【航空】航空大手2社、リニアに対抗意識…JAL西松遥社長「悔しければソウルまで飛んでみたら」★2[10/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
468名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 08:34:36 ID:4AukbJoE
ソウル便てそんなドル箱なの?
469名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 08:36:23 ID:yarqxbyR
>>464
ありがとう。
なんか日本の地方とインチョンやキンポをつなぐのがやたら多いなと思ってたので。
東京ソウルでは同数くらいなんだね。
470名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 10:26:47 ID:Uz1QmB6L
ドル箱だったらドルが入ってるだろ。
ウォン箱だ。量は一杯入ってるぞ。
471名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 10:28:14 ID:1+giPBC8
>>457-459
ソウルへ飛べって言ったり、飛行機や空港を作る環境負荷を棚に上げて
相手を叩いたりする航空各社の経営者と、ウリナラ新幹線もどきマンセー
のメンタリティは同じってことでFAですね。
472名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 10:37:48 ID:1+giPBC8
>>466
ただ喧嘩がしたいのか、経営を良くしたいのか疑問…
今まで値上げのたびに「正規運賃で乗る客は少ない、ほとんど割引使うから
影響は少ない」って数字のマジック的なことを言ってたけど、実は東阪に
限っては当日飛び込み正規客が異常に多くてメシウマとか?
競争相手が居る東阪で、ほぼ正規の新幹線と同額を宣伝するためかなりの
値引きを掛けてるし。飛行機の運航コストは距離より時間だから、短距離
の方が利益率が低いのは間違いない。
ここで競争するために独占・寡占区間のボッタクリ… 東京からだったら
北海道、沖縄、九州、山陰、四国方面が本来よりかなり割り増しになっ
てる。鳥取県知事とか、本社まで文句を言いに行ったほど。
東阪撤退があれば長距離航空運賃は適正まで下げられるだろう。
独占のところでスンナリ下げる2社とも思えないけど。

ここまで歪めても苦手なゾーンで闘うのは、国内輸送全体が頭打ち、
国際でもロクに闘えずで、短距離を手放すと会社の縮小をしなければなら
ないからかも。要するに社の規模が実力より大きなことの「バッファ」と
して使い、大規模リストラを後送りにしてる…とか。
473名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 13:18:07 ID:HO9zQfP0
北海道も新幹線つながったら大変だね
474名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:52:29 ID:r2RIW2U7
九州新幹線も・・・
大阪〜九州は300万人の利用者がいるから。
リニアが出来て羽田〜伊丹も壊滅すると合計1100万人も減少ってことに
伊丹空港の存在意義は・・・
475名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:57:38 ID:zNk01vOC
>>472
おっしゃるとおり、規模の縮小を恐れている節はありますね。

並行して新幹線が走っていて、出発地から目的地までの所要時間でも新幹線に「負ける」にもかかわらず、
路線を存続しようと必死になっている姿は何とも痛々しくも感じる。
無理して価格を下げて顧客を確保したにもかかわらず、結局赤字になりましたでは、本末転倒である。
儲けも出せない価額まで運賃を引き下げてまで、
エネルギーをより大量に消費する交通手段に顧客を誘導する施策をとるというのは、
果たして施策として許されるのかどうか、甚だ疑問である。
そんなことをするくらいなら、JR各社に歩み寄ってコードシェアでもやったほうがよほどいいのではと。

それと、各航空会社は中央新幹線がリニア方式で整備されるだけまだよかったと考えたほうがいい。
もし従来の新幹線方式で建設されたとすれば、東京〜新大阪間こそリニアより20分程度遅くなるが、
そのかわり、山陽新幹線と直通運転ができることとなる。
このとき山陽新幹線の高速化(例えば360km/h運転…それなりの規模の改良工事が必要だが)と併せて実施すると、
東京〜岡山は約2時間、東京〜広島は約2時間30分、東京〜博多は3時間20分程度で、
「直通運転で」結ばれることとなり、
並行航空路線を運航する航空会社の経営への影響はさらに大きくなる。
ちなみに、リニアの場合、新大阪での乗換時間を含めてだいたいこの所要時間になるが、
乗換が必要になる分、航空にもアドバンテージが残ることになる。

