【PC】米Hewlett-Packard(HP)、379ドルからの小型ノートPC「HP Mini 1000」発表[08/10/29]
米Hewlett-Packard(HP)は10月29日、ミニノートPCの新モデル3種を発表した。
新モデルはいずれもIntelのAtom N270 1.6GHzプロセッサを搭載。厚さは1インチ(2.5センチ)
未満で、重さは2ポンド強(1キロ)。キーボードサイズは標準的なノートPCのキーボードの92%
程度。LEDバックライト付き液晶ディスプレイとWebカメラを搭載する。
「HP Mini 1000」は、ピアノブラックの筐体に渦巻き模様を刻んだデザイン。Windows XP Home
を搭載し、ディスプレイは8.9インチと10.2インチ、ストレージはSSDとHDDから選べる。価格は399ドル。
「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」は、ファッションデザイナー、ヴィヴィアン・タムとのコラボ
モデル。赤い筐体にボタンの花をあしらったデザインになっている。Windows XP Home、10.2インチ
ディスプレイを搭載する。12月半ばに米国で発売予定で、699ドル。
HP Mini 1000およびVivienne Tam EditionはいずれもWi-FiおよびBluetooh機能を備え、12月には
3Gネットワーク対応版も登場する。また、オンラインストレージやデジタルコンテンツのバックアップ、
共有、同期化が利用できる「HP Upline」サービスを6カ月無料で利用できる。
「HP Mini 1000 with MIE(Mobile Internet Experience)」はLinuxを搭載し、インターネット機能を
重視したモデルで、Wi-FiおよびBluetooh機能を備える。インスタントメッセージング(IM)ソフト、
電子メールソフト、Skypeなどを備え、MIEダッシュボードから迅速にアプリケーションを起動できる。
379ドルで、1月に米国で発売される。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/29/news062.html 関連スレ
【家電】日本HP:「5万円パソコン」を最大25%値下げ、「2133 Mini-Note PC」…競争が激化 [08/10/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224686800/
俺がこのスレの流れを作る。
>>1 こういうPCを待ってたんだぜ!
3 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:16:40 ID:xkjHcPup
今のレートなら安いね ('A`) シャア専用機
Atomかよ、激亀
core2duoにならんかなー
Atomイラネ
で、バッテリー駆動時間はどんくらい?
スペックの一覧のエクセルデーター、も、つけてくれると見やすい
一長一短だけど
39800円なら買うけど。
54800円ぐらいかなぁ…
またドルかよ、379ドル。国内だと39800円、そこにポイント還元とか
値引きの要素と日本語仕様と、日本語キーボード特注が重なり
49800円。これが限界。まあ実質5万だろう。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:34:19 ID:TIiee1UW
赤い奴いいなぁ
とりあえず買っとく
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:35:03 ID:D+6DddTt
Atomか。C7よりゃよさそうだな。
しかしOSの値段除くと残りいくらなのって話だな
>>12 英語版のWinXPと日本語版のWinXPでは倍以上価格が違うから
安くならん。日本語キーボードも国内で調達だろうから、
日本語サポートとか日本語マニュアル作成とか人件費どうしてもかかる。
さらに日本だと値引きがあるから。値引き部分を最初から値上げして
販売するトリック販売。ポイント還元はあれは値引きではなく。実質の値上げ
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:38:46 ID:3L4G4I3c
interlink使ってる俺は勝ち組
英語のLinux版を出してほしいね。サポートいらねーから値下げしろって感じ。
サポートほしいなら、NECとか東芝とか国産がいくらでもあるだろw
18 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:43:36 ID:TIiee1UW
こういう安いマシンを
家電量販店で質問攻めにしてる
人って何?
いいかげんWebカメラ外して販売してくれないかなw
解像度やストレージが不明なので様子見。
とりあえず模様はキモい。
$400ならまだいい感じだが$500$600も出して買う門じゃないな
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:47:15 ID:GsiFxJ4/
SSDが選べてこのデザインはいいな。
他にオシャレでSSDが選べるネットブックってある?
