【経済政策/英国】大手金融グループに9兆円の公的資金投入へ[08/10/08]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
英政府は7日夜、英国の大手金融グループに公的資金を投入する方針を固めた。
8日午前に概要を発表する見通し。投入額は500億ポンド(約9兆円)。
公的資金投入により、極度に不安定化している市場に安心感を与え、金融システムの
信認回復を図る。また、中央銀行であるイングランド銀行も市場に十分な資金を
供給するほか、利下げの検討に入った。
政府に資本注入を要請していた英金融大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド
(RBS)のほか、バークレイズ、ロイズTSBなどに資本注入する見込み。
議決権がない優先株を政府が保有する形となる。銀行首脳の報酬制限など責任も問う
見通し。
英政府は、米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題で一層の
損失拡大が避けられないと判断。これ以上の金融危機を招かないため公的資金投入を
決めた。ブラウン首相は「金融システム安定と預金者保護のため、いかなる手段も取る」
と表明していた。
RBSの株価は7日、前日比約40%急落、1ポンド(約180円)を割り込み、
「緊急事態」(英系銀行)となっていた。
ソースは
http://mainichi.jp/life/money/news/20081008k0000e020027000c.html 関連スレは
【金融】欧州金融最大手RBS:株価一時4割下落 英政府、資本注入か…ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド [08/10/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223390756/l50
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:28:14 ID:iLPlTqJT
G7蔵相会議前に、各国それぞれやるべきことはやってもらわなくちゃね
日本におんぶに抱っこじゃ困る
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:33:52 ID:cbs29BgM
イギリスもあと30年くらい大変そうだね。
なんだ、どこの国も護送船団方式ですか
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 11:48:46 ID:WpyGXDue
また、一人勝ち日本へのジャパンバッシングがはじまるな
てはじめに捕鯨反対運動あたりから。次は在日、臓器売買の疑惑あたり
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 12:01:03 ID:Q8cjhuoW
あんだけ公的資金使った日本を馬鹿にしてた白人ざまぁw
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 12:01:55 ID:cbs29BgM
日本は15年前にコテンパンに負けて、まだ半病人。
お得意先のアメリカが瀕死の状態なので、また点滴生活に戻りそう。
イギリスは植物状態じゃないの。
世界同時貧乏。
この後はブロック経済化に突入だよ
さすがにイギリスのマスコミは公的資金注入に批判的なのは無いな。野党も協力してる。普段散々政府の悪口言ってても、国の危機には一致団結する所が日本とは違う。
>>8 なんで、半病人?だけが、過去7年近く戦後最高最長の好景気で、先進国で唯一と言って良いほど、経常収支、貿易収支、所得収支大黒字なんだよ?w
去年の経常収支も、過去最高。企業業績も殆どが過去最高決算6期連続更新だぞw
アメリカだって、80年代のS&L破綻から始まって、4〜5回もバブル破綻、公的資金投入も何度もやってる。
>>10 ノーザンロックの時から、世論も野党も、政府のやることに反対しまくり、ダーリング財務省もブラウン首相もバカ呼ばわりされてるよ。
公的資金投入も、ノーザンロックの時から猛反対食らってるし。
>>12 マスコミや野党が政府を攻撃してるのは、こういう事態を起こした事について今まで無策だったって事だろ。
今回もノーザンロックの時も公的資金注入自体に反対してるのは世論だけ。新聞は、今後景気がよくなって
銀行が利益を出すようになれば、国民も今回投入した資本分の分け前貰えますよ、とまで書いて世論の攻撃を
和らげようとしてる。
>>13 ノーザンロックの時は、イギリスの新聞・マスコミも非難囂々だったよ。
英財務省、英国政府にノウハウが全然ないから、早く、日本に担当者を送ってノウハウを学ぶべきだとも何度も批判してたよ。
特に、日本の「検査官」制度は垂涎の的で、不良債権の見極め、切り捨てなどのノウハウを学ばなければ、投入金額も再建も出来ないと。
【銀行国有化のノウハウを持つ日本に担当者を派遣して国有化案をまとめていた】
遅すぎたんだが。
>経営危機に陥っていた英大手住宅金融「ノーザン・ロック」を一時国有化すると発表した。
18日法的手続きに入る。イングランド銀行(英中央銀行)からの融資額は約250億ポンド(約5兆2700億円)に達しており、
昨年9月の取り付け以来、遅すぎた決断に批判が強まるのは必至だ。
