【AV】zigsow、オーディオ用の10万円LANケーブルと31.5万円のSSD搭載NASを発売 [11/05]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★ :
2008/11/05(水) 14:07:21 ID:???
2 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:09:06 ID:p471gxgQ
2
3 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:09:23 ID:e8ViqgCq BE:993007049-2BP(1760)
オカルト
4 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:09:33 ID:zjt+onQi
そういえば、昔はNICも1枚10万円ぐらいしていたな。いまや千円だけど。
NANDチップによって音が変わります。 サムスン・・・辛い 東芝・・・甘い Hynix・・・酸っぱい
欲しいけど嫁に金を握られてるから、無理だろうな・・・ 土下座でもしてみるか・・・ こういうのに興味ない人に、なんか説得するいい理由ないかなー
Make your choice
またオカルトか。 LAN ケーブルの中をアナログ波が伝達されてるとでも思ってる奴が買うんだろうか。
いや、ツイストペアはやっぱりノイズに強いよ。 HDMI信号を50mの10BASE-Tケーブルでリピータなしで伝送するの 見せてもらったことがある。
10万のLANケーブルってwww
11 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:15:34 ID:Ry1LKbYs
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
12 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:17:14 ID:JvYdNWe9
馬鹿が買うんだろうw
俺はスピーカーのケーブルの長さが足りなかったから コンセントのケーブルを使って延長して使ってるけど全く問題無い
14 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:20:49 ID:jrmSO03T
アナログデータでも通す気だろうか
15 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:21:45 ID:fAV7/WS5
デジタル信号なら伝送中に絶対に劣化しないとか 信じちゃってる奴には必要ないモノだな デジタルの音声データ伝送って エラー訂正とか無かったりするんだぜ
TCPのエラー補正なめんな。
詐欺業者
>>15 UDP でも LAN でパケットエラーなんて余程の負荷か劣悪ハブでもなければ出ねぇだろ。
19 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:29:28 ID:yvc+SqyI
もはや宗教の域
20 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:31:03 ID:0g2AM+fs
21 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:31:15 ID:lBqgesZH
ここまでくると、電力会社別のコピペの域と変わらないよ
22 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:31:24 ID:LrMjjj3E
防衛や宇宙開発だってこんなボッタクリケーブルは使わないだろw
23 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:31:44 ID:2seTuP+v
TCPは再送機能もあるからな。 つか、たった1.5mだろう・・・うちは鯖とメインPCを10mのLANで繋いでるが 鯖からコピーしてきたデータに誤りがあったことなんて無いよ。 あったとしても訂正、再送が行われてるだろうから、正常なデータになってる。
>>15 伝送中にいくら劣化しても、
きちんと復元されたら何の問題もない
LANで10万って、おいおい アナログ系に金をかけるのは理解できるのだが、これはちょっと…
26 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:35:18 ID:nqiBV1pn
27 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:35:39 ID:mXTp1w+f
小中学校で情操やゆとりばっかり重視して ある程度科学的な考え方を教えないとこうなっちゃう
10万のLANケーブルってカテ5だったら笑う
29 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:36:53 ID:UE8X3qeG
たんなる苦し紛れのリリースだな
30 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:36:55 ID:rIie2fQ/
>>25 しかも1.5m
ダイソーで売ってるケーブルの1千倍の価格w
31 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:37:37 ID:UE8X3qeG
誰かトボケて買うかw
32 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:39:26 ID:SMr7Gwah
火力発電所だとうんたらかんたら 原子力だと
34 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:40:40 ID:fFJDD9ts
ノイズとかエラーとかいうけど、俺のLANケーブルは 内部の二本を電話回線に使ってるけど、問題ないよ。
オーディオマニアはこういうのに弱いんだよな。 んで、騙されて買って、前のと聞き比べて違いがわからなくても、わかるって強弁しちゃう。
宗教なんだからお布施は普通だろ
当然50万円くらいするNICを使うんだろうな
>>35 違いが分かるって人達に検証実験しようとしたら訳の分からない
言い訳して逃げましたからね〜w
40 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:43:39 ID:Yp87wYSV
TCPはエラー訂正というか、エラー発生時は再送するのに、なんでこんなものが必要なのか理解が出来ない。 バッファが間に合わないほどエラー発生することなんてよっぽど混雑したネットワークじゃなきゃありえないし、家庭のLAN上じゃありえんよ。
41 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:45:40 ID:fAV7/WS5
コレってNASとソレ用のLANケーブルだったのか 直でデジタル音声データ吐くワケじゃ無いのね エラー訂正してたら同期とれねぇじゃんとか思ったけど そういう用途じゃないなら別にイイか
42 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:46:02 ID:LrMjjj3E
>>33 ブルレイは単純に曲当たりのデータ量が多いんじゃない?
こっちは同じデータにもかかわらず違った音に聞こえる人専用
43 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:46:30 ID:pjXmXsS/
詐欺商法((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>40 バッファが間に合わないような酷いエラーを、
ケーブルで改善なんて無理。
そもそも規格内で使っているのに、ケーブル上でそんなエラーは出ない。
このケーブルなら500m引っ張ってもOKというなら、
需要はあると思うが。
CD冷やせば音質変わる世界だから、10万のLANケーブルにも価値あるんだろ 俺みたいな常人の耳には必要ないけどな
>>45 本当に耳のいい人なら、違って聞こえない
常人なら騙されるかもしれんが
デジタルなんだから……
>>45 有毛細胞の事を知ってれば、いかにオーディオの世界がいい加減か
よく分かる
49 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:54:53 ID:6jPbNQg2
通常、デジタル機器で使っているクロック源ではEMI低減のため、 スペクトラム拡散を行っている。 つまりクロック周波数自体にわざと大きなジッタ変動を加えている ようなもんだ。 高々1.5mのLANケーブルが接続機器に与える影響なんてごみのようなもんだ。
50 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:55:55 ID:A4/F6W2h
ケーブルでエラーの変化があることはある だが10万はぼり過ぎ
あほくさ
結婚詐欺にあってもそれを認めたくないばっかりに、 意固地になる馬鹿女のスレ。 まあ、みんな幸せなんだからそれでいいんじゃないかな…
54 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 14:58:17 ID:K/zgimQc
これ原価いくらぐらいなんだろうな
しかもパッと見コネクタがcat7じゃないよねコレw10万なのにw ところでケーブルが詐欺過ぎてうっかりスルーしそうになるけど、オーディオ専用NASってなに? 製品がぼったくり以前に製品ジャンル自体が詐欺じゃんこれ。
こういう高いのって壊れやすいから一般用途で使うのは不可能だな
小室みたいな巨万の富を得た人間が買うんだよw
>>55 >オーディオ専用NAS
多分、ファンレス+SSDで無音だからでしょ
しょーもない
てか、これzigsowだったのか! インテルが代理店に騙されてやってるやつだよなw
60 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 15:23:19 ID:4jQIh2dN
NASと接続するLANケーブルで音が変わるの?w それなら画像や動画ファイルも画質が上がるかもしれんなw
>>60 「音楽データを限りなく正確かつ安定的に伝送します」とは書いてあるが、
別に音が変わるとは書いてないな。
>>61 確かに、これ使ったら音が良くなるとか
エラーが減るとも書いてないな。
63 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 15:48:51 ID:A4/F6W2h
ノイズ吸着用にフェライトコアとか付けるとわずかにデータ転送の変化とかはあるよ それにしても10万はないだろ10万は… ケーブルなんて量産前提で作るからぼったくっても1万〜2万以内だろ
自称処女のアイドルに熱愛発覚で冷めるオタと大差無い
65 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:14:15 ID:ttw21cAT
金持ちならジョークで買っても構わないと思うけど 平均的な給料もらってる奴が買ったらバカそのものだな。
66 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:19:28 ID:gq+nw5he
10万円のLANケーブルワロス TCPやIPヘッダの仕組みを無視
67 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:21:58 ID:ipnUwCCB
こんなだったらLANのコネクタじゃなく本体開けて直付けにすりゃあ良いだろよほどメリットあるだろうが。 馬鹿か?
68 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:30:40 ID:Zyuaul0u
こんなの一度光ルーター通して光ファイバー引き回した方がノイズも少なくて安く上がるだろ。
69 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:32:34 ID:14NJbQTs
耳までデジタル信号送るようにすればオケ
70 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:50:29 ID:2seTuP+v
71 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:53:59 ID:aGrb4twU
光使えよ
クリオネ処理で流氷の下と同じ静粛性がえ(ry
73 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 16:58:04 ID:ZwhWhCRs
76 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 17:03:42 ID:aGrb4twU
77 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 17:04:36 ID:iiXuxQG3
そうまでノイズが気になるんなら、筐体の外に信号を出すときは光で伝送しようよ.........
79 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 17:06:55 ID:Zyuaul0u
装置モノなら筐体にちょっといい材質使うだけで10万20万かかるのは仕方ないけども。
0と1で聞こえてるんだなこういうの買う人って。
>>75 それを待ってた。
すでに話されているようにTCP 使ってたら、ノイズは全く関係ないよ。
LAN なら、 UDP であってもデータが落ちることはまずない。
何かNICに蟹使ってそうな雰囲気が
84 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 17:10:14 ID:E9pW7HJ4
高級耳掻きを買った方が音が良くなると思う。
>>81 ケーブル自体が電気的なノイズを運んで云々ってことじゃねーの。言い分としては
>>83 いや、デザイン料はともかくまじめに個々のパーツ代払うとすごいことになるよ。
5万円のノートパソコンなんか各パーツ1個づつの代金でまじめに積算すると100万円近くになる。
LANでもジッターが、とかいうのかねぇ…
88 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 17:15:35 ID:/nTEI0HJ
馬鹿相手の商売って楽で良いな
>>83 オーオタは考え方がポジティブなんでね
2万円で140万の性能を手に入れられるって
喜んでる馬鹿も実際に居た
>>86 部品で仕入れなくても、2万で本体仕入れてバラしてんじゃないの?
