【家電】シャープ、世界初のBDレコーダ内蔵液晶TV「AQUOS DX」 −26〜52型。「AQUOS TVと言えばBD付」へ[08/10/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
273名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 09:52:31 ID:BbRo1jYM
>>271
このスレよりずっと普通のレスが付いてるなぁ…

結局HDD内蔵ってヲタ以外には使いにくいし、
DVDって面倒なんだよ
274名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 09:57:53 ID:J+sN4weH
んだね、むしろオタより一般人の方にウケて売れてるな
素人ほどテレビデオだし、この戦略は巧いなぁ
大画面より26〜32インチで成功しそう
275名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 11:08:47 ID:+zvsCgZr
私が使うカセット、娘のカセット、主人の...と家族分のVHSカセットテープを入れ替えて
使っているような層には、目に見えるメディアに映像を記録するという形態の方が感覚的に分かりやすいか。
とりあえずじゃんじゃん録り貯めようとHDDレコを積極活用するマニア層向けではないね。
276名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 11:22:15 ID:IycnbljJ
寝室や子供部屋に置かれていた小型テレビ+廉価VHS/DVDプレーヤーの代替狙いだろう。
母体になったDシリーズは、もともとセカンドテレビ、パーソナルテレビ需要を狙った機種だし、
セカンドテレビにプラスアルファしたい機能としては、いい箇所を突いてきたな。

リビングのBDレコで録った番組をダビング10でR/REに焼いて自室で視聴するには便利だ。
各部屋のテレビをDLNA接続で遠隔視聴というのは、まだ一部マニアに限られるし。
277名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 12:21:51 ID:o/eZPGwY
>>273
全くその通りだな
HDDなんかよりこっちの方が一般人ウケはいいと思う
278名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 12:31:00 ID:yJrIq1mt
東芝の後付HDDのが便利です
279名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 12:39:50 ID:TtNpdTH7
>>278
それはごく一部のヲタを除きないとおもわれ。

Z3500とかいうのを買った知り合いがいるけれど、きちんと指定のを使わないで
余り物の2.5"のUSB HDD付けたら、転送速度の関係で
地デジでもコマ落ちするってこぼしてた。
280名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 12:43:00 ID:XyKb28Ju
価格コムのBDメディア価格
1枚組 約380円/枚 三菱
10枚組 約380円/枚 三菱・ソニー
20枚組 約320円/枚 ソニー・TDK
281名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 12:52:15 ID:mvWAl6Kn
↑去年は一枚1000円してたのにな

値下がりすぎw
282名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 12:57:44 ID:o/eZPGwY
>>278
まーた工作員かw
HDDは使いにくいって
一部のオタ向けです
283名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 17:08:56 ID:J+sN4weH
>>278
君にはそうかもしれんが、結局は>>272
284日本人:2008/10/21(火) 17:39:05 ID:sCQWSpdW
この所のウオン安、株安、外需の落ち込み厳しいが、サムスンは本気でLCD第十世代立ち上げる気なんすかね?
285名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 18:39:24 ID:vcVB4x3H
>>273>>282
HDDは使いにくいって、どの辺がそうなんだろ?シャープのこのTVとあまり関係の無いような話題だと思うけど
スレageしておくから暇人がいたら具体的に教えて欲しい。

この前ケー○゛デンキで感じのいい老夫婦が「今はTVだけで番組の録画が出来るんだ」と会話しながらHDD
内蔵TV限定で商品選択をしてたよ。
ケー○゛の店員さんは懸命に他社のTV&DVDレコのセット販売プランをPRしてたけど、その老夫婦はあまり関心
を持たなかったようで、HDD内蔵型のTVを購入してた。

番組録画なんて番組表で選択してボタン押すだけでしょ。HDD使いにくい派はその根拠を教えて欲しい。
>>271も少し見たけど、実際の使用感よりシステム論ばかりが優先されているようで、根拠が不明確&不明瞭
に思える。コピワンやダビング10の話なんて普通の人にはどうでもいい事だよ。


