【鉄道/米国】カリフォルニアに新幹線走る!? 4日に住民投票[08/11/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名刺は切らしておりまして
>>800
> 作ってもそんなに稼げるとは思わないけどなあ。

稼ぐ必要はないはず。?ォ?ォでOK。

> 飛行機だと1時間の距離を新幹線で3時間弱じゃ
> 飛行機を使うだろうし、SFとLAの間に重要な街が
> 無いって言うのもなあ。

飛行機だとまず予約して、当日も厳しいセキュリティチェック
抜けて...というのがあるから面倒くさい。
離発着時にはPC使えないし。
毎時2本くらいは走ってて所要時間3時間弱ならいい勝負
できると思う。

重要な町が無いってのはたしかに鉄道向きじゃないけど。
802J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/21(金) 18:07:59 ID:oCSYiViG
テロ対策が大変そう
803名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 20:12:05 ID:fDsVpuHt
>>801-802
マドリードで爆弾テロがあったスペインでは
AVEに乗るのに飛行機並みのセキュリティチェックがある。
804名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 20:21:00 ID:L24KcFpL
根本的に、電車と飛行機じゃ危険の度合いが違う爆弾なんてのを例え新幹線で爆発させても
都内のど真ん中で爆発させるのと大差ない。そもそもテロのリスクは新幹線よりも在来線
の方が大きいだろ。人数が多いし周りにも影響がでる。

ハイジャックなんてのも全く意味ないね。運行官制センターで自由自在だし、カリフォルニア
のは構造的にもそんなに警戒しなくてもいい。欧州のユーロトンネルぐらいだよ。警戒する
必要があるのは。
805名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:19:53 ID:GK6i0PeP
フランス人の自慢話ってTGVしかないのか?
動画サイトのYouTubeにはshinkansenとTGV関連の動画がほぼ同じ数位上がってるんだけど
shinkansenのコメント欄にはshinkansenを褒めた文章が並んでるけど
フランス系の動画サイトDailymotionのshinkansenの動画のコメント欄のフランス語の
コメント欄だけはshinkansenをけなしてTGVの自慢話ばっかしてる
フランス人って大人気なくって、妙に日本を意識してる
806名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:25:50 ID:L24KcFpL
>>805
あなた妙に日本語おかしいけど、フランス人ですか?
807名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 21:42:00 ID:BQp7hAV0
>>806
いいえ、プランス人です
808名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:02:04 ID:JeEpklWs
>>803
TGVも同じですよ。
809名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:27:28 ID:Up3NR+/H

フランス人はTGVを開発する上で絶対に新幹線のシステムを参考にしたはず
なのに、マネをしただとか参考にしただとか絶対に言わない
以前ケーブルテレビで外国で製作された高速鉄道の番組を見ていたら「フランスのTGVには
中央制御室(日本の新幹線が世界初)がありますだとか、何週かに一度検査用列車を走らせて線路や電線の検査を
しています(日本のドクターイエローが元祖)」とか言っていていかにもフランス人が開発した様な事を言っていて
目茶苦茶むかついた
810名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 22:59:02 ID:HxeOu6zX
>>809
でも新幹線も完全に日本独自のものじゃないでしょ。

きっとなにか外国のものを参考にしてるでしょ?いろいろと。
811名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:09:11 ID:loVsYaHa
アメリカに新幹線が開通した場合
開業当初の10年間が勝負だな


東海道なんて毎週のように怪獣に壊されてたし
あれでは国鉄が赤字だったのも無理はない
812名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:23:04 ID:T2G6I8Rm
>>810
ネジか?
813名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:27:02 ID:HxeOu6zX
まあ「完全に」独自のものなんてあるわけがないけどな。

でも正直、日本の技術って、それほどのものじゃないんだよな。
814名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:35:58 ID:XH/Ju1Gs
モータリゼーションや航空産業の発達に挟み撃ちされたことから
鉄道なんて貨物輸送だけになると言われていたんだが、高速鉄道の
実用化によって旅客も成り立つことを証明したのが新幹線だった。