91 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 17:35:55 ID:kvNrpLKR
疑似科学のにおいがするぜ 確かに音響は定量的な評価がしにくい分野だけど,これはないわw
まぁ、金がある人は買えば。 これで、心が豊かになるならいいじゃない。
93 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 18:15:44 ID:oarEPHxO
UTPとかSTPじゃ無くて、InfiniBandなり10G光なり使えばいいのに。 それじゃあ効果が上がっても、ぼったくり出来ないからなんだろうけど。
NICが蟹だったらワロス
PCがこういう方向に向かえば、秋葉原のパーツ屋も生き残る術があるかもなw
相変わらずオーディオ関係の商品はボッタクリだな
97 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 18:19:36 ID:ALFDCHkb
小室哲哉が買うんですね、わかります
LANケーブルとか言いつつ、カテゴリも伝送帯域も書いていないって何の冗談ですかこれw
99 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 20:17:45 ID:3ZYzDdhg
さすがビジネスnews+だ、ソウネタがひとつも無いぜ。
このケーブルは利益率がものすごいことになるんだろうなw原価いくらなんだ・・・ もしかして中身はただのLANケーブルで、カバーの部分を交換しただけとか・・・
ただのゴムの切れ端でも、数万円で売れる世界だからな>ピュアAU
CPUが違うと音も違って聞こえるんだろうなぁwww
CDを焼くときにOSの種類によっては音質は変わるんだよ オーディオマニアなら常識だろ?
よくみたらこれ、UTPともTPとも、一切ケーブルの種類や規格が書いてないなw
>>103 Win98で焼くと音が良い、2000は音が悪いみたいな記事が日経系のWebにあったなw
105 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/05(水) 20:52:20 ID:E7RkuiEA
これでcat5eだったらワロスw 2重シールドツイストペアのcat7のほうがまし
>>100 電線としてあり得ないような純度とか、謎の熱処理とか、
音が良くなるお祈りとかしてあるんだろ。
へんたいすぐる
伝送を安定させるってんなら、自分で作って、試験結果がいいの使ったほうがいいな。 てか、これ買ってケーブルテスターで試験掛けてみたい。
ピュアAU板は病人の集まりだからな。
>>55 本当だ、シールドツイストペアならコネクタ部が金属で出来ているはず
宗教団体の売る壺と同レベルに見えるな。 買った人が心の平安を得られれば高くはないのだろう。
【レス抽出】 対象スレ:【AV】zigsow、オーディオ用の10万円LANケーブルと31.5万円のSSD搭載NASを発売 [11/05] キーワード:モチモチ 抽出レス数:0
>>105 cat5じゃねーの?
要望により交換するって言ってるNeutrikのRJ45端子がコレ。
ttp://www.neutrik.co.jp/news/rj45.htm cat5だと。
交換先がcat5対応ってことは、交換元は同等かそれ以上と考えるのが自然だろうね。
cat7に対応できないパーツしか作れない会社の作った「高品質端子」ねぇ。
しかし、キャノン端子に形だけ似せたところで何の変化も無いんだけど、何がしたいんだか。
伝送距離以外のメリットってあんのか?このLANケーブル 詐欺じゃないのか?
116 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 02:13:24 ID:x/rLQc2c
31万じゃ貧乏人向けだな。 この程度で最高なのか。
118 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 04:29:14 ID:6bGsh0nK
>>115 新興宗教でどんなにボッタくられても、御布施なので詐欺とは言えないのと一緒。
どうせなら100万位にしておいたらいいのに。 高くても買う人は買うんだから。
LANケーブルのコネクタは極めて普通っぽいな。
121 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 05:09:01 ID:zKn5Kudz
この手のものまでオカルトかよ マジキチ
この手の話でよくある、間接的にアナログ部分に影響を与えて音が変わるってのなら、 まぁそう言うこともあるかもしれないと思うけれど、LANケーブルはさすがに勘弁してくれと思う。
123 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 05:21:14 ID:fNPfIROD
昔、CD-RとCDで音が違うなんてありえないよねっていったら さんざんバカにされたな・・・ 実際どうなの? CD-RとCDで音違うの? 俺はわからんのだけど
こんなに高いならAirMacで良いや。
125 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 05:26:23 ID:fNPfIROD
それとさ、オーディオも舶来ブームになってるよね。 日本のスピーカーは糞、外国製マンセーって。 うんちくかたる口調がワインブームのそれとそっくり。 なんだかありがたそうな横文字ブランド、機種名をすらすら言ってる自分に 酔ってる感じ。 「Jazz聴くなら〜の〜が定番かな」「ちょっと冒険したいなら〜もおすすめ」 「女性ボーカルなら〜の艶も捨てがたい」 〜はすべて舶来スピーカーやオーディオブランド機器なんだけどね。
【音楽】”マニアも絶賛” 新仕様CD 名盤続々 高音質で販売も再生[08/08/31] 1 名前: 窓際店長見習φφφ ★ 投稿日: 2008/08/31(日) 15:33:22 ID:??? 音楽CD各社が、9月から音質重視の新タイプCDで販売攻勢をかける。既存のCDプレーヤーで再生 でき、マスター音源に限りなく近い音質が魅力だ。ユニバーサルミュージックと日本ビクターは、共同 開発した「SHM−CD(スーパー・ハイ・マテリアル・CD)」が音楽マニアに絶賛されていることを受け、 生産能力を拡大。一方、EMIミュージック・ジャパンとポニーキャニオンは、 「HQCD(ハイクオリティ CD)」と呼ぶ高音質CD仕様の音楽タイトルを、来月から市場投入する。 音楽CDの販売不振に悩む業界にとって期待の星になりそうだ。 CDは、CDプレーヤーが発射するレーザー光線(レコード針に相当)がCDの読み取り面(信号記録面) に当たり、その反射光(音の信号)を再生して音楽が流れる。高音質CDは、読み取り面の素材に液晶 パネルなどに使う透明度の高いポリカーボネート樹脂を使っている。このため、より正確に音の信号が 伝わり、リアルな音の再現が可能になった。
情報薄弱者って悲惨だねぇ。
8 名前: カエルの歌が♪(神奈川県)[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 18:49:31 ID:xEG08kO/0 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 --------------------------------------------------------- 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
129 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 05:46:22 ID:NWpP33jO
ゴム足が5万円したりする世界だから むしろ安物なんじゃねーの まあオレは当然買えないけど
>>106 それが「レゾナンス・コントロール・テクノロジー」かww
っつーか、ノイズが気になるなら光ファイバー使えよww
企画の段階で貴様らはTCP/IPを舐めた! とか誰もいってやらんかったのか、これは ちなみにコネクタがUTPだけどとか突っ込んでるやつがいるが、 STPはジャック側もSTP仕様じゃないと逆にノイズが増えるという話だから UTPにしとくのが無難だったりする。
このLANケーブルかったら女にもてたりギャンブルで負けなく なるのかもなw
133 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 07:33:44 ID:6bGsh0nK
コネクタの素材が違うとか工作精度が高そうなのかっていったら そうでもないところに、不誠実さが良く出てるお。
134 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 07:46:32 ID:FkjYHH3+
いや、もう完全に詐欺の領域だろ。 実際問題、通産省とかその辺がきちんと手を打った方がいいレベル。
135 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 07:53:31 ID:LaF3irXX
オーディオの転送速度なんてせいぜい数Mbps程度だろ? しかも1.5mって馬鹿じゃね
S/PDIFなデジタルケーブルでジッターの影響が〜とか言うならまだわかる。ほとんど影響ないだろうが。 だが、それと同じ感覚でLAN扱うなよ。
137 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 07:58:20 ID:3wKVxnUC
LANケーブルに振動加えたら、伝送データが劣化するのか? LAMじゃないけど、高度に電子化された新幹線車両なんか、 もう劣化して乱れまくったデータが飛びかってんだろうな。 デジタルATCとか、大丈夫か。
,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } ) .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} 強姦や大麻を隠蔽するジャニーズ。 ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ そんなタレントを使ってる企業は、 | / \ 都合の悪いことを隠蔽すると宣言したも同然。 |/;| ‐- \ やはり日清は事実を隠して毒をふりまいていた。 //;;/≠≡ ‐‐ ミミ ジャニを使う企業は日本人に対するテロ組織である。 ノ/;;;/ ~ヽ ≠≡=× ::::::::::: i;;;/ /f二!ヽi r __ :::::::: i;;| ´ヽ--‐´| ∠`ー´ゝヾ::: :::::: i;;| / | ヽ ̄~´ ::: Y /  ̄´ ::::: | // ヘ :::::::: | ( ,- )\ :: ∧ ____二____ __ノ ∧ \i__i__i__i__i フ / ∧ ヽ||||||||||||/ /;;; ∧ (二二ノ|| /;;;;;; ∧ || /;;;;; ∧ | | /;;;
>>123 いまだにRが読み取りづらいプレーヤとかあるらしいぜ?>>オーディオ用ドライブ
こういうのを買うやつってどんなやつ?
>>137 ISO イメージ焼いて何が違うと言うんだ?
