【放送/知的財産】B-CAS見直しへ―「技術と契約」の観点から[08/09/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
371名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:29:30 ID:Vjry/jQe
B-CASの違法性について
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9e86e82d37b2627077798bd55d623dbe

ここまで書いても、脳内妄想の類になるのか?
372名刺は切らしておりまして:2008/10/08(水) 23:45:25 ID:D3wUqMom
「一次情報にもとづく話で推測ではない」なんて言うから
役人から裏でも取ってるのかと思ったら、そうでもなさそうだなw
373名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:06:08 ID:aX8M/Akw
少し前に記事が出てたと思うが、B-CASももう逃げる準備は出来てるんでしょ。
充分儲けたから反発がこれ以上大きくなる前にって。
374名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:07:03 ID:ecp7KiPB
わざわざカードにした理由は封を開けての契約が必要だったわけですよね。
チップにするためには、法律をがっちり変更しないといけないのではないのでしょうか?
375名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:10:00 ID:aMxn1VJi
シュリンクラップ契約ってマイクロソフトとかソフトでも使われてるけど、同様に
開封してキーコードを打ち込まないと起動しないようにでもするんじゃないか。
376名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:26:30 ID:5xktN73d
>>371
なにが「ここまで」書いてるんだ?

>情報源は明かせないが、この内容は一次情報にもとづくものである。

「これだけ」でしょ?
で、それは明かせないって言ってるんだから
明かせるときがくるまで(ないしハッタリと判明するまで、のどちらか)は
ただの妄言じゃん

関係者じゃないなら、ふーん、って思ってればいいんじゃねーの
377名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:48:09 ID:3Kmc2wcY
B-CASを必須は独禁でアウトだろうが、B-CASでなくCASを必須ってのなら十分にありえるかもね
378名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:50:47 ID:aMxn1VJi
B-CASではないCASって具体的にどういうものを言うの?
CATVのSTBみたいなイメージで言ってる?
379名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 01:15:59 ID:SKx2hudW
>>265
ここのメーカーが率先して安く出せばいいだけ なんか他のメーカーに出させてる感じだ 
380名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 01:28:06 ID:4dmPCmrL
ttp://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/10/08/
>池田信夫さんがコラム「サイバーリバタリアン」の中で、
>「B-CASの廃止が事実上決まった」と書いて話題となっている。情報通信審議会で9月26日に開かれた
>「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第44回」で、
>B-CASの見直しを進めていくとの方針が出たことを受けてたものだ。池田さんは続けて、
>「(B-CAS批判の)Webの世論が総務省の『業者行政』を押し切った」と、
>ネットでの言論が後押しになったと説明。これに対して、茂木和洋さんは自身のサイト「全ては道楽」で、
>「問題の委員会を傍聴している立場としては、そんな流れはこれっぽっちも伺えませんでした」とコメント。
>「B-CASカードを (ICカード形式をやめて) 受信機へ組み込み」
>「遊離カードの問題も解消ですねという形でお茶を濁そうとしている可能性が高い」と指摘した。
>すると池田さんは自身のブログの7日付エントリーのコメント欄で、
>「総務省も『2011年問題』対策としてつぶそうとしており、
>公取委も出てきたので」と新たな情報を加えた上で、
>「B-CASの見直し」が「B-CAS廃止」であることを改めて主張した。さて、どうなる?
381名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 04:13:17 ID:gZUfyTNi
とりあえず様子見でいいじゃん。

もしどうしてもBキャス付きのテレビ買うことになったところで
テレビが見られなくなるって事はないだろ。
382名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 06:47:04 ID:cA1srZI2
>>376
しかも、ソースを聞いても、
>当ブログは、もはやマスメディアみたいなものなので、取材源および個人の秘密は厳守します。
と、ソースを説明するつもりは全くないんだからなwww
383名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 07:20:24 ID:uiykTWm8
>情報源は明かせないが、この内容は一次情報にもとづくものである。

これじゃ永田メールなみの信憑性
384名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 07:27:59 ID:yUubpqEc
>>383
MIAUがらみで相談役叩いてた時も似たようなこと言ってたな
結局、証拠は公開せずに叩くだけ叩いて勝利宣言だけして引っ込んだわけだが
385名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 07:30:31 ID:lzlpECfO
(´・ω・`)>>361 池ちゃんバロスwww
頑張れ池ちゃん!!w
386名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 08:40:01 ID:BCch/1sX
>>376
>>情報源は明かせないが、この内容は一次情報にもとづくものである。
>「これだけ」でしょ?

