【経済犯罪】ゲームでマネーロンダリングも可能に…アイテム受け渡しで ネットゲームの現状 [08/11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
中国からハッカーの攻撃を受け、顧客の個人情報が盗まれた音響機器販売会社「サウンドハウス」(千葉県成田市)。
流出したクレジットカード情報の約7割は、オンラインゲームの参加費やアイテム購入に使われていた。
ハッカーの目的はもちろんゲームを楽しむことではない。中国にいながら「安全に」換金する方法が、ゲームだからだ。

〈指定された時間に薄暗い倉庫内で待っていると、赤毛の女が近づいてきた。
 二言三言、言葉を交わし、剣と盾を手渡すと、深く礼をして立ち去っていく〉
これはゲームの1シーン。RMT(リアル・マネー・トレード)でアイテム売買が成立した瞬間だ。

RMTはオンラインゲームで使う武器などのアイテムを専門サイトを通じて売買する行為。
ゲームでは、敵を倒せば次第にキャラクターは成長し、様々なアイテムを手に入れていくが、
RMTを使えば早く、簡単に強くすることができる。
ネット上に無数にあるRMTサイトには10万円超のアイテムが並ぶことも珍しくなく、
市場規模は年間150億円とも言われる。

支払いは、コンビニエンスストアでも買える電子マネー「ウェブマネー」で済ませる。
紙に書かれた16ケタの文字・数字を相手にメールなどで伝えて「送金」すれば、後はRMT業者のメールでの指示に従って
ゲーム内でアイテムの受け渡しをするだけ。すべてネット上で済む手軽さと匿名性。
それだけに犯罪の温床になりやすく、マネーロンダリング(資金洗浄)さえ可能だ。

2005年春。福岡市内のコンビニの防犯カメラに、中国人留学生(29)が何時間も店の隅に立ち、
ロール紙がなくなるまで端末を操作する姿が映っていた。留学生は端末で大量のウェブマネーを購入していたのだ。
その後、香川県警に電子計算機損壊等業務妨害容疑で逮捕されたこの留学生は、日本に中継サーバーを違法に設置して
中国にいる仲間5000人以上をオンラインゲームに参加させ、稼いだアイテムをRMT業者に売っていた。

5000万円以上の売上金が中国に送られたとみられるが、「その大半は特定できなかった」と捜査員は悔しがる。
ウェブマネーは、マネロン防止のため設けられた犯罪収益移転防止法の対象外で、監視できないからだ。

中央政策研究所(東京都千代田区)が国内の主なRMT業者に調査したところ、
アイテムの売り主の9割は中国人。だが、手にした金の行方は分からない。
日本クレジット産業協会によると、07年の不正使用被害額は92億円に上る。
偽造カードで買い物をして換金するような、昔ながらの手口は半分に満たない。

「ハッキングしてカード情報を抜き取り、RMTで換金し電子マネーで送金。原資ゼロで金を稼ぎ、足がつきにくい。
闇のビジネスモデルが完成しつつある」と指摘するのはサイバーディフェンス研究所の飯沼勇生所長。
電子マネーとRMTの登場は、新たな悪の循環も生んでいる。

http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20081105nt06.htm
2名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:54:28 ID:W1UWQhZc
さっさと法整備をしないからだろ
3名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:55:28 ID:gal9Xmy+
サウンドハウスってPEAVYとかCARVINの代理店だっけ?
4名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:06:35 ID:oXRN60Dd
ほんと支那って虫酸が走る。
5名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:07:18 ID:VZpZFeuP
しかもこれ3年も前の手口だね。
今はどうなっていることやら
6名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:33:29 ID:Kjm7sNtR
公安もゲームに参加してパトロールしろよ!
7名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:36:04 ID:fe7bo8ZQ
日本での法整備が完全に遅れてる。
8名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 03:45:07 ID:10TeENeW
RMT自体は合法なのにマネロンと同一に語るなよ。
シナとクレカの不正使用が問題なだけだろ。
読売のネットのネガティブキャンペーンとしか言いようがない。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 04:17:20 ID:mBOWrKcD
前から言われてただろう。
ひどいのになるとゲーム会社さえもグルだぞ。ゲーム会社ならクリック一つでゲーム内のお金をふやせるのだからな。それをRMTで換金する。
偽札作って本物と変えるようなものだぞコレ。
10名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 04:24:11 ID:d7ULGhIF
ふぅむ。
まさに現代の錬金術
11名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 04:29:29 ID:0L5QNC8o
ネトゲを禁止すれば全て解決
12名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 04:41:27 ID:lokRWmvE
まあ上のお役人(笑)がそういうのに疎いのがかなり大きいなあと。
情報弱者ってのは搾取される存在になるんだろうなあ…ますます。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:04:41 ID:YYBlJpwz
>>9
物と違って簡単に増やせるからな
モラル低い運営の社員とかレアアイテムを私用垢に送ってそうだし

