【金融】『正しい政策が導入されれば』世界恐慌の可能性はほぼ皆無とIMFエコノミストの見解[2008/10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@芋の煮っ転がされφφ ★
[ワシントン 8日 ロイター]
国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミスト、オリバー・ブランチャード氏は8日、世界各国の金融当局者が、市場の問題
対処に向け迅速に協調策を講じたことを踏まえると、世界的な恐慌が起きる可能性はほとんどない、との見方を示した。

同氏は記者会見で「正しい政策が導入されれば、大恐慌の確率は非常に低い」と述べた。

欧州当局者は最適な方策で合意するのに「多少難航」しているが、金融市場の状況を背景により迅速な行動を余儀なく
されており、うまくいけば「大恐慌の可能性はほぼ皆無といえる」と述べた。

■ソース
ロイター ( http://jp.reuters.com/ )[2008年10月9日00:39 JST]
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnJT828233320081008

■関連スレッド
【調査】米経済:0.1%成長に急減速、18年ぶりの低成長・先進国同時不況も…IMF09年予測 [08/10/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223476899/
【金融】金融危機で世界の損失143兆円、逆レバレッジが現在進行と分析:IMF報告 [08/10/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223399382/
【金融】米国発世界恐慌を阻止せよ 米財務長官「手持ちの道具は不十分」[08/10/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222870793/
2名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:08:33 ID:cjkjO7/0
なんというポジティブ思考
3名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:09:02 ID:E/cVTgRt
結果見なけりゃ、正しかったか否か判らないんですけど・・・・・
4名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:09:18 ID:Ori1klrI
正しい政策が導入される確率をだせよ
5名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:09:32 ID:uGvrtn2o
正しい政策ってなんだよ
エゴノミスト
6名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:09:36 ID:Ygo0mu/L
フェルドマン以外は、正しくないぞ
7名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:10:58 ID:w33mxk0E
前の大恐慌の時は、利下げだの協調介入だの、何もしなかった訳だから
それに比べりゃ起きにくいだろな。
8名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:11:13 ID:CATbV9Be
正しいって
何が正しいかわからないから恐慌が発生しつつあるんだろw
何が正しいのか教えてくれよw
9名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:11:36 ID:SMVa/tVu
うまくいけば「大恐慌の可能性はほぼ皆無

うまくいけば皆無…ふーん。面白い日本語だねぇ。w
10名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:11:46 ID:UVPMhVeG
確かに各国とも中央銀行があり、金の流れは滞ることはないだろう
しかし、中央銀行のみが機能し他が死んでる状態をのちの歴史家は
新しい恐慌というかもしれない
11名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:13:14 ID:6+9uL4SW
"うまくいけば"って、そりゃ当たり前だろ……。
12名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:16:12 ID:Q4TUmi8D
中央銀行、政府が、銀行がちょっとでもヤバいと思えば、
即座に資本投下して国有化するか、指導で合併させるので、前回のような「恐慌」は発生しようがない。

最後の貸し手機能、さらに国有化という二つの機能、手段があるので、「恐慌」に至りようがない、ということ。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:16:37 ID:WT5QVcyD
(日本に大金出させて)うまくいけば
14名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:16:39 ID:poQ5GGvY
正しい政策って何?
そんなのあるの?
15名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:18:23 ID:Q4TUmi8D
>>14
公的資金投入、国有化が、まさにそれ。
欧米が、日本みたいに、ちゃんとやれよとw
16名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:18:23 ID:W8WxCawD
シナチョンが滅亡いや絶滅するなら恐慌でもいいと最近思う
17名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:18:44 ID:D4kRem+t
言葉遊びの合意と現実の自国優先政策で
何処が「うまくいけば」?
現実、決裂(言葉遊び無し)の恐れだって有るのに...
18名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:19:50 ID:0N5qe7cv
恐慌は回避できると思うが、世界的な大不況はくるでしょうね。
19名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:20:03 ID:8mfYaRem
うまくいけば「100歳までに死ぬ可能性はほぼ皆無といえる」
20名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:21:27 ID:jZkvngyz
こいつは夢をかなえるゾウでも読んでるんじゃないのか
21名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:21:34 ID:YvXxp292
>>7
前の大恐慌の時は金融機関が変な小細工して無かったから当局がその気になれば
たしかに迅速な債権処理が可能だったんだろうけどね。
今回はいろいろ小細工されまくってたせいで不良債権が確定できない。
つまり当局がその気になるかどうか以前に「能力的に」対応できるかどうかが
問題になってるわけで。
まあ、金融工学ってのは、いかに投資家や監督当局が実態リスクを掴めないように
するかって技術、逆に見れば当局が絶対手出しできないように工夫する方法
だったわけだから、こうなるのは必然と言えば必然なんだが。
22名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:21:41 ID:F0npC9V0
アメリカだけ潰してしまえば、他はなんとかなるかも
23名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:22:25 ID:ewIQrfL/
アホか
「上手くやれば上手く行きます」
当たり前だろ
24名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:22:57 ID:HTOTghW+
IMFって世銀に入れなかった落ちこぼれの行くとこだろ。
アイビーリーガーでは二流の就職先。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:23:23 ID:erxiuUQj
その正しい政策ってのを提示しろよ
26名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:24:36 ID:usy2VddZ
結果でしか語れない輩なので無理ですw
27名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:25:23 ID:J+JDMB6a
>>1
まあ、アメリカのGDPに対する不良債権の規模からしても
世界同時恐慌に陥るのはよっぽど不運が重なったときだわな。
戦争、天災、テロetc。
28名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:27:06 ID:gWCgaKaB
今のところ正しい政策が実行されているんで心配は要らないな
日本だけ指くわえてみてるようにも見えるが日本は被害が軽微なのでやることがないんだよね
日銀が通貨をじゃんじゃん供給して流動性を確保しておけば良いだけ。

この機会に財出とか考えてるアホ政治家もいるが赤字が残ってまた経済構造がいびつになるから止めてくれ
小泉の時にさんざん血を流した成果を台無しにするようなことはしないで欲しい
29名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:27:20 ID:8yqNN1mt
まずはIMFが正しい予測をしてください
30名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:27:49 ID:fYAqy0Si
さらっと最高難易度要求してるような感じだな
31名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:28:52 ID:Q4TUmi8D
日本が選んだ「公的資金投入」「銀行国有化」っていうのは、今になると、しみじみ、確実な、しかも、迅速な「解決政策」だったんだな〜、と、痛感するこの頃。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:30:09 ID:IdzyYIRu
とにかく人が多い中国に投資して中国株価を上昇させて中国人に
どんどん消費、設備投資してもらって今まで米国がやっていたことを中国
にしてもらうことがいいんでは。ただし、サブプライム的なものは抜きで。
33名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:30:46 ID:Lt8pvf/o
世界で流通してる紙幣の額より損失でてるんでは?

