【ネットワーク】照明の光で高速ネット:09年末、実用化めざす・既存の照明や電力線を利用…ドコモなど25社 [08/11/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
26名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:03:39 ID:kg/wK12X
>>6
そういう無線で電力飛ばす技術はある。
しかし人体への影響がガクプル。
27名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:09:32 ID:FHsFz61v
これだろ
http://www.vlcc.net/modules/pico2/index.php?content_id=1
http://www.vlcc.net/modules/pico2/index.php?content_id=2

結局のところ、赤外線通信を高速化しただけのような気がするのだが…
28名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:14:09 ID:jytUXA/L
>>22
高速な発光信号みたいなもだろ。

昔、工場ラインの搬送ロボットとの通信に発光ダイオードとフォトトランジスタを
対面に並べて通信するインターフェース作ったことあるよ。
低速の8bitパラレルだったけど、十分使い物になった。

今なら高速シリアルでも同じようなことが出来るかもしれん。
29名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:20:44 ID:Ek0If/au
モニタの周波数と干渉して酷いことになりそうだが
30名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:26:45 ID:4FctGdlS
もう、サーバーと脳を直接繋いじゃいなヨ
31名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:27:30 ID:HJnV+oPp
>>7, >>12

上り回線を別に用意できる機器(携帯電話など)なら、問題ないんじゃないかな。
ずいぶん昔、上りは低速の電話回線、下りは高速の衛星回線ってプロバイダがあったのと、同じような感じで使えるんじゃないかな。

今回の場合、上流から送りっぱなしの、通信というよりも「放送」というほうがピッタリの形式になりそうな気がする
32名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:30:47 ID:r2xX+e9m
嫌な予感がする
33名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:32:43 ID:CDRVgecX
そういや、電気コンセントをインターネット回線に
っていうの聞かなくなっちゃったな
やるやる詐欺だったん?
34名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:34:46 ID:CDRVgecX
>>30
いやまさにそういうことじゃね?
知らない間に潜在意識に働きかけて、人間をコントロールするシステムのインフラになるんだよ
35名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:37:13 ID:nzo1ciqR
これは寿命があるフォトカプラをキーデバイスにして定期的に
金を稼ごうとするたちの悪い陰謀ですね 分かります
36名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:39:49 ID:8nHarZl9
俺が受信している電波の正体はこれだったのか
37名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:41:16 ID:SwuhDyj6
照明消したら使えないんじゃないの?
38名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:43:31 ID:Bf+2PHa9
>>37
鬼才現る
39名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:45:29 ID:CDRVgecX
>>36
目をつぶるんだ
あけちゃいけない
40名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:45:48 ID:kg/wK12X
>>33
あんな下らないものはすぐ廃れた。
PCへはまたLANケーブルに変換するためのアダプタ必要なんだぜ。
家へも電力線で直接引き込めず、アダプタでADSLとかを家庭内電力線に
乗せなきゃならん。
無線LANの方が遥かに便利。
41名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 09:55:07 ID:JH20Wdls
洗脳に使われそうな技術ですね
42名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:00:40 ID:dvSa8j5U
>>6
安心しろ

【やじうまPC Watch】MIT、無線電力転送の実験に成功〜ノートPCの無線充電に向け前進
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0608/yajiuma.htm
43名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:25:31 ID:cBOxdpBL
>>37
地震で停電になったら都市機能完全あぼーん。
44名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:50:03 ID:jytUXA/L
>>43
今でも停電なったら光は死亡だよ
45名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:55:07 ID:FB7v5iae
外で使えないの?家なら携帯じゃなくてパソコン使うけど
46名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:03:17 ID:HxpYUX4m
それよりも電器成製品の電源を無線化してください
もうコレが無ければ部屋がスマートにそしてエコ
47名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:27:19 ID:Ek0If/au
カーテン閉めてないと、簡単にデータ盗まれそうだな
48名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:29:12 ID:R0TkULou
>>30
ブラウザクラッシャーならぬブレインクラッシャーが現れたら恐ろしすぎる
49名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:32:52 ID:tqEhufLd
アダプタとLANが統合するぐらいまでしないと
一般への普及拡大は無理

