【モバイル】KDDI系通信会社:「WiMAX」サービス、月額4300円以上に・09年2月に無料試験開始…UQコミュニケーションズ [08/11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 KDDI系のUQコミュニケーションズ(東京・港、田中孝司社長)は6日、商用化を目指す
次世代高速無線通信技術「WiMAX(ワイマックス)」を使ったインターネット接続サービスの
月額料金が4300円以上となるとの見通しを明らかにした。

 2009年2月に東京23区と横浜、川崎市で無料の試験サービスを開始し、営業地域拡大に
合わせて同年7月から有料サービスを始める。

 同社の通信回線を借りてWiMAXサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)などを
対象に開いた説明会で明らかにした。

[2008年11月7日/日経産業新聞]


▽News Source IT+PLUS 2008年11月07日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN002Y050%2006112008
▽UQコミュニケーションズ
http://www.uqcommunications.jp/
2名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:31:58 ID:/fYIvCWq
MyMiniCity

友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム
http://taneda.myminicity.com/env

右側の赤い「Build my city 」をクリックして
街の名前と国籍を選べばURLが配布される。
3名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:33:44 ID:SwigICfq
ウィルコムの受難は続く
4名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:34:52 ID:ARhAEc4z
>>1
>月額料金が4300円以上となるとの見通しを明らかにした。
これで、携帯やDSL料金が別だったら高杉。
5名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:36:37 ID:kMVluqiv
アメリカでのコケっぷりをみても引き返せないものなの?>mobleWimax
素直に本来のwimaxとしてやっていけばいいんじゃね?
6名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:44:13 ID:RqR8yQjh
やっぱり、ダメだったな・・・
3000円でやるって言っていたのにな
仕方ない。ある通信事業者より
工事単価が数割高いからな
7名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:46:19 ID:RqR8yQjh
工事だけでなく通信装置単価も高いしな。
8名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:46:34 ID:DqiJlFe+
翌年に開始のLTE(スーパー3G)にお客を奪われる予感・・・
9名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:08:37 ID:zsPPucOd
つ〜か、この値段だったら範囲が広くて値段も安いイーモバイルのほうが
よっぽどいいじゃん?ど〜せ最初のうちは東名阪だけなんだろ?
速度的にはこっちのほうがいいかもしれんが、普通に使う分には3.6Mで十分だよ
10名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:13:25 ID:5N5Hydho
基本料なしで4500円ならイーモバよりは安くね?
11名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:35:01 ID:fFXhWZEf
携帯はともかく、
ADSLとモバイルまとめられて45ならアリ
12名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:41:18 ID:OdahDDeX
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1147230391/314

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だってさ。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:47:07 ID:zsPPucOd
>>10
ケータイプランなら月々最低千円はかかるが、それは通信料として千円分使えるし
データ通信の上限がPCつなごうとなんだろうと5千円だから、そんな遜色ないと思うが?
14名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:47:59 ID:+VaNHucf
終わった。事業失敗。2010には撤退だな
15名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 09:39:48 ID:3cUoLHY8
ウィルコムは?
16名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 09:52:49 ID:kaxUkKfP
>>15
次世代PHSが普及してメシウマ状態
17名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 10:08:24 ID:Ce7iZZQW
メシ食いすぎてメタボ死亡
18名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 10:18:49 ID:WknfW/m5
メタボになんかならないさ
ユーザ数減って栄養失調状態
19名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 10:19:38 ID:Y8EVNYwz
>>16
凄まじい妄想だな
20名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 11:08:20 ID:RqR8yQjh
ドコモ、ソフバン陣営は、高笑いしているらしいよ
KDDI陣営も分裂あるかもな
21名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 12:39:57 ID:vD2RBWAZ
>>20

高笑いしてる余裕なんかねーだろw
22名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 12:57:42 ID:8UNPkJsK
3400円の間違いじゃないのかよ
23名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 13:41:10 ID:A9vRo5j2
普通にイーモバイルでいいんじゃねーか
24名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 14:16:46 ID:jSm0FBai
>>20
ソフトバンクにそんな余裕ないだろ。コスト面でLTE先送りでHSPA+導入なんだし
25名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 14:36:48 ID:CgXB4AQu
4300円ってのはMVNO向けの卸値なのかな。
だとしたらエンドユーザーの手に渡るまでに色々足されて、基本料5000円に端末割賦で
トータルで月6〜7000円くらいになるのかね。だとしたら旨味無いな…
芋ならADSLタイプ2セットでそんなもんの価格設定なのに。
26名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 14:48:04 ID:k0TKLLGS
>>24
LTE陣営筆頭のエリクソンが「LTEの本格普及は2015年以降」って言ってるのに
無理に前倒しする必要は無いでしょ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42652.html