技術的には確かに目新しいモノは少ない。車両の空力は航空由来。
法の整備や信号システムの開発による運行システムの確立なんかがでかい。
高速でトンネル突入すると鼓膜に圧力が掛かるから機密性高めなきゃとか
わりと基本的なことが試験車作って分かったり(フランスもこれにはまったらしい)。

東名阪ならアホでも儲かる!と言われてたのを払拭したのが東北新幹線。
そういう意味での神話を打ち砕いたのが山形。長崎はたぶんああなるな。

日本の場合、労組が腐って貨物がダメになり、民営化して黒字というのが
諸外国と異質ではあるが、保線の省力化が追いついてないからやばいかもな。
815名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:38:01 ID:T2G6I8Rm
>>813
終戦で資金も人も大ダメージ受けたのにも関わらずたった約30年後にな。
まぁ、日本に生まれて他しらなきゃ、それが普通のレベルだって過小評価するのはよくわかるが。

新幹線開発物語
ttp://www.st.rim.or.jp/~success/sinkansen_ye.html
816名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:48:12 ID:1l9eYJ6W
フランスは1950年代に300キロを達成している
この実績が新幹線でも役にたっている
817名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:11:32 ID:aH7icMSd
>>816
速度以外は?
818名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:12:03 ID:UKHAdDTq
関ヶ原とか降雪は当時想定外だったのかな。
でも、蒸気機関車が現役の時代から走ってるんだから。
819名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:14:19 ID:3V3D6jsx
>>792
その頃のあなたの祖国は単に需要がなかっただけでしょうな
820名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:31:05 ID:aH7icMSd
最高速度も結局国毎の性格で大きく違っていて、日本は当面の営業速度+数割マージンの最高速度を目標に、
基本的に営業時と同じ路線状況で行うのに対して、フランスは路線、架線、電車等々全て特別製で速度数値
アップのためなら何でもあり状況で試験を行うのが好きというのもあるか。
821名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:32:05 ID:ZhORyXS1
関ヶ原でへばり付いた氷が、気温の高い平地で脱落して
床下の機器を直撃するのは想定してなかったらしい
822名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:39:34 ID:uV+5pU3u
新幹線の技術もそうだけど日本の場合、在来線も意外に評価されてる。ラッシュ時での
時間の正確さ、それがもとで行われる他社からの乗り入れ運転、全てを統括するコントール
センター。技術ではインバータ搭載した省エネ車輌・トレインビジョン・自動運転・・・

技術の蓄積が充分にある上新幹線の技術が在来線に活かされたりその逆もあったり総じて
レベルが高いのが日本の鉄道の特徴。

あと、推測だが日本は諸外国にくらべ新開発電車の更新が早い気もする。これは大手
鉄道会社の下で研究開発が行われ旧車輌を全国でまわせるからじゃないか
823名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:40:32 ID:ZCungiNv
これって当然諏訪に駅できるんですよね?
でないと加州新幹線の建設許可だしませんよ?by地元民
824名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:42:51 ID:lCxTaJ8M
絶対アメ公に新幹線は運行できないと思う
普通の鉄道すらまともに時刻表どおりに走らせられないんだぞ
「とりあえず目的地に着けばいいんだよ」的なやりかたしてるし
825名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:44:28 ID:lCxTaJ8M
>>792
その後ヨーロッパも次々とまねして高速鉄道やり始めたけどな
動機がないならそんなことしないはずだろ
826名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:44:38 ID:t0FUsLu6
米国にも新幹線を導入する話は何度も投信銀行がブチ上げては消えていった歴史がある。

日本のリゾート開発プランと同じようなもんだ。

しかし、今回はここまで話が進むとはねえ。

米国でまず航空会社が沈んで、次はかつてのビッグ3が落日を迎えつつある情勢とこの話は
無関係ではあるまいよ。
827名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:44:44 ID:uV+5pU3u
>>824
そこで自動運転ですよ。
828名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:50:02 ID:t0FUsLu6
>>816
機関車と線路と架線を破壊しながら無理やり達成した記録は国威発揚以外
に大して意味はないよ。