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:47:41 ID:XNCV3TJE
399ドルって【去年】の夏前にASUSが出した値段でしょ。
そんな値段で通るとでも思っているんだろうか。
ASUSの生産工場が燃える事件や、ウイルス混入事件が連続してあるのは
安く作りすぎている超巨大メーカーの陰謀とも感じられる。
26 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:53:43 ID:EZ3A7NdK
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:54:43 ID:+Nd0s2nO
また日本向けだけウイルス入りなのか?
28 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 16:55:21 ID:oe1DpwSD
Dell Inspiron 910 Mini Laptop
とどっちが良いんだろう・・?
DVD−DRIVEは外付けだよね?
EeePCが本国で399ドルだから、そこまで安くならないだろ>Mini1000
2133と同じ筐体、液晶でAtomになってれば神Netbookだったのに・・・スペック削りすぎ。
Atom・XP・1GB・1024x600・アンダー400ドルのセグメントの趨勢なんてもう決まってるんだから、
2133の高級路線を維持すればよかったのに。くだらねー。
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:02:13 ID:W4xazkxT
HPのPC買うなんて
安 物 買 い の 銭 失 い
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:08:22 ID:PrQpuTvO
2133のままatomにしてくれりゃよかったのに
それか今度出るVIAの新しいのは今のとコンパチらしいから
ただそれにのせかえてくれりゃよかったのに
なんで天板にあんな唐草模様みたいなへんな模様つけるのバカなの?
>>10 2133 の Windows 搭載版が向こうで 599$ 日本で 59,850 円
日本語キーボード化にもかかわらずこないだの価格改定で 47,430 円(米国では据え置き)
今回も 39,800 円程度で来る可能性はあるんじゃね ?
>>31 HP は nano を大量に買い込んだのがニュースになってたから
2133 後継は別にあるんじゃ
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:11:35 ID:x8pcnP9H
>>14 OSは実は安い。
詳しくはマイクロソフト商法を調べてほしいが、一般向けに200ドルくらいで売ってるWindowsが、
メーカー向けに出荷するときはダンピングして20ドルくらいになる。
ただしメーカーがWindowsのみを扱うという独占条項のもとでだ。
Windows以外のOSを取り扱う場合はWindowsOSも正規料金(200ドル)になる。
だから当時メーカーはMacOSとかLinuxを取り扱えなかった。
このやり方がかつてのマイクロソフト独占禁止法裁判の争点になった。
これはアル・カポネがシカゴの密造酒を独占したときのやり口とそっくりだよ。
どこよりも安く、良質な酒をカナダから密輸して地下バーに供給する。ただしアウトフィット(カポネ一家)の酒以外は
取り扱わせない。アウトフィット以外の酒を取り扱えば酒の出荷を停止する。
こうやってカポネはシカゴの酒を独占して、当時の連邦政府予算に匹敵する収益を上げたんだ。
解像度
オシャレでSSDが選べる
商品アイデアの宝庫だな
東芝のNetbookは十分な在庫があるらしいけど、
大変だな・・・
atomなんかに手を出してるメーカーは終わってる
>>37 それって当所初回限定という条件だったはず。
MSがコンパクトな低価格 限定XPを作ったがBUGだらけで使えず、
オリジナルを提供してしまった。
いつ延長にったかはしらないが。まだ20ドルなのか?
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:16:18 ID:IMcN7/nd
2133の後継というよりゃ廉価版だな
>>25 それ初代の小さい液晶の値段
900 以降のはまだそこまで落ちてないだろ
イギリス製ならもっと激しく安いのがある。
>>45 そして香港経由で国内に入ってくるとバカ高くなる罠 ?