ウチのオカン(40代後半)は毎日株式市況とおじゃる丸と乱太郎をHDDレコで録画して、時間が空いてる時に
見て、消して、次の日に録画して、見て、消してのサイクルを繰り返してるよ。
お皿(DVD)がなくても本体だけで録画再生が出来るのが便利なんだそうだ。
機械だけ(HDD)だろうがお皿(DVD、BD)使おうが録画&番組チェックが出来ればそれでいいってニーズはある。
286名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 18:45:26 ID:jPAFxpDB
金持ってるけど頭が悪くてHDD/BDレコを操作できない層には便利かもしれんね
でも外出時にHDDに録画して見て消しの方がよほど便利だと思うし
BDに残すほどの番組が今のテレビにあるとは思えない
287名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 19:01:24 ID:+zvsCgZr
BD-REで見て消し、時々セル/レンタルのDVD./BDに入れ替えて視聴、じゃないかな
288名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 21:44:02 ID:OPp+xU5y
配線すらメンドイという層には打ってつけだね
BDの需要は高いし、シャープの客層にも合ってるしで上手く行きそう
289名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 22:14:02 ID:rVpNvLCd
>>285
HDDじゃレンタル、セル、人からかりたBD、DVDが見れない、これが一番でかい
結局プレーヤーやレコ付けなきゃならないなら、最初から普通のテレビ+レコのほうがいいんじゃってことになる

見て消しならRE1枚いれときゃ5倍で21時間?だか録画できるから
HDDが言うほど便利って差があるともおもえんし
それなら、テレビデオでどっちかって割り切るならBDのほうがよさそうなんじゃ?
両方つけて値段高く複雑になったら本末転倒だし
290名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 22:20:23 ID:OPp+xU5y
そもそも別にDVDレコ持ってる人でも構わんしな、これ
291名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 23:10:34 ID:Niq0efeV
国内ビデオソフト売上データ (単位:百万円、JVA集計から)
       DVD    VC    LD    BD
1996     348  186,847.  53,039     - ← 11月DVDソフト発売
1997    2,887  190,271.  39,928     -
1998    7,997  212,078.  35,868     - ← VCのピーク
1999   .30,242  182,376.  19,592     -
2000  104,713  156,576   6,632     -
2001  151,887  132,554   3,802     -
2002  197,288  122,935   3,157     -
2003  257,787   .89,832   1,632     -
2004  319,762   .55,631      -     -
2005  347,707   .23,153      -     - ← DVDのピーク
2006  325,280    5,522      -     - ← 11月〜BDソフト発売
2007  317,247     777      -     -

2008* 267,306      -.      -  6,283 * 1〜8月を12/8で年換算
2008* 178,204      -.      -  4,189 * 1〜8月累計
2008* 139,047      -.      -  2,266 * 上半期


しかし数字で見るとBDの好調はハッキリとわかる。JVAが下半期から集計方法を変えてまで
BDの売上を発表し、上半期ではわざわざ集計をやり直してBDの売上を分けた理由が。
これだけあると無視できないし、DVDの落ち込みがBDに向けての買い控えってわかり易すぎ。

BDの換算値6,283自体、9月以降タイトル数が急増していることを考えれば、
実績は10,000行っても不思議でもなんでもないし、今年2年目のBDがソフトの面でも
98年のDVDの2年目以上に普及しているのは明らか。
292名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 01:36:17 ID:MDEyC5xa
このスレ工作員だらけでワロタww
293名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 01:51:35 ID:maDfzq8t
>>285
関係ない話題なのにageっていう段階で…
294名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 01:55:00 ID:opbP+MSl
HDD無しの単体BDレコーダーのほうに力を入れるのかと思ってたので最初は意外だったけど、
シャープの場合レコーダーも「AQUOS」ブランドで売ってる訳だからテレビに付けちゃった方が印象が強くなるのかもね。
そのうち単体レコも新しくして欲しいですな。
295名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 01:59:10 ID:IZgzWrAA
東芝のUSBやeSATAで外付けHDDに録画できるテレビの方がスマートだと思う
296名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 02:01:45 ID:opbP+MSl
外付けってスマートかね?
複雑そうだし
297名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 02:34:41 ID:akcyMTQY
>>296
>>279にもあるけど、普通の製品ではなく対応品を使わないと駄目。
↓の対応表がすぐ分かるようなら、簡単だよ。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm


 スマートとは程遠い罠


それにDR録画専用なので250Gでも22時間録画、時間だけ見ればこのアクオスの
HDで21時間40分録画と変わらない。
298名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 10:11:21 ID:XG1/i1rr
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081016/ce34.htm
> 年末商戦向けの広告展開で、東芝が、「攻め」と言い切るのには、いくつかの理由がある。
> ひとつめは「量」。広告投下量は、昨年の5倍。10月下旬の新製品導入期と、
> 12月上旬の年末商戦本格化の時期にあわせて、大量の広告を投入する計画だ。

当分は唐突かつ強引なREGZA押し売りカキコを覚悟しておけよ
299名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 12:26:17 ID:4qwoxTPV
>>292
>このスレ工作員だらけでワロタww
冬ボでHDD内蔵の液晶テレビ買おうと思ったけど、
ここ見て、レグザだけはやめとくよ。

その代わりこのアクオスをナショナルのビエラと日立のウーとともに
候補入り。個人的に購入候補の1位です。

使いやすそうだし、録画以外にBlu-rayのソフトはもちろん、
DVDの再生もCPRMのRAMまで対応してるから、
映像入りのDVDはほぼ全て再生するね。

いままで良くあった同僚や妻がサークル仲間から借りたDVDが
再生できないってことが無さそうでいい感じ。
どうせダビングなんてしないからHDDレコで考えたいたけど、
Blu-rayは追記と書き換えの2種類だけであとは録画時間の違いだけみたいだから、
これなら録画したBDもやりとりできて便利そう。
300名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 12:48:33 ID:lABnKwH+
工作員指定されそうだけど、
液晶テレビじゃ東芝が一番じゃないかと思うんだが。>>298
301名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 13:19:02 ID:XG1/i1rr
REGZAが優れた液晶テレビであるのは確かだが、機能、コンセプトの分化が進んでいる現在の液晶テレビは
機種ごとによって得手不得手の差は大きい。
ユーザーがどういう機能を重視ているのかも無視してとにかくREGZA一押しというのは明らかに間違い。

タイムシフト視聴重視で時間に縛られずに自在にテレビ番組をザッピングしたいというのであれば、
間違いなくREGZAがお勧め。しかし、このスレの主題であるBD搭載アクオスとはコンセプトそのものが異なる。

今回のAQUOSは初代機故の仕様の甘さ、中途半端さなど気になる箇所もあり手放しでお勧めはできないが、
光学ディスクドライブ標準搭載テレビというコンセプトを頭ごなしに否定する姿勢は間違い。
302有機、SED待ちくたびれた:2008/10/22(水) 13:36:26 ID:lABnKwH+
とりあえず、ハイビジョン、デジタル放送を42インチで見たいのなら、
レグザでOKってことですね。
303名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 13:38:35 ID:XG1/i1rr
基本機能に絞ったコストパフォーマンスに優れた液晶テレビ、という選択肢ならOK
304有機、SED待ちくたびれた:2008/10/22(水) 13:52:58 ID:lABnKwH+
コストパフォーマンスに優れたなんて失礼な!
私が貧乏人みたいじゃないですかw
プラズマも考慮したのですが、焼き付き起こすらしいし、
第一、電気食うし・・貧乏だな。
305名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 14:41:39 ID:MDEyC5xa
>>299
君の判断は正しい!
現にここはアクオスのスレなんだから・・・
工作員の言う事なんか鵜呑みにしちゃだめだぞ。
306名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 14:57:31 ID:GtH01TCN
Best LCD TVs
ttp://reviews.cnet.com/best-lcd-tvs/

Best HDTVs overall
ttp://reviews.cnet.com/best-high-definition-tvs/

シャープ無いじゃんw亀山ブランドが通じるのは日本だけw
307名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 14:59:12 ID:cwYV3XY4
東芝はBDレコが無いからな
308名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 16:11:18 ID:MDEyC5xa
工作員必死だな
309名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 18:09:27 ID:C67IOE0N
>>303
>基本機能に絞ったコストパフォーマンスに優れた液晶テレビ、という選択肢ならOK
アクオスが↑という意味だよね?