34名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:31:24 ID:+qiT4zOj
IMFの人に「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」言われるのも困るが、
下手な楽観論はさらなる不信を呼びそうな気がする。
35名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:32:01 ID:8mfYaRem
うまくいけば「クリステルがオレにコクらない可能性はほぼ皆無といえる」
36名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:32:10 ID:ewIQrfL/
>>31
10年遅かったがね。
宮沢が正しかった。マスコミと国民がアンポンタンだった。
37名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:33:22 ID:kJ180Pc3
>>31
ちょっとまて、全然迅速じゃなかっただろ?
38名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:33:34 ID:gWCgaKaB
>>36

全くその通りだな
92年の段階でやっていれば首をくくらずに済んだ人も多かったろうに
39名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:35:39 ID:Q4TUmi8D
>>36
80年代、アメリカのS&L破綻騒動では、20兆円も公的資金を投入したが、20年も放置した挙げ句のことだったし、
ドイツの金融改革なんて、言われ出して40年・・・その間、損ばかり重ねw
スウェーデンの通貨危機も10年遅れの政策で大損・・・日本なんて、マシな方だよw
40名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:35:54 ID:wzImI15B

この世界経済の危機に直面して、IMFも、全世界で財政をすべきだと言っている。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm?i=20081003d8000d8&p=3
41名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:47:58 ID:sUKtaUcd
「あの馬が一着なら俺が借金を負う可能性はほぼ皆無」
42名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:48:13 ID:TQJVUzOj
公的資金の投入による銀行の国有化しかない。
結果として銀行員の給料はメーカー並になったしな。
43名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:48:58 ID:31MEWS/h
正しいって具体的になんやねん
44名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:51:16 ID:YvXxp292
>>32
元で原油や鉱物が買えるものならな。
商品と引き換えに葉っぱのお金を貰うのは売るのではなく貢ぐと言う。
ついでに言うと、これからの世界では人口はただのリスク要因にしかならない
と見ている。
45名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:51:19 ID:rKr9Jmhi
この人、MITの人?
46名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:54:30 ID:gWCgaKaB
中国の消費が伸びてくれるんならそれはそれで良いんだけどねえ
2ちゃんねるでほえてるアホ達も今回のプチ恐慌で人類皆兄弟ってことがわかってくれたかな
47名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:57:06 ID:yPp+8SaE
正しい政策が導入されれば一生童貞の可能性はほぼ皆無
48名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:58:28 ID:KjorbpiG
>>43
流動性の供給じゃねーの?

信用収縮で金詰り→連鎖倒産→更に信用不安→スパイラルにならなければ
大恐慌になりようがない。
49名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:07:46 ID:qHjxO3cg
日本がG7でアドバイスしようとしてるのは、まずは金融機関の負債の正しい査定だ、
ってことらしい。
そうなると70兆円の公的資金が、どのくらい意味のあるものか明らかになり、
その結果・・・
もうアフガンもイラクもすっ飛んでるね、アメリカ。
50名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:11:53 ID:3UrEruMa


恐慌局面だとしても、昔みたいに物価があほみたいに一気に跳ね上がるとか
ハイパーインフレみたいにならない。少なくとも先進国ではな。
そのかわりダラダラ恐慌が起きる。
日本もバブル以後はそうだっただろ?で、いまだに引きずってる・・・・
これからはアメリカを中心にダラダラ恐慌が始まるんだよ。

51名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:16:24 ID:JvGG3Lz1
実際の負債は
何百兆単位では
無いんだよ
52名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:18:41 ID:XiPb+iWY
『正しいモテ方が導入されれば』童貞の可能性はほぼ皆無と2chねらの見解[2008/10/09]
53名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:19:33 ID:nhi08Xkc
正しい政策しても勝ち組は一国も無いな。
日本を除いた世界的なバブルだったんだから。
54名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:20:18 ID:0+CHDXzi
イスラム式金融の時代に変わるのかもしれないな。
55名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:28:31 ID:AyZSncZQ
前の恐慌も正しく実行されてりゃ・・・

世界大戦だってうまく処理できていれば・・・

・・・・・・

正しく運用できていれば今でもローマ帝国は存続してたはずw
56エセ共産:2008/10/09(木) 15:37:35 ID:AmIbokoK
>>31
俺は何年も前から日本は、平和憲法 長期雇用(終身ではない)などの点で
未来先進的な資本主義だとずっと言い続けている。

もう数十年で、共産主義的資本主義が成立してるんじゃないか?
ってことで、メーソン系も動いてる。
57名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:39:16 ID:o/e05Vmn
失敗してレジュームチェンジしたらええやん
資本主義さっさと終われ

金持ちは税金をもっと払え
58名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:42:49 ID:X3/uV5Kd
>>54
無利子で貸し付けろとな?
59名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:48:01 ID:Y/hw6Y2N
今週末のG7までにアメリカが銀行に公的資金を注入することを世界に表明する
ってのが「正しい政策」なんだろうなあと俺は思う
60名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:54:01 ID:KjorbpiG
なぜか成功している日本が財政危機にニッチもサッチもいかなくなっている現実。
61名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:54:33 ID:YMsy/LxS
   \      ,..''  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  __,,,,/    /  |      
  |   \        ` .、::::::::::::::::::::::::::.,-‐'"'"     /    .|
   i    `'''ヽ、       -:::::::::::::::::::      -‐'"'" /    /
   `i    |  `、'''ヽ、、     .ヽ.Y    , ..-':''" ゙/   /   ../
    `、  |    `、  (:、、   . .|  ,..-')   /   /  ‐-‐'
     ‐-‐'| \  `、....,,,`_゙ヽ_、_,| ノ、."..-'''''''" // .. /
       |  \\γ .,--‐-‐ "゛"゛‐-‐'''"゙'' |///  /
       `i| \\ |        、      |///  /\`i 
       /`i  \ |   < ___ ゙''-''"'_,,,, >.. |///. /   `、
     /   `i\\|     ヽ゛⌒⌒/゛   |/ / /
          `i \|     `.、__ ノ     //.-
           ~\      ‐'''''‐   / '
               \      /
                 "'''゙''-''"~
正しい政策?うまくいけば?すぐにそんな戯言を言えなくしてあげますよ!

