【教育】専門学校に大学並み位置付けも 文科省会議が報告書案[08/10/21]
1 :
ぬえぼφ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 20:47:09 ID:SJUGS6zR
以下、2をとり損ねたチン毛野郎どもが
オレ様をくやしがるレスとなりました。
>>3 ハナクソ付いてますよ
>>4 マン毛ボーボー
>>5 もじゃチン野郎
3 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 20:47:15 ID:9Ak/QDM0
もう、ええかげんにせなあかんわ
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 20:47:35 ID:Uh0QMeCN
大学を専門学校並みにしたほうがいいんじゃね?
てか大学は職業訓練校じゃねぇ。
研究機関だ。
実際大学よりよっぽどいい教育やってる専門学校も多いしなあ
大卒資格が貰えるだけの価値しかない大学ばかりよ
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 20:50:35 ID:pWHZ0ML1
> 私立の大学や短大などに交付されている国の私学助成は受けられず、
> 1条校化によって財政上のデメリットを解消すべきだ
要は、おカネが欲しいってことねwww
※民族学校は対象外です。
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:04:52 ID:PwTkHUe1
逆じゃね?
カス大学なんて、資格が取れます!とかを必死でアピールしてるし。
東大京大以外は大学と認められなくなるからこまる
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:21:09 ID:JLgHlb70
大学は教養教育捨てたし(ゆとり教育で基礎知識壊滅なのにw)
3年生からずーっと就職活動で学校に来ないし卒論書かないし
専門学校と違うのはセンター試験の有無くらいだからな
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:22:18 ID:SvSkbP50
文部省の店子が悲鳴を上げてるんだから
皆助けてあげないと
格付け商法だろこれ
天下り受け入れるとランクアップ!
卒業までに
TOEIC700が必要とか簿記2級とか基本情報が必要とか
そういうのでもいいんでない
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:24:29 ID:SvSkbP50
BS/PLなどのお金の教育も基本教育に入れないと
搾取されまくる戦士が量産されるよ
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:25:23 ID:9mFgzRds
サッカーみたく「J1大学」と「J2大学」に別けろ
成績により毎年入れ替えな
17 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:26:14 ID:4j86Dxf1
医師不足解消の方策として開業医・臨床医は専門学校で養成すべし。その
程度の職人技術に過ぎない。
ややこしい患者は高度の医療機関に委ねればいいのだ。
いまの大学卒に、昔の大学卒と同じ能力はないことは事実だろう。
漢字が書けない奴とか、小学生レベルの算数もできないのとか
英語系の英文科卒なのに、英語がまったくできねーのとか
何故?それは英文科なのに英語を選択しなくても入学でき、他の何かで
単位を取れば卒業できてしまうほど選択度が広いからだ。
それは職業訓練を目指した専門学校のほうがまだ専門性があり使える奴が
育つ。
もし学歴が評価の基準ならば入社試験など必要がない。入社試験で必要なのは
適正テストと相性テストのほうが重要で学歴を評価する選考のDQN人事は
家族とか恋人とかの私的関係にまで立ち入り、酷いのだと性の経験は?とか
食べ物の好き嫌いまで拘る勘違いがあるほど。
>>18 採用試験が相性診断なのは
入ってから育てりゃいいという風土があるからだろ
今実力のある専門卒よりも、そこそこの大学でてる奴育てたほうが
将来的には上だろうと
20 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:55:32 ID:sB/dHdjJ
逆にさ、一流大学が経営のタシにするために4年制の専門学校を
運営するのってアリかもしれない。
高度専門士で院入学できるなら法律専門学校→法科大学院、
会計専門学校→会計大学院ってルートを提供できるし。
>>1 逆にゆとり世代の入学で殆どの大学が学士とは名ばかりの専門学校と化した
下位駅弁とマーチ未満の馬鹿私大はもう存続しても意味がないので、
全部専門学校に降格して私学助成金を打ち切るべき
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 22:54:27 ID:MmDYDvSR
大学がつぶれる時代が目の前にあるんで、文部省は天下り先の確保のため
専門学校を1条校にしようとしている。助成金がもらえる1条校の認可を
受けるには、理事に文科省関係者をいれなかればいけないのが暗黙のおきて。
ほんと役人は寄生虫だな
25 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 23:45:14 ID:JphVMrEx
>>20 慶応義塾藤沢専門学校・早稲田大学所沢専門学校
立命館別府専門学校ですね、
わかります。
26 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 00:07:59 ID:MgJLdQMl
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 00:52:35 ID:mrSoTsEC
現在の大学・専門学校の枠を崩すぐらいで無いと意味が無いだろ。
既存の大学でも古典的な研究系学部以外は大学専門部として
専門学校扱いにするくらいでないと。
28 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 01:37:16 ID:UV363uJ/
1条校になったら設備や教員の資格といった設置基準が厳しくなると思うけど、学校経営者はそれでもいいと思っているかね。
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 06:54:56 ID:vYh30soC
まあ高等教育のあり方を見直す時期だな。
大学と4年制専門はまだ何とも言えないが、短大と2年制専門は
統合しても問題ないだろ。
短大が主張する「教養」なんか外国語・法学入門・経済学入門
みたいなモノを合計で10単位こなす程度だし。
30 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 09:08:47 ID:HHjmtS2N
理念的にはいいことだと思うよ。
アメリカだと大学とも専門学校ともつかない学校(たぶん形式的には
大学)がいっぱいあるけど、そんな感じでいい。
看護師や理学療法士養成のコースなんて大学と専門学校で何が違うのか
よくわからんし、ろくにベンキョしなくて入れるて出れちゃう大学なんて
専門以下だ。
なのに世間の評価だけ大学>専門なのは間違ってると思うから。
ただ、私学助成金の交付先が増えるとなると、大学人としては心境複雑。
うちは国立だけど、大学への助成総額が変わらなければ一校あたりの
交付額に必ず皺寄せがきそうだし・・・
高度専門士は大卒と同等という位置づけではあるそうだが
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 09:34:24 ID:CVMksBX6
専学って中卒並みの馬鹿ばっかでしょ
そんな連中に大卒資格与えるってどうなんだろな
33 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 10:05:39 ID:V8FG0FcK
入学試験のOA比が高い大学も、専門学校にしてください。
問題は企業が欲しい人材をより多く育成できるかで雇用する側からすれば格付けなどどうでも良い
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 10:14:30 ID:U6XQbhq6
