【価格】16GBのSDHCメモリカード、ついに3000円以下に [08/11/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
今年の1月に16GBのSDHCメモリカードが1万円を切る価格で登場したことをお伝えしましたが、
ついに3000円を切る価格にまで値下がりしました。

フラッシュメモリの価格の下落には目を見張るものがありますね…。

詳細は以下の通り。

価格.com - メーカー問わず SDHCメモリーカード 16GB 価格比較

大手価格比較サイト「価格.com」によると、
11月2日23:30現在、16GBのSDHCメモリカードが2980円で販売されています。

価格変動グラフはこんな感じ。
http://gigazine.jp/img/2008/11/03/16gb_sdhc/16gb_sdhc.png
10月下旬には3000円を切っていたようです。

ここまで安くなると、デジカメやEeePCシリーズなどの低価格ノートパソコンの記録メディアに加えて、
安価で高音質な「Creative ZEN X-Fi」のようなSDHCメモリカード対応音楽プレーヤーに、
手軽に大容量メモリを追加して楽しむことができるようになりますね。

ソース:GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081103_16gb_sdhc/
価格変動グラフ
http://gigazine.jp/img/2008/11/03/16gb_sdhc/16gb_sdhc.png
価格.com - メーカー問わず SDHCメモリーカード 16GB 価格比較
http://kakaku.com/item/00529911259/
2名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:12:04 ID:yXbXtybu
携帯やデジカメじゃ使い切れないな。
ビデオカメラだと旅行に持って行って安心できるくらいか?
3フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/03(月) 01:12:07 ID:lTRX/wO1
SSD 32G 6000円で出せ。
4名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:12:11 ID:/cZ43Aky
いよいよハードディスクレスPCが現実のものになりますね!
5名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:12:53 ID:/ij4Q9it
HDDのパソコンはもう買ってはいけない。
6名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:13:10 ID:EB6VIDu6
>>4
それ既に現実だから。
7名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:13:20 ID:idcGZJ08
ゼロスピンドルに早くしろ!
8名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:15:49 ID:h5q0LBGj
回転系の時代はもうすぐ終わるね。
9名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:16:54 ID:/ij4Q9it
ブルーレイどうすんだろ。32Gだっけ?でかすぎる。
10名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:17:08 ID:jxEaFGw1
俺の持ってるデジカメ、150万画素で256MBのSD使い切るのに結構時間かかるんだけど
11名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:18:16 ID:k40mmBLq
DVDメディアの代わりに使う日は近し
12名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:18:33 ID:stUxC82p
デジカメよりもデジタルビデオ用途だろうね、16GBは。
13名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:19:30 ID:SfNwSrrP
フラッシュメモリ>>>>ブルーレイ
14名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:22:42 ID:Hb0rpqwp
>>8
間違いない。これからはSSDの時代。
SSDレコーダーなんかも発売される。
15名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:23:42 ID:OBQLeCbD
ブルーレイレコーダーよりSDHCレコーダーとかにすりゃいいのに。
持ち運び便利だし。
16名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:24:07 ID:SetCMtrt
>>5
でも 500Gのハードディスク3ヶ月で一杯になったし。
17名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:25:03 ID:D1hprXT9
書き換えはまだ不安だから一旦書き込んだら読み出し中心のメディア記録中心で行くのは変わらんか
18フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/11/03(月) 01:25:16 ID:lTRX/wO1
ネットブックでLinなら16GBでも良かろうよ。
省電力且つ小スペース、圧倒的な有効活用法だな。

もうすぐ32GBの暴落が始まるぞ。

さっさとSDHCの次の規格を策定しろ。
19名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:25:45 ID:Hb0rpqwp
IPODやばくね?
20名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:26:08 ID:VNoCC/+4
フラッシュメモリレコーダーの開発
今頃日本メーカー総がかりでやってるんだろうなー
「こち亀」漫画でやってたっけ
中川が「実は今度新しい規格ができまして」とさわやかな顔で答えた後
両さんに「もうつくるな〜」としばかれてたがw
21名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:26:32 ID:hLX6P2kx
OS持ち歩く時代だな
22名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:27:08 ID:05WroPP9
でも今の時期って、サムスンの不良品メモリが流れてる可能性があるわけだろ?
極端に安いのだと疑いたくなるわ
23名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:28:20 ID:Kuh9WxYF
HDDは1テラ1万円切っただろ。
24名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:28:22 ID:rv8BqUxI
>>14
しかしHDDの数倍の値段だぜ?
500GBとか1TBのHDDが数千円で買えるからSDD買えるのは銭持ちだけ
普及は時間かかるんでないかい?
25名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:29:16 ID:BUBF5IEn
カードが安くなってもリーダーがうまく認識してくれないことが
26名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:29:23 ID:Sfr6Hc87
>>16 エロ動画ばっか落としてんじゃねえよ!

この同類が!w
27名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:30:11 ID:0ZwdG26O
メリットばかりみんな述べてるけど、フラッシュメモリーは寿命が短いんだぞ。
というより、メディアは新しければ新しいほど保存が利かないというものだ。
最新のデジタルメディアよりも、昔の記録媒体や昔の資料の方が残ってるのはそのため。
今のものは何回も何回もコピーを繰り返さなければ後世に残していけない。
28名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:31:13 ID:YLGsQuva
>>24
1年後ぐらいには安くなってるでしょう
いつもそういうパターン
29名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:32:26 ID:pHJHDwVm
回転系おわったら
ベアリング屋なみだめ?
30名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:33:50 ID:s0F8nrEt
HDD事業買っちゃった日立はこの先生きのこれますか
31名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:35:18 ID:n0JGpV6a
>>19
touchの64Gが出るだろう(w
32名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:37:29 ID:82wkDmMJ
RAMディスクが懐かしいな
33名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:37:31 ID:Hb0rpqwp
>>29
悪の永守もこれまでか
34名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:38:20 ID:Ajiml9jT
たけーよ
早く300円にしろ
35名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:38:26 ID:JrwzGwEE
フラッシュメモリの寿命が短かろうがHDDは書き換えなくても5年ぐらいだろ

36名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:38:28 ID:Hb0rpqwp
>>24
冗談だよw別にビデオレコーダーは通信速度なんか重視されないからSSDになんてならんよ。
37名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:38:33 ID:2uc/n1Rj
記録媒体の進歩は結構なことだが、バッテリー回りの進歩の遅さは嫌になるな。
38名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:38:42 ID:6HwX4bzi
去年8Gを1.4マンで買って安く感じたんだがなぁ

でも思うけど昔のフィルムは残ってるがデジカメの保存したデーターって
DVDRなどに保存だろ、、これってすごい消えやすいよね
39名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:40:11 ID:JrwzGwEE
フラッシュはこれからはMLCの多値化が進むからもっと下がるよ

生産ラインも増えるし
40名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:40:23 ID:pHJHDwVm
>>38
とりあえず国産のは安心みたいよ
値段相応みたい
格安のはいつ消えてもいいのしかいれないことね
41名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:40:33 ID:tKgKFoUN
DVD出たころ高画質で半永久保存可能って話だったけど
そのメディアで保存された子供たちの運動会の映像は
その子供自身が見ようと思ったときにプレイヤーが消えてるなww
42名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:41:24 ID:Sfr6Hc87
永久に保存したいデータがある反面、
永久に保存されたら困るデータも多い件。
43名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:42:11 ID:9dcxwmEj
UMDディスクというものが昔あってな・・・
1,8Gbもの大容量をCDよりもコンパクトなメディアに実現した。

・・・あれだな。
そろそろまた次世代携帯ゲーム戦争が勃発しそうな気がする。
DSが古いのはあたりまえだけど、PSPですらもう古いんだから。

44名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:42:23 ID:Hb0rpqwp
>>41

HDMI出力でコピー
45名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:42:44 ID:CFxJKyAo
>>27
キーパンチャーとか思い出したお
46名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:44:46 ID:2dT7ix1G
DELLのHDDは超ウルサイ!!!!

幾ら安物でも何とかならんか???
47名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:45:41 ID:QrA+eosK
>>9
ブルーレイは記録後50年は持つけど、メモリーカードは10年も持たないうちに記録が抜けていく。

