【自動車】レクサス:世界販売、13年ぶり前年割れ・08年見通し…「富裕層の買い控えが深刻化」 [08/10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 10:13:07 ID:WFcV7UmE
富裕層は買い控えなんかしないからw
単に客層がショボいだけだろ
217名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 10:17:13 ID:8zqAzdbO
富裕層はトヨタなんて買わないよ
勘違いしちゃったね
奥田ざまぁ
218名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 10:18:15 ID:Ov7KuYP9
ベンツで10万キロ越えまで乗るとかザラだから
良い車と長くつきあうのが富裕層の考え
219名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:08:51 ID:lrApxwO0
トヨタって上もダメだけど、末端の正社員はもっとダメ(笑)勘違いしまくりの奴が多すぎ。だけど、もう先長く無いから今のうちに楽しんでちょ♪
220名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:11:19 ID:WFcV7UmE
>>218
無いよ
内覧会呼んで貰える上客の富裕層はモデルチェンジで買い替え
221名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:30:09 ID:Ov7KuYP9
>>220
それは買い換え時期を向かえた富裕層だと思う
3年毎に下取り出して買い換えるような人はあまりいない
222名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:36:29 ID:HFoOAGNJ
レクソス程度の買い物を買い控えするようなら富裕層とは言わねーよww
223名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 11:45:37 ID:hVAW/dHJ

グローバルプレミアムブランドとしてのレクサスなどと意味不明の発言を繰り返しており
224名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:08:02 ID:dCFc0Uqs
富裕層という言葉に対する解釈が分かれそうだな
新興富裕層も含むと考える人もいれば、従来からいる本物の富裕層(鳩山とか麻生とか)に限定して考えるのか
225名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 12:42:30 ID:vkDZgh0d
セルシオやめてレクサスにするって決定or提案した奴って、トヨタ内部でちゃんと責任とってんのか?
226名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:51:48 ID:ZMZxWZAW
んでまさかと思うがこの期に及んでハリアーもなんちゃってレクサス化するのか?
するすると聞いて数年立つんだがw
227名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 14:53:32 ID:dCFc0Uqs
>>226
次のFMCでレクサス移行する…らしい
228名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:23:45 ID:dnSgy7OD
たしかに、こんなバッジだけ変えた張りぼてトヨタ車なんて、富裕層は買い控えるよな
229名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:27:48 ID:3MclicfV
>>226
2.4Lモデルだけがハリアーとして残る
3.5LとハイブリッドがRXとして売られる

ブランド違いの兄弟車として売られるわけだが
230名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:31:31 ID:dDECTT9/
一般的に「富裕層」と思われてる人たちは
実は「富裕」ではないんだな
たんに高所得かつ高消費なだけ
231名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 15:41:39 ID:TDYD6tin
造ったからには売るんだろう
意地でもレクサスとしてね
ゼロ金利キャンペーンでも始めるのか?