          さぁー!!驚きなさいよぉおーーー!!!
62名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:58:05 ID:P5nn03ao
日本はガードが甘いから抜き放題って事なんだろうな
63名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:58:32 ID:NCM0YZmh
×「正しい政策が導入されれば、大恐慌の確率は非常に低い」
○「正しい政策が導入されても、大恐慌に発展する可能性がある」
64名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:00:11 ID:0JS/oERl
うまくいけば「大恐慌の可能性はほぼ皆無といえる」
うまくいけば
うまくいけば
うまくいけば
うまくいけば
うまくいけば
うまくいけば
65名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:00:28 ID:QLY8BUiU
たとえ勝てなくても 勝つ!! 勝てば負けないんだ!!
66名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:03:44 ID:PEmLWLoQ
>>30
あなたは偏差値60を突破するのに難航しているが
来年東大理Vにうまく合格すれば
将来負け組になる確率は非常に低い

と塾カリスマ講師が述べた。

みたいなもんだな。
67名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:05:09 ID:UmkaJwWW
其の前に正しい政策とやらがどの様なものなのか示して貰わないと
68名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:06:28 ID:KTuxW+ss
「恐慌は起こらない」と皆が思えば、恐慌は起こらない。
ただし、「皆が思えば」だ。
69名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:08:51 ID:gbRTZ8E3
こんなコメント俺でも言えるぞ
70名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:12:08 ID:yXUfLLqm
おまえらってネガティブなことしか言えないんだな
頭の良いエコノミストのお言葉だと言うのに
悲観論者共がw
71名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:12:29 ID:AikGe1Hv
>>67
銀行への資本注入だよ。
72名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:14:14 ID:KTuxW+ss
>>58

「無利子」ということになってるが、
実際には「利潤」という形で利子に相当するものがあるよ。
色んな形態があるが、どっちかというと投資に近い。
ただ、デリバティブはあり得ない。
73名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:24:17 ID:aLe9ZxAx
>>35
シャーリーは高級娼婦の役で ガミ ガミ と話して絶対させない役回り
 
現在はソ連が市場経済に参加し、さらに中国が資本主義の真似をしたので
英米はプライドから世界恐慌なみの混乱があっても恐慌では無いと言い張ってる
昔のオイルショック以上の原油高騰であっても、マスコミにはオイルショックとは
言わせない

これはひとえに、いざとなればソ連や中国からの資源や情報を盗めばいいという英国の本音が
そうさせてるんだ
74名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:27:59 ID:2BBQCktv
そうです。正しい政策を行えばいいだけなんです。みんなさも当たり前のように頷いた。でも誰一人としてその正しい政策について語ることはしなかった。すると議長が日本に意見を求めてきた。世界中が日本に同じことを期待していた。正しい政策を!
75名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:30:28 ID:/eYOVAyk
そりゃIMFが「もう何やっても無駄、時間の問題」とは言わんわな。
76名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:30:35 ID:bAGCH7rx
IMFが頭いいだなんて冗談だろ
77名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:32:50 ID:0bHnLwin
問題は何が正しいかなんて誰もわかっていないってことだな。
78名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:32:58 ID:aLe9ZxAx
そうじゃないよお
79名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:33:25 ID:iC1LkN7n
>>70
「おまえら 諦めろ」といえない立場の人間が何を言っても無駄なんだよ
織田信長が「桶狭間では負ける」とか冗談でもいえないのと同じ

これがMIT卒業したトレーダー兼羊飼いとかだったら信じられるが当事者だからなw
80名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:36:31 ID:V3mWp8kd
後出しじゃんけんで勝ってよろこんでんじゃね-ぞ
81名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:37:30 ID:qJeZQ9jb
>今のところ正しい政策が実行されているんで心配は要らないな
>日本だけ指くわえてみてるようにも見えるが日本は被害が軽微なのでやることがないんだよね

これは大きな間違い。
欧米は今回の惨事を処理するために金融や財務のルールを変えるはず。
そこに介入し、欧米と同じことをしなかった日本が不利益を被らないように
最大限の注意を払う必要がある。
82名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:37:45 ID:cL1bYqkm
しかしまあ、世界恐慌の可能性があるなんて、正直に言ったら
空気よめねー、と叩かれるだろうしな。なんにもいわなきゃいわないで
叩かれるし、何言っても言わなくてもたたかれる運命だね。
83名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:38:37 ID:Q4TUmi8D
>>42
中央銀行が、最後の貸し手機能を持っていて、公的資金投入、国有化も併せれば、もう、恐慌は起こりようがないわなw

起こしたくても、起こせないよw
84名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:42:09 ID:JSYyJUFE
おまいら空気を読め
こう言わなきゃ大変な事になるからな
もっともみんな分かってるからこその株価
85名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:43:49 ID:iC1LkN7n
恐慌の定義が普通の人間と異なる人が2人ぐらい沸いているな
86名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:45:30 ID:2659HEiH
IMFのエコノミストは中学生でも務まりそうだなw
87名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:47:29 ID:cRhhu+Wz
なんか、死亡フラグみたいだな(経済的な意味で)
88名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:47:45 ID:Q4TUmi8D
理屈なしでw どう、同じことを繰り返し喚いてもしょうがないよwww

公的資金投入、金融機関の国有化を随時進めれるようになった今、恐慌は起こりえないw
起こしたくても、もう、起こらない。

これが現実。
89名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:50:17 ID:iC1LkN7n
>>88
アメリカ政府がアメリカの全企業を国有化して 数年絶って内部から民主化運動が起きた場合
「恐慌」ではない とかいいそうだな
90名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:53:56 ID:PEmLWLoQ
旧社会主義国が破綻して国有企業を民営化して

アメリカが破綻して民間企業を国有化して
またいつか民主化運動が起こるんだろうな

91名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:57:41 ID:baKSusvG
>>73
だね、他国からの収奪を狙ってるのは確か
92名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:02:43 ID:aHRii1Al
>うまくいけば大恐慌の可能性はほぼ皆無といえる