 メモリーカードは電子をミクロの小部屋の中に閉じ込めることで01を記録する。(小部屋に電子ある1、なし0)
しかし時間が立つと電子はこの壁を通り抜けていって、記録が徐々に失われていく。
48名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:46:27 ID:PQdsgEG5
DVD-Rがすぐ死ぬのはもちろんだが、MLCのフラッシュも油断ならない。
最近のやつは確実期すなら2年に1回ぐらい書き込みなおさなきゃダメだろ
49名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:46:35 ID:y8u+46ri
家庭向けで長期保存っていったら何がある?
50名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:48:00 ID:9dcxwmEj
>>49
MOディスク。
俺はメディアが高いから、捨てたけど。
でも信頼できるらしいよ。
51名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:49:07 ID:JrwzGwEE
MOはドライブが腐ってる
52名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:51:46 ID:JOtaBQlo
>>47
なんかCDROMも20年ぐらいしか持たないらしいしねえ。
BDのその期間も眉唾だけれどもなあ
53名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:51:57 ID:PQdsgEG5
DVD-Rでも光の当たらないところで温度と湿度の管理を正しく行えば
相当持つよな、たぶん
脱酸素すればなおよし
54名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:52:50 ID:i7zGAWjO
東芝が赤字決算になるわけだ。
55名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:53:13 ID:KHxFOied
みんな詳しいな
56名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:56:18 ID:n+qhrLKY
この前パーツ屋に行ったら4GBのフラッシュメモリーが399円で売られててワロタ
57名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:57:28 ID:Wdo2NDlO
>>3
10k切ってるSSDも出てるけど安いのはおっそいよー
58名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:57:43 ID:PQdsgEG5
RW系(相変化:熱に弱い)は持ちが良いといわれているけど、30年位しか持たない。
もちろん、R(色素:光に弱い)も持たない。
一般的な(雑な)保管ではRWの生き残る可能性が高いが、
管理が完璧ならばRのほうが寿命が長いらしい。
59名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:01:52 ID:9dcxwmEj
人間って馬鹿だから保存しちゃうとなんか安心して見なくなるんだよ。
60名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:02:31 ID:koGs1uC6
スマートメディアは、記録されたデータが時間の経過で蒸発(揮発)するらしいのですが本当ですか?
61名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:03:31 ID:so9P1RiW
SDは安かろう悪かろうなんだよな
遅かろうがひっかかろうが安けりゃOKってバカのせいだわ
62名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:04:56 ID:rreT1RGd
DVD-Rとか所詮プラスチックでできてるからメディアの劣化の速度はかなり速いだろ。
10年持てば良い方だな。
63名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:08:18 ID:+qKmJqg5
>>61そうだな俺なんかサンデスクとトランセットに見事にデータ飛ばせられたわ
64名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:11:41 ID:yXbXtybu
10 年くらい前、雑誌で「実は危ない CD-R」みたいな特集してて平均寿命 7 年と結論出てた。
今はそれより伸びてるだろうけど長期保存したいならやっぱり MO だろうね。
バックアップと冗長化のしっかりした個人向けファイルサーバサービスでも普及すれば良いのだが。
65名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:11:56 ID:KHxFOied
虎はよくメモリーカードードエラーが出る
66名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:15:07 ID:9dcxwmEj
>>64そうそう。そんな特集みて俺はMOディスクを買っちゃったのさ。
確かに100円ショップで買ったCDrは中身消えたよ。
67名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:15:56 ID:lB8FDgl9
メモリカードの安全性はどうなの?HDよりはいいだろうけど。
68名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:16:01 ID:PQdsgEG5
俺もトラはよく使うが、一度消失を体験してからは使い始め時に
SDフォーマッタでフォーマットしなおした後、ほぼ全領域にデータ書き込んで
検証してから使ってる。
69名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:19:44 ID:/ij4Q9it
>>24
原料の比較しろ。
どっちが価格が落ちやすい?
70名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:19:47 ID:ik1tVk/f
太陽誘電のDVDは規格上100年耐えれるらしいけど…大丈夫かな?
71名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:21:45 ID:H+ayah3O
それにしてもどこまで下がるんだろうな
株みたいにやっぱり上がったりするんだろうか
72名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:24:22 ID:PQdsgEG5
>>70
1年中同じ温度(10度くらい)・湿度(反りを発生させない適切な値)で
光が当たらないように保存すれば持つと思うよ
73名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:25:35 ID:KCuP6esi
黎明期の4倍速で焼いたCD-Rは3割くらいデータが失われてるな。
丁度10年前か。東芝のSCSIのCD-Rドライブ+三菱のアゾ色素メディアの組み合わせ。
74名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:27:52 ID:+qKmJqg5
>>67メーカー次第、取り敢えず東芝最強w
フラッシュメモリー代わりに使ったりアダプターを使えばスティックメモリーに早変わりするから俺は使ってるよ
75名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:30:10 ID:ON7evSDs
8GBのSDHCを持ってるデジカメに入れたら
撮影可能枚数が9999枚になったww
76名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:31:09 ID:dhu9pn4X
256MのSDカードを秋葉原まで行って8000円で購入した、あの時代。
77名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:33:14 ID:x5ODNWrB
磁気系メディア(フロッピ、HDD...)はゴミに弱いとか、機械的に壊れたりとかはあるが
データそのものの耐久性は意外に高いことが知られている。
MO(光磁気)も同じで。書き込んでしまえば消えにくい。
MOに関してはレーザ光当たらん状態では、外部の磁気の影響受けんしな。
が、ディスク上でファイル操作やってると、書き込み失敗するのかデータ壊れる事がある。
ある意味、データ保存専用。
それに20年後ドライブが動くかもわからんしな...
78名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:34:53 ID:PQdsgEG5
トラの値段でいくと、3ヶ月前で7000円台、現在3000円台。
円高の影響もあるだろうが速すぎる。
79名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:35:08 ID:rDuHup/P
俺が10年くらい前に最初に買ったPCはハードディスクが2GBだぜ?
科学の発展早すぎ。
80名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:37:18 ID:ON7evSDs
今日大阪の日本橋で
8GB1500円で買った

トラの16GBが3280円で売ってた
81名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:37:52 ID:PQdsgEG5
でも、この調子で多値化・微細化すると1年後の保持すら怪しい
なんてことになりかねん
82名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:38:03 ID:KHxFOied
4Gが850円とかでひっくり返りそうになったよ
83名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:40:26 ID:uJiWgpyv
>>79
おお、俺の最初のマシンも多分そのくらいだ。
pentiumの133mhz。メモリ32mbyte
84名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:40:36 ID:Q0WKsyXG
安いね
85名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:41:08 ID:VIlJSxrZ
その頃の俺はペンティアムですらなかったな。
HDDも450MBだ。
86名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:41:34 ID:ON7evSDs
8GB1500円買ったら

2GBのマイクロSDがおまけで付いてきた
87名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:42:23 ID:oCBbrtNB
ビジネス用途なら全く問題ない容量だな。
スロットに刺すだけで簡単かつ安価に増設。
いい時代になったもんだ。
88名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:42:30 ID:HgrpkcDO
貴重なデータのの保存はiomega社のzipdriveに限る。
これほど堅牢で高速アクセスなメディアは無い。将来性も高い。
89名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:44:30 ID:+qKmJqg5
早くミニノートに搭載されてるシリコンデスクとか50G以上にならないかな
90名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:45:16 ID:Y9LY5Dg9
>>82
材料代考えろよ
たかだか1グラム程度のシリコンだし

作って売れば売るほど開発製造コストはペイ出来て安くなっていくんだぜ?
91名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:47:39 ID:i7zGAWjO
現状は売れる量に対して作る量が多すぎて、
価格下落についていけてないんだがな。
92名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:50:40 ID:KHxFOied
SDカードのフルHDのビデオカメラにはいいね
パナのはダサいけど。
93名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:50:55 ID:oCBbrtNB
>>82
microSDは2GB→590円でワロタ。
携帯電話でも2時間くらい録画できる容量なのに。オソロシス。
94名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:51:26 ID:PQdsgEG5
何だかんだでSLCはまだまだ高いよな
50G以上だとまだ、10万超えるだろ?
95名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:53:02 ID:33h+jGn0
>>88
えっMOじゃないの?
96名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:54:26 ID:9Xki8Ywj
これってUSB起動ドライブに接続してXP起動OK?
97名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:55:24 ID:iNJ9IpKZ
実はSDカードの化学的致命的欠陥が発覚したんじゃないか?
98名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:55:44 ID:WESwCL9I
何年も前にUSBメモリースティック256Mを
1万で買ってよろこんでた俺をぶん殴ってやりたい
99名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:58:38 ID:3qtyFgUM
SSDの価格が暴落するのはまだですか?
100名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:58:53 ID:KHxFOied
オレも緑家のCF256Mを1万ぐらいで買ったな・・・・
101名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 02:59:48 ID://ZvON48
メモステも下がれよ…
102名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:01:29 ID:dCGYIRRu
時代か・・・・・・・少し前、マイクロSD2G、3000円切って安いといってたらもう3桁の値段。
103名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:01:36 ID:eUiiwxMp
>>98
褒めてやれよ。お前の金が役に立ったから今があるのだw
104名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:03:15 ID:PQdsgEG5
>>101
それは、無理…
105名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:03:23 ID:6K7h1UGs
106名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:04:52 ID:3qtyFgUM
>>101
メモステ?終了しましたよw
107名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:05:03 ID:BhotCcaG
1GのHDDを前に「こんなの使いきれねーよ、高いし!」って言ってた時代もあったからな
SSDももう2,3年で無茶苦茶な安値になると思うよ
108名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:09:50 ID:XRbNYWjE
http://donya.jp/
送料無料 トランセンド microSD 2GB 399円
109名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:12:31 ID:PQdsgEG5
>>108
通常送料と同じ値段wwww
110名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:12:56 ID:UNyFpUm9
人生録画する暇あっても観る暇なし
111名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:13:23 ID:jxEaFGw1
昔、親父が買ったHDDが5インチフルハイトで20MBだった
112名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:15:28 ID:qpAPOlmP
道理で半導体メーカーが没落する訳だ。
113名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:17:10 ID:B73zBovB
ブルーレイ終了したらソニーまじで終わるな
114名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:24:18 ID:FXZRmVdE
MO保存性最強の地位はまだまだ揺るぎようがないな
115名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:27:43 ID:1yvSxYBS
安いな。パソコン全部これにしてくれ。
116名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:32:11 ID:WKZ5dZi7
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
117名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:33:25 ID:fzCium5q
PSPもメディアSDカードにすりゃ良いのに
118名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:36:21 ID:/ij4Q9it
がんばれソニー
119名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:38:09 ID:Wdo2NDlO
>>95
普段使い用ポータブルはClikで決まりだね!
120名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:40:13 ID:clXTIWAy
>>116
初めて見たけど、ずいぶん古いコピペなんだろな・・・
121名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:47:40 ID:sxEeBdE1
>>117
ソニーの独自規格好きは異常
122名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:51:49 ID:C/hYiZG2
>>90 赤字乱売合戦なのを知らない奴が居るとは…
123名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:53:48 ID:VNoCC/+4
後はシリコンしだいか
メモリー、ソーラーパネルとかぶるし資源獲得競争になってきたな

