【雇用】院生「青田買い」 研究に妨げ 有力大工学部長が是正訴え[08/10/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東京大、京都大など有力大学の工学部長らでつくる「8大学工学部長会議」が22日、
日本経済団体連合会に、修士課程の大学院生の採用活動を2年次の4月以降に始めること
などを求める声明を手渡した。活動の早期化・長期化などが「教育研究を大きく妨げている」
として、それらを是正するよう要望している。

声明によると、修士院生の採用・就職活動は1年の夏ごろから翌年の5月以降まで続いている。
このため、学生の修学意欲はもちろん、博士課程への進学意欲を低下させ、国が目指す
科学技術創造立国を支える人材育成にも悪影響を与えかねないとしている。

京大の大嶌幸一郎・工学部長は「今のままでは学生にも企業にも大学にもマイナス。就職活動の
開始を遅くして期間も短縮してほしい」と訴える。
これに対し、日本経団連雇用管理グループは「採用活動の早期化・長期化は懸念しており、
今後も大学側と意見交換していきたい」と話している。

ソースは
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200810220294.html
2名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 11:54:58 ID:pTB2xFjZ
いつも思うんだが東大まで行って工学部って損な気がする。
3名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 11:55:23 ID:RB5qxHLh
企業は院生並の数学能力をもった人材がほしいんだな
ニートども勉強して雇ってもらえよ
4名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 11:57:54 ID:hAkwy67X
Cランク以下の院生はいらない。
5名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 11:58:06 ID:B3mmHNnq
院生でも就職できるのは理系の一部でそ
年齢制限や新卒至上主義はやめれ
6名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:00:19 ID:0qrR6YjQ
1年の夏から就職活動とか院に行く意味がないじゃん。
就職活動は夏休み期間中の1ヵ月半しか認めないとか、
そのくらい強い措置が必要。学部生もそれでいい。
7名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:01:57 ID:uiNWIbiJ
そんな心配しなくても大丈夫。
来年からは就職大氷河期。
青田刈りなんか、無くなるから。
8名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:07:40 ID:fm2CXSJQ
いま大学3年だ・・・orz
9名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:09:57 ID:tA3P+MIR
>>8
去年あたりが就職最高 今年もなかなか 来年・・ 
がんばれお
10名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:10:39 ID:a/7n+OTf
そんな早くから就職活動してるやつでも卒業させるから悪いんだよ
逆に卒業できるなら何やってもいいと思う
教育に力を注ぎたいならテストを難しくすればいいだけ
11名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:36:18 ID:B3mmHNnq
>>8
俺二年、今から勉強して公務員になります
12名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:41:40 ID:AYn0UMRJ
博士とったら逆に就職率さがりますし
現実みたほうがいい
13名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:45:40 ID:ltIYp8Ix
日本企業はPh.Dをあまり有力視しない。
逆に、専門性が高いせいで視野が狭いとかそんなこと言われる始末。
14名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:01:41 ID:WZUEfkNO
>>13
日本じゃ高度な技能を持つ専門医よりも
暇な年寄りのお守りをする医者の方が必要なんですよ。


しかし、まだPh.Dが全体として少なかった頃のF社とかN社とか、
変な製品作ってアメ様に市場を奪われたわけですが。
15名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:27:06 ID:aJ5KzdTu
大学が断固、卒業させなければいい話。
もっと毅然とした態度をとってほしい。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:28:26 ID:wHBTQTTa
独立行政法人化されて大学も人集めに必死だからな
おかしな話だぜ
17名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:33:09 ID:6DzDto6J
>>15
企業は中退でも雇うだろ。
18名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:38:12 ID:R0gTJrb0
>7 東大・京大等の工学系院生は氷河期の影響での就職困難は無い
   経済の影響を受けるのはマーチ以下や駅弁・専門学校生
19名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 16:10:46 ID:D6elp0BZ
>>14
とかなんとかいって餓鬼おっぱらって、自動車のシートに鉄板たてりゃ
いいだけのはなしだろが
 
