【食品】牛乳と卵の産地で飼料高騰の衝撃 搾るほどに赤字 えさ自給、コメに期待[08/10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/10/29(水) 11:00:47 ID:???
ソースは
http://mainichi.jp/life/food/news/20081028ddm013100153000c.html
http://mainichi.jp/life/food/news/20081029ddm013100112000c.html

[1/4]
◇来春の乳価引き上げ「待てない」
きょうの食事を思い出してほしい。牛乳や卵はあっただろうか。日常の食卓に欠かせない
たんぱく源だが、その安定供給に陰りが出ている。背景には、バイオ燃料として脚光を浴びる
トウモロコシなど輸入飼料の高騰がある。そのあおりで、日本の酪農・養鶏の生産者が苦境に
あえいでいるのだ。品薄になる可能性すら出てきた牛乳と卵−−。食卓の異変の最前線を
2回にわけて緊急リポートする。

酪農家の一日は朝4時半から始まる。乳搾りをする埼玉県坂戸市の亀田康好さん(54)から
ため息が漏れた。

「36年間酪農を営んでいるが、こんなに苦しいのは初めて」

乳牛約50頭を夫婦で飼っている。牛1頭は1日約20キロのえさを食べる。6ヘクタール分の
自給の牧草があるが約4割しかまかなえない。残りの6割はトウモロコシを主原料とした
高たんぱくの輸入配合飼料だ。「ミルクがたっぷり出るように」。そのためには配合飼料が
欠かせないが、その価格がはね上がっている。

昨年までは1トン約4万〜5万円の飼料が、いまは同約7万円と4割も上昇した。

背景には米国のトウモロコシ市場の激変がある。えさの主原料のトウモロコシが車の燃料
(エタノール)と競合し、えさ向けの供給量が減っている。その結果が飼料高騰だ。

えさ代、設備維持費−−。それが亀田さんの酪農経営の支出の大半を占める。以前はえさ代を
差し引いた粗利益が1カ月100万円程度あったが、最近は約30万〜40万円に減った。
電気代などの設備経費を差し引いた手取りでは生活すら危うい。収入は「夫婦でパート仕事を
した方が高い」というほど深刻だ。

「この年では再就職は無理だし……。酪農が好きだからやめるわけにもいかない」

 □  □

頼みの綱である乳価(生乳)引き上げも歯車がかみ合わない。4月に続いて今月半ば、
再値上げが発表されたが「ショックだった」と亀田さんは言う。10月中の値上げを期待して
いたが、来年3月からだったからだ。

毎年、冬は牛乳の需要が減り、乳価は夏より1キロあたり10円程度下がる。だが、えさ代の
下がる気配はない。

「冬が乗り切れるか不安。もうぎりぎり」

熊本県合志市の大藪正勝さん(56)、真裕美さん(56)夫婦は子牛を肉用として売り、
生活をしのいでいた。

夫婦、長男で75頭の乳牛を飼っている。

真裕美さんが嘆く。

「息子に出していた月15万円程度の給料は半分も出せない」

牧場で子供向けに乳搾り体験をさせるなど酪農教育にも力を入れてきた。だが、周囲の酪農家は
20軒以上が廃業し「搾れば搾るほど赤字の農家も多い」という状況だ。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/10/29(水) 11:00:54 ID:???
-続きです-
[2/4]
 □  □

心配なのは牛乳不足だ。酪農家の絶対数が少なく、その兆しはすでに出ている。

乳牛は生後30カ月前後から乳を出す。今秋〜来秋、乳を出す1〜2歳未満の雌牛は
約24万8000頭(今年3月)と前年比で7%も減る。飼料高騰はまさにダブルパンチだ。

酪農問題に詳しい鈴木宣弘・東京大学大学院教授(農業経済)は「飼料自給率の低い兵庫や
千葉などでは20〜30円の乳価の値上げがないと苦しい」と分析する。そして、危惧
(きぐ)もある。「多くの農家が累積赤字で火の車。来年3月まで持ちこたえられるか心配だ。
一時的に消費者団体が牛乳を買い支える活動ができないだろうか」

◇値上げで売り上げ減少の懸念も
生産者団体の中央酪農会議(東京)によると、1960年代に40万戸を超えていた酪農家の
戸数は現在約2万1800戸にすぎない(今年4月統計)。80年当時と比べても5分の1に
減っている。

配合飼料の約8割を輸入に頼っている兵庫県酪農農協連合会によると、今年4月から5カ月で
傘下の酪農家25戸が廃業し「このままだと牛乳不足が起きかねない」と言う。

酪農家がその打開策として求めているのが乳業メーカーの買い取り価格「乳価(生乳)」の
引き上げだ。これは生産者団体とメーカーの交渉で決まる。

乳価は地域やメーカーで違い、平均価格は1キロ90〜100円程度だ。今年4月、
30年ぶりに1キロ3円値上げされた。今月半ばには、さらに来年3月から1キロあたり
10円の再値上げが実現した。