124名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:57:50 ID:0URHLlTv
NANDメモリを
適正価格で
売らせて
くれないか。
            (メーカ勤務40歳)
125名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:58:30 ID:s04x/xjI
>>122
短期的要因と長期的要因を切り分けできない奴が居るとは…
126名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 03:59:10 ID:epw4JR3b
>>98
俺がお前を殴るから、お前が俺を殴れ!

or2
127名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:04:28 ID:WESwCL9I
    ヽ\\ヽ(m ノノノノ/m)//
    \ (m ヽ(#゚∋゚)/m)/  <オラオラオラオラオラァ!
     丶\(m\  m)//
      (m\(m (m m)/
         (   (m /m)
      ミヘ丿  ∩|   l|
       (ヽ_ノゝ ̄ ̄ノ   ←>>126
128名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:08:23 ID:C/hYiZG2
>>125 長期的には劇的にコストが下がる要因は少なく、要領が増えていくね。

で、何がいいたいんでちゅか?
129名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:09:03 ID:zh/1cNZo
>>64
意外に古代アトランティスとかムーもデータの保存はRだったのかもな。
だから全然記録が残ってない訳。
130名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:17:57 ID:Pff1TFO/
生産設備はどんどんよくなって生産数が伸びるのに
需要は変化しないから、だぶつくだけだよね
131名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:21:53 ID:3qtyFgUM
>>121
その独自規格で何回コケれば気が済むんだろ?
ベータといいAtracといい

ソニーの独自規格って成功したのってなんかあったっけ?
BD以外で
132名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:23:04 ID:bHRq0kcU
Lカセット
133名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:23:31 ID:bHRq0kcU
ファイアーワイアー
134名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:26:05 ID:1YtdiEWe
SanDiskとかが3000円きればいいけど、ここらの高品質品は未だに1万以上するしな
135名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:27:02 ID:bHRq0kcU
>>131
独自じゃないが、CD,MDは一応成功なんじゃね?
市場を支配しようとしたのは大間違いでDVD化寸前での撤退は最悪だったが、
βも一時代は築いたと思う。
136名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:27:18 ID:IZGvG8tm
>>88
zipのあとにJazzというものがあってな・・・
137名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:27:25 ID:uJiWgpyv
>>131
felica
138名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:28:17 ID:bHRq0kcU
sanの次に高性能なの何処になるの?
後はドングリなのかな。クラス6
139名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:30:20 ID:Vd4xJShG
BDどうなるの?死ぬの?
140名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:45:16 ID:r6HPd+qS
16GBあればスーパーデジタルマップルを入れても余裕あるな。
WM機使いには有難い。様々な辞書とか入れるしさ。
141名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:45:43 ID:PFlw39oO
これからは、超小型のビデオカメラでハイビジョンなみの高画質録画が何時間も出来るようになるな。

142名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:50:24 ID:SYRO02c+
値段、容量から考えて保存にはHDDが一番いいのか?
143名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:03:47 ID:XlPP0xCo
128~256GBx20枚 980円とか出ないかな
144名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:07:00 ID:OChYhS6Y
容量の爆発的な伸びに比べて、速度がそれほど伸びてない
145名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:09:08 ID:x9Y9+/cy
>>98
そういうネタはこの手のスレでは最早、ウケも狙えない

メモリなんか暴落して当たり前、そんな事言い始めたら20MBを10万円で
なんてやからがゾロゾロ出てくる
146名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:15:05 ID:bHRq0kcU
4MBが。。。
147名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:28:04 ID:x9Y9+/cy
>>123
シリコンは地球上でもっとも多い資源の一つなので安定供給は確実
148名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:32:44 ID:MjdSBB5+
デジカメでこの容量使い切る人少ないだろ十分すぎだ
149名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:38:24 ID:v+7K3dqE

メモリースティック(笑)
150名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:39:30 ID:x9Y9+/cy
>>142
まあ、複数のハードディスクでバックアップが今現在は確実だと思う

後はフラッシュメモリも言われているほどは結構、データの保存は確実なんだが、
DVD系は意外とRAMが保存性に優れてるし、回転系ではMOは定評はある
CD−Rも日本製のメディアで焼けば保存性は良い
あと、小容量でどうしてもこれは重要なんってデータは暗号化してgmailなり、YAHOOのブリーフケースなどの
外部のサービスに保存しておくのが良いだろう、

ただ、全てにおいて完璧な保存方法など無いので、基本は複数のバックアップを別メディアで取るのが良い
151名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:39:30 ID:uJiWgpyv
動画ならDVDを4時間てとこか。バッテリーが先に切れるだろう。
静止画なら無限と言っていい枚数だな。
152名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:40:49 ID:RK0fQOWZ
>>131
BDはソニーの独自規格じゃない
>>135
MDは日本以外じゃ失敗
153名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:48:07 ID:x5ODNWrB
間違えて買いそうになった...
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22S-02549%22
154名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:55:53 ID:CBfBGNEM
>>145
だいたいフロッピーディスクが広大だった
こんなに何いれんだ?って
155名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:57:06 ID:dpuYCSjX
買おうかなあ
156名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:59:01 ID:wKlT36eH
>>117
メモステアダプター買え
157名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 05:59:57 ID:qNDMUP/I
おまえらPD先生がUPをはじめましたよ!!
158名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 06:00:24 ID:wmcCTMHV
>>117
そんなあなたに、メモステアダプタ。
mcSDカード使えます。
159J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/03(月) 06:28:16 ID:zPVqEOKD
8GB1万円の超高速SDHCを買ったぜ。
160名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 06:39:31 ID:F/5s8H2w
うちのパソコンのHDDと容量が同じ件
161素晴らしきヘコーキ野朗:2008/11/03(月) 06:54:04 ID:Bj/T8QrA
これならテレビが変わるだろう。
録画してから見るのが普通になる。
野球なんてボ−ルが動いてる時間、1試合「3分間」以下だよ。
162名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:00:53 ID:3qtyFgUM
>>152
やっぱりソニーってパッとしないんだなwww

フェリカはソニー独自規格だっけ?
あれくらいか、成功っていう成功してんの
163名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:29:45 ID:5pr3MMXA
新世代のメモリーカードの規格策定するなら、FAT流用とかでなく
独自フォーマットでもいいから一気に最大容量上げて最大数TB程度にしといてくれ。

32GBとか策定されて数年で達成されてるじゃない。もうちっと余裕もたせてくれ。
164名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:34:52 ID:4WwnBB7D
SDカードにOS入れて起動すればよくね?
HDDを回転させる必要がない。
165名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:37:45 ID:WUG042mb
>>163
BD DVDみたいにUDFを策定すべきだな
166名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:51:28 ID:KXbo5DuL
>>164
それが出来るOSあるの?
167名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:56:01 ID:NWJdBpZb
SDHCの上限の32GBまですごい速さでいっちゃったなぁ。
次は1TBくらいまでの上限かな?
168名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 07:58:35 ID:gQl56zrm
SDからの起動は結構時間かかるよ
169名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:05:23 ID:kTJqYssu
CFからはOS起動できるんだよね?
SD−CF変換アダプタ使えば起動できないのかな?
170名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:11:33 ID:XNn0kM7T
>>131
βは業務用に残ってるから失敗したとはいえない
171名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:13:15 ID:WswLSMyD
NTTのインフォマイカはどうなったん?
172名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:14:08 ID:TVleo9QP
はい、iPod死んだ。
時代はスマートフォン。
携帯ゲーム機もそろそろ、フラッシュメモリ化だな。
書き換え、コピー不可の。
173名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:17:36 ID:4nstwLyD
はやく32GBを500円以下で売れ
そしてSDHCの次の規格を策定しろ
174名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:20:47 ID:5PpDmwAT
容量が変わっても
原価はあんまり変わらないような気もするね。

CFだったらもっと大容量化できそう。
175名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:21:15 ID:1ILy8Rfl
MOが230MBだったころが懐かしいの
176名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:22:11 ID:SYRO02c+
>>150
感謝。

まあ安全には時間も金もある程度掛けないと危険だからな。
177名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:24:42 ID:a2IRmvbA
SDHCの次の高容量規格ってまだないのか?
178名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:39:59 ID:mSI4Ecad
ホログラムメモリどうなったのさ
179名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:42:56 ID:9wXDn/uK
このまま容量が増えれば、BDの優位性も危うくなるね
180名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:54:45 ID:afcC2GXr
2年前は512Mで3000円くらいだったなぁー

ムーアの法則さえも超えてるな
181名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:56:03 ID:96iK3cHd
コンビニで 1GB が 1000円で売られていた。
時代は変わったもんだ。
182名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 08:57:26 ID:SYRO02c+
初めて買ったのが256MBか、…時代は変わったな…。
183名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:02:33 ID:NxXZNoCS
>>49
> 家庭向けで長期保存っていったら何がある?