国際線での競争力で最大の問題は運賃だと思う。
日本の場合どうしても人件費も外注費用も高くつくので、
他の国に比べて安い運賃を提供するのは極めて困難と思われる。
しかし、本来運輸業の場合、運賃競争も重要ではあるが、それより安全性とか、機内快適性とか、
時間の正確さ(これは航空の場合、なかなか難しいのだが)というようなことが重要であって、
これの対価として運賃が見合うかどうかが評価されるものである。
このとき、我が国の航空会社がそれだけのサービスを提供できるかが、
本当の狙いと考えてよいであろう。
グローバル化については、今後一進一退を繰り返しながら間違いなく進んでゆくので、
中長期的に見れば国際線の需要は間違いなく増加することになろう。
このとき、国内長距離輸送はJRに任せる覚悟で、あとは国際線輸送で活路を見出すことを、
我が国の航空会社は目指すべきであろう。
476名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 21:09:35 ID:zNk01vOC
>>473
これも影響がでかい。
もし仮に東京〜札幌間の新幹線の所要時間が3時間半を切るようなことでも起これば、
航空会社にとっての最大の利益路線を喪失することになりかねない。
(4時間以内で結ばれても影響は多大)


中央新幹線と北海道新幹線の「併せ技」は、
航空会社への経営への影響がでかいというマイナス面はあるものの、
羽田空港の国際化を推進し、羽田・成田両空港を国際空港として併用し、
広く世界に門戸を開くという意味においてはプラスに働く。
ここまでやれば、首都圏第三空港の整備の必要性も当面なくなるし。

なので、JALやANAについては、国内でチマチマと商売をするのではなく、
(運賃以外では)世界一の航空会社を目指すくらいの気概で、
国際航空輸送主体の会社として今後とも多大なる活躍をしていただきたいと思うわけである。

>>474
伊丹については…関西空港を伊丹の替わりに整備したという位置づけからかんがみると、
神戸空港までできてしまった現在でももはや必要性について疑問を抱かざるを得ませんね。
そこへもって新幹線(リニアを含む)の整備と高速化が進み、伊丹利用客数が減少し、
さらに騒音制限を理由とする機材制限がかかっていたりする現状も含めて考えると、
遅くともリニアの新大阪開業と同時に廃止してもいいかもしれませんね。
477名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 02:17:47 ID:pMiGN9ir
北海道新幹線はリニアで建設して欲しかった。
国策事業で札幌→函館→青函トンネル→弘前→秋田→山形→郡山→宇都宮→大宮→新宿で。

支線1 シベリア鉄道
札幌→旭川→稚内→宗谷海峡→豊原→樺太内→間宮海峡→シベリア鉄道 
支線2 アメリカンエキスプレス
札幌→千歳→夕張→帯広→釧路→厚岸→中標津→国後→択捉→千島列島→かムチャッカ半島→
アラスカ→シアトル→サンフランシスコ→ロサンゼルス→ティファナ







478名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 04:27:12 ID:TPne/j0L
>>473

JR北海道の民営化するための「持参金」として札幌までの路線の完成は確実視されてる。東北新幹線も
札幌まで延長になって利益が出そうな感じだしな。JR九州も九州新幹線が民営化の切り札になってるみたいで
479名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 04:29:39 ID:TPne/j0L
>>476

航空会社の業界は「外需」を獲得しないと商売的に今後成り立たないでしょう。半島みたいにさっさと自国内路線に見切りをつけて国際線の拡大による
乗り換え客の集客に焦点置かないと米のビック3みたいな「お荷物」になると思う日本の航空会社も
480名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 06:30:10 ID:taAg1UkO
リニア建設費1割負担して
開業後に運行本数または提供座席数の1割を自社売りしたら?
コードシェアとか甘っちょろいレベルじゃなくてさ。
1割でも5000億要るけど。建設期間の年数で割ればたいしたことないか。


台湾のエバー航空は台湾高鐵に出資してるし、

KLMはオランダ国鉄と高速鉄道運?
481名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 19:10:29 ID:ZwJ+Z7m4
>>477
リニアでなくても400km/hくらいまでの速度なら、
従来の新幹線方式でも営業運転のメドを立てるのはそう難しくない。

