【ネット】KDDI 行政指導を受けて再発防止策を総務省へ報告[08/09/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PAMELAHφ ★

インターネットサービスにおいて複数の障害が連続で発生したことから、総務省より文書により指
導を受けていたKDDIは、9月29日に再発防止策を同省へ報告した。

同社では、固定電話向けインターネット接続サービス「au one net(旧DION)」においてウェブメー
ルの情報漏洩やウイルス対策サービスにおける誤配信など障害が発生。携帯電話向けサービ
スでも、メールやウェブ閲覧の不具合など、7月から8月にかけ4件の障害が発生していた。

同社では、試験体制の強化や事前確認ルールの徹底、関係者における連絡基準の作成、監視
体制の強化、故障時の対応手順の確立など、各事故において再発防止策を報告。すでに大半
が対応を終えており、残る携帯電話向けウェブサービスにおいても現在準備が進められている。

また個別の事故とは別に電気通信サービス全体の事故防止に対する取り組みとして、組織や体
制の強化を実施しており、開発体制や監視機能、冗長切り替え機能などサーバ品質の強化など
進めていくという。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソース:Security NEXT
http://www.security-next.com/009033.html
2名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:37:09 ID:eV3vMkSf
2
3名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:37:35 ID:V0DhMU+M
またauか。
4名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:37:51 ID:Yul9hd1W
もうだめだな・・・au
5名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:39:43 ID:LQKfjWCZ
MyMiniCity

友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム
http://taneda.myminicity.com/ind

右側の赤い「Build my city 」をクリックして
街の名前と国籍を選べばURLが配布される。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:43:51 ID:EOe1vpni
未だにメール遅配や不達が普通にあるから。事業としてau端末にメール送信
してる所ならauには基本的に関わりたくない。他にもauだけで発生する不具合
も未だに改善されない。根本的に馬鹿なんだろ。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:44:35 ID:PyUH1GJt
7ならauがdocomoに吸収合併される
8名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:51:42 ID:STCPqJlE
>>7
ne-yo
9名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:53:22 ID:6p+FM7wy
そろそろauからdocomoに代えようかと思ってる
10名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:56:23 ID:8qwD1seE
もしかしてKDDIってコストカットやりすぎじゃないの?
11名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:58:41 ID:z8hvcArS
禿以下の品質管理
12名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:59:54 ID:EB9SIxhN
>>10

母体がトヨタだからな
13名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:00:51 ID:WoXQMmfR
auを5年ぶりに機種変しようと思って家電店で見てきた。
どれもでかすぎ重過ぎすべてのバランスが微妙に崩れてる。
アフォですか?
売る気ありますか?
なんでwillcomのX PLATE WX130Sみたいな
シンプルで邪魔にならない機種がほとんど皆無なわけ?
willcomに移ろうかと思案中。
14名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:12:32 ID:zAUDxcAP
ぐでぐで言ってる暇あったら
とっとと脱庭
15名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:55:59 ID:RDQATYWY
フル着420円で〜す
16名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 20:46:42 ID:JYqsj4d+
KDDIってホント酷いんですね
17名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 23:28:43 ID:xMzYdOFM
KDDIに聞く EZweb通信制限は「品質向上に向けた取り組みのひとつ」

KDDIと沖縄セルラーは、10月1日より大量通信ユーザーを対象にしたEZwebの通信速度制限を導入する。対象となる時間は
21時〜翌1時で、月間通信量が300万パケットを超えてauのネットワークに過大な影響を与える場合に、翌々月に通信速度が
制限されるというものだ。

 携帯電話でのパケット通信定額サービスは、auが2003年に導入し、今では各社で提供されている。その結果、携帯向け
コンテンツのリッチ化が進み、利用シーンもさまざまな形に多様化してきている。一方で、帯域が限られた携帯電話の通信網では、
混雑を軽減するための仕組みが求められている。そのため、たとえばNTTドコモが「パケ・ホーダイ」を導入する際には、
場合によっては帯域制限を実施するとしていた。
 今回、auでは明確な基準を掲げて通信速度の規制を行うことになったが、基準を明示するのは国内キャリアでは初めてのことだ。
定額導入から約5年、通信制限がなぜ本格運用されることになったのか、KDDIのモバイルネットワーク開発本部の大内良久氏と新名豪氏に聞いた。

――今回、EZwebで通信速度制限が導入されることになりましたが、最近のEZwebのトラフィック動向を教えてください。

新名氏
 総務省のデータなどでも示されていますが、国内のデータ通信量はここ数年、2倍、3倍といったペースで急激に増加しています。
携帯電話でもその傾向は同じで、当社ではCDMA2000 1xEV-DO(Rev.A)、他社ではHSDPAの導入に加えて、パケット通信定額サービスが
登場したことで、固定通信のトレンドと同じく急激にデータ通信量が増加しているのです。

 あまり知られていないかもしれませんが、たとえばドコモさんの場合、約5300万契約のうち、パケット通信定額ユーザーは
約1300万です。一方当社は、約3000万契約のうち約1500万がパケット通信定額ユーザーです。

――ドコモはユーザーの1/4ですが、auは5割に及ぶのですか。

 はい、そしてドコモさんより絶対数でも多いという状況ですので、現時点ではauの方が設備を流れるデータトラフィックが
多いのではないかと推測しています。

...以下詳細はリンク先で
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/41974.html
18名刺は切らしておりまして
>>13 W63Kなんかの薄型ストレートでもまだ大きいって感じる?
確かにWILLCOMのテンプレートはびっくりするほど小さいね。