同財務相は「国有化は一時的なもので、長期的には民間で経営されるのが望ましい」と強調したが、
これまでに投入された公的資金の回収見通しは不透明だ。1970年代以来という英金融機関の国有化に対し、
英各紙は一斉に「こんな結論を出すのになぜ5カ月もかかるのか」
「国際金融センターとしての英国の評価を下げた」と批判しており、ブラウン首相はさらに厳しい政権運営を迫られそうだ。
同政権は「国有化は金融機関のモラル・ハザードにつながる」との立場から、
ノーザンが借り入れた公的資金を政府保証債に転換する方針を示すなど、最後まで民間への売却にこだわった。
その一方で、国有化された場合に備え、
再建手腕で定評があるロン・サンドラー元ロイズ保険組合最高経営責任者(CEO)を次期会長として迎える契約を結び、
銀行国有化のノウハウを持つ日本に担当者を派遣して国有化案をまとめていた。<
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080218/fnc0802180934003-n1.htm
>>14 だから、その記事でも資本投入自体に反対してるんじゃなくて、投入が遅いって文句言ってんじゃん。
>>15 新聞、読んでから、言えよw アホかよw
>ノーザンは当初、国有化案が有力だったが、英メディアを中心に「途上国ならまだしも金融先進国の英国で国有化は時代錯誤も甚だしい」(フィナンシャル・タイムズ紙)などの批判が高まり
政府は国有化回避に全力を挙げている。
ただ、期限までに買収交渉がまとまらない場合は一時国有化が避けられなくなる。<
【英メディアを中心に「途上国ならまだしも金融先進国の英国で国有化は時代錯誤も甚だしい」(フィナンシャル・タイムズ紙)などの批判】
【英メディアを中心に「途上国ならまだしも金融先進国の英国で国有化は時代錯誤も甚だしい」(フィナンシャル・タイムズ紙)などの批判】
【英メディアを中心に「途上国ならまだしも金融先進国の英国で国有化は時代錯誤も甚だしい」(フィナンシャル・タイムズ紙)などの批判】
>>16 現地の情報集めるのに何で日本の新聞読まなきゃいけないの?バカなの?
ガソリンの税金下げろって世論がもりあがってるのにマスコミが全社反対してた国があったなあ
マスコミの意見が一致してるのは危険だよ
日本が辿った道だよねコレ
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 14:39:12 ID:tMCv3OK1
FTではないが、市場経済の番人のような顔をしている英エコノミスト誌も、
サッチャー改革が始まったころは、揺り籠から墓場までといわれたイギリス
社会保障システム擁護の論陣を張っていた。
市場原理主義を主張していたアングロサクソンは今後急速な左旋回が
予想される。その節操なき転向に唖然とする前に、日本の市場原理主義者は
さっさと宗旨替えを済ませておくべきだ。
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 14:42:34 ID:1WNV6dv3
金持ちを助けて、間接的に貧乏人が税金で負担するのさ
>>8 日本の生活水準はここ数年上がってないが、
企業と銀行の業績向上は目覚しいものがあったよ。
>>22 市場原理主義なんてアメリカの原理だろ。
イギリスはそんな原理持ってなかったよ。
>>25 じゃあ、あのロンドンの復興は何によるものだったの?
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:00:22 ID:nz85a5fV
>>26 ロンドン復興したの?
未だに日本よりもショボいけどね。
イギリスの政策は原理・イデオロギーに基づいて
決定される訳じゃないってことだよ、言いたかったのは。
28 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:07:07 ID:ASMOtLng
日本の公的資金投入は時代の先を行っていたわけですね。
とても自慢できるものではないですが。
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:09:23 ID:Agu6f3cz
>>22 >日本の市場原理主義者はさっさと宗旨替えを済ませておくべきだ。
竹中の発言の変わりようを思い出すと、それを容易にやってのける
ような予感がする
30 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:21:32 ID:QEGNJAml
>>25 市場原理主義の元祖はイギリスだ。
イギリスの覇権が頂点を迎えた19世紀後半に政府の介入は少なければ少ないほど
いいという考えがイギリスで広まった。ところがドイツやフランスが追い上げてきて
ボーア戦争で疲弊し、第一次大戦で日米経済が躍進し、大恐慌そして最終的には
第二次大戦で自由放任の時代は終わりを迎えた。
31 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:33:26 ID:EDqU0up0
イギリスと日本は資本主義の仮面を被った社会主義だよね。
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:39:15 ID:rYHqc67J
>>31 それがなにか?
資本主義ズブズブのアメさんが今崩れ落ちてってるけど?