マッキントッシュとか、タンノイとか買う人かな。
>>140 CDRが読み取りづらいのは反射率の問題ね。規格上仕方ないこと。
CDRとCDとで音質が違う可能性は原理的にはある。
原理上CUエラーが出た場合は前後データからの推測値を利用する為音に変化がある。
しかしCUエラーは余程悪い盤面でないと発生せず、殆どがC1エラーとC2エラーになる。
C1エラーとC2エラーは全て「修正できたエラー」の為、出力されるデータは全くの同一。
ただ、これにジッタとかエラー訂正時のノイズとかサーボとかいろいろオカルトな要因を
絡めて「やっぱり音は変わる」と結論付けるのがヲーヲタ。
今回のLANケーブルも、「接続機器から来るノイズが云々」と言い出すのがヲーヲタ。
ツイストペアだけで十分なノイズキャンセリングが実現出来てるんだけどな。
>>144 あ、追記しとくと、CUエラーはマスターCDでも発生しうるものなので。
色素を焼くCDRでは焼き加減によってマスターCDよりもエラーが出やすくなるってだけ。
146 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 11:39:23 ID:DtRyoj5l
LANのコネクタ、1313円なんだなぁ それに10万円のケーブルつなぐのか
>>104 CDのリッピングをする際に、2000登場直後にASPI系ドライバとリッピングソフトの問題で
音が悪くなるというか、ブチブチとノイズがのることはあったな〜。
だから、リッピングのときだけ98でやってた時期はある。
BLACK MAGICよりSKY HIGHにしろ
149 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 11:51:17 ID:m/YL4FFU
オーディオ専用LANケーブル(笑) オーディオ品質LANコネクタ(笑) ほんとオカルトだな。 なんで不正競争防止法や景品表示法で逮捕されないのこいつら?
150 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 11:55:42 ID:Wjs8wBWq
NASもじゅうぶん凄いぜ。中身をバラしてみる神が降臨すると面白そう。
151 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 11:58:23 ID:cmMJg5an
耳毛とか、耳垢とか、顔ダニとか、 余計な心配事でシナプスにノイズとか でも音質は変わるよな。 そっちはどうしてるんだろう、ヲーヲタ。
152 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 11:58:35 ID:yRSu/vah
なにこのサギ 音がどれだけ良くなるかちゃんと説明してみろよw
格付けチェックで格安ケーブルと高級ケーブルのAV比較やらんかな
154 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:06:21 ID:B0ieoQAJ
オーディオ(笑) 俺もオーディオ詐欺やろうかなw
155 :
584 :2008/11/06(木) 12:13:07 ID:+SSpPVL1
cat7ケーブル以下。 こんな露骨な詐欺商品を国は許していいのかね? 携帯の電池長持ちシールより、悪質だわ
156 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:13:28 ID:U+EdjoWS
光ケーブルは華奢だから、コスト度外視で無駄に分厚くて丈夫な外皮を巻いて、1m/5千円くらいで 売ろうってならまだ理解できるが、どうみても安っぽい銅線のLANケーブルなんだよなあ
アナログオーディオはケーブルで音変わるけど、LANケーブルは、さすがにオカルトだろ。
>>154 簡単。
クルマのオカルトグッズより費用かからんぞ。
音が良くなるというより、ノイズとかの影響で悪くなりにくいと考えた方がいいかも。 だから粗悪品に比べれば音が良くなる可能性があるが、 一定水準以上の品質があれば普通の環境じゃそれほど音質は変わらないかもしれない。
161 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:24:03 ID:PFBBKALd
まだ金メッキプラグの方が有難味が有る
162 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:25:27 ID:oMPJ/nQk
ルータ挟むんだし意味ねえだろ
163 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:27:13 ID:69RAv789
馬鹿すぎてわらった。
164 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:30:07 ID:32AZ9J3U
ウォームな音を求めるならバッファ用メモリ拘らないととね!とか言い出しそうだな
165 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:32:14 ID:69RAv789
そんなケーブルが必要なシステムがあったら、そもそも設計不良w
>160 いやだからパリティのあるような デジタルのデータ転送で「それほど」だろうが「ものすごく」だろうが 変質しようがないだろ。復元できないほどのエラーはエラーとして止まるだけで。
167 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:36:06 ID:T2phhlyb
うちは地デジのアンテナケーブル変えたら受信レベルがかなり改善してブロックノイズが無くなった。 ケーブルは重要でしょ。
んで何聴くの?
>>159 アナログオーディオのケーブル品質にまで口出すのは違うだろ。
まあ、1mあたりウン万円もするようなものをありがたがるのもどうかと思うけどね。
マニアのこだわりの部分と、疑似科学というか詐欺商品は区別すべき。
LANケーブルから見て、音楽データって区別できんの? 放射ノイズが少なく、アナログに影響しないってこと?
171 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:40:02 ID:32AZ9J3U
>>167 それは元のケーブルかコネクタの不良だと思われ。
5C-FBでF接栓ちゃんと処理すれば100mぐらいでそこまで改善することはない
172 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:42:42 ID:bgRpZH1b
CDが読み取り環境によって音が変わると言われているのは、CD−DAにはエラー訂正機能が無いから 読み取りミスってもエラーデータのままD/Aコンバーターに流し込んでしまうから。 CD−ROMやDVD,TCP/IPは1ビットでも読み損なったら認識してリトライかけて、ダメならエラーで 落ちるから転送中にビットが化ける可能性は0。
>>166 デジタルデータは同一であっても、D/A部にかかる負荷やデジタルデータの含有ノイズによって容易に音が変化する。
これがヲーヲタの主張だよww
かないまるとか、「PS3に分銅置くといい音になる」とか真面目に言ってるから。勿論HDMI接続でね。
今回も、LAN端子から来るノイズがD/A部や通信データに与える影響とか言い出すだろうね。
まぁ、そんなことを言い出すヲーヲタがLAN接続するAVアンプを使ってるかと聞かれたら疑問だけど。
※AVアンプは各種デコードチップ搭載の為にアンプコンポーネントにピュアオーディオ向け程金がかかっていない。
おまいら、ちゃんと検証しないで効果がないとかいうな。 このケーブルにしても、各種対策によりデータ品質を向上させプラシーボ効果によりいい音が出せるように きちんと科学的に考えられた商品だ。 使ってもいないのに想像だけで文句をいうのは恥を掻くだけだからやめた方がいいぞ。
無線で飛ばそうが宇宙を経由しようがブラジルまで通信しようがちゃんと届くというのに・・・
>>172 ガセ言うなアホ。
CDDAはCIRC符号により記録され、リードソロモン符号というエラー訂正用データを付加している。
これにより最初の読み込みで32バイト中2バイト、データ並べ替えの時点で28バイト中4バイトまで訂正できる。
これらの訂正で修正された場合、修正があった場合とエラー無くデータが取得出来た場合とでデータは全くの同一。
このデータが異なる場合、この計算をケチって適当にやってる訳でプレイヤーに問題がある。
CUエラーになると音飛びになるか前後からのデータの推測が行われ音に変化があるが、これはカッターで
傷をつけるようなレベルでないと発生しないので、データの変化はほぼありえないと言っていい。
177 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 12:57:33 ID:bgRpZH1b
>>176 PCのリッピングソフトでCD−CAを読み込んでWAVファイル作ってみりゃ、昔の粗悪なCD−ROMドライブだと
3回読んで3回ともWAVのバイナリデータが異なるケースなんてざらにあるぞ。
>>177 CDDAにはアドレスという概念が無いから、CD-ROMドライブはスタート位置を推測して抽出をしている。
その推測が毎回固定でないのであれば、毎回バイナリデータは異なるのは当たり前と言える。
また、CDDAはWAVデータで記録されている訳ではない(WAVはあくまでMicrosoftのフォーマット)ので、
リッピングソフトのDA→WAVのやり方によっては毎回データが異なる事はあって当然。
179 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:05:44 ID:tTXCNIn7
>>177 ノイズによるものと、アドレス情報のズレによるものがあります
> CD−DAにはエラー訂正機能が無いから > 読み取りミスってもエラーデータのままD/Aコンバーターに流し込んでしまうから。 " 嘘 " を書いていることに違いは無い。
181 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:06:41 ID:bgRpZH1b
頭がずれたデータじゃなくて途中のバイトがランダムに変化するんだよ。 あと44.1KHz16bitのCDデータをWAVにするのは上下バイトを逆にしてヘッダーつけるだけ。
>>177 ちなみに、上で書いたように計算をケチっている可能性も考えられる。
古い機器はバッファも小さいし計算能力も低いので、適当にやってる可能性は往々にして考えられる。
エラー訂正はレッドブックに載ってるCDDAの正式な仕様な訳で、それを覆そうなんて馬鹿な事はやめとけよ。
小室さんが購入します
184 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:08:05 ID:bgRpZH1b
確かに記述が不完全だったことは認めよう。 「CD−DAはエラー訂正機能が弱いので訂正しきれないデータをD/Aコンバーターに流し込んでしまう」 これでどーだ?
CD-DAってエラー訂正機能は強力だと思うけど。
186 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:11:43 ID:DtRyoj5l
>183 口座に金がないだろwww
>>184 CDDAのエラー訂正能力は確かにCD-ROMより低いので、CD-ROMと比較してエラー訂正不能に陥る可能性は高まる。
が、それをそのままD/Aに流すのは機器の設計がタコなだけ。CDDAのせいではない。
エラー訂正をそこまで要求するのであれば計算の余力を持つバッファを持ち計算可能な演算装置を導入すればよい。
実際にPCの一部リッピングソフトはC2エラーの発生時にフレームの再読み取りを行う機能を備えたものがある。
188 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:14:18 ID:bgRpZH1b
だけどさっき上に書いた通りデータが化けまくるのを経験してしまうと信用できん。 ウチのCDドライブが粗悪なだけだったんだろうか。
189 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:19:02 ID:RuCnxjyz
セットで数百万する5.1chスピーカで LANケーブルで接続する奴あるぜ アレでエラー補正とか再送とかやってたら 6個のスピーカのうち、一個だけ音が遅れるとかになるじゃん それとも、人間の耳には感知できないくらい超速でエラー補正できるの?TCPって 数十ミリ秒もズレたら誰だって気付くぜ
>188 >ウチのCDドライブが粗悪なだけだったんだろうか。 / , -''"´ \ / / / ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\ V / / / } ∨ / / ,,.. -一ァ',二二二{ V ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、 | ̄ ̄ __|__ | ∨| ヘ`<=''~ 弋ッ-ミ'''テ~ナ/ |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄` | | \/ 〉'| | ト、 i{ ,..`二/ =|/''′ |__ /\ 匚]__ !__, |_ | __/ //ヽヽぅ ヽ { =| //匚 ̄]〕 丶,-‐ ,> ( そ の と お り で ご ざ い ま す ) /´r┐|__,|ト、 、____`7´ __人..二.」' l>、 ヽ`,二/ ´"''ー-論\ ∠三ノ ―-、__ ``ヾニ='′ `ヽ /、 |‐- ...__ /ヽ\_
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
>>189 それはデジタル伝送じゃなくてアナログ伝送にLANケーブル使ってるだけじゃねーの?