>>29-30 日本の専門学校と短大とカルチャースクールの性格を混ぜ合わせた
性格なのはコミュニティカレッジ(2年制)
社会的存在意義は日本のとは比較にならないほど大きいけど
職業訓練校や大学への編入予備校の性格も持つ
あと日本の法律では高度専門士になって、ロシアの法律では
大学卒になるロシア極東大函館校というユニークなスタイル
の学校は形態として興味深い
36 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 14:18:57 ID:UV363uJ/
>>29 建前でも学問の場である短大と職業訓練の場である専門学校は一緒にするのはどうもね。
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 14:26:46 ID:p5LymXuz
>>36 大学は学芸の場だけど短大は学芸の場であると同時に実学教授も
認められている。
38 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 17:43:18 ID:yd4L3ImB
実際のところ全専連の中でも、専門士・高度専門士みたいに学校側の
負担がほとんど無く現状の比較的緩い規制下で専門学校の地位向上に
つながることには賛成する派と、今回の1条校化に賛成して規制強化を
迫られても専門学校=準大学を目指す派に分かれているから、業界内
でも必ずもめるんだよな、この話は。
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 17:54:17 ID:AxfvFPSW
40 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 18:11:40 ID:V8PvU+Wj
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 18:13:07 ID:6ZmP2xH9
時代のトレンドに応じてコースの設置・廃止が出来るのが
専門学校のよいところなのに、1条校になって変に制約受ける
のは自殺行為じゃね?
素朴な疑問だが、専門学校にも定員があるけど、応募者多数のときはやはり入試をするの?
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 16:22:03 ID:geg1IRoS
>>42 看護専門学校や鍼灸師養成学校なんかは当たり前に入試があるが
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 23:32:53 ID:Wy9lZFq1
まあ看護職の大学教育が一般化したのがこの20年来の話で
養成所が主力だったからね。
つーか医療関連職養成は伝統的に専門学校主体だったし。
私学助成は憲法違反なんですけど。
それはそうと、もう4年制専門学校は「大学」、2〜3年制は「短大」にしちゃったらいいんじゃないの?
専門学校レベルの大学や短大も多いんだし。
48 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 07:20:05 ID:eWQyaM7B
4年制専門学校と大学は専門に一定の地位を与えた上で
並存させたほうがいいだろ。
4年制専門卒の院進学資格もあるから、実業系高等教育機関と
しての、題目とはいえ研究機関である大学は分けたほうがいい。
で2年制短大と専門は統合して日本版コミカレにする。
浮いてしまうのは3年制短大・専門だけど、それは2年制+専攻科
ということで決着をつければいいし。
49 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 07:43:40 ID:zSoyLiCU
>>36 大半の医学部は大学から分離して専門学校にすべきだな。
>>46 現在の法制局見解では、私学に対する補助は憲法違反では無いという解釈。
憲法第89条
「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」
とあり、私立学校は政府または地方自治体の指導監督を受ける立場であるから、公の支配に属していると解釈する。
>>46 短大は学問教育を行う場。
専門学校は就業教育を行う場。役割も違えば、法律も違う。
あなた、幼稚園と保育園の区別もつかないアホですか?
>>47 国立大学は補助金でも助成金でもなく「交付金」です。
自分で調べろ。
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:31:05 ID:TfDRt7Ad
>>48 短大コミカレ論な。
古くて新しい議題だけど、最近は経済的事情で4大進学を
諦める生徒が増えているから2年制の短期高等教育機関の重要性は
高まっているんだよな。
もっとも特に大都市圏住民は不況感が少ないから、危機感が
薄いけれど地方の疲弊はひどいからね。
会計・法律・機械・電気の高等専門学校を増やせばいいのに。
大学受験みたいに無駄なことをしないで。
54 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 20:15:47 ID:/fGFo4N9
>>48 大学と専門学校の違いが研究機関であるかないかや、授業内容
だけではなく、図書館や校舎・校地などハードウェア的制約が
大きい点も見逃せないんだよな。
もっとも放送大学の学習センター並の設備があれば充分だと
思うけどね。
>>55 宗教行事を本来目的とする施設に対する補助であれば違憲だが、宗教法人が「事業として学校を運営している」というスタイルに対してなら合憲(とされている)。
というか、この判断を根拠として、公明党への政党助成金を合憲としているはず。
>>56 税金を払わない宗教法人が営利事業を行う事自体どうかと思うんだがねぇ
しかも補助まで貰う
カルトに政党助成金とか正気の沙汰じゃない
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 22:25:28 ID:KW2/grfF
>>54 それを言い出したら、4年制専門学校が放送大学を代表とする
通信制大学と提携して一定の範囲内で単位を相互認証すれば
良いだけ。
通信制大学と連携している専門学校はいたる所にある。
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 01:26:36 ID:HGLvvm/B
>>58 今回の論点は単純に専門学校の地位向上だから、専門生に通信制大学の
ダブルスクールをさせれば良いって単純な話じゃ無いと思う。
ただ専門学校にも1条校化で規制が増える事を懸念するグループもあるから
1条校専門学校を別に扱う方法が必要なんだよ。
例えば学位授与機構の認定専攻科のように、卒業時に機構の審査で学士に
なれる「学位授与権のない大学」にするとか。
まあ「大学」や「大学校」の名称は使用禁止にしてほしいけどね。
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 04:21:46 ID:VVUcZtoc
>>59 学位授与機構による認定制は良いな。
授業内容が学士号を得る為の積み上げ単位のレベルに達しているか否かや
卒業生の学修成果で学士を与えるか否かを第三者機関が評価するから
透明性が担保されるし。
そうすると高度専門士と学士がダブルで得られて専門にとってオイシ杉な
きらいもあるけどね。
61 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 07:24:59 ID:f7UYuL84
>>59-60 でも現状でも2年制専門卒が大学等の科目履修生になって単位積み上げれは
機構の審査対象になるから意味がないし、それをすると
学士>高度専門士
という位置づけが完全に固定される。
だから
>>59の言うような「学位授与権の無い大学」にするなら
高度専門士の称号付与も認めないようにしないと意味が無いと
思う。
それか短大の認定専攻科と同じく、1条校化した専門学校には
2年卒(専門士)を対象とした認定専攻科(3.4年次)設置を
認めて機構審査で学士授与の方が制度上スッキリする。
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 07:48:28 ID:X2iIKmjA
>>17 昔のソ連はそんな感じで医者を量産したが、
庶民は質の低い医療しか受けられなくなった。
それでもいいの?