今一番現実的なのはDVD-RAM
184名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:06:24 ID:om7LQcgJ
>>179
光ディスクに優位性があったのはDVDの時代まで
開発期間が長かった割にたった5倍程度の容量だからもう限界
185名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:16:08 ID:5K926YEI
俺の車は16vのDOCHで3000円
186名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:21:46 ID:tjiYu4rF
1TのHDD 10000円で買って安いと思い
10円/GB
4GBの実メモリ7000円で唖然として買えて
1750円/GB
今度は16GB SDHCが3000円以下かよ
186.25円/GB

一方BDは
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/
だと20枚組みで6480円/25GB/片面
12.96円/GB

BDはほとんど出番なくHDDやICになると思っていたが
さすがにICはまだ高いが、HDDでは本当にそうなろうとしているな。
187名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:25:47 ID:x9Y9+/cy
>>163
SDHCの規格はあまりにも中途半端だったからねえ、少なくとも128〜256GBぐらいまでは
想定しておくべきだったと思うが、

次に想定するSDの規格なら起動ディスクとして動かす事も考慮に入れるべきだろうし、TBクラスは射程に
収めておかないと駄目だと思う
188名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:52:01 ID:7/CWn/LA
>>179
棲み分けするだけだろ
189名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:52:21 ID:Ek0g54PX
これ777ドライバを入れればAdvanced/W-Zero3でも使えるかな?
190名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 09:57:45 ID:tJMELo1k
なんで32GBはバカみたいに高いの?
容量2倍で値段5倍。
191名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:00:20 ID:vQhSYg8M
これって遅い方でしょ?
速い仕組みのやつってもっと高いんでしょ?
192名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:20:30 ID:GuN1SifD
2Gが300円切ったからなあ
193名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:26:49 ID:i/JbVT/+
16MBのスマートメディアは3000円近くするというのに・・・
194名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:27:57 ID:OpJVsfK3
その通りだ。
インフォマイカがんがれ。
任天堂が採用するはずだろ。
195名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:32:22 ID:Gk1nR64L
インフォマイカ?
それって、NTTが事業化を諦めて、放り投げたモノだろう?
196名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:33:13 ID:H8iGeaiE
懐かしの、SciTech Display Doctor
197名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 10:52:55 ID:hf9Ay3aO
128MBを10枚1000円とかで売ってないかな。
あれば仕事で使いたい。
アプリのアップデータの管理には容量よりも枚数が必要になるからね。
198名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:22:13 ID:f9mUdzV3
>>197
昨日128mが百円で二枚だけ売ってたので
モバイル機のスワップ用に買った

eepcみたいなフラッシュメモリーのモバイル機って
こういうのに交換して使えないかな
16gもあったらxpも結構余裕だよな
199名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:28:59 ID:VYQwA6e/
SDがこんなに価格が落ちると、xDやMSオンリーのオリンパスやソニーのコンデジは
買う気が薄れますなぁ・・・
200名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:33:57 ID:5PpDmwAT
アダプタ無かったっけ
201名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:37:27 ID:69MmntC8
DSTTでつかえるかな?
202名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:37:57 ID:fK6qM8+h
XDはないね。今ダブルスロットが普通だからアダプター使えば恩恵を受ける。
203名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:39:19 ID:PQdsgEG5
>>198
あれはSLCだから(Cドライブだけ)。
でも、eeepcはCPUとバッテリグレードダウンしてドライブ16Gにしたモデルを
今売ってる。
204名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:43:55 ID:b9bDkyyK
>>4
それ既に実現している、ていうか、俺が今使ってこの書き込みしているPCがそれだから。
今 Eee PC 使ってホテルのネット接続から書いてるから。しかもこの PC 初代の型落ち品で
ヨドバシで29800円だったやつだから。(空きが足りないから即効で Linux 入れたけどな)
205名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:45:20 ID:BfLPxa1b
ブルーレイ死ぬの?
206名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:46:39 ID:bH3WY3De
価格が下がるのはありがたいが、高速化があんまり進んでなさそうなのと超高速なmicroSDってやつを是非。

そもそもSDHCになって高速化競争をちっともやらなくなったような気がするのだがなんでじゃ。
207名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:48:18 ID:b9bDkyyK
>>14
ああ。当然作るメーカーはあるだろうな。最初は値段高いだろうが
最初は新しい物好きの金持ちが買えば良い。
208名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:49:44 ID:PQdsgEG5
ここのところの大容量化が主に多値化で行われているから
209名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:51:40 ID:HmbQpXo7

ところで、複数枚挿しの出来るカードリーダーないの?
210名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 11:54:32 ID:b9bDkyyK
>>206
今のところデジカメで使われるのが大半だからでは? しかも携帯電話のデジカメ。
携帯のデジカメなら少し遅くても気にならない。携帯そのものが遅いしね。
211名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 12:00:07 ID:+q4+FqAA
>>131
規格戦争だと意外と松下は負けっぱなし。

VHS以降SDが出るまで負けっぱなし。

GKじゃないからね。
212名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 12:00:25 ID:1i/ut5mW
こんだけ安くなったんだったら、
そこそこの性能だからこれ買ったらええだろ。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
213名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 12:06:30 ID:bH3WY3De
生産ラインも限られてるだろうから市場みて選択されなかっただけか。。。

高速化オンリーでマンセーとは言わないけど両輪で進んでくれたほうが。。。
214名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 12:47:53 ID:rreT1RGd
PS3もBDやめてSDのせないとだめだろ。
価格も下げられるし。
215名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 13:35:28 ID:BxxR/0JH
>>157
QDがアップを…ってムリか

320KBが8万って時代もあったね
216名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 13:48:59 ID:zsYZDEuI
麻呂は早く32GBのが欲しいでおじゃる
217名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:01:46 ID:zMgJw7Sw
SDHCカードの次の規格はまだ出ないの?
USB3.0とどっちが早く登場しそう?
218名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:03:14 ID:7/CWn/LA
>>214
初期型は搭載済みだけど現行モデルは未搭載なんだっけ?
どちらにせよUSBで後付け可能だろうけど
だいたいSDなんかでコストさがるかよ
読み書きには向かないし、パッケージ販売はBDのほうが安く出来る
50GB100円のSDがあれば話はべつだが
219名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:07:42 ID:wd4QthTv
東芝かパナのSDHC4Gは今いくらくらいなんだろう
デジカメ用に買いたい
220名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:08:07 ID:79nN3sef
小沢一郎の生い立ち◆
東京市下谷区(現:東京都台東区)御徒町に弁護士で東京府会議員だった父・小沢佐重
喜(オザワサエキ)、母・みちの長男として生まれる。その父の佐重喜が、56歳の時の子
供。本籍地は岩手県水沢市(現:奥州市)。3歳から14歳まで郷里の水沢で育つ。 小
沢佐重喜は、夜叉の異名を持つ、浅草の香具師。北朝鮮の満州派]の潜入工作員。戦後、
岩手方面に進駐した朝聯の指導者。  母の日本通名荒木みちの墓は、韓国済州島。こ
ちらは、南朝鮮労働党の残党。  そして、小沢一郎の戸籍は、浅草の泥棒市で入手さ
れた。
221名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:10:36 ID:pUlZybP6
ブルーレイ要らないじゃん
222名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:13:19 ID:7K5mKkfV
>>24
去年32GBで10万だったのが、今は8000円だからな
1年後には256GBで1万くらいになってるだろ
223名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:13:44 ID:txQMeqEu
MLCなんかメインストリームにならんだろうとか思っていたら
コントローラーが随分よくなって、MLCでもかなり早いSSD出てきたね

あと数年もしたらSSDで500GBくらいが1万円くらいになっちゃうんだろうなぁ
しかしそのとき、Seagateとかどうなるんだろうね・・・
全然、SSDの研究してなさそうだけど・・・どっか買収してでもSSDに業態拡大
しておいたほうがいいと思うんだけどなぁ
224名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:13:54 ID:pUlZybP6
HDDナビとメモリーナビ、どっちが信頼性高いんだろ?
225名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:15:24 ID:w921TWAn
あと3年はブルーレイで、その後はディスクメディアは無くなるだろうな。
226名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:23:37 ID:c7cLNlwt
>>101
マイクロSDHCにメモ捨てどぅお?の下駄履きで我慢しろ
227名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:25:07 ID:PUZ/pdJZ
PANASONICはSDカードサイズで1テラバイトの新メモリカードを開発した。
だが、当分販売しないだろうな。世界レベルのカルテルだ。
228名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:27:32 ID:u4Mx+59B
HDDはギガ単価10円切ってんだから
SDHCも16GBなら150円で売れよ!
229名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:28:55 ID:EFukMDNK
並列に大量刺しでRAID5扱いにして
高速大容量シリコンHDDにならんのか?
230名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:28:58 ID:agxrv7HH
PCなんて16GBもあれば十分だろw

俺のエロ動画PCは1TB超えてるが
231名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:30:25 ID:NWJdBpZb
フラッシュRAMは寿命があるからなぁ。
書いたり消したりを頻繁にする様な使い方は出来ないよな。
232名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:38:32 ID:R0FQMZlt
HDDも寿命あるけど。
233名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:39:10 ID:ow3siTnE
俺のHDDは2TB超えたぜ!
16MのxDカード未だに使ってるぜ!
新しいデジカメ欲しいぜ。ノンフラッシュであそこが綺麗に写るやつ。
234名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:44:01 ID:Gk1nR64L
メモリーカードって、予兆なく突然、駄目になったりするんだろ。
そんなの使う気にならんよ。
235名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:48:37 ID:GicwWJbC
HDDは飛ぶ前にお知らせ機能とか付いているのかよ?
236名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:49:37 ID:HYkN5hQw
320Gが3000以下になったらHDDもDVDもブルーレイもいらね。
237名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:49:58 ID:0bnHxfiE
>>234
今時、保護機能ぐらいついてるだろ、きっと
少しずつ容量減ってくけど
238名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:50:34 ID:+xsImyqb
うはwwwwwSDカードやっすwwwwwwとか言って、
バックアップも取らずに、デジカメ用にフィルム感覚でSD買い足してたツレが
大事な写真消えてたってマジ泣きしてたよ。

HDDにバックアップした方がいいよって忠告してあったのに。
いくら保障あっても、消えたデータは二度と戻ってこないからねえ。
239名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 14:53:54 ID:YgXnJeF3
ソース見たらclass6の16Gじゃねーか
ハイビジョンハンディカムだと16Gだとちょい少なく感じるから
早く32Gも安くなってほしいな
240名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:00:23 ID:Yu1lRPoK
ドンキで2ギガ980円っての買おうと思ったけどボッタクリだったのか・・・
買わなくてヨカタよ
241名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:03:02 ID:pUlZybP6
>>235
Smartの事?
242名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:26:55 ID:+xsImyqb
>>237
それは書き込み時に、エラーになったブロックを殺すだけね。
通電してない保存時に、徐々に放電して
データが消えていくのまで、食い止めることは出来ない。