んなもんより専門のほうが必要だよ
ここらじゃ、俺が書いた十年前の紙の資料だって未だに
理解できない中学教師レベルばっかりなんだぜ
大昔は中学校が大学みたいなもんだったかもしれんけどさ
自動車の当たり屋でパイロット免許理解しようたってできる
わけねえだろ、タコがってなもんだ
20名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 16:13:19 ID:PqflIOPJ
リクルートを潰せよ
就職活動期間が長期化したのも
何度も面接に呼ばれるのも
リクルートが変な商品を売りつけるから
21名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 16:15:58 ID:D6elp0BZ
単に企業もカネがねえから、研究費けちってるぜこのカスが
って話だろ、人ださせてカネやらねえってえったの田舎そっくり
だなおい、野中死ね
22名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 16:57:20 ID:ktZ7yuZ5
それから高瀬中学の創価学会教師も死ね
この計算できん大馬鹿もんが
23名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 20:41:56 ID:89s6wSs5
うち石油会社だったけど研究所などの技系は旧帝の院卒しかいなかったよ。
だから入社して本社の女子と研究所の同期との一回目の同期会を
人事主導で機会を設けてくれるんだけど年齢が25〜6とか普通で
中には結婚して子持ちまでいるから、同期と言われてもピンとこなかった。
(本社の女子と研究所の同期とは普段接点がないから人事が人事予算で
レストランの個室などを取って同期会を儲けてくれる)
本社の同期男子に比べて年齢も高いし、接点が殆どないから結局技系の人との
同期会はそれ一回で終わっちゃったけど。
24名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 21:07:36 ID:PLn4tlOx
ああ、あんな子供会の会長ごっこなんてやめとけ
25名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 21:45:43 ID:0gn1mvBH
>>23
そんなんは同期と呼べるのかね・・
親睦も糞もないわな
26名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:09:13 ID:EolIFjWr
>>1
>早期化・長期化などが「教育研究を大きく妨げている」

教育研究を大きく妨げているのは、
行き場の失ったポスドクが溢れているから。

そんなの見てれば、早めに動くわなあ。
27名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:11:16 ID:S3elxfDB
日本の企業はアホ過ぎる
いい加減改めろ!
28名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:13:08 ID:Ob2Hb0KY
おさらいすると
2000年前後に罪務省が、会計原則にちょっと変更加えて
団塊世代の退職金を強制積立を社会保険庁があるのに
自分らでやりなさいと言ったおかげで、総合職正社員は
団塊にただ働きすることになった、よって派遣社員であれば
このタダ働きに該当せず、腕とツテがあれば数千万も無理って
わけではない、がしかし、今度は正社員が派遣のそれを横取り
する事態が多発し、研究職もこのご多分にもれず
いや、社会全体の人心が荒廃して現在に至る
 
おまえら、マスコミが高級っても縁故社員以外は馬車馬だぞ
これはどの業界にも言えるが、幻想おっかけさせて連中は
飯くって、他人の不幸でカネを稼ぐきもい奴らだからな

 
29名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:19:35 ID:ITkyESgO
>東京大、京都大など有力大学の工学部長らでつくる「8大学工学部長会議」が22日、

どの8校だろ。
雰囲気的に、旧帝大+東工大か?
30名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:47:12 ID:89s6wSs5
>>25
同期の意味わかってる?同期入社のことを言うんだけど
31名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:03:34 ID:ZNbGzqsm
それから、団塊の退職金積立はな、もっというと
国土交通省がな、ぜんぶがめて創価の資金になって
連中他人のカネで家建てて暮らしてるからな
 