まあそれは兎も角として、超超将来の夢として、その話は悪くはない。
地球を移動する交通手段は陸路が一番安全でかつ効率的ということになれば、そういう時代も来るかもしれませぬ。
例えば、東京〜ニューヨークや東京〜パリが年間1000万人以上の旅客流動が発生するとかいう、
今ではおよそ想像も付かないような凄い状況でも生まれるのであれば、
そういうことも考えなければならないかもしれないっす。
ただし、速度700km/hを超えると大気の空気抵抗が大きすぎて
航空のほうがエネルギー効率が高くなるそうな。

宗谷・間宮・ベーリングの各海峡をトンネルでつなげれば、
日本はロシア・アメリカと陸続きになるので、
リニア云々は別として、物流革命が起こる可能性もある。
ただ、日本とロシアとアメリカは鉄道の規格がみんな違うのが痛いorz
結局新潟からウラジオストクまで船で運んだほうが速い希ガス…orz

>>478
JR東日本の新幹線は、今でも利益を出しているのだが…。
しかも思ったより大きい。
下のリンク先の41ページを参照。
http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/200809guide1.pdf

>>479
まさしく、我々の望むと望まざるとにかかわらず、増加の一途をたどることであろう。
世界中の人間が地球上を自由に行き来できる時代だってそんなに遠くない将来来てしまう。
そんな中で、羽田を国内線用に使ったり、航空会社の経営基盤が国内線のままだったりするのは、
とってももったいない話なのである。
まして、国内の移動においてエネルギーコストが高くつく飛行機を利用するのは、それこそもったいない話。
新幹線に並行する航空路線は運賃を安くして必死に顧客を確保しようとしているみたいだが、
エネルギーコスト馬鹿食いの乗り物に誘導しておきながら、
大して利益を出すことができないという各航空会社の施策は、
愚の骨頂この上ないとしか私には映らない。

国内は原則として新幹線とリニアに任せて、羽田成田両空港をフル回転させて国際線輸送をすればいい。
国内は沖縄や離島、新幹線やリニアで移動してもあまりにも時間がかかりすぎる場所などに限ればいい。
そして、安全性と時間の正確さを両立した、どの国でもまねのできないレベルの高い輸送を、
日本の航空会社が実現すれば、多少運賃が高くても、みんな安心して利用するようになるであろう。
482名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:24:03 ID:uwfa3beP
なにが悔しいんだかわかんねえ。
結局は航空会社が不利になるんだからさ。
483名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:39:39 ID:+qTMeCu5
大地震一発で途中の路線や駅が長期不通や脱線死亡の鉄道ya
リニアに国内交通を全部任せるのは危険。災害時は大動脈が高速道路
ともども長期間寸断されてしまう。

地震無関係の空の道で、空港周辺災害時も全国もよりの空港へ避難着陸できる
航空路線の意義は大きい。
海底トンネルなど日朝など20兆以上だろ。7兆リニアで限界なところを
どうすると言うのか。だいたい先方韓国が既に乗り気でない。大陸連絡など妄想の世界。

地質などは検査はしてあるが、地震海底変動等で破損水没したらどうなるのか?
千人単位の列車死者はともかく、再工事まで莫大な期間と予算がまたかかる。
航空なら万一の空港設備の損害復旧も比較的容易。途中の空の道は壊れる事は無い。
原油価格も大幅下落。省エネルギー新型機も開発が進んでいる。バイオエタノール
混合燃料の試験も順調。一時の燃料高騰と共に航空会社の経営や過剰減便に影響した
パイロット不足も、要員養成が進み解消されてきた。

