【IT】「OpenOffice.org Base」はMicrosoft Accessの代わりにはならない?…サポートが不十分[10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼814 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
OpenOffice.org 3.0のデスクトップ用データベースアプリケーション「Base」は魅力的な新機能を
備えるものの、Microsoft Accessと比べるとまだ見劣りがする。
[Jason Brooks,eWEEK]2008年10月22日 16時05分 更新

「OpenOffice.org Base」はデスクトップ用データベースアプリケーションであり、テーブル、
クエリ、フォーム、レポートの作成や操作といった基本的なタスクを実行することができる。

Baseは、OpenOffice.orgスイートに含まれるほかのアプリケーションとの連携に優れている。
例えば、Base内に保存されたデータソースは、Writerのメールマージドキュメントに簡単に
書き出すことができる。しかし、機能の豊富さおよびファイルフォーマットのサポートという点では
Microsoft Accessに見劣りがするため、OpenOffice.orgのほかのコンポーネントと比べると
代替製品としては不十分だ。

OpenOffice.org 3.0は10月13日にリリースされた。OpenOffice.orgのほかのアプリケーションと
同じくバージョン3.0となったBaseは、基本的にAccessに相当する製品だが、BaseとAccessの
ギャップは、OpenOffice.orgとMicrosoft Officeスイートのほかのライバルアプリケーションとの
間のギャップよりも大きい。

特に問題なのは、BaseでのAccessのデータベースファイルのサポートが、
ほかのOpenOffice.orgコンポーネントがそれぞれ対応するOfficeアプリケーションに
提供しているサポートよりもずっと貧弱なことだ。

Baseでは、Microsoftの.mdbや.accdbフォーマットで保存されたテーブルにアクセスすることは
可能だが、クエリを通じたアクセスは限定されており、Accessデータベースに保存されている
フォームやレポートをBaseから読み出すことはできない。またBaseでは、新規のAccessデータ
ベースファイルを作成したり、既存のAccessデータベースを修正したりすることもできない。

しかもBaseがAccessに提供している貧弱なサポートさえも、OpenOffice.orgのWindows
バージョンだけに限られている。OpenOffice.orgのLinux版とApple OS X版は、Accessの
ファイルタイプを一切サポートしていないのだ。しかしLinux版で.mdbファイルをある程度
利用できるサードパーティーのアプリケーションもある。その1つがオープンソースの「MDB
Viewer」で、これを使えば.mdbファイルに保存されたデータをエクスポートすることができる。

Baseは、MySQLやOracleなど、JDBC(Java Database Connectivity)またはODBC(Open
Database Connectivity)ドライバが用意されている外部データベースに接続し、これらの
フロントエンドとして機能する。また、スプレッドシート、テキストCSVあるいはdBASE形式の
データソースに保存されたデータを扱うこともできる。

>>2以降に続く


(ソース※全2ページ) http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/22/news079.html
(原文※英文) http://www.eweek.com/c/a/Linux-and-Open-Source/OpenOfficeorg-Base-is-No-Microsoft-Access-Replacement/

関連スレ
【IT】オフィススイート「OpenOffice.org 3.0」が正式公開 互換性が向上 Mac OS Xにネイティブ対応[2008/10/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223904595/
2犬猫 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★:2008/10/22(水) 22:11:31 ID:??? BE:368208645-2BP(5000)
>>1の続き
Baseは特にWindowsマシン上のODBCとスムーズに連携する。Linux上でODBCドライバを
使用する場合は、「UnixODBC」という追加アプリケーションを使ってドライバを構成する
必要があり、BaseからODBCソースにアクセスするプロセスは極めて複雑だ。
将来リリースでは外部データソースへのアクセスがもっとスムーズになるよう、
OpenOffice.org開発チームにがんばってもらいたい。

今回、Baseに追加された新機能として、クエリ内でのクエリ(新規クエリの作成に際して、
テーブルだけでなく既存のクエリを参照する機能)のサポート、およびBaseファイル内の
マクロのサポートがある。これらはAccessで既に利用可能な機能であり、OpenOffice.org
ユーザーがBaseを使って開発できるアプリケーションの種類を拡大するものとなる。

Accessでよく使われるけれども、これまでBaseに欠落していたもう1つの機能がスイッチボード
機能(フォームやレポートに対するメニュー風のフロントエンドを作成する機能)だ。これは、
OpenOffice.org 3.0の拡張フレームワークを通じてBaseに搭載された。

OpenOffice.orgの拡張システムによって強化が図られたもう1つのBaseの機能が、レポート
ビルディングである。これまでBaseでは、ウィザードを通じて生成する比較的シンプルなレポートしか
作成することができなかった。しかしSun Microsystemsが提供した「Sun Report Builder」が
追加されたことにより、Baseはかなり優れたレポートデザイン機能を備えるようになった。

Baseが企業の基本的なデータベース作成ニーズを十分に満たし、AccessやFileMakerといった
成熟した製品を置き換えることができるかどうかは、個々の企業のニーズ次第である。

OpenOffice.org 3.0のほかのコンポーネントと同様、BaseはWindows、OS X、Linux、
Sun Solarisの各OSに対応し、無償でダウンロードして使えるので、自社の環境で
気楽に試すことができ、実際、試す価値はある。

<了>
3名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:13:13 ID:ip6N4fG6
恒例批判記事
4名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:13:25 ID:RFmxR7+G
2?
5名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:13:53 ID:wVzPwDPE
それでも使う
6名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:16:20 ID:+lXYqnJ7
タダに勝る魅力なし!
7名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:16:28 ID:I085W07j
MSもサポートが不十分なんだが・・・
8名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:16:50 ID:pc/FbkH5
むしろOfficeのサポートって何だよ
9名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:18:32 ID:Bp2WClh8
データベースなんて会社でしか使わないし
10名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:19:08 ID:1T57rxPX
目くそ鼻くそだろうw
もっとも個人でリレーショナルDBが必要なのか微妙な気がするが
11名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:20:02 ID:h8DHj1cE
MSオフィスの糞ヘルプどうにかしろよ。
役に立ったためしが無い。
12名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:23:14 ID:egCIhqHH
タイトルがミスリーディング。
サポートするファイル形式が少ないって話だろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:24:47 ID:2JUXskL6
ACCESSとのファイルの互換性はいらないぞ。
レポートはACCESS並みに使えるようになったのなら
ちょっと使ってみようかな。
14名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:26:45 ID:wpoqjpq8
>>1
はあ?
今時Accessなんか使う奴いるかよw
もし使うならBaseで十分だぞ
15名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:26:59 ID:6lCzzXzf
アクセスって馬鹿じゃないの
EXCELで間に合わなきゃフリーのRDBMS使えって
16名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:32:44 ID:W2BlfZHv
個人的にはファイルメーカーの方が好き
17名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:33:28 ID:+dkC8QKL
ありゃ、access使わないの?
社内システムのフロントエンド開発や、とりあえず見積もり提出するときの
ガワだけ作るときに重宝するんだけどw
18犬猫 ◆3laCLecqbU :2008/10/22(水) 22:33:39 ID:+OIR1kRL BE:644364375-2BP(5000)
>>12
やっぱり分かりにくかったですかね?
もうちょっとなんか足せばよかった。
19名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:45:44 ID:JikGjZeJ
accessか・・・
職場が異動になってから使わなくなった。
その程度。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:48:44 ID:eOGnSV+Y
BaseがだめならMySQLを使えば良いじゃない
21名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:50:37 ID:Q7rsIPSe
MSのOfficeが値段分働いているとは言い難い。
22名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:51:48 ID:oyOBGla3
>>14
いっぱいいます。
あなたがものを知らないだけです。
23名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:51:55 ID:q+uczImP
膨大なデータ量だとDBは有難いよね。
24名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:58:30 ID:Q7rsIPSe
>>22
自分は物知りだぞっ!ていう自身は何処から?
2524:2008/10/22(水) 22:59:36 ID:Q7rsIPSe
○自信
×自身
26名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:59:37 ID:k5Pjpy4z
小規模で使うなら桐でいいし。
accessなんて中途半端でだめだろ。
27名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:00:09 ID:lb06JTfF
>>8


| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | 呼んだ?       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
28名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:00:47 ID:+dkC8QKL
>>27
よしよし、焼津に連れて行ってやろう・・・
29名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:02:39 ID:xNV86v/Q