レクサス旗艦店にして販売網再構築(リストラ)とか
バブル崩壊後、色んなメーカーが販売網再構築(リストラ)したように

トヨタの販売ナメタラいかんだろう、おそロシヤ
と巷で言われてなかったかな??
232マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/10/09(木) 16:29:56 ID:paWfUJ1P
■2時間前の採れたて2008年10月9日速報!!!・∀・■
中国でミサイルや宇宙開発にも貢献した「国民的英雄」とされる物理学者の銭学森氏の甥で、
ニューヨークで生まれ、チャイニーズ系アメリカ人の浙江在線氏は8日、
中国が目下のところ必要としているのはノーベル賞ではなく、日本の任天堂を大きく伸ばしたような経済分野での人材だとする論説!!!
「ノーベル賞よりも必要なのは日本の任天堂を育てあげたような、企業の人材だ」と論じ、
従業員が1000人に満たなかった任天堂が、1994年には税引き前利益が上場企業中第2位としたなどと、関西の超名門企業である任天堂を絶賛♪♪♪^^
■■■ノーベル賞より「任天堂」ほしい―中国メディア論説■■■
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1009&f=national_1009_010.shtml (2008年10月9日(木)13時48分 サーチャイナニュース)
  浙江在線は8日、中国が目下のところ必要としているのはノーベル賞ではなく、
日本の任天堂を大きく伸ばしたような経済分野での人材だとする論説を発表した。
現状を考えれば、ノーベル賞受賞者に中国国籍の研究者が選ばれないことで落胆しているべきでなく、
国の基礎を着実に固め、経済と科学技術が全面的に伸びれば、ノーベル賞はおのずから近づくと主張した。
  同論説は、ノーベル賞は国籍、民族、思想、宗教に関係なく、成果の大きさを評価の対象にする賞だと紹介。
中国人がノーベル賞を渇望しているのは、面子(メンツ)の問題だけではなく、
中国が科学の分野などで世界の最先端に到達したという「証明」がほしいためだと分析した。
  さらに、ノーベル賞、特に科学分野での受賞がないことは「中国の科学技術の真のレベルをよく反映しているものだ」として、
「ここに、発表のたびに国民ががっかりする理由がある」と論じた。
  同論説は続けて、中国人は中国の現実を直視すべきだと主張。同論説によると、
「現在の急務は貧困層をなくすことだ」「ノーベル賞よりも必要なのは日本の任天堂を育てあげたような、企業の人材だ」と論じ、
従業員が1000人に満たなかった任天堂が、1994年には税引き前利益が上場企業中第2位としたなどと、同社を紹介した。
  同論説はさらに「1個や2個のノーベル賞を取って自尊心を満足させるよりも、国としての基礎固めをする方が、よほど大切だ」、
「国全体の経済や科学技術のレベルが向上すれば、ノーベル賞はおのずから近づく」と結論した。


  銭永健氏は1952年にニューヨークで生まれ、米国籍。中国で「国民的英雄」とされる物理学者、銭学森氏のおいでもある。
銭学森氏は1940年代に米国で空気力学の研究が高く評価され、50年代に帰国してからは中国のミサイルや宇宙開発にも貢献した。
233マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/10/09(木) 16:44:06 ID:paWfUJ1P
任天堂の方がトヨタより上ネ^^

売上23兆円 営業利益1兆3500億円 純利益6000億円 従業員数280000人 (トヨタの場合は純利益は利益率の高い大型車がバカ売れしてた時で半分)
売上 2兆円 営業利益  6500億円 純利益4500億円 従業員数  3500人

どっちが凄い会社だと思ってるの?w

任天堂は1人当たりで2億円稼ぐ(2009年推定値 2008年は1億6000万円)驚異の会社なのヨ♪♪♪^^


234名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:22:52 ID:kym2NiX+
>>229
2.4Lモデルは現行モデルがモデルチェンジせずに
そのまま残る形になる
235名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 20:28:33 ID:EQhZ2r/R
キャハりんってまだ生きてたのかw
236名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:22:05 ID:uHTeMKMI
疑問なんだが、このスレッドの奴ってなんで盲目的に欧米舶来物を有り難がるんだ?
明治維新時の脱亜入欧かぶれですか?
白人見たらペコペコするタイプ?

俺は自分の国に誇りがあるし、自国の製品は愛用したいけどな…?トヨタでも日産でも…。
トヨタ叩きは、ニュー速報板の負け組連中(納税もしねえくせに偉そうに政治論息巻いてる馬鹿)に任せとけや。
この板は、まともなリーマンが群れてると違うのか?

車が売れなくなったら、新日鐵を筆頭に鉄鋼業界はジリ貧、
非鉄業界、機械業界、ゴム系もジリ貧、いいことなんかなんもねーだろ。
237名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:33:30 ID:Fnoru8Aw
■■■リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表 ■■■
http://www.mynewsjapan.com/reports/420

 トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。
つまり、売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、2004年からずっと続いている。
 そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさえ、公表できないという。
こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故を招きかねない。

 トヨタが開示した年別リコール台数(※下記資料1参照)と、日本自動車販売協会連合会が公表している国内販売台数を突き合わせると、
2004年(1〜12月)は、販売台数173万台に対して、リコールが188万台。リコール率は108.5%だ。
リコールのほうが多いのは、もちろん過去に販売した車が5年、10年経ってからリコールされることもあるので、単年で見れば不思議ではない。