英は知らん。
33 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:40:42 ID:YG1HWOHV
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:45:16 ID:w3Zfet/6
ロイズwww
オマイ等契約者にはエンゲージリングまで支払わせておいて自分たちは政府におんぶに抱っこかよw
ガキでも経営できるよなwww
負債は全部政府が面倒みてくれるんだものww
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:49:25 ID:HxJA6pnE
>>30 アメリカはイギリスのまねしてるだけなのか
俺は市場原理という考えには同意しかねるけど
アメリカオリジナルの考えならそれなりの敬意を払ったのに
36 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:52:53 ID:w3Zfet/6
>>11 国内見てみ、凄く貧乏になってるからw
上層部だけ繁栄してる
既に国自体の力はボロボロ、増税なんぞしたらそれこそガタガタだよ
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 16:55:32 ID:ZqCDjEza
>>36 全然貧乏になってるとは思えないけどね。
街を歩いていても。上層部が豊かになってるとも思えないな。
単に企業の経営が健全化してるだけだ。
38 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:38:33 ID:vtJyA81D
日本のマネすんな
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:42:01 ID:GqDZCIxM
ID:P5U+qL3d ←今日のチンカス
住専5800億円だっっけ
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:42:49 ID:H+3lUdjs
BBCでブラウンの会見見てるけど
記者から結構厳しい質問とんでる
42 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:43:21 ID:RoNIOQHt
>>ID:P5U+qL3d
今後のユーロ、ポンドの見通しは?どうなのよ
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:44:19 ID:GqDZCIxM
ID:P5U+qL3d で、日本の景気は、これからどうなるんだよ?
もうバンクオブスットコドッコイに改名しろよ
>>37 そうか?
空き看板増えてきてるぞ〜
近くの飲食チェーン店も2〜3閉まったし
ある程度のランクの連中以外苦労してるぞ
企業と銀行の業績向上は凄かったけどな
国民はボロボロだな
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:46:35 ID:RVoJX/tU
早ければはやいほどいいけど、結果的に9兆円でも逐次投入になっちゃうんだよね
48 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:46:41 ID:GqDZCIxM
ID:P5U+qL3d なんで今日、株が暴落したんねんプププ
49 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:48:49 ID:no8BWKE8
>>46 >空き看板増えてきてるぞ〜
>近くの飲食チェーン店も2〜3閉まったし
なんで国民の生活水準と商店、外食チェーンの操業率を
同一視してるの?
50 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:56:06 ID:cBQoOQBx
>>49 民に金が無いのさ
ある所にはあるけど民には無い
一部の大企業と銀行とかね、ただこれからはそれも厳しいけど
色々なニュース見てると絞ってる所多いぞ
51 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:56:16 ID:2H4DfHA/
役人と金融屋の茶番だよなw
好き放題やるだけやって具合が悪くなると税金投入。クソ過ぎる
近所のパチンコ屋が潰れた跡地のビルに、今度某牛丼チェーンが新しく入るよ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 17:57:31 ID:t3rWvNLe
54 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:00:27 ID:no8BWKE8
>>50 日本の人口が減ってるという事実を差し引いても日本は貧しくなってるの?
中心街の人通りが少なくなってるのも単に人口が減少してるだけとは
考えないの?
EUは200兆円投入しないと国が死ぬ
日本の金融資産の7割は老人が持ってるのだから、
昼間外で見かけるサラリーマンや学生は、ほとんど貧乏人だろうな。
平均で日本人は金持ちと思われても、モードはもっと別のところにあるからね。
57 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:26:27 ID:no8BWKE8
貧乏人じゃないだろ。将来的にそれだけ蓄財ができるんだから。
>>57 将来価値で金持ちと貧乏人が決まっても、日本の衰退は止まらないね。
結婚適齢期の20〜30代がお金を持ってないと、結婚できないし、子どもが生まれない。
しかももらえる額より少ないとわかっている年金の保険料を、世代間扶養とか言って金持ちの老人にせっせと貢がなくてはならない。
しかも老人は1割しか医療費を払ってないのに、差別とか言い出す始末。
老人が強欲で金を抱え込みすぎたのがこの国の最大の不幸だ。
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:40:16 ID:no8BWKE8
>>58 話が通じないのかな。
将来的に今の高齢者と同じだけの蓄財ができるなら
いいといってるんだけど。
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:42:00 ID:NkeWlNbG
>>58 年寄りから子育て世代への生前贈与を税制で優遇して進めれば、
お金が回転して相当経済はよくなる。制度ですぐにでも改善できる問題。
こいつら日本を散々バカにしてたくせにこのざまかよ。
>>59 いまの老人のたいする医療や年金の負担で、将来の蓄財が削られているという話をしているんだけど。
そして、若いうちに金がないため、子どもが生まれないので、将来下の世代から入ってくる金も少ない。
こういう負の連鎖を無視して、将来同じぐらい蓄財とか言ってますが、そこらへんについて、どうかんがえているのですか?
