zTya8Uox
どうしても青色LDピックアップの分は高くならざるを得ないよな
696名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:04:32 ID:53dLWw0T
別に国内メーカーしか作れない訳でもないし、中国、韓国で作れる物であるなら結局はにたような値段になるよ。
697名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:06:58 ID:fua0WYTf
>>696
だから、技術流出嫌って作らせないようにしている点が問題だっていうの
698名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:09:39 ID:s446SkZU
最近いちばん良く使ってるメディアはSDメモリだなぁ

2GBのSDが、599円
8GBのSDHCで1699円
16GBが3399円

何より小さいのがいい
699名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:09:40 ID:cSUMgZ/o
まさかのテープ最強説
700名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:11:07 ID:cSUMgZ/o
>>694
おまえは機械のことを何一つ理解してないな
701名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:15:12 ID:zTya8Uox
CDも上位規格が幾つか現われたが、全部消えたなぁ
DVDはどうなるんだろうね?

音楽のハードメディアはCDを最後にネットに移行しそうな感じだけど
映像はまだ無理かな
702名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:15:56 ID:lQ+9JG1O
フロッピーとかいまだに使ってる人いるの?
今時1.5MBとかあり得んと思うけど。
703名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:18:50 ID:g2335WvU
業務用でちょっとね。
CD-RWだと手間だし。
704名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:19:47 ID:zTya8Uox
コンビニにも置いてあるんだから使ってる奴はいるんだろ
たった1.5MBでも全部テキストで埋めようとすると、結構辛いぞ
705名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:31:34 ID:hMBg9IgB
容量的な問題じゃなくFDはすでに標準でドライブがついてないしなぁ
SDカードやUSBメモリの方が今なら使えるPC多いんじゃね?
706名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:33:43 ID:kCF6xaMv
東芝は、HDDVD復活して、HDUSと提携して、パソコンに搭載すればOK!
707名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:38:01 ID:fua0WYTf
光学メディアはCDとDVDがあれば当面はいらないよ
708名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:41:40 ID:d2G4mtXO
DATはどうなった?
709名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:47:59 ID:zTya8Uox
―――これから先は消え去ったメディアを懐かしむスレになります―――

(※含むBD)
710名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:56:40 ID:2eOaRvff
 マニアではないけど、仕事でこのごろとみに、数十ギガバイト級の
安価なバックアップメディアへの必要性を、感じる。
711名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 01:09:59 ID:atsLLs7M
数十Gだったらサーバに時系列に残してテープメディアで週一メンテ&上書きで良いのでは?

それぞれの端末でバックアップ取ると後で目的のデータ探すの大変だしね

個々でバックアップ取らないのが今後の主流と思う


メディアに関してもフラッシュメモリ(SD)&ネットで鯖保管が主流になるかもね
712名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 05:34:59 ID:CMhaCSl2
プロバイダのオプションで銀行の貸金庫みたいなのがあったら使いたいな
月1000円で10TBぐらい使い放題
ちょっとでもデータ化けがあったら10万円ぐらい貰える感じで
713名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 05:52:14 ID:t47dGE05
>>99
ホワイトベースはブラウン管
714名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 06:18:17 ID:+N0Yvcab
なに言ってるんだよ。
麻生総理はインターネットはフロッピーでつながってると仰ってるじゃないか。
715名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 11:32:05 ID:Y7AiMvdS
>>704
テキストデータの保存だと容量がもったいないもんなあ
716名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 12:01:20 ID:ZJ/hY0qy
過疎スレだね
BDにふさわしい
717名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 13:26:14 ID:SRPTyAqE
>>62
USBメモリは容量がどんどん大きくなってる。

なので、「BIOSの更新が必要なのに、古いBIOSだから
今店頭で売っている大容量USBメモリでの更新に対応できない」
というケースが出てくる気がする。
718名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 14:11:04 ID:SRPTyAqE
>>65
なんでHDDにしないんだw
不便さという面では、また同じ事の繰り返しだろうに。


>>85
おまえの頭がマジックだ。
次世代として期待されてるメディアの名前はナニよ?


>>147
> でもこれから数年くらいは、メディアの形自体ディスクから劇的に変わりかねないし、

変わる理由がない。せいぜいBDの多層化くらいのものだ。
719名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 14:16:16 ID:ahPEEflB
03年ごろから普及しはじめたDVDだが
え、そんなにおそかったっけ?

むかし天使のいない12月ってエロゲーかったんだけど
CDロム版は初回限定版のしかなくてあせった思い出がある。
720名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 14:17:41 ID:ahPEEflB
本来の意味のZIPってどういう記録メディア?
たぶん128MBくらいので、
MDみたいにカセットにはいってるのだよね
721名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 14:25:40 ID:9q/2J/wz
これ予測ってほどのもんか?
722名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 14:26:01 ID:SRPTyAqE
>>288
> 自分がもし農業やってて、自分の作った大根は1000円で売りたいけど他人の
> 作ったニンジンやジャガイモは50円以下じゃないと買わないよと言ったら
> どうなるかな。

自分は大根、他人はニンジンジャガイモを作ってるって条件?

大根とニンジンの一点あたりの生産に必要な金額を比べないと
なんとも言えないが、それだったらそのまま大根作りつづけるのが
ベストじゃね?
723名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 14:44:04 ID:SRPTyAqE
>>381
なにも知らないんだな。

信号処理チップもピックアップも、RAM対応ががっちりと組み込まれてるんだぜ。
あとはドライブさえあれば、どこのメーカーだろうと作れる。
724名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 15:03:04 ID:SRPTyAqE
>>536
>>533がREGZAをどんな機能で薦めたか分かってないようだW
725名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 15:04:50 ID:jCHF177j
>>720
97mm×67mmのフロッピーディスクのような磁気ディスク。読み書きのスピードは
体感的にイラつくことは無く、案外快適。殻がフロッピーよりは硬くて丈夫。現物の画像は、
密林へ行ってzipで検索シル。

zipでもスーパーディスクでもMOでもいいんだけど、フロッピーの後継たりうる
デファクトスタンダードが現れなかったのは実に残念。
726名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 15:07:18 ID:TF2JSaDL
何だ予測か