レグザは高価格で色々と多機能な代わりに使いこなしが難しい
メタボブレインなテレビで、小画面のラインナップも貧弱
310名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 18:56:23 ID:Vk+l184W
レグザ買ったらレコーダーで詰まるな
リンク機能とか活かせなくなる
311名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 21:33:04 ID:hjJgZxAM
BDレコーダー、三つ巴のシェア争いからパナソニックが一歩リード
http://bcnranking.jp/news/0810/081021_12191.html
312名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 21:39:16 ID:p7IXcimh
次のモデルもパナのBW930とソニーのX100じゃ、BW930の勝ちっぽいしな。
しばらくレコーダーのトップはパナだろう。
しかし、ソニーとパナの足元にも及ばないシャープのクソレコがこんなに売れてるのが謎だ。
313名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 22:41:31 ID:Vk+l184W
要するに>>310なんだよね
314名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 23:05:36 ID:zynjRJKd
>「HDDに録画してディスクに書き出す」といったシステムを理解していなくても利用できる
>“わかりやすさ”をアピールポイントとして訴求。

HDDに録画できることを便利と考えるかマンドクセと考えるかのズレなのですね。

>「VHSと同じようなわかりやすさ、使いやすさを重視した」という。
>そのため、録画機能はディスクへの直接録画のみとなる。対応メディアはBD-R/R DLとBD-RE/RE DLで、

VHSと同じ感覚でやったら、一回しか書き込めないBD-Rはハァとなるんじゃないか?(その点はDVD-Rで慣れてるのか?)
315名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 03:49:23 ID:4N2jvo2Z

シャープの超戦略的モデル、
ブルーレイ内蔵テレビ「AQUOS DXシリーズ」を増田和夫が速攻チェック!

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081016/1020058/
316名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 04:01:03 ID:GLMch8Hh
スーファミ内蔵テレビは3年ほど前まで現役で活躍してた
317名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 14:24:26 ID:+RXxye6G
パナもシャープも外付けHDDにすればいいのに
318名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 14:40:47 ID:PAYqLyGG
>>314
HDD派と光メディア派の宗教戦争の様相を呈しているから、下手に関らずに見物する事を推奨する。
連中は持論以外の他社の主張は一切認めないどころか、躍起になって噛み付いてくる。
あいつらはもう完全にカルト信者の領域だよ・・・・・。

>>317
日立もそうだけど、自社の強みを生かしたいんだよ。つまり利権の問題に過ぎない。
ただ、そのような状況のほうが消費者の選択肢が増える事も事実なので、ありがたく利権争いを利用させてもらおう。


HDD内蔵DVD(BD)レコーダー搭載型TV(長い名称だな)を商品化すれば構わない問題だと思う。
けど、そうなったら今度はプラズマ派と液晶派の宗教戦争になるのだろうか・・・・・・。
オタク特有の視野の狭さには毎度辟易するが、あの活力だけは見習いたい。
319名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 18:04:26 ID:2tByi+BM
どっちがカルト信者の領域なんだか
何で自分がそうでないと言い切れるんだろう
320名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 18:13:49 ID:M3PLvZ9z
カルトとレッテルを貼ってそれを叩くことで、
必死に自分はカルト的な偏執狂ではないと差別化を図っているのさ。

オタクのオタク叩きほど見苦しいものはないが、
まあその見本のようなものだろう。
321名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:35:23 ID:TDqqZaYq
>>318
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224720519/169
 :名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 13:44:37 ID:PAYqLyGG
    ≫165
    約8000台程、BDレコーダーの出荷台数が多い。