 だが、2005年も、販売170万台に対してリコール188万台と110.7%。2006年(1〜7月)も105万台に対してリコール109万台と103.9%。
このペースを維持すると、3年連続で欠陥車率100%超という、とんでもない不良メーカーということになる。

 こうなると、売ったそばからリコールして、また欠陥車を売って、という繰り返しで、買う側からすれば、そんな危険な車には、とても乗る訳にはいかないことがよく分かるが、マスコミは広告主・トヨタに屈し、こうした単純なデータの提示さえできない。

 リコール制度の目的は「欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護すること」(国土交通省のWEBサイトより)。
現状では、ほとんどの人が欠陥車を買っているようなものであり、私自身がリコール対象のトヨタ車に乗っていたのも、確率的に、十分あり得る話だったのだ。
238名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:35:43 ID:mjKBwLnr
          __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
      /:::::;;;ソ         ヾ;〉 我が社は車を量産するが同時に絶望を抱えた奴隷をも
      〈;;;;;;;;;l  ___ __i| 量産する。
     /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! 我々がその奴隷を解放した瞬間、時としてその奴隷は
     | (     `ー─' |ー─'| 残虐非道な通り魔へと変貌するのだ。
     ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!      By 奥田碩(1932〜200X)
    / \     ノ   ヽ  |       ____
   /     ヽ、/|_____/       |秋葉原→|
  /  / ___ | |';';''';;'';;;,.\          ̄| | ̄ ̄
  |   (___)| |ヽ '';;'';;';'';;,.\          | |
  |      / .| |_;;''';;';';';';;;'';;'\       """
  |  /\ \.\_;;'';';';;'';;';'';';';;;''ヽ
  | /    )  )   vymyvwymyvymyvy、
  ∪    (__ \ mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
      rっ━ ̄/⌒ヽ(゚v゚) /⌒ヽ(゚v゚)/⌒ヽ(゚v゚)/^ヽ
      ||   (゚щ゚::: )/⌒ヽ゚щ゚ )  ( ゚щ゚:::)  (:::゚щ゚)
      |/⌒ヽ |  ___ ゚щ゚ ) /⌒ヽ  __   /⌒ヽ
      ( ゚щ゚::::) /-三-\  (::: ゚щ゚::)/-三-\ (:::゚щ゚ :)
     (___/:(◎:=◎)::\___/:(◎=:◎)::::___)
    /:::::::::::::::::\:: トェェェイ :::/:::::::::::::::::\::::トェェイ::::/::::::::::::::::\
   /─三三─::::::\`ー'´/:::─三三─:::\`ー' /:::::─三三─\
 /:::(○)三(○)::::::::\/:::::::(○)三(○):::::\/:::::::(○)三(○):::\
 |::::::トェェェェェェェェイ)::::::::::::||:::::::::(トェェェェェェェェイ):::::::||::::::::(トェェェェェェェェイ::::::::|
 \::\ェェェェェ/::::::::/-\:::::\ェェェェェ/:::::/\:::::::\ェェェェェ/:::/
   ヽ::::::::::::::∪:::::::::イ     \::::::::::∪:::::::::/   ヽ::::::::::∪:::::::::::::イ
   |:::::::::::::::::::::::::::::::\    /:::::::::::::::::::::::::\   /:::::::::::::::::::::::::::::|
   |_)=|三三三三>  |_)=|三三三三> |_)=|三三三三>
239名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:47:44 ID:Iz5LW6se
>>236
>明治維新時の脱亜入欧かぶれですか?
朝鮮や中国とは関わるなと言う諭吉先生の先見性を否定するのか。
いまこそ、脱亜入欧を徹底すべし。
240名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:50:01 ID:mQiJP+h9
>>236
車に限っては欧州モノのほうが圧倒的にいいから。
何でもかんでも舶来モノを有難がってるわけではないよ。
241名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:52:16 ID:TCACVqo0
>>240
> 車に限っては欧州モノのほうが圧倒的にいいから。