予測というより業界団体の願望じゃねえか
くっだらねえ

DVDは来年以降もピークが続くよ
727名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 15:17:39 ID:llqaj9l/
>>706
俺のノーパソ、HDDVD-ROM付いてんだぜ、凄いだろ
何に使うのかは知らんけど
728名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 17:04:29 ID:7Sbgunuq
BD-Rのメディア自体は1枚あたり600円ももう切っているね。国産のでも。
データを保存するメディアとしてはDVD-Rと容量当たりの単価では対抗できる。
ドライブが1万円くらいになったら買いたい。
729名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 17:43:10 ID:IRUOzu/E
25G〜50Gクラスだと、対抗はHDDかテープメディアになっちゃうんだよね
730名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:09:29 ID:1QWnNocm
>>728
知らなかったが
HDDより高いなw
海外勢が無駄な投資したがらないわけだ。
731名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:12:30 ID:rQxa/3xU
もうR一枚300円台になってるよ。
732名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:17:23 ID:/jJ+I9e3
PCに普及させたかったらエロゲをBDで出さないとな
733名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:20:33 ID:1QWnNocm
300円でも2割高い。
こんなのに必死になって
R&D費費やすのだから日本の経営は三流以下といわざるを得ない。
いや馬鹿だろw
734名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:29:33 ID:nv39z6WE
SDメモリの値下がりが驚異的
このままいけば、まじで光メディアの一部を食うぞ
なんせ7千円だった16GBが、たった1年で2千円台まで下がった
735名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:30:34 ID:osLIHpOf
PCで普及するかはドライブメーカー次第だしな。
別にDVDの時も当時は書き込みいらんと思ってたけど、主要メーカーがそれしか出さなかったので
勝手についてきた感じだし。
値段は下がってたから不満には思わんかったけど、どうせBDもそうなるんだろ。
736名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:37:23 ID:hYmEeB4w
>>734
>SDメモリの値下がりが驚異的
>このままいけば、まじで光メディアの一部を食うぞ
>なんせ7千円だった16GBが、たった1年で2千円台まで下がった
安売り大王のサムスンが普及に頑張っているからね。
737名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:42:14 ID:U8dIufii
>>691
知人は42インチのAQUOSを買ったと自慢してたが、DVDプレーヤーとの接続はコンポジットだった。
まぁ、本人が満足してるならそれで良いけどさ。なんか、切なくなった。
738名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 18:45:15 ID:7tt6ioZv
>>736
SDも良いけどどちらかというとデータストレージとしてはUSBメモリの方が使い勝手が上では?
データ譲渡の用途だとやはりまだ光メディアだとは思うが。
739名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:00:50 ID:Y7AiMvdS
ソニーが囲い込んでる限り安くはならないんじゃないかな
740名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:06:48 ID:FAKKYPBh
最初からパナも商品を出し、シャープや三菱もレコを売ってるのに囲い込むか
741名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:10:24 ID:7tt6ioZv
>>737
やはり知らない人はそういった接続で大きく変わることを知らないんだよな。
というか教えてやれ。
742名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:16:15 ID:C8SeCRDF
>>739
メディアにしてもドライブにしてもソニー以外の企業も作ってるが?
743名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:44:18 ID:vRkyKzgH
耐久性が更に上がればUSBメモリが最高なんだけどな・・・
744名無し三等兵:2008/11/21(金) 19:50:03 ID:VmNsfshy
ブッチギリのハードディスクとそれを猛追するフラッシュがあいてじゃ
ディスク系は配布媒体としてしか残らない。
745名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:53:02 ID:0paTk4h/
FDみたいに殻付きで簡単に夏季込み出きれば良いのに
ここ一年位CDもDVDも焼いた事無い
746名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:54:37 ID:osLIHpOf
DVD-RAM・・・
747名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 19:55:47 ID:dvpztfD/
MOなんて最後に見たのは10年くらい前だぞw
748名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 20:05:04 ID:kcnBtAsb
誰でも予測できそうな内容だがw
749名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 20:26:18 ID:6F4JNLEZ
ブルーレイはおそらく次のメインにはならない

フラッシュメモリのほうがあまりにも便利すぎてこれには勝てない
750名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:35:07 ID:vRkyKzgH
簡単、便利、使いやすい これに尽きるね
751名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:41:27 ID:Y7AiMvdS
>>750
そして丈夫であることも
752名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:06:09 ID:3qFEjrJg
>>747
印刷デザイン関係とか、業種によってはバリバリ現役。
753名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:13:30 ID:h9d3wxgS
>>749
書き込みメディアとしてはフラッシュの方が優れてるけどパッケージメディアは光メディアの方が向いてるからね
用途によって住み分けるかと
754名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:21:29 ID:5UR9JVSZ
>>749
確かにUSBメモリは糞便利だが消すことが出来てしまうからな。
長期保存にはやっぱり一回記録型のディスクを使うだろ。
それに大容量ファイルを複数保存するにはUSBメモリはコストがかかりすぎる。
755名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:27:50 ID:hzPgJFCY
>>749
まあ、普通に考えてそーゆー予想になるわな。
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0811/18/sk_media.jpg

ブルレイの需要はやっとビデオテープに追いつく程度。
しかも大部分はパッケージソフトの需要で、BD-Rを使うのは日本人くらいだろ。
756名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:31:32 ID:lJ6PDU45
フロッピーのアクセス音には素晴らしい情緒があった
あれを再現するメディアが必要だ
757名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:38:47 ID:pmAOdxFj
単純なPCデータのバックアップ用途ならやっぱり光メディアだろ
つーか持ち運んでデータ移動させたり、仮保管的にはSDやらUSBやら使うけど
お前らSDやらUSBやらを一杯貯め込んでるのか?
このminiSDは写真・このSD10枚はEACのアルバムとかエロ動画とか、数十枚SDで保存してるとか聞いたこともないんだが
大量に貯め込んでくしゃみして吹き飛んだり引き出しの中で行方不明になったりしないのか
758名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:46:23 ID:h9d3wxgS
>>757
単純なバックアップ用途ならHDDが一番かと
759名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:48:49 ID:hzPgJFCY
>>757
エロ動画をわざわざ焼いて、ラベルに“ひより”とか書いてんのかよw
760名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:51:05 ID:fLs8DxOd
SDカード数百メガでいいから1枚100円以下にならないと
他メディアの代わりにはならんなあ
気軽に受け渡しして使い捨てできるのが欲しいのよ
761名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:55:46 ID:Y7AiMvdS
>>760
それは自分も思う。
32メガとかでもいいから100円で売って欲しい。
762名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:02:07 ID:pmAOdxFj
>>758
HDDまるごとじゃバックアップにも整理にもならないだろ
つーか個人レベルでまともなバックアップが必要なデータって写真とかExcel/Wordとかメールデータとかだろ
CD-RやDVD-Rで容量充分だと思うが
ダウソしたエロ動画程度なら消えてもいいやでHDDでもいいが
763名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:04:32 ID:qC+f47yy
>>1
ウチの会社では現役バリバリですが?
っていうか未だ手作業がメイン。
入って一年目だけど、定規で作図したの
小学生以来だよ・・・(´;ω;`)
764名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:27:34 ID:h9d3wxgS
>>762
まるごとしなくてもバックアップしたいファイルを1ヶ月ぐらいの頻度で定期的に他のHDDにコピーするだけ
メディアに焼くより速いしお手軽
765名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:09:13 ID:Hdnn6H0a
>>638
カセットの裏の溝に穴を空けて使えば
766名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:23:07 ID:uYmwNCVO
ネット環境あって小さなデータ保管・受け渡しならGmail使ったほうがいいよ
一通20M迄&メールサーバ7Gあるからちょっとしたドライブスペースになる
767名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:14:37 ID:hp2sKQh3
リムーバルディスクメディアでバックアップする時代は既に終わってる
BDはハリウッドメディアでしか生き残れないだろうね
768名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:15:06 ID:gpWFmi31
外付けHDDって安いと思うけど知り合いで持ってる人間は居ない
買っても膨大なデータが無ければ結局使わないと思う
769名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:18:24 ID:hp2sKQh3
>>756
SSD時代になったらFDDとかHDDのノイズをシミュレートする
アクセサリソフトが出てくるかもしれないね
770名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:20:44 ID:hp2sKQh3
>>768
HDD使ったらDVDでバックアップなんてかったるくてやってられないよ
771名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:47:11 ID:gpWFmi31
外付けHDD活用の基本 安心&快適バックアップ術:ここまでできる!外付けHDD目的別活用術
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081010/1008726/
772名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:47:15 ID:rYm7WSid
>>768
BDがまだ一般的じゃないように、PCのデータを外付けHDDにバックアップするのも一般的じゃないな。
前者はAVオタしか買ってないし、後者はPCオタしかやってない。

HDTV買ったらDVDなんか見てらんね〜というのと、HDDのバックアップは手軽だ〜というのは、
ある意味同レベル。
素人から見たら何に拘ってんだこいつらって感じだろう。