HSPA+は21〜41Mbpsと、つなぎ規格としては十分。

>>25
卸値にMVNO業者の取り分1,000円を加えた額が>>1
27名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 14:50:18 ID:k0TKLLGS
UQ、WiMAXサービスのMVNO向け料金や今後の予定を説明
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42661.html

>卸料金は1回線あたり月額3465円を上限に
28名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 15:06:50 ID:jSm0FBai
>>26
それ、欧州での話だろ?日本だとその頃はきっとドコモが4G始めちゃってるよ
29名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 18:26:50 ID:YwvFdrrf
>>9>>14>>23
そんな事はない。
最初が東名阪のみだったのは芋も同様。
誤解しているようだが、KDDIのこのプランは芋よりも安いぞ。

芋は定額\5,460、二段階定額で\2,720〜\6,227。
ttp://www.eaccess.net/mobile/adv/
このプランで1年縛り最大\4,980。通常プランで最大6,780。
ttp://www.acca.ne.jp/mobile/service/mobile_e_ryokin.html

そしてなにより次世代PHSやWiMaxの本当の価値は、通信速度にあらず。
そうでなければ昨年、禿芋はここまで2.5GHz帯に固執していない。

総務省、KDDI系とウィルコムに2.5GHz帯免許割当
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37779.html
ついに決着がついた2.5GHz帯割り当てをめぐる闘い
ttp://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITfa000020122007
30名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 18:33:24 ID:lEVIbFZl
○○以上になるという数字よりも○○以下にできるという数字を出せや。
百万円だって一億円だって4300円以上じゃねえかよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 21:02:41 ID:dBR8tuI2
ダブル定額式に使わなきゃ安いよでばらまくにはちょっと辛い設定かな
いまイーモバがやってるあれ
32名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 11:34:25 ID:bvnSe+xg
ウィルコム終わったな
33名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 11:44:34 ID:OAmP3sq4
>>24
そもそも10年間投資しないらしいし
34名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 11:48:52 ID:5qrYoNMB
とっととIPケータイだせや
35名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 13:29:00 ID:ARkaKjGm
日本の場合、磐石な携帯アンテナ網のおかげでLTEのほうが圧倒的に
普及しそうな希ガス
WiMaxを一からアンテナたてて普及させていくだけの経営体力がauにはあるのかも
しれないけど、auもLTE陣営に加わることになったのだから、分散投資せずに、素直に
LTEによる高速通信網を作ったほうが商機があるのになwww
36名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:36:31 ID:0gwU7e+q
その辺は用途が違うっつか、
半固定回線や組み込みメインだろう。

ただ、所謂モバイルの用途ではWimax/CDMAマルチモード
みたいなのは出すべきだとは思うが。
37名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:43:49 ID:1wZ0yhJq
LTEは都市部に局所的に使っていくことが想定されてる
http://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2008/11/07/hr_0023_l.jpg
人口カバー率の制約も設けないことが要請されてる。
大多数のエリアは3Gで展開することになるだろう。

一方wimaxは人口カバー率上の制約があるので、大多数の地域を
wimaxでカバーしなければいけないと義務付けられている。
どの地域でもwimaxの速度で使えることに意味がある。
38名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 15:58:10 ID:Uc8e3rb0
元々、非採算地域(僻地)向けのラストワンマイルを補う技術だからな
モバイル向けはおまけ

ウィルコムと比較する事自体、間違ってるんだぜ
39名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 16:29:42 ID:/2f+zQzV
企業戦略的にみてUQ.COMを設立してしまったのは、失策でしょうね。
1/3規制が掛かった時点でギブアップしときゃ、
acca/ドコモ連合が繰り上げ当選してるし
流れは、ドコモが2重投資を引き受けてパワー低下って事で
KDDIは以外と楽な道を進めたんだけど
40名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 16:44:09 ID:gFoV1ESv
>>39
UQ.COMはトヨタがKDDIの代わりに面倒みるんだろ
WiMAX自体がアメリカの郊外自動車文化前提で設計されてるのだから
41名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 17:10:21 ID:/2f+zQzV
>>40
トヨタはUQ.COMの設立に当って出資候補に挙げられていたから、
設立発起人のKDDIから出資の要請はしたんだろうけどね。
実際出資していないし、それほど事業価値を感じていないと思う。
ゆえ、それはちょっと期待薄だし、多分
UQ.COMからKDDIが手を引く事態に至ったとしてもトヨタは知らぬ顔。


