【IT】マイクロソフト、低価格PCへのXPライセンス条件を緩和、12型ネットブックも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ばい夫φ ★
世界に先がけて日本で先行店頭販売となったデルInspironMini12はネットブックで一般的なAtomN270+945GSE
Expressではなくさらに低消費電力のAtomZ520/530+SCHを採用、HP2133よりさらに(わずかに)広い1280x80
0解像度の12.1インチディスプレイなどユニークな仕様を備えていますが、12インチクラスでWindowsXP採用の低価
格ノートは今後競合他社からも登場してくるかもしれません。

国内で先行販売される2モデルのInspironMini12はプロセッサ速度とHDD容量が異なるのみでいずれも
WindowsVistaHomeを採用しているものの、米Dellのプレスリリースによれば11月下旬以降にInspironMini9とおなじ
WindowsXPおよびUbuntuLinuxが選択可能になるとされています。またリンク先LaptopMagazineのデルQ+Aでは、
「マイクロソフトは10インチより大きいディスプレイ(を備えたノートPC)へのXPライセンス基準を緩和したのか?」に対して
、条件はデルの場合は柔軟性があるとしつつ、画面サイズの制限事項は緩和され12.1インチでも(低価格PC扱いの)
WindowsXPライセンスが許されるようになったと語られています。

いわゆる低価格ミニノートの定義や条件にはマイクロソフトのOSライセンスのほか「ネットブック」という語を作
ったインテル側の都合もあり、またメーカーや時期によって変わるため明確なものはありませんが(たとえばデルは
InspironMini12をNetbookと呼ばない一方で、あくまでメインストリームのノートとは一線を画したサブ機扱いを強
調している)、12インチクラスで比較的低価格かつWindowsXP搭載というノートPC製品には今後も期待できそうです。
一方、EeePCの成功でミニノートブームを作ったAsusの方針では「ネットブックは10インチまで」。

http://japanese.engadget.com/2008/10/27/windows-xp-12-ulcpc/
2名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:42:53 ID:2jitbl/Y
Vistaが使えない子だからな
3名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:44:02 ID:MPYgxgxr
Vistaがインストールされないで済んだ果報者だからな
4名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:44:11 ID:Gxh8XES2
atomは全く非力、まるで非人のように非力

5名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:46:34 ID:/Q0AIkuO
スマートフォンより高くて、普通のノートより大幅に性能が劣り、利益率はどちらよりも低い。
こんなもの売ってどうすんの?
6名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:47:08 ID:/ZJT11oa
イーマシーンーーーー!!!
7名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:50:54 ID:9K9CNvty
結局オレはVistaをまだ見たことがない。職場でもだちの家でも、もちろん自分の家でも。
8名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:51:34 ID:qcllzPmj
いい加減XPと32bitOSを排除しろよ

そしてMSはドライバーを何とかしろ

バージョン毎に各社メーカーの対応待ちって馬鹿らしい
買い換え需要を狙って、少しでも古い製品だとOSサポートしない
馬鹿メーカーが多すぎだ

メーカー側のドライバーが無くても一応動作可能な手段を用意してくれ
いっそ対応ドライバーが無い場合は、XP(32)のドライバーを
仮想で何とかVISTA(32or64)で動くようにしてくれ

これは、パフォーマンスが落ちても重宝するだろ
9名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:54:41 ID:W2vboGJM
atomが予想以上に貧弱だった上、そのインテルがmoblinを推進し始めてる
訳だからMSも必死になるわな
10名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:56:27 ID:ngCC6Vsz
Linuxが採用されたら困るから?
11名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:57:42 ID:9QJor+C+
atomは鉄腕じゃないの
12名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:00:50 ID:lWjKQdFT
下条だろ?jk
13名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:01:28 ID:AtDwuz/3
なんだこの配給制は?