64 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 17:01:37 ID:zht6uZYR
でも結局、東京・大阪にある大都市の専門だけが栄えて
地方で昔から地道にやっている専門なんか蚊帳の外なんだろ?
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 22:05:46 ID:aoSl0pkF
>>62-63 一応、独立して医療隣接行為が出来る助産師や柔整師が
最短で高卒後3年の課程で養成されていることを考えると
4年制の准医師養成学校があっても悪くないと思う。
当然業務範囲を限定する必要があるけれど。
>>58-61 別に学校が1条校になることと、教育レベルや生徒のレベルは別
だから、学位や称号云々は先走りだろ。
>>66 ほとんどが軽症の患者のなかから重症を見つけるのが医者だよ
なにをいいたいかというと
医者に明確なランクの差があったら患者はいい医者に偏る
68 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/27(月) 23:56:10 ID:mNbYMa7O
>>67 準医師?がクリニックを独立開業するのではなく、病院や診療所に
勤務して医師の監督下で業務に就く方法ならアリじゃね?
院内助産所と同じで正常・軽症は本医師以外に任せて、貴重な医療
リソースを重要業務にふりむけられる。
スレ違いでスマン。
文科省の手が入ると教育機関としてクソみたいな専門学校が増えそうだ
法科大学院の例もあるしな
専門学校の校長職や理事職が天下り対象になるのかなあ。
でも、格としてはどんなもんなんだろ。
文部科学省の格付けだと、小中高校の校長はせいぜい課長補佐程度で、高専の校長が課長クラス。
国立大学長が局長(駅弁大)〜事務次官以上(旧帝大+筑波大)という感じらしいが。
71 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 00:23:07 ID:ppwwatXs
>>70 学校の規模や給与額で決まると思う。
地方単立の小規模校なら課長補佐級か天下り対象先にならない
だろうし、大規模グループ校(O原とかNSG)なら局長級みたいな
感じで。
72 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 13:53:37 ID:M4nM/SwE
>>69 そうなんだよな。
良くも悪くも専門学校の存在意義は制度にとらわれないフリーダムな
所にあるからな。
(存在意義自体がないという意見は受け付けない)
73 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/28(火) 23:21:54 ID:Ix4WEyjZ
高度専門士なんか廃止して、一定の要件を満たした専門学校を1条校にして
短大のように認定専攻科の設置を認めればいいじゃん。
そうすりゃ無条件では無いが卒業生が学士になって名実共に大卒同等になる。
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 01:29:25 ID:hBTNyQ7g
>>73 まあ高度専門士を廃止するなら今のうちだな。
今ならまだ高度専門士保持者も少ないし、専門学校側でも既得権益化
していないから。
現保持者はそのまま院進学資格を認めるか、特例として簡単な審査で
学士授与すれば良いし。
75 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 15:12:16 ID:JEwIgQeF
>>73-74 そうだよな。
俺自身専門卒だけど、以前から2年制専門≒短大とは思っているが
4年制専門≒大学ってのは絶対にありえないと思うし、卒業するだけ
で大学院進学資格や公務員棒給で大卒扱いというのは、別の試験
を受けて学士になる短大専攻科より優遇していてオカシイと思うよ
専門卒だが
それだけはやめろ
むしろ撤廃したほうがいいぞ
なんの学術的地位にあるんだよこれらは
短大もいらん
77 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 18:01:28 ID:hr0VQu1R
>>75 文科省の報告書のページ見てきたけれど、1条校専門学校は仮称「新専門学校」になっている
また、今の専門学校がら派生した学校種ではなく「高等教育を行う新しい学校種」との位置づけ
で、授業内容は当然として面積規定とか運動場・図書室・救護室などの規定が厳しくなる。
また学修成果の認定も現在の時間制ではなく単位制にして高等教育機関としてふさわしい
ものとするそうだ。
与える称号の現在の専門士・高度専門士や学士・短期大学士・準学士とは異なる新しい称号を
付与する。
裏読みすると旧制専門学校の復活に近いものを感じる。
78 :
77:2008/10/29(水) 18:05:04 ID:hr0VQu1R
つうかいつ高度専門誌なんて出来たんだよw
いらんもの作るなよ
専門行って俺みたいなアホを生むことになるぞ
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 22:02:22 ID:UfAFYTGm
>>77 >与える称号の現在の専門士・高度専門士や学士・短期大学士・準学士とは異なる新しい称号を
>付与する。
>裏読みすると旧制専門学校の復活に近いものを感じる。
じゃあ得業士で決まりだな。
81 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 02:23:42 ID:X8Ga9Lgk
>>76 短大は必要だろ。
今までのような女子の進学先という役割は終えたけれど。
学費を代表として4年間学業に時間を裂けない層が増えているし
企業は高卒採用して社内育成をしている余裕を失っている。