結局マイクロソフトが悪いという結論で終了。
30名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:04:04 ID:VOw3mSs5
おまえらRDBMSなんて使わないんだから関係ないだろ
31名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:05:01 ID:BUnYgYm8
サポートなんかいらねーよ
ちゃんと動きゃいい
32名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:05:44 ID:w6CSe0Qe
OOo 3.0で、Writer, Calc, Impressの完成度がかなり上がってきて、
批判の矛先がBaseに向きだしたのね。
Baseの完成度が、Writer, Calc, Impressに比べて低いなんてのは、
広く知られていることだから、わざわざ記事にされてもなあという感はある。
Baseもあと五年くらいすると、いい感じになってくるよきっと。
33名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:07:29 ID:quY7wMhk
サポートってなんだ?
34名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:08:02 ID:mzU/3fJG
 MSにOfficeの操作やバグ等々でサポートしてもらったことがある奴っているのか?
35名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:08:09 ID:J9Wrykqt
起動するたびに初期設定にもどるの何とかしてくれ
設定が保存できないんだよwなんだこれ
36名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:08:46 ID:cM57trWf
いまだにSQLインジェクションで世間に迷惑かけても知らぬ存ぜぬのサポート最高の会社のDBはなぁw
37名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:08:49 ID:+dkC8QKL
エラーメッセージでググったら、上から三番目ぐらいにMSのMSDNがあったとかいうことなら・・・w
38名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:09:56 ID:VOw3mSs5
>>34
よく考えろよ。oooのデータベースはoooのワープロや表計算のサポートより劣るって意味だぜ?
そもそもoooにおまえのいう意味の「サポート」なんてないだろ。
39名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:12:11 ID:w6CSe0Qe
元記事の「サポート」の意味は、
ファイル形式のサポートとか、機能のサポートとか、そういう意味であって、
困ったら電話で相談にのってくれるとかいう類のサポートとは違うでしょう。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:21:12 ID:BF+ZKiwX
Accessは、DBのインターフェースとしては優秀な部類だからなぁ・・・
DB自体はシンプルの方が良いけど、DB2やオラクルと比較する奴が馬鹿だと思う。

>>34
今、リアルに8件改修指示中だが何か?
41名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:22:36 ID:Hm2rSUCP
ホスティング業者は今じゃみんなMySQL
PostgresQLもあるし

わざわざボッタクリ詐欺RDBMS使う必要はない
42名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:23:01 ID:Vv3qFaIz
アクセスって何に使うの?
43名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:23:04 ID:/ZagUN5f
まぁ、Access使ったことない奴ばかりなんだろうなぁw
44名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:24:20 ID:/ZagUN5f
>>41
基本よくわかってないなぁ。
45名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:25:01 ID:mzU/3fJG
>>40
 Filemaker使いの俺が(ry

 指示すると近々のアップデートあたりで直してくれるのか?
46名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:26:19 ID:xHKd4sK9
右クリからのウィンドウでセルの結合が出来ない仕様は何時直るんだべ?
47名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:28:51 ID:8NzZsQ8F
>>41
フロントエンドとしてアクセスBaseを使うんだよ
で、抽出したデータをエクセルとかで見たりするんだ
48名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:29:01 ID:q+uczImP
>>46
それは根本思想が違い過ぎるんじゃねーの?
49名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:29:02 ID:anRk9Tt8
LINUXでODBCとかアホじゃねーの
50名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:29:15 ID:xNV86v/Q
>>42
車を加速させる時に使う。
51名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:30:11 ID:2JUXskL6
>>47
比較でMySQLって書いてるバカを相手にするなよ
52名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:30:22 ID:b9iSMFAU
>>7
>>31
>>34
>>36
あたりは「サポート」の意味を「電話サポート」とか「無料サポート」とかの
「相談・解決サービス」と間違えてる気がする。
MSOfficeとの機能面・ファイル面での互換性という意味だということは
記事を読めば分かるだろうに

そもそも「ググれ」頼りのオープンソース製品なんだから、
最初からそういう意味でのサポートを期待してるやつなんかいないって
53名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:30:49 ID:TNK0vCjx
>>17
結局変えるなら、最初からMySQL使うなぁ
個人的にはFirebirdがもっと普及してほしい
54名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:31:01 ID:/oWpxJ32
MSオフィスはMSの最大の収益基盤だけあって年季入ってるわね。
dBASEは超ボッタクリだし
PARADOXもアプローチもバグだらけだし
アクセス1強はずっと変わってない
55名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:32:25 ID:BF+ZKiwX
>>45
指示出した会社には誠実に対応するよMSは。

特定の会社への先行リリースのケースとアップデート待ちのケースがある。
アップデート待ちになった場合で悪質なケースの場合は一定工数の仕事してくれる。
俺の所だと、いくつかツールを作らさせるけどね。
そー言った形で作られたミニツールも、最終的に纏めてリリースされたりするけどね。

真面目な話、打てば響くからイジメ甲斐があるよ、MSは。
56名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:32:57 ID:/ZagUN5f
オープンソースから始まったプロジェクトって、
たいてい大きくなると収集がつかなくなって、
結局、大企業のお世話になるってのが多い
57名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:34:34 ID:q+uczImP
>>55
どんだけ力を持った会社ですか?
58名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:35:05 ID:+dkC8QKL
>>55
あやかりてぇ、あやかりてぇw
59名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:35:39 ID:prtvRaKS
未だにAccess97な俺
60名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:36:59 ID:b9iSMFAU
>>55
>>57
>>58
4〜500万円くらい出すとこれくらいやってくれるらしい
http://www.microsoft.com/japan/microsoftservices/enterpriseservices/srv_compare.mspx

オープンソース製品もサードパーティのサポートベンダに依頼すると同じくらいかかるんじゃない?
61名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:37:08 ID:BF+ZKiwX
>>57
それなりの保守契約結んでるだけ。
そこそこの会社で窓口になってる奴なら誰でもやってる話。
62名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:39:51 ID:SvL/EXzz
素直にCSVにエクスポートして好きなDBMS使え
63名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:40:19 ID:q+uczImP
>>61
パッケージ物に保守契約ね。
プッ。
64名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:40:41 ID:aPXHwA/a
Accessのファイルサイズ2GB制限撤廃してくれ。
65名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:41:35 ID:mzU/3fJG
>>55
 さっそくExcelのバグを2〜3個送ってみようと思ったけど保守契約のおかげか・・
66名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:43:15 ID:BF+ZKiwX
>>63
働けよ・・・・・企業で保守契約無しにパッケージ使う所はブラックだな
67名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:43:43 ID:H86W+Bf2
MSってサポートすんの?
68名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:43:56 ID:+dkC8QKL
>>66
(;´Д`) す・・・すんません・・・
69名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:46:59 ID:BF+ZKiwX
>>64
MS的には、本格的なDBはSQL Serverにしてほしいってさ。