42名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 17:27:30 ID:ARkaKjGm
LTEのいいところはW-CDMA陣営は既存のアンテナ網をつかえるところ
普及の過程でLTEがサポートできてないエリアはHSDPAが代替することになるので
途切れるという感じにはなりにくい

auも既存のアンテナ網を利用したLTEサービスを開始するわけだが、cdma2000という
通信方式を破棄するわけにもいかず、日本の通信キャリアが共有できる部分はLTE
通信のみ・・・

本来はauはWiMaxに使う多額な投資を避け、W-CDMA+LTEに乗り換えるべくアンテナ網
整備すべきだったのに・・・
43名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 17:52:42 ID:YBUU/WRn
地上網と無線規格とはどういう組み合わせでも標準化されてるから手間は同じだぞ
LTEとCDMA2000とのハンドオーバーだろうが同じ
クアルコムが無線機を作らなきゃならんのは有るが、どうせKDDIにとってはそれも同じだ
44名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:13:12 ID:0gwU7e+q
網事態が一般的にはGSMで+3G +LTEとかだからね、
AUが1xの時にIS95に1x追加したみたいに、
ドコモはW-CDMA+LTE AUはCDMA2000+LTEにするわな。

全部LTEにしようってのは馬鹿らしいね。
45名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 22:22:25 ID:/2f+zQzV
>>44
当面ドコモはLTEの全面展開を行なわず
負荷的に厳しい場所のみスポット展開する考えの様だね
46名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 18:14:46 ID:s0yYyC1h
ソフト便器は除外ですか
47名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 18:16:30 ID:rN6BKyYf
>>46
あったなあそんなの




と、いわれるようになります。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 18:47:38 ID:+o9d9YzE
安さを前面に押し出して貧乏人を釣り上げ、結局は他社同様ぼったくり
キャリアの料金体系を掻き回す引き金を引いただけだからな、禿は。
49名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 05:32:43 ID:tYs0SU3F
¥4300ねぇ..ちょっと割高感はあるけど..マア妥当な線かな
+auのEV-DO併用でエリア確保してお幾ら?って当たりで
¥8000を越えると個人向けじゃ無くなっちゃうけど 
50名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:05:23 ID:pM1NYwJX
結局イーモバには勝てない
51名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:46:08 ID:Oz6VkTbK
>>34
HSDPA等とっくにIP携帯は出てますが?
それを通話に使うと逆に通信効率悪いって言う
52名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:47:07 ID:Oz6VkTbK
>>37
WIMAXはHSPA+以下
53名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 11:48:58 ID:Oz6VkTbK
>>43
端末側はCDMA2000に対応しないだろ
54名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:48:55 ID:bYZK/Z32
馬鹿は黙ってなさい。
55名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:41:44 ID:Oz6VkTbK
>>54
ならおまえは黙らないとなお馬鹿さん
56名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 23:16:22 ID:DQc9Ybsj
裸画像も…KDDIまた顧客データ200人ウィニー流出
社内資料から個人的動画まで ZAKZAK 2008/11/10
http://www.zakzak.co.jp/top/200811/t2008111038_all.html

