【家電】次世代レコーダー出荷数がDVDレコを上回る 9月度の地上デジタルテレビ放送受信機・国内出荷実績調査[08/10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
(社)電子情報技術産業協会(JEITA)は、2008年9月度の
地上デジタルテレビ放送受信機・国内出荷実績を発表した。

JEITAの調査によると、9月の地上デジタルテレビ放送受信機出荷実績は133万1千台。
その内訳はテレビが85万2千台、チューナーが1万5千台、STBが14万5千台、
DVDレコーダーが13万台、次世代光ディスクレコーダーが13万8千台、
地デジチューナー内蔵パソコンが5万台となった。
次世代光ディスクレコーダーの出荷量がDVDレコーダーよりも多くなったのは
今回が初めてとなる。
また先日NHKからも発表のあったとおり、9月までの地デジ放送受信機出荷累計台数は
4,103万9千台となり、4,000台を超えた。

なお上記の各製品カテゴリの中では、テレビとパソコンのカテゴリの伸びが
目覚ましく、それぞれ前月比121.8%、142.3%と出荷台数を伸ばしている。

ソースは
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/22/22405.html
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:09:51 ID:8Kejyt3Y
次世代レコーダーってブルー例の事?
なんでブル例って表現しないの?
3名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:10:13 ID:alb2Vafd
消費者からすれば「ブルーレイが出てるのになぜDVDレコーダーを・・・・」ということなんだろうね。
4名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:12:29 ID:IY+Q6GZl
BDメディアがまだまだ高いのに誰が買ってんだろ?
5名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:13:42 ID:alb2Vafd
マニアかブルジョワじゃないの?
6名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:14:45 ID:/WfyVkQe
いらねー
7名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:14:47 ID:pfMKUH5x
>>4
HD DVDと間違えて
8名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:15:58 ID:bO3ZBWQk
BD-Rをはやく安くしてください><
9名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:19:20 ID:NUn7tuvb
次世代レコーダー?
すでに流通していれば現世代では
次世代なら流通していない
10名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:20:09 ID:q0XE6ExY
PS3よりPS2が売れてる一方で、こっちは着実に世代交代が進んでるな。
11名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:21:01 ID:sMzcHEk8
何となく新しいのを買ったけど、実際に使うのはDVDっていう
12名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:21:30 ID:4wVDAfhQ
>>10
豚さん笑顔が引きつってますよw
13名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:21:33 ID:sHr0Yk1s
嘘だ!嘘だ!こんなの嘘だ!

配信がくる!
別の次世代がくる!
いやDVDで十分だ!
テレビ見てないよ!

以上ブルーレイは普及しないんだ!!!
14名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:22:36 ID:BwiHkOla
オレは、VHSビデオテープを使ってる。
15名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:24:39 ID:hsqE64MO
売り場言ってももうDVDレコーダーの方が少ないしな
ブルーレイの新作ソフトも3500円位なんだな もっと高いイメージがあった
っつーかアニメのDVDは何故あんなに高いんだ
16名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:29:12 ID:7I5g2Uyn
俺は貧乏だからBRではなくDVDを最近買ったのだけど基本的にはDVDで間に合いそうだよね。どちらかというと
HDDの容量が大きいほうがBRかDVDの差より重要な気がする。
17名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:29:20 ID:lTaWUExx
>>14
漏れも。
DVDレコーダー高くて手が出ない。最低でも4万円台だもんな。
18名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:31:26 ID:gpC9OGBm
東芝はどうするんだよ
19名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:32:47 ID:4OMJH89/
我が家は、未だにHi-8。据え置き型なんて、もうほとんど死滅しただろ。
取り敢えず、2011年まではこれで行くわ。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:33:53 ID:8Kejyt3Y
貧乏人のおれにも教えてくれ。
BR−Dってなんども書き換えできるのか?VHSみたいに。
21トウシバ:2008/10/23(木) 09:33:54 ID:qzC3GxNM
チョンの支配する既存テレビをそんなに録画したい?
これからはネットで、見たいものをレコに落とす時代だよ
22名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:39:32 ID:VzuX01xG
まだ10万以上するじゃん
庶民には手が出せないよ
23名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:39:43 ID:SEaFk5lL
て言うかDVDレコーダーなんてもう殆ど造って無いべ
24名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:54:18 ID:cQTslii1
DVDレコなんて作ってるの東芝ぐらいだろw
25名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 09:56:52 ID:M7u8t5OA
>>21
それこそシナやチョンの手口ですね
26名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:04:15 ID:FcKRNx22
もう時代は漏洩電磁波対策だと思う。
対策されてないものだったら次世代だろうがほしいと思わん

ノートパソコンの電磁波がIH調理器とほぼ変わらないというデータ
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10140215162.html
27名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:04:46 ID:YPIRV7F2
>>20
BD-RとBD-RWがあって
BD-RWは書き換え可
28名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:07:31 ID:rheC2OKH
>>20
お父さん
BD-R BD-R
Rは書き換え不可
今までのRW的な書き換えできるのはRE
29名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:07:43 ID:wlG0M32X
俺はアナログレコで我慢してるというのに、おまいらときたら(´ー`)=3
30名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:20:32 ID:8Kejyt3Y
>>27 28 アリガトヨ
31名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:23:48 ID:o81jEIcs
たかが1ヶ月間で8000台多いだけじゃん。
売り場面積や機種数ではDVD2:BD8ぐらいでこの数字
むしろDVD売れすぎだろwww
今までの普及台数考えたらまだまだBDは少数派
いまだVHSの家庭も多いしまだまだ普及したとは言えない。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:26:31 ID:IqVbHAdA
>>4
BDメディアがだんだん安くなってるからじゃね

ちなみに買ってるほとんどは素の一般人と映画/アニメ好きだな
中途半端に足突っ込んでるヲタが買ってない
33名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:26:52 ID:XPkz2+Hi
VHSでじゅうぶん
34名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:28:18 ID:CRuCGbhX
>>4
BDレコーダーでもDVDにも書き込めるからね。
35名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:31:18 ID:L93qYuCi
そらHD画質を書き出すには一部を除いてBDしかないわけで
だんだん増えていくのは必然
36名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:35:56 ID:KMQCDtMx
問題はHD画質で書き出すに値する番組があるか?って話だよな。
37名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:37:12 ID:W0KKf9VI
安いのなら10万切ってるけどやっぱり機能がしょぼくてダメだ
依存度が低い人の買い時はもっと先だろうな
まあBDソフトは買い集め始めてるよ
38名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:41:10 ID:Y28XTMoZ
ウチのHDD+DVDレコの調子が悪くなってきたんでBDのHDD+レコを買おうかと思ったんだが
TVがまだ血デジ未対応ブラウン管なもんで、買っても意味が無いかな・・・。と悩んでいるんだわ
39名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:44:12 ID:gCbmcD0J
地デジ普及させようと必死だなw
40名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:49:19 ID:IqVbHAdA
>>36
普通にあるけど

>>38
使用スパンによるんじゃね
まぁ、そういうのは将来設計と相談って所になるんだろう
つかSDブラウン管でもBDの恩恵はあるけどな
41名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:49:30 ID:A/x3ekOI
>>2
ヒント
今のDVDはレッドレイ
42名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:49:49 ID:aTvsGUn8
>>19
ウチはVHSとHI8のダブルデッキ
43名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:50:00 ID:hCMVN5Fo
貧乏人は買う必要なし。
富裕層は買っても使わない。
44名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:52:05 ID:dGuZeCbP
>>15
高くてもアニメオタクが喜んで買うから。

8月のランキングの一例
ttp://www.deg-japan.jp/rank_log/ranking.html
9月のランキングの一例
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/amazon.htm

>>31
情報を恣意的に解釈したがるAVオタクもいるので気を付けよう。
ああいった連中はBD一般化を前提とした結論を前提とした上で主張する為、
コミュニケーションなんて成立しないぞ。

>>34
なら、価格のこなれたDVDレコーダーを買って、BDハードがもっと安くなって
から買うほうが徳だと思う。


暇があれば家電店でDVDレコを物色してごらん。
店員は粗利の大きいBDレコをやたらと勧めてくるから。
45名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 10:55:54 ID:IqVbHAdA
>>44
>なら、価格のこなれたDVDレコーダーを買って、BDハードがもっと安くなって
>から買うほうが徳だと思う。

なるほど、とりあえず東芝は絶対買っちゃダメってことですね!
46名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 11:17:58 ID:YPIRV7F2
>>36
一度HDに慣れると、やっぱSDは見れたもんじゃない
そらどうでもいいのは画質落として録画するけど、残したいのは高画質で残したい
47名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 11:43:31 ID:CRuCGbhX
>>44
価格がこなれたといっても4万円でDVDレコ買うなら、6万でBDレコ買った方が良いと思うけどね。
48名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 11:43:40 ID:hsK7TMXL
イヤッホオオオオウ!ドゲザーしようぜ!
アプコン最高や!次世代ディスクなんか最初からいらんかったんや!
49名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:05:57 ID:/Ay3u8YH
>>48
早く土下座しろ
50名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:09:49 ID:xxkIZgIe
STBが14万5千台って何のSTBなんだ?
51名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:12:08 ID:hsK7TMXL
>>50
ケーブルテレビのチューナーだお。
52名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:19:52 ID:xxkIZgIe
なんだ、ワクワクして損したw
53名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:21:08 ID:LTdqVNqz
画質の差が一番実感できるのは、AVかな。
54名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:38:35 ID:4LOdEiM0
>>27
BD-RWじゃなくBD-REね。
55名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 12:38:53 ID:yAjb6jv8
>>38
意味大有りよ
ハイビジョンレコーダとアナログテレビをビデオ端子で繋いでやれば
地デジやBSデジタルの番組も全部見られちゃうのよ
画質はもちろんそれなりにしかならないけど視聴できるチャンネルが
一気に増えるのは楽しいものよ
56名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 13:08:15 ID:UVpnllj1
>>31
VTRとDVDの年間シェア推移では、DVDがVTRを上回るのに5年かかってる。
それがDVDとBDでは月間では2年目で逆転。
3年目の来年は確実に年間でBD>DVDになるだろう。

Bカスだのがなければ、もっと早く普及したんだろうけどね。
57名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 14:33:35 ID:u7gxnAWs
家電の話になるとなぜか貧乏自慢みたいなレスがつくのは何故だろ?
「高すぎる」、「そんな性能要らない」、「○○で十分」、「いらない」などなど。
そう思うのは個々の価値観で自由だし勝手だけだけども、
なぜかことさらそれを普遍化したがってるように感じるのは気のせいか?
58名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 14:54:35 ID:YgzJ0qN2
実際ビデオデッキで充分だからなw
59名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:03:23 ID:ldY1A0Ka
>>55
基本的にサイマル放送だから一緒だろ。ただ画質と音質的にははっきり良くなる。
60名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:14:15 ID:eFdFv62p
ソフトが買えなくて放送を少しでも綺麗に残そうとする方が貧乏臭い
プレーヤーとHDD録画だけあれば十分
61名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:22:01 ID:Xhjg5Xra
DVDはROM以外の互換性が無さ過ぎだから無くしてくれ。
8倍速だCPRMだRWだDLだRAMだVRだ
わかりにくすぎなんだよ。
みんなと交換もおちおち出来やしない。
62名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:29:35 ID:X+TLjXnW
DVDレコ買って3年経つが未だに一度もDVDに焼いたことがない
HDDレコ+プレイヤー機能で十分なんじゃねーのと思ってきた
63名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:33:11 ID:sHr0Yk1s
>57
低俗テレビなんて見てないしいらないよ
カメラケータイなんていらないよ簡単ケータイ出せよ
メールなんて誰とするの?
だからメールなんていらない
ワンセグなんていらないよ
お財布携帯なにそれ馬鹿?
ブルーレイなんていらないよ
ビデオで十分
DVDで十分
HDDで十分
そもそも録画しませんetc…

俺がこう思うからお前らも従えよってのが多くて素晴らしいんですよ^^
64名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:46:35 ID:2PgBDNiz
もしツタヤがブルーレイばっかりになるんだったら、レコーダーも買おうと思う。
(ブルーレイは普及しないような予感がする)
65名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 15:58:23 ID:WzdiRf8I
ばッタヤにしてもGEOにしても、すでに全店でブルーレイのレンタルを扱っているし
セル取り扱い店では販売も、中古取り扱い店では買取と中古販売もしてる。

DVDソフト発売から二年目98年より、ソフト発売2年目の今のBD方がずっと対応が早いよ。
66名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:05:57 ID:rLrWeWRo
DーVHSは何処行った
67名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:12:36 ID:Zso22mVR
>>55
画質はそれなりって・・・
D3以上の端子がついてればHD画質で見られるんだが。
うちのアナログHD対応ブラウン管テレビ見ると液晶とかとても見られないよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:31:13 ID:Xhjg5Xra
今DVDレコ買うのは失敗だと思う。
特に東芝に付いてるHD Recとかいうどこも採用してないやつ。
東芝ははじめから避けといた方が無難。
69名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:39:11 ID:+ReUWVSx
>>67
>>55がSDのブラウン管テレビにBD機を繋いだ場合の話だろ。

HDなブラウン管テレビだとSDはSDのまま映せるので、
DVDのアプコンなんてアフォらしくてやってられない。
でもPS3のノイズリダクションやアップサンプリングは結構有効だったり。

重厚長大な点や廃棄時の環境負荷を除けばブラウン管は長所が多いのに、
今となってはHDどころかブラウン管テレビ自体新品での入手は極めて困難なので、
素人にはおすすめしないが。
70名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:52:55 ID:lKUpdT8C
>店員は粗利の大きいBDレコをやたらと勧めてくるから。

なにも知らない人にいまさらDVD機なんて勧めたら
後でBDが使えない、なんでこんなの売ったんだとかクレームくるのが目に見えてるから

この時期にもう終わりが見えてるDVDレコなんて勧めるほうがおかしい
71名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:57:59 ID:PJuC9DWn
一通り普及したらすぐまた別の出るんだろ?
72名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:58:35 ID:+ReUWVSx
>>68
>東芝ははじめから避けといた方が無難。
5万円ほどのRD-E302は割り切れば悪くないよ、
ジャパネットでもテレビのおまけに一押しで、
HDDにだけ27時間HD品位で録画、DVDはSD録画。

でもBDな松下のDMR-BR500なら大手量販で6万円台、
ソニーのBDZ-T50も7万円台、
どちらもAVC録画があるからHDDに2〜3倍の50時間以上録画できるし、
画質を気にしなければ最大100時間HD品位でHDDに録画できて
BD1枚に20時間(単層で10時間)入るからBDの方を選ぶよね。
73名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 16:59:16 ID:LTdqVNqz
録画したDVDが、結構増えてきてしまったんだが、BDに移行すれば
容積が減らせるかな。
何時頃移行するのがお得なんだろうか。
74名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:18:54 ID:o86hdhc7
>>71
>一通り普及したらすぐまた別の出るんだろ?
いや、DVDが最初から繋ぎだったんだよ、よくここまで持った。

96年に規格がまとまった段階で、すでにHDの定時試験放送を連日していたし
98年にレコーダーが出たときは、青紫レーザーは量産試作に入っていたし
2000年に売れ始めたときは、HDの本放送が始まっていて
04年にデジレコを出したときには最初のBlu-ray規格がまとまった

BDは次の世代の放送どころか、スタジオ規格自体未定
青紫レーザー以外の光ディスク高密度記録はすべて実験室段階
HDDやメモリはプレス生産不能でパッケージには向かない