むしろフランスの鉄道技術を評価するなら、電力会社の作る商用電源を
そのまま降圧して使える交流電化の実用化に先んじた点だな。
829名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:52:33 ID:aH7icMSd
>>824
しかし、あいつらよく航空機操縦してちゃんと運行できてると思うよw
830名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:53:35 ID:KkVZjPBV
アメリカの鉄道ってビッグ3が自動車売る為に潰しまくったんだよな
ビッグ3が弱まった今、鉄道の復興もあるのかな
831名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:54:56 ID:t0FUsLu6
>>820
TGVは速度記録達成のために、車両のギア比を専用に変更したり、特別に細い
架線を張って摩擦抵抗減らしたり、とそんなことして営業運転で意味があるの?
という下らないチートを色々やるんだよなあ。

フランス人も負けず嫌いなんだなw
832名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:02:16 ID:uV+5pU3u
>>830
アメリカの鉄道と日本の鉄道というのは、根本から考え方が違くて、アメリカ貨物・日本人員
が大きく影響してる。別にここで日本が良くてアメリカが悪いなんてないと思う。国の面積、
人口密度だって違うし、治安も重要。ただ、貨物と人員では求める車輌技術が違う。貨物より
人員の方が高度な技術が求められるんだろう。
833名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:08:27 ID:Vsu/lcDv
>>832
貨物って事故ってぶちまけても沿線住民死なせなければあーやっちゃったで済むが
人間積んでそれやらかしたら
834名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:10:44 ID:zxBwsCgu
これからダメリカは滅亡して分裂を余儀なくされる。
太平洋州は日本に保護を求めて生き残りを模索することになる。
加州が日本の属領となることで、太平洋は日本の内海となる。
新幹線は天皇陛下の(準)臣民となる加州住民への贈り物だ。
835名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:13:36 ID:uV+5pU3u
>>833
福知山・・・
あれは日本国内に限らず海外への影響もあったろう。せめてあれが活かされてほしいが・・・
836名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:14:00 ID:UVGqspT0
リニアなら、アメリカ大陸南北縦断という未来も開ける。
オバマは景気回復を狙って先行投資しろよ!
837名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:14:14 ID:PMbIBdu8
>>822
設備系統の省力化と税務署に文句言われたのが新車両の出来る裏事情。
三島は三島で優等列車には金掛けてたりするが。

国鉄の時はアホみたいに人がいたから検査も余裕で遊ぶくらいだったが、
仕事が3K過ぎたのと国鉄末期に採用控えたせいで人不足&高齢化して、
ボロ直そうとしたら税金掛かるとか言われたら手の掛からん新車買うわな。
まぁそんな新系列"ルんです初号機"の末期は悲惨そのものだったが。
838名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:20:58 ID:ew6P03Zf
アメリカの鉄道をバカにしてるやつがいるけど、
アメリカの鉄道のことをどれだけ知ってることやら。

まあ俺も大してしらんけどね。
でも日本初の鉄道が開業したころにはアメリカ大陸横断鉄道ができてたことは知ってる。
839名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:30:37 ID:t0FUsLu6
>>838
1950年代に米国の鉄道はピークを迎え、その後急速に衰退したね。

米国流の資本主義はいい時はイケイケだが、斜陽になると資本も人材も技術もたちまち四散してしまい、
世の中の風向きが変わったら、今度は外国から買ったり最初からやり直したりで、竹中平蔵とか新自由
主義者が言うほどには、いいことばかりではないと思うよ。

ご参考

MODERN MARVELS 「弾丸列車」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4778655

ダメリカ人が嘘言ったり、知識不足だったり、負け惜しみ言ったりで突っ込みどころ満載w
840名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:43:31 ID:s9d9+LiJ
>>839
そっちは日本やフランス等他の国の例も挙げているだけまだかわいい方だよ
こっちなんて自画自賛甚だしいし更に言っている事がぶっ飛んでるから
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5183797
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5184208
841名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 01:50:18 ID:qnRm8jjs
>>820
>>831

世界中の素人が知らないのが腹立たしい
日本の騒音規制だとか
イギリスのの掲示板でFASTEC360の猫耳が話題に成ってるスレで
「何でJAPはスピード記録を出さないんだ」とか書かれてたよ