KDDI広報部の話
「2次被害を避けるために、被害に遭われた方々と
総務省以外には、一切事実を公表しませんでした」 



おいおい、これはないだろwww なんという隠蔽体質
57名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 23:27:15 ID:dHBo7zs3
高!
58名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 23:57:52 ID:7v+gWY8T
社員のほとんどはKDDIのひとで
給与が高いんだから仕方ない
59名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 02:15:08 ID:EsvQOrUQ
>>55
安価も無いのに反応してる時点で自覚がある証明しちゃてってるよ君w
60名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 04:40:30 ID:HoeBzG+w
馬鹿は黙ってなさい
61名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 05:00:06 ID:TP1o+PEs
利用する気がないのでどうでもいい
62名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 07:11:14 ID:P/GxH+2B
63名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 12:05:32 ID:HoeBzG+w
64名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 13:36:42 ID:ummkf4wr
 ID:HoeBzG+w
65名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 20:22:24 ID:EsvQOrUQ
ID:HoeBzG+w
66名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 03:45:04 ID:QbQkZWdV
ID:EsvQOrUQ
67名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 04:02:23 ID:rWvVjCqk
NVNOの価格だからプロバイダ代が別途でかかって5000が妥当な線だろ
68名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 04:15:40 ID:SOqgJRXf
LATE導入するのにw-cdma陣営だって一回基地局機器の入れ替えが必要だと思うぞ
実際の通信速度と収用能力が気になる
少ないパイの取り合いよりADSLから客奪う性能は欲しいな
69名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 08:05:45 ID:49bZ6DhW
たしか卸が3400ぐらいでホールセール(MVNO)が
そこに上乗せで4300だからISP料金は含まれると思う。
オプションサービスなしの基本回線だけでいいから
KDDI(UQ)で4000以下のサービスが欲しいところ。
70名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:51:45 ID:D8Yo0U2R
71名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:46:06 ID:WXjM9n0D
次世代PHSに期待
72名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 03:41:53 ID:0FckePqB
一社だけだから高くするんだな 何社も参入してたらこんな事にならなかったのに
73名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 07:37:50 ID:vs8d5DdR
>>72
高すぎると光のようなオチがまっているわけで。
74名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 11:12:47 ID:yxzPutXI
4,000円以下にして、ADSLを一掃しろよ
75名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 11:59:54 ID:2qfzLz6q
"以上" ってのは +プロバイダ代って事かね
76名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:10:33 ID:5eNpFYfY
プロバイダーの裁量
77名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:03:08 ID:78wASlaC
ウィルコムの次世代PHSが幾らになるかによる
78名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 09:05:32 ID:rnXCmMmL
NTTが対向して「東MAX」
79名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:38:00 ID:ilLP3SIu
YOZAN以外がWiMaxを提供するといっても、どうも同じニオイするよね(´・ω・`)
80名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 23:45:47 ID:BWNsWLWK
タカヤマは別格だろw
81名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 10:32:45 ID:QX46AJLA
前に中の人に聞いたらWiMAXそのものより周波数帯の確保の方が大事みたいな事を言われた。
82名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:02:05 ID:+mEN5SmZ
ドコモは馬鹿だから、こういうのは一番最後にやるw
83名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 02:08:08 ID:pn+8GjjU
(´・ω・`)4300円以上て、例えば携帯にwimaxがついてるとき、基本料込み???

それともサービス単価??

なんか月総額7000〜10000ぐらいにしてきそう、今までで言ったら。
84名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 07:58:11 ID:B8BZtQ8f
回線使用料が3300円で、1000円は利益が欲しいと考えられるから足して4300円。 という風にしか解釈できないんだけど。


UQの提供=3300円+プロバイダ料金

他社の提供=3300円+プロバイダ料金+利益額(1000円以上)

って事だろ?
85名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 20:31:55 ID:TmJBsbwU
>>83
WIMAX単体サービスでISP込みの料金のはず。
86名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:03:12 ID:X92BJIhx
機器レンタル料金も追加で
87名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:05:15 ID:Smg1dl46
3000円でやるって話は嘘だった?
88名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:07:58 ID:qi3YH1/v
HSDPAなら既存のインフラで提供できるけど、auはcdma2000って糞規格だから
提供できないんだよね・・・

WiMaxのアンテナ網なんか作ったら完全に二重投資
auはLTE陣営に加わる予定なのに、いまさらWiMaxに投資するとか気が狂ってる
89名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 01:22:11 ID:nrA0GS5B
>>84
それならADSLやFTTHでKDDIを使ってたら3300円増えるだけってこと?

是非そうしてほしいw
90名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 06:58:45 ID:x0UXRxpK
>>88
オマエは何を言っているんだ
91名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 12:31:44 ID:Owcu9n7B
auの基地局使ってもMAXで256kじゃなかったっけ?
ぶっちゃけウィルコム以下ならやる価値なし。
92名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 21:41:23 ID:1ub3jSxv
見当違いでしかもおかしな情報元に結論出しても意味が無い
93名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 10:45:53 ID:HDsvECTM
KDDI(笑)
94名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 12:35:16 ID:N4z++rQP
帯域規制かかりまくりP2PやFTP使用不可能な4300円以上は全く無意味
95名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 14:10:21 ID:weV0rdYW
>>94
おっとドコモの悪口はそこまでだ