>>65
パッケージ購入時に付いてるサポートで試したら?
そっちのサポートは何年も使って無いから忘れたけど、回数制限付きのサポートが有ったはず。
70名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:49:36 ID:q+uczImP
>>68
あ、謝るなよ。独禁法違反の臭いのする案件に。
まぁ、アメリカの裁量いかんだがw。
71名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:50:57 ID:/oWpxJ32
非定形業務でかゆい所に手が届くって
日本人が得意そうな分野なんだけどな。
桐が早くから世界進出してれば、ファイルメーカーになれたかもしれんね
72名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:51:12 ID:pJ5YS/SR
>>64
RADとして簡易的なツール作るなら2Gで充分だろ。
ほんとにデータ領域が足りないなら
インターフェースだけAccess使ってDBMSは他の使えばいいだけだし。
73名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:55:02 ID:/ZagUN5f
>>64
とりあえず、SQL Server Express使えば?
74名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:55:55 ID:BF+ZKiwX
>>67
契約に合わせたサポートを誠実に行う会社だよ、MSは。
つか、無償延々アップデートパッチを出し続けるなんてMSぐらいだ。
I社もS社も、3〜5年で問答無用にサービス打ち切るわ、ちょっとしたパッチが有償だわで話にならん。
75名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:02:29 ID:ZZxVfZK2
>>48
これがないと決定的に表を作りにくいよ

これがなきゃ使い勝手がHTMLエディタ以下だよ
76名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:04:01 ID:BF+ZKiwX
>>70
・・・・・そーゆー問題じゃ無いんだよ
77名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:06:50 ID:7h7Fggj6
Accessいいじゃん。ユーザー5人以内の部門程度には十分な、もろよわなシステム組むにはちょうどいいよ。
それこそシステム屋ときたら、犬小屋頼んだはずなのに名古屋城をこしらえるからな。

Accessは(プロジェクトでない場合)DB接続を宣言しなくてもお手軽に組めるVBって感じ。
78名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:08:25 ID:shQwvy7y
>>75
キーボードに割り当てろ
79名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:09:42 ID:8HLu0TYV
>>75
右クリからにこだわらなければ現状でできてるんだから、いーんじゃねーの

かなり前から言われてるし、もう直すつもりはないんじゃないかと思ってる
80名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:12:35 ID:lVxxEGks
>>77
そのぐらいEXCELで処理しろよ
81名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:20:32 ID:vGr9vrtr
AccessよりもBaseの方が使える。純粋にSQLとして見たときに、
変なことが起き難い。
でも、ドキュメントがまだそろってないのは確かだね。
掲示板を何度も徘徊してやっと解決するって感じ。
Accessの方が、その辺は歴史長い分しっかりしている。

マイクロソフトのサポートつーのはわけわからんな。いらね。
82名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:20:58 ID:CxsRvPIT
>>77
それは君の注文の出し方がおかしいのです>名古屋城
83名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:24:25 ID:zM2Q6kYI
そもそもMSって高級ユーザー相手にしかまともなサポートしてくれないだろ。
office程度じゃ2chの住人以下の扱い。
84名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:24:27 ID:j+cVmHO+
85名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 00:48:07 ID:LKuwqyJw
>>84
右下がウケるw
86名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 01:12:44 ID:mjEFMdXI
ACCESSはMSDEかSEEのフロントエンドにしたほうが強力。
87名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 02:19:58 ID:OTRg0EBa
>>77
犬小屋は自分で作るか既製品を買いましょう。
88名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 05:03:11 ID:BTkjfOzX
結局、UIとVBAがAccessぽいかどうかが論点なんだろ?

エンジンとしたら、mdbのかわりは、sqliteでいいし
MSDEとかSQL Serverの代替もそれなりにあるしな

Accessで作るアプリもお手軽でいいかもだが、
作っていくと、gdgdしてくるからなあ… スケーラブルじゃないし
そういうのに、開発者が積極的じゃないのかもね。
89名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 05:05:05 ID:HN2q6GE/
ニートの誰かがサポート企業でも立ち上げろよ
90名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 05:17:00 ID:kobzPPsG
まあ、Accessはそこそこ出来の良いアプリだからな。
あれほど手軽に使えるデータベースソフトはない。
91名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 14:41:05 ID:AAKg5W1T
お手軽さは FileMaker のほうが上だと思った
Access のほうがまだ信用できるくらいにいろいろ動作が怪しかったが
92名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 19:04:36 ID:pNUE1cFP
昔、Access に挫折して FileMaker に流れた漏れ。
その後、Linux で素の RDB(SQL) は覚えたが、
デスクトップ環境は相変わらず FileMaker のまま。

そんな漏れにとって、Access って中途半端な存在に思える。
FileMaker より高度なことはできるけど RDB ほどではないし、
RDB よりお手軽だけど FileMaker ほどじゃない。

あと、Base はバックエンドが SQLite だったら良かったのにと思う。
93名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 21:53:46 ID:gD6Qyb2q
>>92
結局Access を使いこなせないだけじゃん
94名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:13:26 ID:pNUE1cFP
>>93
そのとおりで、Access には未だに自信が無い。
「Access しか知らない」ユーザが気の毒なだけ。

個人で Excel では管理しきれないデータを扱うのなら、
カード型のFileMaker のほうが直感的で Access よりもずっと楽。
今は売っていないけど、Microsoft Works/Apple Works の
データベースを機能強化(+リレーション機能)した感覚で作成できる。

ま、スレ違いな話題だね。
95名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:54:51 ID:Dliim9pr
マイクロソフト製品いくつも使ってるけどサポートなんて自作構成変更時のos入れ替え時の認証くらいだろ?
しかもDBはファイルメーカーとかsqlじゃないの?アクセスってそんなに重要?
96名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:56:48 ID:gD6Qyb2q
>>94
俺もFileMaker使うけど俺からしたら
FileMakerのスクリプトが中途半端な機能しかなくて使い物にならない。
それに帳票作成、リンクのしやすさ、データ検索・」抽出速度はAccessのほうが圧倒的に上。
97名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 22:59:45 ID:gD6Qyb2q
>>95
Accessが支持を得てるのはDBエンジンじゃなくて
フロントエンドの高機能&使いやすさ。
エンジンはSQLServerでもオラクルでもMySQLでも何でもいい。
98名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:46:20 ID:pNUE1cFP
>>96
たしかに FileMaker のスクリプト機能は貧弱だね。
スクリプトという名前だけど、ちっとも今時のプログラミング言語じゃないし。
8ビットパソコン時代のBASIC言語に戻ってしまったような感覚。

ただし >>92,94 で言いたかったのは、FileMaker が生きるのは
「事務ユーザ」が「個人用途」で「Excel では扱いきれない」データ集計/管理に
ぶち当たった時、Access だと敷居が高いけど、FileMaker なら適してるという事。
扱う処理の規模で比較すると「Access >> FileMaker >> Excel」というイメージ。
機能性(>>96)や相互運用性(>>97)で比較すれば、Access が圧倒するのは分かる。
ただデベロッパでない一般人にとって Access は難物なのよ。

ところで、Base はこの先も Access 互換路線を貫くのだろうか?
だとすれば外部との連携(相互運用性)も重要になるから、他のアプリ(Writerなど)とは
異質な互換性の壁に挑まにゃならん。この際、思い切って「個人用途」に限定した
「独自の道(FileMaker?)」を歩むのもいいのではないかと思う、
とスレの流れを戻してみる。
99名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 23:59:16 ID:2r9Cl4/W
Accessをまともに使っている事業所にお目にかかったことがない。