AGVだっけ?あれは動力分散式で運転席のデザインも新幹線そっくりなのにはびっくりしたよ

842名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:06:57 ID:qnRm8jjs
>>840
それってTGVですよね〜
843名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:13:44 ID:uV+5pU3u
>>841
俺達が知ってれば大丈夫だろ。少なくとも少しググればわかる話。そういうのはこの世界
山ほどある、だから知るって楽しい訳よ。
844名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 02:54:46 ID:PyIMeGmm
>>842
>>840
> それってTGVですよね〜
違いますよ。
TGVは機関車方式を採用した現在フランスで営業中の高速列車、
AGVは新幹線と同じ動力分散方式を採用したフランスの次世代高速列車です。
参考までに下記のリンク先を参照しください。

ソース:AFPBB News
【図解】フランス次世代高速列車AGVの特徴
http://www.afpbb.com/article/economy/2347096/2605107
845名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:02:00 ID:PyIMeGmm
すいません。
>>844の文中に脱字がありましたので、以下の通りに訂正致します。

>>842
>>840
> それってTGVですよね〜
違いますよ。
TGVは機関車方式を採用した現在フランスで営業中の高速列車、
AGVは新幹線と同じ動力分散方式を採用したフランスの次世代高速列車です。
参考までに下記のリンク先を参照してください。

ソース:AFPBB News
【図解】フランス次世代高速列車AGVの特徴
http://www.afpbb.com/article/economy/2347096/2605107
846名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:05:52 ID:TUi4Lf8a
フランス国鉄は、何故に、AGV導入に消極的なんだろ???
847名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:33:49 ID:EZ9RbqNm
せっかくだからリニア作ろうぜ
848名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 03:50:29 ID:GX0ubC0w
アメリカにカモノハシはワクテカ
849名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 04:09:30 ID:52lsyKSs
実績から言えば、TGVだよな
新幹線は台湾が初だし、新幹線のシステムを全部輸出した例は無い
TGVは海外で大量に実績積んでる
ここで新幹線に決まれば、一気に新幹線が広まると思うんだよな
ネックは値段かな
850名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 05:33:20 ID:/VaEhqnz
新幹線っていうのは、個々の技術じゃなくて、
新幹線っていうビジネスモデル自体に
最大のオリジナリティがあるんじゃないの?
最高速度はともかく、時間当たりの輸送能力は
TGVは新幹線には絶対勝てないと思う。
851名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 07:46:51 ID:DhU2xlJG
>>849
> TGVは海外で大量に実績積んでる

海外って?
ユーラシア大陸外に輸出されたことがあるのか?
852名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 07:52:31 ID:qnRm8jjs
>>845
デザインからして日本の新幹線からの影響受けまくり
853名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 08:34:14 ID:bUQY38Go
何のシステムにも全く独自のシステムなんてありませんよ。
みんなパクりパクられで凌ぎを削ってるんです。
ただ、ダイヤ作成のノウハウは日本のオハコなだけ。
デザインなんて要求数値が似たような物なら皆同じフォルムになるんですよ。
新幹線はパッケージとしてならオイシイビジネスですよね。
854名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 10:30:36 ID:aH7icMSd
>>849
じゃぁ、TGVフルセットバージョンを輸出したところってどこ?
855名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 10:38:32 ID:yxGisNTS
予想だけどアキヒロが
うちのKTXなら日本の新幹線の半額で受注できますよ。と
嫌がらせをするんじゃないか?
実際、世界中でのビル建設の際に日本の高層ビル技術を丸々パクッタ、サムソン建設などが
ダンピングしまくって日本から受注を奪っていったろ?
実際、アキヒロはブラジルにはKTXを通す予定と言ってるし、カリフォルニアにも
韓国企業が通せるかどうかじゃなくて、単に日本の受注価格を低くするためだけに
カリフォルニア州と結託して受注競争のサクラになる可能性はある。
当然、パクられてるフランス側は猛烈に非難するだろうけど米韓がガン無視する事くらいは
今から予想できる。
856名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 11:55:52 ID:uV+5pU3u
進化した新幹線として、FASTECHで海外に売り込んでほしいな。
857名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:58:59 ID:s9d9+LiJ
E2でさえ350km/h出せるんだから日本のような密集地帯を走らない限りFASTECHの意味は無いでしょ
858名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:22:05 ID:xdmaoPDe
東風機関車もなかまにいれてアルよ
いま中国で大人気だよ
なかみはドイツとカワサキだから爆走なら負けないあるね
859名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:33:39 ID:VBd8Z15P
台湾みたいに地震対策を高く買ってくれんかなぁ…
860名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:49:29 ID:HQJNdNbX
>>835
細かいことかもしれないけど、「福知山」で止めるなよw
「福知山線」の尼崎駅付近で起こった事故であって「福知山」の事故じゃない
861名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 15:04:36 ID:t0FUsLu6
>>840
こっちはディスカバリー・チャンネルか。なかなかうまい番組作りと思うよ。