俺は兼任だから両方やってるけどw

773名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:52:12 ID:Bwmn+rXv
>>772
そもそも素人は何にバックアップしてるかじゃなくてバックアップという行為をしないからね
774名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:54:11 ID:ct65xSPl
775名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:55:29 ID:GGckP6x9
S-VHSね
776名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:01:29 ID:11OOzToh
ドラゴンナイトをインストールするために必要
777名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:47:26 ID:A9EvKlpl
>>734
SDはファイルシステムをどうにかしないと。
778名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:58:54 ID:koDAbZXR
>>766
お前みたいな奴が自衛隊のファイルをもれえいしたりするんだろう
779名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:53:20 ID:yZBFWm5d
ブルーレイはもっと早く終わりそうだな。
780名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 07:48:27 ID:uYmwNCVO
もれえいッテ…
781名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 09:57:42 ID:F4Ev1M5V
フロッピー麻生が役割を終えつつあるんですね。
782名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:06:17 ID:U3d1/L32
>>778
麻生乙w
783 ◆aB1kyqGWV2 :2008/11/22(土) 12:08:43 ID:0CbKK4rh
test
784名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 14:55:29 ID:wZf7dlZd
磁気テープ→光メディア→フラッシュメモリ
だな。
785名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 16:14:03 ID:n8L7ZM2m
>>584
すげえ乳だな。テルマよりも管理人が美人。
786名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 05:15:02 ID:AhyOp1Xm
「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる

週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。

「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)

毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。

(中略)

就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・
787名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 07:31:53 ID:lPoMhgwx
まぁ、USBに入れて渡して「返してね」とか
「じゃあUSB持ってきて」とか言える間柄で無いと配ったりはしないからなぁ
大概のモンは添付ファイルとかうpロダでも事足りるし
788名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 11:09:01 ID:sp2ZWODv
なるほど、文中のdvdがBDにならない限り、普及したとはいえないわけか

頑張ってエロ普及に努めるんだな、BD
789名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 11:36:08 ID:KFhNzRr2
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ

これはどうすんの
790名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 14:49:51 ID:lHcPw2nt
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / B  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  B ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  R  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  R |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ

こうなる?
791名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 20:11:56 ID:SHhbmEbp
【AV】Blu-rayプレーヤー、販売目標未達の見通し[08/11/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227263006/
792名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 20:15:18 ID:ke9DMDmK
この糞不景気じゃ、ブルーレイどころじゃないだろう。
793m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/11/23(日) 20:51:54 ID:OokLUvC5
円盤を回す時代はすぐに終わると思うけど。
794名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 21:52:39 ID:lx6gUA2o
SSDが完全普及するまでPCは買い換える必要はなさそうだ
795名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 21:59:15 ID:QUWPSJBW
コスト的にSSDがHDDを置き換えることはないんじゃないの?
大容量データ保存のためにHDDは生き残ると思う。
796m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/11/23(日) 22:00:37 ID:OokLUvC5
結局、デジタルデータを長時間保存するのは何が優れているの?
797名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:47:41 ID:8Va8nUMV
>>796
個人でも余裕あれば鯖立てて大事なデータを鯖HDDに退避したほうが良いと思う
RAID組めば直良い(ミラーリング)

最近はバックアップ取らないというのも個人的にはおすすめ
管理出来ない、探す行為が発生する場合はバックアップとは言えないからね
798名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:51:16 ID:17cBwnA4
確かに1TBのNASが死んだけど別に思ったほど困らんかったしな。
メーラーをインストールしてたドライブ(たいして容量ない)がクラッシュしたときは大変な目にあったけど。
799名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:33:39 ID:CPp+g2R8
メールはGmailのメール鯖で管理してるから全く困らない

WebMailだし複数のアドレス登録できるから携帯や出先でも困らないのよね
ドライブスペースにもなるので容量の小さいファイル保管には最適かも
800名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:38:32 ID:YqtuoHBJ
磁気とかは究極的には保存性に不安があるから
全てのデータをプリントアウトできるようにならないかな
あとでスキャナで読み取るとファイルに復号されるの
801名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:50:39 ID:dvb7xFMZ
それ磁気より安心か?
802名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:52:48 ID:YqtuoHBJ
だめかなw
803名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:56:03 ID:+KhtI3ig
個人だと「大事なデータ」など容量的にたかが知れてるだろ。
1昨年大規模な水害があり床上浸水にあった複数の知人の後片付けを手伝ったが、
机の中のテープもFDDもMOもUSBメモリも、むろんHDDも全部おしゃかになった中
CD-RやDVD-Rは泥だらけを洗ったらほとんどが助かった。
子供が誕生以来のデジカメ写真データを一瞬で失った友人は悲嘆にくれていた。
804名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 01:09:43 ID:F1ImhJJ4
>>803
そういう点でやっぱ円盤はまだまだ大事だよね。
技術的にもっと小さくできても、このサイズも死守して欲しい。
CD-RもBDドライブで読めるけど、形変わっちゃうと終了だしね。
もうFDで渡しても読める人の方が少ない。
805名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 02:34:45 ID:BhL78myo
ないと困るデータはWebストレージに預けてます
806名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 03:09:29 ID:84y+W4PK
age
807名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 03:18:32 ID:mMRWNu4y
>>805
困るデータとはおかずですね?わかります
ttp://www.oosah.com/
808名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 09:44:39 ID:xR2wD/2J
MacにZIPドライブが標準で付いているが使ったことがない。
添付品の生ディスクも封したまま。
809名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:06:33 ID:6A/9zNDq
>>803
これからは容量が増える一方だよ
810名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 13:08:08 ID:BPvQk92D
>>808
うちもアクセサリボックスの中から出してないなw
マウスとともに今も倉庫に眠ってるだろう
811名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 14:46:08 ID:6A/9zNDq
「zipでくれ」って言われた時に使うといい
812名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 15:23:12 ID:CPp+g2R8
今『ZIPでくれ』と言われたら確実にZIP圧縮する予感
813名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 16:54:56 ID:BPvQk92D
>>811
それだ!
今度やってみ…考えさせてくれ
814名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 20:34:49 ID:GiSQkLqt
zipはパスワードロック掛けられるのが便利だったな。
815名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 18:07:33 ID:hXHNKxaC
>>584
紅白おめでと。
そんな乳あるのに厚着じゃもったいないね。
816名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 18:18:08 ID:KdFqLPYl
もう回転系メディアは消えてほしい
目が回る
817名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 19:13:33 ID:L3aMUfMd
マジな話富士フイルムは会社の重要データのマイクロフィルム化を勧めてるね。
解像度の高さとフィルムの耐久性、光学式で読める点をアピールしてる。
湿度を保つパッキングをセットにしてた。
コストの折り合いがつけばこれもありかなと思った。
昔より機材もコンパクトだったし。
818名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 21:42:26 ID:XFiQ7VXg
万全の保管をしているテレビ局でさえ昔の映像はかなり経年劣化しているし
完璧な保管方法なんてないんじゃないの・・・
819名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 21:55:42 ID:mTBsD0H1
放送局内のアーカイブならダビテンとか関係ないから
コピーして複数箇所に分散保管&定期的にバックアップすれば、ほぼ完璧かと。
820名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 23:41:05 ID:qGT9B7Do
テレビ局によるけど、東京キー局の放送アーカイブ、取材テープなどの過去の映像資産って
50万本以上入れられる棚に入れているらしいね、10年位前に聞いた話だから今どうか知らないけど。
821名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 00:24:31 ID:ir9o3JNx
>>818
劣化したとしてもデジタルリマスターでどうにでも修正出来るんじゃね
822名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 00:28:55 ID:AS9Mxs6M
どうにでもってことはさすがにないな。
それに金だってかかるしね。
そのフィルムの持ってる価値次第で変わってくる。
823名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 00:38:27 ID:k1V2+lx2

我が家はまだカセットだが……次ぎは何?