なんかマニアの人がExcelで一所懸命作り上げたりとか、
漏れは「アナクロ」または「ロートル」(古語)だからPerlで書いたりとか。
それで済むんだよねえ。
100名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:23:04 ID:71t5nLFp
baseはodbファイル使ってるし大して互換は狙って無いよ。
101名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:35:38 ID:AGfTk8Zr
baseとcalc間で行列まとめてコピー&ペーストできればけっこう使えるかも。
102名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:43:24 ID:NBAVwKIp
三層とか言って、DB、画面、アプリサーバみたいに分割するようになって、
久しいけど、こういうAll in one のソフトって、安易に作れる分
作った後で、拡張しようとするときびしいんだよなあ。
自社の社員がAccessで作ったソフト、作り直してみたいな案件、結構ない?

baseって、そのへん、うまくやってるのだろうか?
103名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:50:56 ID:0aHSLShw
互換ゆーてもaccess自体バージョンで移植作業が必要だったりするし、
別にいいんじゃないかなぁ

access並とはいわないがもっと直感的に使えるのが前提だけど
104名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 12:54:02 ID:ejYCUV66
>>99 あーいるね、EXCELで曲芸的スクリプトをぶちかます社内職人。そういう人こそ
ACCESS使ったらいいと思うけどね。EXCELはあくまでシンプルな2次元スプレッドシートとして使いたい。
105名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 13:07:01 ID:3e8yor7L
昔、97から事務用とに利用し始めて、2000でプログラマ気取りになって
仕様なんて良く知らん客にシステム開発として納品しようとして、
Runtime入れたりだの客のPCのOfficeのバージョンとのバージョン違いで面倒だったりと
当時はなぜAccessがOffice suiteなのかも分かってない大馬鹿野郎だったなぁ

今はWebシステム開発専門になったけど、
ちょっとした個人的な情報管理にはついAccess使っちゃってる
106名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 17:29:26 ID:emFxprNS
Accessは奥が深い万能なパーソナルデーターベース
これを超えるアプリは未だ無い
107名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 19:36:22 ID:VSNnm65l
OOoなら

 SQLite-ODBC-{OOo,...}

とバックエンドはODBCにラップしつつOOoをフロントエンドの1つとして
使えるから、他のツールも組み込みやすくて便利。

ODBCでラップできるという点ではAccessもExcelも同じだけど、
ODBC抜きでもダイレクトにアクセスできるかというと、それはOOoだけ。

でも数千行とか越えるとOOoってまだ不安定でかなり泣けます。
108名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:33:12 ID:KOnPyU79
>>84
アナリストちょっとまてw
109名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:38:50 ID:XA6CFHLh
首吊りの輪っかがあれば最高だったのにw
110名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 23:14:18 ID:AGfTk8Zr
>>108
>>84 は何より“顧客が説明した要件”と“顧客が本当に必要だった物”の乖離が問題なんだよ。
当の本人が上手く説明できない状況を、外部から限られた時間で解決策を見積って
仕事として成立させるなら、たとえリーズナブルな答えが犬小屋だったとしても、
万全以上のスペックたる名古屋城を持ち込んででねじ伏せるしかないだろ。
111名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 23:29:36 ID:VSNnm65l
犬小屋が求められている時に名古屋城を持ってくるのは
果たして「万全以上」なのか・・・?正直、大迷惑では。

そんなんなら段ボール箱持っていった方がよほど万全。
112名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 23:37:33 ID:XA6CFHLh
まあ企業においてはありがちなんだな。
前職はメーカーの営業さんと開発現場を取り持つ役割だったんだ。

顧客:理系専門職
営業:理科オンチ文系
漏れ:理系R&D出身
開発:いいかげん海外工場

うつ病で倒れたw
113名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 11:03:01 ID:+AUXk6IT
マイナーなDBだけど,4D( http://www.4d-japan.com/products.html )はいいよ。
価格もほどほどで,Windows/Macの両方をサポートしていて,Acccess のようにも SQL Server のようにも使えて,本格的なプログラミングもできる。
114名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 17:11:59 ID:wXBiqcXX
まぁぶっちゃけ
Accessは便利すぎるわ
115名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 17:17:41 ID:qm/YH2tV
もうハイパーカードでいいよ
116名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:12:33 ID:wXBiqcXX
>>115
ハイパーカードって何だ?
マックかなんかか?
117名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:39:12 ID:ht9a6rqF
AccessだけじゃなくてExcelもそうだけど、
完全な置き換えを目標としてるわけじゃないと思うけどな。
OOoでも十分なユーザが乗り換えて、それがMSへの圧力になって
値下げなりファイルォーマット標準化なりが進めば
ユーザとしては十分です。
118名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:52:02 ID:SyYbmxke
もうじき5000円くらいでOffice Lightってのが出そうな気がする。
家庭内エンタ系アプリ辺りをバンドルして
119名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:53:17 ID:HDk0GAG5
無職・低所得だらけのスレですねw
120名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 19:12:03 ID:HVWEIizt
>>118
MSWorksみたいだな
121名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 19:36:36 ID:uSEmCRAW
ExcelやAccessは、単独のアプリケーションというより、実行プラットフォームって感じだもんな
122名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 22:08:02 ID:i0Iu6hXb
Accessは開発環境ってな感じだな。
アップサイズでクエリーがストアドプロシージャになってくれるし。
コード知らなくても、形になっちまう
123名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:04:59 ID:2xrdngTU
システム部や外部に委託すると一ヶ月かかるようなものが、自分で作ると土日で仕上がったりする。
124名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:09:08 ID:faoe8nPK
>123
じゃあ自分で作れば良いじゃない
125名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:11:37 ID:oMgBChVe
MySQLでも使えばいいじゃない
126名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:13:55 ID:8Sm13rq3
運用でカバー、問題ない
サポートなんか元からない
127名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 00:39:15 ID:GRFCikBF
mysqlまですぐ使えるOpenOfficeの方がいい
128名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:07:25 ID:mGMP3TEW
サーバをMySQLで、クライアントをExcelやAccessにしてもいい。VBなんかでインターフェイス作るのは面倒だし、ウェブアプリでは操作性が悪いし。
129名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 09:06:13 ID:ZGPXSoR4
>>113
インデックスがしょっちゅう破壊されるし、言語体系やオブジェクトの取り扱いがあまりにも閉じすぎ。
加えて情報や書籍がまったくないため、Accessや桐にすら遠く及ばない。
細かいバグが多すぎて、それを回避する手段が少なすぎる。
最新バージョンでSQLが使えるようになったが、SQLのサポートが貧弱すぎ。LEFT JOINやUNION、サブクエリが使えない時点で論外。
130名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 09:16:40 ID:ZT+RoZrN
>>129
むかし、マックユーザから4Dサイキョ!
って聞いてたけどそんなクソなんだ
彼がいつの間にか実家の工場継いでいる訳がわかった
131名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 09:36:19 ID:fxChpwGi
Word,Excelはもはや派遣でも使えて当たり前。
SIer等の専門職以外でAccessをバリバリ活用してデータ管理している奴は一目置いて良い。
132名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 09:54:28 ID:r+c1ub4V
サポートというか機能が不十分ってことか。なる。
133名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 10:33:55 ID:5eJKSReL
当方負け組派遣w
プログラマーさんじゃないし、専門用語わかんないから読みづらいと思うけど、詳しそうな皆さんに質問。
Accessで社内データベース作ってるけど、派遣先で実際メンテナンスできる人なんていないんだよね。
システム部すらAccess使えない会社多すぎ。
作ったら作りっぱなしで、次の派遣先行くんだけど、クエリとか壊されたり、マクロ消されたり、一人でサポートしてるんだけど。