LANケーブルのツイストペアは皆が思ってる以上にいいノイズキャンセルになるから、
アナログ音声の伝送に使おうって発想は理解出来る。
各信号線が一本の銅線である事もアナログ音声の伝送において評価出来る事だし。
193 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:23:30 ID:bgRpZH1b
>>189 それ以前にLANなんかでデータ送ったらデコードのディレイがシャレにならんような気がする・・・
そこまでやるなら、全スピーカーをμ秒単位まで同期させて余裕を持ってデータ転送して「せ〜の」で
鳴らす方が確実
194 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:26:41 ID:DtRyoj5l
>192 >各信号線が一本の銅線である事もアナログ音声の伝送において評価出来る事だし LANケーブルは単線とより線のがあるから1本とは限りませんよ
安い、買いだなこれは
>>188 リッピングしたCDのデータ化けか。懐かしいなw
10年くらい前だっけ? MP3とかが流行って一般化するちょっと前の話だろ。
低価格のドライブとかじゃ、データ化け当たり前だったし、リッピングソフト変えれば
データが違うのも当たり前だった
リッピング性能の高いドライブとかも話題になった時期だよな。
技術屋じゃないから知らないが、当時の格安光学ドライブは、とりあえずCD-ROM
として機能すればOKみたいなつくりのは多かったらしい。
ただ、コンボドライブとかが普及したあたりから、どれもリッピングの性能が上がり、
ソフト側もエラー補整を使ってリッピングするようになってからは、データ化けはなくなった。
というか、データ化けの心配自体してないから、最近はバイナリ検証すらしてない。
ためしにEACとitunesで手元のWAV取り込んだけど、同一バイナリっぽいね。
MP3 TADALWAVEとかナツカシス。
>>194 それは一応知ってるが、仕事してるうちで見た事が無いから余程の低価格品でしか使われてないものだと思ってた。
>>188 粗悪なだけだろ。
データが変化してるってのはエラー訂正サボってる証拠だ。
エラー訂正出来ないレベルのエラーは読み込み不能として本来ゼロデータになるべきであり、
リアルタイム再生が求められるCDプレイヤーだからこそ推測データの挿入で違和感の無い様に
しているわけだが、そこに適当なデータをパディングしてるってことはCDプレイヤーと同じタイプの
設計で作られたドライブってことで、つまりデータの正確な抽出には向いていない。
>>189 その理論が成り立つなら、そもそもその5・1chスピーカはアンプとの間をエラー補整するプロトコルで
通信してることになるのだが・・・。
カセットテープ末期の頃のメタルテープとかと一緒の類(´・ω・`)?
200 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:41:21 ID:evV/pOv5
CDをHDDなりSSDなりに落とす際に、見た目のデータサイズが2倍とかにして、 「CD化の際に失われたデータを復元して保存!」って謳えばオーヲタどもカモれる? つか、もう既にありそうだな。
>>167 デジタルデータの伝送と電波の受信レベルを同じ次元で比べている時点であほ。
あほすぎる。
203 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:47:24 ID:zNYl6fcv
バンドやってるネットワーカーの俺がおじゃましますが 確かにね。スタジオのフェンダーに、ベルデンとカナレのシールドで 聞き比べればね、音は違うよ。ケーブルにも個性があることが判るよ。 でもね、カテ5でEtherで、音質なんて変わらないよ。 バークレーソケットは、プロセス、スレッドでselectで ブロッキング確認するんだよ。この意味判るか?POSIX読んだか?w 万が一ケーブル、NIC込みのお値段としてもね、TCPフレームでエラー処理 されるから、送信先、送信元のデータはある意味「保証される」と言っても良い。 RFCって知ってるのか?w 惜しいことにこれがSMファイバーだったら、面白かったのにな。 コヒーレンスだけは、どうしょうもないので、まぁそれが改善されれば エラー率も下がるが、ハッキリ言って光もコヒーレンスありきなので、対策は万全だ。 要はだな、NICの口から口までアイサン電気で売っているカテ5ケーブルで 全くデータ損失無いのに、どの辺が売りなわけ?この10万のケーブルは? 理論だって説明できるわけ?
204 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:48:31 ID:m9cPlDvm
おまえら こういう無駄から良いものは生まれてくるんだ
>>197 EACでも使って複数回読み出しして訂正だな
>>204 無駄に金かけたマニア向け商品からいいものが生まれることはあるが、
詐欺商品からはいいものは生まれない。
207 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:52:43 ID:32AZ9J3U
>>203 ベルデンとカナレの違い、それも演奏者しかわからんレベルだけどなw
てか他人が演奏してるケーブルの違いなんてわからんぞ
208 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 13:59:08 ID:gWBoPK7y
なんちゅーオカルトw。LANケーブル手編みでシールド材で覆っても材料費2000円ぐらいで済むわ。
>>199 アナログ機材で、アナログ由来のノイズを排除して
高音質化する、ってのはあたりまえ。メタルテープも普通に高音質だったし
ソニーのメタルマスターとかも、まあ理にかなってる。
デジタル機材で、(デジタル処理系での)アナログ由来のノイズを排除しても原則、意味ねえ
ひょっとすると、D/Aコンバート後の出口の部分にノイズがのるかもね?ってだけ
210 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 14:03:50 ID:DtRyoj5l
>>208 実はカーボンナノチューブ手編みシールドで高いとか・・・w
つまりアナログはまだまだ詐欺れるって事だな
212 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 14:14:53 ID:x/rLQc2c
>>188 ジャンク屋で、プレクスターのPX-40TSシリーズと
http://plextor.jp/pc/old/px40tsuw/index.html アダプテックのSCSIカードを買ってCD2WAV32を
ttp://elfin.sakuratan.com/delphi.html 以下の設定で試してみ、考え変わるぜ。
読み出し方法の設定 : 高速バースト読み出し
以下の項目のチェックボックスをONにする。
・読み出し時にベリファイを行う
・読み出し後に訂正を行う
・ベリファイ不一致時にファイルを書き出さない
・曲の先頭の無音領域を記録しない
・曲の末端の無音領域を記録しない
・取り込み開始時にドライブをスピンアップする
・取り込みトラック切り替え時にウェイトする
・録音先のディスク容量をチェックする
・エラーレポートを表示する
・曲中の無音領域をエラーとして扱う
録音レベル : 100 %
取り込み用サブスレッドの優先度 : 高い
キャッシュに使用する物理メモリ量 : 95 % (230MB)
これで読み取りエラーが出る場合は、読み取り元メディアの品質が悪いから
エラーが出なくなるまでドライブの回転数を落として何度もチャレンジ。
>>211 実際、純金のケーブルでも使えば音は良くなるよ
アナログならば
>>213 金メッキだから音が良くなるわけではない。
215 :
105 :2008/11/06(木) 15:19:15 ID:ct+XuksE
>>131 STPとか突っ込んだけどそもそもこのケーブルは
>>113 の通りなんとcat5だった件w
STPでコモンモードノイズが気になるなら
端子直近にフェライトコアをかませばいいんじゃないかな
>>202 CDDAにアドレスは無いだろ?
だからドライブごとにリッピングのスタート位置が微妙に違ってリップ結果が異なる。
俺の知る限りにおいては無いが、毎回適当にスタートアドレスを設定するドライブが有る可能性も
ゼロではないからそういうドライブならそうなると書いたまでだが、どこか間違いでもあったか?
間違いを指摘するなら何処がどう間違ってるか指摘しろ。
>>216 >毎回適当にスタートアドレスを設定するドライブが有る可能性もゼロではない
ごく一部の例外の話、をしてる前提だよね。
>リッピングソフトのDA→WAVのやり方によっては毎回データが異なる事はあって当然。
なのに、さも「必然」のように言ってるよね?w
>>216 CDDA内部にアドレスはないが、CDDAの開始部分のアドレスは普通取得できるんじゃないかな、と思う。
リッピング時にデータが化ける(というか、おかしくなる)のは、CDDAを読み込んでる最中に、バッファが足り
なくなったときに、一度取り込みをやめ、再度取り込みを始めるときの位置取得が正確にできないだけか
らだし。
>>216 アナログレコードと勘違いしてないか?
あとセクタって知ってるか?それとTOCとか。
>>217 「また、」で区切ってる訳だけど?
この書き方で上半分と下半分は別の内容だって理解出来なかったのでしたら謝りますけど・・・
>>218 それが取得出来ないから、同じトラックをリッピングしてもドライブごとにデータが違うのよ。
ディスクのどの位置を0番セクタとするかにドライブごとの違いがあるから。
だから一部のリッピングソフトではその開始位置をずらして本当の0番から取得する設定が出来たりする。
>>219 TOCはドライブごとに0番と定められた位置のセクタからの相対的な値でしかない。
>>221 セクタの位置が違ってもセクタの中身は同じ。
あほですか?