次という意味では3D対応のBlu-rayがあるけど、
デモでは下位互換を保つことを売りにしていたから、
3Dソフトも2Dなら今発売中の機器でたぶん見られるよ

DVDが次々と下位互換性の無い規格を連発したお蔭で、
Blu-rayがその反省に基づいてできた規格なのに、
消費者は疑心暗鬼になるよね
たとえば、有機色素型のBD-R LTHを追加したけれど、
ファームアップで‐R/RE対応の機器は再生対応したし、
追加された4倍速、6倍速のメディアもファームで記録や再生に対応できてる
75名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:20:54 ID:7umeHjiD
>>72
そのBD付きのHDDレコーダーと同等の性能が
2万円安いBDなしの機種でも実現できてる
BD録画しない人や、メディアがまだまだ高いと感じる人は安い機種で十分
76名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:23:33 ID:EwgafIC3
CRPMなDVDメディアって、BDと比べてもさほど安いって訳でもないからなあ
77名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:36:25 ID:+uMeZHLo
HDDから移して保存したい番組がどれだけあるかによるが、
ドラマを1クール分収めて永久保存版みたいにしたい、とかならBDがいいよな。
逆に、朝生みたいなのを録画して残すなら画質とかどうでもよくなるからDVDで十分。

でもホントはHD-DVDの選択肢を残しといてもよかったんじゃね?と未だに思ってるのは俺だけか?
78名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:41:00 ID:o86hdhc7
>>75
1万円チョイの差で、HDDの録画時間が全然違ってくるし、
光ディスクへの録画時間もはるかに長いうえに、HD録画が可能
さらに高速ダビング。


DVDレコではHD品位でHDD録画してしまうと等速再エンコードダビング
HDDに長時間録画しようとするとSDでしか残せない。

DVDレコは安かろう悪かろうしか売りようがないよ。
79名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:43:05 ID:OvXEpuo2
>>36
ディスカバリーHDの戦闘機やロケットものなんか保存するけど
でかい画面で見ると迫力あっていいわ
80名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:46:56 ID:4+txvvWe
>>77
君だけ。
セルビデオ市場が混乱して、普及が遅れるだけ。
普及しないから値段も下がらないという悪循環に陥ってしまう。

本来なら、H~なんて市場に出しちゃいけなかった。
81名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:47:55 ID:f8cX3NBk
レコなんて1年や2年で買い換えるもんじゃないし、今買うならBDだな。
でもまだ買い時では無いな。
82名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:50:52 ID:IES54SY9
>>81
2003年に買った東芝機がいまだ現役だ。
160GBしかないけど撮って消してって使い方だとまだまだ使える。
BD機は5万切ったら買う。
83名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:53:34 ID:gsp5Pa+t
>>17
>DVDレコーダー高くて手が出ない。最低でも4万円台だもんな。
そういう層には、地デジ粕カード廃止で安いHDDレコが出るんじゃないの?
AVOXやHUMAXあたりの。

欧州やオセアニアではPS3と専用チューナのPlayTVを組み合わせても、
HDDレコにできるね、S-ATAケーブルを使えばHDD繋げ変え放題w。
84名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 17:59:14 ID:gsp5Pa+t
>>81
デジレコ持ちはあえて買い替えなくてもね。
HDD-DVDレコの現行品量販店価格が5万円台なので、
BDもその辺になれば十分買い時だし。

今デジレコにするならBDで、
あえてDVDを選ぶ意味は1万少々の差以外ほとんどないな。
85名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 18:04:26 ID:7umeHjiD
差は2万だろ
86名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 18:26:47 ID:hB12MIQ6
量販店で6万円台のBDと5万円台のDVDデジレコでは差は2万無いのでは?

終了品なら4万円台もあるし、DVDレコは4月以降は前年同月比3割減の
死に筋商品なのでバッタ系でも品物は溢れているが
87名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 19:06:05 ID:IqVbHAdA
>>74
3Dソフトは今のTVや録再機でもOK(現行のメガネ式)

>>81
レコ使用の平均スパンって6年近くあるからね
今買う人はBD選ぶのが正しいとさえ言えるし、薦められもするわね
88名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 19:16:43 ID:IqVbHAdA
>>84
デジレコ持ちでも
TVがSDなのかHDなのか、セル/レンタルの利用の程度とか
色々と環境ってのがあるからその辺は難しいね
どう上手くBDを導入していくか、それまでどうDVDと今後付き合うかとかね
89名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 19:26:29 ID:W7gYBfk7
>>86
6万円台のBDは最低限の機能しかない、
これからBD外したクラスは、
2万円下の4万円台(5万円台のDVDデジレコはダブルチューナー等の付加機能がある)
90名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 19:49:01 ID:6qY7IYmw
DVDレコーダーの現行品だと5万円台前半で
シングルチューナーの付加機能ほとんどなし

例えば東芝のRD-E302やDXブロードテックのDXRS250あたり
4万円台のは生産完了処分品では?

それに比べると6万円台のBDはAVC録画でHDDやBDの録画時間が長いし
ロスレスオーディオやプログレッシブ再生もついてる
91名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 20:14:38 ID:iA3bTX/l
DVDが最近の物だと思ってる人が多いんだよな
発売から既に12年も経っている規格なのに
92名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 20:24:08 ID:MKm86Z6P
>>91
PS2のお陰で普及したようなもんだからな
93名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 20:50:33 ID:9V+g5sYd
10年もてばマシというディスクメディアだぜ?
俺はもうしばらくD-VHSでいくよ
94名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 20:52:46 ID:/jnAUE6J
最初の4年はてんでダメだったし、レコが売れ始めたのが04年あたり
DVDはWinMeじゃないけど、売れたんだけどxpが出ちゃってという感じだね

その点ブルーレイはソフトやBD-R発売から2年でこの勢い
95名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 22:29:19 ID:Q6kwTo1J
各社が既に様々な形で投資を行っている以上、是が非にでもBDが勝ってくれなければ困る。
たとえ消費者にその必用性が無かろうとも、BD関連の商材を押し付けるのが仕事だろうから・・・。

ただ、肝心のソフトがいささかなんとも・・・・・オタク向けアニメやアメコミヒーローなんてどうでもいい
から、他のコンテンツやBDレコーダーを安価に供給して欲しい。
AVオタクのように散財するつもりは毛頭無いので、BDレコーダーが6万前後になるまで様子見させて
貰う。割くべきリソースが山ほど有る為、画質の為だけに10万以上は注ぎ込めない。
96名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 23:01:21 ID:IqVbHAdA
(10年前の2chにおいて)
各社が既に様々な形で投資を行っている以上、是が非にでもDVDが勝ってくれなければ困る。
たとえ消費者にその必用性が無かろうとも、DVD関連の商材を押し付けるのが仕事だろうから・・・。

ただ、肝心のソフトがいささかなんとも・・・・・オタク向けアニメやアメコミヒーローなんてどうでもいい
から、他のコンテンツやDVDレコーダーを安価に供給して欲しい。
AVオタクのように散財するつもりは毛頭無いので、DVDレコーダーが6万前後になるまで様子見させて
貰う。割くべきリソースが山ほど有る為、画質の為だけに10万以上は注ぎ込めない。
97名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 23:03:51 ID:y18vBO3P
DVDレコのラインナップが減ってるんだから
そのうち上回ってくるのは当たり前じゃね
98名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 23:36:45 ID:PJTmW5BY
>>95
>ただ、肝心のソフトがいささかなんとも・・・・・オタク向けアニメや
>アメコミヒーローなんてどうでもいい
乗り物とかオペラとか出てるし、一番売れているジャンルは映画なんだけどなぁ?

アースとかディープブルーなんてDVDじゃ絶対ランクインしない
http://www.deg-japan.jp/rank_log/200807.html
99名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 23:43:31 ID:rdcjSs/2
BDレコ 6万のは2番組同時録画出来ない(;´д`)
100名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 00:12:17 ID:T8TzuuUb
>>99
5万円のDVDレコも同時録画できないけどね
101名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 00:48:36 ID:BQlM9YLC
>>99
250GBのBDを7万で買った(今は、処分価格で6万みたい)が、
圧縮かけないで、HD録画すると、あっというまにHDDが、
一杯になるね。
気になった番組を撮りためて、不要ならすぐに消すといった
使い方には、ちとつらい。
102名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 01:24:09 ID:i1sh2o5r
アナ機なら四万数千の安物でもダブ録できたのにな
103名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 01:36:26 ID:pKTCSxDe
>>100
できるよ
104名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 02:15:05 ID:7dBb0lbm
>>102-103
>>90の通り、生産完了処分品を見つけられたらだろ。
105名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 02:32:17 ID:pKTCSxDe
>>104
あんた最近の機種や価格動向見てないんじゃね?
106名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 02:45:52 ID:WaUD2NJc
そりゃ値段に大差がなければブルレイにするだろ
107名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 02:49:15 ID:a7NJNvxk
三菱のBDが妙に高機能な気がする・・・マイナーメーカーなのに
108名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 02:50:38 ID:Z8AYaZn/
録画保存したいような番組はないだろう。
109名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 02:55:18 ID:bioqv+0g
>>105
東芝でも旧モデルのRD-E301は4万円台であるけど、現行の302はないし、
DXのも旧モデルの160GBのはあっても、現行の250GBのはないぞ?
110名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 06:29:50 ID:c0S1lYik
>>108

今まで録りためた物がある人は、BDに移すとコンパクトに収納できて
いいんじゃないのかな。

111名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 07:03:38 ID:sWeizsOY
DVDとかもはやダサいな
112名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 08:47:57 ID:JeKvaths
その辺の5万円クラスのDVDデジレコは、シングルチューナーだしなぁ
アナログ機なら2台買えるからけど、今更アナログもないし
113名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 08:52:35 ID:ZPxQGGrG
最安クラスでも、TVのダブルチューナーと連携して2番組同時録画可能とかの機種もあるけどね
114名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 09:01:42 ID:i1sh2o5r
>108
何で自分がそうだから他人もそうなんだ
って思うんだろw

人それぞれだっつうの
115名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 09:11:29 ID:Ug3vgIqJ
>>113
それはシャープの「BD-HD22」と、VHSビデオ一体型の「BD-HDV22」だね
116名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 09:30:08 ID:8OuOGL9E
嘘 イクナイ (´A`)
117名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 09:39:22 ID:4OJsyvKP
>>116はホント
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/sharp.htm
>チューナは1系統だが、i.LINKを1系統装備。i.LINK接続した液晶テレビ「AQUOS」側の
>チューナを使って、2番組同時録画を可能にする「ハイブリッドダブレコ」にも対応する。

>>89
>2万円下の4万円台(5万円台のDVDデジレコはダブルチューナー等の付加機能がある)
は嘘
118名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 10:30:08 ID:+cT7BEa4
ブルーレイのこと?
119名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 10:30:54 ID:t13dtXix
>>110
コピワンやらのせいでディスク移動出来ないンじゃ?
120名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 10:43:16 ID:UZbugode
複数のISOをBDにまとめて保存する方法は?
121名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 10:54:03 ID:f5VAlKIn
移動してもそのまま再生できないようでは、一般には売れないでしょ
122名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 10:58:28 ID:IZOPe58Q
>>107
性能はソニーやパナに比べたら一世代遅れてると言っても良い位だから、
多機能やら扱いやすさやらでアッピルしないといけない。
123名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:41:58 ID:uK+sCewF
>>98
環境映像の良さは分からなくも無い。
しかしそれがランクインする現状こそが、今のBD市場を物語っているのでは?
124名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 12:52:57 ID:c0S1lYik
>>121

 ああ、そうか。フォーマットが違うのか。
全然考えてなかった。w
125名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:18:16 ID:ud2gc4Ou
>>119
デジタルになる以前のアナログチューナー機で録画したDVDはコピフリなので、
ブルーレイにまとめられるけどね。
126名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:20:51 ID:ud2gc4Ou
>>121
DVDからコピーする時に記録方法が違うのを、変えるから大丈夫
127名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:27:15 ID:SH2Qy8LO
光メディアはもう再生だけでいいよ
HDDを増設自由にしてくれ
東芝レグザみたいにさ
128名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:29:56 ID:wHBTQTTa
東芝にもうちと共通規格に対する見識があればね
独自路線と利用者のための規格への臨機応変を両立して欲しいもんだ
129名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:39:28 ID:ud2gc4Ou
>>127
>HDDを増設自由にしてくれ
>東芝レグザみたいにさ
とっくの昔、去年に出ていてちっとも売れてない。

iVDR-Sに録画可能!デジタルチューナー日立「IV-R1000」の存在意義とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071029/1003956/

ちなみに今年のCEATECに東芝がこのカートリッジ式HDDをパクった
別規格の製品を出していたので、性懲りもせずにHDDでも独自規格を始めるみたい
130名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:44:48 ID:Me3CAUzR
iVDR-Sなんて糞高いもん素人目でも売れるわけないとわかりそうなもんなのにな
131名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:50:36 ID:ntkklCww
レコもレグザの様に1万しない1TBバルクHDDを増設できるようにしてください
132名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 13:54:47 ID:gRyBo/GK
レグザは指定のUSB‐HDDでなければまともに動かないので、
哀王や駄目ルコのHDD使わないとダメだよ

PS3なら1T1万円のS-ATAなHDDが使えるので、欧州やオセアニアで出ている
録画ユニットのPlayTVが国内でも出ればそうなるな
133名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 14:37:02 ID:VS6aYMpO
>>127
でもBDは必要だよね
134名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 15:22:07 ID:aRhQO8WX
>>123
>環境映像の良さは分からなくも無い。
>しかしそれがランクインする現状こそが、今のBD市場を物語っているのでは?
大丈夫か?アースとディープブルーはきちんとした脚本のある
れっきとした洋画だぞ?

Virtual Tripや競馬が主力ソフトとして郵送レンタルで扱われたHD DVDとは
市場規模が全く違う。
135名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 15:37:40 ID:VS6aYMpO
そういうの知らない人が「BD市場に物申す」で悦に入ってるんだろうなw

もしかしたら
「今のTV放送なんて下らないものばかり、バラエティなんて高画質で観てどうすんの?」
「TV放送だったらBBCとかのだったら高画質で見る価値あるかもしれないけど」

なんて言ってそうだわ
136名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 15:46:31 ID:OwDPDaqY
そうそうTV放送の録画で十分だからBDなんて必要ない
どれ買っても規制のハリボテだから一番安いHDDレコで十分
137名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 16:47:42 ID:c0S1lYik
BDのAVソフトが、画質が明らかに違う事が浸透すれば普及の速度は上がるかもね。
138名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 16:49:52 ID:m7Frz7B7
>>135
ナショナルジオグラフィックChだと日本でもHD放送やってるのになぁ
もちろんBBCも本国ではHD放送

日本では未発売のプラネットアースも北米や欧州では売れ筋のBDソフトなのに
(北米盤は日本でも見られるけれど、日本語字幕ないんだよ)
139名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 17:10:43 ID:3dp6bZqy
まだVHSだよバカヤロウ
140名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 17:12:32 ID:bnyGLpRI
>>134-135
Wikiではどちらもドキュメンタリー映画として紹介されてるぞ
環境映像扱いされても致し方無い

>>138
スカパーHDに期待しよう
ttp://www.skyperfectv.co.jp/sptv/hd-guide/
141名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 17:42:19 ID:VS6aYMpO
>>140
せっかくの指摘だったのに…全く成長していない
142名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 18:52:13 ID:4D8TSReG
>>140
>Wikiではどちらもドキュメンタリー映画として紹介されてるぞ
>環境映像扱いされても致し方無い
ドキュメンタリー映画をBGVって…

ドラマではなく事実を写して、それを脚本に基づいて構成し
観客に監督の主張を伝えるのがドキュメンタリーで、
決してBGVではないんだが?