インポートもエクスポートも上手くできない、クエリいじれないソフトのほうが逆に後々破壊されなくて、いいのかなあ?
これで実際にサーバ側に構築したの乗せて、Accessにリンクさせて使わせてる人いる?
もし、そっちのほうが便利でメンテナンス必要ないなら、勉強したいので。
134名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 10:37:56 ID:CDgGd/Bp
>>133
サーバーサイドで全部やるならフロントエンドはWebでいいんじゃね?
Webで困るのは帳票だが、これもやり方は色々ある。
135名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 10:45:44 ID:mGMP3TEW
やり方ないよ。PDFを出力するぐらいしか。
136名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 10:49:26 ID:5eJKSReL
>>134
馬鹿な質問連発で申し訳ないんだけど、
Webからcsvとかでデータ吐き出せるようにすれば、帳票はユーザー側で自由に作らせるようにすれば、
元のシステムでは単純にデータベースだけ作れてれば問題なし?
137名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 11:03:16 ID:AAwnP3vG
最近流行のRIAを使えば操作性は高く、且つ設計範囲外の作業は一切できないようにできるかな。
138名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 11:06:13 ID:C72F4kLj
エンドユーザーとしてはAccess便利です。

サーバー側にはSQL Serverベースのシステムが入っていて、
そこから定期的にデータを移して、アクセス側で必要なデータ
だけのデータベースを作り利用してる。

中小企業なので、基幹システムのカスタマイズなんぞに金掛けられん。
出力系なんて、全てAccess側で好きに作れるのが便利です。

ただ、Baseが良いなら、そっちに乗り換えたいけれど、
Accessばかり10年以上使い続けてきたもんで、
素人としては乗り換えられるか不安です。
139名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 11:08:09 ID:d+g6wBSM
>>129-130
それが,うちの社内システムが4Dで構築されているのですよ…(涙)
140名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 12:00:03 ID:4+P7SeAM
>>1を読まない奴が多くてびっくりする
141名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 17:19:00 ID:BiRb3MpS
Acsessとの互換性ってあまり重要じゃないんじゃないかな。
社内DBもMYSQLやPostGressに置き換えすすんでいるジャン。
Webベースで管理したほうが端末に依存しないから便利ジャン。
142名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 17:26:54 ID:mGMP3TEW
素人はすっこんでろ。
143名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 17:33:40 ID:rR2uZxpu
SQLさーば、mysql etc →コマンドを打ち込んだらデータを処理するシステム
access →入力フォームを作ってsqlサーバに送って処理したり、sqlサーバからデータをもらって帳票を作ったり
144名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 18:11:22 ID:NuAazIuz
データーベースをofficeに求めない
145名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 18:26:28 ID:kaAeigb4
>>141
まず綴りが間違ってるから、いっこも説得力ないよ
146名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 20:55:43 ID:CDgGd/Bp
>>136
結果をCSVでダウンロードさせるというWebシステムはよくあるね。
Windowsでは多分ExcelやらOpenOffice.org Calcが起動するだろうから、
ユーザー側で勝手に加工してもらうならそれでも良い。

もっと凝った帳票なら、
サーバー側でPDFを吐き出してダウンロードさせる方法もある。
PDF帳票システムはフリーも商用もいろいろ出ている。
147名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 23:41:15 ID:OiCZASpn
webbaseっていうけどさ、<!DOCTYPE    とか全部手で打ち込んでくの?
ベーシックマガジンじゃないんだしさ、経理とか総務とか他に本職がある中小企業のパソコン腕自慢さんに
そんな知識も時間もないでしょうよ。 それにある大会社が取引先に申請書を書かせる
ウェブアプリ(たぶん300項目くらい)を入力したことあるけど、レスポンス悪いし操作ミスであっさり入力内容が消えるし
あんまし良いイメージないな。
148名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 23:50:06 ID:X8RQ/AlU
( ゚д゚)ポカーン
149名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:14:42 ID:+Of6hSBV
Accessはマイクロソフトで一番使えるソフト。だがBaseもAccess使いなら使えるソフト。
Accessが強いのは膨大な参考書が市販されていて、素人にも使える事。

Baseも参考書さえ充実すれば普及する。まあそうなるとマイクロソフトは潰れるが、マイクロソフトは参考書を普及させないように工作するかな。
150名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:17:11 ID:37eINlHQ
陰謀論の国のひとですな
151名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:21:41 ID:4w+nEloy
>>149
【無料DB】OpenOffice2.0?Base【Accessイラネ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1103175670/

不安定で使えたもんじゃない
ってのが定説になってますが?>Base
152名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 15:21:32 ID:LCxPmKfL
MYSQLで十分ですが何か?
153名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 15:22:25 ID:fHgSnvaM
SQLiteで十分ですが何か?
154名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 16:31:55 ID:1KvR5+zf
Accessはメモリ(変数の内容)ぶっ壊しながら走るからコリゴリだ
155名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 18:05:37 ID:xpA7/EeF
Accsess使ってねえし・・・
156名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 18:54:01 ID:rKV00Oqf
Office2007は基本糞だが、PowerPoint2007だけはすごい
157名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 22:45:17 ID:aDV0ZaXO
>>156
禿同
パワポ2007は良い
158名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 22:45:59 ID:R34/CqYg
>>156
昔 ExcelのためにOfficeを買った
今 PowerpointのためにOfficeを買う
159名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:01:15 ID:sbOqYNgN
Excelも断然2007がいいし、。
160名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:03:03 ID:sbOqYNgN
>>146
CSVとかPDFとか、そんなしょぼいフォーマットが使い物になるわけないから。
だいたい、サーバはMSSQLServerでもMySQLでもなんでもよくって、AccessやExcelのインターフェイスを使いたいって話だから。
161名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:05:27 ID:ewi1sVl7
>>158
一方jobsや任天堂岩田はkeynoteを使っていた
162名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:12:54 ID:4fFx2Hnz
ロータスノーツの代わりになるソフトを作ってくれ。

もっともノーツクライアントの最低な操作性を真似てつくられると困るが。
163名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:15:57 ID:oA2tYVRo
「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081028/317965/
164名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:43:24 ID:tKootAdL
>>160
CSVとPDFで絶賛運用中の大規模Web-DBシステムなんていくらでもあるけどね。
165名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 05:04:37 ID:z9zRAaGP
>>163
その記事に突っ込ませていただくと
>「ユーザー・インタフェースが変わり,標準のファイル形式もdocxなどに変わった。職員の教育が必要
デフォルトが変わっただけ、DOCなりMSXMLなりで保存しとけば済む。そもそもODFなどもっと変わるだろ
破綻しまくってる

>全パソコン840台のうち85%はMS Officeを購入する必要がなくなると推定している。
二重に持つことの管理経費、操作上の不便さ。あまりに舐めてる。
結局技術分野など移行不可能なんだから、二重操作の煩雑さが業務の質を落とし、時間を浪費する

>職員の研修やヘルプデスク業務は情報政策課が行うため,費用としては計上していない。
人件費も経費だと認識できないアフォ

>ベンダーの研修を探してみると1名あたり31万円,500名とすれば1500万円だった
元々こんな研修費かけてる自治体皆無だろ。研修費の必要がないからMSアプリなんだろが

>バージョンアップしたが,これも情報政策課の職員が行った。「従来から職員でやっている。ベンダーに頼むと1台3万円かかる」
だーかーらー、ハナッからベンダに頼んでるようなオコチャマ運用してるとこはない
元から職員がやるか、バッチ処理が当たり前でしょ。何のための運用サーバだよ
自動更新とか知ってるのか?

