【エネルギー】原研機構:2100年「原発231基、石油は0%」と試算 OECD:世界の原子力発電「50年までに最大3.8倍」と予測[08/10/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※依頼ありました:50-441@西進φ ★
 日本原子力研究開発機構は16日、今世紀末のエネルギー需給と原発の役割をまとめた
初の報告書「2100年原子力ビジョン」を公表した。電気自動車の普及などで電力需要が
高まり、全エネルギーに占める電力の比率は24%から62%に高まる一方、化石燃料依存
度は75%から28%に下がるという。

 2100年の人口を6407万人とし、半数の世帯が太陽光発電を使うなど新エネルギーも
極力導入が進む前提。その結果、国内エネルギー消費量は2000年に比べて42%減と
予測した。

 発電量に占める軽水炉など核分裂の割合は2100年には53%に達するが、石油は0%
と試算。核融合炉が33基、水素燃料を同時に作れる小型原発の高温ガス炉は120基
稼働し、軽水炉などと合わせて計231基に達すると見込んでいる。高レベル廃棄物処分場
は、現在計画中の約5倍が必要という。同機構は「建設適地などを想定したものではない。
技術的可能性を示した」としている。

 一方、経済協力開発機構も同日、初の報告書を発表。2050年に世界の原発の発電容量
は、各国の新増設計画がすべて実現すると3.8倍に増えると試算した。ウラン燃料は確認
済みの埋蔵量だけで十分まかなえるが、高レベル廃棄物の約4分の1が処分先未定になる
という。

ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081017k0000m040118000c.html
2名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:05:10 ID:eVNHNXvk
最初に空を壊したのは人類だった…
3名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:05:49 ID:V27fLArz
変態は変態らしくあれ
4名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:06:19 ID:eVNHNXvk
人類は栽培されるようになる
5名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:06:32 ID:u7qYsTRb
早く次世代エネルギーとしてメタンハイドレードを開発するんだ
6名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:08:38 ID:Todrj6gM
原発でokだろ
7名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:18:21 ID:pPVf9tXL
そのわりには原発銘柄の日本製鋼所の株価は他と同様急落してる

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=5y&s=5631.t&l=on&a=&p=&z=m&q=l&x=on

それでも5年で5倍だけど
8名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:30:53 ID:XibzBTS4
>>7
明日上げるか?
それよりも高度な運用ノウハウと史上最大の地震を切り抜けた実績をもってる電力株だろ
9名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:30:56 ID:T5N0gK0/
危険なことは分かってるがもう原子力発電抜きでは今の生活は維持できんからなあ
10名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:32:10 ID:IKsWPcF7
高速増殖炉はどうした
11名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:33:49 ID:2JoPs7qx
東芝メシウマか・・・
12名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:34:50 ID:pPVf9tXL
>>8
どんな優良企業でも市場よりは大きくなれない
海外に出ない日本の電力にうまみはない
Jパワーが外資に買われとけば・・とつくづく思った
13名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:35:38 ID:pOZihRbR
じゃあ地層処分場は東京からで問題ないよね
14名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:35:58 ID:SLUTHvi3
人類滅亡の日は近いな・・・
15名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:37:02 ID:XibzBTS4
>>12
なんで出れないの?
出れば儲けられて、外国で儲ければ電気代下げる余地も出てきそうで、国民もウマーなのに
規制があるの?
16名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:38:18 ID:XibzBTS4
>>9
うん、原発反対は建設予定地の住民以外
完全に消えたね
17名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:38:52 ID:pPVf9tXL
>>15
出ないだけ
なにもしなくてもそこそこ儲かるし責任取りたくないし
会長のインタビューに秘書が6人ついてくるとか役所よりひどい官僚体質
18名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:42:31 ID:IKsWPcF7
>>16
消えてねえよ
19名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:43:35 ID:XibzBTS4
>>17
そりゃ納得
しかし由々しき問題だな
せっかく世界をリードできる技術が完了体質でホコリをかぶってしまうとは
20名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:44:48 ID:XibzBTS4
>>18
あぁ、そうか
アナーキストとか原始人サイコーとか言う奴もいるかw
21名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:48:11 ID:3ik7Fezy
電力会社みたいなサービス産業はNTTやドコモと同じで
海外進出が難しい。高い技術持ってても投資の段階で
うまくいかない場合が多い。
22名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:48:41 ID:iuA86kpV
あのぉ・・・
2100年のことを予想してどうなるの?何かするの?

ソースも不適切だし。
23名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:50:00 ID:IKsWPcF7
30年前も昔に高速増殖炉が30年後に実現するという"ビジョン"を
示してたこいつら性懲りもないよ
24名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:50:48 ID:Jw4aBwEQ
こうなった場合一番ウハウハなのはオーストラリアだろう
25名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:53:19 ID:81SREki0
原発が嫌なら、もう本気で宇宙太陽光発電に取り組むぐらいしか道がないからな。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:54:19 ID:/y8IA5LT
>2100年の人口を6407万人
経済が不安なほど子沢山の法則があります。
ですから将来経済が良くない日本の人口はそんなに減っていません
27名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:57:45 ID:va4V54uo
>>22
こんな試算に突っ込んでどうするの
ただの意志表明なんだから
28名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:58:58 ID:XibzBTS4
>>22
どっちかって言うと
 >経済協力開発機構も同日、初の報告書を発表。2050年に世界の原発の発電容量は、
 >各国の新増設計画がすべて実現すると3.8倍に増えると試算した。
こっちかな

まぁいつ原油は暴騰するかわからないし、CO2出しまくりだし
もう「原発やめて火力に戻せ」は通らない時代なのは確実だよ
日本だけじゃなく世界的に
29名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 02:59:36 ID:jD8q/8LX
しらねーうちに 漏れていた!


原子力発電所がまだ増える。
30名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:00:31 ID:qBO+znjk
>ソース:毎日新聞
31名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:00:47 ID:hQK9MuFk
>>21
サービス産業じゃなくて装置産業な
全然意味が違うよ
32名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:03:40 ID:IKsWPcF7
あと2100年に231基ってどういうペースで建設するつもりだよ。
33名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:06:20 ID:g8Y6JU2h
ウランってそんなに埋蔵量あるの?
34名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:09:19 ID:w+buuCnZ
2100年までに全世界で起こる深刻な原発の事故・事件の累積件数、死者数を予測してみよう。
不都合な点の予測を含めたものでなければ、本当のビジョンは語れない。

テロや戦争などの人為的なものを含めて、20件、30万人
35名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:24:43 ID:gBUD65iz
愚かだな
36名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:32:04 ID:oA8FvYtC
太陽の黒点がどうのこうのということから、まもなく温暖化から寒冷化に
向かうことが明らかになった、二酸化炭素は全く関係ない。

そもそも米国が二酸化炭素削減に積極的に取り組まないのは、
二酸化炭素と温暖化が何の関係もないことを自覚しているからとか言う
記事を読んだんだが、温暖化詐欺ビジネスも、まもなく終わるんだろ?
37名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:33:04 ID:pPVf9tXL
>>34
人類史上最悪の原発事故チェルノブイリの死者は31人
38名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:34:16 ID:PUub/kXy
ダウト。10万人。
39名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:35:42 ID:nr4XSJiX
もんじゅを動かせばウラン足りるよ
40名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:39:53 ID:3cwh4hdN
今は採算が取れないけどウランなら海水に大量に溶け込んでいる
あとは高速増殖炉を使えばプルトニウムを燃やせる
41名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:42:45 ID:iA+UrS08
フランスはかなり前から8割以上の電力が原発だけど、
そこまで1つのものに頼るのは危ういなぁ。
とはいえ太陽光や風力って、常に安定して得られるのかと思うと、やはりこれも不安。
石油はこの高騰リスクを考えると不安。
42名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:44:32 ID:Y9LGQAeP
お前ら、今のうちに原発関連株買っとけよ。
43名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:46:08 ID:0vFX0CjU
さてと、お馬鹿なドイツは、どうするのかなとw

www
44名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:49:25 ID:R57j44al
>>36
そのアメリカでさえバイオエタノール生産を始めたくらいだから「ビジネスとしては」この先まだまだ続くんでないの。

45名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:53:27 ID:pPVf9tXL
>>43
電力は仏 ガスは露から買うだけ
>>44
元々農家に対するバラマキみたいなもんだしブームは完全に終わった
46名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:56:57 ID:4+MWxmJ1
アホですか???
ウランがつきてるわw
47名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 03:58:40 ID:PUub/kXy
宇宙太陽光発電は実現しないのかな?
あれ日本が先行してるだろ。
48名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:07:58 ID:HLY0auYB
アメは原爆は作れるが原子力発電所を建設できるメーカーがない。
日本のメーカーがアメの原発を建設している。
49名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:15:54 ID:o5QlXZha
>>46
トリウム熔融塩炉というものもある。
まぁ、商業化までこぎつけられるか、どうかはわからないけど。
50名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:26:16 ID:CvsEIa91
高レベル放射性廃棄物の最終処分地どーすんだ?
51名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:26:39 ID:PUub/kXy
東芝が買収したウェスティングハウスってのはどうなんだろうね。
52名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:30:47 ID:pPVf9tXL
>>50
夕張でいいじゃん
穴はもうあるし
53名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:39:42 ID:CvsEIa91
>>52
夕張メロン死亡…
54名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:51:45 ID:yPKMZtp1
運搬とか作業にも石油使うだろうしな。いや、未来はEVになってるのかな。
55名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 05:45:02 ID:fg8cGr2g
少子化大臣は100年遊びほうけました、って分析。。。
原研機構は天然毒舌なのか・・・
56名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 06:16:02 ID:S9PtjgGy
>>46

つ 高速増殖炉


っつーか、よく読むと核融合炉を数に入れてるんだが、これって「原発」に入るのか?
「原子力で発電する」と言わればそうかも知れないけど。
57名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 07:29:28 ID:st/nOW56
ウラン資源が先に枯渇するんじゃないか?
58名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 09:21:31 ID:YCqtAx66
>>57
ウランは確実に足りなくなる
で、ウランはないけれど、高速増殖炉が完成すればプルトニウムが使えるから恐らく燃料問題はなくなる
ただし、あれって実用化するのに数十年かかるんだよね?計画が遅れれば更にかかる・・・
あと、トリウムを使えるようになれば解決するが、これも開発が・・・
核融合なんてとてもじゃないけど完成しないでしょw
59名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 09:30:44 ID:p9IsO/jd
海水中ウランが無尽蔵にあるから問題ない。
60名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 09:36:47 ID:50w3K7wR
原発の問題は放射性廃棄物処理の仕方
61名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 09:40:33 ID:fKUb92Jf
>>60
高レベル放射性廃棄物って、物凄く高温(400℃)になるそうだから、
熱電対発電すれば良いと思う。地中深く隠しておくだけじゃもったいない。
62名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 10:34:32 ID:d47gKbuC
核融合はまだかな
63名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 10:58:05 ID:XibzBTS4
核融合は昔から怪しげな報告ばっかだよな

常温とまではいかなくても、非極高温であれば世界を支配できるんだからがんがれ!
64名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 11:36:01 ID:IKsWPcF7
結論はもう出てる。原子力より太陽ってこと。
65名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 11:36:27 ID:G1gFKtBN
俺が死んだあとの地球なんざどうでもいい
66名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 12:08:36 ID:wxxtphgS
日本のエネルギー自給率があがれば、いろいろな制約から
解放される。有り余るエネルギーで、そのころには原野と化した
遺棄された中山間地の棚田も集落もロボットで再開拓して
耕作維持することだって可能だ。これで未来の日本は、
奥深い森と谷と沢の資源を有効利用できる。それは観光
資源になって、GDPもおしあげる。
67名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 15:05:03 ID:TOS3ySBZ
原研機構って一瞬何だかわからなかた
原研でいいでしょ。 あるいはジャエア
68名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 15:16:18 ID:TOS3ySBZ
>>54
米軍の空母と大型の潜水艦はすでに
原子力に切り替わってるそうな。

将来、タンカーとか大型運搬船も原子力に
なるんじゃない?

日本も昔、原子力船、ムツだっけ、頓挫したけど、
もうやらないのかな
69名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 18:02:24 ID:jksxeY5N
原研機構なんて略し方聞いたことねーよ
記者カス杉だな
70名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 18:08:04 ID:FyITwuOE
原子力自動車はプリウスよりも静か
71名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 18:08:53 ID:B/K0dmcm
原子力は人間の手には負えないよ
72名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 18:11:18 ID:2udUAWlK
2100年、雷蓄電依存率100%
73名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 18:17:54 ID:c0gHQUes
>>61
被曝したらどうすんだよ こえーよ
74名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 19:44:17 ID:U0atpnDr
>フランスはかなり前から8割以上の電力が原発だけど、
そこまで1つのものに頼るのは危ういなぁ。

電力は輸出も輸入もしてるよ?
75名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 19:52:05 ID:H1qshWLn
核廃絶の為にニュートロンジャマーを作りましょう。
76名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 20:57:02 ID:RD7wGUtP
一言でいえばお花畑だな
廃炉にした時の廃棄物はどうするんだ
ゴミ問題の見通しもなくアホな空想しているんじゃねえ
77名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 21:11:52 ID:yIPYDn3y
その頃には集光効率や光→電気への変換効率が植物並みになって人は真のクリーンエネルギーを手に入れている。


だったらいいなぁ。
78名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 21:45:08 ID:gPjXNPCr
 
原研がこういう試算を出してくるということは今が天井だな
79名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 05:29:49 ID:D1XfVNJf
ちなみに原研とか言うと馬鹿扱いされるから気を付けような
80名刺は切らしておりまして
原発ゼロというのと同じくらいバランス感覚に欠けた議論だな