あほでしょうなコレは。
>>222 だからCDDAでは「相対的な位置」しか分からないの。その読み出しているセクタが何番目か書かれてないから。
だから物理的に25番目にあるセクタでもドライブによっては24番目の扱いにもなるし28番目の扱いにもなるわけ。
だからズレが生じるんだよ。分かる?
>>221 ちょっとまって。
その言い方だと、ドライブが違えば、リッピングしたWAVも必ず変わってくるって言いたいの?
無音部の長さがちょっとくらい変わったって音にも動作にも影響ないわな。 正確な物理コピーを作りたいピーコ業者以外は(w
227 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 16:51:53 ID:lRbYhrdy
このLANケーブルをコレガ辺りの馬鹿HUBにつないでたりしたら、最高のジョークになるな
>>224 お前が言うように万が一セクタ位置がずれていても
記録されている数字は同じだろ?音的にも同じになる。
あほか?
229 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 16:57:16 ID:x/rLQc2c
>>225 違う位置を0番セクタとして設定しているドライブであればリッピングしたWAVは変わる。
が、それは始めの位置がズレてるだけなので、それを揃えればそれ以降は揃う。
物理記録:あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと
TOC上のトラック1:1番目のセクタ〜12番目のセクタ
TOC上のトラック2:13番目のセクタ〜20番目のセクタ
って記録されてるとして、ドライブAでは物理的には2番目のセクタである場所を、
ドライブBでは物理的には3番目のセクタである場所を0番セクタとすることと定められていた。
この場合、トラック1をリッピングすると、
ドライブAでのトラック1:いうえおかきくけこさしす
ドライブBでのトラック1:うえおかきくけこさしすせ
となるので、PC上でのデータとしては別のデータとなる。
ただ、実際にはズレがあるだけなので、ドライブAでの「い」のデータとドライブBでの「せ」のデータを
それぞれ削って比較すれば、双方とも「うえおかきくけこさしす」と同じデータになる。
尚、実際の各セクタに含まれる情報はもっと少ないので、多少のズレでは聴覚的なズレは感じられない。
>>228 同じ物理的位置を読んでる時の音声は確かに同じだが、俺の話している内容においてその様な話は一切していない。
なんか話がかみ合わんと思ったらまったくもって関係の無い事に絡んでたのか。
>>214 金メッキなんて言ってないが?
純金のケーブルだ
>なんか話がかみ合わんと思ったらまったくもって関係の無い事に絡んでたのか 本日のお前がいうな大賞
>>232 日本語の理解力の無さから頓珍漢な突っ込みをした上に具体的指摘もせずに人を「あほ」呼ばわりしたお前がいうな。
どう考えてもスパシーボ効果だろ
238 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 20:02:06 ID:6bGsh0nK
>128GB(64GB×2)容量のSSDを搭載したNAS製品 この手のシステムに使うフラッシュメモリ自体がそんなに歴史があるわけじゃないから、 どこまで堅牢に出来てるかなんて実用上わからん部分があるじゃん。 だとすると、これくらいの値段のもんならミラーリングかなんか手段をこうじて冗長性を 上げておくのは当然だと思うけど、これってミラーリングしてるのかな?してないとすると ボッタクリだし、してるとしたら実用上容量少なすぎだよな。 これほど高価な機材を買うヲタがAACやMP3ばかりで保存するわけねえというか 多分WAVEで保存するから、あっというまに容量足りなくなるぞ。 そんな使い勝手の未熟なもんに30万円も取るの?
成金オーヲタ御用達のぼったくり
240 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 20:25:30 ID:bw3j3IXG
俺、オーディオ周りの電力を風力に変えただけで、音がクリアになったぜ? 80年代にアナログからCDなったアルバムをリマスターした感じに近いかな。 オマエら、マジでおススメだからやってみ。
241 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 20:33:43 ID:yU4ZDzDF
242 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 20:37:55 ID:qbv6SX6P
金融危機にまい進してるこのご時世にバブリーなオカルトグッズ出すなんて チャレンジャーだな
243 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 20:42:12 ID:M+QYqHCu
オデヲタって発電所からの距離まで気にする 真性らしいね こんぐらいまだ許せるレベルでしょ コードだけで100万とかあるらしいよ
ハナタラシが入場料10万円のライブするのとそう変わらんな
245 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 20:45:31 ID:0GSnkNSY
機器周りの空気の分子まで吟味するレベル
逆に考えればこれほど美味しそうな商売もないな
>>238 64G SSD * 2 と書いてあるからミラーリングどころかストライプしてますとか言いだしかねんな
いい悪いは別としてコストパフォーマンスなんて完全に度外視の商品ではあるんだろうけど
>>247 中身はTranscendの安物SSDに玄箱。これにアルミケースでパーツ代10万未満。
あとは人件費10万とお布施10万。占めて30万。
>>248 お布施が10万で済むなんて良心的だな。
どこにTCP/IPを使うって書いてあるんだ? 自社開発の音楽転送用独自プロトコル使ってるからこんなに高いんだよ そのプロトコルにはエラー補正機能なんて無いからLANケーブルも 特別製のじゃないとだめなんだよ、多分
251 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/06(木) 23:59:29 ID:oaSNYgX5
>>250 それどころかアナログ伝送してる可能性すらあるしな
252 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/07(金) 00:17:44 ID:b6kqtzes
SSDはどこ製だよ まっさきにそこ心配しろw
254 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/07(金) 00:45:31 ID:CIb9droN
安っぽいケーブルだな 熱収縮チューブのあたりが・・・
256 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/07(金) 01:07:48 ID:bTvBty/Z
257 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 13:32:56 ID:AwsZkex4
これは IPV6対応のLANケーブルと同じ匂いがする。。。
259 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 14:41:06 ID:7gj0nxr7
>>216 少し違いますな。CDDAにアドレスは存在するんです。
データは1/75秒が記録の最小単位で、これで一つのサブコードフレームになってディスクに刻まれる。
リッピングをMSF指定できるのはアドレス情報があるから。
リッピングしたWAVがドライブごとに違うのは別の要因。
サブコードフレームは98個のフレームで構成され、フレームにはサブコード1バイトと
符号語が32バイト含まれる。この符号語から音声24バイトを生成するのだが、復号するには
C1デコード→デインタリーブ→C2デコードの3段階処理になる。C2デコードするには、他のフレームと
データの一部を入れ替えるデインタリーブが必要で、訂正バッファに蓄えてから処理され音声データになる。
バッファに蓄えられてから読み出されるまでの時間差がリッピングする時のオフセットを発生させる。
これはCDサーボICごとに決まる値。だからドライブのメーカーや機種が変わるとオフセットも変わるんだ。
260 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 14:43:38 ID:oQzYLRSc
オーディオ専用にする意味がわからんのだが…
なんか胡散臭い・・・・
>>260 オーディオ専用と銘打てば
カネを湯水のごとく投入してくる信者がいるんだよ。
安物のLANケーブル30m使ったところで
ビットマップで画像が変わったりテキストで文字が変わったりするわけないんだが
彼らにとって「オーディオは特別」だからな。
>>260 オーオタから巻き上げるため。専用とつくたけで5倍の値段で売れる
>>263 1.5mのLAN線が10万だぞ。
5倍どころじゃねーw
265 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 14:55:55 ID:EhIONZ9E
これはひどい
267 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 15:07:43 ID:Vgo9T3DM
268 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 15:08:47 ID:/BruvzZ9
世界経済の先行きはともかく、オーディオカルトは堅調って事?
269 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 15:32:33 ID:/BruvzZ9
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
このスレ、ピュアAU板に教えてやったら ものすごい勢いで荒らされそうだなw 電源ケーブル1mが20万とかの世界だしな。 幸せになる壷でも買った方がいいぞマジ。
272 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 17:16:33 ID:dx1v2VgM
ここまでスカイハイもミル・マスカラスも無し。
273 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 17:58:57 ID:exUtiQ13
値段は妥当じゃね? コネクタ部見る限り、汎用品組み合わせだけではなさそうだし。 1.1倍の効果もないものでも、カスタムで作れば値段は100倍になるわな。
>>273 それなりに数が売れるものならともかく
馬鹿の中でもとびきりずば抜けた馬鹿しか買わないであろう事を考えると
売る側の理論としては「価格は妥当」かもしれんね。
買う側としては、100均ケーブルだろうと無線で飛ばそうと何ら問題ないものを
無知に付け込んで10万で売ろうとしているようにしか見えんな
275 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/08(土) 20:10:34 ID:IVNpP/C8
高価な機材にソフマップに980円で並んでる安っぽい色したケーブルを繋ぎたくないっていう 人情はわかるが、物理的な強度を無駄に上げたケーブルを国内で作ったって、5,000円 くらいまでだろ。 まして、デジタルデータを流すケーブルに金かけるとデータ転送が安定するとかは完全に詐欺。
長さは1000m.