>ODFはZIP解凍すれば画像やXMLテキストが読め,将来にわたって必ず閲覧できる。
DOCViewerやコンバータが無くなる危険性より、ODFViewerが将来無くなる危険性の方が遥かに高い
普及度を見てみろよ。根拠が無茶苦茶

>点線が使えないという問い合わせが寄せられた。「点線が使えなくとも,薄い線などで代用すればだいたいそれで事が足りる」
もう小学生並みの使用しか想定していない。クライアントアプリとして鯖との親和性とか皆無だよな。

>「政府機関の積極的な対応に期待したい。まずは選択肢としてODFの採用を」と呼びかけた。
政府自体、中央省庁自体が一向に採用してませんが?しかも総務省
166名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 05:25:17 ID:CkKXGepC
早朝からマンチキンが必死でワロタ
167名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 05:53:55 ID:b5A18kf7
マンチキンって何?
168名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 06:12:49 ID:ZzYma+3u
パンフレットが風で飛ばないための文鎮を買うのをやめて川原に行って石を拾ってきた
これが役所頭の節約です

そもそもそのパンフレットはいらねえんじゃ?川原まで行って帰ってくる奴の人件費は?
なんて考えたらダメです
169名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 07:00:37 ID:w5xJ8BpQ
OLE DBの時代にODBCとな?
170名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 08:23:41 ID:7ca3HgDa
>>139
ご愁傷様です。
引き継ぎのノウハウを持ったエンジニアがいないならばできるだけ早くそこから逃亡した方がいい。
うちは4Dで作られていた社内システムを半年かけて全部SQL Serverで作り直した。
経理部などの残業が格段に減ったし、「データが壊れた」と夜間休日問わずに呼び出されることも全くなくなった。
171名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 08:34:13 ID:Qp7ig1vR
まぁ、サポートっつっても派遣のコルセン職員に

「てめーの商品は何だコラ、高い金払わせといて客には使わせねーのか!!」

と怒鳴り散らして「いやぁ、マイクロソフトはこれだから」と
社内で責任転嫁する権利をやるってだけの話だろ。
172名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 08:59:40 ID:aZ+1unJa
>>170
ご想像通り,1人のエンジニアが4Dで社内システムを作っていて,引き継ぎのノウハウを持ったエンジニアは誰もいません……
173名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 10:26:15 ID:Nmwsn6OE
MSが死ぬのとOracleが死ぬのとでどっちがヤバイかというと、後者らしい
データベース業界オソロシス
174名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 10:43:24 ID:y8sfrrjW
>>173
なんだかんだ言いながらほとんどはDB2とかSQLServerでもなんとかなるんじゃないの。
Windowsのパッチが出なくなる方が100倍ぐらいヤバイと思うが。
175名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 12:25:51 ID:JRO9Nkte
SQLiteとかは使わないの?

どっちにしろ、OracleよりMS死ぬほうがヤバイわな
176名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 20:13:18 ID:quGamGjK
Oracleには頑張ってもらいたい。
SQLSeverの価格の押さえ役として
177名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 11:00:03 ID:lcgmwH1y
これって独占禁止法の参考対象になるの?
178名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 11:13:07 ID:785Nl1dc
あんないんちきくさいSQLしか使えないDBになぜこだわるんだ?
MySQL使えばいいだろうに。
GUIが無いとクエリーが作れないゆとりは別として。
179名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 11:47:05 ID:/R1Sh3+y
>>178
まさかMySQLが優れているとでも?
180名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 12:01:03 ID:oBVrhiwN
OLEオブジェクトとしてバイナリファイルなどを取り込むと
めちゃくちゃ肥大化した状態で保存するから2GBなんて
あっという間に消費してしまう。
その2GB近いファイルを圧縮してみるとわずか300MB
なんてことがザラにある。
もうちょっとデータベース内のデータ保持方法を最適化
してほしい。
181名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 12:28:02 ID:B1/yuwdb
>>176
逆じゃねぇの
182名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 12:58:15 ID:PI7WbdXV
Accessが最高のDBフロントエンドだってことは揺るぎないし異論もない
183名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 13:03:23 ID:AfbXyMj+
他のDBMSからOracleには移行可能だが
Oracleから他のDBMSにはそもそも移行できないケースが多い
いろんな意味でボッタ栗
184名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 13:06:18 ID:+xZJ3KXs
えー、MySQLは、PostgreSQLなんかのオープンソース系と比較しても、SQL標準(SQL92やSQL99)の準拠レベルが低い低機能なDBだから。
ただ、ウェブのバックエンドなんかに使う分には、現状のMySQLでも十分だし、機能が低い代わりに処理が軽いから人気があるんだよ。
185名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 13:31:08 ID:5oT/PLf6
もうPFSでいいよ
186名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 13:50:11 ID:/R1Sh3+y
>>180
これAccessでやってんの?
リンクじゃなくて取り込み?
ある意味正常動作っていやぁ正常だと思うけど、ちょっと作りが幼稚じゃない?あんたのデータベース
187名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 14:03:39 ID:KuhSofF2
ファイルメーカーの方がパソコン用DBとしては使いやすいだろ
本格的にDBやるならMySQLやPostgreSQLなどのフリーのDBMS使ったり
お金かけてもいいならSQL ServerやDB2、Oracle使えばいいしな
188名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 16:05:58 ID:MMCjwVnq
mysqlはpostgresqlと比較するとパフォーマンスは若干postgresqlに劣るが
使い易さはmysqlの方が上なので
ライセンス周りで困らなければmysqlを使った方が便利って認識だな。

msのaccessはパフォーマンスでそれら大幅劣る認識。
なんでもいいからsql構文のチェックをしたい時に
たまたま入ってればテストだけ使ってもいいか、くらいのツール。
189名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 01:04:13 ID:Bf+2PHa9
jetDBのことか?
190名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:12:35 ID:RLE+H7jl
>>186 ACCESS9以来、GUI的にわかりやすい「売り」としてパッケージに
印刷して見せてるくらいだから、それを使うことを批判するのは酷だろ。
リンク文字列として格納するほうがはるかにスマートなのは同意。いくつか設計しているうちにいずれ気づくこと
191名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:15:39 ID:6Z9ymGE/
オープンソースのDBにしろOSにしろ、必ず何かとサポートが無いと・・・って言われるが
サポートなんて必要か??
192名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:23:18 ID:3vYlt6sA
>>191
サポートは使わないが、物理的マニュアルが無いとダメな向きが多い。
ググるとか考えもしないクチ。
マニュアルも3.0向けのが出てきてほしいところだ。
http://ja.openoffice.org/servlets/ProjectDocumentList?folderID=286&expandFolder=286&folderID=0