たとえば、911などのマイケル・ムーア作品もドキュメンタリー。
143名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 19:14:54 ID:EKyMHt1r
>>140
スカパーHDにはBBC予定ないんだよね、
それに今のところe2のHD放送やBSと違って録画もできないし

それにスカパーHDのチューナーは、
ドキュメンタリーが多く流れるBSが映らないのは大きな欠点なのに…

契約するならe2の方だよ

それに、プラネットアースは日本での版権を持っている
某国営放送がBD対応を急ぎ始めたので、日本盤出そうだけどね。
144名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 19:27:24 ID:VS6aYMpO
WATARIDORIとかも知らんのだろう
145名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 19:28:46 ID:CCpQes3A
e2はHDの放送がもうちょっと多くしてホスイ
あと、サッカーはJ2の中継をもっとやってホスイ
146名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:18:45 ID:HAuZtAo4
>>139
SDテレビにVTRはきわめて普通だ、気にしない気にしない
なにしろDVDレコの2倍近く普及していて世帯普及率は8割以上だ

というか、あまり売れなかったんだよなぁDVDレコは
147名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:22:26 ID:zIwUcjZ0
地デジ搭載のレコーダーでは出荷台数でブルーレイ機がDVD機を上回ったってことだろ。
DVD機がマイナーになるのは時間の問題だな。大半はアナログチューナー機なわけだし。
148名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:09:53 ID:VS6aYMpO
DVDレコというカテゴリでは世帯普及率は5割近いんだけど
デジタル対応機に限れば15%ある程度だしね
149名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:16:22 ID:YLh2dpu5
ホームビデオとDVDレコの普及率の差に、目の付け所がシャープな会社は…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081016/1020058/?P=4
150名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:18:02 ID:5MyFTE74
俺の中ではブルーレイは既に過去の産物
これからの時代はSSDだろ
151名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:22:28 ID:VS6aYMpO
DVDも随分前から過去の産物状態だったのにね
152名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:49:32 ID:45zLk5L8
>>146
VHSっていまだに8割も普及してんの?
うちではDVDレコ買ったら一切使わなくなって
テープもデッキも全部捨てちゃったけど。
153名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 00:37:46 ID:fC7zIHqn
捨てないまでも、DVDレコを買ったらVTRなんか持っていても使う頻度は減るのが普通だろうな。
154名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:22:50 ID:8uLPpCFm
>>153
でも、そのDVDレコの世帯普及は半分以下
だから#はVTRからBDへの移行が狙えると言う結論を出して、
録画機能付きプレーヤーを去年発売、売り上げも悪くなかったから
今年は内蔵テレビを、年末商戦のメインに持ってきた。

ちなみに、ドライブ部を取り外せる形なのでほぼ同じものを
放送方式を変えて海外ではプレーヤー内蔵テレビとして投入予定。
155名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:31:01 ID:fC7zIHqn
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaj000011062007
平成19年度末の時点でDVDレコの世帯普及率は40%を越えている。
VTRの世帯普及率が90%だとしても、現時点で実際に使われているのは
半々ってところだろ。
VHS付きDVDレコがヒットしたのは、VTR捨ててDVDに移行するのに便利だから。
VTRはもうゴミになるのを待つだけ。
156名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:39:52 ID:dVJDh5c0
何十本ものVHSをDVDにしてVHSを捨てる

今度は
その何十枚ものDVDをBDにしてDVDを捨てるってなるのかな?

面倒くさいか
157名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 01:52:44 ID:fKIp9L4z
>>156
まったく面倒じゃないよ。
BDレコはDVDも再生できるから、そのまま持ってりゃいいじゃん。
VHSからディスクメディアへの世代交代とは事情が違うんだよ。
158名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:24:05 ID:bX/hQKtv
>>126
> DVDからコピーする時に記録方法が違うのを、変えるから大丈夫

劣化なしで?
つまりmpeg2エンコードを保ったまま、
コンテナ変更かなにかだけで済むの?
159名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 02:32:59 ID:p+yXDq0C
家なんかイヤイヤ地デジ化迫られたので、
チューナー代わりにDVDレコ買ったけど、
あえてBDじゃなくて芝にしたくらい

でもフルHDのTVを近々買うので、ちと後悔
160名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 03:08:11 ID:Qy/Mvi4B
>>130
でもivdrは規格としては優れてるから、もっと浸透して欲しいなぁ
161名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 03:14:17 ID:2tByi+BM
中々困難だね、HDD故の難しさがあるのが現実
結局、光学ディスクってのは都合の付き易いユウトウセイなのさ

自分はiVDRの幹事企業が好きだし、期待してるんだけどね
そしてここに東芝が参画しようとしないってのが笑えるよね
162名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 03:23:38 ID:Qy/Mvi4B
フラッシュメモリタイプのivdr機器を出したらもちっと流行りそうなんだがね
メディアに依存しないのが強みなんだから
163名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 06:15:52 ID:rXZN4pc7
東芝の、これからはHDD/SSD、は口だけだから
164名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:10:13 ID:bGjg7llY
>>161‐162
HDDやSSDはパッケージ販売には向かないし、
一時保存の装置だから光ディスクとは補いあう存在

日立がiVDR対応のBDレコーダ出したら神なんだけどなぁ
芝男じゃないから、USBでBDドライブをつなげれば録再可能なんて
白昼夢は見ないよ
それにケータイのSDカードのようなローカル暗号化なんて外付けではナンセンス
(セキュア対応の仕組みがあるのに、
MemoryStickのMagicGateと違い実装される製品が少ない)

iVDRは3.5"HDDやSSD対応も考えられているので筋としては決して悪くない規格なのに
規格主幹が家電規格の旗を振った経験ほとんど無いからなぁ
165名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:11:57 ID:vtn2TDTo
実際何台くらい売れてるんだろうな。
ま、俺は買わないけどねw
著作権とかいろいろ面倒くさそうだし。
166名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:21:01 ID:n4cuyxXf
>実際何台くらい売れてるんだろうな。

>>1に書いてあるのに何必死になってんの?(w
167名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:50:51 ID:2tByi+BM
>>165
どうすんだよお前
168名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 13:09:06 ID:608SSRu/
>>165
>著作権とかいろいろ面倒くさそうだし。
著作権で面倒になったのはDVDで、その辺を整理したからBDが売れてるんだけど?

今売ってるDVDレコでデジタル放送を焼いても、
PS2どころかXbox360ですら再生できないしほとんどのパソコンも再生不能、
BDドライブ付きや地デジPCでないとダメ。

使ってみるとわかるけどBDと違ってDVDは本当に面倒。
169名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 13:44:37 ID:PAYqLyGG
>>165
約8000台程、BDレコーダーの出荷台数が多い。

それをたった8000台の差と解釈するのが一般人。
絶対的なものと拡大解釈するのがオタク。

>>168
数年前ならいざ知らず最近のPCなら、CPRM対応型のDVDドライブぐらいは普通に搭載されているぞ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=DVD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96+CPRM%E5%AF%BE%E5%BF%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


必用性が有ればBDを買えばいい。
但し、金の使い道がAV以外にもある事は書き込むまでもない。
視野の狭いオタクの戯言なんぞに惑わされず、メディアに踊らされる事も無く、自らの意思で決断しよう。
煽るだけ煽った後で連中はどうせ「自己責任」で片付けるから・・・。
170名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 13:52:58 ID:8lrAVF4P
>>169
9月度集計でBDレコがDVDレコの出荷台数を上回ったことから、
今後はさらに両者の差が広がっていくと推測するのがこの板住人の
データの読み方。

一般人とかオタとか場違いなレスして恥を知らないってのは強いね。
171名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 13:58:33 ID:2tByi+BM
一般人の方がちゃんと納得してBDレコ買ってる
オタの方がBDレコは疎遠だったりするのが皮肉だね
172名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 14:01:34 ID:dVJDh5c0
>165攻められすぎw
173名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 14:28:24 ID:0FmXTaCb
>>169
>数年前ならいざ知らず最近のPCなら、CPRM対応型のDVDドライブぐらいは普通に搭載されているぞ。
>視野の狭いオタクの戯言なんぞに惑わされず、メディアに踊らされる事も無く、自らの意思で決断しよう。
>煽るだけ煽った後で連中はどうせ「自己責任」で片付けるから・・・。
録画したDVDを見るためにCPRM対応のドライブ内蔵のパソコンに買い替えろと、
煽っているのは誰?
まさに視野の狭いヲタの妄言じゃん、メディアすら踊らないからググるしかソースもない

そこまでするなら、常人ならBDドライブとH.264再生支援付きHDCP対応グラボを買うって
一般層ならBD付が当たり前の地デジPCに流れるし
174名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 15:03:11 ID:PAYqLyGG
>>170
侮辱はしない。が、ここはAV板ではないので、昨今の経済情勢ぐらいは理解して欲しい。
今の日本は江戸時代中期の鎖国体制ではない。

>>173
自作派なのかメーカー製PC派なのか文章から読み取れず、論点も定かではないが、今のPCの話をしたのであって
必用なユーザーは外付け若しくは内蔵ドライブを買えばいいだけの問題だ。
PC本体の買い替えを煽ってはいない。読解力に問題があるのかもしれないが、一体何を曲解したんだ?
あと「メディアすら踊らない」という用語の意味がどうしても理解出来ない。


だからオタクは嫌なんだよ。自己と対象の同一化が、あまりにも激し過ぎる。
BDを否定しない。DVDも否定しない。
だが偏狭なオタクは否定する。
175名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 15:07:53 ID:8lrAVF4P
>>174
金の使い道うんぬん言ってAVを否定するお前が言うな。
176名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 15:16:19 ID:20me6EzZ
>>174
>自作派なのかメーカー製PC派なのか文章から読み取れず、論点も定かではないが、
>今のPCの話をしたのであって

>数年前ならいざ知らず最近のPCなら、CPRM対応型のDVDドライブぐらいは普通に搭載されているぞ。
リンクといいわざわざCPRMの為だけに買い替えを煽ってるとしか取れないな。

それにラベリングに懸命だけど、吊るしのパソコンを買ってパーツを変えるのなんて
家電じゃないんだから極めて普通なのに。
177名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 15:23:40 ID:20me6EzZ
>>174
>侮辱はしない。が、ここはAV板ではないので、昨今の経済情勢ぐらいは理解して欲しい。
>今の日本は江戸時代中期の鎖国体制ではない。
韓国のように自国通貨安になって物価が上がるなら、この情勢はまずい。

ところが日本は信認されているから円高になっているのに、経済情勢も理解できないの?

それにDVDが売れ始めたころも、山一証券と拓銀の破たん、翌年に長銀と日債銀、
保険会社や地方銀行が続々と破たんして、金融安定化法案が民主党主導で
できた記念すべき時期。

歴史に学ばない人間は、なにも成長しないよ
178名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 17:12:19 ID:DhWIOrFG
>>173
普通にレコーダーの機能でファイナライズすればパソコンでも何でも
再生可能だけど。
というか普通に取り説に書いてあるがな。
179名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 17:22:51 ID:9UF+owRu
>>178
デジタル放送を録画した場合、CPRM対応のDVDにしか焼けなくて
いくらファイナライズをしても対応プレーヤーやドライブでなければ
再生できない罠

さらに去年生産完了の最大手メーカー製品でもコピワンで
ファームウェア自動更新で全機種がダビング10に対応した
BD-Rが使えるレコーダーとは大違い

>煽るだけ煽った後で連中はどうせ「自己責任」で片付けるから・・・。
まさにDVDがそのとおりで消費者はガン無視し次々と規格を追加して
カオスになってる

だから、DVDは糞

180名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 17:34:49 ID:DhWIOrFG
>>179
今東芝のデジタル放送対応のRD-S300で地上デジタル放送をCPFM対応太陽誘電ディスクに
録画したものをファイナライズせずにパソコン富士通ビスタ搭載のに投入したら
WINDVDで普通に再生できたけど。
181名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 17:37:17 ID:M3PLvZ9z
DVD-R
DVD+R
DVD-RW
DVD+RW
DVD-RAM

DVDはなんでこんなに同一規格内で乱立したんだろうな。
182名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 17:45:49 ID:DhWIOrFG
βもLDも経験してるからDVDの方がまだましだと思うけどな。
BD機で再生できるし。
βとかLDのソフトどうするかと。ゴミ・・・・
183名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 18:13:20 ID:Jm/IdP8c
>煽るだけ煽った後で連中はどうせ「自己責任」で片付けるから・・・。

東芝のHD DVDのことだろw
つーか、あんなのBDに負けるのが分かりきっていたし
撤退宣言後の投げ売りに飛びつく連中多数で
自己責任以外の何物でもない
184名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 18:16:58 ID:2tByi+BM
東芝のHD Rec機を薦めていた人が言う台詞じゃないよなぁ
>「煽るだけ煽った後で連中はどうせ「自己責任」で片付けるから・・・。」
185名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 20:51:13 ID:6Tntey9R
>>180
Vistaがインスコ≒まだ新しい
因みにDVDでも+RWとRAMはファイナライズしなくても大丈夫
186名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:02:42 ID:eRzmXNz5
>>182
東芝のDVDを必死に持ち上げるID:DhWIOrFGさん、
LDは顧客を端数呼ばわりして一方的に販売を打ち切ったHD DVDと違って
普通にプレーヤーが新品で買えますよ?もちろん中古でもいいんだけど。
・パイオニア、LDプレーヤーの製造・販売を継続へ
  ―事業継続の要望が数十件寄せられる
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020723/pioneer.htm
ちなみに、パイオニアは初期にBlu-rayプレーヤーとドライブを発売して
今月にレコーダーも発売していて、パテントシェアの高い会社。

CD/LDコンパチ
 http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000470&cate_cd=078&option_no=2
CD/LD/DVDユニバーサル
 http://pioneer.jp/dvdld/player/dvl_919/
 http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000468&cate_cd=078&option_no=3

さらにLDはVHSやDVDと違ってコピフリ、BDならあまり劣化せずにコピーもできます。
187名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:03:51 ID:WfLs0wo7
Vista搭載の日本メーカーPCでCPRM対応してなかったら糞としか言いようがないからな。
>>180みたいなリファが>>179についてしまうこと自体、>>179の内容の妥当性を
傍証しているようなものだね。
188名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:16:43 ID:pPBM1LLE
>>14
デッキ修理した8千かかた
ビクターV10
189名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:23:29 ID:tfh3meFe
DVD→BDは画質にこだわる人のみ(操作性はDVDが上)が移行するので意外と遅い。
VHS→BDは意外と早い。
190名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:25:48 ID:KnfwB6/p
DVDレコーダーも持っていない。VHSデッキがβーを含めて4台も
あるし、DVDレコーダーまで買うのはムダじゃないか
191名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:27:04 ID:DhWIOrFG
>>186
持ち上げてないが。
パナソニックのBW830も保有してるし。

LDは新品が取り寄せなのは知ってるよ。そこまでする必要もないと思ってるので。

>>187
XP仕様機でも再生できたと思うが、壊れて交換したので今は確認できないな。
192名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:29:00 ID:483dr3V1
4,103万9千台となり、4,000台を超えた
193名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:34:54 ID:r0eJCLh7
まだVHSって人も、一度HDDに録画したら、もうテープには戻れないよ。
うちの幼稚園児の子供もプリキュア見るのに喜んで使っている。
194名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:41:57 ID:4/Xp0qYR
>>187
むしろ>>182のようなレスが付くこと自体>>180の妥当性が無いことを
示しているよ。

>>191
まだ買えることを知っているのに、なんでゴミなのかな?
再生ハードが無くなったらソフトはゴミ、HD DVDの様にね。
195名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:42:03 ID:DhWIOrFG
レンタル自体がDVD化してるからな。テープの新作レンタルなんて地元では見ない。

メーカーも量販店も高いBDを全面に押し出してるから。開発も販売も。
ソニーとかはBDレコしか出してないし。
低価格化したブラウン管テレビを強引に高価格の液晶プラズマに移行させたのと同じ。

196名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:50:40 ID:R2KFxGbB
>>193
うちの子供はHDに喜んでるよ、HDDはよく分からないみたいだけど
ブルーレイに焼いたウルトラギャラクシーを見て、
てれびくんのおまけDVDよりずっと綺麗だって。
ディスクの扱いも指紋とか付いたらウエットティッシュで拭くんだよ
って教えただけで平気。DVDは結構お釈迦にされたけど。