これまでネットワーク機器ベンダーがいかに伝送エラーを減らすか血道を上げてきたというのに ぽっと出のオーディオ機器メーカーの浅知恵で劇的な改善するわけないんだが
278 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 02:22:48 ID:7IZQAf5y
理屈が通らない。 オーディオ用の、どこがどう違うのか。どんな効果があるのか。それはどんな環境で保証されるか。 どうやって確かめたのか。 これらが明らかになっていない。オカルト商品。
279 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 03:17:18 ID:idd6t6OJ
「独自のレゾナンスコントロール」って直訳すると「共鳴制御」? 写真では共鳴を制御するような装置は見えず ただのケーブルですがw
280 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 04:36:56 ID:s6ZIOw79
31万もするならファイバーチャネル接続のSASなんだろうな。
アナログケーブルなら、まあ判るけど、デジタルでもやるのか。 こういう記事にしてもらう為に作った話題呼び用の品なんだろうな。
まあオーディオの世界は評論家にポエムで紹介してもらえば、それなりに売れるのよ
283 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 14:10:14 ID:hUMacLhE
つかデジタルでも中流れてる信号はアナログやん。もはや0,1レベルじゃないぞ。
284 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 14:41:47 ID:+WH0Wypu
不況で儲けるには宗教が手っ取り早くて良いんだろ。
285 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 14:58:01 ID:JBV9yLtE
>>270 同じ条件で検証した結果じゃないくせに何度もコピペうざいな
287 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 18:56:26 ID:NAeHVheY
インプレスもインプレスで、これでは詐欺の共犯だ。PCやIT関係の雑誌・記事を山ほど 作ってきたんだから、技術面の知識が未熟だったなんていう言い訳は通用しねえぞ。
288 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/09(日) 20:09:26 ID:1mvHoykw
LANケーブルでオーディオ専用とかないだろ。 特定のプロトコルのパケットを効率的に伝送してくれるんか?
むしろここの住人でハイエンドオーディオのブランド立ち上げるべきかと クレとかで不幸袋買ってきてヲタに売りつければいいじゃない
オーディオ用のLANケーブル? キチガイだなデジタルなのに
hubは安いのでいいの?
昔Macオタに画像データを渡すとき 「Winのファイルは画質が悪いからMacのフォーマットで下さい」 って言われたのを思い出した
>>291 専用HUBも開発中です。
レゾナンス・コントロール・テクノロジー(R.C.T)が最大限に生かされるように設計しています。
破格の30万を予定しています。
>>294 Catalystだと中高音がクリアに出ないんだよ。
ドラムなんかの低音の伸びが良いからハウス系の曲には最適なんだけどな、シスコだけに。
Catalyst 4500シリーズとかなら高価格帯の商品でクリアな音が出るよ。 高トラフィックのプロバイダでも使用されている高速性、そして高い信頼性が 伝送ロスを防ぎます。 冗長構成を組めば経路における音質の劣化が発生する確率は限りなく0に 近くなります。
297 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/10(月) 02:08:00 ID:9lV3ugrm
どうせ、安物のHUBはドンシャリ系なんでしょ。
298 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/10(月) 02:09:10 ID:MvslIdp5
HUBの中の電解をOSコンに変えれば大丈夫(w
読んだら一瞬寒気が襲いました。
漏れは頭痛がしてきました。
>>299 > 思い返せば
> iPodの音の良さの一因がバッテリー駆動であることに鑑み
iPodの音の良さ(笑)
ユーザの声らしいが、こんな糞耳しか持って無い人間のコメントを載っけてしまう時点で、
この会社の製品のレベルが知れてるな。しかもフラットケーブルて対ノイズ性能最悪じゃんw
>>299 なかなか面白い読み物でした。
学研の「ムー」とかの記事は、こういう感じなんでしょうかね。
いい音を求め歩いているみたいですが、その正体はこの文章に出ていると思います。
>本当の超一流品の定義を、はっきり記述します。
>難しいことではありません。ほんの少しの定義で十分です。
(略)
>生ライブ以上の、生音が出てくるアンプです。
2回繰り返してます。生ライブ以上に生音が出るアンプだのスピーカーだのがあったとしたら、
スピーカーの中にライブの出演者達が住んでいるに違いありません。
しかし、それでも「生ライブ以上の音は出ません」けど。
作られた音が好きなんでしょうね、結局。
これも面白いですよ。CDプレイヤーは使い物にならない、CDはマックで復調して聴くべしという
ご神託なんですが、
ttp://www.procable.jp/setting/19.html >最初に、SCSIケーブルの良品でさえ、情報の30%が消えるということを、書きました。
(略)
>上記の複雑なプロセスと、通過ケーブル類、基板類、通過チップの中で、どれだけの
>デジタル信号が死んでいるのでしょう。私は40%から、ひどいものですと、60%が死ん
>でいると、「音から」断定しています。
SCSIケーブルを通過中に、30%の情報が損失するそうです。SCSI接続のHDDやMOは使えませんね。
いくらエラー訂正しても無理です。そして、CDプレイヤーを使うと、音情報の60%が失われるそうです。
となると、電話よりも悪い音か、雑音しか出ないですね。私が使っているCDP-555ESJなどのプレイヤーは、
アナログプレイヤーか、中はMacかも。音が出てるから。
>>303 いやー、なかなか素晴らしい。
OSXとWin95のコピー速度の違いがエラー訂正の能力から来るものだという断定がなかなか笑えますね。
実際はコピー時に利用するテンポラリメモリの使用効率だというのに。
SCSIで60%の情報が死んでいるのにそれ以下の性能しかないIDEが果たして何%の情報を殺しているんだろうか。
そして大量の情報を殺したIDEから出力したデータを再生しているMacが果たしてどれだけの高音質の再生をしているのだろうか。
>>304 iPodがCDプレーヤーって・・・
しかし、ポータブルオーディオ板では「iPodは音が悪い」が既に定説になっている中でこれってのはなぁ。
>>305 どうやら、こういう事らしいんですよ。
コンピューターは、欠落したデータをリトライを繰り返して読み出しているらしいんです。
それを「エラー補正」と言うそうです。
>たったの1ビット欠落していてさえも、再度読み込んで、いや、何度でも読み込んで、情報を100%、
>ほとんどの100%になるまで、デジタルを、処理しています。
>そうなるまで、何回読み直しているのでしょうか、想像が付きません。
>これを、「エラー訂正」と、言います。
100%読み出せるまで、何度もトライする…。全体の30%が失われてリトライが掛かると、その時にも同様のエラーは発生する訳ですから、
最初に失われた30%のが、リトライで読み出せるようになる確率は…と考えると、1KBのファイルでもフルコースディナーを食べ終わる頃
にコピーできているように思います。
ところが、CDプレイヤーは、
>ただの一カ所も、コンピューターがしているようなデジタル信号の照合作業と訂正作業、すなわち、「エラー訂正」処理は、なされていません。
これが、「リアルタイムで音が出続ける」理由だそうです。エラー補正のために再読み出しを繰り返すと音が停まるから。
「エラー補正とは」という根本に誤りがあるので、導き出される答えも次々に誤っていく…と突っ込んではダメです。
CDのいうエラー補正とは、単に「エラー部分を無音化するだけ」とか。それだと、音が飛びまくりのような気がしますが、これも突っ込んでは
いけません。
つまり、補正しないCDよりも、コンピューターを介することにより完璧に補正されるiPodの方が優秀な「CDプレイヤー」であると。
「100%エラー補正するコンピューターで読み出したAudio CDの[データ]は、完璧だから、それを入れて聴くiPodが完璧なプレイヤー」
なのだそうです。
>さて、CDプレーヤー部分で、50%が消えるとします。そして、DAコンバーターを使った場合、ケーブルの品質が悪ければ、
>40%消えるとします。残っているデジタル信号は、それぞれ50%と60%です。0.5×0.6=0.3です。たったの30%の情報量に過ぎません。
>いづれにせよ、16ビット、44.1キロヘルツの音を聞いているつもりが、実際には、16ビット、13キロヘルツの音しか聞いていないことになります。
「いづれ」じゃなくて、「いずれ」だ…という突っ込みはOKです。「44.1キロヘルツって何だよ、低すぎだろ」という突っ込みもOKです。
でも、他のことは目をつぶってあげましょう。
ごめんなさい、あまりに色々読んで意味分からなくなったようです。 私に、「44.1khzでいいだろ」と突っ込んで下さい。
>>287 >機器への影響を最小限に抑えた 『としている』
>現代最高の音楽環境の構築を目指す 『としている』
ライターも精一杯の抵抗してるじゃんw
他の記事ならこんな書きかたしないぞww
これが、「プロ」何だから凄い。 というか、音響の世界はこの程度でいいわけ? 気楽な業界だ。
よくわかんないのだが
>>299 に出てくる人達はそのLANケーブルをどのように使うのだろうか。
何と何をつないでるの?
311 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/10(月) 21:19:56 ID:Bx3BDuLh
少なくとも木の枝と自分の首を繋ぐのに使うような気性ではない気がする。
>>310 >10/100BASE-T Ethernet WANポート(RJ-45コネクタ)ADSL、ケーブルモデム接続用
インターネット接続に使うだけみたいね、だとするとローカルの音楽サーバーからの
再生には関係ないのでは?