やはり短期高等教育機関としての短大はこれからこそ重要になる。
>>75 既に一部の専門卒者には、大学院進学が認められている。
修士課程・博士課程(前期)の入学資格
指定された専修学校の専門課程を修了した者(施行規則第155条第1項第5号)
83 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 05:00:21 ID:EqxIJSQF
>>1 >専門学校は2年制に加えて4年制課程の設置が可能になっており、卒業生は「専門士」や
>「高度専門士」の学位を取得できる。大学編入や大学院入学も認められるなど実質的に
>高等教育機関化が進んでいるのが現状だ。
企業の需要がないのに供給だけ増えてるが、そこを改めようという気はないんだよな。
大学ですら今の半分以下でいいのに、これ以上高等教育機関はいらん。
>>23 >専門学校を1条校にしようとしている。助成金がもらえる1条校の認可を
>受けるには、理事に文科省関係者をいれなかればいけないのが暗黙のおきて。
それが全てなんだろうな。
>>66 >4年制の准医師養成学校があっても悪くないと思う。
歯科医や助産師等の業務経験が何年かあるやつに、2~3年の追加教育で正医師、
でいいじゃん。
ところが、今は逆に、看護師4年、助産師6年に延長しようとしてるだろ。
学費稼ぎだろうが、学費払う側のこと考えると少子化推進策でしかない。
84 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 14:23:07 ID:IouhIQqc
>>81 その短大が機能不全だから現在の専門学校の隆盛があるのだが。
今回の新制度で専門の位置づけが完全に高等教育機関となると
医療・保育系以外の短大は更に厳しくなるだろ。
それこそ上位大学への編入予備校的な短大に衣替えしないと。
85 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 19:57:43 ID:DPm+LwoS
>>77 都心部のビル内専門学校じゃ図書室や救護室は可能としても運動場を
確保するのは難しいだろうな。
そう考えると、運動場の規制をどうにかしない限り、事実上1条校に
移行する専門なんて出てこないんじゃないか?
86 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/30(木) 23:31:25 ID:ydTjReUc
>>85 そのときは運動場について大幅緩和されるんじゃね?
たとえばフィットネスクラブ程度の運動器具があればOKとか。
とにかく1条校化して自分たちの天下り先を確保する役人と
大学化までは出来なくても一定の地位が欲しい専門校の経営側
との利害が一致して行う施策だから。
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:15:54 ID:gNjNX/U6
専門学校が建前の格付けを変えたところで、企業の評価が上がるなんて
ありえないと思うんだけど。
そもそも入学試験を課さない学校なんてダメだろ・・・
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:28:57 ID:N7HZr9FS
>>87 地方公務員試験で短大卒辺りを対象にした中級職というのがあるのだが、近年は実施している自治体が減っているのだよな。
知人に、ゲーム専門学校中退して地方の旧帝大に入りなおした香具師がいる。
「ゲームを作るにしても、学問的な基礎がないと通用しない。」という考えに至ったそうな。
結局、そいつは大学院を出てから初志貫徹してゲーム業界に入って、それなりに稼いでいるらしい。
旧帝大に入れる学力で専門学校に行ったことについては、
「高校の担任にはバカだって言われた。自分でもバカだと思う。まあ、人生経験としては得たものはあったんじゃないかな」
というのが、本人の弁だった。
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:30:25 ID:2TdnlGjx
専門卒を理由に安く兵隊として雇えるのに大卒と同等に扱えってのが
無理があるんじゃね?
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:39:45 ID:A0XyvneH
>>83 多分これからは逆、学歴気にする方がナンセンス
92 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 00:40:37 ID:gNjNX/U6
大学受験の過程で「どうすれば希望の大学に受かるか」ということを
自分の頭で一生懸命考えて、自分に合った勉強方法や自己管理法を
構築して成功を修めたを経験って言うのは、仕事の進め方にそのまま
活かされるんだよな。大学での勉強にも人脈構築にも活かされる。
それが難関大学であればあるほどいい。
そういう経験のあるなしの差は、とてもデカイよ。さらに地頭の良し悪しも
要素に加わるから、途方も無く差が広がる。
少子化社会なんだから大学の学費ぐらい国庫から出して欲しいなあ。
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 10:59:22 ID:N7HZr9FS
>>92 その考え方は企業の大卒偏重→大卒者の増加→大卒の価値の低下にもつながったのではないかと思うが。
昔は頭のよい人・家庭が裕福な人→ホワイトカラー、頭の悪い人・家庭が貧しい人→ブルーカラーという階層の分かれ方だったのだが、今はホワイトカラーが過剰で価値が無いものになっているしな。
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 15:59:16 ID:FhB3E7WY
>>85-86 通信制大学である体育スクーリングのように、2単位分の体育合宿でOK
とかになるんじゃね?