消えるのを食い止めたければ、定期的に
読み出し&再書き込みしてリフレッシュするとかね。
数が増えてきたら大変になると思うけど。
243名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:35:14 ID:gHj74p0T
手持ちの大容量メディアを自慢するスレがあると聞いて飛んできました(`・ω・´)
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53958.jpg.html
244名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:38:53 ID:EFukMDNK
>242
もしかして、ブロックごとに通電させる必要あるんか?
245名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:39:26 ID:pbPyP3Z2
カーナビなんか、HDDよりSDカードの方がいいな
246名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:46:23 ID:aaz3Seuq
家電メーカーのメカ屋は今後整理の対象になるよな。
247名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:46:49 ID:NtdgzrCF
>>245
でもカーナビのSDカードスロットは、安全面で許可が降りないのか
まだ動画再生が出来ないんだよね。
248名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 15:56:26 ID:RnphpGEf
悪メモリは良メモリを駆逐する
249名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 16:17:37 ID:/aZylJR0
>>246
うん。部署で働いてるとそんな危機感を感じる。
ブルーレイよりメカレスに比重を移したほうが良いと思う。
CD・DVDは無くならないんで職は残るが、開発は廉価メカが主体になる。
むしろHDDが危ないんじゃないかな。市場そのものが残るのか疑問。
250名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 16:21:52 ID:+6eSuQ4Y
Xactiの時代ktkr
251名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 16:22:36 ID:0++yoab0
昔のMOことごとく読めないんだけども、
データが壊れてる?
252名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 16:23:14 ID:/ij4Q9it
>CD・DVDは無くならないんで職は残るが

あと20年ぐらいはサポートが必要だろうな。
販売はすぐにでも終わりそうだけど。
253名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 16:25:19 ID:AGq8XuuK
>>245
次のカーナビはブラウザだけ
254名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 16:29:30 ID:0ttbO2ey
>>43
次世代はPSPの配布メディアは、シリコン系に変えてUMDはオプションにして欲しいね。
あのせいで耐久性がかなり落ちてると思う…。
255名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 17:05:34 ID:DhrE+10l
32GB以上はどうすんだべ
256名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 17:33:11 ID:zcUKtRVL
32G以上は新規格作るしかないんじゃね。
257名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 17:38:40 ID:IIa+W4iH
4GBが100円になったら、DVDで映画・・は終了だな。
16GBが100円になったら、Blu-rayで映画・・は終了だな。

そう言えば、中学生の頃、3.5インチの東芝製内蔵の200MBHDDを5万円
で買ったことがある。
258名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:09:39 ID:5H8PJS1X
>>257
FD150枚分より高いな。
259名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:31:41 ID:7uJbJJPd
>>257
DVDのプレス費用は数円 製造はプレスだけ
メモリの場合書き込み工程が必要な分コスト高
260名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:37:49 ID:F6O/F0pH
>>131
メモステはオープン規格だっけどSDに負けたろ。
実はオープンとか独自とか関係ないんじゃね?
261名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:42:10 ID:GicwWJbC
>>259
数円ってのは、CD-ROMのことじゃん。
DVD単層で納期の長い海外プレスでも50円程度はするぞ。
ウソこくな。
262名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:54:07 ID:DhrE+10l
>>256
4〜32GBじゃかなり短命規格だねぇ
263名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:58:54 ID:Aal9l6H3
これで利益出ているのか?
ともあれ、急速な技術の進歩と低価格化には本当に驚く。
264名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 19:01:02 ID:8fBjuipE
ちょっと前のデジカメで使おうと思って、2GB未満で安いメモリ探すのに苦労した
265名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 19:17:00 ID:/OzYp66L
もうすぐTSUTAYA一件分全部入ったハードディスクが発売されます
266名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 20:28:55 ID:O/R7GJZT
容量はもうそれくらいでいいから
早いとこ32GBを100円にしないとBDを絶滅させることは無理だぞ
267名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 20:35:09 ID:ZdoHYZBs
>>261
16GBに映画データコピーするのに何時間かかるの?
ブルレイのプレスより早いの?
268名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 20:36:45 ID:ZZ7C6pzZ
>容量はもうそれくらいでいいから

ちっとも良くねえよ

269名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 20:38:15 ID:89C6HeTP
中国みたいに著作権のゆるい国なら、何でもダウンロードできるから、
BDはいらないし、SDカードすらも要らない。
270名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 20:54:48 ID:GicwWJbC
フラッシュメモリチップの価格は、1GBが100円くらい(多値)。
1年で半額くらいで価格推移すれば、数年後には
HDDも大抵のメディアもみなフラッシュに置き換わるかもな。

271名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:32:30 ID:tb+hYV57
お前らそんなに保存期間が大事なら、
壁を削れ。1000年は余裕で持つぞw
272名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:44:01 ID:Sfr6Hc87
きっかり50年でデータが失われるメディアが必要だ。
絶対に消え去って、二度と戻らないような。
エロ用に。
273名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:49:25 ID:Yu1lRPoK
>>272
50年後に泣く老いさらばえたキミの姿が目に浮かぶようだ
274名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:51:55 ID:ZdoHYZBs
つか50年もチンポ立たんべ
275名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:54:42 ID:x/bfaEuX
未だに850MB,1GB,4.3GB,8GBのHDDを捨てられない俺ガイル。
276名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:55:30 ID:9tzBzpQ8
がいがいで羽目鳥してそのまま持ち込めるようになって大助かりだわ。

つい最近まで宅鯖に延々うぷしていた頃が嘘のようだw
277名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 21:55:54 ID:x/bfaEuX
>>204
>>6
実用じゃないだろ?
278名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:16:10 ID:F6O/F0pH
早くSDHCの次の規格決めろよ。
279名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:22:34 ID:34CDCcfj
SSDの価格を何とかしろw
280名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:26:11 ID:Ek0g54PX
つうか、MicroSDじゃなくてただのSDの話かよ。
そんなもの誰も買わないから値崩れして当然。

MicroSDの16GBは東映の8400円が最安か?
281名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:28:36 ID:8fBjuipE
オスメス両方のコネクタを付けた規格に変更して、
連結できるようにすればいい
282名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:40:53 ID:AS6hzah1
通人はマイクロフィルムだろ。常識的に考えて。
283名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:41:20 ID:rreT1RGd
SSDはインテルが市場を支配しそうだな。
284名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 08:50:18 ID:cgPOYqHM
>>277
>4は「現実」と書いてるなw
それにUMPCは用途を明確にしてるから十分「実用」だろ。
285名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 09:41:38 ID:4UJVJHg+
>>32
メルコ(現バッファーロー)のシリコンディスクは、車のバッテリーみたいに重かった。
286名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 09:49:48 ID:iD0+3/i8
microSD買ってminiSDの携帯にさせます?
287名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 09:52:21 ID:ylmTJzV2
>286
時代を遡った人?
288名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 10:06:59 ID:z9i/h1WY

任天堂は「次世代記録メディア」を装備しなかったのは、
コストが理由だったが、後々、すごい英断だったと賞賛されるかも。
289名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 10:18:53 ID:aUxqSnA3
>>286
余裕
microSD->SD->CF->PCカードにしてる俺が言うんだから間違いない
290名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 10:28:30 ID:iD0+3/i8
>>287
え?

>>289
ありがとうございます買ってきます
291名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 10:51:52 ID:boBZpJJQ
きのうヨドバシに行ったとき見たけど
おおむね 1000円/GB 程度だったな
292名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 10:54:13 ID:y5pikZvG
>243
サターン懐かしいw
確かVSシリーズに必須だったなw
293名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 11:04:48 ID:LCmXKEXu
秋葉原の平均価格は
2GBで800円、16GBで3000円ってところか
294名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 11:12:26 ID:/6t0NBVw
フラッシュって書き換え少ないだろ?
295名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 11:13:13 ID:exyMQ3JQ
ブルーレイとDVD死亡するんじゃね?
ひょっとして次世代DVD撤退した東芝の一人勝ち?w
296名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 11:18:36 ID:/6t0NBVw
DVDは1Gいくらよ
ブルー例はまだ高すぎだ
297名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 11:30:35 ID:NHMQhsXO
DVDはピンキリ過ぎてなんとも言えんが、超硬とか高いのでも35円/G以下だな
298名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 13:17:05 ID:GO/aHQrN
>>294
つっても10万回は大丈夫じゃなかったか
299名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 13:44:09 ID:Xv9nVMof
その時安いからといってメモリーカードの買いだめは絶対するな!
orz
300名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 13:58:38 ID:0ozt9K0F
>>299
しねーよw
301名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 14:17:27 ID:76Zt1aEx
書き込み回数は
コントローラーで分散化しているから
物理的限界よりは相当長持ちする。
HDDより長持ちするという説もあるくらい。
302名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 14:33:24 ID:OMRiG5BB
もし映像メディアにするならMDぐらいの大きさにしてほしい
SDの大きさだとラベルに字が書けん
303名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 14:55:33 ID:GO/aHQrN
>>302
なら100GBのも出るらしいから、コンパクトフラッシュにすればよい。
304名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:13:34 ID:ewOEBByW
携帯に使うにはmicro SDは小さすぎる
スペース的には有利なんだろうけど
複数持ってて差し替えなんて出来ないな
305名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:15:13 ID:h9JGFkQ3
ってかHDD音うるさい
306名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:42:28 ID:5O8ErBNo
カメラにおまけで付属してる16MBのSDって、かえって製造コストが高くなりそう
だな。キャノンって印字するのもコスト高かな。