>>312 どうも、AirMac Expressの接続に使ってるっぽい。
↓
>通常アナログレコード、高音質アナログレコードはおろか、百年という音楽再生の歴史の帝王アナログ初期盤ですら、
>16ビット44.1キロヘルツのCDが、完全に越えてしまうことが判明してしまいました。
>音の歴史は、すでに変わってしまったのです。
>必要品は、AirMac Expressと、メガネ電源ケーブルの非メッキのものと、ハブと、このベルデンランケーブルだけです。
この人達は、「CDプレイヤーはエラー訂正が貧弱で、かつ、内部の回路を通るうちに殆どの情報は失われるので、CDの持つ音楽情報を
僅かしか再生しない。CDを強力なエラー補正機能を持つパソコンでリッピングし、iPodで再生すれば、100%の情報を再生できる。低質な
ケーブルでは、伝送中に30%の情報が失われるので、高品質なケーブルを使うべし」と考えている。
↓
>CDプレーヤーの読み取り部分、その回路、次にケーブルを通過、デジタル信号の処理のプロセス、オーバーサンプリングして、さらに基板を
>通過、そして、チップに入ってDA変換して、アナログにして、音になります。
>ただの一カ所も、コンピューターがしているようなデジタル信号の照合作業と訂正作業、すなわち、「エラー訂正」処理は、なされていません。
>上記の複雑なプロセスと、通過ケーブル類、基板類、通過チップの中で、どれだけのデジタル信号が死んでいるのでしょう。私は40%から、
>ひどいものですと、60%が死んでいると、「音から」断定しています。
iPodや、AirMac Express内部の損失というか、復調精度については、全く考察しないのがすごいです。
>>313 ひどいなぁ。
CDプレーヤーはエラー訂正をしていないがコンピューターは完全にエラー訂正している。
どんなコンピューターでもだ。そのコンピューターにAirMac Expressも含まれている。
という前提なんでしょうね。
実際にはCDプレーヤーもコンピューターなんですけどね。
01で判別をしている機器がコンピューターでない訳がないんですがw
しかし、この理論だと、強力なエラー訂正をしている筈のコンピューターで高品質ケーブルを
使わなければいけない理由が説明出来ない矛盾があることにあちらの方は誰も気付いてない。
更にはデジタルの部分に着目する余りアナログに目が向かなくなっているという。
AirMac ExpressとかiPodのアナログ部のチープさはポータブルオーディオ界では常識なんですがね。
哀れですね。
問い合わせたらLANケーブルはCat6だってよ。Cat7じゃないのか。 交換するRJ45がCat5e対応ってなってるのにいいのだろうか。 まぁ、RJ45の端子で通信品質が下がる事は殆ど無いけどさぁ。 NASも問い合わせたけどTwonkyMediaって書いてあるのに使用可能なプロトコルにDNLAがかかれてなかった。 ベースはBusyBoxでbonjour対応だってよ。
>315 なんでこんな値段なんですかってきいてみた?
317 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/12(水) 14:48:52 ID:CyaLQPzL
>>316 いや、それは愚問だろwww
独自の「レゾナンス・コントロール・テクノロジー(R.C.T)」にはコストがかかるんですよwww
ヲーヲタの世界はこんなもんなので、聞いたところで常人の理解出来る回答は得られません。
ついでにだいぶ下がってるようなんで晒しage
×常人の理解出来る回答は得られません ○理解できたらそれは常人じゃありません
オーディオ界はぼったくりが蔓延している
PIONEERの安いDVDプレイヤーの中身使って、高いDVDプレイヤーを仕立て上げたりしてたな。
アキュフェーズが、トランスポートとDAC間のケーブルには何がいいかを、いろいろ試験したら、 諸々のオーディオ用ケーブルより、普通のLANケーブルが一番よかったって話を思い出した。
オーディオではデジタル録音よりアナログ録音の方が音がよいとされている。 SACDでアナログに何とか追いつく程度。高サンプリング・高ビットレート 88.1Khz/24bitとか98kHz/24bitだとアナログ録音よりよかったりする。 で、Linnて会社はオーディオ機械も作ってるけど録音もやってて、 自社製の高音質データを販売もしている。 ちなみに、LinnのDSシリーズは現在デジタル再生装置で一番音質が高いと評価されている。 でもとっても高いの。貧乏人には買えない。 でDS用のコバンザメ製品(SSD仕様のファイルサーバ)をDSの価格帯にあわせて出した、というところ。 まあ、DS買うような人にとっては、誤差範囲の価格の製品。 これでLinn Recordで購入した録音マスターと同等のソースを使用して家庭で音が出せるようになる。 iPodが音がよいというのは、最近Wadiaから出たiTransport 170という製品や、 Goldmundから出る予定の製品が、iPodに収録されたデータをそのままデジタルで 出力できるようにしてくれたから出てきた話。 nanoとかtouchのようなSSDを使った製品からWadia iTransport 170を介して デジタルデータをだしてやると、これまでLinn DSシリーズとか、自作のPCトランスポート でしかできなかったことができるようになったので評価されてる。 44.1Khz/16bitのCDをリッピングしたデータ限定だけど。
鰯の頭も何とやらである。
>>322 上のiPodの件はそんな機器が出るかなーり前の話だよ。
つぅか、そんな機器なら何もiPodである必要も無いしiPodが音がいいという表現は誤りなんだよなぁ・・・
ロスレスデータをデコードして無圧縮PCMデータに仕上げるのはiPodでなくても出来るものだし。
第一、iTunesの読み込みエラー訂正機能はEACなんかと比べたら性能低いし、エラーをしっかり訂正って
趣旨を本気でやるならiTunesなんて窓から投げ捨ててEACなんだがなぁ。
これもブランドの妄信による結果か。
本当に、オカルトと言うか宗教にしか見えないな。 信じ込んでいる人にとっては真実なんだろう。
iTunesで読み切れないほど傷があるCDってのもちょっとどうかと… レンタル屋で借りてるの?
327 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/14(金) 04:21:54 ID:P8/qiKTc
>>324 EACよりSCSI接続の光学ドライブで
>>212 のが速いし
ピックアップサーボに掛かる負担も少ないよ
今さらSCSI環境を揃えるのが面倒だが
328 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/14(金) 05:10:44 ID:Z6Gs7xFA
デジタルデータ送るケーブルに10万もかけてなんか意味あんの?
329 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/14(金) 05:16:23 ID:utoh9yIo
>>299 この会社の製品案内を見ていると、宗教って言うのは怖いものだと改めて思い知らされました。
330 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/14(金) 05:21:25 ID:4i7glV1n
>>1 これは痛いニュースとか、霊感商法、似非科学で扱うべき話題じゃね?
まともなビジネスや新製品の話題じゃねーよ。
>>328 修行が足りません。もっと修行を積んでから書き込んでください。
>>329 あーっと、一オーオタとしていうとそのところは常軌を逸したオーオタが集う
ピュアAU板でも貧者向け霊感商法扱いする人がけっこういるところですから。
まあzigsowもケーブルあたりは香ばしいです。
現役のレコーディングエンジニアです。 机上ではデジタルケーブルで音は変わらないはずなんですが、 AES/EBUケーブルの交換で大きく変わってしまうのを経験しています。 アナログのケーブル以上に変わってしまうんですね。 エラー補正の有無という問題ではないような気がしますが、 実のところ私にも原因はわかりません。 LANケーブルについては経験がないのでわかりません。
平衡ケーブルでかつデジタル信号なのに音が変わる理由が知りたい。 音が変わるということは何かしら信号が変化しているはず。 それを定量的に示さない限りオカルトと言われ続ける。
プロトコルがTCPじゃなくてUDPならエラー訂正ないんだけっけ?
>>335 訂正が無いと言うより投げっぱなし。
正しく受け取ったかの確認をしない。
ってかNASには関係ない。
337 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/15(土) 10:01:14 ID:YZmZYrei
簡単だろ 機材を白く塗ればいいんだよ
338 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/15(土) 10:33:43 ID:JeTwroWB
>>313 30%ほど死んでるのはこいつらの脳細胞だよなぁw
>>333 プロはさすがに変わるという事実の前に行動する。
何もできない弱者は試すこともできずネットだけw
340 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/15(土) 14:32:09 ID:Q+NMnfFz
1000万かけて耳のスペックアップ手術したい。
341 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/15(土) 15:03:47 ID:Xhc8T5C7
つか温度とか湿度、空気中のチリの量、大気成分とかを何故コントロールしないのか不思議。 あと体調管理で栄養学とか運動とか、生理的機能にも何故着目しないんだろ? 音がはっきり聞こえる食べ物とかでも特集くんでもいんじゃね?
>>341 温度、湿度はコントロールするやついる。体調管理とかは無意味。
彼らは良い音を聞きたいんじゃなくて、鳴らしたい。
いい音が鳴らしてるっていう満足感が欲しいだけ。
>>333 AES/EBUはエラー訂正が可能だが再送要求が出来ないからエラー訂正出来ないデータが混ざってたら音は変わる。
それを高品位なケーブルに変えることで抑制し、音質向上に寄与させることは理論上可能である。とはいえます。
それ以外の要素はよく言われる「ジッタがD/A回路に与える影響」だが、これは非常に難しい内容ではあります。
実際にブラインドテストはしたかい?ブラインドテストをした上で「音が変化した」と確認出来たのであれば認めましょう。
あと、何の定義もなしに「音が良くなった」というオカルト的発言はやめるように。
「音が良くなった」というのは「生音と同じ音になった」という意味でしか本来は利用できません。
「音が良くなった」の後ろによく続く、「音の広がりが生まれた」とか「鋭い感じ」とかいうのは、そういう変化がある時点で
本来は生音とは違う音なんですよ。それは音が良くなったのではなく、「音が変化した」だけであり、その「造られた音」が
一般ウケしやすいものであっただけであって、「音が良くなった」のではありません。
単に万人受けする音を「造る」だけであればいいですが、生音を目指すのであれば、その様なオカルト用語としての
「音が良くなった」を使って音楽作成の現場に携わっては欲しくないというのが個人的な意見です。
貴方の「音が良くなった」という言葉は、「生音と同じ」と同じ意味で使われていますか?
>>339 ということで、何の定義もなしに「音が良くなった」と言ってるだけで既にオカルトなんすよ。
>>335 そもそもにして、TCPもUDPもエラー訂正の機構は持っていない。
TCPにはエラーを「検知」する機能だけがある。そしてエラーがあったら送信元に同データの再送を要求出来る。
で、今回のNASはいずれもTCPを利用するプロトコルのみを採用(メーカーからはDLNA・HTTP・FTP・Bonjour・SMB
の採用が案内されているがいずれもTCPである)しているみたいなので、クライアントが再送を要求する実装を
しているのであれば、エラーを確認した場合にデータが再送されビットパーフェクトが目指されます。
エラーが無くても伝送品質が悪ければ再送やエラー訂正のために余計な電流が流れて 余分な電磁波が電源ケーブルや空中を伝わってアンプに影響を与えるんです ケーブルの方向まで気にする信者に何言ってもムダ
345 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/15(土) 23:46:12 ID:YZmZYrei
>>73 オーオタはこの真実をどう受け止めてるの?