824名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 00:40:05 ID:5cQ0yJue
>>823
脳に直書き
825名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 00:43:01 ID:70a3isnm
BDは全然伸びてないじゃん
826名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 01:01:26 ID:xfhog4dk
何千年も前に掘られて未だに過去の文明の痕跡を残す石版の類はすごいな。
827名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 01:03:44 ID:ZC/9BwOT
俺もそれにするか
828名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 01:25:07 ID:8GSHSnD/
石板はデータの記録密度が低いから劣化に強いんだよ。
つうか石版に50GBのデータ刻んだら、
どのくらいの面積が必要になるのかなw
829名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 01:47:22 ID:xfhog4dk
いや、んなマジに答えられても困るんだが。
830名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 03:44:48 ID:8GSHSnD/
いや冗談に乗ったつもりだったんだが・・・
831名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 08:47:41 ID:gI8lYpRT
BDはいらないってことですね
832名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 09:09:33 ID:CjKQS17K
BDはいらないと言うより『まだいらない』かと
833名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 09:16:14 ID:gI8lYpRT
まだいらないといっているうちにSDカードやUSBがどんどん大容量化
低価格化している件について
834名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 09:30:30 ID:TlmrM82R
まあ10年位しか保存しないなら、フラッシュメモリでもいいんじゃない?


835名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 09:34:23 ID:caSLJHw6
もを使ってるやつなんて見たことない
836名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:45:50 ID:OJ9c2OR0
まさかSDカードが生産コストが下がってると思ってるバカが居るのか?
837名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 10:58:26 ID:qa4cH1xm
>>56
まだ医療用で現役だから、そっちのルートで買えるでしょ。
値段据え置きらしいけど。

>>207
NT4は、ドライバ入れるとUSB使える場合もあるよ。
ラトックとか、一部販売元がNT4向けドライバを同梱してた時があった。

MOドライブとか、SCSIの物なら中古屋でゴミ扱いされてるから幾つか買ってくれば動く物もあるだろう。
数台確保してる。

838名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 17:37:56 ID:aeEv8/UR
>>834
10年後にもっと進んだ媒体にムーヴすればいいんだよな

BDはコピワン規格の関係でディスクに焼いたデータをムーヴできない
これが最大の欠点でコピワン規則が改まらない限り直るみこみはない
839名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:04:42 ID:d/i2J93f
>>838のアホっぷりが凄まじすぎる件について
840名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:15:38 ID:aeEv8/UR
コピワンのせいでディスクに焼いたらそこが終着駅というのは
よく言われている話だけどな
841名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:19:43 ID:4dEoGM7w
PCとかDVDドライブとかのPC周辺機器とか家電は10年したら
値段が半分くらいになるよね でも車て20年前もたいして新車の値段
は変わらない なんで車て安くならないの?
842名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:24:21 ID:8GSHSnD/
>>840
HDDやフラッシュならコピーし放題になるわけじゃないでしょ。
録画に外付けHDD使えるTVはあるけど、TVが壊れたら録画データ全部パアになるよ。
ディスクメディアなら、録画した機器が壊れても他の機器で再生できるけど。
843名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:27:26 ID:867CHt96
>>841
そりゃ走るだけなら20年前の車で何の問題もないからだよ。
空飛べたり、海中に潜水出来る機能の車とかが次々と登場したら
現行の車は半額以下に下落するんじゃないの。
844名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:29:51 ID:gNgei5pl
>>841
PCでも、そろそろ値段は頭打ちだよ。これ以上下げるのはなかなか難しい。

それに、PCは壊れたところで人体にまで影響を及ぼす可能性は低いが
車は無駄にコストを下げると命にかかわるからな・・・。
同じ排気量で、タイヤ等の耐久性1/2、ボディ強度が1/2、馬力1/2だけど値段が1/2なら君は買うかい?
845名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:32:11 ID:dQgOLJw1
>>841
書き込み速度が1桁のドライブとか、に頑丈に作られてて重い。

今の安売りドライブは軽いでしょ。

昔より壊れやすく作ってあるからその分安いというのもある。
846名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:33:50 ID:CjKQS17K
1番大きいのは税金が絡んでる事
次に値段の下がらないような販売戦略だから
モデルチェンジやって機能性向上させてるし


というかスレ違い
847名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:34:45 ID:j8O2OPI2
>>841
安くしないと売れない製品と、安くなくてもそこそこ売れる製品の差かな。
物価から考えると安くなってるけどな。昔は金持ちしか車には乗れなかったんだし。
848名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:22:28 ID:4Gt+/hpx
車はトヨタや自動車各社の思い通りに国造りされたから必需品になったよね
849名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:24:20 ID:d/i2J93f
>>840
今より先の終着駅に行けるだけマシなんだけどな
850名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:36:33 ID:aeEv8/UR
>>842
マックアドレス使ってテレビから切り離す(テレビが壊れても無事)
な手が進展中。まだ水面下だけどな。
851名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 19:44:39 ID:+xOWTMtr
フロッピーはmemtestを使うときに必要だからまだ現役
852名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 20:36:49 ID:E+WePahg
待てば何でも安くなるって発想は
インフレを経験してないからなんだろうなぁ
853名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 20:48:15 ID:YhikfQin
memtestもCDからだな…
854名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 07:34:15 ID:gvpLpSM8
>>849
劣化して見ることもできなくなったらじっと悲しく皿を見る運命が待っている
HDDに置いておいて、定期的にHDDムーヴ・コピーでいいじゃん
ダビング10のお蔭で孫コピーが可能になったから、複数のHDDにデータを
おける
855名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:02:01 ID:dEL+mnhH
>>854
あれ
ダビ10になって孫コピー出来るの?

いつから仕様変わったんだろう
856名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:07:13 ID:6cmXMq0s
法人登記でFDに登記事項を入れて提出してるから、無くなっちゃ困るよ…。
857名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:13:27 ID:6SNtepQg
FDついてないよなー
最近のPCって
858名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:21:34 ID:OozDC4+X
>>856
すでに特許とかインターネットで出願できるから、FD無くなったら確実にそうなるでしょうね。
859名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:28:40 ID:gvpLpSM8
>>855
カウントが残っている場合、HDDからHDDに孫コピーできる。
ただし、孫コピーした奴は、カウントゼロ扱いであとはムーヴしかできなくなる。
マスターHDDのカウント9データを元に、ダビ10以前のHDDデータを10個残せる
と考えればいい。そんだけあれば分散配置で全滅は阻止できる。
860名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:49:28 ID:KrMF4y8w
>>848
んーー
するどい。
861名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 08:49:39 ID:dEL+mnhH
それは孫コピーでなくて
唯のコピーだよ(ダビ10仕様)

孫コピーは
録画機(HDD)→保管メディア(HDDor光学メディアコピー)→保管メディア(孫コピー)
862名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:12:15 ID:gvpLpSM8
>>861
あ、ごめん、まちがった。孫じゃなく普通のコピーね

とりあえず10個残せて、HDD→HDDはムーヴを延々とやれる
からいいじゃないの。
863名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 12:15:12 ID:Pd4ulvzG
HDD→HDDと言ったって、市販のUSB-HDDとかじゃ無理だろ
実体はレコーダ(HDD)→レコーダ(HDD)にiLINKコピーする訳で、
高価なデジタルレコーダを保存用に複数所有するなんてのは非現実的だと思うが
864名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 12:18:23 ID:rDLVldjj
>>862
全然ダメって言うか、お前ダビ10を全く理解していない。
865名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 12:35:54 ID:853I1lML
というか変なルールだからユーザーが認識間違えるのよね
現状の地上波放送形式ではコピ10とか関係なく保管、複製できるんだから
未だにアナログHDキャプチャが最強なのは事実だろうな…
866名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 13:22:27 ID:ykAiCmP/
まあHDD厨は、落としたりぶっこ抜いてコピフリ化したデータ基準で考えてるからな。
コピフリならディスクメディアでも同じくコピー出来るし、
だったら定期的なメンテが必須なHDDより、
保存性のよいディスクメディアの方が手間も掛からないのにね。
867名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 13:27:22 ID:gvpLpSM8
>>865
てーか今さらアナログには戻れないよ
ゴースト皆無で粒子ノイズ小さい点を考えると