...冗談抜きでFOMAのデータ通信は伸びてるという話だからな
P2Pなんて言い出す儲からないユーザを切って金になるなら
商売としてはそのほうがはるかにまとも
96名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 00:25:47 ID:vXMqmUn3
その辺はせめて有線でやるべきだよな
今後どうなるかは解らんが
97名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 11:18:53 ID:gLVjLwqD
>>95
FOMAっていうだけで買う馬鹿がいるからなw
98名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 11:25:26 ID:X5XhEWZJ
au の LTE
UQ の WiMAX
KDDI は、インフラ整備に耐えられるのかね
99名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 10:51:19 ID:Afujfcne
そもそもウィルコムやイーモバに対抗できるサービスを提供できるのか?
100名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 10:59:47 ID:2W0EXKZX
高いなぁ。
Willcomはどうなるんだろ?もっと高かったりして。
101名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 11:06:05 ID:7p7zAu6E
>>99
端末調達に関してはintelやNokiaが道筋つけているので、
国内ローカルのウィルコムやイーモバイル(周波数的に孤立)より有利
ウィルコムは全国の定額通話網が有利、イーモバイルはエリア拡大の先行分有利
通話ほど完璧さは必要なく、得手不得手を踏まえた価格で市場が形成される
通信需要の伸びもあるので、各社とも楽観視できる

携帯電話網のトラフィック補完なので、全国をくまなくエリア化する必要も無い
LTEは既存携帯電話ユーザーに食いつぶされるの前提で市場が違う
一番厳しいのはADSL事業者だろう
102名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 07:18:51 ID:BwCiuzjl
後発組でこの値段は厳しいだろ
103名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 09:57:00 ID:OqgJlUH4
どうせ帯域制限つけてウィルコム以下の糞サービスになると予想
104名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 10:36:49 ID:7r1Pj8e0
HSPA+で良くない?
GSM圈と足並み揃えないと、またガラパゴス化してしまうよ。
折角、シャープが海外展開で軌道にのりだしたのに
105名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 11:28:52 ID:+3+nM65H
HSPA+の方がありえねえだろw
106名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:03:56 ID:9lJM2Oip
>>88
WIMAXはUQ
107名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:22:11 ID:CWUpM8r9
>>101
なんでADSL事業者が厳しいの?
全然関係ないと思うけど
108名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 12:48:40 ID:bpH/4hTU
>>100
四千円以下とは言ってたはずだが
ダブル定額式の二段階制とか音声込みのトータルで値下げとかは期待薄と予想
>>107
無線系の話とは全然関係ないけど
厳しいのは厳しいんじゃないかな
109名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 13:08:13 ID:wqkPUF1u
>>107
ADSLから、次世代PHSやWiMaxにユーザーが移行するであろうから。
110名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 21:59:29 ID:9lJM2Oip
>>107
普通にADSL事業は近い将来消滅するだろ
111名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 01:11:22 ID:2cnOmJjk
>>109-110
それはない。電波資源は無限にあるわけじゃない。
112名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 01:14:39 ID:5RKtbk8o
繰り返し効率ってのがあってな
113名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 14:26:15 ID:bGv6DAwS
てかこんなに新規で参入してIPアドレス確保できるわけ?
114名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:13:08 ID:nVzSSYX6
>>113
確保しても利用者いないから大丈夫
115名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 23:17:42 ID:teUUi+D9
>>97
FOMA以外糞だろ
116名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 03:50:42 ID:KyVu5c+G
>>111
馬鹿だろ?
ランニングコスト高い銅線のADSLは消滅する。
勿論無線は関係なく
117名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 05:31:16 ID:qakHmLP/
迷走
118名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 05:41:26 ID:eme/3iah
メタル線の維持と光ファイバー回線の維持費、
無線基地局のランニングコストとADSLのDSLAM
のランニングコストがわからんと高い安いの比較は
できないと思うの。