    それをたった8000台の差と解釈するのが一般人。
    絶対的なものと拡大解釈するのがオタク。

    ≫168
    数年前ならいざ知らず最近のPCなら、CPRM対応型のDVDドライブぐらいは普通に搭載されているぞ。
    ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=DVD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96+CPRM%E5%AF%BE%E5%BF%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


    必用性が有ればBDを買えばいい。
    但し、金の使い道がAV以外にもある事は書き込むまでもない。
    視野の狭いオタクの戯言なんぞに惑わされず、メディアに踊らされる事も無く、自らの意思で決断しよう。
    煽るだけ煽った後で連中はどうせ「自己責任」で片付けるから・・・。
322名刺は切らしておりまして:2008/10/25(土) 22:45:36 ID:TDqqZaYq
>>314
>VHSと同じ感覚でやったら、一回しか書き込めないBD-Rはハァとなるんじゃないか?
ならないよ、BD-Rというのはボールペンや万年筆で書くのと一緒で
書き込んだら消せません。
BD-REというのは鉛筆で書くのと同じで、
テープのように何度も消して書き直せますって、
説明するとすぐ分かるよ。
323名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 01:49:34 ID:xDPrb+Sl
心配しなくてもこういう製品を買う人は
「-Rって1回で使えなくなっちゃうの?ありえない」
って具合でREしか使わないから。
324名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 06:26:01 ID:xcTjcEp/
加えて、「よく分かんないけどBDは見れるんだよね?じゃあそれでいいや」となるのがオチと
325名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 13:58:51 ID:zAKWwm2+
しっかしこのスレ
工作員だらけでなんの役にも立たねーなww
326名刺は切らしておりまして:2008/10/26(日) 18:00:00 ID:ih+guoYu
20〜26インチクラスでHDD内蔵のTVを作ってくれ
327名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 17:25:06 ID:NDR8wHm7
そーゆーのにこだわるヲタは大画面だから
一般層向けのBD内蔵と違って売れないよ
328名刺は切らしておりまして:2008/10/29(水) 21:04:52 ID:Voj9lzA3
一般層ほどBDレコは売れてたりするけどなー
26型は一人暮らしの女性とかに受けそう、カラバリが微妙だが
329名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 08:30:25 ID:M7kQener
>>1
21世紀版テレビデオですね、わかります。
330名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 21:08:50 ID:HOEO+eOZ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081024/1020285/?P=2

ドライブは着脱式で、故障時にはドライブだけ外して修理できるってさ。
ドライブが壊れたらTV見れなくなるって心配は無用のようだ。
まあモジュール化したほうが設計も楽だからなんだろうけど。
331名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 12:08:56 ID:ifO7C3tK
>>329
>21世紀版テレビデオですね、わかります。
まさにその通り、本気で需要があるとシャープはみてるみたい。

「AQUOS DX」は“第2のテレビデオ”になれるか? 鍵はBD録画文化の浸透
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081024/1020285/
332名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 12:09:45 ID:Og5LlBtZ
>>330
>まあモジュール化したほうが設計も楽だからなんだろうけど。
北米仕様ではモジュールを変えて、プレーヤー仕様にするって
Home Media Magazineに出てた

こちらでは日本と違って都市部ではケーブルテレビが主流で
STBにHDDが内蔵されていたり、TivoというHDDレコが普及していたりするし
パッケージも安い上にすぐ再放送があるから、日本と違ってあまり録画保存しない
333名刺は切らしておりまして:2008/11/02(日) 14:01:23 ID:Lpi4k0iJ
液晶パネルに加えて青紫LDからドライブそのものまでシャープ自身で内製可能なのが強みか。
シャープはLEDの増産にも力を入れているので、今後の冷陰極線からLEDへのバックライト世代交代でも
コスト競争力を維持し続けられるな。
334名刺は切らしておりまして:2008/11/03(月) 06:55:41 ID:nL7VDdh3
>>310
42Z3500とPS3買ったらレコーダー要らないという結論が出てしまった
335名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:04:59 ID:zNL2XrgZ
↑5倍の宣伝費投入で東芝耕作員(芝男)の工作活動も活発化ですねw


「東芝は、ついに、攻めの広告展開を実施します」−−。

 東芝が販売店向けに配布した薄型テレビに関する資料のなかで、「攻め」という
言葉が大きく書かれている。年末商戦向けの広告展開で、東芝が、「攻め」と
言い切るのには、いくつかの理由がある。

 ひとつめは「量」。広告投下量は、昨年の5倍。10月下旬の新製品導入期と、
12月上旬の年末商戦本格化の時期にあわせて、大量の広告を投入する計画だ。
「これまでは、12月の商戦期だけに集中的に広告を投下してきた。これを12月の
広告投下量を減らさずに、2回のヤマを設ける。露出量でも他社に負けないだけの
広告を行なう」と、東芝デジタルメディアネットワーク社テレビ事業部日本部・
岡田淳部長は語る。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081016/ce34.htm
336名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 00:12:50 ID:qwOrcu/l
REGZAってデザイン同じようなやつばっかじゃんww
337名刺は切らしておりまして:2008/11/04(火) 19:01:04 ID:Zb/BYavZ
■ 一体型DXシリーズで販売台数の純増を

 ブルーレイレコーダを内蔵した液晶テレビAQUOS DXシリーズも、新市場開拓に
向けた製品だ。片山幹雄社長自らが、「ブルーレイ搭載といえばAQUOSというイメージを
作りたい」と、この製品に賭ける意気込みは強い。

 それは、新たなシリースであるにも関わらず、26インチから52インチまでというように、
幅広いラインアップとしたことでも伝わってくる。BD搭載モデルを、リビングから書斎、
勉強部屋にまで幅広く販売していく姿勢が明らかだからだ。

 「BDレコーダ単体との競合や、すでにBDレコーダを購入しているユーザーは
ターゲットにならないという声もあるが、そうではないと考えている。一体型の手軽さを
認知していただき、これまでBDレコーダの購入を控えていた新たなユーザー層を
開拓できると考えている。また、すでにBDレコーダを所有しているユーザーには、
2台目のテレビ用にこれを購入していただくことができる。その点でも、
新たな1台目需要の顕在化、そして、2台目、3台目需要の獲得といったように、
販売台数の純増を得られる製品と位置づけている」

 かつて、業界には、「テレビデオ」と呼ばれるテレビとビデオを一体にした製品があった。
シャープは、この分野ではリーダー的存在の1社だった。「'98年には、
年間900万台程度の国内テレビ市場において、200万台近い構成比をテレビデオが
占めた。デジタル放送時代に、これらの製品をどう置き換えるのかは、
隠れた大きな市場となっている。この置き換えに向けた回答のひとつ」というのも
DXシリーズの役割だ。

 「1+1(液晶テレビ+BDレコーダ)を限りなく、1に近づけたい」と、片山社長が
語っていたのも、価格面からも、テレビデオからの置き換え訴求を見据えたものと
いっていい。まずは、AQUOS全体の約1割を、DXシリーズが占めることを
目指すことになりそうだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081104/ce35.htm
338名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 16:12:43 ID:tgkuY68t
>>333
シャープはドライブやってたっけ?
キーデバイスのレーザーダイオードは大手だけど

パイオニアと資本・業務提携した理由の一つにドライブがあったかと
339名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 18:13:31 ID:24MiVrWo
シャープはソニーに裏切られて必死だからな
340名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 19:32:03 ID:p2NJOBiq
HDDだと何録画してるか全部丸分かりで、友人来た時とか嫌。

なんで使い勝手が劣るが、これもありだと思う。
341名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 19:32:56 ID:ZVOLNzOW
液晶に社運を賭けているよな。
342名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 19:42:09 ID:wsYS6Vr+
円高で、日本産パネルの国際競争力ガタ落ちだろ。
もう海外のシェア拡大は絶望だな。
343名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 20:04:25 ID:FRVCYnjk
で東芝のエンジンはいつ載るわけ?
344名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 20:58:17 ID:S5ft+1we
液晶パネルが世界最高峰でも、
肝心の画像エンジンが一世代遅れだから買う気になれん。

所詮アクオスなど、情報弱者向けの商品。
345名刺は切らしておりまして:2008/11/06(木) 21:01:56 ID:g49JqeFW
ファミコンのカセットがさせる画期的なテレビでも作ればいいのに
346名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 00:17:21 ID:hlyK/KdE
こういう家電系は確実に2chと一般で差がある気がする。
結局、流行るのはDSとかWiiとか直感で操作できるやつで、
複雑なのは受けないんだろう。
実際人口が多いのはまともにパソコンも使えない世代。。
347名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 07:19:34 ID:UWcSYMSp
>>344
かといって、エンジンが良くても劣悪な韓国パネルや中華パネルのREGZAも
いくら安いからといって買う気起きないけどね。
348名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:28:01 ID:xmaxXZHS
ニュース程度しか見ないから未だにブラウン管
そしてまだビデオデッキ使ってるからBDや薄型テレビなんかいらない
349名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:34:13 ID:reWz62Uk
劣悪な韓国パネル???
350名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 08:50:47 ID:nLdSHuK/
>>344
量販店に行ってソニーや東芝の画面を見て来いよ。反射しまくり、視野角狭すぎのオンパレードだぞw
映像エンジンを売りにしてるメーカーというのは、液晶パネルを海外調達してるからアリモノを組み合わせてるだけ。
各モデルによってもパネルが違うし、同じモデルでもサイズが違うとまたパネルが変わるw東芝の現行Zなんか上級機種なのに反射しまくり。
そういうメーカーはパネル性能が酷いから映像エンジンに注力せざるを得ないってことなんだよ。そして元データとは全く違う色の画面に作り変えてしまう。記憶色に入れ替えるから、秋のゴルフ中継でも芝が春の緑だったりするw
俺はそんなテレビはごめんだね。

もっとも、シャープが映像エンジンに金かけてないってのもたぶん事実だろうが、一番元データに忠実な画面作りしてると思うよ。
351名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 22:21:20 ID:beCbhNjZ
>>349
>劣悪な韓国パネル???
東芝は松下・日立と3社共同でやっていた液晶パネル生産から手を引いて、
キヤノンに持ち分を譲渡してしまったよ。

今のレグザは韓国LGのIPSと台湾のAOUのVAパネル。
352名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 23:16:02 ID:lxgKa+/W
ソニーばっかりチョンパネ言われてて東芝は全く言われないのが2chの面白いところだよねw
353名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 23:29:03 ID:9SJrta0d
>>950
そのシャープの工場にソニーは出資するけど、
堺パネルを使う10年からのブラビアが一番良いって言いたいの?

>>952
東芝は在り物を買うだけだけど、ソニーはパネルをサムスンと共同生産だからなぁ
今後は相手をシャープに乗り換えるけど
354名刺は切らしておりまして:2008/11/07(金) 23:33:45 ID:+HspuPrN
>>348
映画もスカパーもみるし、ゲームもするからHDブラウン管から乗り換えられない
そしてまだLDも見てSDのPS2やWiiもやるから薄型テレビはなぁ

早くフルHD有機ELとレーザーテレビが来ないかな
355名刺は切らしておりまして:2008/11/08(土) 07:21:23 ID:32OdZypm
普通に売れそうだな。
ほんとテレビデオの代替だ。
俺的には、ファイナライズしていない、DVD-R(VR)、DVD-RW(VR)
が読めると嬉しい。
356名刺は切らしておりまして:2008/11/09(日) 17:09:14 ID:2HiqDBS7
>>355
確か、パイオニア、ソニー、シャープは未ファイナライズDVDの互換性があった気がする。
100%問題ないとは言い切れないけど。

357名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 03:14:10 ID:6TeuXWqe
>>356
>確か、パイオニア、ソニー、シャープは未ファイナライズDVDの互換性があった気がする。
>100%問題ないとは言い切れないけど。
それはDVD+RWだお

あとDVD-RAMもブルーレイと同じようにファイナライズしなくても大丈夫
もっともRAMはファイナライズすることができるが、
ブルーレイはファイナライズの仕組み自体が無い
358名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 03:20:31 ID:QRQozKEu
>>1
BD(゚听)イラネ
359名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 04:15:40 ID:OjMWniZX
ウチのレコーダーはテメエでファイナライズしたDVD何十回入れても読めねえときてやがる
もうシャープは買わん
360名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:07:09 ID:lMNveS/B
>>359
>ウチのレコーダーはテメエでファイナライズしたDVD何十回入れても読めねえときてやがる
うちの東芝のレコは、ファイナライズすると結構な確率でディスクを昇天させるぞ?

コピワンのデジレコだから、ムーブした段階でHDDから消去されるんで、
虚しいったらありゃしない。

かといってファイナライズしないと他の機種で再生できなくなるし、
ファイナライズしなくてもいいRAMはディスクが高いうえに対応ハードが少ないし
361名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 14:54:22 ID:qZV4GEZo
BD付きってことはレンタルしたDVDも見れるしいいんじゃない
iVDR使えればもっといいけど
362名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 15:33:08 ID:XDuw4hbR
iVDRって、80Gでも2万とかするのな。
だったら2層REの方がずっと安上がりだわ。
363名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 15:44:22 ID:qZV4GEZo
>>362
中身は普通のHDDだから大量生産すれば値段が下がるはず・・・だったんだけどなぁ
消えそうw
364名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 16:00:41 ID:/BjxyzzC
テレビ番組録画するのに、BDなんか必要ない!
HDDで十分なんだからBDなんか付けないでHDD付けてくれりゃよかった
365名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 16:02:35 ID:f8zNAJav
録画しか視野のない人って何なんだろう
366名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 16:21:00 ID:XDuw4hbR
>>364
それはもうあるから、そっち買えばいいじゃん。
367名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 20:56:18 ID:Vp5AZXcx
HDDよりBDの方が、普通の人には、発展性があって、便利じゃね?

市販のBDやDVDの貸し借りができて、
レコで録画したDVD・BDの貸し借りができて、
2層BD-R/BD-RE(50GB)に5倍モードでHD録画できるんだから。

テレビを買い替えるときに、数万足すだけで、
最近話題のBDとやらを使えるとなったら、
つい買ってしまう人は多そう。
1万円程度の差額なら、
俺も、寝室・客間・ダイニングに設置してあるテレビの入れ替える際には、
これにすると思う。
#AVCHDなBDは、視聴できるのかな?
#できるなら、爺婆の孫ビデオの視聴にも利用できるな。
368名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 21:07:50 ID:f8zNAJav
見て消しってのは、旧来のVHS3倍で十分と同義になるんだし
確かにBD-REの25GBの使いまわしで十分だな
369名刺は切らしておりまして:2008/11/12(水) 22:09:14 ID:XDuw4hbR
>>368
まさにそういうVHSを使いまわしてたような層を狙ってるんでしょうね。
ダビングやら編集やらしてバリバリ残すような使い方はまったく想定してない。

気に入ったら、ダビングなんて「面倒なこと」せずに
そのままメディアを入れ替えて残せばいい。
まさにVHSの使い勝手を、ちょっとだけ良くしたような使い方。
370359:2008/11/12(水) 23:47:47 ID:OjMWniZX
>>360
ウチのもそもそもダビング失敗率が酷い
特に高速は必ずミスってるんで1倍しか使えない
それで失敗されるとすんげー時間の無駄・・・
371名刺は切らしておりまして:2008/11/13(木) 05:35:07 ID:3b0Qgofc
HDDも付いてればよかった
372名刺は切らしておりまして
昨日、店頭展示して来たぞ。
価格はベースになるTVに+5〜6万ってとこか。