先物取引営業マン「うまくいけば損の可能性はほぼ皆無といえる」
93名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:02:58 ID:mpgcMBCp
たら・ればw
94名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:17:50 ID:h3bF96YI
また占い師か^^
95名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:22:47 ID:oid6qc65
要するに一部のアングロサクソン集団達が
豊かな人生を送るために
景気がどうだの政策がどうだの自由の為に
戦争するだの、ということだよね。
96名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:25:14 ID:cL1bYqkm
日本の国債の格付けはボツワナクラスとかいう話があったが
先進国みんな公的資金つぎこみまくり、財政赤字になりまくり
国債格下げしまくりとなれば、いったいどうなっちゃうんだろうね。
そんな状態をずっと維持できるのか?
97名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:28:11 ID:DlIUDN9O
日本は格付けなんて関係ねえもん
格付けが関係あるのは弱小国の話
98名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:29:10 ID:e1o5ZtTn
ブロック経済ですとな
99名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:30:13 ID:erxiuUQj
ところで竹中平蔵を全く見ないな・・・
100名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:31:57 ID:KGCUglQC
なにやってんだろうなアイツ
101名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:32:35 ID:ZaN51GEx
英国女王は言う(シリーズ化はしません

男女間なんてつかずはなれずがあるから、いいのよ

俺がいう

あれ、女王さんバージンだろ?なんでそんなのわかるの
102名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:41:36 ID:mooMvEGM
処方箋なんて無いくせに。クラッシュ確定ですよ。
103名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:48:28 ID:5lZ4J2Ki
正しい努力がなされれば成功するみたいな言い方だ
104名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:48:58 ID:lj/RjfHe
troubled assets な優先株って何やねん!!!
105名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:49:37 ID:ulEDtQ9t
エコノミストってのも気楽な商売だな
106名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:54:12 ID:zjKkV9NU
リーマンを救っておけばここまでひどい状況にはなっていないことは確実。
アメリカ政府は意外と馬鹿なようだから、正しい政策がとられず世界恐慌になることを
本気で心配しているよ。
こんな状況になったのでさすがに正しい政策に向かっているのでクラッシュはないと
信じたい。
107名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:57:03 ID:lj/RjfHe
>>106
じゃあリーマンの損失分に相当する資金を誰が補填し続けてくれるわけ?
108名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:57:46 ID:UmkaJwWW
>>105
競馬の様相屋と同じレベル
109名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:01:22 ID:6sr6eq9V
今、誰もがパニックてるから、日本の処理策を追従しているけど、それが本当に正解かわからんだろ。
日本の国民性と日本以外は比較的健全だったから、銀行への資本注入が成功したんだろ?
ダメリカ国民なんかが耐えられるか? 世界各国の経済が腐ってきているのに、どうやって流動性が確保できるのか。
クラッシュしないと駄目だろ。
110名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:04:11 ID:iC1LkN7n
銃を持ってるアメリカ人が 日本のような失われた10年に耐えられる保障がまったくないな
111名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:09:27 ID:tRYItEm+
正しい政策とは、恐慌に陥ったら他国に多大な影響を及ぼす国には支援を。
そうでない国にはそれなりに、場合によっては見なかったことにするってことだよな。
112名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:10:53 ID:y9s7Qg6G
ポール損はリーマンを潰しておきたかったんでしょ
113名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:11:59 ID:YvXxp292
>>109
日本のやり方が正解かどうか以前にそれを実行できないのが問題。
なぜなら証券化で不良債権額の確定が物理的に不可能になってるから。
いくら資本注入すればバランスシート修復できるのかという基本的な段階でつまずく。
114名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:12:31 ID:6iqyZJuf
「正しい政策が導入されれば、大恐慌の確率は非常に低い」
うまくいけば「大恐慌の可能性はほぼ皆無といえる」

これはIMF用語で「もう何をやってもダメ」という意味なんだよ。知らないの?
115名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:13:04 ID:xMfYQBbb
34 しす ◆YLErRQrAOE New! 2008/10/09(木) 18:09:42 ID:rYdJ9Tg8O
-2000

精神障害アタマノオビョウキヘ

               ξミミミミ  &&&&&
      (ニ二ニ)     |  |  (    )  . .   '  :    . .           .
       |XXXX|;;;;: |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|_;;;;;;;;;;;:
.       l:XXX:l;;;: └┰――――――――┰‐/|;;;;:
      `ー-‐''  ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||::
       .        . .     '  :   . .         .     ,
        .      . .     . .                    .
_______________________________
 /      /      /      /      /      /
116名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:14:24 ID:fHU/5cq7
ミスターウォンがしたり顔で何の対策も無い事をふれ回ってるな
117証券化:2008/10/09(木) 19:20:29 ID:ci5hno7P
日本のバブルは、主に、住専関係、不動産を担保にした貸し出しを
調べればよかったけどな。
118名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 19:55:04 ID:JBhDCPrr
>>115

富士のやまいじゃなくて安心したあ


119名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 19:59:30 ID:14o/mc9d
アメリカって攻める能力は世界一だけど、守りに入るとからっきしだからな
この状態が続けば、すぐに国家崩壊だろうな
120名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:01:06 ID:S3U30yNg
いまさらだれも信じない悪寒
121名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:01:44 ID:Cbg9vYpM
>>65
それなんて第一次大戦のフランス軍?
122名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:19:48 ID:qzpGnFGk
IMF自体が間違った政策の塊じゃん。
123名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:24:56 ID:O1VBWmwq
何が正しい政策なのかは誰に聞けば教えてくれるの?w
124名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:26:20 ID:oW09+gxR
>>123
うむ、>>1は、卑怯な言いぐさだな。
125名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:27:43 ID:CRKlzuxd
日本は政権争いで
アメリカは投機家への妬みと嫌悪感から
EUは力及ばず
中国ロシアインドは自国の利益に走って
正しい政策が導入されなかったら世界恐慌→世界大戦
126 :2008/10/09(木) 20:27:56 ID:vyyaUE4V
格付け会社とかエコノミストって今時よく名乗れるよなw
恥ずかしくないのかよ
127名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:28:50 ID:aZjdpygC
IMFはアメリカの支配下にあるから、アメリカには甘い
128名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:29:36 ID:zzrTaSM8
可能性のある最悪の事態は必ず起こるって法則があったな
129名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:32:02 ID:YrHWWcK5
スティグリッツが、学生の中でいちばんできの悪い連中のたまり場だと言ってたよね>IMF
130名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:33:57 ID:jPxNTYaf
【金融】『正しくない政策が導入されれば』世界恐慌の可能性はほぼ100%とIMFエコノミストの見解