484名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:44:23 ID:EUAZsvTO
誰も主張して無いのに日韓トンネルの話を持ち出されても困るのだが
485名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:56:18 ID:+qTMeCu5
>>484
前レスを嫁。関連内容でもある.日韓トンネル構想には現職国会議員も賛同で名を連ねているぞ。
議員は自民・民主双方居る。
486名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 23:58:17 ID:AXRpw1GG
>>484
まったくだw
釣りだろうな
そもそも飛行機様は航路が無くなると空港まで消し飛ぶのかよ
ぶっちゃけ空港さえあれば非常事態で他国から一時レンタルだって出来るし
鉄道は電気に変化できるエネルギー全てを利用できるのに何寝言を言ってん
487名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 00:03:04 ID:AXRpw1GG
>>485
別にJRが造ることを主張してるわけじゃないし
関係ないだろ
むしろJRは嫌がるだろうな
488名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 00:23:51 ID:sK1AETtn
>>477
リニアが耐えられるかの検証にまだ相当かかるぞ
都留は年に1〜2度しか雪ふらんし、マイナスきることもそんなにない
489名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 00:29:44 ID:zigf01rp
>>1
>「新幹線のCO2排出量は航空機の10分の1」などとPRしていることに不快感を表明。
>「新幹線を作るまでに膨大なCO2を出していることを計算に入れていただかないと」と批判した。

空港や飛行機を作るまでの膨大すぎるにもほどが有るCO2も入れろよ
というのは散々ガイシュツだが、以下の算入もお願いしたい。

【航空】欧州航空大手、CO2削減加速 機材軽量化や運航見直し[08/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227143658/

>荷物運搬車など支援車両も電気自動車に置き換える。
>2012年の乗客1人当たりCO2排出量を06年の水準から6.3%減らす。

日本では空港インフラ部やアクセスで消費されるエネルギーの方は
航空会社の儲けと別だから知らん!ってことでノーカウント。
競争になってる区間って「新幹線でも飛行機でもトータル3時間
(飛行機以外で2時間)」なのに。色々「計算に入れ」てないのは
どちらかな?
490名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 01:16:03 ID:i2RIgk2Y
もしかして、長野って、JALと裏取引があってゴネてんの?
リニアを潰せば、飛行機を増やすとか・・・
491名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 02:04:13 ID:qfi4D/eC
「まっすぐ大阪へ行きたければ飛行機に乗ればいい」発言か?

今でさえ8割が新幹線を使っているのに…
2割しか分担してない飛行機が資源の2/3を使っているのに…
これ全部飛行機でやろうとしたら東京側だけでのべ5兆は掛かってる
羽田のかなりを占有しなきゃならない(金食い、維持費喰い、維持のための
資源食いの空港が、中規模程度でもう1コ居る)のに…
492名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 08:33:36 ID:9QByREUv
>>490
あれだけJRに横柄な態度で恫喝までしている村井知事も、JALへは自分から陳情にいったしな。
一般県民はほとんど使わない空路維持のために、公務員に観光キャラバン隊を組ませて無駄に運賃を払っては搭乗率維持に一生懸命だよ。
無駄予算だと思うけどなあ。
493名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 09:11:34 ID:vcKS/1Pk
競争相手のいないボッタクリ国内線より海外エアラインとの競争力強化に力入れるべきなのに、
こいつらは何やってるんだ?
末期のパンナムにそっくりだよ。

最終的には破産して2社合併して再国有化、徹底した合理化の後また民営化ってところか?
494名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 09:31:59 ID:kdtPrAm9
いまだにCO2とか言っちゃうのがイタい
495名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:12:27 ID:YetqXiUJ
「悔しかったら(新幹線で)ソウルまで飛んでみたら」 これ本当に大人が言ったの?
496名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:27:26 ID:IEiXNEqF
東京大阪間の飛行機は無くならないよ。航空会社は需要があるから飛ばすだけ。
飛行機が好きな人は飛行機に乗ればいい。新幹線が好きな人は、新幹線に乗れば。
俺は、JALとANAの株主だから東京出張は飛行機。鉄道は、東日本の株主だから
SUICA使います。東海は株主ではないし、サービスに共感できないから使わない
だけ。至極まともな理論ですよ。
497名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:30:18 ID:sbfQqbus
日航がヤバイってことは分かった。
何でソウルなんだよw
ちょっと実現できそうなところが嫌。アメリカとかにしておけ
498名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:36:15 ID:nG00XEGc
むしろソウル便を廃止にするのが良い
499名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:41:38 ID:2ifS7SaK
どうする国内航空路線?
ドル箱の羽田〜新千歳が激減するとマジで倒産ありえるぞ