体育の日に超ウルトラ8兄弟を見に連れて行ったけど、
1月にBDがDVDと同時発売なんだよね、
たぶん雑誌で発売を知るから買う羽目になるんだろうな。
197名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:51:44 ID:WfLs0wo7
>>195
強引?
面白いこと言うね。
198名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:53:15 ID:pPBM1LLE
デッキ3万になったら買う
199名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 21:54:43 ID:YwRqaTa4
売れてるって割にはBR安くなんねーな
200名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:05:20 ID:2tByi+BM
売れてるからじゃないのかな
201名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:26:43 ID:TDqqZaYq
>>195
今年はあと2ヶ月しかないけど、松下もシャープもDVDレコの新製品を出してないのに
何でソニーだけ取り上げるのかなぁw

BDの新製品は今年後半だけでもラッシュだけどね。
・ソニー BDレコーダー6機種  プレーヤー2機種(+80GB版PS3)
・パナソニック BDレコーダー4機種
・シャープ BDレコーダー2機種 内蔵TV1シリーズ(サイズと色違いあり)
・パイオニア BDレコーダー2機種 プレーヤー2機種
・ビクター BDレコーダー1機種
・三菱電機 BDレコーダー2機種
・日立 夏発売のBDレコーダーとカムコーダー

一方DVDレコーダーは
・三菱電機が春発売で2機種
・DXアンテナ秋発売で2機種
・東芝は春発売4機種、秋に春モデルの後継機3機種
202名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:28:49 ID:TDqqZaYq
>>200
BDは売れ筋だから在庫処分が始まるとすぐ終わってしまうからね。
07年モデルの完了品が今でもたくさんパッタ屋にあふれているDVDとは違う。
203名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:30:22 ID:fKIp9L4z
DVDしか使えないレコは完全に斜陽だね。
204名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:41:20 ID:TDqqZaYq
>>203
そう思うのは>>169に言わせるとヲタクによる拡大解釈らしいよw
まあ、普通の神経をしていれば製品数を見ても明らかに斜陽だと思うよ
205名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:42:45 ID:7nlGsIvV
そう思うならそう思ってればいい
回転メディアなんてDVDまでで十分だよ
こんなもんに散財してられっか
206名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:49:00 ID:2tByi+BM
>>201
現行ラインには置いてないんだから>>195に突っ込むのどうかと、常考
パナやシャープのDVDレコ機は今もまだ十分に売れてるよ
207名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:49:20 ID:xPhdrHOE
>>205
で、回転しないメディアが家電のメインストリームに降りてくるのはいつですか?
まあ、次々世代が要らないというなら同意できますが。
208名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:56:09 ID:xPhdrHOE
>>206
>>195式に言うと松下やシャープはDVDレコの開発はもうしてない。

松下は配信対応機はBDのみ、シャープだとAVC録画対応機はBDのみと
差別化しています。
209名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:56:57 ID:WfLs0wo7
>>206
DVDレコが十分売れるのは、今年の年末商戦が最後になるだろう。
あとは急速にしぼむ。
210名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 17:53:33 ID:O7psa7UE
>>206 売れてるDVDレコってAVCHDレコじゃね?

DVDが10年かけてVHS追い越したのにBDはそれより早そうだな。
211名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 17:56:30 ID:xcsjphAp
>>207
>で、回転しないメディアが家電のメインストリームに降りてくるのはいつですか?
カムコーダーのような用途だと結構メインだけど、
メモリに記録した映像はBDに焼くのが基本で、
そのために全社ともDV対応のiLINKを付けたり、
ソニーは一発ダビング付けたり、松下はSDカードスロットを付けたり、
してるからなぁ
212名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 21:34:45 ID:xcTjcEp/
>>210
そだよ、もうほとんどそうじゃないかな
そういうAVCRECなDVDレコも今も現役で売れ続けてる
なので、次買うのはBDレコ確定で
HDRECの東芝は終了状態

あとDVDはまだVHS追い越してねーよ
213名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 21:43:49 ID:W5ox8p4p
こまかっ
214名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 22:18:18 ID:VaQkGnuc
>>212
でもそのAVCREC対応なレコはJEITAの統計でもDVDレコに入っているのに、
ブルーレイの方が売れてるんだよね。

凄い時代になったでしょ、でもそれが(ry
215名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 22:57:49 ID:y66ckPNW
>>210
年間販売台数でDVD>VHSになるのに5年かかった。
BD>DVDは3年目となる来年には達成出来るだろう。
216名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 23:45:50 ID:SvPuesQe
>>215
今年度上半期の出荷実績(単位万台、%は前年同月比、出典JEITA)
http://www.jeita.or.jp/webpress/statistics/chidezi0809.html

  DVDデジレコ    BDレコ
4月 17.2(79.5%)  8.1 (2,050.4%)
5月 15.6(80.9%)  8.2 (2,223.3%)
6月 17.3(78.0%) 12.2 (3,550.4%)
7月 14.7(60.4%) 13.8 (1,805.6%)
8月 13.0(71.8%) 10.8 (7,696,5%)
9月 13.0(65.4%) 13.8(10,710.6%)

年間だと分からないけれど、年度で取ると今年度でDVDを超えるかもしれないよ?

因みに3年間の傾向は10月から12月が需要期で12月は月平均の2倍を出荷
逆に2月8月は不需要期
217名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 13:19:50 ID:EJYd9gn0
そのうちDVDレコがおっさん臭くなるのだろう。
218名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 14:55:46 ID:dA1w6dqm
>>215
ビクターがVHSの生産終了を発表したけど、
パイオニアはLDプレーヤーの生産を続けているし、
DVDって前世代の代替をする前に次世代が来ちゃった
典型例だな
219名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 16:02:36 ID:qtLVvYDO
sonyBDレコとπのアナログDVDレコ持ってるけど
じぶんちだけで見る分にはBDの方で事足りるけど(寧ろHDDしか使わない)
親にドラマ貸してくれとかの時は安いDVDプレイヤーしか無いからπの方が便利
220名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:23:29 ID:NDR8wHm7
松下もブルーレイが業績を支えたし、
ソニーもPS3事業が軌道に乗り始めたみたいだし、
数少ない明るい市場だな
221名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:26:11 ID:OpiBFBx1
37インチがジャパネットたかた金利手数料無料で10万切らない限りカワネ。
222名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:50:06 ID:AHqV958y
VHS、DVD、HDD、BDの全部入りの薄いやつ。
これが欲しいんだが。
223名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:51:39 ID:AcKooDOt
>>222
ついでにHD-DVDも入れてやれって
224名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:52:08 ID:1gfTvS49
>>222
VHSが入ると薄型は無理だろう。
225名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:56:44 ID:zG2kt02m
低価格化はある程度達成できてるんで
あとはもっとソフトを充実させてほしい
226名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 18:32:15 ID:vf+1sDYE
>>222
全部入りだお

シャープ、VHS一体型のBDレコーダ「AQUOSブルーレイ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/sharp.htm


>>223
H〜なんて2年で消えたマイナーフォーマットだからイラネ
むしろLDをだな…LD,BD,DVD,CD,SACDのユニバーサルプレーヤーをパイ(ry
(BD,DVD,CD,SACDは台湾の大手が欧米向けに発表済み)
227名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 18:46:32 ID:xLKWDlKw
DVDレコがぶっ壊れて2年近くたつがVHS引っ張り出して使い始めたら
とくに不便も感じなくつかってるな・・

コピー制限ってデジタル入力だけで、
アナログ入力から録画したソースは制限つかないんだよね?
228名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 19:09:38 ID:1SQeuO6h
VHSソフトの様にコピガが掛かっていると
アナログでもコピー禁止のフラグが付く

キャンセラー噛ませば大丈夫だけど
229名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 19:30:59 ID:yi29iM2t
>>193
プリキュアなんて見ねぇよ、バカ。そんなもん薦めんなww
230名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 19:36:02 ID:xq06XZsy
DVDで十分とか言ってた貧乏人涙目www
231名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 02:26:15 ID:dVxFMz4I
東芝REGZAって、テレビにUSB HDDやNAS接続して
それ自身でEPG予約や裏番組録画できるんだね・・・ちょっと驚いた
連ドラ予約、野球延長もあるし、HDDの増設は事実上無制限みたい
232名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 02:28:09 ID:RYu0XQ61
大型TVあると欲しくなるからだろね
233名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 07:31:07 ID:EFhLmqu3
>>231
再生は個体依存だから、録画したテレビが壊れたら
同型機に買い換えても録画番組はゴミデータ
事実上タイムシフト専用
234名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 09:07:21 ID:7uIHSvXs
ブルーレイとかはどうでも良いんだよなあ。
ただHDDに関しては金持ってたら早めに買っとく方が良いね。
まあ全く映像を見る必要のない人は別だけどね。
持ってる人は持ってない人に対してパソコン持ってない人に
対する哀れみみたいな感情を持ってるよ(w。
235名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 09:12:28 ID:boX0BVYf
14インチのブラウン管。
録画自体しない。
朝にニュース見る程度。

このまま2011年まで行けそう。
236名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 11:17:14 ID:DxTUnUF+
>>235
だから何?としか…
237名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 15:08:55 ID:c7i+/WJz
>>233
>再生は個体依存だから、録画したテレビが壊れたら
>同型機に買い換えても録画番組はゴミデータ
>事実上タイムシフト専用
さらにUSBのは指定品のHDDを使わないと、コマ落ちしてろくに使えないしね。

かといってe-SATA対応のだと増設は一つで4つまで交換できない。
だからヲタにしか売れてないし、東芝自身もそれを自認してる。

あとにパッケージの再生に別途プレーヤーが必要だから
一般層ならシャープのBD内蔵AQUOSを選ぶだろうね。
もっともPS3と同じで、JEITAの集計ではレコの台数には入らないが

【家電】シャープ、世界初のBDレコーダ内蔵液晶TV「AQUOS DX」
 −26〜52型。「AQUOS TVと言えばBD付」へ
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224082112/
238名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 15:53:56 ID:BDPy/Xc4
>235
だから何?としか…
239名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 15:55:52 ID:4MuCNswE
BDレコーダーって、どう考えてもボッタクリだと思う
240名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 16:16:34 ID:4CqUiv3h
アプコンごときで、いまさらDVDしか使えないレコーダーを
高値で買わそうとしてる某社の方が、どう考えてもボッタクリだと思う
241名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 16:43:31 ID:NuVYdUtw
>>239
価格差が1万円台なら、DVDソフトの日本専用リージョンによるボッタクリと
比べるまでもない。
BD消費者志向なのソフトのボッタクリに対して消費者は輸入盤で対抗できる。
242名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 16:49:32 ID:h843wK4X
>>240
それも8万円台で叩き売っている従来機より良くなってるならまだしも、
14万円台に値上げして性能は劣化なんて、まさにボッタクリそのもの。

スカパーHD対応とか言っても、高くて信頼性に欠け書き換え型のない
2層ディスクで2時間入るか入らないかでは、2枚・3枚になるのは当たり前そうだし、
目玉の配信もHDDに記録させない上に、逆に書き換え型しか使えないから
市販DVDより大幅劣化でメニューなし、再生環境僅少だし。
243名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 16:51:05 ID:KSUcXUgB
DVDの教訓を生かしてBDは再生専用のPS3で良いという結論に至った。
あとは地デジ対応のHDDレコがあればいいや。

今のDVD+HDDレコでDVD焼いたのて1枚だけだからな。w
244名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 17:35:52 ID:4CqUiv3h
普通の人は、そうやってTVに何台も機械を繋ぐのを嫌がるからね。
1台で録画とディスクの再生が出来る一体型レコが売れて
HDD専用レコと、再生専用プレーヤは全然売れてない。
245名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 17:41:41 ID:KSUcXUgB
>>244
一体レコバカ高くない?
246名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 21:30:26 ID:DxTUnUF+
ヒント:「普通の人」
247名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 22:55:50 ID:4CqUiv3h
>>245
高い高くないの話なんてしてないでしょ。
一体型レコと比べて、単体HDDレコ・単体プレーヤなんてまったく売れてないから。
バラを選ぶのはマニアだけって事。
248名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:08:24 ID:yvCeaxK5
処分品ならHDDつきBDレコでも6万前後だぞ
2年目にしちゃ十分すぎるほど安いけど

それでもバカ高いっていうなら
中国の怪しげなメーカーのが出るまで数年待てとしか
249名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 17:33:39 ID:PKiyNfz4
このスレ読んで、BDレコ買うの止めることにしたw
東芝は出さないみたいだし
っていうか、どうせなら早く次の規格が出ないかな
250名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 17:48:51 ID:zDmD/dm7
>>249
まぁBDが東芝HD DVDに勝利した要因の一つは
君のような東芝シンパが口だけで具体的な購買行動を取らなかったおかげだし

BDを叩いてHD DVDを持ち上げる、でもHD DVD商品は買わない
撤退発表後に叩き売り処分価格でご購入
そりゃ東芝が勝てるわけないわな
251名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 18:37:21 ID:BCy38AsW
>っていうか、どうせなら早く次の規格が出ないかな
どう考えても無理
光学メディアはBDでFA、それくらい理解しろよ
252名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:37:27 ID:swM8gZ5+
>>249
>っていうか、どうせなら早く次の規格が出ないかな
次の映像規格が決まる前に出しても、Vistaになるだけだ

次の映像規格が決まっても放送まで間があるのでは、
W-VHSになるだけ

どちらにしろBDが普及を始めているので、今からでは売れない
253名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 22:38:48 ID:UO3LHKqZ
SD画質で十分だよ
任天堂マンセー!
254名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 04:43:32 ID:lFTN69Sj
最近は>>253みたいなXbox派による成り済ましに迷惑しています
みなさんも気をつけて下さい

ところでパナソニックはWii内蔵BD-DIGAとか作らないのかなw
255名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:34:10 ID:Gwj2cg8I
>>254
>ところでパナソニックはWii内蔵BD-DIGAとか作らないのかなw
WiiはSDだからなぁ・・・
その辺を解決できればやる可能性はあるけれど。

そういえば、松下が三洋の親会社になるけど、両社とも16bitゲーム機として
3DOをやってたんだよなぁ、Panasonic R・E・A・LとSANYO TRY。
256名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 22:46:00 ID:O3+GNA9k
今月発売の東芝の新型が一層DVDに三時間近くハイビジョンを圧縮して録画出来るようになった様だから、それを買う。
257名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:02:25 ID:6n82xa3c
BD普及はやすぎ
258名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:05:09 ID:jDja3P2z
で、東芝はいつまで意地を張り続ける気なのかね?
259名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:46:19 ID:ZoseBV8o
量販店行くともうBDレコも去年のDVDレコ並みの相場にまで下がってきてるんだよね
これだと今からわざわざDVDレコ買うこともないんだよな
260名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:56:58 ID:d0epvF+Y
東芝レコは今年の年末商戦で脂肪でしょ
でる機種でる機種すべて大特価コースでは量販店もつきあえない
261名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:04:30 ID:zNL2XrgZ
5倍の宣伝費投入で東芝耕作員(芝男)の工作活動も活発化ですねw


「東芝は、ついに、攻めの広告展開を実施します」−−。

 東芝が販売店向けに配布した薄型テレビに関する資料のなかで、「攻め」という
言葉が大きく書かれている。年末商戦向けの広告展開で、東芝が、「攻め」と
言い切るのには、いくつかの理由がある。

 ひとつめは「量」。広告投下量は、昨年の5倍。10月下旬の新製品導入期と、
12月上旬の年末商戦本格化の時期にあわせて、大量の広告を投入する計画だ。
「これまでは、12月の商戦期だけに集中的に広告を投下してきた。これを12月の
広告投下量を減らさずに、2回のヤマを設ける。露出量でも他社に負けないだけの
広告を行なう」と、東芝デジタルメディアネットワーク社テレビ事業部日本部・
岡田淳部長は語る。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081016/ce34.htm
262名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:04:41 ID:Pg8wPZE0
東芝もつまらんプライドはさっさと捨てればいいのにな
テレビの性能がいいんだからもったいない
263名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:39:18 ID:r9P/sA2L
ずっと東芝レコ使ってたけどBDが欲しくて渋々パナ機買ったら意外と使いやすくて
もう次からは東芝にこだわらなくてもいいやって感じ
264名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 01:02:13 ID:lDLfCQol
メディアもTDKの2層50GBが800円切ったし、この年末が買い時かも
265名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 01:08:49 ID:PLNGyl3Y
旧型の処分品を安く買ったつもりだったが、
HDD増量の新型が、すぐに同じ値段でてた。。。
266名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 01:52:27 ID:I6gVfrjC
WCまでは要らないな
267名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 02:10:09 ID:mSN1RCZ9
メディアも今1枚300円だけど
50枚組がでたらもっと下がるな
268名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 06:59:02 ID:AwFqBBpq
流行に疎い我が家でもBDレコーダー買ったんだから、もうこれは・・だめかもしれんね・
269名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 07:10:46 ID:Fyyt0mIZ
>>255
>WiiはSDだからなぁ・・・
そこでユニフェ使ってのアプコンなんですよ
これならいける

>>256
君ってテレビ番組をわざわざ圧縮してまでディスクに焼くんだ(笑)

>>264 >>267
その年末が過ぎればさらにBDメディアは安くなるものね
下手すりゃDVDが値上がったりするかもしれない
270名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 14:11:56 ID:AMCTSk6M
>>256
>一層DVDに三時間近くハイビジョンを圧縮して録画出来るようになった様だから、
>それを買う。
BDレコだと圧縮でも、より高画質で10〜11時間単層BDに入るのに?