ってことでおkだろ。
世の中往々にして正しくないことの方が多いから諦めろってこった。
131名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:43:37 ID:3qNyUKSd
【大恐慌】アメリカ金融安定アホ法案のカラクリ【突入開始】
http://jp.youtube.com/watch?v=98SaU_ZLu2U


日本で報道されてない法案の中身w
132名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:54:16 ID:Q45TvoKH
朝の占いかよ!
そのうち、ラッキーカラーやラッキーアイテムまで、
言及しはじめるんじゃないか!?
133 :2008/10/09(木) 20:57:41 ID:vyyaUE4V
>>131
うはめちゃくちゃw
134名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:01:01 ID:RDfcqULL
銀行への増資なし。不良債権買い取りだけ。
日本の対応とどっちがいいの?
135名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:02:19 ID:o23mMB4f
ふざけるな!つまらんだろ
恐慌にするのだ!
136名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:04:58 ID:QHhqFXHV
恐慌なんて誰も経験したことないでしょ
絶対に先行き予想できるわけない
137名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:13:31 ID:Rrx2yiH3
正しい政策: 構造調整プログラム
138名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:18:19 ID:6iqyZJuf
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    
139名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:18:30 ID:Rrx2yiH3
正しい政策: 規制緩和、小さな政府、民営化、市場型経済。
         ワシントン・コンセンサスの遵守。
         関税障壁、補助金制度の廃止。
         経済効率重視の適地生産主義。
         プライマリー・バランスの黒字化。
         ヒト、モノ、カネを国境を越えて自由に動かせる環境の整備。
140名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:20:47 ID:Rrx2yiH3
あっ。 忘れてた。 金利の自由化。
141名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:23:04 ID:jxKiacEV
IMF管理下の正しい政策で立ち直ったはずの
韓国がまた壊滅しようとしてますが…。
142名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:24:33 ID:EslQw2Is
\(^o^)/ 全世界大チョンボ
143名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:26:34 ID:D1o6SKxK
IUMF本部はワシントンにあるくせにご近所でなにがおきてるかもわかってないのか。
144名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:26:51 ID:D1o6SKxK
IUMFってなんだお
145名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:31:30 ID:sVWAYkW8
オレ「正しい目が解れば、カイジさんに負けない!そして大金持ちだ」
146名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:35:45 ID:XWDVvliB
IMFの責任転換ね
147名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:37:12 ID:EP3mLplY
責任転換って正しい日本語だっけ。どうでもいいけど。
148名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:38:35 ID:mooMvEGM
責任転嫁ではないのか?
149名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:39:21 ID:TrHRYFzi
ttp://jp.youtube.com/watch?v=MqyntxRwxUY

△はアメリカやユーロの経済推移
○は日本の経済推移
150名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:41:08 ID:iEcQjuQA
政策の評価は後づけなので、
大恐慌になれば政策は失敗、ならなければ成功と評価される
151名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:42:30 ID:6iqyZJuf
「運がよければ大丈夫だろう」
って程度の見解だよね、これ。
152名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:45:07 ID:qLYb1Ld0
アメリカのニュース、見てみ。一般人に投資家は株を売るな、銀行から
金をひきだすなって必死で言ってるよ。
つい、この間まで、笑ってアメリカの経済は大丈夫って。
でも、あれをそのまま信じるんだろうな。
153名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:46:44 ID:ME3zj9yx
>>151
そう書いてあるよ
「正しい政策を導入して」「うまくいけば」「大恐慌回避」

要はもうほとんど無理ってことがいいたいだけかと。
154名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:47:47 ID:QIUcjd9B
何の意味も無い記事だなー
155名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:47:54 ID:1NQjsYcQ
大体どっち転んでも当たる予想だろ
復活できれば「正しい政策が導入された」
恐慌になれば「正しい政策が導入出来なかった」
156名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:50:38 ID:Rrx2yiH3
The Doors の The End. が聞こえてくる。
157名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:51:47 ID:lL5aREIB
郵貯から 300兆円注入すれば終わる
158名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:52:09 ID:x8TwUI16
>>152
それ恐ろしい話だな
逆効果間違いなしだよ
そんなこと言われたら誰も信じないよ
159名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:54:46 ID:jZkvngyz
これで終わりだ、美しき友よ
160名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:54:48 ID:ggVw/QFD
正しい政策自体が無いことに気づいてください(;><)
161名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:54:53 ID:23FYk6sy
>>158
個人投資家はパニックになってないとかいうやつか
162名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:55:07 ID:hRnzKIGT
誰も正しい政策を知らないだろう、短期間に正常に戻そうというのなら
銀行など救済せずに恐慌になったほうが結果的に早く終わる可能性が高い。

いままではバブルが崩壊すると次のバブルを用意してそれで景気を
回復させてきた、今回はバブルの崩壊が消費者に直接打撃を与えている
から米国や欧州は次のバブルを作り出すのが難しそうだ。

日本の場合は土地バブルが弾けた後は財政バブルになったが
まだ弾けていない、財政バブルは公務員や議員にとっては超絶好調だが
一般には好景気をもたらさなかったから弾けようもないのが現実だが。
163名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:56:09 ID:iTZktlAN
何この今更感
164名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:56:09 ID:lL5aREIB
>>162
そのとうり
リセットが一番

ゲームもリセットすれば最初から始まるだろ
165名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:56:53 ID:+gxy4cPr
>>131
これはひでえww
もうこれはだめかもわからんね。
166名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:58:36 ID:c274bR3y
正しい政策?
犯罪者グループは速やかに排除だな。
当たり前なんだけどネ。
167名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:02:24 ID:hIVbESQI
バブルの時の不良債権は日本一国で背負ったが
アメリカの不良債権は全世界で背負ってるから
アメリカを含め各国それぞれの公的資金投入量はそんなに膨らまないんじゃ?
168名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:04:42 ID:Nj0p/mIq
グローバリゼーション関連の本読むと
みんなIMFをボロクソに書いてるね
169名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:06:20 ID:oc5O1cWQ
人の金でどんだけ損しても政治に肩代わりさせて
自分達は景気のいい時にピンハネした個人資産があるので余裕ってか
170名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:07:49 ID:5hiYCJ43
正しい政策って莫大な公的資金注入だろ?
171名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:13:41 ID:k+rn2RsY
>>167
それが、不良債権自体も全世界でぼこぼこ作ってたんで。
サブプライム型の金融証券作ってたのは北米だけじゃないのよ。
欧州もみんな真似して似た様な土地転がし。むしろ欧州銀行の方が
悪乗りしてたかも。
172名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:14:35 ID:22In61M8
アメリカ国内の問題で、一番痛い目にあったのがヨーロッパの年金とか生保ってのが
証券化ってのがアメリカにとって如何に素晴らしいシステムか判るよね。
173名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:17:45 ID:SQlZCWKI
>正しい政策が導入されれば、---