いや、それはないw
まあ高級車を買えるなら欧州物にするだろうけどな。
242名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:55:12 ID:QdiSirBo
デザインも高級感も「トヨタの延長線上」

売れるわけない。
243名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:02:22 ID:mQiJP+h9
>>241
欧州車の醍醐味は大衆車クラスの車にあるんだが。
244名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:09:24 ID:xXbWf1PW
>>1
アレレ〜?w
利幅の取れる金持ちの財布さえ当てにできれば、
格差がどんなに開こうが、一般庶民の所得が落ちようが、
無問題だったんじゃなかったのかな?w
アレレ〜?w
245名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:23:25 ID:Fnoru8Aw


http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060714ve04.htm
■■■読売新聞 欠陥放置事件 トヨタ信頼揺らぐ ■■■



品質管理 強化急務
 トヨタ自動車の歴代の品質保証部長ら3人が、車両の欠陥を知りながらリコール(回収、無償交換)を怠って
人身事故を引き起こしたとして業務上過失傷害に問われている事件は、国土交通省が13日、事実関係に
関する報告書の提出をトヨタに求めるなど波紋が広がっている。トヨタは昨年度のリコール件数が過去最高に
達しており、品質の高さで築き上げた“トヨタ神話”が揺らぐ懸念が強まっている。

 レジャー用多目的車(RV)「ハイラックス」の欠陥により、熊本県内で5人が負傷したとされる今回の事件について、
トヨタ側は「3人の対応に落ち度はなかった」として、リコール隠しを強く否定している。

 ただ、熊本県警による書類送検で、トヨタのイメージ悪化は避けられそうにない。

 トヨタのリコール対象台数は2004年度が188万台、05年度は192万台と急増、リコール対策費などの
関連支出は05年度に1000億円以上にのぼる。

 渡辺捷昭社長も「品質問題は我々の命綱だ」と事態を深刻に受け止め、6月には品質担当の
副社長を2人体制に増やす一方、専従の担当専務も配置し、全社で品質確保の取り組みを強化したばかりだった。

 今回の事件はその直後に浮上しただけに、トヨタにとっては痛いタイミングだったといえる。

 ■国交省の不信感

 国交省の安富正文次官は13日の会見で、「把握している事実はできるだけ詳細に公表することが一番大切ではないか。利用者の不安を解消する必要がある」と指摘し、今回の事件で記者会見を開いていないトヨタに対して、詳しい情報公開を促した。

 安富次官は今後の事実確認として、「不具合の件数や内容、リコールを届け出た際の説明に訂正すべき事実があるかどうかなど、多岐にわたって報告を求めたい」として、徹底した調査を進める方針を示している。

 ■生産急拡大

 トヨタでリコールが急増している理由については、三菱自動車が00年7月に発覚したリコール隠しで経営に深刻な打撃を受けて以降、
リコールを積極的に届け出る傾向になったことも指摘されている。ただ、トヨタの場合、輸出の増加で部品メーカーを含め国内の
生産現場に過度の負担がかかっているとの声もある。北米や中国、アジアなど全世界で生産体制を急拡大しており、
これに見合った現場の人材育成が追いついていないとも指摘されている。

 また、三菱自動車の品質諮問委員会メンバーを務めた自動車評論家の岡崎宏司氏は、生産体制の効率化が、リコール増加の構造的な要因につながっていると指摘する。

 メーカー側はコスト削減を図るため部品の共通化を進めており、一度不具合が生じれば、リコールは複数の車種で膨大な数にのぼるからだ。
246名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:26:11 ID:Fnoru8Aw

http://www.mynewsjapan.com/reports/410
■■■リコール王・トヨタ “口止め料”日本一の威力 ■■■
トヨタ取材班 03:45 07/26 2006  

−−トヨタの広告って、要するに、口止め料なんですね。
 「ほかに、ウチみたいな雑誌に、あんなに広告出す理由なんか、ないじゃないですか・・・」
『週刊文春』2005年4月14日号より