ラーメンCPUを使うのをやめたのか
SSDはまだ早いよな・・・
時々書き込み遅延エラー出るしEeePC使ってると不便さがよくわかる
今じゃ持ち運びできる小さい外付けHDD買ってきてそっちにインスコしてるけど
そんなことするぐらいなら最初からHDDのほうがいいよな・・・
49 :
仕様:2008/10/29(水) 17:23:11 ID:YewsxUVm
50 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:23:52 ID:uhvs4ANk
DualCoreのAtomじゃねーならイラネw
51 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:24:30 ID:inl6kbU0
>>32 1万ちょいのML115を値段だけで買って独自仕様ケースで泣いただろ?w
何でも初物は避ける
無用なトラブルを避ける鉄則だな
というわけでお前ら人柱よろ
>>48 >時々書き込み遅延エラー出るし
MLCタイプが書き込みフリー領域が無くなった時に
分断された書き込み領域を整理するときに起きる仕様です。
SLCではほぼ出ない。
>>51 マザー交換するくらいならあんなものは買わんし
電源も最初から DELTA だしで
独自だからって困ることはないんだよな
16x スロットの背面が厳しくてヒートパイプで上面に熱を逃がすビデオカード用クーラーは使えないとかあるけど
>>53 あ〜なるほど
書き込み遅延エラーが出るのはHDD化した外付けで内臓は出たことないわ
てことは内臓がSLCで外付けがMLCってことになるのか・・・
SLCタイプのSSD探してきます・・・てか外付け買って使ってる今じゃそこまでする必要ないか
>>37 あ? じゃあeeepcはあの値段で$200はOS分なんだ? へー
>>55 SLCはMLCに比べ4倍以上ぐらいの値段が普通です
値段で驚いて、ほとんどの人は買いません。
実際の集積度は4倍で同じ集積度なんですから。
USBなHDDでも2台以上繋いで巨大な複数のファイルの書き込みを
同時に行えば遅延エラーが出ることはあります。
USBの仕様で通信のタイムアウトが発生した場合に物理的な通信路で
リトライが行われないから致命的なエラーとしてOSに報告されるのです。
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:39:14 ID:ovNTJ919
C7の在庫処分ができたか
atomってゴミだよな。遅すぎ。
ホームサーバー用途で使おうと思って買ったんだけど話にならなくて結局セレロンにした。
わがままな奴が多いなw
どうせ安かろう悪かろうなんだから過度な期待したって仕方ない。
>>57 え?
そうなの?
さすがに外付け2台は繋げてないけど
現在EeePCで外付けに向かって競馬ソフトTARGETfrontierJVのフルセットアップ中w
容量は3ギガほど
無事終わってくれるかな・・・
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:51:47 ID:oe1DpwSD
さ、何年もつかな。
あの意味不明な模様がなければなかなかいい
Vistaが普及しなかったせいでパソコンの低価格化がいっそう進んだな
これでパソコンメーカーはガタガタ
Vistaを批判した雑誌やニュースサイトはパソコンメーカーからの広告料が激減する訳か
パソコン業界はもう終わりだな
>>62 旧コンパックは
どー考えても三年持たない設計の AERO や ARMADA を
涙目で修理しまくってたなw
>>65 コンパックにはDECのDNAも混じっていたハズなんだが・・・
>>66 DEC の HiNote Ultra も持ってたけど
あれはあれでやわな作りで液晶を割って泣きましたよw
あ、うちにあったのは Ultra II か
どっちにしても DEC と COMPAQ の合併前の話ね
旧 COMPAQ は使ってると必ず壊れるたぐいの不具合を複数回出してる
ただし対応はまともだった
>>32 VAIO買うなんて
高 い 上 に 銭 失 い
こっちの方が恐ろしい
VAIOは無い 余計な仕事が増える
71 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 18:27:45 ID:9Cu75fOS
2133は黒歴史入りか…
Crusoeのピュアタブレットとかブレードサーバーとか、HPは割りといきなり冒険から入るの好きだよな(笑)
アメリカじゃサブノート売れないんじゃなかったのかよー(´・ω・`)
>>31 ATOM搭載するにはスペックの条件があった気がする
その中には解像度の制限もあった
あの解像度制限による縛りはなくして欲しいな
hpならnano搭載ネットブックを出してくれると信じてたのに。
これにOSX86入れる夢を見たい。
日本仕様だけでいいから天板の模様がないバージョンを出してくれ
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 20:27:03 ID:RsoTzdM0
おまいら低価格ミニノートに厳しいなぁ
俺はこれでバッテリーが実測3時間程度なら買うけどな
丁度一台ほしかったところ
2133が芋場契約縛り付きだけど、100円投げ売り状態になってたから、
これは日本で出ると考えて大丈夫そうだな
79 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 20:27:04 ID:0WAayV/G
IntelやMSから安く仕入れるために同じようなスペックになっちゃうって記事を見た
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 20:29:17 ID:XNCV3TJE
370ドルはもういいよ。どこか270ドルで出せよ。
普通のWindowsが動くPCで、いちばん軽いのって何グラムなの?