圧縮しなくても2時間20分ほど、地デジなら3時間近く入るのに。
271名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 16:28:11 ID:A9BA99DG
au、「au BOX」ユーザー向けにDVD付きの無料情報誌
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41955.html

時代は配信とDVDの組み合わせでつね
BD(笑)


「au BOX」のレンタル受付、11月1日スタート
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42563.html

さあ、時代は配信へ!

月額たったの315円で楽しめる、今そこにある未来>>>>>3万5千円を
はたいた上に わざわざ高額なソフトを買ったり借りに行く、未来を自称するBD
272名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 16:30:58 ID:ZJKxawSe
ディスクに焼く必要が無い
273名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 16:34:58 ID:Cr9l+VVJ
そろそろGB単価がDVD-RよりBD-Rのほうが安くなってきたし、
PC用のBDドライブも買い時かな。
274名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 16:40:00 ID:3D1+WXxI
自分だけで使うならいいけど、他とやりとりするならいまだにCD-RかDVD-Rだからなあ。
275名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 17:47:50 ID:eej6Qb1N
BDとDVDのドライブ単価と比べたら、レコーダーの価格差は異常だな
276名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 18:32:58 ID:elTm5H3B
>>273
日曜日、ヤマダで2万切ってたから、PC用BD外付けドライブかっちまったぜ。
277名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 19:54:11 ID:pm3YSf3F
急加速でBD爆売れ
東芝惨めwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
278名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 19:57:29 ID:cvzNS+Y0
PS3と録画機能つけたPSX2だしてくれ
279名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 21:19:48 ID:cMFn18TX
>>271
DVDソフトがますます売れなくなって、パッケージソフトのBDシフトを加速するだけ。
280名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 23:15:39 ID:46wVAYhE
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081104/bda.htm
>GfK Japanによる9月の国内DVDレコーダ市場調査において、
>Blu-ray対応機種の販売台数シェアが42.7%になったと発表した。
>月次で4割を超えたのは今回が初めてという。

年内には台数ベースで5割を越えるな。
281名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 19:43:13 ID:JrVhGA38
>>270
一枚のディスクに何タイトルも放り込みたくない。
一枚の価格が違う。
無圧縮で2時間20分は正直微妙。
282名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 21:33:50 ID:ygZv2Ezu
>>281
自分がどんなにアホなレスしてるか自覚してないでしょ?
283名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 00:20:22 ID:zKKTdALa
>>281
>一枚のディスクに何タイトルも放り込みたくない。

>無圧縮で2時間20分は正直微妙。
2時間チョイはちょうどいいじゃん?
それにDL使うと4時間40分というのは十分すぎ。
AVCで詰め込む20時間以上というのは十分長い上に
BD-REはRAMと同じなので部分削除で使いまわせるし。
284名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 00:28:19 ID:dt4VTJ2D
東芝の圧縮HD形式は、東芝自身のPCやDVDプレイヤでさえサポートの怪しい完全な独自仕様。
こんなのでアーカイブしても徒労で無駄。
HDDでタイムシフトしかしないから投げ売りされている東芝1TB機を買うと言った方がまだ説得力ある。
285名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 00:37:52 ID:wsYS6Vr+
あっさりとHDDVDを投げ出した東芝の独自規格でアーカイブなんて、怖すぎるよな。
286名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 00:55:57 ID:Un3GK9qa
東芝はテレビが好調(REGZAのZ系)なだけに、レコの迷走が何とも惜しい。
287名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 01:13:58 ID:xQtOMiiE
>>286
>東芝はテレビが好調(REGZAのZ系)なだけに、レコの迷走が何とも惜しい。
逆にいえばそれだけだし、上級機なので台数に繋がらないんだよね。

それにHDD内蔵やUSBをつけて指定品のHDDが使えるようにしているのは、
レコが駄目ダメということに対するテレビ事業部の答えで、
自社競合してしまってるし。
288名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 06:23:32 ID:x8O6FNNk
ブルーレイレコーダー普及しすぎて東芝涙目
289名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 09:49:27 ID:5rNgd2nq
VHSデッキ使ってたやつらが、これ幸いに薄型テレビと
ブルーレイビデオデッキ買うのが増えてる、

DVDプレーヤは持ってるけど、DVDビデオデッキは持ってない
というやつが。

叔父も従兄弟も買っていた。あと1年したらDVDビデオデッキは
BD/DVD/HDDビデオデッキに総て変わるだろうね
290名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 13:14:48 ID:u3XcXJrY
そういう人って薄型でビデオ見るの?

メチャクチャ汚くないか?
291名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 18:01:19 ID:1s31KNGP
>>290
レコードにはレコードのアジがあるようにビデオにも・・・・ねーなw
292名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 22:23:02 ID:beCbhNjZ
大型TVの売上額が前年割れ。レコーダは好調
 −BCN調査。「金融不況影響。40型以上が減速」
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/bcn.htm
■ BD/DVDレコーダ
 BD/DVDレコーダは、夏/五輪商戦を過ぎても好調。9-10月の実績では前年同月比で
台数は115%、金額は135%前後で安定している。BCNの道越一郎氏は「これからの
年末商戦も2ケタ成長を維持する見通しだ」と説明。

 好調のBDレコーダの10月の売上構成比を見ると、金額でレコーダ全体の65%、
台数で47.6%と順調に拡大している。平均単価も2007年10月の140,600円に対し、
2008年10月が105,600円で1年で25%も下落。道越氏はBDレコーダの販売状況を
「本格的な普及期に入った」としている。

 BDレコーダの価格帯別の販売台数構成比をみると、10月の実績で10万円未満の
モデルが46.1%を占めた。また、DVDレコーダの同構成比で最も多く占める価格帯は
4〜5万円未満で、全体の41%。

 メーカー別の販売台数シェアは、BDレコーダはパナソニック、ソニー、シャープの
上位3社でBDレコーダ全体の98.5%を占める。10月の実績でみると、パナソニックが
38.9%で1位。2位がソニーで31.2%。3位がシャープで28.4%。次点で三菱が1.3%となっている。

 DVDレコーダはシャープ(32.3%)、パナソニック(29.5%)、東芝(25.5%)の3強に続き、
DXアンテナが9.4%と約1割に迫る勢いでシェア伸ばしている。
293名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 01:20:58 ID:4HMHfPkw
>>東芝の圧縮HD形式は、東芝自身のPCやDVDプレイヤでさえサポートの怪しい完全な独自仕様
>>あっさりとHDDVDを投げ出した東芝の独自規格

ハイ、嘘は言わないようにw
HDRecはDVDフォーラムの公式規格

パナのAVCRecは独自規格だけどな
ソニーやシャープがDVDへのAVCムーブ非対応なの見りゃ分かるでしょうに

ブルーレイ機に搭載されてるAVC録画とDVDムーブを謳うパナのAVCRecは似て非なるもの

三菱もパナ同様にDVDへのAVCムーブ対応だが中身がパナだから対応なだけ

しかし予想どおりブルオタが湧いてるなw
ブルーレイなんてアニオタ以外メリット無いぞwww

ブルーレイが売れてる細大の要因は量販店の店員のプッシュのおかげ
マージンも多く取れるしな
294名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 01:38:53 ID:eI6Fjz9H
>>293
企業団体の一つに過ぎないDVDフォーラムの「公式」規格ねえ(w
東芝一社しか対応していないんだから、パナや三菱のAVCRecよりよっぽど独自規格だよ。
295名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 01:58:32 ID:RWqu7wKO
今や参加企業の数や団体規模はBD協会>DVD協会なのにね
「DVDフォーラムの公式規格」これに何の価値があるんだろう
「BDフォーラムの公式規格」のAVCRECってもしかしてHDRecより…
296名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 02:11:08 ID:4HMHfPkw
予想どおり食いついてきたなブルオタw

分かり易い奴らだw

>>「BDフォーラムの公式規格」のAVCREC

ブルーレイへの記録形式としてはAVC(H264)は認めてるけどDVDへのムーブまでは認めて無いぞ
つーかDVDの記録形式として認める権利すら無いんだけどなw
だから独自規格なんだよおバカさんw

DVD+Rや+RWみたいなバッタモンのDVDフォーマット、それがパナのAVCRecムーブのDVD
297名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 02:18:47 ID:4HMHfPkw
まあ案外恥知らずにもAVCRecムーブのDVDを認めるかもなw
なんせDVD規格を混沌状態にした黒幕のチョニーが創設したBDAだしw

似非DVD規格の+Rや+RWなんてサポートしてるのはチョニーだけw
298名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 02:37:16 ID:eI6Fjz9H
>>297
ハイハイ。DVDフォーラムって、エライんでちゅねー。
東芝さんももう運営投げ出しちゃってたりして事実上もう機能してないんだけどね。
299名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 02:41:03 ID:4HMHfPkw
別に東芝1社で運営してたわけじゃないしw
チョニー見習ってBD+REとか策定したら面白いんだけどな

まあそんなチョーセンジンみたいな恥しらずなこと出来るのはチョニーだけだろうから無理かな?w
300名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 06:35:17 ID:wjibQMo0
DVDフォーラムはHD DVD「終息」と同時に閉店状態だろ
事実としてHD Rec対応製品は東芝しか出していないと言ってイイし、
その東芝でさえそのサポートは甚だ怪しい状態
今どきDVDフォーラムの公式規格だと言って騙されるバカは居ないよ
301名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 09:34:16 ID:6kNFPdxl
>>293
>ハイ、嘘は言わないようにw
>HDRecはDVDフォーラムの公式規格
東芝のPC社ですらサポートをやめてしまい、CorelやCyberLinkなどのPCソフト
メーカーもサポートを打ち切るような自称公式規格にどんな意味が?

>パナのAVCRecは独自規格だけどな
>ソニーやシャープがDVDへのAVCムーブ非対応なの見りゃ分かるでしょうに
オプション規格をすべて満たす必要なんてないでしょうが?

>ブルーレイ機に搭載されてるAVC録画とDVDムーブを謳うパナのAVCRecは似て非なるもの
いや、BDの書き込み用フォーマットBDAVを記録型DVDに入れるのがAVCRECで全く同じ。

>三菱もパナ同様にDVDへのAVCムーブ対応だが中身がパナだから対応なだけ
システムLSIが松下のUniphierなだけで、独自設計だけど?
システムLSIが一緒なら同一というなら、東芝のHD DVDとソニーやシャープの
レコは同じ日電のEMMA3。

>ブルーレイなんてアニオタ以外メリット無いぞwww
むしろアニヲタこそHD Recだろ?衛星デジタル27分TS録画なんてそのための仕様と
開発担当自らが語っているほど。

>ブルーレイが売れてる細大の要因は量販店の店員のプッシュのおかげ
むしろDVDの方が特価コーナーやチラシで目玉になってるだろ。
302名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 13:28:43 ID:Q5GDZ7lc
アニオタ開発者がアニオタユーザーに媚びて売ってきたのが東芝RDシリーズなのに
アニオタをバカにするようじゃ終わってる
買ってくれるユーザー層がないだろ
安売り狙いのバーゲンハンター御用達ですか
303名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 13:58:21 ID:LuLj35rW
HD DVDも、DVDフォーラム(笑)の公式規格(笑)だったのにねぇ・・・
304名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:30:05 ID:JV25StF1
>>303
>HD DVDも、DVDフォーラム(笑)の公式規格(笑)だったのにねぇ・・・

HD DVD-RWやDVD-RW DLも、もちろんDVDフォーラムの公式規格(wで
対応ドライブも出たのに、メディアは対応ドライブ搭載機を出した東芝どころか
日本広しといえど、秋葉原のごく一部のメディア専門店でしか売ってないねぇw
305名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 18:40:25 ID:83JePt8V
東芝は、今BDを作っても儲からないから出せないっていってたけど、
色々な部品が安くなれば出せるようになるんだろうか?
それとも、東芝には入手できないものがあって、
その部分を自社開発しないと無理ということなんだろうか?
東芝にもBD出して欲しいんだけどな。
306名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:32:17 ID:49g16THm
ID:4HMHfPkw

>チョニー見習ってBD+REとか策定したら面白いんだけどな
>まあそんなチョーセンジンみたいな恥しらずなこと出来るのはチョニーだけだろうから無理かな?w

結局悔し紛れにチョニーとか言って馬鹿にするしかなくなってしまいましたねwwwwww哀れwwwwwwww
307名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:35:33 ID:K7jlJloY
って事は在庫がいっぱいあるって事だな
待ってればもっと安くなるな
308名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:42:58 ID:LuLj35rW
BD規格について少しでも知識があれば、
>チョニー見習ってBD+REとか策定したら面白いんだけどな
こんな発想は出ない。

DVD録画規格乱立の反省から、BDは録画規格から先に策定した。
録画規格が-Rと-REのみでファイナライズも不要なBDは、
DVDと比べて非常にわかりやすい規格になっている。
309名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 21:49:21 ID:Sl/wxceI
>>305
>東芝は、今BDを作っても儲からないから出せないっていってたけど、
>色々な部品が安くなれば出せるようになるんだろうか?
>それとも、東芝には入手できないものがあって、
ワンダー藤井は儲ける自信がないといってたが、船井は自社特許はほとんどなく、
ライセンス料を支払った上に、システムLSIを松下から、ドライブはソニーから買って、
自社設計で組み立て、安値販売なのに既にBDで儲けてるよ。
なのに東芝が入手できないなら調達部門に問題があるとしかいえないし、
あるいは東芝のコスト管理や設計能力が船井以下ってことだ。

>その部分を自社開発しないと無理ということなんだろうか?
東芝もシステムLSI自体はシャープやソニーと同じ日電からの調達品で
自社開発してないしドライブの開発生産もサムスンとの合弁で
松下やソニー、パイオニアと違い単独開発はしていない。
一番の問題はファームでLSIメーカーが出すリファレンスを元に作らないと駄目。
東芝はH〜でその部分を丸々M$に頼ってしまって、
基本的にDVD部分のファームしか作らなかったツケが回ってきてる。

>東芝にもBD出して欲しいんだけどな。
少なくとも出さないとは言ってないね。


船井電機が上期の業績予想を上方修正,ただし通期は修正せず
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081107/160911/

>船井電機は,2008年度上期(4月〜9月)の業績予想を上方修正した。
>売上高は前回予想から6億円引き上げて1446億円(前年同期比7.5%減),
>営業利益は10億円上乗せして43億円(同107.8%増)とした。

>DVD機器,Blu-ray Discプレーヤ,セットトップ・ボックス(STB)の売り上げが
>計画を上回ったという。

>通期(2008年4月〜2009年3月)の業績予想は修正していない。
>米国の年末商戦の販売状況を見極めて,必要であれば修正するとした。
310名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 23:56:03 ID:4H9Rn7lA
4GB SDHC CARD
http://www.amazon.co.jp/Transcend-SDHC-CARD-Class6-TS4GSDHC6/dp/B000JMJWV2

↑これに録画できるようにしてほしいのですが・・・

311名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 00:00:02 ID:1Wuyyjtq
詳しいんですねw>>309

ブルオタはどこでも湧くよなw
いや、オタというよりGKと言ったほうがいいかな?