 週刊誌が広告主に対して批判的なことを書けない事実は、2002年、『AERA』の「松下『改革』でV字回復のウソ」との見出しで、
広告費ランキング2位に君臨する松下電器産業を怒らせた事件が有名だ。
広告を引き揚げられてしまい、結局、謝罪文を同誌に掲載したうえで、編集長も更迭して収拾を図った件である(右記)。

 雇われサラリーマン編集長というのは、現場の編集者が考えるよりもずっと、常に広告主にビビって仕事をしている。
人によって多少の温度差こそあれ、これは、疑いのない事実である。

 広告主のなかでも、過去10年以上にわたって広告宣伝費ナンバー1を誇る最強安定企業・トヨタは、別格だ。
2006年3月期(2005年4月〜2006年3月)の広告宣伝費でも、前年度比25%増にもなる1,029億円で、
2位の松下(792億円)、3位のホンダ(751億円)を引き離し、全上場企業のなかで、ダントツ一位をキープしている。
雑誌にとって、間違いなく最大のお客様なのだ。

 新聞も売り上げの4〜6割を広告収入に依存しているため、このスポンサータブー構造は、雑誌と基本的に同じである。(多少、強気な人が多い傾向はある)

◇8年間も危険なまま放置
 トヨタは現在、米国法人社長のセクハラ更迭、リコール激増、そして刑事事件容疑(業務上過失傷害容疑)と、
様々な問題が噴出しているが、マスコミが、トヨタや国交省から発表されたことをそのまま淡々と書くにとどめているのは、「口止め料」の効果というほかない。
247名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:34:37 ID:+Q71JKSR
>>243
日本で買うと高すぎるのがな。現地じゃ日本車と変わらん価格なのに。
248名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 22:58:57 ID:Yz/qew7u
トヨタ工作員の実態が露呈しだしました。
お金と指示のルートは

トヨタ→電通→日雇いの書き込みバイト

ちなみにメールアドレスも無いので
報告はtoyotaWEBの「問題点ご指摘受付」
投稿フォームである事が発覚

CARVIEWの人気者「|:3ミ」を研究するスレpart16
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221431420/806-
        - -―- 、.
    :/...::::::::::::::.. ヽ:
   :/ ..:::::::::::::::::::/\ ヽ:
  :/..:::/::::/::::// ヽ l:. l.:
  :l:::::!:o゚(●)  (●)゚o:|:
.  :!:::l::::l ~"  ,,   ~ l:i:l:
   :ヽ:i::!、 r‐― ァ ノノ'
 :, -‐ (_)l\ヽ⌒ノ/.
 :l_j_j_j と)\__フヽ:
    :ヽ   :i |:
     :|  :⊂ノ|:
249名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:30:36 ID:uHTeMKMI
>>248

ニートや引きこもりは、ニュー速報板から出ないでくれ。
ビジネス板は、上場企業大卒リーマン以上限定で。
250名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 23:36:06 ID:3whZZpq6
>>249
社員の出張スレになれということですね、わかります。
251名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:03:33 ID:n7aVNX2r
>>240
>車に限っては欧州モノのほうが圧倒的にいいから。
それはないって。確かに高速直進安定性とか国産より優れてるけど
そのぶん割を食ってる部分もあるんだよ。外車ならそれもあり難がって
許されても国産車では許されないから日本の道路事情に合ったセッティングに
なるのはあたりまえ。
252名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:12:19 ID:0/ZVw+hk
>>251
ウェットでのブレーキング性能ひとつを取っても全然違う。
ちゃんと基本を押さえた上で、地域毎に適正化するというのなら分かるが。

ホイールが汚れるとクレームが来るという理由でブレーキパッドを替えるといった
馬鹿げたことを続けている限り、いつまでたっても追いつかないよ。
これは欧州車の上級グレードにも言えることだが・・・。
だから、その辺の細工をしてこない大衆クラスの欧州車が一番美味しいんだよ。
253名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:15:59 ID:n7aVNX2r
>>252
まさにあなたが言ってることが
外車ではあり難がられるのに
国産車では許されないことの典型例