SD2G なんかあると便利だよ。USB無しのwindows95のノートPCにも使えるし。
windows95対応のPCMCIAカードリーダーがあると便利だ。
307J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/04(火) 15:49:57 ID:/Nwj3hhO
>>306
メモリースティック専用のフロッピーディスクアダプタとか使ってたな。
308名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:54:01 ID:TvETxj0G
>>47
ホントに50年も持つなら買うけど数年で読み取れないとかだったら勘弁
309名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:55:55 ID:G1mnidpA
>>304
携帯電話機種変するたびにメモリー小さくなってる
しかもまだ小さいの作ろうとしてるからよくわからんw
310名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 16:21:41 ID:OJicBaBH
正直、microSDより小さいのは勘弁。
コンタクトレンズ落としたみたいになるとヤバイ。
情報セキュリティ的に。
311名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:20:27 ID:tr0JYtPY
SDHC MAX32GBとか小さすぎたなw
312名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:23:11 ID:tr0JYtPY
SDHCスロット×4でSATAのRAID0アダプタ出せば
擬似SSDだ!
313名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:24:24 ID:giaUl5PL
3年たてば大きく状況が変わりそう
BDまじでやばい
314名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:28:52 ID:qNLalvwY

DELL mini9の16GBのSSDにSDHC16GB足した俺様歓喜w
315名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:37:12 ID:76Zt1aEx
3年後には
パソ用BDドライブ7000円
メディア1枚、国産200円
台湾 80円
まあこんな感じだろ。
316名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:49:39 ID:wLZOK3LF
3年後は32GのSDが100円とかになってるだろ。
1TのSDが登場する可能性も考えられる。
317名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:51:19 ID:N0pT2Ps9 BE:27477247-PLT(12356)
携帯にmicroSDスロット、二つ付けて欲しい。
フラッシュメモリはエラーが出るモノなんだから、データ分散は絶対に必要。
著作権保護データも、まるまるバックアップしたい。
318名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:51:34 ID:tr0JYtPY
PCのメモリは高すぎだな・・・
さっさと8GB 5000円とかのモジュールとか出せよ。
319名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 21:01:37 ID:76Zt1aEx
>>316
今現在で
MLCのチップ自体の価格が1GBが120〜180円とかくらい。
為替変動とかまああるが。
メディア製品の価格は、チップ価格の2倍くらい。
たった3年で1/80とかに下落するとは思えんがな。

320名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 21:17:43 ID:Ebtp1Y86
>>319
でも、千円前後の普及価格帯程度にはなってそうだよね。それくらい経つと。>32G
321名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 00:17:17 ID:4ubmxGPW
次の規格は出てるのか?

322名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 00:59:29 ID:CNvX7My6
>318
( ゚Д゚)ポカーン
区別つかないゆとりなんですね、わかります。

>321
でてないねえ。
来年くらいに上限1T程度の規格制定すべきだと思うけどね。
128G超えの需要はもう確実だろう。
数年は保つ規格作るべきだとは思うが……
323名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 01:13:24 ID:FVErngge
もうメモリカードタイプでの規格化って限界だろうな。
メモリスティックみたいな、インテリジェントプロトコルな規格だろうな。
でもそうすると、プロトコル制御用のチップ搭載のコストの問題があるな。
324名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 05:26:46 ID:ZzEQz1D3
ハイビジョンは容量アホほど使うしな
AVCHDとかほんとハンパない
325名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 07:27:13 ID:X/EaW2x7
Wiiなんか、内蔵512MBだぜ。
50円ぐらいだろ。Wii2では512GBぐらいではないのかね?
326名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 07:30:20 ID:Y9/z+y6a
もう、この業界ダメだな。
327名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 07:52:29 ID:x1r3adNB
>>323
むしろメディア側を部品点数減らしてシンプルにして、機器側で
大部分制御するって路線がいいような気がするなぁ。この値段になってくると。

つか、新世代策定するならCFは残すとしてもMSその他はSDに吸収して統一規格にする方向で
いってほしい。
328名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 07:58:03 ID:OCOqRche
ゼロスピンドルがメインになって日本電産が駄目になれば
329名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:06:41 ID:EWntmpBq
ついこないだ7690円で買ったぜ
330名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:11:17 ID:EZbUd80D
4GBが899円になってたな
ついこの前1980円で買って損したよ
331名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:11:58 ID:oxRfAjYB
32GBが1000円切ったら本気出す
332名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:12:00 ID:ujuzESRs
回転メディア系のメカ屋の大量解雇が始まるな
333名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:14:11 ID:3Bp6Pvxx
メーカー利益出せてるのか?コレ・・・

原料費が上がってるのに価格だけ下がるとかおかしくね?
334名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:17:15 ID:X+F13ud1
>>322
> ( ゚Д゚)ポカーン
> 区別つかないゆとりなんですね、わかります。

はぁ?どう考えてもPCのメモリはボッタクリ。
どれだけプロセスルールが縮小されたと思ってるんだよw

まぁ、64bitOSの普及の遅れで2GB以上のメモリを作っても
売れないって話もあるかもしれんが・・・

335名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:17:15 ID:pyw4Z8Li
16GBってハイエンドの方じゃん。
これじゃメーカーは食えんのでは・・・・・

HDDも最高容量の1.5Tが2万円切ってるし、焦土作戦みたいになってきたな・・・・
336名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:29:52 ID:X4r35CR2
>>334
そんな比較しか出来ないから
区別の付かないゆとりって言われるんだよ
337名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 08:50:22 ID:X+F13ud1
>>336
はぁ?4GビットDRAM×16の8GB来るだろw
338名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 09:17:24 ID:439uJPcn
価格下落が激しすぎる。誰かが仕掛けてるのか
339名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 09:49:18 ID:6fa0JMpz
ハードディスクが1メガ1万を切ったといって喜んだ、
お年寄りの1人
10MHDDが99800円になって即刻購入したよ。
340名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 09:52:30 ID:0D7oZzlm
通勤中にノートで洋画とか見てるんだけど、16GBくらいないとHD番組入らないから助かるよ。
341名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 09:55:09 ID:6NpKREMY
>>337
フラッシュメモリの話をしている所にDRAMの話題を振るギャグは
結構面白いんだけど少々しつこい。
342名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 09:58:07 ID:jnGSQlq3
マジかよ、近所の電気屋で4GBのSDHCを3,980円で買ったばかりなのに
343名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 10:01:29 ID:LXjed5yp
円高効果か?
344名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 10:04:46 ID:F1L1qAVl
SDHCをSSD化する廉価なSATAアダプター↓でヒャッホイ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080614_cr_4000/

読み込み130MB/sってどれくらい早いのかな
345名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 11:11:13 ID:zQhbbvMJ
DRAMとフラッシュメモリを区別できてないゆとりがいるな。
346名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 14:40:42 ID:u5sbbt/W
まだBDイラネってのがいるのが驚き
347名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 14:58:18 ID:SHAj6pLr
BDイラネ
348名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 15:10:00 ID:dyX79NQu
>>346
何に使うんだよ
349名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 18:27:06 ID:oarEPHxO
配布メディア
350名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 18:37:05 ID:Ue5vRTEh
ブルレイの多層ディスクも意味なくなるな。
どうせ5000円ぐらいするんだろ?
351名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 18:40:50 ID:x5FF6ekF
どうでもいいが、「ついに」の使い方間違えているぞ。
352名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 18:44:35 ID:433qPCmn
漏れは2年前からHDDもSDメモリカードも金額上限決めて必要になったら買ってる。
HDDは8千円、SDは2千円。
値下がりしてもまず後悔しない。
353名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 18:52:18 ID:ZroJqvAe
どうでもいいがPS2の8MB純正メモカが
今だに2000円するのは何とかならんのかw
354名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 19:24:00 ID:HPUZ5xir
配布メディアと録画メディアしてはBD有利だろうな。メモリーカード使う理由がないし。
355名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 19:38:54 ID:tMQKdGE1
最近のBDはディスクだけでデータの出し入れができるのか?
凄い技術だな。
356名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 19:42:59 ID:J/9oNeCU
>>352
いいねぇ。
金額を決めて、ちょっと足りないかな、くらいの容量で買うのが一番いい。
357名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 20:57:26 ID:Wt0IXQY6
データが消えるっていうけどどのくらいで消えるわけ?
358名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 22:19:41 ID:CpappB1u
readはできるけどwriteが出来なくなるんじゃなかったっけ?
359名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 01:24:03 ID:co67bbtQ
消費者的にはありがたいところだけど、なんにしても暴落ってだけで気持ちが落ち着かない
東芝の中の人たち涙目なのは容易に想像つくしな・・・
360名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 01:30:08 ID:MNm1qTR9
えーっ

1年ぐらい前、8GBで1万以上したのにー

2000円切ったら16GB買う
361名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 02:11:45 ID:AxCpayxy
時代はもう32GBになっているのに、取り残されてるだけだよ。
まぁ今は不景気と、次世代規格とモバイル機器のハイビジョン化が
技術的にも、著作権保護の規制の面でも遅れていて、メモリー容量との
需要のバランスが崩れているというのもあるけどね。
362名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 02:42:03 ID:wsYS6Vr+
>>357
いつ消えるか分からんから、信用ならんわけで。
363名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 09:16:57 ID:VbuJO5tx
データの消失が見た目でわからんのが怖いな
364名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 13:35:26 ID:YBBUtXi2
データの消失が見た目でわかるメディアは紙テープまで遡るとおもうがどうよ。
365名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 14:49:00 ID:i4yTFqt2
普通にノートでも本でもいいんじゃない?
366名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 16:16:58 ID:YwvVP+dh
そのうちSDHC一枚1TBなんて時代になるのかな。
HDDいらないねこりゃ。
367名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 19:41:06 ID:/eZX/0yo
>366
SDHCの規格では16GBが上限
368名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 23:22:48 ID:NEgGqriW
ねえHDDとかDVDとかBDとかスピンドル系どうなっちゃうの?
このままだと途切れると思うんだ。
369名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 23:26:44 ID:SWRtqYEn
とにかく速度が遅いんだよなぁ。
過渡期の悩みかもしれんが限度のある規格だしなぁ。
370名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:08:48 ID:1ZAxmbYr
メモリーカードとUSBメモリーのフラッシュメモリーって同じ物?
371名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:21:32 ID:lX/qydBc
これからはSDHCで大容量動画を見る時代だ。
BDとかDVDとかもう古い
372名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:27:39 ID:bJZ/dSjz
>>368
省電力・軽量化・コストの観点から見ればスピンドル系はジリ貧。
映像コンテンツに求められる容量によって生死が分かれる。
373名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:31:32 ID:uaOOD7em
円盤はプレスって安価大量生産が強みがあるから無くなることは無さそうだが、技術や設備の革新があると。。。
374名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 01:33:20 ID:Ps/rd0Pv
>>358
経年でのデータ消失は逆じゃないかな。
多分新たに電荷を加えてやれば再記録はかのうだと思う。