自民をなんとしても下野させ、民主で創価限定マルサやんねえと
国 が破綻するぞ

公務員は嘘しか言わないからよく心得ておけ
32名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:09:00 ID:3l+t+6I9
工学部なんて民間に就職するなら枠や教授のつてで簡単に就職決まるから、就活なんてほとんどしないんじゃないの?
33名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:26:36 ID:CzMxm+0U
工学部の院生ってコネで就職するもんじゃないのか?
ましてや旧帝なんて。
34名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:27:48 ID:1seuSqWJ
教授の推薦状枠就職決まるのは旧帝など一部優秀な大学院だけでしょ。
あと青田買いは普通だから内定出した後、他の企業に行かれないように、
毎月研究費の名目で学生達にお金を渡してる。
毎月本社に学生が取りに来てお金もらったら署名と印鑑押してるよ。
35名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:30:43 ID:c2YoCW0C
>>33
コネというか、だいたい学校推薦で就職する。
教授の魔法の力が発動するのは、推薦を蹴られてからのほうが普通だなあ。
36名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:36:28 ID:GBTypz0O
>>33
宮廷なら人間的に欠陥がない限りコネはいらない。
コネが強いのは日大みたいなマンモス私立。
その私立の中でもラグビー部は最強。

>>34
学校推薦=参加資格
37名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:47:19 ID:1seuSqWJ
>>35
学校推薦に青田買いはないよ。低学歴乙
低学歴の妬みってどうなんだろw

教授推薦は毎年企業が枠を持ってる
一般の就活が始まる前から優秀な人材をまわしてもらうために。
青田買いの意味を知ってたら学校推薦の後なんて低脳な事いわない。
38名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:50:52 ID:1seuSqWJ
あと学校推薦は院よりも大学。
大学は銀行、証券など難関一流企業と学校の間に学校推薦枠を持ってる
なのでこっちも成績上位の学生は学校推薦で早めに内定がもらえる。
39名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:53:07 ID:tzZZ666j
>>30
文字通りで言えば確かに同期だが、普通は新卒あたりの若者の同期入社をイメージするわな。
妙な仲間意識やライバル意識を持ったりするもんだが、あまりに年が離れてたりするとピンとこないな。

>>34
>毎月研究費の名目で学生達にお金を渡してる。
すごいな。金で釣るのも法的にはおkなんだっけ?
40名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:55:05 ID:c2YoCW0C
>>37
東大?
うちは地底だったけど、教授自身が学校推薦より先に動くって滅多になかったぞ。
41名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:58:51 ID:1seuSqWJ
>>40
高卒乙
42名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:36:31 ID:fZHOrAgT
おれも地底だったけど教授が動くのはどうしようもないやつにだけだったぞ。
43名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:33:33 ID:t+vC9G1y
高卒が涙目の自演w
そもそも地底の教授推薦なんか一流企業は採らないよ。
ばかなんじゃないのw
44名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:42:56 ID:MNf6kBte
博士になった人間の末路が悲惨だからな
45名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:43:17 ID:8T8TbMT+
「8大学工学部長会議」のメンバーは北海道大学, 東北大学,
東京大学,東京工業大学,名古屋大学,京都大学,大阪大学,九州大学か。
46名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:44:54 ID:8UW+wh6a
>>41
俺んとこ>>40と同じ。

高卒なのか?

つか、最近はコンサル広告商社狙いが半分ぐらいる。
47名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:53:30 ID:t+vC9G1y
>>46
旧帝理系大学院の話だよ。
きみのような高卒の話じゃないよ。
三連投してまで2ちゃん頑張るなら大学院いって就職したらよかったのに。
学歴コンプもなく2ちゃんで無駄なエネルギー使うこともなかったのにね
48名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 03:05:30 ID:3PujBfWv
教授は変なところにコネ持ってたりするよな
有名企業は無理だけど無名の優良企業みたいなところにねじ込んでもらえてたから
49名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 03:26:44 ID:t+vC9G1y
偏差値50以下のゴミ大学はそうかもね。
50名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 10:30:54 ID:c2YoCW0C
>>46
ちなみにどこ?
ぶっちゃけ、うちは北から二番目の工だが、文系就職は少ないな。ほとんどがメーカーに行く。
51名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 10:51:37 ID:LeYvROJG
なんか一人必死なのがいるな・・・
52名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:22:16 ID:NYXgmMa9
推薦の重みがどんどん失われる一方だもんなw
今や教授推薦=一次試験免除でしかないメーカーも多いし、自由応募と違って同時選考厳禁、さらには推薦枠のある企業への自由応募も禁止が多いから、
学生にとっては、M1(B3)のうちから十分な布石を打たないと悲惨な末路が待っている。
53名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:29:01 ID:GDpiie+8
博士課程なんか行くと人生誤るから、
M1で早々に活動してさっさと内定もらうのがよろしい。