あと無線基地局は国に使用料が発生するんだっけか
119名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:19:41 ID:s7bjhfJe
市街地やヘビーユーザーはFTTHを選択するし、
地方やライトユーザーは無線に行くってだけだろ
地方に行けば行くほど無線のランニングコストは有利になるし
120名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 06:24:46 ID:zjt+Ar2d
商売としておいしいのはライトだからな、
一般向けプランでガシガシ使われるのが一番マズイ
121名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 12:07:51 ID:KyVu5c+G
>>118
どっちが高いか分かるだろググれよ。
どっちにしろ二重にコストかかる今の構造はアホすぎる
122名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 19:20:04 ID:FD7N6VWF
>>121
同感。
ADSL対応のために潰した銅線戻すとか聞くともう・・・
123名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 14:33:05 ID:zGALwrVb
いろんなインフラが重複して作動してると効率悪いな
124名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 14:41:27 ID:iuvJkL4x
>>123
競争がなきゃ安くならないから、ちょっとぐらい効率が悪くてもOK。
NTT独占時代とか悲惨。

ISDNとか発表されてから実際に使えるまでに随分間がかかって、普及の目処が
たった頃には世界的には、時代遅れになってたとか。
125名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 05:11:53 ID:emK5Pll/
10年後には電話線が無くなってそうな勢いだね
126名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 08:41:59 ID:a90x9xRj
>>125
バカハッケンw
127名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 14:27:21 ID:Gljls3z7
0にはならんがかなり無線化するだろ
無線IP固定電話とかもそのうちうし
(一応ヨウザンもやってたが)
128名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 15:20:58 ID:EzLecPab
前職とか200人がワンフロアで、ほぼ全員が無線LAN使ってたから(だと思うが)、WiFiでもめちゃめちゃ遅かった。
無線は有線をリプレースするモノじゃない。ましてや広域なサービスでなんてありえない。
129名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 20:43:47 ID:Gljls3z7
社内LANを無線にする会社はまぁ頭悪いな
130名刺は切らしておりまして:2008/11/29(土) 22:27:34 ID:EzLecPab
>>129
アクセスフリーで、みんなノートPCもって好きな席でやるスタイルだったからね。
机には電源があるだけ。引き出しもなし。電話は全部構内PHS。
131名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 03:15:33 ID:rjaHVVyT
>>125
電話線がないと無線通信も機能しないぞw
132名刺は切らしておりまして:2008/11/30(日) 04:08:13 ID:dWt6qE/q
引きこもりには関係ないのになんでレスしてるのさ
133名刺は切らしておりまして:2008/12/01(月) 13:42:54 ID:fZLHwlrl
134名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 13:55:14 ID:ZJqRt9av
イーモバとどっちが良い?
135名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 14:05:57 ID:BA2FX+eS
>月額料金が4300円以上となるとの見通しを明らかにした。

以上ってなんだよww
1万円でも5万円でも4300円以上だぞ
136名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 14:47:33 ID:yvryZ5AB
なんでおまいらそんなに詳しいの?
137名刺は切らしておりまして:2008/12/02(火) 16:29:16 ID:UPcj8KL1
ispの裁量だろ
サービスの違いとかあるんだから値段が違ってあたりまえ
138名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 14:12:29 ID:CUrlRBtQ
これソフトバンクは参入しないのか?
139名刺は切らしておりまして:2008/12/03(水) 15:33:02 ID:KFPTwNEI
>>134
現時点ではサービスを実際にやってるイーモバイル一択

...ってネタみたいな言い方で済まんが
いますぐイーモバイルのデータカードを1年契約して
縛りが終わるころにどちらがいいか考えるくらいでいい気がする

140名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 11:41:27 ID:YbIVR+Su
Wimaxの商用サービスを開始したところで、5Mとかのスピードを
出したところってあるんですか?
私の知っているところでは、Wimaxの商用サービスをしているのは
台湾と韓国(ソウルのみ)くらいなんですが・・・。
どちらも大してスピード出てないみたいですね、せいぜい1〜2Mくらいとか。
UQのネットワーク品質が台湾、韓国よりも数段良いという可能性は
ありますが、それにしても劇的に良くなるというのは考えにくいような
気がします。
それにスプリントネクステルがあんな状況じゃ、地域限定であっても
アメリカではWimaxはサービス開始すら出来ないでしょ。
インテルからも梯子を外されて、結局Wimaxは、ダメになるような・・・。
日本、台湾、韓国(ソウルだけ)くらいじゃねぇ、どうにもならんでしょ。

141名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 12:01:56 ID:V/nrHCGQ
ZAITENという雑誌に宇和何するやめくぁwせdrftgyふじこlp;@
142名刺は切らしておりまして:2008/12/04(木) 22:30:44 ID:kuOX79zF
uq by KDDIの時点で信じられん
143名刺は切らしておりまして
YOZAN