193名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 10:56:18 ID:y8qIgQ3P
俺、この際Windowsに付いてるアクセサリでいいや!
194名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 11:53:50 ID:+mV5TFDC
>>182
個人使用ならね。全社となるとセキュリティ管理に不備がある。
195名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 12:01:41 ID:+mV5TFDC
つうかマイクロソフトは基本個人向けコンシューマ向けにシステム組んである。
全社組織向け機能が後付け。もしくは後付けでPGやシステム組まないと
全社向けに適用できない。これでライセンスが少し安くてもあまりメリット無い。
具体的にはoutlook、VSS、BI、特にoutlookの後付けグループ機能は酷い。
設計思想が20年遅れてる。これはコンシューマ向けを主体に作られてるから
しょうがないのかもしれんけど。
196名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 17:21:49 ID:LLPO4Dnw
>>182
大勢が使うようなものなら.NETやJavaで作った方が楽じゃないか?
197名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 17:15:46 ID:HVw7lWpQ
>>196
汎用性、拡張性、難易度
198名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:05:41 ID:+WPboV7U
難易度だけでしょ
199名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:19:19 ID:aGRDgzsT
>>198
難易度はコストにでかく影響あるからね。
AccessADPで1分で済むものが、VBや.Netじゃ数十万かかり、期間も長いってのはよくあるよ。
200名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:52:37 ID:0PJQccGl
acessで千台に導入したら1000時間、何千万かかるのかな?
201名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 03:47:15 ID:ITSV9S0U
accessランタイムなら1万台インスコしてもタダだね
202名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 06:52:43 ID:eJjWMx2g
そんなのあるんだ、しかし1000台インスコはトロい。現実的ではないね。
別バージョンのaccessとの共存も注意しなければいけないし、
1000台のaccessバージョンアップを計画だてる必要がある。
203名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 19:21:36 ID:a4YGmfXh
>>202
OLEDBに代替製品は無い
現実
204名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 20:40:01 ID:iJpViSVB
>>202
accessランタイムすらご存知無いwド素人が、ケチつけたいだけなんだろ。
205名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 21:21:09 ID:a4YGmfXh
>>204
ランタイムだけじゃ、ちょっとしたSQLすら書けないよ
206名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 21:37:04 ID:SUHzbjfR
>>205
お前馬鹿だろw
207名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 23:20:20 ID:aGyR0Uzm
まて、Access使わなければ万事解決だ。
208名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 23:50:05 ID:NwcbL/zq
>>203
そこまで囲い込まれたソリューションを平然と採用できる神経がおっかない。
209名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 05:42:10 ID:sRQY+G6d
>>102
それは多分ソフトのせいじゃなくて設計者の腕のせいだから
何使おうとも根本的な解決は不可能
210名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 18:39:17 ID:ZQz0Utg8
>>208
それ以外の方がロックインが酷いという事実
211名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 21:25:57 ID:HyeFihP1
んなこたぁない。
212名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 23:15:15 ID:8tQQqoAY
>>211
データの保全性、システムの移植性
ツールの豊富さ
考えてみろよ。
どっちがベンダロックインなのか。

てか、お前一言否定だけで、使ったことすらねーだろ。
論理的な反論してみろよ。できるのならな
213名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 00:38:40 ID:6WeArXqr
だっておま、MS製品に金払わずにその自慢のシステムを動作させられんの?
214名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 00:41:13 ID:BY/5I0/5
プロはdBASEUだろ
215名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 08:17:32 ID:TDXNjqh0
Accessは楽すぎてバカになる
216名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:38:59 ID:fNj55sJS
>>214
渋い
217名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:40:13 ID:0sDmMspI
Access事態が無能過ぎて使えない

アレは文系用
218名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:45:53 ID:6P6U/6fE
R-Baseのことも思い出してあげてください…

移行先がなくて困ってます
219名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:47:33 ID:BVEjREsa
無料の製品に釣られて巻き込まれて
またサポートセンターが立ち上がり
金を払わされるのね

懲りないな
220名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 14:58:51 ID:MwsresuL
>>219
会津若松市役所
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1215833946/

ここで言って来い
221名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 22:18:19 ID:T0tis8BG
BorlandのParadox使ってたところもあったな
もう、10年以上前の話だけど
あのころはBorlandはdBASE買ったりとデーターベースに力入れてたな
RDBMSのInterBaseなんてものも出してた
222名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 12:32:31 ID:xogONNcO
>>221
ParadoxやdBaseは死亡してしまったのだが、
InterBaseは新バージョンが出たりまだ健在なんだよな。FireBirdなんてものも派生的に生まれたが。
223名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 13:12:49 ID:+7fZ0dV4
>>217
アプリケーション導入決定権の大半は文系が握っている事実。
224名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 13:49:24 ID:XbmioFuJ
>>128
VBで、Accessで使われているような

なんていったら伝わるのかわからんが、セルをクリックするとコンボボックスが
でてきて、選択すると、他のフィールドもクエリにしたがって、するっと入るみた
いな機能があれば嬉しい。

値集合ソースにクエリを入れておくわけだが、VBにはあれがない。あれがあれ
ば、VBのData Environmentを使ってDBアプリを作りたいところなんだけれどね。
VBだとルックアップさせる仕組みから作らないといけない。
225名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 13:53:25 ID:XbmioFuJ
>>134
ぶっちゃけ、Accessの利点というか優れていると俺が評価しているのは
なによりも、レポート機能。これは昔からそう思っている。

ウェブはいいだの、ウェブ最高とかよく言うが、未だにレポート機能が素晴ら
しいなんてものにお目に掛かったこともないし、現時点では特殊なプラグイン
でも実装させてなんてことになる。

ウェブは確かに利点はあるが、帳票関係やる上でウェブほど実装に関わりたく
ないものはない。だったら、MDEでも配置させて直接C/Sでやらせたほうが、
UIもよりリッチにできるし、素直だ。
226名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 17:22:48 ID:CNX/H6XV
>>225
レポートもだが、フォームのコントロールもVBAでどうにでもなる。
jetも速い。
只のスタンドアロンアプリだと馬鹿にする奴がいるが
立派なSEがついていながら、Access以下のシステムを山ほど見てきたよ。
227名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 17:36:20 ID:UwWbcas7
社内のアフォ上司が指示してきた案件で
仕様すら明確じゃない物を作るときには、普通にアクセス使う。
明示的に変更可能なのはらくだよやっぱり。
228名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:26:21 ID:0FaSCnFS
OOoは
229名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:37:49 ID:+gmAFX2j
Officeの真の資産は、解らないことの殆どはネットで調べて解決できるところ。
そうでなくてもAccessは便利だ。
230名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:42:20 ID:cXdBI+y4
もうアクセスだけにして、他から撤退しろ
231名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:44:54 ID:DeN3WTgo
いや、アクセスいらないからパワーポイント残してあげて
232名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:50:22 ID:cXdBI+y4
アクセスとパワポだけか、社名をアクセスパワポに変えては?
233名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:51:24 ID:XTW0nUZO
さすがにAccess97 くらいの機能はあるんじゃないの?

oooは知らないけど
234名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:53:33 ID:wLTF2hfd
冴子先生って、日本オリジナルヘルプキャラなんだってな。恥ずかしながら知らんかった。

日本オリジナルなら、もっとアレ系のキャラにすりゃ良かろうもんに。
235名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:54:17 ID:zkx5OWrZ
AccessといえばVB6なんだが、.net + Accessのアプリの案件なんてあるの?
236名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 22:55:47 ID:V4ZGr8yp
>>232
略称が変わるとソフト名にも影響するから、
マイクロセスポあたりにしておいてやれ。
237名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:01:50 ID:+gmAFX2j
>>235
今まではどうか知らんけど、今後は2008からはSqlServerくっついてくるから .net+Accessの案件は少なくなるんじゃないかな。
LINQの勉強めんどくさいけど、ちょっと楽しい。
238名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:15:43 ID:cXdBI+y4
サポートは仕様ですだろ、劣る事は考えられないな。
239名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 23:30:44 ID:5/RTDu66
>>235
Access プロジェクト (.adp)、OLE DB
優れたクライアントでもあります
240名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 00:31:30 ID:BNLBVluR
つか、所詮安かろう悪かろうで全てがMS−Officeの代わりにならんよ
241名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 03:24:14 ID:j74HjVWh
Access使う人ってそんなに多いか?