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 16:30:51 ID:VH/fssTZ
>>53 それをするぐらいなら高校を義務教育にして5年生にしたほうがいい
英会話必修やら中国語やらスペイン語やらを必修
これからどんどん外国人増えるんだから語学・会話力強化
しないとだめだろ
どうせ若い人の就職口なんてないんだし
20歳からやっと投票なんだし
97 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 18:09:42 ID:RnQU3kCM
そういえば、半年位前に職業高校5年制試案とかがあったな。
同じ5年制でも高専は1年次から高等教育扱いだが、5年制高校だと
5年次でも中等教育になるのかね。
98 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 22:17:16 ID:N7HZr9FS
>>97 日本の学校制度はぐぢゃぐちゃになってきているよな。
旧制中学を義務化していればかなりすっきりしていたのだが。
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/31(金) 22:44:18 ID:SwSQr8LF
専門学校トップでテクニカルエンジニア持ってるのに客先常駐の会社。
悲しすぎるよ。
遊びに行ってるようなもんの酷い大学より
専門の方が役立つのは間違いないわな。
101 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 02:06:01 ID:INYo/B/T
旧学制のように
大学は6-5(4)-3-3の17(16)年
旧制専門は6-5-3の14年
というように、大学と専門が修学年限とかで差別に合理性があった
けれど、今回の1条校専門学校の4年制なんかは大学と差別する合理性
が薄れるから、今後企業側も扱いが面倒になるだろうね。
受験という洗礼を受けていないというのは理由にならないし、大学
全入時代である今、上位校を除くと受験に意味が無いから。
正直4年制専門学校の存在が混乱の元だと思う。
102 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 17:13:43 ID:2nDv2HSZ
>>101 やはり高度専門士制度で、無条件に大学院進学資格を与えたことが
失敗だったな。
前のレスでもあったけれど、短大の専攻科と同じように、合計4年の
時点で学位授与機構による審査の上で学士を与える制度にした方が
混乱が無かった。
103 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 17:22:08 ID:ArkvrCz8
大学のレベルが低すぎなんだよ。半分以下にしよう。
104 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 18:25:58 ID:5Y+S1/Ee
旧帝・旧二文理・旧三商だけを学部3.4年+修士課程の4年制の「大学」に
すればいい。
その上で旧制高校に当たる2年制学校を設ける。
それ以外の4年制大学は今回設置される新専門学校に統一。
高校>専門学校>大学
106 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 18:46:12 ID:RflDRpZ8
専門学校って、入学試験あんの?
学校による。
108 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 00:16:38 ID:1JfggyRO
>>106 看護はほぼ全校、鍼灸・柔整・理学療法士など医療系は入試があるところが多いな。
あと真面目な外語学校だと最低限のレベル確認のために入試をするところがある。
>>104 医歯薬学部は大学でいいだろ、6年制だし。
109 :
エセ共産:2008/11/02(日) 00:29:06 ID:hXCbtWu5
これ以上大卒の価値を下げてどうするんだよ(-_-メ)
まあ有名2流大卒だから、大した影響は無いがw
110 :
エセ共産:2008/11/02(日) 00:41:06 ID:hXCbtWu5
>>108 民営の医療専門学校が、定員割れしてても落とすの?
By,大学じゃなく医療系専門行けばと後悔の男
111 :
エセ共産:2008/11/02(日) 01:22:25 ID:hXCbtWu5
なんだよ過疎スレじゃん
英語で履歴書を書く機会があったんだけど
カレッジ扱いなので日本語で書くより格好いい
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 04:46:02 ID:6ST/D6Ej
>>112 経理専門学校をアカウンティングスクールと書いてしまって
誤解されて困ったという話も聞くな。
そういや、高専も英語だとカレッジだよね。
115 :
エセ共産:2008/11/02(日) 15:57:44 ID:S53jeiOS
人件費高くできる業界だけにして欲しいな。
116 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:09:56 ID:lB8cBnkd
Fらんを専門学校のようにすればいい
2年座学、2年実技
これでいい。
117 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 18:14:36 ID:L3yeY8yn
>>113 ○○スクール・オブ・ビジネスって専門学校によくある名前の学校を出て
ビジネススクール卒業なんて言ったりなw
>>114 カレッジって小規模大学を意味する場合もあるから誤解しないように
しないとね。
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 17:23:15 ID:YFRi15RK
この新しい制度が準大学を狙っているのは解かるのだが
そうすると高度専門士との整合性をどうするんだ?
現在の高度専門士付与校が全部新制度に移行できれば
廃止か高度専門士付与校の条件を新制度校に統一できる
けれど、高度専門士付与校でも新制度に移行したくない
学校もあるだろうし。
119 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 18:13:19 ID:2BCVUit3
>>118 高度専門士については、多分新制度発足後に新たな付与校認可を
行わない形で蛇口を絞めていくんじゃね?
そもそも現在の高度専門士付与校の一覧を見ても、いわゆる大手
ばかりで、新制度発足後は認可基準次第でほとんど新制度に移行
するような学校ばかりだし。
移行しないと思われるのは小規模の看護・医療系の付与校くらいだと
思う(認可基準を満たすための投資が出来ない小規模校)
アホ大学と短大を廃校・専門に格下げするのが先だろ。
121 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 19:50:57 ID:dnQFbvRL
>>119 今回の1条校案と専門士・高度専門士とは関係ないから。
専門士・高度専門士は現在の専修学校基準のうち一定の基準を
満たせばよい。
新規案はあくまでも別種の学校。もっとも専修学校基準より厳しいから
1条校条件を満たせば自動的に専修学校基準も満たす。
あと高度専門士付与校の一覧を見たら7割方が医療系で残りの2割が自動車
整備とかの工業系、商業実務とか芸術系は極少数だったよ。
だから高度専門士を廃止すると医療系専門からの反発が激しいし厚労省が
横槍を入れてくるから現状維持だと思う。
122 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:12:20 ID:cWo1gsb6
大学には最低限、センター利用でもいいので5科目入試を義務付けてほしい。
経済学部に来るのに微分積分がわからないヴォケがいるのはカンベンして欲しいっす。
123 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 23:14:36 ID:LCpSV2IW
逆に高校を5年生にしたほうがよくねーか?
高校5年間なんて悪夢のようだな
125 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:43:38 ID:oJvnf9Ka
>>123 それなら理工系以外の高専を作ればよいだけ。
簿記会計・ビジネス実務や法務を学ばせる商科高専とか
音楽・美術の英才教育を行う芸術高専、アスリート養成の
体育高専など、高専制度を理工系のみにしているのが
勿体無いくらい。
126 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 12:15:15 ID:Mq6m3QtQ
>>122 まあ5科目とは言わないが、英国数の3科目は必須にして
あとは学校の判断で理・社を加えるやり方がいいと思う。
まあ国文科とか英文科みたいな純然たる文学は別として
文系とはいえ商科や経済・経営学ぶやつは数学こそ必要
だから。
127 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 15:18:50 ID:WPPm+FmG
確かに商経系は社会科より数学の方が余程重要だな。
社会科について強いて言えば日本史のうち明治以降の近現代史と
現代社会くらいだな、必要なのは。
>>125 芸術高専は良いアイデアだな。インダストリアルデザイン名目にすれば
既存の高専でも問題なく学生を受け入れられるし。
あと体育高専は私立高校や大学で特待生方式で実質アスリート養成を
しているから無用だろ。
なに、朝鮮学校の救済か?
中卒に大卒並の位置づけを
130 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 18:02:50 ID:8IHCOlhK
私立大の半分が定員割れだっつうのに更に更になんちゃって学歴ごっこを加速させるのかよ
131 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 18:25:19 ID:ztztuYkx
>>130 真面目な話、新設無名大学より古くから真面目にやっている専門学校の
方が教育レベルが高いからじゃないか。
>>130 何が言いたいのかよく分からんが
記事の中では短大が補助金貰ってるのに
専門学校がもらえない理由が分からないから
どうにかしようかという話だ
133 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 22:15:51 ID:4tCarOFL
文科省のページ見たけれど、この規定を満たせれば正直短大と変らないと
思う。
だから新種の学校を創るより、短大設置基準を緩和して1条校専門=短大
にすればいい。
>>133 2年制はそれでいいけれど、4年制はどう扱う?
135 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 12:05:01 ID:T2sovnFP
>>134 133じゃないが、そこのところの整合性が問題だよな。
現在だと短大+2年の専攻科の場合、学士号取得に大学評価・学位授与機構の
審査が必要だからね。
そうなると、4年制専門卒や+2年の専攻科修了者に対して機構審査による
学士制度を廃止して大学院進学資格のある新しい学術称号を与えるように
するしか無いな。
136 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/05(水) 23:51:17 ID:vYPxsLE1
137 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 01:11:20 ID:bo76wh8Z
>>135 その案だと短大にとってはどうなんだろうな。
認定専攻科導入で学位授与機構の審査があるとはいえ学士号を得て
名実共に大卒同等といえるのと、院進学では学士同等で自校で称号
授与できる代わりに学士より一段低いと見られる可能性の高い新称号
導入ってのがね。高専も絡んでくる話だし。
138 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 14:00:38 ID:l2rEdueS
結局は卒業後のキャリアパスなんだよな。
企業の意識が変らない限り、どんな制度を導入しても何も変らない。
一応俺が今まで見てきた経験だと、専門卒は学んできたジャンルの
部門に配属すれば即戦力になって、与えたタスクに対する処理応力
が高くて頼もしいが、思考ルーティンの違いか大卒に比べて問題点を
見つけて解決する能力に欠けるきらいがある。
結局、職人若しくは兵隊なんだよな。
>>138 でも関東でいう日東駒専未満の大卒だと即戦力にもならないし
そもそも「考える」能力が欠如して兵隊にすらなれない。
もっとも専門卒でも即戦力になれるのって真面目に勉強して
医療・保育・幼児教育・栄養士や簿記1級みたいな難関資格を
きちんと取ってくるような奴らだから。
140 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 16:39:26 ID:j8mVXaBw
結局、大学だろうが専門だろうが一定以下は
どうやってもダメって事だな。
141 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:37:18 ID:Lgn89sXG
>>138 >企業の意識が変らない限り、どんな制度を導入しても何も変らない。
結論が出たな
142 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:49:13 ID:tX2Tsw26
>>141 出た。あとは日東駒専未満に専門学校的教育をさせるようにして
せめて兵隊として使えるようにするぐらいしか、やるべきことがない。
143 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 04:08:20 ID:JqkXW/zK
>>142 そういう意味じゃ難関私大卒ですら兵隊の財閥系企業なんか
人材リソースの無駄遣いだな。
まあ日本の大学制度が戦後アメリカ型のエリート養成学校で
無くなったのに、戦前以来の旧帝や一部私大をエリート校
と扱っているから、制度と現実にギャップが生じる。
144 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 01:39:06 ID:JRiGQW8b
>>143 だから難関私大卒は財閥系を避ける傾向がある。
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 07:21:37 ID:JRiGQW8b
大学を6年制にして旧帝を代表とする一部の国立大と医歯薬に限定すればいい。
それ以外の大学・4年制専門は4年制のまま旧制専門と同等の格付けとする。
戦後民主主義の弊害を打破する為には極少数のエリートとそれ以外にしないと。
146 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:15:52 ID:IOccf50Z
アナクロ乙
147 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 02:42:08 ID:RXHzms47
有名六大学やMARCHをはじめとする(大学の)格付けや差別や学閥などを国側から、マスコミ各社にいたるまで正式に廃止するのが先だろ
(露骨すぎるエゴ丸出しが問題という意味で)
極論でたとえると、
[ 東京大学 = 沖縄大学(私立) ]
な感じで。
※、あくまでも [大卒] ね
別に専門学校と大学は同列でいいよね
現状でも、医学部はどの学科も実際は専門学校みたいなもんなんだし
149 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 07:13:09 ID:IOccf50Z
結局は大学・短大・専門問わず、修業年限が4年か2・3年の違いに
集束するだけ?