韓国人にウリナラマンセーさせつつ、見る人が見れば韓国の鉄道技術や土木技術はこの程度か、という
内容になってる。番組制作者がそこまで意図したかどうかはわからないけど。

例えばトンネルを山の両側から掘って、あさっての方向に行かずにきちんと地中でかち合わせる測量技術
なんて日本では明治13年(1880年)完成の逢坂山トンネルで既に実現してるし、明治22年(1889年)貫通
の琵琶湖疏水第一トンネルでは縦坑まで掘った上で、きちんと地中で坑道が結ばれている。

さらにドリルジャンボが韓国が誇る最新鋭トンネル掘削技術ですかwww

あと意味不明なとこは、高速新線を在来線とは別に建設することをロングレールの敷設と一緒くたにしたり、
車輪の踏面勾配の磨耗についての説明が意味不明だったりしてるね。

前者は訳者の能力不足、後者は番組制作者がよく理解できなかったせいと思う。
862名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 15:29:46 ID:uV+5pU3u
>>857
別にFASTECHは、360qで走れることが売りではない。あくまでも日本での営業最高速を
360qまで向上できることが目標だった。そのために、騒音や制動対策等が行われている。
863名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:07:43 ID:iixFHJqK
>>861
>トンネルを山の両側から掘って、あさっての方向に行かずにきちんと地中でかち合わせる測量技術
細かいことだがコレは江戸時代に実績あり

864名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 23:51:26 ID:t0FUsLu6
>>863
詳細キボンヌ。

おそらく石見銀山か佐渡金山だろうけど。
865J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/22(土) 23:58:26 ID:sprWTacG
箱根用水とかじゃね
866名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:04:49 ID:s9d9+LiJ
宇津ノ谷峠の明治のトンネルは最初くの字になっていたみたいだが
867名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:05:10 ID:Vsu/lcDv
>>863どこだったか1m位しか誤差がなかったとか言う奴?
868名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:10:33 ID:E9HYNgON
>>865
情報サンクス。WIKIから引用だけど

箱根用水
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E7%94%A8%E6%B0%B4

>芦ノ湖側と裾野側の両方から手作業のみで掘り進めたが、この2本のトンネルが出会った地点の誤差は
>わずか1m程度であったという。建設機械やコンピュータもない時代、当時の土木工事や測量の技術の
>高さを物語っている。また、作業者が酸欠にならないよう、トンネルの途中には息抜き穴も備えている。
869名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:14:01 ID:6czkm+5W
大地震で脱線だけで済ませた新幹線に濡れた
870名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:31:29 ID:mszuheCa
>>869
あれは やっぱり新幹線の実力だろ
台車の設計によゆうがあったり
路盤かはば広く整備されていたりで助かっただろう
おなじ場所で在来線特急だともたなかったじゃないかな
871名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:48:25 ID:j9DECDZX
あれは偶然の要素も大きかったとおもうけどな。
872名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 01:58:37 ID:WKycj2Tb
>E2でさえ350km/h出せるんだから