あと新機能や新クエスト
実装当初ヌル設定にしてしばらくして仕様変更は社員と知り合いの廃ウマー向け

故意に用意された不具合とかもありそう
名声が通常二桁ぐらいずつ増えるところ
ローカライズも終わってない文字化けのDがあり
クリア後の経験や金全然入らないけど
よく見てみたら名声が1000増えてるとかね
14名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:16:57 ID:nkONtN+E
ゲーム運営会社がRMTを禁止してるせいで、かえって闇にもぐっちゃうんだよね。
ゲーム内資産の価値を法で根拠付けて表に出せばマネロンしにくくなるよ。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:22:59 ID:Ar4ccwSi
ゲームのアイテムにリアルマネー出すヤツの心理がわからん
やってて虚しくないか
16名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:25:46 ID:QpgYzNHT
1000円でアイテム入手できるんならって思うときあるよ

それがエスカレートして10000円とかになる
17名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:45:02 ID:cwJbhn7l
>>9
それなんてラグナロクオンライン運営しているガンホー?

18名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 05:58:11 ID:iwREO6ye
日本のヤクザがゲーム会社やサーバ会社などのIT企業に金貸してた意味が分った
こういうことか
19名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 06:02:55 ID:UZR/oYQM
弟に50円投げつけて
「明日までにレベル10上げとけよな!」
の規模がでかい版か
20名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 06:16:44 ID:4ByI9Mhi
ここで最も賢いのはRMTの業者。
犯罪者集団から安値で買い叩き、高値で売り抜ける。
法整備されたらアボーンするけど、こんなに美味しい商売は無いね。
21名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 06:23:23 ID:cXdBI+y4
こういうのを見るとガラケーをはじめとした考えがいかに節穴かわかるな
22名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 07:19:42 ID:82sXD9S9
これ数年前の話題だな
今だと、リネでしかRMTができない
FFやROじゃ、数週間後問答無用にBANされる
ま、数年前に辞めた人間は、今も無法地帯とか時代遅れな思考だがな
23名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 07:41:59 ID:p8jRY/DM
敵を倒し、一定の確率で賞品が出る。
その賞品を換金できるなら賭博だろう。
現行法で対応するなら賭博罪。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 08:14:57 ID:/I8udtiC
>>23
ネトゲの運営会社が換金するんならアウトだろうけどそんな例はないし、
まったく別の業者なり個人なりが売り買いしてるからセーフじゃね?

その理屈だと商店街のくじ引きで当たった賞品を、リサイクルショップに売って金にしても賭博罪にならないか?
25名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 08:39:08 ID:rK6zG9pZ
>>24
換金しなくても、商店街が福引券を売ってたら富くじ罪
福引が許されてるのは、券をお金で売ってないから
26名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 08:52:59 ID:rK6zG9pZ
>>23
お互いがリスクを負わないと賭けではないので、賭博罪はムリと思われ

ビックリマンチョコみたいに景品法あたりを適用すれば、ある程度規制できるかも
27名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 09:12:56 ID:7/nzzl7I
28名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 09:28:14 ID:XZSfPPtp
というか、読売新聞はセカンドライフのRMTとか
薦めてただろw

NHKでも宣伝してたよなw
29名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 10:35:46 ID:P5nUCC1p
>>28
まじで? 鬼畜だな
30名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:38:40 ID:Y6KbWLIs
>>1
今の現状は、
パソコンのパの字も知らないカス役人が、法案を作成してるからな
どうしようもない
31名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:40:06 ID:GsTSlTuN
なにをいまさらw
32名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 00:09:23 ID:PjYpTZ+B
アイテム課金のオンラインゲームなんてもう禁止でいいって。
このままほっとくとパチンコ並みの害になりそう。
33名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 03:17:05 ID:OAl6NqfH
珍しくbiz+が仕事してるな
やはり記者募集はするものだ
34名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 05:53:43 ID:keNUjTmd
作成と運営が同じでかつ日本の会社なのに酷いガチャやっているところがある
最近声優起用に熱心なところ
メガテンなりはマシかもしれんがw
35名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 06:49:33 ID:Bk/8ZHo+
はっきりwonderlandって書けよ
違ったらスマソ
36A欄既卒欝 ◆iD93.8lby6
さてと
World of Warcraftでも
やるか・・・・。