【BD】この先生きのこるのは【DVD】二枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1211607127/256


256 名無しさん┃】【┃Dolby 2008/11/08(土) 12:42:46 ID:nMoluYb00
でも船井もレコこそやってないものの、海外ではBDプレーヤを売りまくって
ガッポがっぽだけどな。

ワンダー藤井は儲ける自信がないといってたが、船井は自社特許はほとんどなく、
ライセンス料を支払った上に、システムLSIを松下から、ドライブはソニーから買って、
自社設計で組み立て、安値販売なのにBDで儲けてる。



文言がそっくりそのままwww

ID:Sl/wxceI=ID:nMoluYb00
312名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 00:24:42 ID:JQFV7yhS
>>311
>いや、オタというよりGKと言ったほうがいいかな?
なんでブルーレイがサッカーの話になるんだ?

もしかしてキティ?
313名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:14:18 ID:jQyc/J5z
もしかしてそれ素で言ってる?
314名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:14:50 ID:p5+yjMMb
ブルーレイを叩くことはあっても東芝製品は買わない
だからHD DVDは終わったし、HD Rec製品も先行き不透明
芝男のデタラメさ加減はきっちり市場動向に現れています
315名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:33:07 ID:mDgM/lqb
>>83
地デジ専用チューナーではカードが廃止になるだけであってB-CAS自体はチップとして残るわけだが
316名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:40:56 ID:qvAcHuY4
ブルーレイ買おうか迷ってたけどスカパーの保存はDVDレコ、地上波は留守録しかしないから携帯ワンセグ+SDで対処出来ると考えたらあんまり必要がないなと思えてきた
317名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 01:45:25 ID:jRUtoLTi
>>312
>もしかしてキティ?
そりゃ>>311は間違いなくキティだよ、Bizなんていろんな板の住人が来て
盛り上がっていんだから、AV機器板の住人が来るのも不思議じゃない。

ケータイ関係のスレなんて、PHS板や端末板の住人でにぎやだし、
鉄関係は鉄道関係板、車関係は自動車関係板の住人がいっぱい。

だいたい>>311自身AV機器板に居るから同じヤシが書いたレス見つけたんだろ?
318名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:42:55 ID:FsQsY2vi
AV板だとボコボコにされるから、Biz+で暴れてるんだろうなw
319名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 09:21:49 ID:icE/PPiA
最初はHD Rec擁護のDVDフォーラムマンセーで登場したのにいつの間にやらブルオタ叩き。
庇いきれないのならでてこなきゃいいのに。
320名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 14:14:59 ID:F82lIgGt
このスレは東芝を叩かないと死んじゃう勢いだなw
必死すぎて生活でもかかってるのか心配してしまう。
321名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 14:44:44 ID:/y4DCe3y
東芝は叩かれて当然な気がするけどなぁ
HD DVDを切ってこれまでのユーザーを蔑ろにした上に、謝罪の土下座もなく
だからと言ってBD参入は否定して、RDユーザーの不満を買ってる

でしょ?>>320
322名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 15:03:57 ID:VwikKNIC
別に東芝は叩かれていない。
BDレコのスレなのに、BDレコを発売していない無関係の東芝DVDレコ購入の決意表明とか
余計なことするやつが叩かれてるだけ。
323名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 19:22:59 ID:lhn0wu6e
>>320
このスレでもブルーレイと全く関係無い東芝を持ち上げないと
AV事業部門(DMN社)が死んじゃいそうなんだろうなw

東芝のDVDレコやHDD内蔵テレビ購入決意表明とか必死すぎて
生活でも掛かっているのかと心配になるよ。

324名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 19:39:03 ID:I6tT813+
>>だからと言ってBD参入は否定して、RDユーザーの不満を買ってる

否定はしてなかったはず
参入には含みを持たしてる

つかこの時期に参入表明なんてしようものなら現行のDVDレコ自体さらに売れなくなるし量販店も取次がなくなる
HDDVDの東芝のBD参入じたいがニュースになるからメディアに参入しますと発表すりゃ大々的に報道してくれるから焦る必要は無い
325名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 19:54:22 ID:7fLvhNiE
疑問なんだけど
今更参入してもブルーレイの技術で
ソニーとか松下に勝てるの?
326名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 20:01:20 ID:ad3EONR0
モノ売るのに必要なのは技術じゃないよ
巧みな広報とインパクトこそ重要

SHARPのアクオスが微妙な割りに売れてるの見りゃ分かるでしょ

327名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 20:18:24 ID:lhn0wu6e
>>325
>疑問なんだけど今更参入してもブルーレイの技術でソニーとか松下に勝てるの?
東芝の社長は、今の段階では勝つ自信がないからやらないって言い方をしてるし、
以前から、将来の記録はHDDとフラッシュメモリとも言っていたし、
今度は光ディスクは不要とも記者会見で言ってる。


>「本来東芝がHDD搭載のDVDレコーダを出したときに、“HDDレコーダ”で
>行くべきだったが、DVDの盟主なので、“DVDレコーダ”といってしまったのも失敗。
>録画しているのはHDDで、HDDが向いている。光ディスクに頼らないソリューションを
>訴求していくとともに、プレーヤーとしてはBRICsなどではDVDを、欧米、日本では
>XDEを使って、しばらくはやっていきたい。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba1.htm
328名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 20:22:52 ID:ad3EONR0
>>光ディスクに頼らないソリューション

欧米じゃ実際光ディスクでの録画保存なんてのはニッチなんだけどね
日本はダビング制限という『縛り』が有るからデジタル放送は光学メディアでのバックアップを強制される
まあiVDRというHDDが有るには有るけど日立しか採用してないし
329名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 20:57:25 ID:/y4DCe3y
こんなんだからRDユーザーから不満を買ってる訳だ
今のRDは赤字な叩き売りで客を確保してるだけ
330名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:02:00 ID:iirwOZ1n
>>328
>日本はダビング制限という『縛り』が有るからデジタル放送は光学メディアでのバックアップを強制される
>まあiVDRというHDDが有るには有るけど日立しか採用してないし
いや、海外でも衛星放送はコピワンがデフォ、それどころかコピーネバーも普通にあるし、
デジタルダビングは制限されていて、HDMI入力のある録画機器は発売されていない。

それどころかアナログでのHD出力制限を主張し、11年からの実施を実現させたのは
ハリウッド。

SDでのアナログ出力まで制限をかけているのは日本ぐらいだが。
331名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:06:08 ID:iirwOZ1n
>>328
>欧米じゃ実際光ディスクでの録画保存なんてのはニッチなんだけどね
それ以前に北米では、パッケージがすぐ発売されるし再放送も頻繁にある。
あと欧州ではニッチではなく、VTRに代わり放送のデジタル化で普及し始めたところ。

来年にはEUでもBDレコが相当数販売されるのでは?
332名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:07:01 ID:ad3EONR0
>>海外でも衛星放送はコピワンがデフォ、それどころかコピーネバーも普通にあるし

そりゃ有料放送でしょ
有料やパッケージでコピーコントロールなら別に構わんよ
333名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:24:07 ID:qMTROhuw
>>332
東芝がHD DVDプレイヤを中韓企業でさえ尻込みする程のダンピングで販売したのは無視ですか。
光ディスクに頼らないソリューションと言いつつ、東芝自身の手駒はHDDとメモリぐらいなもの。
VODを普及させるためのインフラ整備に力を入れるでもなし、ソフトの配信事業を強化するでもなし。
口だけ。
334名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:28:25 ID:nJ4DgSoI
HD−DVD市販ソフトって売れてるの?
いつまで売り続けるの?
335名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:48:40 ID:ad3EONR0
>>333
んなマニアックな情報をオレに言われても・・・・
文句があるんなら東芝に直接クレームでも入れろよ
336名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:54:52 ID:ad3EONR0
まあ北米でのダンピング販売がオマエ個人にどんな不利益与えたのかは知らんがw
337名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 21:58:11 ID:qMTROhuw
欧米での録画事情とかドマイナーな話題を自分から持ち出しておいて、
相変わらず必死な人が出没するスレだこと。
338名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:06:01 ID:JQFV7yhS
>>336
>まあ北米でのダンピング販売がオマエ個人にどんな不利益与えたのかは知らんがw
株主としては、多大な不利益だよ全く。
昨年度の決算に続いて、今年の中間決算は300億の営業赤字、
電機大手はどこも黒字は確保しているし、中堅のフナイなんか増益でしょ。

ID:ad3EONR0は耕作員なんだろうけど、この低たらくだから別スレでも
東芝は叩かれまくってるよ。
339名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:19:06 ID:ad3EONR0
叩いてるのはブルオタだけだろw

購入してもいないヤツが必死になって叩いてるの見ると滑稽の極みだぞ
340名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:21:00 ID:3NnCCaRB
>>334
>HD−DVD市販ソフトって売れてるの?
>いつまで売り続けるの?
国内で2万数千台しか対応機器がないから、売れるはずがないし
ソフト販売店でも先月あたりから店頭在庫の撤去を開始、
ヨドバシや石丸ソフトなどではもう見かけなくなってきた上に、
メーカーも在庫も切れ完売→廃盤なので、最後まで扱いそうな
東芝でも56件(在庫なし表示含む)まで減ってきてる。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/info/HDDVDQ&A.html
Q8:HD DVDソフトの販売は、今後も継続するのか?
A8:HD DVDのソフトは、映画会社等が販売するものですので、当社からは
  販売についてお約束できませんが、映画会社等で発売される場合には、
  出来る限り当社のウェブ直販サイト「Shop1048(ショップトウシバ)」にて
  販売していく予定です。

できる限りの販売↓
http://shop1048.jp/product/plist_category.aspx?id=199A3BBA-8F6D-4E39-BFFE-8E9527B2454F
341名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:22:00 ID:VzJsXviR
なんと
342名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:22:29 ID:VzJsXviR
こまった
343名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:25:59 ID:E1qNfcIg
薄型テレビを持っているにも関わらずこれからDVDレコを買うやつはバカだよ
344名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:29:02 ID:RqU0fKRk
>>339
>叩いてるのはブルオタだけだろw
あんた馬鹿ぁ?

トヨタやホンダ、ソニー、キヤノンなんか黒字を確保したのに減益予想ってだけで、
猛烈に叩かれているのに営業赤字ではそれ以上に叩かれるのは当然だろ?

それに東芝は目下AVが最大の癌だが、HDDや半導体事業も芳しくないし
好調の原発も、ウエスチングハウスの寄与が円高で下がりまくり
一方買収は円安時にしているので、のれん代の負担が重くのしかかってる
345名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:33:13 ID:ad3EONR0
>>トヨタやホンダ、ソニー、キヤノンなんか黒字を確保したのに減益予想ってだけで、
猛烈に叩かれているのに

いや、俺は別にどうとも思わんがw

『フーン、そうなんだ』

という程度
なんで勤めてもいない他の企業の業績を叩かなきゃならんのだw
まあ株転がしで生計立ててるヤツは必死になるのは分かるがねw
346名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:36:34 ID:qMTROhuw
>>345
そう言う了見ならニュース系の板でやることないだろ
さいなら
347名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:36:34 ID:f0Xs9h32
>>339
>購入してもいないヤツが必死になって叩いてるの見ると滑稽の極みだぞ
つ ID:ad3EONR0

ブルーレイ機器を持ってもいないのに、北米の放送事情だのダンピングだのと
必死になって東芝を擁護してるのは、まさに滑稽の極みでは(笑
348名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:38:59 ID:ad3EONR0
私見を述べただけで擁護にされるのなw
病気かお前らw
349名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:41:52 ID:f0Xs9h32
>>339
購入してもいないヤツが必死になって叩いてるの見ると滑稽の極みだぞ
つ ID:ad3EONR0

ブルーレイ機を購入していない奴が、
なぜか関係のない東芝を必死になって擁護しているこそ
まさに滑稽の極み(笑
350名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:47:32 ID:1Y+4LXtz
>>348
>私見を述べただけで擁護にされるのなw
>病気かお前らw

>>335
>文句があるんなら東芝に直接クレームでも入れろよ

>>336
>まあ北米でのダンピング販売がオマエ個人にどんな不利益与えたのかは知らんがw

>>339
>(東芝を)叩いてるのはブルオタだけだろw

擁護に見えないなら病気だと思うよw
351名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:47:34 ID:bEYZe/+2
DVDレコで充分ダーー!
DVDレコって同じやつが数台買ってる。買わないやつは、づーーとかわない。
まーーお年寄りとか使いこなすまではいけないでしょー!
もっとインターフェース考えろ>メーカー
352名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:49:30 ID:E1qNfcIg
そういうのはパナに任せとけばいいんだよ
老人はパナ買えばいい
353名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:52:22 ID:QI4MmNhr
こないだ大画面でブルーレイの裏DVD見たけど、すごい迫力だね
オマムコアップをながらハンバーガーを食べる気がしなくなったよ
354名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:11:56 ID:/y4DCe3y
>>339
だから>>321だっての
それくらい理解しようぜ
355名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:29:35 ID:VwC2QpMD
番組をわざわざBDに録画してる奴は相当少ないと思うが
ツタヤとかゲオで普通に今は、BDが借りれるんだから
どうせ買うならBD付を買うよ
356名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:40:41 ID:FsQsY2vi
>ブルーレイの裏DVD

どっちだよ
357名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:56:18 ID:j4rrJnWe
>>356
表がBDで裏がDVDなんだろ
358名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 00:05:33 ID:C661tPY5
最近DVDデジレコを買ったけど、
BDレコ>DVDレコ>>>ビデオデッキなんだよな。
画質以外そんなにメリットがないと思うが気のせいか?
359名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 00:10:10 ID:lLTo5lOq
ファンの法則が順調なら3年後、32GBのSSDが1000円前後だな。
ディスクの時代オワタ\(^o^)/
360名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 00:46:15 ID:0GCRhUAV
すでに25Gの書き換え型BD-REは1枚単価400円台なんですけど?
361名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 00:53:16 ID:UcV74pu5

三年後ならディスクも値段落ちてるだろ
362名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 01:19:23 ID:ErfhSdx2
雑誌の付録がBDになるのも時間の問題
363名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 01:21:15 ID:tXyQMYR4
>>359の見識の無さにメシウマ
録画しか考えられないアホ
364名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 01:41:39 ID:1LILg1bl
>>362
>雑誌の付録がBDになるのも時間の問題
すでに付けた雑誌があるし、PS3専門誌では専用BD-ROMが当たり前に付く
365名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 01:46:13 ID:KxZ8K2c+
wiiオプションとして地デジチューナー出して終了
SDスロットあるしな
366名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 01:58:36 ID:5/TpR6AH
>>365
>wiiオプションとして地デジチューナー出して終了
>SDスロットあるしな
それならすでに海外で発売されている、
PS3用の地デジチューナー/HDD録画オプション、
PlayTVの方が便利なのでは?
ヨーロッパでは随分と売れているよ。

ネットからリモートやメモリースティックに書き出してPSPで見たり、
できるしHDDは交換し放題、さらに最高クラスのアプコンDVDと
レスポンスのいいBDプレーヤーもついてくるよ。


それに任天堂がなぜWiiのDVD再生モデルを予告して出さないのか、
DSのプレイやんで対応していた映像再生をDSiでは打ち切ったのか
考えた方がいい。
それこそゲハの領分だろうに、何も考えてないんだなw
>>365
>wiiオプションとして地デジチューナー出して終了
>SDスロットあるしな
367名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 02:25:12 ID:B5xTimgu
Wiiなんて480Pしか扱えないSD動画ゲーム機の地デジチューナーに
なんの価値があるんだよ
368名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 08:06:46 ID:yP1MlaC7
>>359
つうか今時光学メディアにバックアップが主流なんて先進国じゃ日本だけだよw
HDDに撮りためてフラッシュメモリーで自由自在の取り出して使用

音楽が既にメモリに移ったように光学メディアもそう遠くない将来廃れる運命
369名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 08:11:55 ID:XGeYBeCh
DVD-R保存が10年もたないって聞いてすげー不安なんだが。
Blu-ray1枚にDVD5枚分スルスルっと簡単にコピーできたらいいのに。
メニューとかそのままで。
370名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 08:16:13 ID:yP1MlaC7
ブルーレイは5年持つか怪しいぞw
なんせ保護層0.1ミリだしなw

プレス製造のパッケージタイトルはともかく-Rや-REなんて怪しいもんだ
371名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 09:13:45 ID:4Qw+v/hE
>>370
>ブルーレイは5年持つか怪しいぞw
>なんせ保護層0.1ミリだしなw
>プレス製造のパッケージタイトルはともかく-Rや-REなんて怪しいもんだ

あのぉ、CDの保護層が0.1mmなんですけど?
怪しくも何ともないのに、どうしてそうやって無知を晒すの?