そういう話を一部で聞くけど、本当なのか?
たぶん中国の営業路線の話だろうけど、
350km/hで運転してるのはICE3ベース車であって、E2じゃないんじゃない?
873名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 06:16:22 ID:ACUiqeBN
874名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 06:53:27 ID:tD6mniEi
>>857
WIKIの外国語版では新幹線車両の最高速度が書いてなく営業速度しか書いてないのは
なんかの陰謀か?
875名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 08:13:21 ID:56W70TXo
>>874
Wikipediaは誰でも内容を書き換えられるから、
英語を書けない日本に関する記事は欧米の都合のいいように書き換えられてる。
876名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 10:43:11 ID:uglnKh2y
>>869-871
あれは、何より経験し今後に活かせるデータが手に入ったことが重要。ただ、いろいろ
言ってもあの揺れで死者0は凄いことだよ。

あの出来事で日本の新幹線は地震に対応できるように工夫が成された。今回提示するで
あろう車輌にもそれは搭載される。
877名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 10:45:26 ID:HeU93Ado
>>876
車両もそうだけど、地震警報装置や構造物の耐震性など、
まさに総合力が試される場面。

日本が世界に抜きん出ている分野の一つだろう。
878名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:42:27 ID:Og9flVzr
>>863
露助はそれが出来ないと聞いたことがある。
879名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:52:52 ID:uglnKh2y
今は、日本製のトルネードマシンがあればどんな国でもできるでしょ。
880名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:54:59 ID:94uVnHYg
>>879
これか・・・

ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~tfuna/akkn/akknmail/akkn07m/07c/07CML.html

番号 07C-006  送信日 07/03/18  差出人 岡田 高明
件名 次回名古屋EHC「トルネードマシーン」の製作希望者募集

みなさん日増しに暖かくなってきましたね。お元気ですか。
次回名古屋EHCは「トルネード(竜巻)マシンの製作」です。今回の「トルネードマシン」は
約0.5m四方高さ約1mの空間の中で竜巻を作る装置です。私も始めて見たときは大自然の神
秘が目の前によみがえる姿に見とれてしまいました。林熙崇先生が安価な水蒸気発生装置を手に
入れて頂いたことによって、この企画が可能になりました。ただ数に限りが(20台弱)ありま
すので先着順とさせていただきます。希望の方はお早めに申し込んで下さい。
881名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:03:36 ID:Y0kRp6RL
そのトルネードマシンでは精度は出ないと思うが・・・
882名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 00:42:43 ID:eYnWVyL8
上海−北京間に夜行新幹線計画

今や、中国の幹線で頻繁に走るようになった「動車組」ことCRH2型新幹線だが、
長距離路線となる上海−北京間に夜行の新幹線列車が走る計画が浮上している。
計画では、夜9時45分頃に出発し、朝7時頃に到着する。出張に便利なスケジュールと
なる。運賃は500元以上となる見込み。
現在、CRH2型列車で北京−上海間は1等で409元、2等で327元、列車番号がZではじまる
直通ノンストップ寝台特急列車で477〜499元となっている。

現在、北京−上海間で運行されている寝台列車は7往復で、最速で11時間半かかっている。
また、上海発車時間は19:15〜19:44と食事時にひっかかるため、ゆっくり食事もできないと
不満が多かった。
夜行新幹線となると、21時45分頃出発するため、かなりゆっくりできる。

航空機との新たな競争となりそうだ。

http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=11210&r=sh
883名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 00:48:14 ID:GWoTijaw
かつてLAの電車はGMが買収してさらにロビー活動で廃止に追い込まれた
黒い歴史がある
884名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 00:52:53 ID:a0XNw9YF
アメリカって自前で鉄道作れないのか
885名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 01:56:16 ID:r9HPbp2M
>>882
その発想はなかったなあ。
1300kmを7時間だから、平均185km/h。
なんか中途半端な速度だね。安全速度かな?