やるやらないの是非よりも、9兆円では焼け石に水一滴な気がするのだが
64 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:48:34 ID:no8BWKE8
>>62 >いまの老人のたいする医療や年金の負担で、将来の蓄財が削られているという話をしているんだけど。
削られてないよ。統計的には全然削られてない。
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 18:49:39 ID:no8BWKE8
あと、少子化は日本が不景気になったから始まったんじゃない。
日本が豊かになったから起きたんだ。
1.58ショックは89年のことだよ。
日本の老人は自分が払った金額の何倍もの年金を受け取っている世界一
恵まれた人達。
68 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 19:06:47 ID:no8BWKE8
>>67 >年金受給額は1975年-85年産まれは、マイナス2500万円の赤字。
何で退職もしてない世代の受給額がわかるの?
69 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 19:24:18 ID:A7QdyqHP
70 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 19:48:17 ID:no8BWKE8
71 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 19:54:33 ID:Zmcf59k/
ほらみろ
日本のいったとおりじゃないかwww
反日イギリス人プギャーwww
72 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 20:13:08 ID:Yv5NodUc
もう、世界中で1000兆円の損失がでるのに、
全く効果はない。逆に効果だな
73 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 20:25:17 ID:KHFG6aeM
プレミアの時代は終了。
所詮金だけのリーグだったな。
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 20:31:34 ID:A7QdyqHP
>>70 イギリスのGDPは対円で40%下がったからロンドンのGDPは一気にしょぼくなったな。
1年前は1ポンド240円だったが、今や170円(1年で40%も下落)
一人当たりのGDPでロンドンは東京に大負けだなぁ。一人当たりのGDPも日本>イギリスか
75 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 20:33:01 ID:9Ywo6Yet
新世紀の金融ビッグバンだな
結局、一人当たりのGDPって為替レートの問題だったのか
77 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 21:41:07 ID:x3B0XXpK
年始頃の日本の忠告をまじめに聞いておけばよかったんだよなあ
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 21:44:02 ID:no8BWKE8
結局日本人の経済的センスってのは世界でも
最高水準に洗練されてるからな。
日本は単に長時間労働で先進国になった訳じゃない。
9兆円で足りるかね
潰すところは潰して国有化、残りに9兆円なら分かるが
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 22:35:03 ID:DtCatYiO
JAPAINならぬGREAT BRIPAINですね
こいつらサミットのときアドバイスしてあげたら
ナイスジョークって笑ってなかったか
82 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:13:53 ID:9eAH3A++
イギリス人は自分の頭で解決してね。
アメリカ人もそうするみたいだけど。
日本に10年遅れのバブル処理。
頑張ってください。
83 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:17:46 ID:QW1tmFwZ
公的資金注入いいじゃん
もうこれしか治療法ないんだし
アメリカもさっさと公的資金注入決めりゃいい
84 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:22:18 ID:jY4k2Az5
>>80 >Great Bripain
ちょっと前はイギリスの経済誌がいつも通りの上から目線で「JAPAIN」
だの「Japan nothing」だのと言ってたなあw
あれ? イギリスは散々日本の公的資金注入を批判してたよな?www
こういうスレ行くとみんな日本一人勝ちって言ってるけどさ、勝ちってことは今より生活状況が良くなるの?
>86
相対的な意味においては良くなるが、本質的な意味においては現状以下。
ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド?
ああ、少し前にウォンを買うべきだと言ってた所か
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 10:37:28 ID:RDfcqULL
最終的に良くなるよ。今膨大な海外企業を安値で買収してる。
これが利益を生むようになったら一気に日本の豊かさは向上する。
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 10:40:35 ID:1jSzJ4sj
>>89 そうだろうな。金を貯め込んでる上に円高になりつつあるんだからw
調子に乗って自滅しないことだけを祈る。
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 10:40:51 ID:ARJ7XIrR
ロバートフェルドマンは今回の公的資金投入について何か意見を言ってほしい
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:51:32 ID:fmGupz27
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:54:13 ID:P5nn03ao
財源は?
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:59:46 ID:40iLpu3G
あれ??
日本が金融機関に公的資金投入したとき
各国の反応はどうだったけ???
96 :
名刺は切らしておりまして: