【経済政策】中国共産党:農地転売を容認、経営規模拡大が可能に…農地使用権の「流通市場」を設置 [08/10/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【北京・浦松丈二】中国共産党は19日、同党の第17期中央委員会第3回総会(3中全会)で12日に
採択した「農村改革推進のための若干の重大問題に関する決定」の全文を発表。農民に土地の
請負経営権(使用権)のより自由な流通(転売)を認め、経営規模拡大を可能にする方針を示した。

 決定によると、農村で大規模な専業農場など多様な経営方式を可能にするため、農地使用権の
「流通市場」を設置するとした。一方で「土地の集団所有という性質は変えてはならない」と
社会主義の原則を維持することも併記している。

 また、格差是正に向け、都市と農村の一体化を進める方針を盛り込んだ。具体的には、
中小都市で安定した職に就いている出稼ぎ農民に都市住民としての戸籍を付与するほか、
報酬や子供の教育なども都市住民と同等の条件にしながら統一的な労働市場を整備することを
強調した。


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2008年10月19日20時26分
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20081020k0000m030047000c.html
▽関連
【経済政策】中国:農村部の所得倍増へ・2020年までに〜農産品の品質安全対策を強化…3中全会が閉幕 [08/10/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223849451/

2名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:18:12 ID:KyqrcDv3
今朝 NHK かどこかでやってた奴かな。
これで中国産農作物の価格が上がり日本は食糧難へと一直線。
3名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:19:50 ID:51u1ains
共産党の最後の一線をこしたような・・・
もう社会主義的な制度が一つも残ってないんじゃないか?
4名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:21:31 ID:Hw6CiO9q
これはまずい事が発生しそうだなぁ。
共産党無くなったりしない?
5名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:23:36 ID:zEUplYvK
>>4
共産党は社会党に改名するらしい
6名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:23:52 ID:FeXq0Rrz
格差是正がどうとか言ってるくせに、
農奴制まっしぐらな政策をやってますなぁ。
7名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:24:14 ID:lKtCezZs
>>5
次に社民党な
8名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:25:01 ID:b1GrLmAi
 共産党の意味ねーw

 名前変えてもう辞めちまえよ

 実質資本主義国なんだし
9名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:25:39 ID:xFgZ3sXg
農地が全部外国企業に買収されちゃうよ?w
10名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:25:59 ID:3WWg6CTz
中国は農業だと日本より進んでるな
11名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:26:46 ID:Cvc/Q8kq
一方日本は、農地を土建屋や企業が買いまくり 商業施設ばかり作り捲った
法律は規制緩和で加速した
自給率は毎年下がりまくりの日本
12名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:27:14 ID:1kstx/On
本気で日本のポジションを取りに来たなw
13名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:27:34 ID:nlSyoEfA
ただの資本主義国じゃないか。
14名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:27:57 ID:eW2yRC9j
貧富の差がさらに拡大します
15名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:30:53 ID:3U7Pe0k2
日本はジジババに無駄な補助を出し過ぎ。

若い奴のやる気を削ぐ政策ばかり。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:31:05 ID:MJikdRdk
地方幹部が農地接収しやすくなるアル
だろ
17名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:31:32 ID:8Q63Nj3D
世界へのソリューション競争に合わせて動いてるんだから
当然と言えば当然だな

18名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:33:24 ID:AK1MPrbp
向こうの指導層は優秀だなあ。
19名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:34:26 ID:D/mczVHF
農水省の馬鹿連中とはレベルが違うな。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:35:24 ID:UuOGuE2z
>>2
中国産野菜なんか買うかよボケ。
いらねえよ。
21名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:35:33 ID:PM6LR5kn
>>1
中国は日本より進んでるなぁ
22名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:35:49 ID:F0Gq1us0
まあ農作物の価格が上がればバカな飲食店も中国産使わないだろ
23名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:36:32 ID:PM6LR5kn
中国共産党の進んでる道はどこかで見たなーと思って良く考えたら、ハンガリー社会党だ

24名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:37:01 ID:TTjK1Fzy
一党独裁資本主義
只今、実験中。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:37:51 ID:cG8S4VE0
中国って都市戸籍と農民戸籍があって、農民戸籍の人は都市に定住できないシステムになってるんだってね。
それが出稼ぎに都市戸籍を与えて、農地売却も認めるとなればこれは都市への一極集中が始まるぞ。
13億人が北京経済圏や上海経済圏に向かって殺到するんだから、東京一極集中なんてもんじゃない。
これは革命だ!
26名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:37:55 ID:UuOGuE2z
>>18
>>19
>>21
何このバカどもwwww
この前も青蔵鉄道のドキュメンタリー見てたら
実況でこいつらみたいなレスがウジョウジョついたんだよな。
27名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:38:30 ID:AK1MPrbp
今更なんだが俺がシナの成長を過小評価してたのは
指導層の質なんだよな。なんでかしらんが異常に高すぎる。
28名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:39:26 ID:42TVYKHm
>>23
 詳しく
29名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:40:24 ID:PM6LR5kn
>>26
農地転売というのはだな、日本では・・・まあいいや

おまえのような無知蒙昧な愚民に教えてやる義務なんかないわw

30名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:41:25 ID:42TVYKHm
 都市で安定した職業についている出稼ぎ農民に、
都市戸籍を与えるということは、いままで、戸籍のある場所でしか
受けられなかった社会保障が、都市内部で可能になるっていうことだよね。
31名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:43:37 ID:PM6LR5kn
>>28
ハンガリー共産党(社会主義労働者党)はスターリン主義恐怖政治を経て、
いま中国がやってるような社会主義市場経済へ、そこで徐々にいろいろ自由化して、
その後自発的に一党独裁を放棄、普通の社民政党である社会党になった
32名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:44:53 ID:UuOGuE2z
>>29
つまり、農地転売が土地バブルの火種になるってこと?
33名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:45:00 ID:0YPN7GId
中国共産党の「終わりの始まり」ですね。

ま、本当に実行されれば、ですが。

>>25
よく読みなさい。

>具体的には、中小都市で安定した職に就いている出稼ぎ農民に

ということは、大都市住民籍への変更は認めないということ。
ここら辺に、この政策の胡散臭さが見える。
失敗は確実です。
34名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:45:13 ID:42TVYKHm
 日本では農地が虫食い上に転売→宅地化されちゃったせいで、
農地を大規模化して、効率的な食糧自給に結びつけることが
不可能になったんだっけ?

 中国は大規模化を進め、下手したらこれからウナギノボリの
中国国内食糧需要を自給するようになるかもしれん。
いや、それは無理か。
35名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:45:57 ID:m+EsiEIy
今後は共産党員による荘園制に移行するのですね。
36名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:46:57 ID:PM6LR5kn
>>32
つか、

>決定によると、農村で大規模な専業農場など多様な経営方式を可能にするため、農地使用権の
>「流通市場」を設置するとした。

ここまでの自由化が、日本で認められるわけがない
中国は自由主義において、一部は日本を越えてしまった
37名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:47:26 ID:0YPN7GId
>>27
質(頭が良ければ)がいいというものではない。

船頭多くして、船山に登る。

今の中国は、経済政策を明らかに誤りつつある。
38名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:47:37 ID:AK1MPrbp
大規模化とは企業化なのかな?アメリカ見たいにヘリコプタ農業でもするか?
農業関連は買いかね。
39名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:47:37 ID:UuOGuE2z
どっちにしろたいした政策じゃないな。
中国大陸からは革新的な発明を見たことがない。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:47:45 ID:42TVYKHm
>>31
 なるほど。
41名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:47:51 ID:qGrFhV/B
農民の所得2倍計画だからね
42名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:48:25 ID:Xun2BOC/
日本よりもよっぽど進んでいるんじゃないのか??
43名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:50:35 ID:0YPN7GId
>>36
あんた、頭大丈夫か。

今回のは、方針を示しただけ。
いわば観測気球ですよ。

やれるわけが無い。
44名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:51:51 ID:PM6LR5kn
>>40
社会主義時代のハンガリーの自由化は、ハンガリーのシチューになぞらえて
グヤーシュ社会主義と呼ばれて
でもあの時代に国民が戦わなかったために、
ハンガリーはのちのちまで財政赤字が拡大していま金融危機で破綻しそうでテンパってるわけだけど
45名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:52:01 ID:3WWg6CTz
>>39

中国的にはたいした政策だろ
都市部の工場も農村からの出稼ぎなしでは成り立たないし、
そいつらへの戸籍を認めて将来を保障する一方で、労働力が空いた
農村は流通性を実質認めることで、資本の投入による近代化と生産性を高める。
実に現実的な政策ではないか
46名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:52:32 ID:UuOGuE2z
農地を転売自由にして地主に経営させるやり方か。
つまり、共産主義革命で地主を追放した中国にまた
小作人が生まれちゃうってことね。
47名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:52:47 ID:4RPyGOEI
中共が穏健な社民政党化したとして、地方軍閥なんかどうやって制御する気なんだろうか
48名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:53:17 ID:AK1MPrbp
成功するとはかぎらんが恐るべき改革速度だよ。
49名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:53:18 ID:3WWg6CTz
>>43

実は実質そういう流れになってるんだよ
今回は共産党がお墨付きを浸けただけとも言える
50名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:53:29 ID:8Q63Nj3D
ホントに柔軟性の無いシステムだな
飢餓が社会システム崩壊を産む最大のトリガーになると言うのに
51名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:53:41 ID:PM6LR5kn
>>43
中央委員会で決定したこれは、全人代にかかって法制化されるんだよ

こんなことで食い下がって、安っぽいプライドだこと
52名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:54:46 ID:0YPN7GId
>>51
ええと、次の全人代はいつかな?
53名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:54:53 ID:UuOGuE2z
>>45
農村出身者に都市の戸籍を認めるなんて中国以外では当たり前だよ。
資本の投入って、結局地主支配のことだろ。
54名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:55:16 ID:8Q63Nj3D
逆に言えば
日本の様に農業出身者が大金持ちになる可能性もあるが
飯が食えなくなる危険性もはらんでる諸刃の剣やね
55名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:57:27 ID:2MP4UhPq
日本は共産主義国を名乗っていいよ。
56名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:57:46 ID:UuOGuE2z
戸籍を認めるなんて何にも革新性がないじゃん。
さらに今回は農地の資本家支配、地主支配を再解禁するなんて、
今の最低賃金すら守られていない中国ではさらに搾取される
農民が増えるぞ。
57名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:59:06 ID:3WWg6CTz
>>53

そう
その当たり前のことを今まで中国は建前上は認めてなかったんだろ
だから「中国的にはたいした政策」って書いたんだろ

>資本の投入って、結局地主支配のことだろ。

短期的にはそうなる可能性が高い
悪徳資本家に土地を奪われる農民も出るだろうね

まっ、それらの不満をどこまで吸収できるかと、長期的に
農業の生産性をどこまで高められるかが鍵だと思うよ、
58名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 23:59:30 ID:UuOGuE2z
俺は戦前の寄生地主制が日本の国内市場確立を阻めたと
学校で教わったんだがね。
ここで中国の政策をマンセーしてる奴らは、これで中国の
国内市場が縮小する可能性は考えないの?
59名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:02:19 ID:kMRnTz+h
「若干の重大問題」って笑える言い方だなww
60名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:03:02 ID:AK1MPrbp
致命傷で済んだって奴かw
61名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:06:29 ID:KzonZDnb
>>58

よくわからんがおまいさんに教えた先生が
小作人と農奴を勘違いしてたんじゃね

>ここで中国の政策をマンセーしてる奴らは、これで中国の
>国内市場が縮小する可能性は考えないの?

きわめて現実的な政策だろ
農村にも市場経済の影響が出てる以上、農村から都市部への
労働力の流出は止まらんし、それによる休耕地は増加する

そこに流通性を認め、資本の投入により生産性を高める
62名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:09:25 ID:StIBuz+Z
>>61
戸籍制度の改正はやって当たり前だ。
むしろ今まで遅れていた部分だ。

農民までが資本家の支配下になっちゃったら、
中国では低賃金で働かされる人間がさらに増えるよ。
63名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:15:03 ID:P484+6qG
今度は農村部で地上げラッシュですか?
忙しいですなぁ

ってか、ただでさえ農村部はヤバイのに拍車をかけて
どうするつもりなんだ?北京は・・・
64名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:15:34 ID:CqzTxzUC
下手すれば農村部の失業者を増やすからなあ。
65名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:20:41 ID:XVuw6XE4
又貸しの又貸し横行するだろな
66名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:24:30 ID:KzonZDnb
>>62

その遅れていた事を改善したんだから大した政策じゃないか

>農民までが資本家の支配下になっちゃったら、
>中国では低賃金で働かされる人間がさらに増えるよ。

おまいさんが言っていることはある意味ただしい。
しかし、中国の農村ではろくに現金収入が入らず、その最低賃金以下で
働いている農民が多いのも事実だ

短期的には農地を取り上げられる農民も出るだろうが、長期的には
農地の近代化と大規模化により生産性は高まり良い政策だと思うぞ
6766:2008/10/20(月) 00:28:48 ID:KzonZDnb
補足すると、あくまでも明文通り実行出来ればであって、
実際は、「土地の集団所有という性質は変えてはならない」とあるので
地方役人の利権化する可能性が高い
68名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:34:27 ID:EjFJ5VcW
資本主義として正しい方向に進んでいるな

既に中国の農村も出稼ぎのほうが儲かるから耕作放棄地だらけ、食糧生産低下が懸念されてるからな。
インドやインドネシア、パキスタン、ベトナムも同じ状態だが、これからどうなるか・・・
69名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:38:54 ID:EjFJ5VcW
まぁ問題は小作人をどうやって確保するかかな
インドなんて小作人が一斉に建設業に流れて、実った作物がただ枯れるのを待つだけ
アメリカは農業の人手不足を不法移民で凌いでいるが。
70名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:40:11 ID:P484+6qG
>>66
確かに我が国の地主制度などを考えると案外、効果のある政策かもしれんな
ただ、下手をすれば中国でジェントルマンが誕生することになるかも知れんぞ
71名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:41:53 ID:UAGT2Cnw
ナンか分からんが中国マンセーが多いな。

共産党のイキのかかった匪賊の親分が、バカ農奴をだまくらかして勢力を拡大
する・・・って流れだろ。 直ぐに匪賊集団どうしで小競り合いになり武力を・・・
ってパターン。 まぁどこで共産党が関与するかだな。
72名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:42:26 ID:yHttcwxt
今の中国共産党は官僚と資本家の党なんだから、大地主制復活となってもなんら不思議はない。
73名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:43:03 ID:pm6C0WNn
中国なんか古来から資本主義の国だろ
戦後 資本主義の行き過ぎによる格差問題で社会主義に成ったのにな
底辺だった人間が、社会主義革命でトップになり権利を握った国

そして腐敗をうんだんだよ
74名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:43:15 ID:P484+6qG
>>68
そこで欧米の穀物商社の出番ですよ
世界中の穀物を互いに価値のある価格で提供しましょう
75名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:50:01 ID:KzonZDnb
>>70

ジェントルマンかは判らんが、間違いなく農村成金は出現するだろうね
ある者は土地を旨く転売し、ある者はその土地で効率よく作物を作り、
そしてある者はその土地を合法的に奪い
かなりカオスになりそうだ。。。。。