14名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:04:07 ID:ZalGMRVU
てかlinuxの売れよ
なんで日本だけwindowsなんだよ舐めてんのか
15名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:06:37 ID:gOM3gQR4
Linuxでいいじゃん。

Linux入れればそのまま使えるんだし
16名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:16:44 ID:37eINlHQ
下位9万上位10万のどこが低価格ノートなんだよ

まじで
17名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:44:35 ID:AeBJc84Q
XPは継続販売、
これで、7が出たらVistaって何だったんだ? 状態だな
18名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:47:56 ID:a5/hOWel
>>16
ASUSの海外モデルでは299ドル(Linux)がある
SSDが2GBなのでXPが入らない。

19名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:50:32 ID:2jitbl/Y
それ9インチとかでしょ。12インチはたぶんどこも10万くらいになってる
20名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 01:56:14 ID:a5/hOWel
値段が高いのはMSが無理やり介入して圧力をかけているという噂が在る。
Asusは当所Linuxモデルのみで299/399/499ドルモデルの3パターンを作った
そして399ドルモデルにはXPを後からサポートした。
その399ドルモデルが日本にきたときに為替と日本モデル変更しようとして
約100ドル相当の金額が上乗せされ49800円として販売されることになった。

ちなみに初期の計画では199ドルとして作られAMDからintelに変えられて
値段が上昇し(CPU性能も極端に上昇)単なる簡易WEBとメール
クライアントからアプリケーションを動かす域まで持ち上げられてしまった。
日本では動画のニコニコが動くかどうかが問題となり、
機能アップが更に要求されたなどがある。
何故199ドルが当所なのか?
それはOLPCという100ドルのPCを作る計画に対抗するものだったから
OSがWin9xやWin2000であれば299ドルの価格でも問題は無かった。
OSをVistaいすればSDDもRAMも大容量が必須となり、
ユーザーも追加費用を出さなければいけないのは明白なこと。
21名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:01:41 ID:tYDP9Sri
先週末に発売されたEeePCの10.2型の1.4kgがモバイルとしての限界じゃない?
12型までいったらもうでかすぎて持ち運ぶ気にならん
22名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:02:14 ID:a5/hOWel
パソコンのOSが使用するメモリの推移
CP/M 8KB程度で動くはず(64KB程度が上限)
MS-DOS 128kbのメモリで起動する(通常は640kb必須)
Windows3.1 1MBのメモリで起動する(通常は2MB必須)
Win95英語版 4MBのメモリで起動する(通常は8MB必須)
Win98初代 8MBのメモリで起動する(通常は16MB必須)
Win2000初代 32MBのメモリ起動する(通常は64MB必須)
WinXP初代 64MBのメモリで起動する(通常は256MB必須)
Vista 512MBのメモリで起動する(通常は1GB必須)

実用ではこの必須メモリの倍は必要となる
Vistaでゲームをすると3GB程度は普通に要求されます。
23名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:06:41 ID:tqsvBBk/
売れれば、なりふり構わずですか?

それとも、Vistaの失敗を無かった事にするのですか?
24名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:08:32 ID:a5/hOWel
22の使用メモリ推移を分かるようにWindowsVistaは資源バブルの馬鹿食いの象徴で
さらに遅い、重い、機能もいろいろ制限される。

ユーザーはXPを要求するがMSはそれを拒む。

低価格デバイスには大容量のメモリもHDDも搭載できなのに
マイクロソフトは最新OSを押し付ける、その結果ユーザーをNOTE−PC
メーカーとの押し合いによりXPを居れることを許したという話です。
OS無しでは売ってもらえないしLinux版も必要以上のデバイスを内蔵させ
Windows版より値段を高く設定させるなど裏工作をしているとしか
思えない状態です。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:12:06 ID:a5/hOWel
マイクロソフトは古いOSのサポートを全く打ち切り、その販売すら
許可していない。
これは古いPCは捨てろ、処分して新しいPCを買え、そしてVistaを
居れるように誘導しているんです。
古いPCは古いOSでいいじゃないですか、ライセンスで縛り、
事実上、使うことすら拒否するマイクロソフト。
その古いPCや性能が極端に低いPCはLinuxしか選べないのです。
そしてLinuxだけで販売するPCもWindowsの購入を…
26名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:15:05 ID:37eINlHQ
基地外だな。パッチのあたってないPCをネットにつなぐな。
27名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:20:56 ID:nmGDAS3A
縦800いけるのか
Atomの規制撤廃してEeePCの縦800版が出たらすぐ買う
28名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:36:35 ID:XpMOQ+On
マイクロソフト様のお許しが出たぞ〜ありがたや〜ありがたや〜 ですか
29名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 02:48:48 ID:GynKXuZ5
>>25
きみも公正取引委員会に申告してくれ。
http://www.jftc.go.jp/denshimadoguchi.html