中国人も新幹線で余裕のないビジネススタイルへ。
せわしない中国人って嫌だな。危ない系のイメージ。
886名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:00:13 ID:r9HPbp2M
「景気刺激策」だと、新幹線かリニアか、どっちが良いのか微妙すぎて分からん・・・
投票は「否決」ということで。
887名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:03:13 ID:r9HPbp2M
よく見たら、投票は4日に終わっとるやんか。
で、どっちになったんだ?
気をもたせるだけもたせて、後は投げぱなしかよ。無責任な記事だな。
・・・と思ったらソースが毎日だった。  しまった。
888名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:06:10 ID:dsqKRmBB
上の方のレスに結果書いてあるだろ…。
889名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:06:23 ID:eYnWVyL8
もう既に可決されましたが
890名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:07:39 ID:AYil6aiu
寝台新幹線か。
だだっぴろい大陸ならではの発想だな。
でも、500キロ超えたら、
普通に飛行機を使った方が良くないか?
891名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:12:59 ID:dsqKRmBB
おっと、飛行機の方が便利だと言うのは禁句だ
892名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 02:20:16 ID:Tz4T79Pk
具体化するとしたらあと数年での話か?
今の1ドル90円台が続くようだと日本に勝ち目はないだろ。
893名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 05:02:43 ID:L18Gq43d
この計画自体は、いつ入札なりなんなりが行われるんだろう。投票で可決されたんだから
ことの運びも早いと思うが。
894名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 09:02:29 ID:TEJP51ny
>>882
直線距離だと日本の東京・博多間の距離と同じくらいみたいだけど
そんなに時間かかるの?
895名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 13:03:40 ID:xhrex747
わざとゆっくりなんじゃないかな。
遅く出発するといったん家に帰ってからになるから不便だし、
早く着いてもする事ないし。速さより時刻の良さを選ぶとこんなモノなのでは。
896名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 16:57:25 ID:r2vq7yVm
入札で、また韓国が割り込んで来そうだね。
どの区間になるのか、今から心が躍る。
897名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 17:05:41 ID:q8VXCfyu
アメリカの民主は台湾通が多いから、韓国がどんな手抜き工事をしてたかの情報も入ってるんじゃないかな。
898名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 19:40:32 ID:ZnAx4Hh5
>>885
それならなかなか速い。しかも在来線だし。

某所からのコピペ
列車名(最高速度)   走行区間      走行距離km 所要時間 表定速度km/h
※高速新線区間
のぞみ(300)      新大阪-博多        553.7     2:23    232.3
台湾高鐵直達(300) 台北-左榮        339.284   1:30    226.19(予定)
のぞみ99(300)     品川-博多       1062.3   4:45     223.64
のぞみ(300)      東京-博多         1069.1     4:50    221.2
つばめ(260)      新八代-鹿中央     126.8    0:35    217.4
ひかりRS(285)    新大阪-博多      553.7    2:35    214.3
のぞみ(270)      東京-新大阪      515.4    2:25    213.3
台湾高鐵直達(300) 台北-左榮        339.284   1:36    212.05
はやて(275)        東京-八戸        593.1    2:56    202.2
CRH?(250)      瀋陽-秦皇島        404.0    2:03    197.1
KTX(300)       ソウル-釜山      418.7    2:10     193.25(予定2010-)
KTX(300)       竜山-西大田      161.0    0:50     193.2
とき(240)         東京-新潟        300.8    1:37    186.1
ひかり(220)1988.3   東京-新大阪      515.4    2:49    183.0
やまびこ(240)     東京-盛岡        496.5    2:46    179.5
ひかり(270)        東京-新大阪      515.4    2:54    177.7
あさま(260)         東京-長野        226.0    1:23    163.4
ひかり(210)1965.11  東京-新大阪        515.4    3:10    162.8

※在来線区間込み
こまち(275)       東京〜秋田        623.8    3:49    163.4
KTX(300)       ソウル〜釜山        408.5    2:40    153.2
つばさ(240)        東京〜山形         342.2    2:30    136.9
KTX(300)       竜山〜木浦        404.4     3:01    134.0
899名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 19:46:20 ID:eYnWVyL8
1300kmを7時間というのはオール新線での話ではなかったか?
900名刺は切らしておりまして:2008/11/27(木) 19:53:56 ID:biIqw26n
アメリカには高速鉄道を維持管理する人材が居ないんじゃないのか?

アムトラックなんかボロボロじゃん