いつでも「最悪の時期に最悪の判断をするバカ国家」が あるんだわ。
だからIMFの存在価値があるんだろう。
オマエらだって、時々表舞台で活動したいでしょ?
そのチャンスがバカン国で生まれようとしている今、嬉しくて仕方がない
気持ちは判るが、----もちっと、まともなコメントを出しなさい。
174名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:20:00 ID:P5nn03ao
経済対策に正解は無い。

「どのポストに座れば、給与が幾ら貰えるのか」だけで
そもそも、経済の指標と【自分の収入と何の関係が有る】の?
175名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:22:19 ID:DVnhoxDy
1929年の時って利ageなんてアフォなことしたの?
176名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:22:32 ID:G4uwaeXN
ちょwwwww
こいつらバカ過ぎて話にならねぇなw

今の世界状況を打破するには増えすぎた貧困階級を救うのが先決だろ
要するに金融屋やなんかで、一発のボーナス何億円と掠め取って会社たたんでバックレたカスどもから資産ひっぺがして、世界中の低賃金層にしっかりとした給与を与えることだ
給与が安定すれば消費も安定する
経済サイクルは勝手に上手く動きだすよ
なんで公的資金注入して資産家ばかり救う方法しかとらないかね?
それじゃまた同じ事の繰り返しだろ
177名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:25:41 ID:23FYk6sy
>>176
資本主義の総本山のアメリカでそんな社会主義できるわけないだろ
そういうのが嫌だったから新自由主義に走ったんだから
178名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:27:44 ID:5hiYCJ43
>>176
世界が社会主義化するとか絶対ありえねーし、
すぐに破たんするのは歴史が証明している。
179名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:29:54 ID:o6rpfj4G
逆に考えると、正しい政策が導入されたとしても世界恐慌になる確率はある、ということだ。
正しい政策が導入されなかった場合はいわずもがな
180名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:31:14 ID:jZkvngyz
資本主義社会はかならず恐慌に至るってマルクスが言ってたおw
181名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:33:39 ID:P5nn03ao
>>176
>それじゃまた同じ事の繰り返しだろ
どのように改革っぽい事を起こして
どのように収束させるのかは
全てあるシナリオによって決まってるんだよ。

改革でチャンスとか庶民は夢見てるけどそんなものは無い。
すべて大企業の息がかかった子会社が代理で行うから。
182名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:34:08 ID:lL5aREIB
>>180
> 資本主義社会はかならず恐慌に至るってマルクスが言ってたおw

資本主義社会は発展と拡大が規定路線
しかしそれが行き詰まるのは 成長のスピードが速くなりすぎたらの時
だから 必ず落ちるところが出来る

景気はのこぎりの刃みたいに いきなりドロップするのさ
183名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:34:39 ID:cMm+k6hu
CBOE VOLATILITY INDEX (^VIX)

Index Value: 57.53
http://finance.yahoo.com/q?s=^VIX

もう誰も信じられないと市場は言っていると思いますが。
184名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:36:39 ID:P5nn03ao
>>180
奪い合うんだから最後は恐慌になるよ
戦わないと生きて行けない人種と
平和が好きな人種のバランスでこの世は平和に成り立ってる。

企業トップと労働組合トップは料亭でうまい飯でも食いながら
裏口合わせてバランス調整してるのは周知の事実
185名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:36:53 ID:/DTMKbI7
>>183
ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwww
VIXが57.53ってwwwwwwwwwwwwwww

あうあう
186名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:38:21 ID:lL5aREIB
ダウ上がってるね
187名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:39:39 ID:67HlknF8
>>180
マルクスが述べたのは恐慌の必然性だけで、共産主義社会の到来の必然性でない
という解説があったね。
188名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:39:53 ID:iC1LkN7n
>>170
こんなのはどうだ

例えば サブプライムローンは支払額を固定するが支払い期間を10倍にするとか 逆立ちしても払えないものを マラソンすれば払えるようにする
不良債権化したサブプライムローンを 1/10の値段で政府が税金で買い取るのと銀行から見るとかわらないし 銀行は法人で寿命がないから110年ローンとか400年ローンでも別に困らん
さすがに50年間緩やかなインフレを続ければ支払える額になっているだろう
労働者の働く意欲を比較的損なわないし(一時的に)家を失ってホームレスになった人を別の予算で手当てする必要は軽減されるはず

銀行は異常に長期間資金拘束されるけど 本来貸したほうが悪い
189名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:41:44 ID:k+rn2RsY
新自由主義の金融賭博は資本主義じゃないよ〜。単なるカジノ。
あんなのを真面目な資本主義と一緒にされちゃ迷惑。
企業経営者も投機家のバカが移って博打みたいな経営ばっかしやってたし。

21世紀の経済は、とてもマトモな資本主義とは言えん。20世紀に100年くらいかけて
資本主義の形を現実的に修正してきたのに、それを一挙に駄目にしてしまった。
190名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:42:22 ID:4q/HaPdE
世界中の金融資産を資産すると6京円とか。
これ全世界のGDPの10年分くらいだろ?
土地バブル時に日本の地価総額が米国の地価総額を上回った。
症状としてはこれと同じであろう。

日本の土地バブルより今回の金融危機がやっかいなのは、
損失額の確定作業が非常に煩雑なところだろう。
そして損失額を確定させれば、民事・刑事両面での訴追がまっている。
だから損失額の確定作業なんかだれもやらない。
191190:2008/10/09(木) 22:43:50 ID:4q/HaPdE
×資産
○試算
192名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:47:57 ID:P5nn03ao
歌舞伎町に有った
オネーチャンが居る飲み屋と
賭博場が株式投資へ変わっただけの話