公取から事情聴取されたのが唯一の一次情報だとすると、情報源が自分とは明かせ
ないだろうね。
387名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 08:53:12 ID:JY7pfbkQ
廃止をもっと宣伝してTVやレコ機買い控えさせたらマジでBカスぶっつぶれると思う
池田は素晴らしい仕込みをしたなあ
388名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 09:19:13 ID:Z6sha80Y
>>374
初期設定のときに契約する形にすれば良いだけ
389名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:07:40 ID:lCWJ3GA8
 池田信夫のB-CAS批判は今まで読んできて同感だけど、
B-CAS廃止が決まったっていうのは
>>365>>376>>396のいうとおり、本当か疑問。
 でも、もし独自の一次情報源を持つというのが本当で
B-CASも廃止されたら、池田信夫は神だ。
390名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:16:08 ID:P5nn03ao
著作権はきっちり固めとかないと
どんどんタダコピーされてクリエイターが飯を食えなくなるよ
知識や創造、検証、ハンドリングする仕事に金を払わなくなったら
知的財産ビジネスは終りよ
391名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 16:53:46 ID:QAS011R/
著作権に金は払うよ。

ただ利用者にとっての利便性と、吸い上げた金の透明性と適正な配分を頼むぜ。
392名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:11:18 ID:UxAx+/IP
>>390
アナログ放送のときは無料奉仕してたんですね。判ります。
393名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:18:46 ID:ULPknsT7
>>390
テレビの放送って民放ならCM、NHKなら受信料
その時点でペイできてないとおかしいんだよ。

それをコピーされたからどうのと言ってる時点でだめだろ。

394名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:30:46 ID:yUubpqEc
著作者に金が支払われる仕組みなら大歓迎
ただの配布者が権利者として居座るなら大反対
395名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:44:01 ID:qq3Gu+kd
池田は長年NHKでうまい汁を吸っていただけあって、NHKを始めとするテレビ電波関係には
めっぽう強いが、それ以外のことはまさに電波だからなwww
396名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:45:42 ID:9neAWtvw
今みたいなうざいCMの入れ方してたら、そのうちスポンサーも離れるわな。
1分V回して2分CM、1分V回して2分CM、1分半V回して3分CMとか。
そんなところに入ったCMだとCMの企業そのものに悪印象与えかねん。

まぁテレビ局や広告代理店の制作費中抜きや丸投げがそもそもの問題なのかもしれんけど
広告ビジネスモデルの破綻を自ら招いておいてしわ寄せを消費者に押しつけないで欲しいわな
397名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:09:15 ID:A9kTpjlY
国民みんなでB-CAS訴えようか?
398名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 19:26:22 ID:zEMtEoxa
>>389
>B-CASも廃止されたら、池田信夫は神だ。
「廃止されたら」じゃなくて、今の段階で「B-CASの廃止が事実上決まった」状態ではないと意味がない。
結果的に廃止になっても、それは予想が当たっただけ。
つまり、これ以降B-CASの見直しについての議論があったら、池田はその時点で法螺吹き確定。
399名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 19:55:49 ID:+69/kssD
5年後位に廃止された時「本紙既報通り」とか言い出しそう
400名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:52:49 ID:xpiRiPEl
権利者=利権者であって著作者ではない
401名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 21:57:52 ID:rO3rq0Zp
なんかもう、どうでもいい話だろ。
地上波全部潰れろよ。
402名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 05:12:47 ID:ElgJj/tH
痴情波テレビ局の存在は環境に悪いしね。CMとか無駄だし。
403名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 13:22:17 ID:tXdZWxmO
「B-CAS」がなくなると本当にうれしいか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080903/157395/
404名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:18:21 ID:EruVK3Ix
池田先生がネタ元をばらしたようだ。
「B-CASの違法性について」のコメント欄にて。
ただ、広報にいくら電話やメールで聞いたってムダだそうな。
あと、米国もいいニュースと興味を持ったようね。
405名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 14:30:57 ID:hVVWE0eg
池田と名がつく奴は信用できない。

信夫しかり、大作しかり、ボンバーしかり。
406名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:26:47 ID:mOy9IRa/
>>404
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9e86e82d37b2627077798bd55d623dbe

>各社からEメールで問い合わせが来るが、この話はデリケートなので、
>Eメールでは答えません

デリケートだからじゃなくて、脳内ソースを出せないからだろうが。

> あちこちで頭の悪いイナゴが「廃止は決まってない」とか書いて、
>メディアも混乱しているようなので

メディアが混乱しているのは、
『あちこちで頭の悪いイナゴが「廃止は決まってない」』 からじゃなく、

お前の発言が信用できないだよwwwwwwwwwww

>はっきりいいますが、この話は放送局の幹部からの内部情報です。

放送局の幹部からの内部情報と言うのだったら、
その人物を特定しないまでも、どこの放送局ぐらいは言えるはずなのに
それを言わずに単に「放送局の幹部」(w)、ソースとしてすら成り立ってない。