ところで866は犯罪擁護に見えるな それで保存性のいいディスクのほうが
って……本音書き過ぎw
868名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 13:43:22 ID:853I1lML
>>867
アナログHDキャプチャの意味わかって無いのな
869名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 13:49:08 ID:ykAiCmP/
>>867
コピフリなデータって、個人で撮ったムービーとかもあるでしょ。
コピフリ=違法って、そっちの方が本音出てんじゃないですか?w
870名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 18:13:23 ID:qJ3kTqUM
今更綺麗事言うなよ、このコピー厨が。
871名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 21:36:37 ID:5p/VkXFw
>>863
自分が使ってるヤツだとコピーガード無しの番組なら
フリーソフト使ってLAN経由でPCに転送とかできる。
872名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 22:57:56 ID:KcM6+OiU
フロッピーレスPC友の会
http://orz.kakiko.com/kaeru/fddless/
873名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 23:03:48 ID:fPoomULg
コピー厨房の違法君はBDがお気に入りと
874名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 01:11:37 ID:m1OrbM+X
>>584
吹いたwwwwww
875名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 01:17:53 ID:lXlQo0gx
>>873
嘘つき。
876名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 01:23:37 ID:pOP6FNgf
いまのうち買っといた方がいいの 5000枚位 
877名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 12:48:13 ID:TD5DHLl6
>>876
保護層が腐ったらただのゴミになるからやめておけ
878名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 00:17:12 ID:rmie36nI
今もフロッピー、VHS、カセットテープ、ブラウン管TVを使っていて、
BDや薄型テレビはおろか、DVDレコすら必要ないと思っている自分は負け組み。
しかし、BDとかHDDレコなんて年寄りが操作し切るだろうか?
デジカメもそうだ。大なり小なりPCの知識が問われるものが浸透できるわけが無い。
879名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 08:40:28 ID:ca41RLL7
>>878
>BDとかHDDレコなんて年寄りが操作し切るだろうか?
君が年寄りになったときも、多分若い人間に同じ事を言われるよ。
結局の所は、どこかで境界線を引かなきゃ駄目だし・・。
880名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 10:16:34 ID:lbPZQ8Ig
認知症などで脳の能力が少しでも落ちると
HDDレコの操作は難しくなるね
881名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 14:23:31 ID:rmie36nI
つまるところ、デンスケは素晴らしかったと...
882名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 15:17:15 ID:1C0SymTY
>>880
そのまま認知症が進行したら操作どころか
購入したことすら忘れてるから無問題

たしかに記憶力が弱ってきたときがいちばん芳賀ゆい思いをするだろうな
883名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 15:56:17 ID:SEQdDYvw
>>878
その辺考えて、シャープがHDDなで操作を簡略化したBDレコーダー出してるけどね。
あれって売れてるのかな。
884名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 16:33:20 ID:TNyF6/2x
簡単ていうのは機能を限定するものではないんじゃないかな

レコーダーなら一週間ぶんを勝手に録画するとかが解りやすそう
常時タイムシフトで好きな時間に視聴できるとか
AQUOSブルーレイはどうもコスト&スペース優先設計ぽいな
885名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 21:29:51 ID:9uvtEojv
人に説明するならBDの方が楽ではある。

DVDは規格の乱立と、ビデオ・VRモード、CPRM対応・非対応があるので
聞かれて説明するのが面倒くさい。

用途を聞いて、何を買えばいいのかとか、するべき動作を説明してそれ以外は考えるなって
感じの教え方になる。
886名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 04:44:27 ID:Wnxz3FJA
>>883
> その辺考えて、シャープが

単にシャープの昔からの伝統な気がするが。ツインファミコンとか。
887名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:43:21 ID:w2P69pDa
シャープのあのドライブ配置って、ディスクセットする時にうっかり落とすとヤバくね?
水平に入れるタイプならバカでもオーケーだけど、年寄りって縦置き配置されたモノ
にきちんと入れるの苦手じゃん。
 ましてや、入れる時に手が滑ってディスク落とすなんて若者だってありそう。
 一番真下に約15センチ幅のディスクトレイ造って、そこにチューナーとか発熱ユニットも
全部入れて、「L」型のテレビにすればいいのに。

 そりゃ世界最薄云々のコピーは使えなくなるが、ディスク操作はみんな慣れた方法でやれる
 
888名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:46:46 ID:DJOVGFun
いっそVHSとまったく同じ操作のものを出せばいい
889名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:55:02 ID:j9XQfY+d
>>888
勿論、ワカメテープ作成機能は実装するんですよね?
890名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 08:59:42 ID:cR7EJhx7
>>888 シャープにはVHSより簡単なBDレコが有るんだが。
891名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 09:50:50 ID:w2P69pDa
>>890
-REしか使えない奴ね

あれってメディアコスト高いから、ケチな年寄りには不評と違う?
絶対、ディスク置いた店頭で思うよ。こっちのほうが安いのに
なんで使えないんだ、って。
 店員が説明してもどうせわからんだろう。
892名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 11:28:41 ID:B2n0hwx2
そもそもVHSと同じ操作性をって話だから消せないのは不味いし
店頭で年寄りの対応してる店員見てみ
コレつったらそれしか買わないから高額品か不良在庫処分のカモだぜ
うちにも意味不明の掃除機があるしw
893名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 11:47:52 ID:w2P69pDa
アルツハイマーにモノ売りつけるシャープはあこぎ商人ですね
894名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 17:16:01 ID:Wnxz3FJA
>>893
殻付きの頃からそれやってるパナには負けるけどな
895名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 03:33:35 ID:rnXKy8hi
データのバックアップ・・・DVD-RAMの使いやすさに感動した^^
896名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 13:39:04 ID:T1T6pC6I
09011062799
サイト料金が滞納しています。本日営業時間内に電話無き場合法的処置に入ります。(株)JPC担当斉藤03-3882-9830
897名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 15:29:11 ID:Z/Eo0nMr
>>895
RAMは便利だよ。殻付を買えば手で触れる可能性が低いし、別に特殊なドライバーとか焼きソフトとか要らない。
ただ、値段が他のメディアよりやや高いような気がする。
(俺は、RAMは高くても基本殻付きを買ってる。Rとかも併用してるけどね)
898名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 02:02:49 ID:0MXpZI0+
RAMは遅いから放置書き推奨
あと、ドライバ要らないってのは大嘘
2000だと最悪再インストですわ
899名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 02:50:53 ID:lZ+7KzJw
>>897
確かに高いですね。
都内のビックカメラにて、パナソニックの殻付・2−5倍速対応・両面9.4GBで
5枚セットのRAMが4,980円(税込)で売ってました。
それに、RAM自体、品数もかなり減少していますし、
ましてや、殻付のRAMとなるとかなりの品薄です。
他のメーカーのRAMは、たとえ殻付であったとしても
2−3倍速対応であったり、片面4.7GBであったりと
どれかの機能が欠けています。
殻付・5倍速対応・両面9.4GBとすべて満たしたRAMは
パナソニックしか見かけません。
もし、すべての機能を満たしたRAMが他のメーカー製にあれば、
どなたかご教示をお願い致します。
900名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 02:53:06 ID:lZ+7KzJw
>>898
Win2000だと、ドライバのインストール、OS再起動だけではなくて、
OSの再インストールまでする必要が本当にあるのですか?
901名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 02:54:48 ID:MLQxksdd
結局SDカードが次世代リムーバブルメディアになったりしてな
902名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 02:55:38 ID:vLVoF/5o
>>898
ぷぷっ
903名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 04:37:20 ID:LwBDUe5T
>>901 プレスメディア無しの規格だとSDは破格の普及ぶりだもんな。
904名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 04:45:00 ID:qWHGDpDK
それはない