一般の人はそんな事すら気にしない
コンセントに刺したら直ぐ使える。
それぐらいしないと普及は無理よ。

ノイズに強い光ファイバーと
電源ケーブルを一体化したコードとコネクタの開発&標準化
50名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:39:17 ID:lcefW6JE
でお値段は?
51名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:41:21 ID:iJdn2AQ1
LEDによる通信でさらにその先の新たな通信までの繋ぎにしたいんだろうな
52名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 12:31:12 ID:3mOZyxPb
>>46
盗電されやすくなるので困ります。
53名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 13:18:31 ID:BgTS7JW9
フッ素を大量に含んだ蛍石を食べ続けないと途中で使えなくなるんだよな
54名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 13:54:08 ID:dCCaqdmT
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  そ…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     その技術を使うと
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   禁則にかかるかも
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     しれませんが
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   がんになる確率があfじゃjがgじょおあですう
55名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 15:32:14 ID:9pHQdtfD
電力線使うってことはPLCを標準にしていくつもりか?
無線LANにしてくれ、お願いします
56名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 15:49:23 ID:OUADFzla
メーカーが照明器具に超小型盗聴器等をこっそり組み込ませて売れば、
国やメーカーが日本の各家庭を常時管理できるようになるきわめて危険な取り組みだ。
57名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:14:18 ID:Bye9vc8M
携帯の向きを変えると通信が途切れるんだぜ。
考えた奴は頭が湧いている。
58名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:22:41 ID:gTa7GDHy
ニュー速+の方でも書いたんだが、
LED信号機で、カーナビのデータ更新・渋滞情報提供ってのは良さそうじゃないか?
59名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:34:45 ID:gnnRXtZo
良さそうもなにも、LED信号機は開発当初から想定されてるし。
数年前にテレビで見たし
60名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:27:48 ID:ZOe+U0Ir
可視光通信コンソーシアム(VLCC)会員

東京電力、
日本電気、
KDDI 研究所/KDDI、
パナソニック電工、
日本信号、
東芝、
情報システム総合研究所/日本農村情報システム協会、
豊田合成、
ソニー、
サムスン電子、
NTT ドコモ、
カシオ計算機、
中川研究所、
アウトスタンディングテクノロジー、
フジテレビジョン、
三井住友建設、
モモ・アライアンス、
タムラ製作所、
日東電工、
シャープ、
海上保安庁/海上保安試験センター、
コムテック2000、
リセ、
日本交通管理技術協会/警察庁/警視庁、
豊田中央研究所

(以上25 社)
61名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:31:03 ID:oLEGRuRt
他国はやらないだろうなぁ…
ガラパ…
62名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 19:04:11 ID:KpLFpmMn
電波なら暗い場所でも利用可能だけど、
これは電気消したら終わりだろ。

つか広範囲無線LAN作れよ、つか日本全国全箇所に無線LANつけろ。
隣のパクリ大国ですらやってんのに
63名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 19:19:25 ID:7ciRBuZU
展示会で見たよ
普通の卓上蛍光灯で通信できてた
使い道はわからんけど
何か制約のある場所で応用出来るんじゃないか

このスレでも叩かれてるPLCも
無線や配線に制約のある
工場なんかだと重宝されてるのよ
64名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 19:38:13 ID:JFCzWyAY
音のやつはどうなったんだ?
65名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 19:41:57 ID:7ciRBuZU
あと、利権ガチガチの電波法規制に
掛からないのは大きいかも知れんね
66名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 19:42:13 ID:C+Qk48wa
>>61
他国はやらないどころか、後発のアメリカに追い越されそうな悪寒。

http://www.eetimes.jp/article/22444/
67名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 20:10:50 ID:7ciRBuZU
>>66
>新たなアイデアは、通常は送信側の発光素子として機能するLEDに、逆バイアスを掛けることで受光素子として機能させるというものだ。

この発想はなかったわ
つか、可能なのか?
68名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 20:14:18 ID:bTsaPrJU
いくら下りが速くなっても、上がりが今のままじゃレスポンスが悪そう
69名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 20:21:26 ID:b0eXt7fg
何らかの制約つきでなら面白いかな。
70名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 20:29:55 ID:9kiDwlDR
>>60
>サムスン電子

スパイだな。
71名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 20:51:23 ID:5cpXHfCV
>>66
これもひょっとしたら日本の動きに触発されたのかもね。
72名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:00:22 ID:UnsUzx/v
>40
つかまだ普通に売ってるぞ?>PLC
73名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:27:09 ID:C+Qk48wa
>>71
可視光通信はもともと日本初の技術って言われているけど、今までは
大学や企業の個別の研究開発を中心にした細々とした活動にとどまってた。

そこへ、
>>66 
に示すアメリカでの大々的な研究スタート。
このままでは、またアメに美味しいとこもって行かれるってことで
>1
の動きになったんじゃないかな。
74名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:46:20 ID:2525nQaJ
75名刺は切らしておりまして
>>74
不覚にも爆笑