【自動車】トヨタ:リチウムイオン車量産へ 新型ハイブリッドに搭載…2010年から市場に投入 [08/10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 トヨタ自動車は10日、ハイブリッド車「プリウス」をベースにした新型ミニバンに、
次世代電池として普及が進むリチウムイオン電池を搭載する方針を固めた。

 プリウスなど現行のハイブリッド車の電源はニッケル水素電池が主流で、トヨタとしては
初の量産化。自動車メーカーの次世代電池開発競争が本格化する中、看板車種の姉妹車に
最新技術を取り入れ、ハイブリッド戦略を加速する。

 量産するハイブリッド専用ミニバンは、来春投入予定の新型プリウスを基に開発。
当初は年間10万台程度生産する計画で、2010年から市場に投入する予定。

 リチウムイオンは、電圧がニッケル水素の3倍でエネルギー密度が高く、電池の大幅な軽量、
小型化が可能。主に携帯電話やノートパソコンに使われているが、過熱しやすい性質が、
特に安全性を重視する自動車にとって障壁になっていた。トヨタは制御機能の付加などにより、
安全性が確保できると判断した。

 トヨタは09年後半、家庭用電源から充電できるプラグイン・ハイブリッド車を企業向けに
少量投入し、リチウムイオン電池を初採用。その後、新型ミニバンで量産化に踏み切る。

 今後ハイブリッド車に搭載する電池については、現行のニッケル水素の実績を踏まえて
コストや車の特性を総合的に判断、リチウムイオンの展開を図る。

 電池はトヨタとパナソニックの合弁会社、パナソニックEVエナジー(静岡県湖西市)が
供給する。同社は10年夏ごろまでに、ニッケル水素とリチウムイオンを、合計で年100万基
生産する計画だ。

【リチウムイオン電池】 繰り返し充電、放電できる2次電池の1種。電極に、コバルト酸
リチウムなどのリチウム金属酸化物と炭素を用いる。1990年代からニッケル水素電池に
代わって携帯電話やノートパソコン、デジタルカメラ向けに普及したが、2006年以降降、
ソニーやパナソニック子会社製の電池が異常発熱の恐れがあるとして、回収騒ぎになった。


▽News Source Chuunichi Web 中日新聞 2008年10月11日朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008101102000053.html
▽トヨタ自動車 株価 [適時開示速報]
http://www.toyota.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7203
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7203.1
▽関連
【企業/自動車】ベンツが世界初のリチウムイオン電池搭載HVを発表[08/09/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222189815/
2名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:00:43 ID:YmHsQgln
2get
3名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:04:27 ID:LAxdGK2z
ホンダの電池ってまだパナなの?
VWのディーゼルハイブリッドっていつ出んの?
4名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:05:20 ID:8+I9CiMc
>>1
ミニバンを優先でリチウムを積むのか。いいことだが値段しだいだな。
5名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:07:45 ID:DHI9Wcdv
なるほど。だから、F1でトヨタにPanasonicがスポンサーしてたのか。。。
6名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:07:51 ID:9F+/GyKs
大容量のリチウムイオンはちょっと怖いw
安全対策は十分してると思うけど少し様子見かなー
7名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:08:12 ID:S0Cf9wOo
空冷エンジンとか水冷エンジンとかが
空冷バッテリー水冷バッテリーに代わるん?
8名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:08:31 ID:HB4Rp+wg
家庭で充電ってどうやるの?
家のコンセントから引っ張ってくるの?
一軒家でもかなり距離がある場合もあるし
マンションとかだと駐車場は1階とかにしか無いじゃん

どーすんの?死ぬの?
9名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:10:19 ID:Pq23Dy/N
基本的に自動車会社は安全基準が高いから、
自動車に乗せれると判断されたということはリチウムイオン電池にとっては大きいね
10名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:13:08 ID:S0Cf9wOo
>>8
家のコンセントからひっぱってこれるんだろうけど、
普及していくなら、水道の外蛇口みたいな外コンセントや外コードを設置する家が増えていくんじゃね?

アメリカやカナダの寒い地方だと、家の外にごつい延長コードがころがっている
帰ってくるとをれを車につないで車がこおらないように暖めておくために
11名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:15:11 ID:eIKbIlPK
>>8
もちろん家のコンセントから引っ張ってくる。
距離がある人は屋外用の延長コードを使ったりするんじゃない?