書きこみ回数の上限突破の場合はreadもwriteもできなくなる。
375名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 03:00:19 ID:hNqjErSb
20nmで256G
10nmで1Tに到達
時代の流れはあっという間だな。
でかくて邪魔なBDデッキなんて家電製品の博物館行きだろ。
376名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 03:31:51 ID:p8Q0VH0V
>>341
スレタイになってるのは台湾系とかでしょ
サンディスク、パナ、ハギワラ(東芝)とかならまだそんなもんよ。
377名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 06:47:03 ID:9oAu+9X3
>>372
ないない
378名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:06:54 ID:bJZ/dSjz
>>377
液晶テレビもSSDも、そんなの出来るわけがないという声が大きかった。

ちょうど君のような。
379名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:56:55 ID:28QeEpvP
ここまで安くなると、デジカメやEeePCシリーズなどの低価格ノートパソコンの記録メディアに加えて、
安価で高音質な「Creative ZEN X-Fi」のようなSDHCメモリカード対応音楽プレーヤーに、
手軽に大容量メモリを追加して楽しむことができるようになりますね。

creative zen x-fi 価格.comで検索
Creative ZEN X-Fi ZN-XF8G-BK ブラック (8GB) のクチコミ掲示板

質 信じられない
こんにちは
5日前にこの機種をAmazonで購入したのですが…
3日ほど前から、SDカードスロット、USB接続部、イヤホンジャックからアリが出てきます…。
どうやら内部で巣を作ったらしく、振ったら卵?らしきものや、アリがポロポロ落ちてきます…。
こんな事態初めてです…。
今まで様々な小物を買ってきたのですが、アリが出てくるのは見たことがないです…。
3日間で80匹以上は取り除きましたが、まだでてきます!

修理にだすべきでしょうか?
機能的には特に問題は発生してません。
非常にテンパってます(涙)
http://bbs.kakaku.com/bbs/01331510143/#8308741
380名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 09:01:52 ID:lW5C20En
SSDがこなれるまでのつなぎだろ
PhotoFastのCR-9000みたいなのもあるしw
381名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 01:29:47 ID:P9Akuvmr
市販のソフトとか、DVDとか、音楽CDも、全部SDカード化すればいいのにね
軽いし、薄いし安いし超便利
382名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 03:19:23 ID:ttUC+Hp8
BDは嫌でも普及するだろ。
動画コンテンツの売買にROM焼きしたSDを売る。
なんてそんな手間考えたらプレスで一発で何枚も作れるBDのほうが良いだろうし。
それにDL販売にするとしてもだ、まだ日本以外の国はインフラ整ってないし。

つか、HD動画になって25〜50GBものファイルをDLなんて、無理にきまっとる。
光通信だって最近広まったばかりだし、なのでDL販売なんてのは無理だし。

かといって裸のHDDを売る?それは無理だろ。でかすぎる。
それならまだBDを売ったほうがいい。
つかHDDをプレスできんの?

ま、BDも多層実験しててTDK、πが200GB〜400GBのBDの作成に成功したそうだし。
DVDみたいに短命でおわらんだろ。
383名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 03:50:24 ID:zpyfMtdK
光学メディアは大容量でMDかせめてMOサイズで殻付きになったらいいのに。
裸のディスクは色々心配
384名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 04:02:15 ID:hFVpFU0b
どうあがいてもBDに未来は無いなあ。
385名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 05:51:33 ID:wWnNG5zh
>>382
DVDとかBDの回転系はコトコトうるさいし、パソコンでは
ライティングソフトが素人には面倒で、難しいから不便なんだよ。
携帯電話やモバイル機器では、使えないのもある。
SDカードは著作権問題さえ解決すれば、史上最強の普及率の便利なメディアになりうる。
但し、現状は大容量の保存ではBDの方が適しているかも。
東芝はHD DVDの生産を止める必要はなかった。今からでも遅くはない。
386名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 05:57:15 ID:2EA/L/bi
クラス6がこの価格帯まで来てしまうとビデオカメラ系のディスクメディアは潰れるな
無駄に筐体でかくなるDVDレコやBDレコのビデオカメラは早く消えてくれ
それよりはレンズとかに金かけてくれ
387名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 06:05:29 ID:wWnNG5zh
>>386
発売された頃はまだSDHC規格もSDの後継規格だったり、容量的にも少なかったからね。
これから発売するメーカーは、もう殆どないはず。
388名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 06:44:23 ID:x9MkvtNA
これからのビデオカメラは全てSDカードで統一されるな。
16GBあればハイビジョン画質でも1時間はいける。
389名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 09:10:56 ID:YBUU/WRn
SDHCカードで統一されると、フラッシュメモリーは長期保存がきかないから、バックアップメディアへのコピーが重要になるがな。
見たら消して行く使い方なら問題無いが、コレクションにはHDDより信頼性が無いし。
まあ、大容量HDDに蓄積して、HDDごとコピーできりゃ良いんだが、著作権問題があるし。
390名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 09:31:06 ID:cx58X+g3
ビデオカメラ系はメディア云々の前に
バッテリー技術のブレイクスルーが必要だと思うな
バッテリーは20年前からそれほど進化して無い気がする
SDHECなら省電力技術の進化でバッテリーの持ちを補えれるかもしれないけど・・・
391名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 12:54:35 ID:jjYtd7Db
>>381
コスト的に光ディスク最強だからなぁ・・・
カードのROM販売なんて無いよ・・・
392名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 15:25:47 ID:0FXSes9w
>381
なくしやすい
393名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 15:50:54 ID:iRkQKMTV
>>392
なくしたと思ったら前歯の裏にくっついていたとかありそうだな。
394名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 16:59:15 ID:DGGFCUzt
技術の問題ではなく、カネの問題。
カネの問題は市場が決める。

iPod nanoが最たる例。
395名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:07:46 ID:zpyfMtdK
>>391
ソースネクストだかのUSBメモリー販売があるから無いこた無いかも?
396名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 19:00:04 ID:0FXSes9w
>391
数が多ければ銀盤がいいけど、
少量ロットで業者に頼むと高くつく。
自分で300枚もCD-R焼いたらイヤになるぞ。
397名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 22:03:39 ID:NO5GOpQV
>>391
だよね
カードリッジからCD-ROMに切り替わってからソフトの平均単価だいぶ下がったしね
スーファミ全盛期のソフト一本1万以上なんてユーザー暗黒時代には戻って欲しくない
398名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:20:57 ID:5FlH0Z+J
それでも最初に目論んだ様なBD全盛時代は来そうにないね。
399J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/11/09(日) 01:44:06 ID:iUHKfoWM
無意味なフォーマット戦争で数年浪費したからね。
でもフラッシュメモリも価格暴落で勝ち組にはなれなかった。
勝者のいない戦いだった。
400名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:18:39 ID:kIuhbzT0
書き込みに読み出しの千倍以上時間がかかって
書き込みのたびに劣化していくようなもので作ったSSDでも喜んで買うんだな
やっぱ世の中やったもん勝ち
401名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:29:37 ID:5FlH0Z+J
可搬型の記憶装置としては超高速回転する円盤に書き込んだり読み込んだりする方が無理があるよ。
突然壊れて当然の代物だし、実際突然壊れ続けて今に到るし。
402名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:49:40 ID:iUR2KP3h
ペーパーレスでも紙が無くならないようにプレスも無くなることはないっしょ。
意図したスケールじゃないだろうけど。
403名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 03:22:56 ID:KG9ONuEQ
>>392
BDソフトにSDカード版も、オマケで付けるのはありだな
404名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 09:58:00 ID:2GeC+F6E
>>401
記憶装置としてフラッシュメモリーに無理が有るのも同じようなもんだがな。
絶縁体を無理矢理電子を通すって、落雷で読み書きしてるようなメモリだし。
それで寿命が短いしなあ。もっと穏便な安定性の有る不揮発メモリに置き換わって欲しいもんだ。
405名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 10:36:22 ID:5FlH0Z+J
>>404
モーターがものすごい勢いで回転してる様を想像すると力強くて古き良きノスタルジーというか、勢いは感じるけどねえ。
スチームパンクの世界感みたいなw昆虫や小動物の脳でも使えば安定するんじゃないの。
406名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:00:48 ID:VTpAEeJB
>>396
デュプリケーター安いじゃん。
407名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:03:04 ID:aAxtRJVg
紫外線で消す、EP-ROMまで回帰するんじゃね?
個人が作れるデータ保存なら最強と思う。

マスクROMやDVD-ROMは個人では作れないし。
408名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:09:29 ID:N2ROYgz/
microSDの特価品もよろしくお願いします。
新幹線内で携帯電話で映画をよく見るので。
409名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:39:09 ID:alMJ3qo4
久しぶりに価格調べてビックリした、2GBのmicroSDも335円だし。
これって3ビット/セル型が出回り始めたせい?
それとも出回るのはこれからで、あっというまに更に3割くらい下がるの?
410名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 11:45:15 ID:2Bb2Lauf
今こそディスクシステムをSDで復活すべきだな
411名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 13:20:58 ID:RehDAg77
【PC関連】32GBで8800円! ここまできたハイコストパフォーマンスSSD! [08/11/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226203066/

こっちに移動かな
412名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 13:22:53 ID:JzF2Tkw1
>>411
別物の話だろ……
413名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 14:00:21 ID:5M+qiOlJ
BD/DVDはパッケージがでかいからな。
保管にかさばる。
昔のVHSテープと同じだ。
414名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 14:44:18 ID:KG9ONuEQ
DVDソフトとしてはもう売れなくなった一昔前の映画とかを、2〜4本
microSDカードに詰め込み、駅の売店やコンビニなどで1000円ぐらいで売れば売れるかもな。
415名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 14:54:52 ID:hUMacLhE
コピー時間はどうすんだ?って問題は置いといても
SDカードとか、配布メディアとして耐えうるほどのエラー訂正機構とかあんのかな?