SD如きがUSB目盛りを超える普及率などありえない
905名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 04:55:24 ID:yL2koK0N
USBメモリは原則PCの周辺機器でしかない
SDはデジカメ、DAP、ゲーム機などでも使う

USBメモリごときがUSBメモリを超える普及率などありえません。
906名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 04:59:57 ID:1hkFg1zJ
結論を書けばBD死亡でよろしいでかすね、みなさん?
907名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 05:07:37 ID:OBGIcIg+
今のシリコーンメディアは数十台でRAID0やってるようなもんだから
バックアップメディアにはなれないよ。
908名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 06:01:24 ID:f4MKSOlF
>>906
いいんじゃないの?
ピックアップの高さ考えたらDVDほど枯れるとも思えないし
BDは死亡ということで
909名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 06:42:35 ID:vLVoF/5o
とりあえずライティングソフトを介入しないとバックアップ出来ないメディアはいらない
910名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 10:01:20 ID:0MXpZI0+
>>900
>>902

標準でUDF(2.0)のサポートが無いから、導入以前にCD-R/RW用にパケットライトソフトを
導入している場合などには、フォーマット操作等を拒否され、OSから入れ直さないと
いけない場合がある
OS自体の、直接の責任(欠陥)ではないから、「最悪再インスト」と書かせてもらったまで
911名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 12:01:57 ID:fZpN+CsG
>>910
パケットライトアンインスコ&RAMドライバインスコでええんとちゃう?

まあパナチップじゃないドライブ(MediaTekとか)だとRAMドライバよりパケライの書き込み使ったほうが
安定したりするけどね
というかDVD-RAMは一般的に使われて無いのよね法人・個人でも
今じゃ殆どフラッシュメモリか情報漏洩対策でデータ鯖使ってる人多いんじゃ?
912名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 15:55:45 ID:qWHGDpDK
>>906
死んでないっぽいな
「Blu-rayディスクの記録容量がさらに飛躍的に増大、ついに1TBの大台へ」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081203_bd_1tb/
913名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:04:50 ID:fZpN+CsG
>>912
製品化できるのかいそれ…
DVDDLでも難儀してたような気がするんだが
914名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 16:46:19 ID:/Zn4Bc2i
HDDでいいよしばらくは。
BDもいらんし。
915名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 17:54:01 ID:vLVoF/5o
外付けHDDは場所取るからいらないな・・・そんなにデータ量もないし
916名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 18:47:35 ID:hGFKYCza
長期保存ならBDなのかね。
HDDは寿命があるから一時保存用だし。
917名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 19:54:18 ID:kkHWRc7m
BDメディアの信頼性はどうなのか
普通の部屋に放置で10年くらいは持つのか?
918名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 19:56:03 ID:1hkFg1zJ
というか死にかけているからこそ、実験室レベルのネタを出して
必死になっているだけだろう
919名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 19:56:28 ID:KVYw9HR4
まぁ、どっちも使うのが賢いやり方だと思うよ

HDDだけじゃもしもの時が大変だし、ミラーするとCP劣化する
取りまわしも良い訳じゃないしね
かと言ってBD/DVDだけじゃ容量が心持たないし
一箇所にまとめるようなことが出来ないしさ

記録用途だけならHDDでも何とかやれるとは思うけど
でも録画用途を含ませるとHDDだけじゃキツイね
920名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 23:49:32 ID:lZ+7KzJw
>>910
ご回答とご教示をくださりありがとうございました。
921名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 01:17:35 ID:MnKHQIhO
FD感覚で使えるものなら何でもいい
現時点ではUSBフラッシュメモリの圧勝なんだろうけど・・・
922名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 01:28:50 ID:xiBjncu2
>>917
BDフォーラムで最低10年程度は保存できると言っている。
少なくとも、無機タイプのBDならばDVDよりは長期保存に適している。
日光がガンガン当たるような場所に放置してたら流石にすぐに読めなくなりそうだが。
923名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 04:06:35 ID:Kx+b6uOG
>>922
> BDフォーラムで最低10年程度は保存できると言っている。

最初は30年つってたのにな。つーか出始めの頃から囁かれてた情報を今更小出しに
するなんてなんて卑怯な。まぁ次あたりき出してくるのは読み取りについてかね?

> 少なくとも、無機タイプのBDならばDVDよりは長期保存に適している。

受け売り鵜呑みにし過ぎだよ。有機も無機も変わらん。無機は腐食する。
空気中の成分と盤質の不純物が結合→穴があく→金属層到達。で錆びて腐食。
ネットにあったあれは低品質の使ったもんであっという間に腐食した。
現物も日本のメーカーにきてる。
924名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 10:25:04 ID:crKGbL8v
問題はだな、10年持ったとして、コピーガードがかかっているコンテンツを
エアチェックで録画した場合、そのディスクからデータの形で別のメデイアに
移動できないことなんだよ

 たとえ寿命が五年でも、コピワンがなければ他のメデイアに移し替えが効くが、
コピワンはそのルートを潰した。

 そんな状態でBDにせっせとエアチェックしてどうするんだ?
925名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 14:43:22 ID:5bM7H2oY
>>917
何でそんな無茶な前提なの?
長期保存したいデータなら最低限、光を通さないケースに保存しとけ。
926名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 15:01:42 ID:Y+nzGpHB
>>925
一般消費者の無茶を知らんな、おまえ?
リビングがどれほど過酷な環境か、検証してみろ
927名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 15:45:37 ID:zf6lxVkF
>>924 それはDVDでも変わらんけどな。



余談

http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1057160&page=8

発売早々にアップされた分解記事では、処理を担当するチップは安物プレーヤー御用達の米ZORAN社製HD Xtreme 2。
つまりXDEとは専用プロセッサを指すのではなく、従来はセットメーカーが固定していた数種のパラメーターを
ユーザー側で任意に選択できるように改変した”仕様変更”の事。
AVSForumは小寺よりもはるかに遠慮なく厳しい。
> That's disappointing that it uses crappy Zoran chipset and merely crank up sharpness, noise reduction, color saturation,
> and contrast. Certainly not worth $150 price tag. Maybe at $99 or less.