悔しかったらアカデミアはまともなポジションを若手に用意しろ。バカタレ。
54名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:29:55 ID:Mi58YTAE
景気悪いのに青田買いされる人はされるんですね
青田買いなんて言葉、バブル依頼だわ〜
55名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:30:30 ID:PPLNVgG+
だったら大学もちゃんと博士の学生と研究員に給料払えよ
タダどころか学費まで取った上労働力提供してもらおうって調子こきすぎなんだよ

はっきり言って大学は日本の研究レベルを下げるだけの粗大ゴミ
東大から末端まで全部潰して上澄みだけで研究したほうがマシ
残りかすは企業に学生を出荷するだけのカルチャースクールにしろ
56名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 02:21:48 ID:4Dw1CSu3
青田買いされたいわ
57名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 03:47:24 ID:c7wtQcI7
そもそも大学院なんかで学ぶことないよな
企業が修士卒を優遇するから皆いくだけだろ
58名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 04:08:00 ID:FfzKaX4q
>>54
技術系はどのご時世でも引く手あまただよ。
景気に左右されてるのは主に文系学生だろうな。
59名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 08:06:57 ID:87C6ePJv
学生は都合のよい労働力ですからねw
60名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 21:06:24 ID:8cphxKXZ
>>57
学ぶものがあるから企業が優遇するわけだが。
採るほうからすると、平均的に勉強してきた学生なら、学卒と修士の初任給2万の差は十分に納得できる。
61名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 10:33:10 ID:pQ1DmZ+b
>>58
氷河期の旧帝で、「NTT推薦者全滅」なんて話を聞いたような。
#NECだったかな?

相対的に採用数は多くても、やっぱり氷河期は冷え込んでた。
62名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:28:22 ID:Nmwsn6OE
入った後のことも考えとけよお前ら
過酷な競争から開放されて勝ち組安泰、なんて思ったら大間違い
63名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 21:49:11 ID:lmA0Cels
>>61
自分の頃は、「推薦をもらったからといって油断するな」がソニーやホンダ。
「推薦さえもらってしまえばこっちのものよ」が東芝日立富士通あたりだった。
「たぶん大丈夫だが、ときどき落とされることもあるから気をつけろ」というのが、一般的な認識だった気がする。
64名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 00:03:30 ID:VBhYZMwe
>>6
2月に始めて4月に決まったから助かったけど、1年の夏から就活始めてたら
どう考えても修論に必要な下地できてなかったわ。
早い採用活動は害悪でしかない。
65名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 15:48:31 ID:bNanKuCV
内定取り消しマダー (・∀・ )っ/凵 ⌒☆ チンチン
66名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 16:01:50 ID:wrNA2eTw
>>55
おまえの中学生一団とか、徳島大学の大バカ一団のほうが
よっぽど害悪だわ、それが証拠にインターネットが勃興したとき
腕利きのやつは京都にはいたが、徳島なんぞ 聞いた こともねえ
 
死ね
67名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 23:43:25 ID:bcTV2SnN
なんでだろ、おかしなレスが多いスレだな
68名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 01:34:58 ID:gk6FHyZO
最近はリクナビなんかで昔よか多くの企業を回れるようになったから学生側も
企業側も負担は増えてそうだな、だから準備にも時間を割くんだろうけど・・・
色んな職種を見れるっていえばそうだけど、20過ぎにもなって自分のやりたい事
の1つも無いというのは悲しいな。
69名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 21:41:40 ID:ZxIr9fmv
>>23
それは同期会と称した合コン(集団見合い)なんだけど・・・・。
人事の親心も実らず、ってことか。
70名刺は切らしておりまして
>>69
女に興味あるようなやつは研究の道なんて選ばんって