【農業/福島】県は依然、全国一の過剰作付 水稲作付面積は8万ヘクタール余り[08/09/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※依頼ありました:49-477@西進φ ★
 福島県の平成20年産の主食用水稲作付面積は、8月中旬現在で8万97ヘクタールとなって
いる。西丸議員の質問に、木戸利隆農林水産部長が明らかにした。

 目標を1万1675ヘクタール上回っており、都道府県別では依然として全国一の過剰作付け
状態。ただ、前年産に比べ、過剰作付面積は約1700ヘクタール減少している。

 県は生産調整が進まない要因を、(1)本県産米は食味、品質とも評価が高く、一定の販路が
確保されている(2)兼業や小規模農家が多く、米中心の生産志向が強い(3)大規模農家は所
有する機械や水田を有効利用するため、水稲栽培を維持する傾向にある−などと分析している。

 本県の20年産米の生産数量目標は36万7410トンで、面積に換算すると6万8422ヘクタール。
(2008/09/30 10:03)

ソース:福島民報
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=2502324&newsMode=article
2名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:33:32 ID:s4gQ+/yd
福島は北関東
3名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:51:24 ID:3Aj0pz14
ていうか売り物になるのが米くらいしかないんだよ。
地元のJAも転作を勧めないし。
4名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:54:46 ID:y4RJcqav
余った分を安く買い取ってホームレスに炊き出しすればいい。
どうせホームレスは買う金がないのだから、市場価格を下げることにはならん。
5名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:23:21 ID:pYtnVd3/
コメ作ればJAに頼らなくとも首都圏から業者が買いに来る
だから減反しないで作りまくる

という福島のお百姓のハナシ
6名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:24:39 ID:ater19Aj
福島の米はうまい
7名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:58:37 ID:ie3mgvgF
汚染米輸入するくらいなら過剰作付けいいじゃん
って素人考えがするけどどうなん?
あまったら工業用にするもよし、備蓄米の入れ替えに使うもよし
やっぱ素人考えなんかなぁ
8名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:02:22 ID:8JAz8Mrc
>>2
福島県民だが東北だと思う。

>>7
あれはダブった汚染米の処理で起きた問題だから
国内の生産量が多くても少なくても関係ないだろう。
9名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:17:41 ID:vOSJNM+N
>>7
 国際的な取り決めによって、日本は一定量のコメを輸入しなければならないらしい。
10ぬるぽ:2008/10/01(水) 03:18:15 ID:5pjwGrSV
>>2
>イバラギは南東北w
11名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:20:53 ID:HhaG863j
日本を気候や生産に適した品種で別ける分担をやれば良い
米が旨くて沢山作れるところはガンガン拡大して沢山作れば良い
減反は良いところを優先して下級な米しか作れないところは、転作させればよい
どこも均等な割合で減反するから自由度が無いんだよね

品質が良いところを競争して駄目な地域は別の物に転作して貰い国の中で棲み分けしろよ
12名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 04:35:08 ID:seZOfXP5

会津は米もいいが女もいいぞ
山口の出身だが会津の女はケツの感触がよくて男はカカシって聞いていたな。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 11:57:07 ID:MVWOay7m
海外の被災地や難民に援助物資として送れば?
水と飯盒と燃料がいるけど。米粉にすればも少し使い道が広がるかも。
家の周りが水田だと、夏でもクーラーいらんくらい涼しい。環境保全の
面からも、これ以上の減反はダメーーー!!!
14名刺は切らしておりまして
米が旨い地域は沢山作るべきだ