航空路線
1位 羽田〜千歳 1000万人 →北海道新幹線でどうなる?
2位 羽田〜福岡  800万人 →中央新幹線の影響でるかも。
3位 羽田〜伊丹  580万人 →中央新幹線で壊滅。
4位 羽田〜那覇  530万人
5位 羽田〜広島  230万人 →中央新幹線で大きく減少。

6位 羽田〜鹿児島 225万人
7位 羽田〜熊本  188万人
8位 羽田〜小松  185万人 →北陸新幹線で廃止との噂も
9位 羽田〜関西  170万人 →中央新幹線で減少。
10位 羽田〜長崎  150万人

11位 羽田〜神戸  144万人 →中央新幹線で激減。
12位 羽田〜松山  144万人
13位 羽田〜宮崎  143万人
14位 那覇〜石垣  138万人
15位 福岡〜那覇  135万人

ランク外だけど羽田-岡山、羽田-富山もなくなるから。
羽田空港はかなり枠が空く
500名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:48:01 ID:IEiXNEqF
そのときは、羽田がアジアのハブ空港になるって・・・。
お山の大将、海外に行けない新幹線の将来性はない。
日本は人口減るし・・・
501名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 12:53:37 ID:vcKS/1Pk
>>500
肝心の国際線で利益を出せず、国内線のボッタクリで食いつないでる
JALはもっとやばいだろう。
コスト削減には手を付けず詐欺的増資を平気でやるような会社に未来はないよ。
502名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:26:36 ID:nhQ/EJjF
JALは搭乗率が良くても国際線を縮小させるだけの高コスト体質。
国際競争力がゼロだから国際線はすでに最低のネットワークしかない。
伊丹にこだわったり国内線だけしか関心が無い。
ところが北海道新幹線、九州新幹線、北陸新幹線、東海道リニア、高速道路1000円均一など国内線の需要は加速度的に減る一方。

完全に方向性を間違ったJALはあと数年しかもたないだろ。すでに株価は紙くずだし。
503名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:35:53 ID:jI2OrGwx
JALがソウルまで飛んでる間に
JRは未来へ飛んでいった
504名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 13:47:47 ID:9VjQhwKB
一方 九州は韓国迄のトンネルを掘るよてい
そして 鉄道が繋がる
505名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 18:57:38 ID:phnvL9lG
>>504
そんな迷惑なことされては困る。
506名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 22:38:15 ID:ZyzN9RRw
>>500
下らん地方空港造りまくったものだから、どこも仁川を路線維持の頼みの綱にして仁川ハブ化の肥やしになってるぞw
507名刺は切らしておりまして:2008/11/23(日) 23:21:56 ID:ZvLifNL6
バカな経営者の見本だね
アメリカなら破産法適用ものの経営難のくせに
10年後のビジョンどころか来年のビジョンも何1つないくせに、
躍進するJRを叩くだけのJAL
508m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/11/23(日) 23:25:57 ID:OokLUvC5
悔しかったら、5兆円を調達したら?
509名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:28:54 ID:FCjeCflw
悔しかったら京都に着陸してみたら
510名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:29:50 ID:m0fCTvFQ
何も悔しくないだろ 別に
511名刺は切らしておりまして:2008/11/24(月) 00:32:44 ID:3OnaE3yp
悔しかったら隣の大韓航空や中国国際航空のように5大陸の隅々まで国際線網を作ってみろやw
512名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 12:34:59 ID:vB/X0qbZ
早く、札幌迄

新幹線開通しれ
513名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 12:45:57 ID:MeEvw7EV
JRはさっさと東京ー大阪にマグレブ通して航空業界震え上がらせろw
514名刺は切らしておりまして:2008/11/25(火) 14:04:10 ID:KQFMYFRJ
515名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 12:30:50 ID:Rf+r6B0v
>>512
この際、札幌は捨て置いて

福岡−釜山のトンネル掘れ
で、のぞみとKTXの相互乗り入れ・万歳!
516名刺は切らしておりまして:2008/11/26(水) 18:47:54 ID:hEO94N2C
チョンは黙ってろ
517名刺は切らしておりまして
悔しかったら、株価300円以上上げてみろ