【家電】LEDを追い、商品化が見え始めた有機EL照明[08/10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/10/07(火) 14:21:00 ID:???
照明のエネルギー効率を改善すべく、白熱球や蛍光灯に代わる光源の研究開発が進められて
いる。最近では高輝度LED(発光ダイオード)などが候補のひとつとして有力視されており、
実際に応用製品も出回るようになってきたが、それを追う形で、有機ELを用いた照明も
商品化が見え始めている。

三菱重工業、ロームらが出資して今年5月に設立されたLumiotec(ルミオテック)は、照明用
有機ELパネルの事業化を目指しており、CEATEC JAPAN 2008のロームブースで試作品の
展示を行った。6月、札幌で開催された「北海道洞爺湖サミット記念 環境総合展2008」などへの
出展に続いて、同社製品の一般公開はこれが3回目となる。

三菱重工の開発した高効率の真空蒸着技術を利用してパネルを製造することで、早期の商品化を
目指しているのが特徴で、来年にもパネルのサンプル出荷を開始したいとしている。
LED照明は発光素子の場所が点のように発光するので、光を何らかの方法で拡散させる必要が
あるのに対して、有機ELはパネル自体が面として発光するので、広く均一な明かりを得られる
というメリットがある。非常に薄型なので、壁や天井などにパネルを張り付けることで部屋の
一面そのものを照明にすることが可能で、将来的にプラスチック基板のパネルが実現すれば
曲面に張り付けることもできる。

また、LED照明では発光素子自体の青色光と、青色光が蛍光体に当たることで得られる黄色系の
光によって白色光を作っているが、有機ELパネルは赤、緑、青の発光層を積層することで
白色光を作っている。これにより自然でやわらかい色合いで、かつ紫外線も含まない目に
やさしい光を得られるという。各色の層厚を変えることで色温度の異なるパネルを製造する
こともできる。技術的には、各層に加える電圧を個別に制御することで動的に色を変化させる
ことも可能だが、構造が複雑になりコスト増につながるなどの理由から、現時点ではそのような
機能を加えることは予定していない。

課題となるのは消費電力あたりの発光効率で、現在はまだ「白熱灯よりは高効率」(同社)
という段階。LEDは蛍光灯の効率を上回ってきたが、その域に達するには「あと3-4年かかる
だろう」(同)という。また、量産段階では液晶ディスプレイパネルなどと同じく、基板の
大型化が要求される。

CEATEC会場ではシーメンスグループの照明メーカー・ドイツOSRAMも有機EL照明を出展
(出展企業は子会社のOSRAM Opto Semiconductors)てしており、この分野では国内外の数社が
開発を競っている。各社ともここ数年中の商品化を目指しており、量産開始まではスピードの
勝負となりつつある。

ソースは
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/07/008/index.html
Lumiotecが出展した有機EL照明。パネルの厚さは2.3mm
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/07/008/images/001l.jpg
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:22:13 ID:eG6KHdpX
調光は可能かな?
3名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:25:40 ID:O+G7kp5E
卓上電灯とか電池でいけそう
4名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:27:59 ID:5w0V3f8b
やっぱり効率悪いんだね。寿命も心配だしまだ時間かかりそう
5名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:28:08 ID:wRGYolYc
家庭には天井の一部分で十分だよね。
家の天井一面が光ってたら、落ちつかね
6名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:28:59 ID:Nf7oqd2a
床一面を光らせて、キューブリック気分
7名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:29:48 ID:R9hQCv7z
まだまだだけどじわじわ普及の兆しだな
8名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:32:34 ID:3LFrKMvW
これほしい
9名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:33:52 ID:r6o5HOYS
照明で使うには勇気がいるな
10名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:36:02 ID:eG6KHdpX
天井一面に張って、大きめの地震が来たら、ゆがみでひび割れとかありそう。
11名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:42:28 ID:Q37/39vi
LED照明は定格の寿命どおりに劣化のない製品にしようとしたら
ん万円の装置が必要になるからな
まだまだ蛍光灯の時代は続く
12名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:49:35 ID:IbYIgtLI
使ってみたい。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 14:55:16 ID:LDW2qQAK
>>6
それいいね
14名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 15:41:15 ID:1Z3B05eU
白熱灯の光を再現するような低消費電力照明が無い。
蛍光灯ボールではフィラメントの形を再現でき無いから、透明ガラスじゃムリ。
15名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:03:30 ID:MdHOEzB1
自転車のライトはだいぶLEDに変わってきたな
16名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:08:56 ID:ZY4icEdU
にしても蛍光灯って枯れてるのに優秀なもんだ
17名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:12:52 ID:C3neMUZ3
これの方がいいんじゃない?
http://stat001.ameba.jp/user_images/a7/fb/10055527199.jpg
18名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:14:44 ID:Nf7oqd2a
>>17
一瞬凄くエロく見えた
19名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:18:37 ID:1KgG5MB4
LEDを照明に使うなんて…。ELの方が現実的。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:20:43 ID:eG6KHdpX
おれも。
黒がパンツで、右下のが入れ墨って感じで
21名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:31:08 ID:cSZAyztV
水槽の照明用に欲しい
22名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:34:06 ID:OQP4FTad
>>17
なんか騙された気分w
23名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:34:19 ID:/aI+z8MU
>>17
おれもエロく見えた、欲求不満なのか??
24名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:34:45 ID:HVSRVOmv
>>18に同じく
25名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 16:47:06 ID:AorVHjZC
>>16
蛍光灯は大型化が容易という話だろう、LEDとかELなら高くて(ry
同じ蛍光灯の類いでも冷陰極管(CCFL)なら寿命は長いし。
蛍光灯の寿命って蛍光で発光する素材の寿命だから、同じ原理の
青や紫外線を当てて白色に光る蛍光物質の白色LED(市場の95%)
で寿命が短いのは当然の理屈。
市販LEDなら赤、オレンジとか青のほうが寿命が激しく長いから、ナツメ球などは
白色は買うな!


26名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 18:20:56 ID:WAhxcb90
熱帯魚の蛍光灯は熱があるし、電気代が高いから早く市販化しろよ
27名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 06:09:09 ID:p9Qh51bf
電気代とかどうでもいいよ。
年間で数百円とかの違いだろ?
そんな事よりも高画質高性能なテレビだ。
もう2002年のソニーのブラウン管以来、綺麗なテレビに出会ってない。
28名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:56:30 ID:E6p3/37o
丸めて使ったら蛍光灯じゃないか
29名刺は切らしておりまして
>>25
>蛍光灯の寿命って蛍光で発光する素材の寿命だから、
蛍光灯の寿命は蛍光物質の寿命ではなく、管内電極のエミッターの寿命。
その証拠に、寿命が尽きた蛍光灯も誘導点灯すれば点灯する。