普通のDVDでもローレベルでは万単位でエラー出るけど、見るときは0になってる。
416名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 15:30:14 ID:kIuhbzT0
MRAMに期待だな
なんとか工夫すれば二桁くらい容量増えるんじゃないか、磁化の角度とか
417名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 16:18:06 ID:f0vaCeaq
>>415
MLCも、そのあたりが隠蔽というか管理出来るようになったから普及してるよね
418名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 19:10:38 ID:2sCZel3j
16GBならW-ZERO3にSuperMappleの地図を日本全国入れても問題ないな。
映画なら40本くらい入る。すげえもんだ。
419名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 19:52:59 ID:KG9ONuEQ
>>418
16GBに映画40本というのは、かなり悪い画質だな。
420名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:28:36 ID:DWZOn1Mz
BDは安価大量生産向け、納期長し。
フラッシュROM系は、少量多様生産向け、専門業者に発注する必要なし。
当然ながら棲み分けされるに決まってるわな。
421名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:47:21 ID:1O9s/JGO
最近、メモリー価格の下落という言葉をよく耳にするが、コンピューターを長年
やっていて思うのは、メモリーだけが下落しているのではなく、大容量メモリーを
生かしきれる環境が整わない、という印象だ。今までずっと倍々ゲームであったから
そんな印象は全くない。
不景気なのもあるが、SD画質からHD画質への切り替えや
全く新しい発想や理念の64ビットのOS、テレビ局が配信した画質と同等のデジタル
コピーへの著作権問題、HDDに代わる高速無音大容量SSD、ブルーレイの四層100GBと
SDHC規格の限界、むしろ企業の設備投資の大容量化は鈍っている印象だ。
422名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:49:47 ID:iR5Hk0j3
>>421
基礎理論から作り直すなんて
今の町を更地にして町を作り直すようなもんだ
ネット創設期からどれだけの人間が関わってきてると思うんだ?
423名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 15:12:02 ID:1O9s/JGO
>>422
64ビットOSに付いてなら、下位互換さえあれば特に問題はないのでは?
OSが8GBや16GBを直に扱える規格であれば、DRAM価格の大容量品だけは
下げなくても売れる。(特にアジアのメーカーが、極端な安値で売らなければの話)
Windows95以前を知らないと、互換性に敏感なのは仕方がないであろう。
424名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 15:13:18 ID:CH5TNC3z
このスレが終わる頃には2000円以下になるだろう。
425名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:45:48 ID:2m/Fj5w1
いくら安くても台湾製じゃね…
国産やサンディスクはまだそれなりに高い
426名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:17:01 ID:sPkaETHr
>>425
サンディスクのバルクは安いだろ
427名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:21:41 ID:QhGQkxuY
>>426
サンディスクのバルクは邪魔だろ
428名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:25:47 ID:5Nnb9F2k
サンバルカンは五人じゃないだろ
429名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 00:10:42 ID:Wfq6n8Zc
バルクなんて買ってるアホ>>426
430名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 02:23:02 ID:jecTkukF
>>429
空気読め
431名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 16:28:03 ID:DXh6UpQR
メモリーカードのバルクはハズレ引かされるリスク高いよね
432名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:51:29 ID:O8MrMMTa
今まで
安い
256M、512M、1G、2G、4G、8G
と買い続けてきたが
ハズレとやらに当たったことなど一度もない。
433名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 03:16:28 ID:tbqVibIJ
>>414
コスト的にどうがんばっても光ディスクに勝てない。

1TBとかになって2層BD 20枚分入るとかになったら勝てるかも?
434名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 15:49:04 ID:OfHhRcZq
>>433
光ディスクでどうやって携帯電話で観るんだw
435名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 17:04:16 ID:hMstPYRe
そういや数年前に直径3cmくらいの光ディスクがショーに出品されてたな
CFサイズのドライブで使えるって奴
436名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 17:48:34 ID:3DTrSUw8
これ、台湾とか韓国とかで大地震起こったら一気に値上げじゃん。
安い安いと飛びついてメモリだけに頼ってたら偉い目にあうぞ
437名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 18:06:30 ID:i5Xijpa3
>>425
台湾製が嫌いなようだな。
んなら、オメーのパソコンから台湾製の部品を外してみ。
438名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 18:10:22 ID:2j40RFZD
俺動画はあんま入れないから60GBのノートでも全然現役なんだけど、
動画とゲーム以外に何入れるの、今のパソコンて・・
439名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 18:12:54 ID:2cy/4vCa
>>436
そりゃまずい
440名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:34:06 ID:COseWpcL
小容量の方が単位価格高いよね
なんせ?
441名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:37:46 ID:nbO/6pNc
生産が縮小してるから。
442名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 20:03:05 ID:NNCIurh/
>>440
パッケージ価格。

缶ジュースとかと一緒。
443名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 21:31:32 ID:tMjIaHjw
>438
音楽
444名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:14:59 ID:K9Rc+ADJ
>>440
ちょっと違うけど、FDのバイト単価は凄いねw
445名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:32:18 ID:fqvOPyD9
>>440
320KBのFDを10枚組8000円で買ったことがある。
446名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 13:16:21 ID:F+5qrDE7
>>437
「嫌い」だなんてどこにも書いてないのにどうしてそういう極端な話になるのかな?
トランセンドやA−DATAのメモリと東芝やサンのメモリを選ぶのなら誰だって後者選ぶだろ。
447名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:58:46 ID:Xhc8T5C7
>>446
東芝とサンの間にも区別が入るな。
448名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:02:28 ID:jQrStVIc
今時好き好んで東芝やサンのメモリ買う奴がいるかよw
449名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:45:55 ID:G4n3rUrV
は?
450名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 04:33:27 ID:IAsTVlx+
NANDには、もうじき1TB時代がやってくる。
BDには1TBは無理(新ドライブが高価で普及は無理。メディアの試作で精一杯)。

BDはMDやMOと同じ程度の普及率で終わる。
BDオタクは悔しいのう。そもそもPC用BDドライブなんて買うアホおらんし、
BDレコーダくらいしか売れねぇ。

DVDレコの普及がひと段落して
レコーダ市場が低迷しているなか、やっとで50%の売り上げ比率のBD。

くるくる回らないNAND様の前にひれふすがよい。
残念ながら、こちらでも東芝は生き残れなさそうだけど。

さむちょんに潰されないように、せいぜい気張ってくれ。
451名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 05:29:17 ID:alHnwSuy
eeepcの2GBSDカードを後生大事に使ってる場合
じゃねえなこりゃ
452名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 18:17:45 ID:AYtxsoVZ
>>448
自分SDカード25枚持ってるけど、20枚が東芝製なんだが。
453名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 19:26:53 ID:3fbyEA3F
>>448
東芝買うなら廉価ブランドで良いと思うが、
クラス6ならサンが最速だし一番良いじゃんw
安物ならキングストンが良い値
454名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:06:43 ID:BlEsFD3y
マジックゲート対応SDHCメモリーカードか、
マジックゲート対応の2枚ざし32Gメモリースティックアダプタ

が出たら買うかもしれない。

455名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:23:35 ID:TeTn+/eH
DVDが5Gぐらいだから 3枚分てことか。
456名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:34:06 ID:Pp3+su3U
3000円ならアダプター使用で100GのSSDが2万で作れる。
457名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 23:37:03 ID:EMnTnh7D
トランセンドの16GB SDHCが3500円。8GBのmicroSDHCが2000円。
まったく良い時代になったものだ。
458名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 00:08:28 ID:tjydgq+v
ハードディスク(HD)の材料である「ルテニウム」などの貴金属加工大手、フルヤ金属の株価が好調だ。
08年1月に一旦9600円の安値をつけたあと、直近の6月6日終値では1万7700円まで急速に回復しており、
過去52週高値の1万8170円に迫る勢いだ。
株価が好調な背景には、デジタル家電に使われるレアメタル(希少金属)需要が世界的に増加していることもあるが、
注目すべきは、07年5月にルテニウムのリサイクルを開始したことだろう。
フルヤ金属が独自に開発したリサイクル技術は世界のルテニウム市場と会社の利益構造を一変させるほどのインパクトがある。

■高密度記録HDDの普及で、深刻なルテニウム不足に

記憶容量の拡大にともない、ハードディスク各社は07年より「垂直磁気記録方式」という高密度な記録方式に移行を開始した。
新方式のハードディスクには従来方式よりも大量のルテニウムが使われることから、ルテニウム価格は一時10倍近くまで跳ね上がった。
今後は、垂直方式の比率がますます高まることでルテニウムの需要はさらに拡大することが予想される。
このような状況下では、安定した原料調達が欠かせない。
459名刺は切らしておりまして
>>458
しかし10月28日には株価5000円まで下げた瞬間もあった。