それにAccessがそんなに便利なら単体で買えばいい
Office Pro買うよりもAccess単体で買った方が安い

DSP版のOfficeの方が安いというレスがつくことあるけど
DSP版はパソコン買い換えたらOfficeも買い直さないといけない
パッケージ版ならパソコン買い換えても使えるからな
242名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 08:32:47 ID:t/dTSKdD
Officeの中でもWordやExcelに比べれば使うユーザ数は1/10以下だろ。
ただし、他のデータベースに比べれば10倍以上は居るだろう。

商用のデータベースソフトとしては事実上競争相手が存在しないし、本体の出来も
悪くないしね。入力と閲覧だけなら無償のランタイム使えば良いからな。
243名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 01:59:49 ID:XEBGkg2/
Accessでできる程度のことはBaseでもできる
244名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:39:38 ID:yazwg2Ox
>>243
じゃ手本に一丁作ってみてくれるか?
245名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 19:39:17 ID:jr6LV7by
>>243
出来る出来ないじゃなく、Baseなんて誰も使う気にならないのが一番の問題。w
これがAccessなら何とか勉強してやってみようかとなるんだけどな。
246名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 21:36:37 ID:RD+wR53y
年商5000億レベルの会社でも
現場はアクセスで伝票だしてる世界
しかも'97

アクセス+VBA最強伝説
247名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:08:20 ID:GyeuAc0W
>>237
>>239
勉強になります
248名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:10:42 ID:pndILKTY
Accessしかできない連中が必死だな
これまで少しずつためてきた技術がパーになるんだから当然といえば当然だが
249名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:46:59 ID:JmDemYoV
>>248
SQLServer+Accessは最強だと思うよ
いろんな意味で
250名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 23:55:31 ID:YQdHw4hF
>>233
そのレベルにすら到達してないから問題なんだよ
251名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 00:02:14 ID:Y0vG7Vxj
>248
必死でもないんだが。
システム開発自体を生り合いにしていないからAccessで十分だし、
配布もランタイムと一緒に渡せば別に困らないしな。
252名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 07:44:26 ID:2Ac6QOED
Accessはいいかもしれないが
社員全員に提供する必要のないソフトであることは間違いない
253名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 15:22:38 ID:9QjP6o7E
ちょっと触ってみたけどBaseはイマイチなんだよなー
まずはデータのインポートをAccessと同等の操作方法にしてほしいよ
254名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 18:50:19 ID:myI4snhu
>>253
> ちょっと触ってみたけどBaseはイマイチなんだよなー
イマイチどころのレベルじゃないだろ
どんなMSアンチでも、baseだけは持ち上げられない
255名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 19:07:00 ID:CcH5tJKW
>>252
はぁ?当たり前だろ、全くわかってない。
社員全員がAccessでカスタムフォームを作る必要なんか全く無い。
何のためのランタイムだ。
256名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:34:52 ID:KfbL224x
>>255
そんな用途ならp言語で適当に組むから。
257名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:43:50 ID:f7/DWaiH
>>256
へーp言語で簡単に帳票のプレビューとか作れるんだ。
知らなかったよw
258名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 22:48:55 ID:Y0vG7Vxj
>256
はやくまともな社会人になりな。

259名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:18:58 ID:ATTIhBnz
データーベースをちゃんと分かってない奴ほどAccessを馬鹿にしたがる
無知は恥ずかしいのに
260名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 23:24:19 ID:18X+hGPi
ここまで、アクセス信者から具体的な反論一切なしw
261名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:15:32 ID:8HBVURAI
>>260
何を反論すればいいの?
262名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:25:21 ID:Q1rISlXB
web上で動くACCESSが発売されたら最強だろうな。
データアクセスページなんて中途半端なのじゃなくて
レポートの印刷やVBAの組み込みまでできるようなの。
263名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 00:40:11 ID:aoVKIOgj
>>260
万能だからなんの問題も提起されてないので反論のしようがないわけだが
264名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:18:56 ID:3d+sIxLF
データベースは素人が如何に使えるのかが大事。わかりやすいマニュアルが全て。Accessなら、俺でも使える。
265名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:35:15 ID:3fLg2IDy
>>260って出来の悪い人工無能でしょ?
天然無能だったらもう目も当てられないわw
266名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 02:46:31 ID:VsIRrRD6
ま、AccessとかExcelは、単なる1アプリじゃなくって、業務フローに完全に組み込まれてるのは事実。
267名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 11:06:42 ID:xAxj94qx
>>262
localhostからしか接続できないWEB上のMySQLにAccessが
接続できるコネクタかなんか開発してくれれば俺はそれでいい。
268名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:34:21 ID:BfcZ7XYn
>>267
レスポンスも糞もないシステムだな
269名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:43:43 ID:Cu7yrLAP
ここまで組み込まれてしまった現状では、抗うこと自体がナンセンス
270名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:45:46 ID:l7xq8iJd
日本人が世界共通語の英語じゃなくて日本でしか使われない日本語を話してるのと同じこと
271名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:56:24 ID:k/uGSqLn
意味わからん
272名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 02:40:48 ID:y+m2ltTo
>>270
日本語でおk
273名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:55:23 ID:XQDohPCQ
baseだとアクションクエリーを発行できない。
レポートもACESS並みに使いこなすことができない。
いつになったらまともに使えるようになるんだ。
早く実装してくれ〜。
274名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:58:26 ID:v/wAZzEj
>>273
オープンソースなんだから自分で作れ
275名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:08:20 ID:jwKExbx9
>>273
試そうとしたお前が悪い
世間の評判知らんのか?
276名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 18:14:47 ID:0sC5OTum
>>274
あんまりうるさく繰り返すとオプソ厨うぜえって言われるよ。
277名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:34:02 ID:5DY3LiUz
bentoに毛が生えたぐらいのとこ狙えばいいのに
なんでAccessと競い合うんだ。
278名刺は切らしておりまして:2008/11/17(月) 09:36:20 ID:C/gMtoMY
>>277
開発者のプライド
279名刺は切らしておりまして:2008/11/20(木) 08:53:39 ID:GgGr8mXk
>>277
Accesと競ってるつもりは無いと思う
280名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:14:46 ID:PQ7ekD92
マイクロソフトがOpenOffice.orgに対抗できるソフトは、
もはやAccessしか残ってない、ということか。
281名刺は切らしておりまして:2008/11/21(金) 23:53:40 ID:z9gXiAdl
>>280
プッ
どこが勝ってるのか教えてくれよ
282名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 00:02:15 ID:hE8FpPLT
マイクロソフトにサポートしてもらった事なんか一度もないけど
283名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 07:44:19 ID:z9ROyAGW
baseなんかであれこれやるくらいなら自腹でもAccess買うっちゅうの
284名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 08:55:20 ID:yC+DWp0A
>>281
PDFエクスポートが基本機能
285名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 11:58:10 ID:eDUNsvJT
>>284
無料のPDF作成ソフト一杯あるから、印刷時に選べばいいんじゃね?
何か問題でも?
286名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:18:25 ID:zd3ZXwCG
そもそもAccessがいらね

287名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:30:35 ID:81M0OWFI
十年ファイルメーカー使ってるけど困らない
288名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:33:21 ID:N+z1l9tF
>>284
MS標準のプラグインがあるので差にはならない
標準機能にならなかったのはAdobeのせいだし
289名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 12:40:17 ID:SxGM3XBN
MySQLでいい
サポートがどうのっていうけどサポートなんか利用したことねえ
290名刺は切らしておりまして:2008/11/22(土) 13:02:36 ID:/s8MvciB
>>289
お前個人に限定した話なんかどうでもいいんだよ。
ビジ板なんだから、ビジネスに繋がること言えや
291名刺は切らしておりまして
>>288
XPFのせいじゃね?