マンションの場合は、そのうちプラグインハイブリッド対応
マンションとかが出来て、駐車場ごとに鍵付きのコンセントが
用意されたりするんじゃないの?
12名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:15:18 ID:8+I9CiMc
>>7
RUFがポルシェベースのEV作ったよね
13名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:16:55 ID:HKYCMUYj
>トヨタは制御機能の付加などにより、 安全性が確保できると判断した。
資源価格は、リチウムイオンのほうがニッケル水素より圧倒的に安価。また安定供給している。
価格も重量も1/2。
価格は→制御機能の付加+リチウムイオン<ニッケル水素
14名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:18:25 ID:rtJd50sL
ベンツ涙目
15名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:19:06 ID:G8G+bmXe
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|   
   /⌒ヽリ─|..-・=-H -・=-|!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <   客も部品である。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \__________
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノ
16名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:21:20 ID:8+I9CiMc
欧州メーカーは大型車ばかり一向にCO2減らないのに
トヨタ、遅れていたディーゼルとハイブリッド、EVでガツガツ減らしそうだ。
17名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:21:51 ID:zwhcBo5h
インサイトにビビった涙目のトヨタw
バカ丸出しw
18名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:23:06 ID:ENjWXy7V
事故った場合、炎上しそうで怖いです
19名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:24:12 ID:pxPKd/Yz
家庭での充電環境整えるためにトヨタホームでエコ替えですか
20名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:27:16 ID:2cWI7+Ho
既にキモイのが湧いてるけど、気にせずにトヨタは頑張ってほしい。
21名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:28:26 ID:U99F2HiQ
>>8
>家庭用電源から充電できるプラグイン・ハイブリッド車を企業向けに
>少量投入し、

記事嫁 「家庭用」の部分だけ見て家庭を創造するなっての。対象は企業。
日本語読めるの?死ぬの?
22名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:37:13 ID:dmBr3zId
せっかくプラグインハイブリッド車を買ったのに、駐車場にコンセントがないとお嘆きのあなたに。
つ ホンダのエンジン発電機。

ちょっと、ホンダの株買い増しに行ってくる。
23名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:38:22 ID:eIKbIlPK
>>16
トヨタはND、AD、KD、VDと小排気量から大排気量までディーゼルの
ラインナップも揃えているから、欧州メーカーに比べて特に遅れて
いるわけではないと思うけど。
24名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:40:04 ID:mZPFbSjq
リチウムって。。。。
まぁトヨタのことだから安定した電池を開発したんだろうケドさ。
外車でリチウム電池車なんて絶対買えない。
手榴弾を積んで走っているようなもんだわ。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:40:37 ID:mZPFbSjq
>>18
ガソリン車でも炎上します。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:42:37 ID:WbAong0Z
車の火災の原因は電気トラブルだからな。
トヨタ終わったな
27名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:46:14 ID:wq4pi1yO
その電気トラブルの原因のほとんどは杜撰な後付け配線によるもの
メーカーの責任ではない
28名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:49:24 ID:8+I9CiMc
>>23
CO2排出量ではかなり遅れている。
IQでさえ105mg、ちなみに新型ゴルフ、現行型ポロともに100mg以下。
ただし欧州系と対抗できるディーゼルはやっと新型アベンシスに積まれる。
29名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:52:07 ID:5LggBJcC
さすがはトヲタ( ゚∀゚)
30名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:52:59 ID:zbAC1pyl
リチュウムイオン電池って安全なの?
31名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:54:55 ID:zbAC1pyl
>>24
【企業/自動車】ベンツが世界初のリチウムイオン電池搭載HVを発表[08/09/19]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222189815/

これですね。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 08:55:16 ID:WbAong0Z
てか日本ってそんなに車が必要なのか?
首都圏は世界稀に程交通網が発達してるんだから、
商用車だけでいいかと。

正確には『リチウム』な
33名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:03:15 ID:S0Cf9wOo
>>32
首都圏以外は、必要なんだよな
とんでもない山の中に年寄りがごっそりすんでたり

市部でも人口集中してる割に、東京大阪以外では公共交通が壊滅的に貧弱で、車社会なのが現実
34名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:08:16 ID:zbAC1pyl
>>32
本当だwww
(・∀・)リチウムですた
35名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:28:35 ID:ID8aAehg
これでネッツ会も他社を爆発爆発って叩けなくなったな。
36名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 10:23:27 ID:jbDFFgMs
今の車って、排気量にかかわらず、燃費もいいようだし、日本はますます石油を必要としなくなった。

もっともっと電気自動車を開発し、ロシアや中東から資源を買わなくていいようにしてくれ。
37名刺は切らしておりまして
エスティマではなくて、新型のミニバンを作るんだ?