347 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/15(土) 23:50:03 ID:hdxLA4/S
デジタル転送なら、ケーブル変えてみて転送前後のビットパターンを全比較して違いがなければそれでオシマイなんだけどね。
近所のコジマで買ってきたLANケーブルを包装替えて15万円の所をお試し価格11.5万円って売る方法がないものだろうか。
>>346 オーディオ界のぼったくりメーカー
日本というか東南アジア向専用ブランドという説もあり。
昔のGoldmundはシンプルイズベストを体現したような所はあった。
アナログアンプなどの回路基板を眺めているととっても綺麗、天才的。
日本のブランドのごじゃごじゃしたガジェット感とは対照的。
センスがいいなーという感じで、出てくる音のまとめも職人的なすごさがある。
オーディオ界のスイス宝飾時計。
ユニバーサルプレーヤーに100万余計に払おうがインテリア的によいのであれば
問題ないというお金持ち用。
B&OとかLinnとかのインテリアオーディオって分野の製品かな?
ただしBOSEみたいな品の悪い音は嫌いって人向け。
>>346 パイオニアのメカ、基盤がいいのは知れ渡っている
電源と最終出力段と筐体でアホほど音が違うのは皆経験済み
以上三つは想像よりはるかに金がかかる。
ステラボックス(代理店)のぼったくりっぷりは周知の事実
パイオニアが同じものを出したら、50万くらいまでなら多分売れる
ムンドじゃあしょうがない
残念だが、すげーいい物が安く出来たからすげー安く売っちゃうよ! て事はしないのが
オーディオ業界
しかし部品レベルでの改良は全然しないのが不思議
352 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/16(日) 11:10:58 ID:FLUJIxM6
353 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/16(日) 11:15:51 ID:jIOhtPvO
「静かな音場にふくよかでしかも輝く音色が浮かび上がった」 www
354 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/16(日) 12:52:20 ID:3bi4YZzx
355 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/16(日) 16:24:58 ID:QZ8U1VIG
こんなものよりも体調による聴覚の変動の方が影響大きい
>>343 TCPではチェックサムによる確認でエラーが存在した場合、そのパケットは単純に破棄される。
TCPにおける再送は再送要求ではなくタイムアウト時間までに受信側が受信確認(ACK)を
送り返すことによって行われるため、破棄されてACKを返さない時点で再送されることになる。
TCPはパケットの受信順序がばらばらであることが前提のプロトコルであるため破棄した後に
同じシーケンス番号のパケットを全く待たない端末は存在しない。
あとは純粋に双方の機器のバッファやタイムアウトの問題になると思われる。
まぁ、少なくとも高級機ではその部分で極端にコストダウンされた実装になっていることは無いだろう。
VIAのEthernetコントローラ(現在はあまりの品質の悪さに撤退)とか、CPUが無茶苦茶重いときの
古い蟹などではまともに動作しない可能性はあるが、
まぁ、高級機ということであるから、恐らくIntel、あるいは3Comのチップを使っていることだろう。
基板に使うパターンの質とか、部品のリード線の質や、半田の質とかが殆ど問われないのが不思議だ。 せいぜい、基板の質を言うくらい。 いくらぶっとい電源ケーブルつけても、その先がパターンや部品のリードなんだし、 それを錫半田で付けていって、何騒ぐんだかという感じ。
はんだ無使用の機器を売りにしてるメーカーがあったような記憶が有るが思い出せない
>>346 「ムンドは駄メーカー。だけど俺の○○は違う、至高の名機」
という逃避行動に入った。
>>357 パターンの銅厚が厚いとか、銀半田使用とか、そーいう売り文句はそれなりに見るけど…
部品は、オーディオグレードなので銅足にしましたとかあるよ。
>>350 電源と筐体で音が違うって……オーオタは凄いな。
重いほど性能がいいらしい タングステンか劣化ウランシャーシでも使えよと
>363 周りに敷きつめられているのはコンデンサか? なにに使うんだこんなの
>>365 確かにCの容量は足し算だが、音の変化も足し算しとるんかこの人
保護回路はあるのかな、ショートすれば家ごとガッツリ燃えるな
>>366 大量の空中配線と大量のコンデンサと銅線によって発生する減衰・ノイズを考慮してない時点でオワテル。
振動を減衰させるためにタイルを大量に貼ってるにもかかわらず、空中配線に連続的に配置した
コンデンサや固定もしてないコンデンサといった、振動を増幅させるものばかりがある矛盾もあるね。
コンデンサは発熱するものなのにロクに空間も空けてないし、その面でも音質の低下がありそうだ。
特定の理論だけに固執するが余り他の部分が一切忘れ去られてる例だな。
恐ろしいほどつないでいるキャパシタの種類で当然音変わるんだろうな EDLCはまろやかで LICは立ち上がりが鋭いとか
改めてオーディオはキチガイの世界だって琴を実感した。
ここまで凝る割りには、配線の長さが+と−で違うけど、そういうことにも意味があるのかな。 グニョグニョな線の取り回し方だけど。
>>370 騙すための方便は凝ってるけど、製品自体はどこも凝ってはいないよ。
うぎゃ。
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
なんか自己融着テープ巻いて手作りしたようなきったないLANケーブルだな 10万円も取るんだったらもっとキレイに作れよw
例えていえば「美味さ」というは、食感も含めた味の立ち現れであって、
成分数値だけで分かるようなものでないことは誰にでも分かります。
例えば「美味いラーメンを作った」とラーメンを差し出されたら、
そのラーメンを口にしてから美味いかどうかを判断するでしょう。
しかし
>>343 は美味さを判断するときにも実際に口にして食べもせずに
「ラーメンの成分測定を見せろ」と言うのです。
この愚かさは滑稽を通り越して、哀れさすら感じさせます。
ソースを再現する機器でソース以外の脚色された味が付いてたらそれは欠陥品だと思うんだが。 原材料の味が明らかなオーディオで、原材料以外のうまみが出てくるなら普通はフィルターとか かかってるんじゃないの? 機器としての究極はソースの再現であって良く解らんイコライザーの付加じゃないので、 ラーメンで成分表に現れない味わいが出てくるからオーディオケーブルでも云々と言われても ラーメンならありかもしれないが、オーディオケーブルでそんな勝手な味付けがされてるのは 欠陥品だろう。
>>379 ラーメンの美味しさって、「主観」ですよね。
例えば、ちゃぶ屋ってラーメン屋ありますけど、あそこのラーメン私嫌いです。でも、あそこのラーメンが好きって人もいますよね。
例えば、青葉ってラーメン屋ありますけど、あそこのラーメン私好きです。でも、あそこのラーメンが嫌いって人もいますよね。
オーディオってのも、「主観」なんですよ。貴方の例示したラーメンと同じく。
例えば、SONYって会社のアンプありますけど、あそこの音私嫌いです。でも、あそこのアンプ好きって人もいますよね。
例えば、ONKYOって会社のアンプありますけど、あそこの音私好きです。でも、あそこのアンプ嫌いって人もいますよね。
でも、音にはラーメンに無いものがあります。それは主観とは一切切り離された「基準」です。音には「生音」という明確な基準があります。
私が貴方の言うところの「ラーメンに求めているもの」は成分表ではなく「基準ラーメン」です。このラーメンの味が誰でも100点になるラーメンです。
基準ラーメンを元に、ちゃぶ屋のラーメンにある人は180点を付けました。そのときには「これは基準以上だ!!」と太鼓判でした。
基準ラーメンを元に、青葉のラーメンにある人は165点を付けました。そのときには「これは基準以上だ!!」と太鼓判でした。
でもそれは主観であって、ある人は青葉に20点かもしれませんし、ちゃぶ屋に52点かもしれません。こんな点数じゃ酷評でしょうね。
音も同じです。「音が良くなった」というのはあくまで「主観」であり、「音が変わって自分好みになった」だけなんです。
それを勝手に自分がグローバルスタンダードだと思い上がって「このケーブルは音が良くなる」とか言うなってことです。
そういえば昔、とあるオーディオケーブルメーカーの信者を5名集めてそのメーカーのケーブルで接続した環境と
針金ハンガーで接続した環境とをブラインドテストで試聴させたら誰一人として判別出来なかったらしいですね。
>366-367 蓮画像の如きタイル貼り付けた機材に狂気を感じるんだが..... もうこれだけでお腹いっぱいで、コンデンサとかどうでもいい気がする。
383 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/25(火) 14:05:51 ID:czx5D4pr
>>381 あ、
> 音も同じです。「音が良くなった」というのはあくまで「主観」であり、
の「音が良くなった」というのはオカルト用語としての「音が良くなった」ですので。生音以上ってよく言うヤツですね。
万人共通の生音と同じという意味での「音が良くなった」ではないので念のため。
384 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/26(水) 23:11:40 ID:sPwl8qxa
オカルトっぽく言うと、クオリアは非共通だから、尺が違って基準ラーメン自体が存在しないな。 この手の製品は肯定も出来ないし否定も出来ない。
>>384 そうすると検証可能性を満たせないから科学ではなく完全に宗教の管轄だな。
387 :
名刺は切らしておりまして :2008/11/28(金) 23:42:32 ID:JoAW1PPa
>>386 クオリアの共通化は科学だから一応科学だな。何百年先かわからんがw
宗教=詐欺+オカルト 詐欺=宗教−オカルト オカルト=宗教−詐欺