当然医学部歯学部薬学部みたいな6年制は除いて。
逆説的だけど、大学・短大には無いクラフトマン養成は
大学に出来ない話だし
150 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 09:55:13 ID:D9zqnyqH
小子化で全員大学入れる時代だからいいんじゃね。
大学生でも学力低下してるし。
俺は氷河期にアメリカの大学卒業したが、英語の専門出た奴の方が純粋に英語の理論や発音を習って上達してたな。
留学は英語の勉強じゃなくて数学やら宗教やら経済やらやるから純粋な英語上達には向いていない。
弁護士でも試験対策は大学じゃなくて専門通うしな。
151 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 17:17:26 ID:bvf7+v+S
理系や医療系を除くと高等教育自体が崩壊しているからな
152 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 17:30:15 ID:TXzrqVjI
日本に高等教育は不要。高校までの勉強をきっちりやればそれでいい。
理系の秀才は海外から買ってくればいい。文系の勉強は独学でやれる。
理系でも数学、物理は独学でやれる。大学、大学院にかかる税金の分
減税しろ。消費が伸びてGDPが伸びる。GDPが伸びれば優秀な人材は
いくらでも海外から買ってこられる。大学なんてものが無くなって
全員高卒になれば学歴差別も無くなるだろう。
153 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 20:23:02 ID:uwHXMP0d
>>152 何その愚民化政策
優秀な人間を雇う富は優秀な人間が生み出すんだよ。
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 20:33:19 ID:BFF9zcbp
大学でも専門学校でもいいけど、卒業が楽な最高学府なら不要
全入時代なら尚更
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 22:51:44 ID:Y/Twk06N
>>154 大学から学位授与権を召し上げて学位授与は学位授与機構のみに
すればいい。
そうすれば東大を卒業しても学位が無いとか短大専攻科修了だけど
学位があるとかで、どの大学を出たかではなく、大学で何を学んだか
が問われることになるからいいと思う。
156 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 23:15:50 ID:JGrJsS7h
157 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 23:16:19 ID:sy7jnbB/
ま、そこえらの大学卒より専門卒の方が
仕事はできるし、いい教育受けてるから
大卒と一緒でいいんじゃね?
ま正直大学は効率悪いだろ
何百万かけるだけの内容かどうか
効率的にやろうとすればネットラーニングなどを導入すれば
かなりコストは減るはずだが
むしろ、三流大を専門学校にして助成金を減らすべきだろ。
160 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/10(月) 23:58:14 ID:DUxxDLs4
大学って、組織運営がものすごく保守的。
ぐずぐずしているうちに学外の社会の方が先に変わるよ。
今は、早稲田の平凡な3・4年生が平凡に就職活動した場合に
就職できない者がだんだん目立ち始めてきた時代。
そのうち東大でこれと同じことが起こる。で、あるラインまで達したら
大学が「就職のための学位発行機関」としての機能を失って
一斉に崩れる。大学が変わるのはせいぜいそれからだね。
いつのことやら。
161 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 00:51:43 ID:8S5dPRRZ
>>155 いわゆる学士力ってやつだな。
確かに10年くらい各大学から学位授与権を取り上げて
その実績で大学の価値を測るのはいいかも。
>>158 早稲田のeスクールなんか4年間の学費が430万円と、通学課程
とほとんど変らない学費なんだが。
162 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 14:56:06 ID:PjAudR+N
>>158 放送大学の放送授業がネットでオンデマンドできれば最高なんだけどね。
まあ学習センターに行けば済む話なんだけどさ。
>>161 早稲田ブランドをカサに着た悪徳商法だと俺は思っている。
まあ大学・専門で一番問題なのはバブル以降物価や賃金が
下がっているのに、学費だけは値上がりしている事だな。
現実として地方だと親の賃金は下がっているのに学費や
都会の家賃は下がっていないから子供を4年間も学校に
行かせることが出来ないって家庭が増えているし。
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/11(火) 18:45:08 ID:PjAudR+N
景気が悪化してMARCHクラスでも内定取消しが出ているくらいだから
専門卒だからダメとか上位大卒だからイイとかという次元じゃなくなって
きたね。
逆に専門卒の方が身の程を知っているから就職は出来るんだよね・・・
164 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:27:50 ID:OUR+2cna
165 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 07:59:27 ID:dgdA440Z
もう亡くなった吉永孝雄(元 羽衣学園短大学長)が書いていたが
戦前は東大文学部ですら卒業時の就職が学年全体でゼロというのが
あたりまえだったらしい。やたらと就職率が高い今のほうが
戦中の国家総動員法の名残で異常な社会かもよ。
166 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 08:03:54 ID:ZLp/OCJV
こんな事しても中身伴ってないから同じことだと思うけどな。
167 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:36:05 ID:mJtDzAn3
>>165 戦前は「学士様」の就職先が逆に限定されていたというのがある。
それこそ一流企業の幹部候補として以外は雇われようが無かった
からこそ「大学は出たけれど」という映画の題材になるわけだし。
168 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/14(金) 19:53:58 ID:NNCIurh/
頭いい奴はそれだけで「兵器」だからな。
20代ぐらいじゃ、その後の経験で、味方にも敵にもなる。
頭わるい奴を徹底的にぶちのめして、たとえ敵でも奴隷として
こきつかえるようにもっていくのは簡単かもしれないが、
相手が頭いい奴だとそうはいかない。
中卒や高卒の奴より、それなりに知識は積んでいるはずの
専門卒が職にあぶれるというのも、そういう意味ではうなづける。
専門学校の一部を、専門大学に格上げするのがいいんじゃなかろうか。
169 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:33:44 ID:T7o/XS1d
>>167 なるほど。ちなみに同じ東大法学部卒は
司法と上級公務員以外にもそこそこ就職があったらしい。
170 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 00:43:32 ID:JaCGe0jg
>>125 商科に特化した高専はないけど
商業関連を学ぶ学科がある高専はあるよ
デザイン・美術系の高専はあったけど大学になっちゃった
171 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 06:50:52 ID:hyt4ydGC
正直、通信制大学や放送大学が今後の日本の高等教育を担って行くと思う。
4年間で学費+生活費で子供に文系で700万、理系で900万なんて負担できる
親が減るだろ、最低限地方出身だと。
>>171 日本学生支援機構は利子3%上限解除したいらしいし
もし通信教育主体にならないと、奨学金(自称)が経済問題を引き起こすかもなぁ…
>>89 地方の旧帝大を出てまで
ゲーム業界を選択するのは
間違っていないのか?