それにCD-Rは、色素が違う関係でDVD-Rよりずっと長持ち。
372名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 09:23:05 ID:yP1MlaC7
BDは有機も出てるぞ
CDも有機はDVD同様に弱い

なんで嘘付くのw
373名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 11:31:51 ID:tXyQMYR4
>>364
それはまぁ当たり前だし、ツッコミにはならんだろう
デアゴスティーニとかがBD付属させればってレベルが必要かと

>>372
んじゃ無機BD-R選べばいいじゃん
それが選べないDVD-Rよりは全然マシだなw
374名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 15:14:09 ID:L8ZdMljB
>>368
それ、どこの話??、まだまだHDDでパックアップ等が主流になってる地域は
ないはずたげとな〜〜〜全世界的にみてもパソで・・・ってとかやってるのは
一部の人達だし・・・そんな事ができる家電品は出てないし・・・
映像の光学メディア保存って日本以外でも、普通に行われてる事なんだか(^^;)
欧州、北米でも、日本と同規模の市場が存在していると言う事を
知らんのだろうか・・・・
北米なんて、CATVとかのSTBがかなり普及しているのに400万台規模で
存在してるしね、、
375名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 16:03:28 ID:TNnRnkLg
>>400万台規模で存在してるしね

DVDレコがねw
ってもDVDはコンテンツ再生ぐらいにか使ってないけど

BDレコ?w
ああ、北米じゃプレーヤーとして売られてるなw
オマケで録画出来るプレーヤー扱いw

シャープのBDレコ搭載液晶もドライブは再生専用に乗せかえて販売だしw
376名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 16:24:00 ID:L8ZdMljB
>>375
>DVDレコがねw
>ってもDVDはコンテンツ再生ぐらいにか使ってないけど
再生にしか使ってないのは、君でしょ??
DVD再生にレコを利用するのは日本ぐらいなんだがな、、
他国では、普通、プレイヤーを使ってる(^^;)

>BDレコ?w
>ああ、北米じゃプレーヤーとして売られてるなw
北米では、まだBDレコは売ってなかったと思うんだか、、はて??

>シャープのBDレコ搭載液晶もドライブは再生専用に乗せかえて販売だしw
そりゃそうだ、録画機より再生機の方が北米では需要があるからな(^^;)
377名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 16:29:25 ID:TNnRnkLg
>>北米では、まだBDレコは売ってなかったと思うんだか、、はて??

情報弱者乙w
言っただろプレーヤーとして売られてるとw
モデル名が違う
378名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 16:37:18 ID:b9Q3nQCX
>>359
5年後に128GBSSDが500円くらいになるだろうから
そのときは東芝が次世代を制覇ってことだよ
379名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 16:47:10 ID:L8ZdMljB
>>377
はて、そんなのあったかな??
情報弱者なんで、具体的に機種名をあげてくれませんかね??
380名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 16:55:13 ID:qPW+95C3
芝機しか買う気無いからなぁ
しばらくは世間とかけ離れた状態が続く
381名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 17:59:50 ID:FEFZZoqq
>>372
>BDは有機も出てるぞ
>CDも有機はDVD同様に弱い
単にBD-Rといえば無機型、有機型なのはBD-R LTHタイプで別製品。
色素も、CDは「フタロシアニン」「アゾ」「シアニン」が使えるのに対し、DVDはアゾのみ。

そしてDVDが保存に弱いのはCD-R板はもちろん、世間でも既に常識。
DVD-Rメーカーな森メディアの森氏も↓の通り語っている。

>さて、色素についてですがDVD-Rでは一応、レーザーの波長の長さの関係で
>アゾしか採用できませんので通常表記されないのではないかと思います。
>しかし、実は、アゾにシアニンを混ぜる事で耐光性と寿命を犠牲にして
>記録品位を著しく向上させる事が可能です。しかもコストも安くなります。
>私は、やってはいけない裏技だと考えておりますがシアニンは、
>光の反応性が良くピットがちてもきれいに作れます。ですから、エラーレートや
>ジッターが非常によくなります。測定マニアを騙すのに簡単で一番良い方法です。
>ただし、瞬間最大風速と同じで光に対して反応する反面、劣化も大きいのです。
>ですから、保存媒体を作っているのですからいくら特性がよくないと売れないといっても
>絶対に使ってはいけないのです。
>台湾メーカーで記録品位が非常に良いのによくデータ消滅するのはこれが原因です。
>しかもCD-Rと違って特性の問題でクゥエンチャーが入っていませんから
>記録直後の品質が良くても1年程度で消えてしまいます。
>国内ではCD-Rの品質は良いのにDVD-Rの特性がなかなかあがらず
>T社がよく使用していました。大手メーカーは、販売さえしてしまえば
>1年持ってさえくれれば、1年後に飛んだってお客様の保存環境が悪いと言えば
>すみますから、かなりのメーカーが入れています。
>正直、正しい製造をしたのは日立マクセルの水海道工場と
>TDKの千曲川工場だけでした。あとはひどいものです。
>きちっと製造しているところほど、不景気でやっていけず
>製造中止しているのは悲しい限りです。
>一番邪道な事をやっているメーカーしか残っていないのですから。
>色素と金属材料ですが寿命については純度のグレードが大きく作用しますが、
>一般的に色素よりも金属の方が長持ちだと思います。
>色素は、光に弱いところが欠点です。
382名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 18:42:57 ID:V3IynNOg
まだBDは失敗したといいたいやつがいるのが驚きだよw
383名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 18:52:27 ID:5/TpR6AH
ID:yP1MlaC7って、朝から羞恥プレイ担当?
384名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 19:00:22 ID:ErfhSdx2
HDD(SSD)は、あくまでもボリュームゾーンなら安いってだけだから。
例えば、今、バルクの3.5インチHDDは、安いとこなら1TBで1万円ちょいで買えるけど、じゃあ、100GBのHDDが1000円で、50GBが500円で売ってるかと言えば、売ってない。
385名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 19:41:19 ID:dFxiZgv5
>>378
>5年後に128GBSSDが500円くらいになるだろうから
>そのときは東芝が次世代を制覇ってことだよ
SSDってSATAだから、I/Fやコントローラーを積まなければならないのに・・・
メモリースティックやSDカードとは違うぞ?

それにSSDは、現在インテルと安売り大王のサムスンが激しく争っている状態。
見事に東芝は両社に弾き出されたのに、制覇ってw
386名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 20:17:12 ID:H6KZCZ0p
SSDを500円で売れとか、東芝潰す気かよw
387名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 22:00:27 ID:jLF1LrLu
>>368
>HDDに撮りためてフラッシュメモリーで自由自在の取り出して使用

ソニーのBDレコがメモ捨てからPSPで視聴できることをいってるのか?(w

東芝って同等以上のソリューションを実現できる製品展開してるわけ?
388名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 22:29:47 ID:mFLw2NbQ
>>368
>音楽が既にメモリに移ったように光学メディアもそう遠くない将来廃れる運命
メモリで売られているアルバムがどれほどあるの?

ビートルズのアルバムですら、CDと違って全く売ってないんだけど。
389名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 22:38:51 ID:tXyQMYR4
>>386
アンチって基本的にリテラシーが欠片程度しかないからね
390名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:05:15 ID:7CZGK97Z
知識も知能も欠片程度しかないんじゃね
SSDだとかBDの耐久性だとかBDレコが海外で無いとか
AV機器板でさんざん論破されて、泣きながら逃げてきたのも忘れて
はずかしい浅知恵をまたなんの工夫もなく披露できるって
どういう脳の構造してるんだろう?
391名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:18:34 ID:lqKAjUFi
>>BDレコが海外で無いとか

コレ言ってたのはブルオタだろうにw
ドサクサにまぎれてトンキチなこと言うなよ

>>379
392名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:22:03 ID:JEBLRni5
販売台数でBDレコがDVDレコを抜きそうになっているのに「ブルオタ」。
マニュアルに書いてあるとおりに仕事しているからネタの引き出しが限られているのかな。
393名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:24:44 ID:lqKAjUFi
>>販売台数でBDレコがDVDレコを抜きそうになっているのに「ブルオタ」。

量販店の店員のおかげだろw
粗利が多く取れるからそりゃもう必死で売り込んでるよw
394名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:28:17 ID:JEBLRni5
>>393
>>379の質問に答えたら?

あと、量販店が売りたくなるような製品を商品化するのは悪いことじゃないだろ。
全く売れずに値崩れ商品連発するよりよっぽどマシ。
395名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:46:11 ID:lqKAjUFi
>> >>379の質問に答えたら?

自分で調べたら?w
ブルオタは研究熱心で博識(笑)みたいだしw

海外の家電通販サイトみりゃ簡単に見つかるぞw

それとも熱心なのは布教活動だけかな?w
396名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:51:08 ID:JEBLRni5
>>395
他人に調べろと言うなら、
君も実際の市場動向を調べて現実に即したことを書き込めば?
397名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:54:34 ID:lqKAjUFi
ttp://www.dri.co.jp/auto/report/instat/in0804069me.htm

ブルーレイは勝利したものの、さほど順調ではない

アリゾナ州スコッツデール、2008年9月17日
HD-DVD対ブルーレイフォーマットの戦争は、2008年初めに早くも決着がついたと、米国調査会社インスタット社は報告する。
しかし、ブルーレイプレイヤーの価格がまだ高いために、直ちにはブルーレイプレイヤーの販売が標準のDVDプレイヤーのレベルを越えるということにはならないだろう。
DVDプレイヤーはいくつかの市場で飽和状態に到達しており、DVDレコーダーにはDVDプレイヤーほどには消費者の関心は高まらないだろう。

「DVDレコーダーは、欧州や日本では非常に人気がある。ブルーレイは日本では人気が継続しているが、欧州ではハードドライブベースのDVRの出荷が上昇しており、ブルーレイへの関心は低迷している」
とインスタット社のアナリストMichelle Abraham氏は語る。

398名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 03:53:21 ID:fy8WJz/r
東芝、BD搭載のノートパソコン出したら売れるだろ!
HDーDVD 作ってた工場だって、長期的に見たら閉鎖しなくてすむだろ!

いつまで次世代ディスク戦争敗退の、面子にこだわっているんだ!!!

人格者は、過ちを改めてから善に移るのが早いんだそ!
399名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 05:07:05 ID:q0eqYKZs
PCの世界じゃ工学ドライブ廃止の流れだというのに
400名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:12:31 ID:w5neOOvW
大切なのはHDDだからな。
メーカー側の規格でBDが勝ったなら、BDが勝ったんだろ。
大量に焼く人じゃないと消費者はDVDやBDだろうが関係ないよ。
俺はBDにはほとんど焼かないね。円盤が高いしね。
401名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 07:16:25 ID:PkM5qK7E
PCの世界ならHDDも廃止の流れだね。
特に東芝がやってる小型HDDが。
SSDと競合するのに両方やって何か策あるのか?
402名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 08:49:18 ID:7x51v/kH
セルソフトの存在があるかぎり、円盤メディア退場は考え辛い。
403名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 09:16:38 ID:uQBrU8gv
探してみたけど、見つからんな、、
BDプレイヤーとして北米で売られているBDレコ、、、
今ままで発売されたBDレコはすべてHDD付きだから、それをプレイヤーとして
売るには、コスト的にありえんと思うのだか、、はて??
404名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:01:40 ID:tiqAgF3J
>>402
光ディスクなんて時代遅れも甚だしい、
ネットの最先進国はすでにダウンロード時代!


ワーナーブラザーズ韓国でホームビデオ事業から撤収
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=6&ai_id=91495
ハリウッドのメジャー映画会社ワーナーブラザーズの韓国でのビデオ・DVD事業部門
ワーナーホームビデオコリアが、来月末撤収する。これでハリウッド直配の
ホームビデオ部門は、すべて韓国から撤収することになった。

 ワーナーホームビデオコリアは10日、来月31日付で韓国内のビデオおよびDVD事業から
撤収すると発表した。1999年9月法人を設立したワーナーホームビデオコリアは、
三星電子などハードウェア会社および、他のメジャースタジオと提携しビデオおよび
DVD事業を始め、過去10年間国内ビデオ・DVD市場で占有率1位で活躍してきた。
2002年には割引店と直接取引を開始して流通構造を新しく開拓し、2005年には
DVD大衆化のために低価格政策を展開した。ワーナーホームビデオコリアは、
2006年MBCとデジタル事業での関連戦略協力のためMOUを締結し、2007年iMBCと
ダウンロード事業を始めるなど、付加版権市場の活路を多角的に模索した。
しかし、深刻な不法ダウンロードによる収益減少で、韓国内事業を撤収することに
決定した。これに伴いワーナーのビデオ・DVDは、すでに撤収した他の直配社と
同じように、本社とライセンス契約を結んだ韓国業者を通じて発売されるようになる。
 合わせて、現在1人で運営されていたデジタル配給事業部は5人の組織に補強され、
未来の主力事業であるデジタル流通業に集中する計画。
 ワーナーホームビデオコリア、イ・ヒョンリョル代表は「今まで良質なビデオとDVDを
最も手軽に、また最も安い価格で楽しめるように前防衛的な努力をしてきた。
しかし変化に適応し、先行しなければ淘汰される。消費者の購買形態は、
優れたデジタルインフラを基盤に大きく変化した。今後も良質のコンテンツが
合法的に消費される、健全な市場を作るために努力する」と明らかにした。
 ワーナーホームビデオコリアは消費者に対する感謝を込めて、今月中
全国DVD流通網ですでに発売されているDVDのさよならセールを推進する予定。
405名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:12:32 ID:jr6LV7by
PCやゲームソフトと同じで、コピー大国ではセル市場も育たないよな。w
406名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:12:58 ID:R9WjxaVI
次世代ディスクの勝ち組ブルーレイ=人気Jリーガー

低次元勝負での勝者
407名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 10:26:25 ID:20zubfXM
>>399>>404>>406
くやしいのうwwww

>>405
ショボグラで満足できるってのは、ある意味うらやましいと言えなくもないのかもなw
408名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:15:05 ID:vJIIPmqS
仮に配信に移行したとしても市場があるなら撤退はしないのにね
どっかに任すなんて、市場が存在せずリスキーだという証明でしかない…
409名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:33:55 ID:X6l148SK
DVDが破損すると一瞬で4GBのデータが消失するが
ブルーレイが破損すると一瞬で24GBのデータが消失する
410名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 13:42:37 ID:jxyrpfSY
そしてHDDが破損すると一瞬で1TBのデータが消失する
411名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 16:21:06 ID:vJIIPmqS
光学ディスクの破損はある程度こっち側で干渉(回避)出来るけど
HDDはどうしようもないもんね
412名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:46:08 ID:uStmXWe1
>>404
ハリウッドメジャー全社が撤退するようでは、
海賊盤がまだ出ていないブルーレイソフトは、
韓流を除き韓国盤はなくなるということか・・・