>>68

かの国には少数民族という名の奴隷階級が存在するからそいつらを使うだろ
76名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:52:37 ID:pm6C0WNn
>>70
日本の明治以降の地主制度じゃ 生産性は上がってない
さらに下がったのだ、だから日本は古来から農地は生産者が所有出来る政策をしていた

明治時代の政策は、間違いが多すぎる
77名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 00:55:02 ID:5LfOrtJ2
墾田永年私財法ですね
わかります。
78名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:05:19 ID:o+au54Cx
貧農が土地を手放して小作人になるわけですねw
79名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:05:53 ID:pm6C0WNn
三世一身の法もあるがこれは、返すときに生産性が極端に落ちる事から中止になった
80名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:13:40 ID:uG8oXgWw
また軍閥の時代が来そうですね。  
81名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:13:53 ID:048zyU43
つまりこの農地制度改革で中国の農民の貧困化は
ますます進む訳だ。
82名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:15:05 ID:uBGL5+D5
これは結構ビッグニュースな希ガス
83名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:21:43 ID:CmTHatTw
黄色い布を大量に発注しますか
84名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:27:36 ID:2RHe6Fi7
中国共産党はもう名前変えちまえよw
文書の書き換えとかで内需増やせるかもよ?
85名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:27:53 ID:pm6C0WNn
黄布の乱か
86名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:35:57 ID:8wuoHuaS
お、律令制度の崩壊かw

井田法以前の人民公社から、ついに墾田永年私財法か。
あとは自作農が没落して、荘園が完成するわけだなwwwwwww

87名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:40:05 ID:vA6qaTMe
>>2
国がニートフリーターワーキングプアどもに農業をあっせんさせれば
自給率はあがる。
88名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:43:02 ID:pm6C0WNn
フランスは失業対策に 農業を利用している
89名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:45:14 ID:PJE2MRTR
なんか日本史で習ったことがあるぞwwwww
このあと大地主がでてくるんだよな?

90エセ共産:2008/10/20(月) 01:47:24 ID:AnOUmURR
共産党の市場主義化って、一番うまく行きそうだから
中国が最良の政治体制になられるのは、物凄く癪に障る。

とっとと崩壊しろ!
91名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 01:48:22 ID:W0UrhE3F
農地改革で奪われた土地を返せよ
92名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 02:08:02 ID:P1IMdtXj
赤色貴族の、荘園制度ですね?


なるほどw
93名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 02:36:30 ID:srvG6Z4y
お、崩壊の始まりじゃん
94エセ共産:2008/10/20(月) 03:02:26 ID:nD4DazAj
俺中国大嫌いだけど、これは良い政策だと思うぞ。
95名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 03:51:46 ID:k7X3QvBU
資本主義だが一党独裁
一昔前の日本に似てくる
96名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 04:09:33 ID:yzqcsWE4
中国農業終了のお知らせ
97名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 04:16:36 ID:eubWpGJh
1 小作農大発生
2 農奴と化して階級社会に
3 ブルジョア階級やツァーリの誕生
4 階級闘争の開始
5 共産主義革命
6 新社会建設。新しい共産中国へ
7 官僚腐敗の発生
8 経済の硬直化
9 資本主義の導入
10 貧富の差が拡大し農民が困窮。>>1 の政策導入
11 小作農大発生(1に戻る)

中国の官僚は優秀だなぁ。
98名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 14:14:01 ID:aohravP7
>>75
それって共産主義以前に戻るだけだな
99エセ共産:2008/10/20(月) 14:40:24 ID:nD4DazAj
普通に日本の未来系な農業政策なんじゃないの?
100名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 17:16:59 ID:PEROK0AD
日本がやれないことやってるな
101名刺は切らしておりまして
アメリカとかブラジルとかインドと同じ路線だろ
何が問題なん?