今頃は単純にCPUが10GHzとか20GHzになると思ってた機械オンチが通りますよ!
>>81 OQO とか WILLCOM D4 とかが 500g を切ってる
ただしああいうのは小さくするために金をかけてるから今の安いネットブックとはまた別ジャンル
>>76 俺もdell mini9で夢を見たいなとか思ったが
こっちをちょっと待とうかな。
前回、英語キーボードが不評だったのでもう無いんだろうなぁ
俺はローマ字入力なんで、日本語キーボードは使い辛いよママン
1024x600 = 614400
1280x768 = 983040
2133と表示できる情報量が1.6倍も違うのは痛いな。
>>87 同志。
2133に惹かれた理由の一つにUSキーボードだったってのがあった。
が、8月末出荷分からはJISキーボードにorz
こんなことだったら7月に買っておけばよかったと後悔。
アップルとかみたいにカスタマイズなんて無理なんだろうなあ。
2133がNanoで出るなら興味あるんだが
ミニ1000ってなんか自動車でありそうだな・・・
「500ドルの価格で"がらくた”と言われないコンピュータを作る方法がわからない」byじょぶず
キーボードもロケールも英語のままでいいから
Linux版出してホスィ…
無理か…
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 14:31:15 ID:NvmU3rr8
これは売れるだろう
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 15:49:59 ID:6I3T8CAd
まあ。俺は特別だからな
クラスの全員英語論文読むのイヤで逃げたけど
俺とかだけ逃げなかったから、いつものことだ
>>87 >>89 Inspiron mini 9 か mini 12 だったら普通に英語キーボード選択可でしょ
パッケージ割引非適用で割高になる気もするが
97 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 17:36:57 ID:NvmU3rr8
>>86 >OS Windows Vista Home Basic
>OS Windows Vista Home Basic
>OS Windows Vista Home Basic
VIA切り捨てただけで英断だなw
あのまま死に行くつもりかとオモタ
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 23:05:06 ID:Bpjz/EEp
Linux版が欲しいけど、USから直で買いやすい店を誰か知ってる?
円高なんだから円高差益還元セールで29800円で売れよ。
101 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 23:50:02 ID:x262DrPs
買い付けタイミングからして、為替の消費者利益がでるのって
三ヶ月はかかるんじゃねえの、そっから納品とかしてたら
でかいのだともっとかかるよな
102 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:15:57 ID:OZxDqop/
どっちにしろ、 ク リ ス マ ス ぐらいに個人向けで
商売できればまあいいから、この円高はその物件さがしやってる
ようなもんか
あらいいですねえ
104 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:41:47 ID:cbiTxqEF
で、どうせ、商売人には 橇 しかとどかねえけどな
商売なんてな
>>15 > 日本語キーボード
台湾で作れるのでは? ロットが少ないから、英語のよりも高いだろうけど
つ〜か、どうせローマ字打ちなんだし、ネットプックのような小さな筐体なら、キーの少ない(ので、大きく作れる)英語のほうがいいのにね
@とかの配列の微妙なちがいもすぐになれるし
>>18 安く見られないために、勉強のあとをひけらかしているとか?
>>20 > ストレージ
メモリもそうだが、換装が容易だといいのにね Eeeのはそうだが、重さが・・
>>86 > RAM 512MB
> HDD 80GB)
> OS Windows Vista Home Basic
(´・ω・`)
>>100 > 29800円
ほんとに出たら、バカ売れするだろうな
拡張が容易だったら、本体の数倍のSSDに換装とか 少ない絶対額で、贅沢が味わえて楽しいだろうなぁ