サムスンの、BDは5年で市場から消える説は
そーゆーことなんだね
413名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:51:55 ID:bBnlqQST
>>404
韓国は違法ダウンロード大国
414名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:02:20 ID:DuAxmQe7
原子力発電所を作れるメーカーは、世界で3社しかない。三菱重工、日立、東芝。
今や、この3社、内心ウハウハ状態。
だから、出世払いの道楽商品作りにも余裕がある。
415名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 20:23:51 ID:ZmZ1k6wq
>>414
>原子力発電所を作れるメーカーは、世界で3社しかない。三菱重工、日立、東芝。
>今や、この3社、内心ウハウハ状態。
またまた平気で嘘をw

フランスのアレバ‐BNRと韓国の斗山重工もあるよ。
416名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:54:58 ID:FJAscSGD
>>413
違法ダウソだけでなく、パッケージソフトの主流がプレス生産の海賊盤という
素晴らしい国
417名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 22:36:39 ID:vciw+zr1
タダでさえBDレコを扱わない東芝はスレ違いなのに
原発アピールとか無関係にもほどがある
芝男が時間外労働に励んでいるとでも解釈するしかないな
418名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 23:40:11 ID:B9NKtspu
>>401
>PCの世界ならHDDも廃止の流れだね。
据え置き型でも光ディスクは残し内蔵はSSD化、
HDDは外付けとかね。
419名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 23:41:31 ID:B9NKtspu
>>401
>PCの世界ならHDDも廃止の流れだね。
据え置き型でも光ディスクはBDで残し内蔵はSSD化、
HDDは外付けとかね。

DTVなんかにはSSDは早くて使い勝手がいい。
420名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 02:37:27 ID:j9+kajBm
>414
>415
ワロタ
421名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 03:09:28 ID:XDuw4hbR
「これ豆知識な。」を書き忘れたんだよ、きっと。
422名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 07:21:36 ID:aWEnlm7O
ブルーレイ売れ過ぎ
423名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 10:44:32 ID:0uBq2qhX
>>419
書き込み遅いし、イレース処理が不定期に時間食うから、リアルタイムのレコーディングには向かないんじゃ?
424名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 13:12:37 ID:FKmnzjTO
某T社を除く大手が殆ど
新製品にはBD載っけてきてるんだから
そりゃあまあ当たり前の展開だわな
425名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 13:36:36 ID:C4qYJ4XF
コピー10がうざいから、HD録画できるHDDオンリー機ないのか、って尋ねたら、貧乏人を見るような目つきされた。
師ねT芝の糞派遣。
426名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 20:58:02 ID:mfu/Epsy
11月第1週にBDレコーダ売上数量が初めて全体の5割を突破
−GfK調査。ビデオデッキからの買い替えは3割がBD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081112/gfk.htm

今回は、>>1の時と違ってデジタルチューナ搭載限定なしでBDレコの売り上げ数がDVDレコを上回った模様。
なにか良く分からない理由で安置BD論を展開する人々の持論とは裏腹に、自然にBDのシェアは上昇していたり。
427名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:27:05 ID:iwWGflzg
>>404
レンタルビデオ屋という商売が成り立たないのか(w。
すげー国だ。
428名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:29:59 ID:LUuIyE/R
まあ、アナログのDVDレコは既に東芝やDXアンテナ以外は、
中華メーカーしか無いから。

デジレコで過半なら、すぐに全体でも半数を超えるのは当然。
429名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:45:27 ID:XDuw4hbR
VHS→DVDの時とは違って上位互換性があるから、
乗り換えに抵抗感が無いのも大きいな。
どうせ買うならBD買っとけってなる。

DVDでガンバってる某メーカーはご愁傷様です。
430名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:45:16 ID:z3lUjeXS
ブルーレイ機、初の過半数…DVDレコーダー販売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081112-OYT1T00572.htm

 高画質DVD規格「ブルーレイディスク」(BD)対応レコーダーの販売台数が、
11月第1週(3〜9日)にDVDレコーダー全体の50・75%となったことが、
12日分かった。

 調査会社GfKジャパンの調べによるもので、1週間の「瞬間風速」ながら、
50%を超えたのは初めてだ。

 パナソニック、ソニー、シャープなどがBDレコーダーの新製品を相次ぎ
投入したことや、価格の下落が販売増の原因となっている。

 新製品には店頭価格が8万円台のモデルもあり、10月下旬以降の平均単価は
10万円台で、昨年の同じ時期に比べた下落幅は3万円を超えているという。

 BDレコーダーは、「HD DVD」との規格争いに勝ったことで普及に
加速がついており、GfKは「年末商戦の目玉商品の一つになる」と予想している。
431名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:49:44 ID:i/0BN6Kw
>>429
単純に、新しいビデオ買ったらBDになるからな。
俺も、全然ディスクには焼かないけど、いいビデオが欲しかったからBDレコ使ってる。
メディアが高いっていうのはあまり関係ないな。HDD容量とBDソフトの値段のほうが大事だ。
432名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:11:51 ID:DmlCdYpE
次スレですよ

【家電】BD(ブルーレイ)レコーダーが、DVDレコーダーを週間販売数で初めて上回る 
早い普及ペース [08/11/12]
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226498096/8
433名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:12:41 ID:DmlCdYpE
次スレですよ

【家電】BD(ブルーレイ)レコーダーが、
DVDレコーダーを週間販売数で初めて上回る 早い普及ペース [08/11/12]
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1226498096/
434名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 01:39:52 ID:f50lgNHD
>>425
その東芝が出してなかった???
435名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 01:57:59 ID:vDYOlYc3
普段の通勤で自動車に1人でしか乗らないからといって、わざわざ
2シーターなんか買わないだろ。
たまーにある家族総出の時のことを考えてそれなりのモデルを
買うわけだ。

それと一緒で、普段はHDDで見て消しするのが主だけど、たまーに
ある保存したい番組のために、光ディスクに焼けるそれなりのモデルを
選ぶのが消費者心理というもの。

HDD単体レコーダーが、何社か手を出して以降出てこないのは消費者が
買わないからに他ならない。
436名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 02:11:43 ID:DZA/aDie
光学ドライブには、レンタルやセルソフトを見るという用途があることも忘れてはならない。
HDD専用レコ+専用プレーヤを別個に買うのは、一般的ではない。
437名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 12:24:35 ID:cWRb/paS
平均的な視聴者は、レコーダーを何台も買わないからね。
1台で済ませたいと思えば少し高めでもBDレコを買うし、その中で
機能が分散するのはめんどいので全部入りが欲しいとなれば、パナのレコを
選択するのもまだ当然と言えば当然(BDレコの売り上げはパナ機が1位)。
438名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 14:51:46 ID:DEUoeHy1
はあ?
フリーオでTS抜きして
DLNAサーバに貯めて
PS3を繋いで見るのが一般人だろうが
439名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 16:45:11 ID:bfh1+J4m
DVDプレーヤー代わりに使ってたPS2も壊れたし、もうゲームやる気ないから
HDD内蔵で5万切ったら買おうかな。
440名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:39:40 ID:w4uq6zgr
>>438
BDレコなら一台で済む
441名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:16:10 ID:8iZYBLEK
ハイブリレコ(この呼び方、最近言わなくなったな)ですら操作が複雑なんだから、
ホームサーバーなんかは好事家向けという事になっていくんだろうな
442名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:33:42 ID:fqvOPyD9
>>441
ホームサーバーなんかはむしろ楽だぞ。
レコーダーはDVDに焼くところが難しいんだから。
443名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:42:28 ID:8iZYBLEK
>>442
楽と簡単は違うだろう。
光学ディスク抜きでHDD増設とかは結局受け入れられないし。
メディアを絞るんだったらHDD抜きにして単体BDだろう。
444名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 14:20:31 ID:ba5LLwm+
BDは需要があるから値段が下がってるのではなく
値段を下げないと売れないのが現実。 メーカーの利益にはなってない
445名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 15:16:48 ID:4JJPj8cO
DVDレコなんて数年前から赤字製品の烙印を押されて久しいけどな
446名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 22:57:14 ID:AgmSDrz/
東芝のDVDレコの赤字なんかすさまじいけどね
レグザまで悪影響を受けている
447名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 12:29:05 ID:dPZoa9Wl
悪影響とは何ですか?
448名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 15:59:01 ID:O22DhWAH
>>447
レコーダとテレビとセットにならないとテレビが安く叩かれる
449名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 16:12:00 ID:l6guvB0p
東芝ってテレビやレコに限らず、全般的に安売り専門ブランドになってるわね。
チラシの客寄せ品は大体が東芝。昔の富士通ゼネラルやNECのポジションかしら。
450名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 16:26:36 ID:dPZoa9Wl
姐さんはケツマンコ安売りしすぎ。
451名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 16:56:27 ID:HPVgEizQ
SANYO化しそうだね
452名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 18:01:43 ID:r/J6G/eH
☆★ HD DVDを応援する会 ★☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1103526672/
453名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 22:49:37 ID:etOopR8d
>>452
歴史の生き証人見たいな良スレだな(w
454名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 11:56:42 ID:ewQTZdQw
>>449
>東芝ってテレビやレコに限らず、全般的に安売り専門ブランドになってるわね。
>チラシの客寄せ品は大体が東芝。昔の富士通ゼネラルやNECのポジションかしら。
全般は可哀想だ、少なくとも白物家電や住設機器では松下ほど強気でないとはいえ、
安売りはあまりしていない。

あとゼネラルもエアコンは安さより性能が売り。
455名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 00:23:10 ID:bH6LY6yz
レコでブランドイメージを落としているから
他の製品も安売りイメージがつく
通常価格では売れなくなる
456名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:05:46 ID:J87ru5XO
BDオタは妄想たくましなw
家電全体でみたら安売りの常連はシャープと三菱だってのw
たかがレコーダーでシェア低いからブランドイメージが落ちるって妄想もほどほどにしろw
じゃあ量販店にレコ卸てない日立はどうなんだとw
白物じゃナショナルに次いで人気あるぞ
457名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:12:20 ID:7keOsvqm
結局キモヲタが買ってるだけってことか
ショボw
458名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:23:36 ID:yr81GfaT
ヤマダの広告チラシだと安売りの多くは東芝だな白物も。
459名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:30:42 ID:2gl7IvFo
DVDプレーヤーなんて5000くらいで買って普通に使えてるよ
レコーダーとか録画するものがないからいらないなあ
ビデオテープだってさ、録画したのなんて何度もみないし
テレビみるにしても、違う番組がやってるのにさあ
何でまた同じの見るのって思う
一回見たらだいたい覚えちゃうじゃん
何度も見るのってしつこいし、
460名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:31:34 ID:EXR/9K4M
白物は別に買ってから一年で使えなくなるわけじゃないからねえ。
東芝は他社との連携が下手くそなくせに規格だけ作って失敗してばかり、
そういう器じゃないんだよ、あの会社。


松下の勝ち方と正反対だな。
461名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 12:32:00 ID:2gl7IvFo
使えればいいじゃん
ブランドイメージなんかねえ電気に
正直どこでもいい
462名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 14:17:16 ID:8T8HIpDW
>>456
>家電全体でみたら安売りの常連はシャープと三菱だってのw
>たかがレコーダーでシェア低いからブランドイメージが落ちるって妄想もほどほどにしろw
アンチBDは妄想ばかりだなぁ、たまには外に出てみろよ?

三菱電機の空調機器やテレビは東芝より高いぞ?
シャープのケータイや空気清浄機も東芝より高いぞ?

東芝はAV機器だけでなく、パソコンでも安売りブランドに成り下がったじゃないか?
463名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 15:36:05 ID:3hoJrMrE
90年代のシャープは安売りだったけど
今じゃ全然そんなことないよねw
464名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 19:59:47 ID:yrI3VUkA
東芝の家電で存在感があるのは蛍光灯ぐらいしかないのでは
465名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 21:11:47 ID:+FpTwNC8
冷静に身の回りの東芝製品を探してみたけど・・・
無い、まじで古いものしか無い!

以前は結構信頼の置けるメーカーだったんだけどなあ
466名刺は切らしておりまして:2008/11/18(火) 21:53:26 ID:AFsdlBUB
ここ1年ぐらい、新しいテレビやレコーダーを買おうと色々と価格チェックしていく中で
いつのまにか東芝は安物だってイメージがついたなぁ
白物は知らないけど、AV関係はどれも同機能の他社製品よりも安いんだよね
467名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 01:07:03 ID:AZw5m9Ce
他社もだけど、エアコンで「マイナスイオン」全面押し売りしてるころから各社の機能は信じないことにした。
騙し売しかしないんだもん。

DVDオンリーになってから東芝は安売りせざるを得ない状況みたい。
他部門で稼ぐつもりだろうけど世界的に不況だからね。
中国も原子力やめるんじゃない。
468名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 13:28:47 ID:/nsTwRXp
DVDレコーダーとかもうゴミだな
469名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:11:23 ID:ssN6llhq
技術者自殺者2名だって。社員使い捨てにしてる東芝に未来は無いな

東芝・過労うつ病労災・解雇裁判
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/
470名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:11:58 ID:Xv/aQ+U8
俺んちの原発は東芝だがな
471名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:18:01 ID:kP7tczba
東芝は原発以外、AVも白物も半導体も先は暗いな。
つうか原発でも不具合出して巨額賠償とかやらかしそう。
472名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 14:27:17 ID:Q6yw25bu
>>471
医療機器は、悪くはないぞっと、ちょっとだけ擁護(^^;)
あとは・・・・だけどな(^^;)
473名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 18:54:52 ID:q1RuReyC
>>471
>つうか原発でも不具合出して巨額賠償とかやらかしそう。
長崎の原爆を作ったワシントン州ハンフォードの核施設は
東芝が子会社化したウエスチングハウスの設計で、
今もWHが維持管理をしているのだけど、、、

漏れたり火事が起きたり、下流に放射性物質が大量に含まれた汚泥が流失したりと。
474名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 19:05:20 ID:Jfrd3YTc
BDレコは、パナソニック買えばOK?
475名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 20:59:59 ID:XZhQDXLX
画質ならDMR-BW930、コスパならDMR-BW830、操作性ならソニー
476名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 22:01:17 ID:Y09WC/p2
>>474
テレビに合わせればいいんじゃなかろうか

録画志向ならソニーかシャープ
再生志向ならパナソニック

これでいいと思うよ
477名刺は切らしておりまして:2008/11/19(水) 23:34:52 ID:+h00gQMM
シャープはないだろw
478名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 00:18:10 ID:CH+GqryD
シャープは録画回路が結構いいよ。
圧縮が特にうまいので一般向け。
479名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 01:21:31 ID:/z/CDQJ0
シャープのレコは自社開発してないだろ
ハードもソフトも全部買い物
480名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 09:14:58 ID:qzJ6Y6KL
>>479
不具合だらけの東芝よりゃマシだ
481名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 12:07:38 ID:1bFWp4fh
>>475>>476
ありがとう
パナソニックにします。
482名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 20:57:39 ID:hupkOMPt
>>480
東芝はBDレコ売ってないから問題外
483名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 00:09:54 ID:+JYVhnZ7
ブランドよか量をさばくに重視してる東芝は。
確かに安売りが多いなタカタでもよく見る。
しかし、レグザは良いモノだと思うんだ。ちがうかな?
484名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 00:20:39 ID:TCZSFolK
いつ撤退するかわからないメーカーの製品は危なくて買う気がしない
485名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 00:59:36 ID:KJJcUicx
>>483
とりあえず一時期のREGZAはアクションゲームに全く向いてなかったからな。
今はどうだかわからないが当時のダメなイメージがまだ残ってる。
ゲームしない人じゃないと怖くて買えないよ。
486名刺は切らしておりまして
年末商戦は福山のCMを大量投入するからOK