任天堂なら大成功だが
その他は浮き沈みが激しすぎる。
>>173がもしも旧帝大出だとしたら絶対にゲーム業界を選ばない
という意見はわかったが、それをむやみに他人にあてはめるのはイクナイ。
何を正しいとするか、他人の価値観なんてはかりしれないもんだ。
それに旧帝大っつったってピンからキリまでいる。
下の方は確かにどうにもならんのよ。
175 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 17:56:17 ID:HQCBu0xb
理想が高ければ高いほど、今の社会の混迷さに愕然とするものさ。
昔なら15年も勉強すれば、地方のトップになれる、
というぐらいの天才がいくらかはいただろうが、今じゃ、150年勉強しても無理だろ。
実際問題として、どんな善人だろうと、40年かそこらしか社会に貢献できないのだから、
無理ってものだ。
はっきり言って、人生ってやつが、一番の詐欺。
そもそも、日本という国自体、どういう国のあり方が
「日本らしくて素晴らしいのか」という具体的な姿がないし、
各々が個人主義、せいぜい家族主義で行動してて、その気になれば
日本なんか捨てる国賊の集まりだからどうしようもない。
いっそ爆弾でも突然落ちてきて、一致団結しなきゃ殺される、ぐらいの
ことになれば、変わるかもな。
逆に大学を専門学校なみに位置づけたほうが、危機感から改善される学校もあるでしょうに。
177 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 20:26:45 ID:T7o/XS1d
ランク落ちをせよと言われてはいそうですかと受け入れる大学はない。
個人単位では専門学校に落ちたほうがいいと思っても、組織の論理は別。
偏差値60以下の大学は専門学校でいいよ。
本音言うと65以下でもいいけど。
>>173 平均収入、安定度を取ったらバカだろうな。
でも、安定度のない浮き沈みの激しい業界でも、
つーか、そういうところだからこそ稼げる人間は人一倍稼げる。
しかも競争相手は専門卒の低能だから競争率も低い。
学力だけじゃだめだけどね。
結果的に稼いでるのだとしたら正解だろうな。
稼げてないなら失敗。
180 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:33:43 ID:GerXu3kv
2ちゃんでは、ダメ大学を潰せという意見が多数派だが、
政府が、
>>1こんなことを考える背景にあるのは、
これからの知識社会化に対応するために、他の先進国が既に始めている、
大学進学率の向上を狙っているわけ。
専門学校を大学にするという手は、いわばそのためのウルトラCで、
既にイギリスなどヨーロッパでもかつて取られた手。
違いはと言えば、海外では既存の大学の学位要件が厳格で、
専門学校を大学化した際にも厳しい学位の要件がそのまま
適用されているのに対して、日本は今ある大学でも学位の要件が
大学まかせでいい加減。だから、専門学校を大学にしたところで、
実質的な教育内容は何も変わらん。
それは今の大学教育が野放しで質が低いせい。
だから、質の低い大学では学位が取れないようにして、
大学教育の質を高めることこそ日本に必要なこと。
Fラン大学は、潰すよりも質の改善を求めるべき。
これからの国際的な知識社会の流れに対応するには不可欠だよ。
181 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/15(土) 21:37:36 ID:JaCGe0jg
そういえば
昔専門学校だったところが私立の有名大学になってるんだよなぁ
早い話、専門学校の団体が、うちらにも私学助成金よこせって
言ってるわけでしょ。
これ以上、税金は使えませんよ。
私大への助成金も本来出す必要のないもの。私学は自らの努力でやって。
183 :
名刺は切らしておりまして:2008/11/16(日) 00:51:42 ID:1CIyrNGF
>>180 前の方のレスに書いてあった、学位授与権を大学から取り上げて
学位授与機構に一本化して学士の意味合いを担保するしか無いな。
184 :
名刺は切らしておりまして:
いきなり学位授与機構に一本化みたいな劇薬は実現しにくかろう。
順序としては、学位認定の外部評価ぐらいでどうか。
これまでは教授会で「この学生はもう就職が決まってるのに
落第させるのはしのびない、この学生の人生を狂わせるほどの
権力を我々がふるっていいものかどうか」といった日本的温情が
幅を利かせていたが、そういう手心を加えたところは低評価で
改善勧告の方向へ。改善しなければ助成金打ち切りで。