【金融/IT関連】サーバー型も規制対象に=電子マネーめぐり議論−金融審[08/09/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2008/09/30(火) 02:41:11 ID:???
 金融審議会第2部会の専門部会(座長・岩原紳作東大大学院教授)が29日開かれ、
インターネット上のサーバーに情報が記録される「サーバー型電子マネー」を前払式
証票規制法(プリカ法)の対象とすることで一致した。プリカ法は、これまでカード型電子
マネーだけを規制対象としていた。

 サーバー型電子マネーは、ネット上のゲームや商品購入などに使用され、若年層を
中心に利用者が拡大している。しかし、カード型がプリカ法の規制を受け、未使用発行
残高の2分の1を供託する義務が課せられるなど、利用者保護のルールが定められて
いるのに対し、サーバー型は業者ごとの自主的な対応に任せられていた。サーバー型
電子マネー事業者の代表は、同日の会合で、「同じ規制でなければ、利用者の混乱を
招きかねず、不合理があるとは考えていない」と述べ、規制を受け入れる考えを示した。


▽参考資料
法制度改革と電子マネーにおける立法の方向性(野村総合研究所 PDF)
http://www.nri.co.jp/souhatsu/research/2006/pdf/rd200607_01.pdf
前払式証票の規制等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H01/H01HO092.html

▽ソース:時事 (2008/09/29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008092900739
2名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:55:11 ID:EOe1vpni
供託する金が無い業者もあるんだろうな。特に韓国系とかのネットゲーも多いが、
こういう場合は国内法で縛る事が可能なんだろうか。

突如、撤退倒産なんかされたら難しそうだ。踏み倒しはチョンの得意技でもあるしな。
3名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 02:59:34 ID:h1dAjTlO
アップロードだけで債務履行が完了するネットサービスに金銭の供託義務いるのか?

ネトゲとかならサービスの継続が消費者の利益なんだから
前払い代金の保護って本質とずれてると思うんだが
4名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:14:04 ID:wPJknaiu
ネトゲとかしたことのない俺に3行で
5名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 03:34:38 ID:Ueu7YnKz
>>2
供託して倍まで貼れるばくちだから、詐欺師は大喜び。

6名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 05:10:13 ID:SE9GhhMI
>>4
カード型の電子マネーは業者が潰れても供託金といって残高の半分ぐらいは保障されていたけど、WEBマネーのようなサーバ型は消費者を保護する法律がなかったの
それが今回出来たって感じ。
使わないやつには関係ない話
7名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 09:16:43 ID:0Lic1EfL
つぎは、ゲーム内の仮想通貨にも
8名刺は切らしておりまして
>>7
ぶっちゃけありえる。
課金通貨も電子マネーと同じ
だとしたらゲーム内通貨も同様
そうなると、不正プレイなどによってかるがるしくゲーム内データなどを没収などが出来なくなる。