俺はIE・動画音楽再生ソフト・メッセで申告した。


Home Edition N, Professional N
欧州委員会の要求を受けて用意されたエディション。Home EditionとProfessionalからWindows Media Playerが除かれている。
Home Edition K, Professional K
韓国公正取引委員会の要求を受けて用意されたエディション。Home EditionとProfessionalに他社製メッセージングソフトウェアへのリンクを追加したもの。
Home Edition KN, Professional KN
韓国公正取引委員会の要求を受けて用意されたエディション。Home Edition KとProfessional KからWindows Media PlayerおよびWindows Messengerが除かれている。
30名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 03:00:12 ID:KwCo2m+n
>マイクロソフトは古いOSのサポートを全く打ち切り

全然、構わないよ、、 あれなくても使える・・・っちゅうか、しない方がマシ
31名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 03:18:31 ID:CjtBepNA
D4…
32名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 04:17:51 ID:O3YC1Ryk
ネットブック版のXPっていくらで卸してるの?
33名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 04:40:03 ID:lwPERVsC
10インチまでなのはASUSの方針じゃなくてIntelの方針だろ
34名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 05:38:44 ID:LMSO2jXv
>>22

> 実用ではこの必須メモリの倍は必要となる

4倍の間違いじゃね?
35名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 09:28:28 ID:jf7TW9jJ
もういいから軽量OSを並行販売しろよ。
というかビスタもういらないからw
36名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 09:33:07 ID:0djMymSt
>>32
$40($39.98/一台)ってことじゃなかったっけ?
当初Linuxのみで行くはずだったEeePC701の売れ行きを見てビビッたMSが急遽
ASUSと交渉に入って妥結したときの金額。
37名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 09:42:43 ID:hESb6fIo
セロリン等の搭載モデルは
XP選べるようにしろや

gatewayの新しいのなんて酷すぎるぞ
38名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 10:46:40 ID:L2qSEIAJ
>>22
いいなそれ
これもどうぞ

8MBの人:神話時代の住人さん、天の岩戸に閉じこもり、どんちゃん騒ぎを眺めてるタイプ。
16MBの人:Windows95の発売日に秋葉原で徹夜した人、昔の彼女が忘れられない典型
32MBの人:意外と多いこのクラス、いい加減に新しいの買えば?
48MBの人:当時は周囲に自慢しまくり、みんなにスゲーと言われて気分良かった懐古厨
64MBの人:まだまだ現役使える使えるって、愛情過多の忠誠心でリストラ候補
96MBの人:慌てて買ったらWinMEだった人、童貞喪失を急ぎすぎてブスと出来ちゃった結婚
256MBの人:ある意味すごく善人、推奨スペックそのまま信じるお人好し
384MBの人:ちょっと調子に乗ってみた、俺ってちょっと変わってると主張がしたい中二病
512MBの人:メーカーにとって一番都合の良い人、言ってみれば便利な女
1GBの人:一応ナイス、二番目に正解、だけどそろそろ足りないんじゃない?
2GBの人:現状では一番ベストな選択。もっとも賢く正解に近い
3GBの人:微妙に多すぎ、本当にそんなに必要なのかもう一度自分の胸に聞いてみて
4GBの人:廃人ゲーマー乙、実生活じゃ女の顔にこだわりすぎて30過ぎてもまだ童貞
4〜GBの人:完全なる高スペック厨、利用目的2ちゃんとエロゲ、そろそろ人生考え直せ


39名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 10:59:18 ID:c2yWpiUV
test
40名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 12:11:34 ID:a3SRg3tg
>>39
見えてないよ。
テスト失敗だね!
41名刺は切らしておりまして
VISTAは入らない子

Linux版の馬鹿売れにM$も追い詰められたという事だね。

ACERのネットブックに搭載される軽量Linuxはこれ。
Linpus Lite

http://www.linpus.com/

日本語フォントも導入済みなのでメニュー表示はLOCALEを変更するだけでOK
日本語入力はyumでさがしてくれ。