メーカー側は生産者の危機的状況を理解しているが「4月の値上げ後、牛乳の売り上げが
減少した」(大手乳業メーカー)という経営上の不安要因も抱えている。乳価上昇は消費者
価格の値上げにつながり「さらに売り上げが落ち込むことが心配」という懸念も業界内にある。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2008/10/29(水) 11:01:04 ID:???
-続きです-
[3/4]
◇養鶏業界「休耕田活用にも」
千葉県君津市の梅原正一さん(45)は前途に不安を漏らす。「これだけえさ代が上がると
手の打ちようがない」。房総の山ろくで約30万羽の採卵鶏を飼う中規模養鶏業者だ。

日本の採卵養鶏業ではえさのほとんどを米国からの輸入飼料に頼る。トウモロコシや大豆が
主で、いずれもバイオ燃料の原料として注目されている。競合の末、輸入飼料の平均価格は
うなぎのぼりとなり、昨年夏までは1トン3万円台だった飼料が、今年夏以降は5万円台と
5割近く上がった。一方で、飼料需要は世界的に高いままで、卵の生産コストが
はね上がった。

日本鶏卵生産者協会(東京・会員約600人)によると、1キロの卵(Mサイズ)の
生産コストは平均135円程度だったが、えさ代だけで60円以上も上がった。さらに
包装資材や鶏舎を温める燃料費も上がり、生産コストは200円前後にもなっているという。

ところが、スーパーなどに卸す平均出荷価格は今年1〜9月、130〜190円台だった。

原価割れである。

9月以降、供給量が減り、やっと220円前後になったが、梅原さんは「年平均240円ないと
経営は苦しい」と言う。

 □  □

採算割れしても国からの補助金はない。

昨年から今年にかけ、静岡県と宮崎県では100万羽クラスの大手養鶏業者が相次いで倒産
した。現在、採卵養鶏業者は約3000戸あるが、廃業が相次ぐ可能性がある。生産者に動きが
出てきた。

注目されるのが飼料米だ。生産者協会はその普及に力を入れ始めている。「えさを海外に
頼っている限り、自活の道はない。鶏に米を食べさせれば、自給率の向上にもなる」

豊(とよ)の米(こめ)卵−−。ブランド卵の名である。大分県内の一部スーパーで昨年
11月から売られている。えさに混ぜているのは県産の米だ。

「豊の米卵」を生産する鈴木養鶏場(同県日出町)は農家から1トン2万5000円で米を
買い入れ、その米を約1割えさに混ぜ、500〜1000羽に与えている。米の買い入れ価格は
輸入飼料より安いが、新たに米の保管設備費用などがかかる。このため、いまのところ、
実コストは輸入飼料と大差はない。スーパーで売られている卵の値段は6個250円と高いが、
「大分産の米を食べた卵」として人気だ。

-続きます-
4やるっきゃ騎士φ ★:2008/10/29(水) 11:01:12 ID:???
-続きです-
[4/4]
 □  □

飼料米の作付面積は昨年は1農家の50アールだけだったが、今年は24グループが作付けに
挑み、約100倍の53ヘクタールに増えた。今月末には約400トンの飼料米が収穫され、
これから本格的な米卵の出荷が始まる。

鈴木明久・同社社長は意欲的だ。「休耕田の活用にもなり、今後確実に米の卵を増やしていきたい」

一方、食用米から飼料米への転用も可能な肝心の稲作面積は全国的に減り続けている。
1960年代には約300万ヘクタールあったが、昨年は約167万ヘクタールと半減した。

欧米では自国の気候・風土に合った麦やトウモロコシが家畜のえさとして活用されている。
「飼料米を増やす方向」という農水省も数値目標までは決めていない。緒方忠浩・同協会
飼料米利用対策委員長には構想がある。

「日本は水田の国。100万ヘクタールの水田を復活させ、国が補助金を出せば、輸入飼料に
匹敵する1000万トン近い飼料米を作れる」

 □  □

飼料米をえさにした卵は青森県や岩手県などでも試みられている。やはりネックは卵の値段が
高いことだ。飼料米の作付面積が増えても、その農家の経営は国や県の補助金がないと
成り立たない。“えさ改革”には課題が多い。

阿南久・全国消費者団体連絡会事務局長は国の政策に注目している。「飼料米の増加で自給率が
上がることはよいことだ。だが、消費者感覚では、卵の価格が1個30円以下でないとなかなか
買えない。多収米の品種改良など飼料米を効率的に作る態勢作りが求められている」

-以上です-
依頼を受けてたてました。
5名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:02:13 ID:gavSiqiM
そして汚染米が流用されるのであった  テヘっ☆
6名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:02:37 ID:sE+x3zFL
税金泥棒した漁師を見習うんだ
7名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:06:03 ID:bXH0toif
バイオエタノールも原油半額になったら見向きもされなくなるんじゃね?
そもそもこのコーンの値上げもリーマンし仕手だろ・・・

そもそもバイオエタノールってコスト上げるだけで原油延命であって
安いからやってるワケじゃなくて、原油が高いから辛うじてバイオをやった
だけで今の価格では割が合わないからやらんだろ

あの異常な原油高騰が続いていればバイオが不可欠な状況になって
たけど、リーマン(だけではないけど)の陰謀が潰えたので

バイオあってもなくてもいい 状況に戻ったからね
飼料用のコーンも下がるんでね
8名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:10:22 ID:aMRX5G8b
今まで 農地を大量に潰して郊外型大規模商業施設ばかり 日本中に作れば そりゃ農地が足りなくなるさ
世界的にどの国も企業も農地獲得に必死なのに 日本は郊外型大規模商業施設を作るのに一生懸命なんだよな

馬鹿な消費者が多いはずだ
9名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:12:59 ID:aMRX5G8b
スイス見たいに 自国の自給率を上げる為に 安い他国より 高い自国の食べ物を選んで食べる
そんな食育が大事だよ
10名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:15:18 ID:j2R6mbXl
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0c-corn/index.htm

シカゴコーンはピークの半値以下。
11名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:18:31 ID:aMRX5G8b
バイオエタノールの為にトウモロコシが消えなくても世界的に取り合いは続く
世界的に農地は増えていないし増えない
更に人口が増えるからトウモロコシは取り合いになる
遺伝子組み換えが世界的に標準になる
更に飼料米を沢山作れば 大豆生産が更に落ちるだけだな
12名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:22:08 ID:63XIzty7
サスティナブルな「酪農」を目指して――酪農の未来を提案する

1.酪農2.0時代へ
   今、酪農は大変革期を迎えている。
   多様性を尊重した酪農を今後も存続させるためには、 現在のシステムを維持するのではなく、
   今こそ、サプライチェーン(酪農1.0)からデマンドチェーン(酪農2.0)への変革が必要である。

 取り組むべき重要課題
   ・コモディティに相応しい流通チャネルの構築(不毛な競争を生む流通チャネルを脱却する)
     これは、目下取り組まれている課題のひとつであり、今後はこの問題が酪農の未来を左右する

   ・酪農経営者の経営的知識の重要化(サプライチェーン型の終焉が無能経営者を追放する)
     マネジメント能力が成否を決める


2.これからの酪農の基本的な考え方(酪農2.0への変革に向けて)
 フェーズ1:酪農家の淘汰(現在進行中)

 フェーズ2:組合の統廃合(県酪連へ一本化)
       農プラの統廃合(不毛な競争の排除/県一本化で地産地消を推進)

 フェーズ3:組合を道州レベルで再編成(生乳販連の解体)
       全酪連の機能強化

この3つのフェーズを乗り越えることで、私の主張する「酪農2.0」は実現される。
そして、消費者、酪農家、その他ステークホルダーの利益が最大化される。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:23:13 ID:y8sfrrjW
なんか今さら感がある記事だな。
単にトウモロコシ先物価格は戻ったきたけど、販売価格を値上げした分を下げたくないだけじゃないかという気もするが。
14名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:26:33 ID:aMRX5G8b
いやいや 実際問題飼料価格には まだまだ反映されてないし
飼料価格が値上げ前に戻っても廃業は止まらないんだよ
それだけ 厳しいんだが 飼料価格高騰前から廃業は増えていて
飼料価格高騰で加速したのが現実

俺の周りも廃業確定がほとんどだよ
15名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:29:37 ID:sE+x3zFL
補助金もらえるようにしろよ。
漁師の燃料代よりよっぽど正当性あるぞ
16名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:31:20 ID:OAb1Qjol
牛乳は、もうすこし高くても買うと思う。
ペットボトルのジュースより安いって、変だよ。
17名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:31:59 ID:GEgKqcFn
堤防にお金掛けられんし、水田を活用するのは理に適ってる。
このペースで酪農家がやめてけば、自然と輸入するしかなくなるけど、
中に何入ってるかはお楽しみ状態ね。
18名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:34:18 ID:aMRX5G8b
既にテレビでもやってたけど、乳製品の工場は機械が あちこち止まっていて
生乳が足りないらしい
19名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:37:00 ID:TE3VBq+n BE:2150453399-2BP(2130)
>>13
そういうこったろうな。

原油は戻った、トウモロコシも下がった。
円高で飼料も全般的に安くなるだろう。
包装資材だってそれなりに下がるでしょ。
今から販促啓蒙洗脳すれば乳価は上がり、タマゴ価格はキープ。
ウハウハじゃね。

そして、ソースはBlack援助機関の毎日だ。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:39:44 ID:aMRX5G8b
甘い甘い 廃業の方が加速するから 価格が戻っても赤字にはかわりないんだから
21名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:41:48 ID:tjyEK1Zg
下がる予定、予定です
そこまで生きてられるかって話だな
22名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:42:44 ID:Xtto4JYK
円高とバブル崩壊で今後やや有利だよね
23名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:44:32 ID:j+qTTDv5
小売がクソ
てめーだよイオングループさんよおおおおおおおおおお
24名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:45:06 ID:aMRX5G8b
因みに 一度廃業したら酪農家は増えないぜ
環境的に新しく初めようなんて 幾ら金が必要となるか
数億円は必要な時代だぜ
25名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:45:46 ID:GEgKqcFn
もうやる気ない人が多いだろうから、後継ぎにも継がせないほうを進めるだろう。
長い目で見たらノウハウを持った生産者は減る方向で動いてるのは変らん。
で、もうかりそうだからってノウハウのない人が新たに手を出したとしても
立ち上がって軌道にのせるまでのコストは無駄だ。
箱物みたいに、農業も作っては壊し、作っては壊しッていう恐ろしく非効率なやり方、
日本人はいい加減止めたほうがいい。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:46:31 ID:/s10nWRn
いままでの牛乳バブルが異常だったんだよ

日本人が給食で牛乳を取る必要はない
27名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:47:57 ID:IA5eR8v2
>>14
牛〜乳〜に相談だっ♪
28名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:48:29 ID:aMRX5G8b
ならば 乳製品のプリンやアイスクリームやスイーツが沢山消えるのさ
29名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:51:01 ID:tjyEK1Zg
最初から日本で酪農やること自体が無謀だったのかなー
30名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:52:26 ID:63XIzty7
バカでも牛が飼えるようになったことが、バブルの原因である。
そして、酪農2.0時代へ。
31名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:52:30 ID:TE3VBq+n
>ID:aMRX5G8b
飼料米が増えると大豆が減るのか。
どういう流れで減るのか、良かったら教えてくれないか。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:54:41 ID:aMRX5G8b
だから 農業やり自給率を上げるには 国土利用計画をきちんと作るべきだったのさ
田舎にバラバラに住めば農地は非効率になり 虫食いになる
更に郊外型商業を規制して中心部を活性化させれべきだったのに
大店法弄った為に農地が犠牲になり 未来へインフラの負担だけ増やしたのさ
33名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:54:50 ID:ynTeSfjG
幼稚園、小学校で牛乳毎日飲ませてクレーム来ないのかね…
34名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:56:49 ID:aMRX5G8b
減反している農地じゃ 大豆を代わりに植えているんだよ
大豆畑専門は無いんだよ
だから減反した田んぼが 大豆を生産しているから 大豆の自給率が1割だけ存在している
減反した面積全部が大豆畑では無いんだがな
35名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 11:58:25 ID:63XIzty7
>>34
その現象は、特にどのあたりで起こっているのでしょうか?
36名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:00:08 ID:gDl35IcX
>>1
なんでこのカスは全部記事を貼るんだよ
さっさと死ね
37名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:01:20 ID:aMRX5G8b
日本の有畜産事業は 昭和26年に法律で決まって創設された
それまでは有畜産農家は少なかったんだよ
もっと言うと戦後に農業は過去に無い生産力を身につけて 白米を普通に食べれる様になった
白米は戦後日本人の主食になっただけだ
38名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:33:05 ID:Xq3oL4ov
つ事故米
39名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:39:08 ID:Hp63Wp8I
大阪市内在住だが、昔は近所にも牛が居たものだ。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:48:29 ID:aMRX5G8b
今現在 衛生上と環境上 簡単に畜産は出来ないからな 知事の許可が必要なんだな
41名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:58:55 ID:63XIzty7
>>40
酪農をするために許可が必要なの?どこの県?
うちでそんなの聞いたことが無い。
42名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 13:44:11 ID:yD2ngjV5
農水省が汚染米売りそう
43名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 03:15:47 ID:67D9cbr3
関連スレッドage
44名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 03:23:38 ID:p0JTORDE
クジラ
45名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 05:56:00 ID:L83on3fu
生キャラメル作ればいいじゃない。
46名刺は切らしておりまして
>>41
酪農なんか知事のハンコ居るだろ