国産車では
ブレーキパッドが早く減ると文句を言われ
ホイールが汚れると文句を言われる

だから走行性能重視ならこうあるべきと分かってはいても
実際には国産車でそういう設定にはできないの
254名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:22:57 ID:0/ZVw+hk
>>253
それはメーカーとして間違ってるんだよ。
安全性を犠牲にして見栄えを取ってどうするんだ。
企業の責任において、消費者を啓蒙していかなければいけない。
シートベルトやチャイルドシートの装着呼びかけと同じことだ。
255名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:36:32 ID:n7aVNX2r
>>254
アホか。
売れない商品造ってたら会社が傾くだろ。
外車にそれができるのは嗜好品だから許されるだけ。
256名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:44:44 ID:0/ZVw+hk
>>255
メーカー同士で協定を結んで取り決めをすれば済む話だ。
180kmリミッターや280ps規制みたいにな。
すべてがそうなれば、その中から選ばざるを得なくなるわけだから。
257名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 01:47:25 ID:yzwRX7qX
というか>>253のいうようなことがあるから、日本国民が主客層の国産車と、
ヨーロッパと世界の「走ること」大好きな客層向けの欧州車で、
実際の車作りに差が出るというのはあるだろうな

製品は客を映す鏡と言うか
どっちも道具として客に求められているのは間違いないんだが、
ヨーロッパの客は道具の部分に「走行性能」を求めている
操縦安定性、制動力など
日本の多くの客はそんなもの求めていない
精々停止信号からの発進加速で、隣の車をちぎるぐらい
258名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:01:19 ID:Y7HZXuNb
レクサスは欧州車に倣って、ブレーキパッドの減りは早いしダストも出る出るw

でもそれだけなんだよな、性能向上には寄与してない
259名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 02:38:27 ID:eek8b70t
工作員ネ
工作員叩いてたら、社員さんらしき人が
質問したらご丁寧なワンポイント返答をいただきました
本当に社員ポイ人もいたしね。
当時は工作員らしきものがあふれてましたけど、
わたしが少し多くレスしたら認定されるぐらい

真意は定かではないが、今はその事についてはま、随分昔のことなので
・・
260マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/10/11(土) 00:51:37 ID:7CfhRlTi
トヨタ倒産するかもしれないわネ^^v
261マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/10/11(土) 00:56:06 ID:7CfhRlTi
はっきし言って、レクサスってゴミ以下ヨンw

あの値段で買う車じゃないわw

262名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 00:58:37 ID:p+L8UCP8
>>260
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧   < まぁ落ち着けや、カス
      (。・-・。)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||          .||

263マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/10/11(土) 01:27:46 ID:7CfhRlTi
レクサスってブランドいずれはなくなるんじゃないかしら^^
264マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/10/11(土) 01:57:56 ID:7CfhRlTi
レクサスはチョンのヒュンダイと同レベルらしいわヨw


265マリア・キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw
キャーハハハハハハ八wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トヨタが、北米、欧州、日本に続き新興国のあの中国でも原産が確定で凋落必至www^^
これで、トヨタの2009年決算はとんでもない事態に陥る事が確定したわネwww^・^

■■■トヨタ:中国で減産・販売減速、新興国に波及…主力拠点で生産調整は初■■■
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080928AT1D2701A27092008.html (2008年9月28日 日本経済新聞公認♪♪♪)
 トヨタ自動車は中国で減産に乗り出した。広東省の主力工場で中小型車の生産を1割程度減らす。
米国に次ぐ自動車市場の中国では世界景気減速の影響で需要に急ブレーキがかかり、マツダも減産に入った。
 インドでも販売が減少に転じ、最大手のスズキの生産が落ち込んでいる。
日米欧の不振を補ってきた新興国に需要減速が波及すれば、自動車各社の業績にマイナスとなり、
部品や素材など幅広い産業に影響が及ぶのは必至だ。
 トヨタは今月、広州汽車集団(広東省)と折半出資する広州トヨタ(同)でラインの速度を落とし、
小型車「ヤリス」などの生産調整に入った。少なくとも数カ月は続くもよう。
広州はトヨタの中国主力拠点(能力年20万台)で、生産調整は初めてという。


【自動車】トヨタ:中国で減産・販売減速、新興国に波及…主力拠点で生産調整は初 [08/09/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222553449/