字際、HD Xtreme 2は07年1月にはすでにサンプル出荷が始まっていた世代のもので、
採用例は以下のような廉価プレーヤーばかり。
Toshiba SD 480 DVD-Player EUR 53,95
http://www.amazon.de/dp/B001738ABU/
Samsung DVD-1080P7 Up-Converting 1080p DVD Player $73.94
http://www.amazon.com/dp/B000NEKMFQ
928名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 15:47:07 ID:Y+nzGpHB
余談が本当はやりたかったんだろうけど、必死だね

impressにもけっこうな金額積んでいるみたいだけど、いつまで持つのかな
929名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 15:47:33 ID:ZTslU2Qh
USBメモリやフラッシュメモリの方がいんじゃね?
930名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 15:50:15 ID:Y+nzGpHB
ともあれホリデーシーズンの惨憺たる状況を経て、ハリウッドも考え直すだろう

BDは駄目だね、と
それで終わりだよ、ソニーも松下も
今後はLD未満の国内市場中心で戦うことになる
その間に東芝は半導体に舵を切ってそっちから攻めるんだろうな
931名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 17:51:18 ID:2O0FDfDe
>>222
多分・・・俺はお前を知っているw
932名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 18:55:46 ID:zf6lxVkF
>>930 何でそんなに必死なんだ?
DVDの立ち上がりと比較したソースを張ればおとなしくなるよ。



張れるものならな。
933名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 18:57:00 ID:cbEOeCQA
次のwindowsでは配布メディアにフラッシュメモリーも加えろ
934名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 19:06:09 ID:D7aZnyi1
BD叩いてんのは持ってない奴だけだろ。まあ当たり前だけど。
BD使い始めたら後戻りできない。
935名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 19:17:24 ID:Y+nzGpHB
BD使い始めたら過去資産が再エンコードでないと入らないことに
愕然としたんだけどな
それで見切りをつけた
936名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 19:21:54 ID:1Rl/8YqI
USB接続のスマートメディアでええわ
CDはでかい
937名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 19:35:07 ID:HOYHMLQ+
メモリー系は静電気一発で全データ破壊とかになんねーの?
938名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 19:55:26 ID:ZJ3t+Z6G
おれもDVDは過去の資産が消えてしまうのに愕然として使うのをやめた。
HDDもすぐに飛んで1TBが2本駄目になった。
それで見切りをつけた。
HDDって映像資産として残すには一般にはお勧めできない。
939名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 20:05:20 ID:5bM7H2oY
>777 :名無しさん┃】【┃Dolby :2008/12/03(水) 18:55:32 ID:6tlfX1TF0
>>>728
>>>NANDだと10年くらいしかデータ保持時間保証されてない場合が多い。
>
>2GB microSDカード SDC/2GB ¥ 490 東芝製チップ 永久保証
>永久保証 という事は
>
>永久にデータは、安全で消えないと言う事だろ

ワロタw
940名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 22:47:32 ID:MnKHQIhO
HGST
941名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 22:48:12 ID:ViJVa5z+
永久保証って壊れないって事じゃないからね
壊れた場合交換、取り替えしますって事

データーの保証なんて免責規約でされてないし
942名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 00:04:25 ID:0c2EKMa9
>>935
VHSの古い資産を再エンコードなしで入れられる規格なんてあるんだ…
943名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 00:50:32 ID:nHptKopx
今もう1TBのHDDが1万しないんだから、
HDDに入れてバックアップもHDDにとる方が
BDにごちゃごちゃ焼くより遙かに楽だしな。
944名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 00:54:33 ID:Sqm5rnGy
本当に必要なデータはCDか、多い人でもDVD1枚に納まる気がするけどな。
動画とかなんとかは消えても大した問題じゃないだろう。
945名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 01:23:29 ID:fpIHtAGz
ゴメン、全く予備知識なく質問させて下さい
パソコンはいづれHDD→SDDでOKなんですか?
ブルーレイもSDDに変わるんですか?
946名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 01:26:49 ID:fpIHtAGz
SSDの間違いでした スミマセン
9471000:2008/12/05(金) 01:31:00 ID:tt8hYvUF
画像の圧縮技術向上でブルーレイ程容量いるのかと疑問に思う事も多い
ブルーレイの普及が先か??
圧縮技術向上品の普及が先か??

同時になった場合
ブルーレイディスクの売り上げが落ちるだろう
948名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 01:34:53 ID:yJN3tlMx
>>945
HDDは今後も存続するでしょ
SSDは読み込み早いけど信頼性や書き込み速度や容量で不利
(今の所ね)


BDはDVDに比べるとシェアは低めで推移すると思う
949名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 01:55:17 ID:fpIHtAGz
>>947>>948
回答、有難う御座います^^
まだまだ、これからの技術って感じですね
950名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 01:56:32 ID:L4+O1BL4
>>948
稼動部品少ないほうが信頼性は高いわけですが
951名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 07:24:31 ID:uYBttSxy
>>950 同じものならな。
952名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 07:34:25 ID:wW37Lz+Y
DVDも登場して10年以上経つんだからデジタルメディアとしては十分だろ
953名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 08:17:51 ID:frUZAiZ2
案外、紙媒体最強だったりして
和紙に墨でコードを印刷して
いざとなったら読みとれる
・・・つーのが一番長持ちかも
954名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 08:21:19 ID:rX43jPK2
紙魚やらシバンムシと戦いたいのかお前はw
955名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 09:01:06 ID:Io1/Ed35
あの大きさで、たかだか数十Gのメディアじゃなあ。数年後には使い物にならなくなるだろ。
シリコンはSDメモリの大きさで32Gとかあるんだぜ。数年後には数百円くらいで売ってるよ。
956名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 09:13:55 ID:y97e780B
SDのメモリチップがいつまでも捨て値で売られてるかどうか分かんないけどね。
957名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 10:06:11 ID:l68Rg3iG
コモディティになるから値段は下がるよ
サムスンつぶすいい機会だし
958名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 12:32:31 ID:aQ5V6Jb5
>>938
HDDを冷却汁。
熱関係ないとか言う迷信信じてる奴居るけど、論理的に考えてありえないだろ。
959名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 13:35:01 ID:SmW/Qg3m
>>201
クリック・オブ・デスでデータがパーになった人も多いはず
960名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 14:15:54 ID:vo7Opr8w
個人的にはさ、円盤がぐるぐる回るようなのは、もういいじゃん、って感じだわ。
いや「アレがいいんじゃないか」って人もいるんだけどね。
961名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 15:13:36 ID:1FrjxpLM
市場が思うように動かないせいか、ソニーがせこいキャンペーンを始めた

ソニー、BRAVIAとBDセット購入で1万円キャッシュバック
−32型以上のBRAVIAとBDレコーダが対象
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081205/sony1.htm
962名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 17:06:21 ID:GpkVlky1
DVDみたいにプレイヤー3千円とかになれば普及すると思うよ
たけーよブルレイ
963名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 17:11:06 ID:1FrjxpLM
ホームセンターに行くと5000円くらいの奴が売っているからなあ
コモディティってこういうもんだと実感したよ
964名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 19:26:16 ID:W8uAORKx
今のところ規格を荒らして増やしただけだからな、ブルーレイって。
元々決まってるアナログ取り込みも著ゴロに遠慮して8M以上は未搭載。
そのくせ互換性無茶苦茶のAVCRECは各社無秩序にやりたい放題。
なんか一般層にはHDD付きのテレビで観て消しが主流になりそうな気がする。
965名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 20:05:39 ID:1FrjxpLM
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071102/rt045.htm

 規格戦争では負けたけど言っていることは正しい東芝・片岡氏
 でもこんなにメタメタにして松下はBDをどうするつもりかねえ
966名刺は切らしておりまして:2008/12/05(金) 22:24:21 ID:l68Rg3iG
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070702/rt035.htm

ここには薄っぺらなBDにはない、きちんとした哲学がある
 規格戦争で東芝が負けたのは本当にざんねんなことだったね
967名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 03:31:20 ID:W5K0bOfN
メーカーは新規格を乱立させて消費者を混乱させすぎだろ 理念はどうしたんだ
968名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 03:43:43 ID:EFWHnvNq
昔からそうじゃん。
ユーザー無視で規格変えるの。
969名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 05:36:03 ID:VxhK8Vh3
>>942
彼は不老不死だから、何百年後に出るであろうミラクル規格以外ありえないんだとさ。
970名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 07:22:51 ID:zqC1Ua7U
BDの敵

大容量フラッシュメモリの低価格化
ネット配信
ネクストH.264

この先生きのこ
971名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:15:53 ID:6tds7FVW
CDRWの方が、CDRより長期間保存できる確率が高いて本当?
972名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:19:53 ID:kiLs9j+q
BD終了のお知らせ

任天堂、ゲーム機にホログラフィックストレージ採用か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/01/news072.html
973名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:25:22 ID:xlSl/TNL
何の言い争いをするようなスレでもないはずなのに
ゲーオタだけは本当どうしようも無いな
974名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:25:49 ID:J2YlWJEC
1GBのUSBメモリーが2年前6000円だったのが今は400円
32GBのUSBメモリーが3ヶ月前9000円だったのが今は6000円
半導体メモリの大容量低価格の流れは激しいよ
DVDどころかブルレイだって、いつまでもつか…
975名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:27:28 ID:ZYZHHkvp
HDDVDが99ドルになってもアメリカでは売れなかった。
薄っぺらな哲学の嘘をみんなが見抜いたからな。
976名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 16:28:06 ID:SXKg6+mV
自分用:外付けHDD
頒布用:CD-R
977名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 17:53:09 ID:o1VsGd5y
BDはそっくりHD DVDの売れなさを引き継いで地獄ロードに
入っているのだがなあ
975みたいなのはどこにもいるもんだ
978名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 20:05:34 ID:W5K0bOfN
「思い出」どう残す? 記録メディアの変革期
12月6日17時21分配信 産経新聞

映像や画像などのデータを保存する記録メディアが世代交代のピッチを早めている。
約5年前に普及し始めたDVDは、来年には早くも販売枚数が減ると予想されている。
そこで気になるのが、記録した「思い出」を、何に、どう残せばよいかだ。
専門家は「残すデータを厳選し、複数に記録する」ことを勧める。
多くの記録メディアが乱立する変革期に、保存代行の新サービスも盛んだ。
「録画再生機市場で、VHSからDVDへ移行するより、DVDからブルーレイ・ディスクへの移行スピードが1・5倍早かった」
市場調査会社GfKジャパンはこんな分析結果を示した。
業界団体の日本記録メディア工業会もDVDが「来年をピークに減少期に入る」と予測。
フロッピーディスクや、一時「次世代メディア」と注目されたMO(光磁気ディスク)にいたっては、「役割を終えつつある」と指摘した。
記録メディアの移り変わりは、より大きなデータを記録できるようにする技術進歩が背景にあるが、高画質な映像も残せるようになった半面、互換性の問題から、新型の機器で「せっかく記録しておいた昔の番組が視聴できない」という事態も起きかねない。
現在の主流は(1)ハードディスク駆動装置(HDD)(2)DVDやブルーレイ・ディスクの光ディスク(3)半導体メモリーの3種類。
再生機器がなくなりつつあるアナログ方式の記録メディアは、新方式に移し替える時期に差しかかっている。
専門家が勧める解決策は「残すものを厳選」「複数のメディアに記録」が原則のようだ。
家電に詳しい調査会社BCNの道越一郎アナリストは「種類により長所と短所があり、特徴にあった使い方をするべきだ」という。
光ディスクは長期保存の素材劣化による読み取りエラーの危険があり、衝撃に弱いHDDは壊れればデータが消えてしまう可能性もあるといい、「安全策として複数に保存しておくのがよい」と話す。
移し替えニーズを狙った製品も相次ぐ。
VHSとDVDがともに使える録画再生機をパナソニックやシャープが投入。
ソニーは8ミリなどからDVDにコピーできる専用機器を出す。
家電量販店のビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)は、VHSや8ミリなどをDVDやブルーレイに移し替えるサービスに力を入れ、「最近、利用者が増えた」(担当者)という。
今後も記録メディアの世代交代が起きるとみられ、メーカー関係者は「技術が5年ごとに移り変わる前提で考えるしかない」と打ち明ける。
一方、顧客から大量のデータを預かって保管し、好きなときにネット経由で配信する「記録メディア不要の新世代サービス」(道越アナリスト)が登場するとの見方もある。
979名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 20:42:00 ID:QOcd37Cb


うぜえ
980名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 22:35:48 ID:R++wiDbJ
97年ごろ買ったあきばお一号やプリンコのCD-Rが
現在も正常に読み出せるのだから何も問題ないだろ。
きちんとケースに入れて保存して置けばまだまだ相当持つ。
それよりも製品寿命が尽きる方が早そうだ。
981名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 22:46:53 ID:eaT39QWR
うちもプリンコいっぱいあるw
982名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 22:58:58 ID:txvGZ3ZR
フロッピーはともかく、MOはぜんぜん終わってないだろ。
BDをMO並みの保存性にしてから言えよ。
983名刺は切らしておりまして:2008/12/06(土) 23:23:38 ID:eHu5R7hS
>>980
CD-RとDVDとBDは各々問題になる条件が異なるから比較対象にならない。
984名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 00:06:19 ID:Dzte2cWD
実際、DVDに焼きミスなんてないからな 相当、粗悪品じゃない限り
俺はPC買った時に電気屋の店員にサービスで貰ったパナのDVD-RAM5枚で充分だよ
985名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 00:09:35 ID:HzUDUmvI
MOドライブがいつまで持つか分からんからMOからデータ吸いだして
BDに保存しようかとおもっていた時期が俺にもありました
MOドライブの予備を買うべきなのか
986名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 00:12:53 ID:1uHAYdG8
PCに限定しなければMOなんてとっくにBDに抜かれてるんじゃないの
987名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 00:21:47 ID:KnsTu/Jp
>>983
2002年頃買ったSmartBuyの粗悪DVDメディアでさえ今も問題なく読み出せる。
きちんとケースに入れて保存しておけばまだまだ相当持つ。寿命的にも何の問題もないだろう。
988名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 06:21:05 ID:hcUJ0eWC
>>970 >>974 も少し前なら吹いていた。

今だと同情だな…
989名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 06:25:01 ID:a6F6EGV9
BDってじきに40層1TBとかになるんべよ
990名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 09:57:17 ID:bFTIG5kO
DVDなんてパソコン買えば自動的についてくるのに
なんで単体機なんて買うの?

俺はテレビみないから必要性がさっぱり理解できない
991名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 10:03:13 ID:rHlM0IYt
>>
992名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 11:07:59 ID:ZQ7OaP0k
>>990
パソコンのDVDドライブは、DVD再生をメインとしていないのと、薄型化の為にどうしても耐久性が
犠牲になってる(換装出来る可能性があると言う意味では、良いんだろうけど)
あとは、パソコン本体からの熱、埃などの影響を受けやすく、壊れやすい。

自分で換装すれば1〜2万程度で出来るが、メーカー修理に出すと4万とかかかる。
993名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 11:56:23 ID:ARXQj0/p
国産でも突然読めなくなったDVDは信用しておりません
ちとツライが写真だけはMOとHDDに併用保存しております
994名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 21:10:32 ID:ZJTZKNYr
早くデータ資産を永久保存できるメディアを出さないと
歴史的に取り返しのつかない事態になるぞ
995名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 21:46:54 ID:kqLM95oR
996名刺は切らしておりまして:2008/12/07(日) 23:18:17 ID:UZuDaD5J
>>994

マジレスするが永久は無理
時の権力者のデータでさえ、2600年程度しか保存できてない
997名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 00:59:13 ID:Gi5/apZk
このスレ第二弾も立てて下さい マジ面白いし勉強にもなります^^
998名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 01:24:43 ID:58kJmgeP
無理でしょ、きっと
999名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 01:29:20 ID:S5EoIY0r
1000なら俺のエロ写真コレクションが5000年保存
1000名刺は切らしておりまして:2008/12/08(月) 01:33:32 ID:0c9Zb4rB
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。