人の本質である
飲む、打つ、買うと言う欲求への
支払いによる満足感は変わらない。

193名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:48:52 ID:QHhqFXHV
恐怖指数が55オーバーなんてもうこの先一生みること無いかもしれんわなw
194名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:51:37 ID:twOXcupG
政策が”うまく”いっても恐慌の可能性が大いにあったらオカシイだろ
195名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:03:15 ID:Wv1lu0sL
簡単に言えば、各国がお金をジャブジャブ刷って銀行に渡してねってことでしょ。
一国だけやっちゃうとその国の通貨が暴落するけど、みんなでやれば全世界で多少物価が上がるぐらいで済む。
80年前に比べて生産調整のスピードが上がってるし、保存技術も発展した。
んで何よりサービス業の割合が高くなったから総体として調整しやすいんだな。
つまり、物の不足で困る可能性が非常に少ない。=インフレも起きにくい。→だから限度はあるけど通貨供給を増やしてもOK。

ただ、生産力(富を生み出す力)のない国から順に厳しくはなる。隣の韓国は通貨安で厳しい状況だな。
こういうとき資源国は強い。頭使わなくても体動かせば資源が出てくるんだから。
ま、インフレのときはモノ持ってる奴が強いよね。
196名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:04:40 ID:6rZkQ94k
WBSで米不良資産300兆円とか言ってた。
197名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:12:12 ID:pdmJJIwM
経済学的に正しい政策が、政治的理由で採用されないのが問題なんだろ。
198名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:14:16 ID:lbubURkK
つうか俺、株の貯金しかないんだけど、家とか車とか買ったほうがいいかね?
199 :2008/10/09(木) 23:17:26 ID:fRXxohg0
日本のバブル崩壊と処理の手法は参考にならないな。

日本の場合は単純に不動産価値の下落や不良融資の
焦げ付きだけで、公的資金注入の場合の残存価値の
算定は簡単だったからね。

それに対し、今回のは価値の算定が不可能な証券化商品が
加わり、残高が何千兆円とある。
公的資金注入の決定をしても、実質的な処理が進まない。

だから金融の機能不全は、「失われた10年」どころじゃ
なくなるよ。
200名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:21:36 ID:hViIoD3o
imfによると世界の金融機関のマネーゲームによるツケは総額で少なくとも一兆4500億ドルに
のぼるそうです。結局これらの金融機関は公金で救済する以外に手がないから、それに百兆円はかかるでしょう。その公金は
国民に対する重税によって捻出されるので今後福祉医療教育生活インフラ関連の予算は徹底的に削られることになります。
 なぜそこまでして銀行を救わなければならないのでしょうか。その唯一の理由は、銀行がないと経済活動がストップするか
らです。それならば政府が自ら法定通貨を新たに発行すればいいではありませんか。そして倒産した銀行をタダ同然で買って
、それで法定の利子と負債に無縁な通貨を流通させればいいではありませんか。われわれに持つ者の特権や既得権益を守る義
理はありません。
 恐慌の根本原因は企業の過剰な生産能力に対して勤労者の所得が少なくて消費がのびず有効需要が不足していることです。
まして恐慌となると消費者の財布の紐はさらに締まります。それを打開する手は基礎所得保証しかありません。基礎所得が保
証されれば社会を覆う不安と混乱も静まります。
 所得保証というとすぐその財源が問題にされる。ところが銀行が危ないとなるとたとえ百兆円でも出てくる。これはどうい
うことでしょうか。

結局アメリカは納税者の公金でウオール街を救済するしかなくなるでしょう。貧しい善人が追い剥ぎに身を削ってカンパする
。しかし救済には天文学的な額の資金が必要でアメリカ一国では到底用意できない。
 それでアメリカが大統領選後に日本にアメリカへの公金の投入を要求してくるだろうという観測が出ています。
今の麻生内閣で中川が財政と金融を兼務しているのはアメリカへの公金投
入をやりやすくするためと金融筋は見ています。とんでもない話です。 
 日本の納税者の公金を他国に投入することは憲法と財政法にも違反します。
暴動や内乱が起きてもおかしくない話です。

201名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:24:55 ID:e7EodsWh
願えば叶う、とそういうことか。
グリム童話かよ
202名刺は切らしておりまして :2008/10/09(木) 23:31:08 ID:jFdnZGZd
どうせ恐慌が起こるんなら、株をやっていない庶民の税金を株式市場に
つぎ込むのはやめていただきたい。
特に日本の金をアメリカにつぎ込むのだけは、絶対にやめていただきたい。
203名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:33:10 ID:dDECTT9/
安全な資産
国債を買いませう
204名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:36:34 ID:p4zD5gDP
【詐欺】「これが深田恭子の陰毛だ!」ヤフオクにモズクを出品した男を逮捕

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1220056298/
205名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:40:41 ID:km0CzeRB
バブル崩壊の第1波で米欧はヒイヒイ言ってるが、資産の処分を加速させる内にさらに証券、債権が下がってきつい第2波が来るぜ。

こりゃ、欧米経済は詰んだかな?
206名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:25:46 ID:GDNmAOe1
最近のこういう楽観的予測は当たる気がしない
207名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:30:56 ID:Gk+P7Lp3
逆にこれでEU統合が進みそうだ
中国とロシアと産油国が伸び、アメリカが縮み、EUは統合される
予定通りではないか
208名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:33:14 ID:5xtujiQL
「正しい政策が導入されれば、大恐慌の確率は非常に低い」と述べた。


当たり前だ。その正しい政策が判らないから恐慌なんだろが。
やって見なきゃ判らないし。

これは何も言っていないのと同じでは
209名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:34:42 ID:obtI1Cwd
で経済危機てゆうが
餓死者はでてるのかね?

アフリカのほうが悲惨だぞ
210名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 00:55:11 ID:FQdWYj4V

 過去に一回しか起こったことがない事象の確率ってわかるの?
211名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:00:07 ID:sxtSC6+G
>1
ゲーム論的に証明してから発言しましょう
212名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:05:40 ID:CzR3PT7o
とりあえずイギリスが滅ぶのは間違いない
213名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:12:06 ID:f/LF62dK
知能が高そうにみえて大して差がないものだ、人間というものは
214名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:14:00 ID:/N7FOpTw
口先だけではなく、正しい政策を示せよ。
それがIMFの仕事だろう。
215名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 13:22:14 ID:QyALdm6C
そりゃ正しければ恐慌にならないだろうが、どうすればいいのか。
216名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 13:45:27 ID:dQzryTMH
オリバー・ブランチャードは元々MITの教授で大変著名で業績
ある人、この9月1日からIMFのチーフエコノミストになった。
IMFのチーフエコノミストはIMF生え抜きの人ではなく、シカゴ、
ハーバード、MITなどの教授が就任し、任期が終わった後、
また大学に戻る。
 ブランチャードについては、今回の金融危機については楽観的すぎ
るとの批判がある一方で、発言の裏を読まねばならないという
見方もある。

裏読みすると.....

