【倒産/漁業】福島県鰹鮪漁協、破産手続き開始決定 負債総額約56億円[08/10/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※依頼ありました:49-599@西進φ ★
 福島県鰹鮪漁業協同組合(いわき市)は2日までに福島地裁いわき支部から破産手続き
開始決定を受けた。管財人の弁護士によると、破産申立時の負債総額は約 56億円。同漁
協は福島県内の遠洋マグロ・カツオ漁業者向けの融資事業を主力としていたが、組合員の
倒産が相次いだため2001年に解散手続きを始めていた。貸出債権の回収にめどが立たな
いことから破産手続きに切り替えた。(23:08)

ソース:日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081002AT3S0201902102008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:21:02 ID:T5ndqEEI
自然淘汰
3名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:21:59 ID:lB9WaekN
税金か
4名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:26:02 ID:ICsswmln
消費税が一律にあげられたら同様なことが起こる
5名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:28:26 ID:UNEA04hy
>組合員の倒産が相次いだため2001年に解散手続きを始めていた。
6名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:31:07 ID:kJtLxUP6
解散と破産ではその悲惨さには雲泥の差があるなぁ
7名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:33:55 ID:YKN7LGEL
何でかつおやマグロみたいな高価な魚で倒産するんだ
いかやいわしなら理解できるが
8名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:34:29 ID:WPjAzr21
マグロ乱獲で捕れなくなったからな。しかたないのかな。
9名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:37:03 ID:DYBO50zA
ご期待ください(`・ω・´)
10名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:42:40 ID:+I+5j0t9
>>8
鯨も捕らないといけないのにな。
11名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:57:52 ID:GMi7wnHn
燃料代の高騰 あんのかな
12名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:58:59 ID:XCvfvRa8
網元のオッサンが財布がわりに私物化して、不動産投資かなんかしてぶっ飛んだんだろ
13名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:59:32 ID:esk0h8Lu
消費税増税で他の業界の息の根も止めるつもりじゃん?
14名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:14:16 ID:Qxt9UQYW
水産関係者としては悲しいな
15名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:15:54 ID:RU6HY02S
じきに漁師もいなくなる
16名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:22:08 ID:YKN7LGEL
なんで漁業が儲からないんだろ
舟出して魚取るだけでしょ
17名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:41:34 ID:FTpxm6RD
>>16
燃料代
18名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:57:07 ID:GMi7wnHn
儲けたかったら 悪い事せな
19名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:14:44 ID:s0a5dV52
本当に、日本政府の無能ぶりは、ついに極まった感じだね。

昔なら、漁民の生活を守るために、
政府がいろいろ奔走して、解決していた。

銀行の支払期限を延ばすとか、
仕入先・得意先に理解・協力を得る、
従業員、地域で心を合わせて乗り切ったでしょう。

今の政府は、面倒な経営を捨てて、権威で統治しているんでしょう。
日本の没落は、早いね。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:22:35 ID:iD6JoR08
>2001年に解散手続きを
ってことだから、今にはじまったことじゃないんだろ。
燃料代高騰も関係ない話なんでは。
21名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:24:03 ID:tWS5UzEa
漁協はだいぶ前から組合員が高齢者ばかりになって、国の援助なきゃとっくの
むかしに消滅してたんだよ。
国家に保護された業界の末路の見本だね。うまくやれば魚は儲かるのに。
22名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 15:07:09 ID:ZC0Hv5s2
>>16
流通を自分達で抑えていないから、今の市場経済だとセリで買い叩かれる
セリで落して流通抑えてる業者はウマウマ
農家とかと一緒
まぁ弱者の悲劇
23名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 17:28:29 ID:y0JbPz/w
>>22
結局仲買業者が上手いことやって利益上げるわけね。
24名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 17:38:56 ID:eP2nCOPS
大規模な小売店が力持ち過ぎてるからだろ
店先の売値が決まっててそれに合せた相対取引されたら打つ手ない
セリしてるんならまだいいわ
25名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:28:13 ID:3T+3LFHe
>20
2001年度から何とか堪えて景気がよくなれば持ちこたえられると思ってたのが
燃料高騰でとどめを刺されたんじゃないの
26名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:30:17 ID:0+PUfT9H
世もまつだなー
27名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:43:55 ID:3T+3LFHe
>22
テレビで紹介してたけど小売りの人が港のセリの権利を買って直接セリ落とし他の仲介業者より2、3割高く買ってあげる
高くセリ落としても仲介手数料がないから自分の店で他店より安く売っても粗利が多いからウハウハ
仲介業者には嫌がられてるけど漁師には喜ばれてる
結局今の流通システムを変えないと漁師は生き残れないのが分かってるのにこれまでの付き合いとかで
変えられないで自滅してる
28名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:48:09 ID:wsza7n7E
鰹鮪・・・これが読めない俺は氏んでいいかな
29名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 18:49:17 ID:cusdSlYp
>>27
NHKだったかな
調理方法教えてくれたりして珍しい魚も買いやすくしてたり
他の店も見習って欲しいわ
30名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:02:32 ID:qAlJxo76
マグラーでカツラーなオイラとしてはショックだな。久が浜のかつをおいちかったでつ。
31名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:05:43 ID:1Xw99v7D
小名浜のカツオ美味い美味い
32名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:15:13 ID:plHNV3KB
だからノルウェーみたいなオートマティックで機械化された
漁業じゃないとダメだって言ってるじゃん!
海の男なんて100年古い!
江戸時代じゃないんだからそろそろ目を覚ませよ
33名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 21:29:19 ID:G97AOuf1
また、欧州万歳のバカがw

ノルウェーは、70年代に漁業崩壊状態だったが、今は何とか持ち直した程度。
実態は、高齢者が多く、先行きが不安定なのは変わらない。

しかも、漁業を再建するために、国家予算が一時、大赤字になるほどの補助金を出した。
漁業か国かの議論までいったほどで、日本でも、漁業を立て直すために、国が沈没しそうになるほどの補助金を出せと?w
34名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:20:55 ID:TifcSk9n
漁業は終わり
35名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:12:15 ID:YAo97pBE
魚なんて食わなくても生きていける
36名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:24:32 ID:i5i2TO+j
湯湯湯湯名人〜〜
37名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 07:13:51 ID:TBYLf82Y
日本人はもう魚を食うなってことかな
38名刺は切らしておりまして
漁業とか解らんのだけど、養殖はどうなんだ?沿岸でやれば船も遠出しないし あと餌も何か代用品みたいの開発できないんだろうか、米とか日本で余ってるもの使って。 素人のちら裏スマンけど、疑問に思ったんで