 正しい政策が導入されなければ、大恐慌の確率は低くない。
 欧州当局者は最適な方策で合意するのが時間を要する状況になっており、
 金融市場の状況から迅速な行動が迫られているので、
 うまくいかなければ大恐慌の可能性がある。



217名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:13:30 ID:aL+ALlkH
「正しい政策」とは、恐慌が回避できる政策のことではないのか?
218名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:27:04 ID:QjX/lJ+L
>>99
不良債権処理について外からも中からも見てた第一人者なんだから
アメリカの議会で話すとかNYTに意見広告だせばいいのに
219名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:12:18 ID:iqU/mMAj
じゃあ暴落する前に正しいが政策がなにかを言えよ
220名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:19:36 ID:tU9zccyY
ただの嫌みだな
221名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:20:51 ID:HjK8bsN7
日本もこれくらい前向きなこといえよ。
TOPが不安煽ってどーすんだよ。
222名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:23:35 ID:tnjqpjPe
王監督の退任もノーベル賞の日本人4人受賞も世界恐慌金融危機で吹っ飛んだのですね、わかります。
223名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:24:24 ID:hCoqf//i
>>1 そんなわけねーえよ もうだまされねーよ
224名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:24:25 ID:ZdBiV/AC
正しい製作とは

テネシー川にダムを32個つくって雇用を創出することだ
225名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:24:27 ID:ozFBe+vs
>>1そんな難しい条件言われても
226名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:26:16 ID:VJ6vuYuw
すでに恐慌始まってると思うが・・・
まずはアイスランドから次は・・・
227名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:26:25 ID:V0YKUW89
正しい政策が導入される可能性が皆無なのにな
228名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:27:33 ID:VJ6vuYuw
世界同時マイナス金利とか?
229名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:45:23 ID:MHUkAfOv
エコノミストって胡散臭い職業だな。
230名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:49:51 ID:NsSzxYG9
後追いなら誰でも出来る … 事前予測で警告するのがIMFの職務だろう。
231名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:54:09 ID:vRVHeRLw
>>1
楽な仕事だのw
232名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:06:22 ID:bEQd1TFW
皆さん、やはりブランチャードは正しいです。
彼は非常の率直です。
このままでは世界恐慌に陥ると言っているのです。
曲解しないように。

233名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:06:47 ID:p/VT4jY9
嘘でもいいからこういうこといっとかなきゃいけないのかな。
そう考えると「大変な危機的状況なんです!」っていっちゃったブッシュはバカなのか正直なのか。
234名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:10:46 ID:lilwx7qE
正しい政策が導入されなかったから、たかがサブプライムローン市場がここまででかくなったんだろ?
馬鹿か、このエコノミストは?
235名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:11:29 ID:QjX/lJ+L
おっと麻生の悪口はそこまでだ
236名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:12:24 ID:QjX/lJ+L
>>234割り込むな
237名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:16:30 ID:ZrnZKug4
>>224
それやられると10年後には何故か日本本土が焦土にされるから
238名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:19:24 ID:O2UvIuI8
存在意義を失いかけていたIMFの逆襲が始まるのか・・・・

緊急融資枠組みを活用へ=金融危機対応で−IMF
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008101000263

やつらは信用ならん。  フリードマンの言う”現実的、仮想的な混乱、恐怖”。 IMFの”融資条件”。 
これらが揃うと恐怖の”構造調整プログラム”が息を吹き返す。
239名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:45:08 ID:hQZZXYXu
>>131
わろた
240名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:51:25 ID:xAKD4VjV
ロンドン五輪やる金なくなるんじゃないの>英国
241名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 22:11:04 ID:uhQHgVR7
その前にアメリカは韓国を罰しないのか?
242名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 22:18:37 ID:rnqzTzoN
正しい政策って何だ
243名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 22:48:09 ID:uJeasY7M
244名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 06:02:26 ID:5JxQMHU9
NHK以外の

民放でアメリカ人がインタビューにこたえてこういった

無用な悲観論がひろがっている
わたしには原因がわからないが、それを取り除かなければならない


そういうわけなんで NHK おまえやめろ 死ね つぶれろ ぼけ バカか
消えろ 
245名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 06:18:28 ID:7j3N3UpN
【札束】Jリーグ初のジンバブエ人選手誕生も「年俸は自国通貨でくれ」と言われ、クラブ首脳頭を抱える

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1220056298/
246名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 06:28:08 ID:LwRQRvrw
これだけ世界中で恐慌、恐慌って騒いでたら恐慌なんて起こらないよ。
大多数が理解できる将来は来ないのが経済の世界の常識だろうに。

まあ、付和雷同が経済の特徴の一つではあるけどもね。
247名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 06:32:41 ID:Tx0qMJH5
いまはなきゲーメストの攻略で言う所の

「ここはタイミングを見計らって気合いで切り抜けろ、ミスったら復活不能」

っていう状況ってことなんかな?
248名刺は切らしておりまして :2008/10/11(土) 06:33:39 ID:FJcWYoc7
今回のカジノ金融(マネーゲーム)で、現在の状況を招いた
犯罪者をどうするのか? 
それをクリアにしたないと、世論を無視してアメリカも
公的資金を投入しにくいだろうな。
 
249名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 06:54:35 ID:AeZnqlUa
恐慌の時に銀行と証券を分離したのにそれを元に戻したら
見事に恐慌が再現したのだから先見の明などどこにも見当たらない。

それにしても儲かるとなったらとどんな悪事も許されるのが
実際の経済なのだろう、それで痛い目に合って規制をかけるが
いつしか忘れ去られてしまう。

恐慌が本当に避けられるのかまた避けるべき事態なのかは不明だろう、
銀行を救済しても当面の経済の縮小は避けられないし
銀行を救済したから全てが好転するとは考えられない、しかし
救済しない時の底の深さも底知れないから結局は救済するのだろうが。
250名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 07:07:59 ID:ahidfSyF
>>242
>正しい政策って何だ

恐慌が起こらなければ、「正しい政策」がとられた結果だと言える
251名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 07:21:12 ID:sdPgYYjv
正しい政策で、恐慌を北米とヨーロッパとBRICsと韓国だけに閉じ込めれば、世界恐慌は
防げるな。www
252名刺は切らしておりまして
>247
ついでに道中なのに緋蜂がいる状態