これのどこが、『はっきりいいます』 なんだよ。
まさか「池田文学」とか言い出したりしないだろーなwww

これじゃ混乱が収まるどころか、かえって疑惑が深まっただけだ。

結局、公式にはB-CAS廃止ということを言えないという理屈を並べただけで、
じゃぁ、「B-CASの廃止が事実上決まった。」というソース(らしきもの)は「放送局の幹部」だけ。
407名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:46:42 ID:EruVK3Ix
Friioなんかで、事実上B-CASが骨抜きにされてるんだし
少なくとも「B-CAS」は廃止になってもおかしくはない。
問題は、ダビング10をどうするかで、池田先生は楽観的だけど
そこは利権団体は必死になって抵抗するだろうし、法律で規制となれば
どんなトンデモシステムが飛び出すやらわからん。
ただ、米国に目を付けられてきたようだし、外圧には日本は弱いからどうなることか。
408名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:12:45 ID:qOkifR1U
ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148726/
409名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 17:30:07 ID:+xUZx8c7
地上デジタルを機にみんなでTV見るのやめようよ。
そうすればTVに寄生してるダニは死滅するんだから。
410名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:10:48 ID:HvUWdBZZ
>>406 みたいな奴をネットイナゴって言うんだなw
恥ずかしいww
411名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:48:11 ID:SG1EMWH0
>>410
池田 乙w
412名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:12:30 ID:oz7ig/Y9
>>406
「補足の補足」で、論理破綻してるね。

>だからB-CASを廃止するかどうか決めてないのに「制度エンフォースメント」を検討すると
>いう訳のわからないことが起こる。こういうときは、新聞なら普通は「B-CAS廃止へ」という
>記事を書きますが、彼らも利害関係者なので書けない。ネット系メディアにとっては、活字
>メディアを出し抜くチャンスだと思いますよ。

霞ヶ関の論理を知ってて、しかも利害関係のないはずの、ネット系メディアの記者が「「B-C
AS廃止へ」という記事を書」いてないんだから、B-CAS廃止は決まってないってこと。
413名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 01:15:34 ID:1OCsCB0S
>>412
「俺は役人にも放送局にもコネがないネット系メディアの記者
とは違って裏情報が入って来るんだぞ」と言いたいんだろw
414名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 03:13:03 ID:P0ftUKgV
(´・ω・`)頑張れ池ちゃんwww
415名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 04:11:07 ID:l9q9SfOz
家電メーカーにクレームやれよ
「B-CASあるから地デジに移行できないので、アメと鞭で民放のCMを削減して下さい」

家電メーカーが合同でやれば終わるだろ
416名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 04:48:58 ID:rAJxhdV6
いつB-CASが廃止になるの?
ダビング10はどうなるの?
417名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:24:21 ID:cEddqdo5
>416
具体的にはまだ分からないが、とりあえず情報提供
ttp://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/

AV家電の購入は当分自重したい
当方はオタではないので、自ら人柱になる気は更々無い
418名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:25:43 ID:Pa3VIqPg
「B-CAS廃止」の意味には2段階あるわけで

1) 地デジ専用機に関してはB-CAS「カード」という形態をやめて組込チップ化する。
という前からあった話

この場合は「カード」は無くなっても中身は「B-CAS」そのもので実体は変わりなし
制御チップ組込が受信機条件になれば、カードのみを追加購入したり、
他から入手して使うフリーオ類似品対策にも効果がある。

2) 地デジ受信に関してはCASの完全廃止。コピーフリーにする。

池田も言ってるようにB-CAS担保無しでのダビ10のみ自主規制は、
海外勢には無意味であり中途半端に維持する意味はなくなる。
ただダビ10化でさえ2年間ももめた結果の妥協の産物。
HDD課金、PC課金さえダビ10交換条件に持ち出す著作権者側のコピフリ化受諾は絶対に不可能だろう。

どちらにしても一般的なテレビやレコーダはほとんどBS/CS受信機能がついている3波チューナー搭載。
カードごとの個別契約の必要な有料放送があるBS/CS受信可能機からB-CASカードを無くすことは不可能なので、B-CASカードそのものは結局ほとんどの機器に搭載され続ける。
419名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 09:45:18 ID:vkWlkDng
>>418
それなら2000年に戻るって話しだな
420名刺は切らしておりまして
>>419
2000年のBSデジタル開始から2004年4月に地デジ共コピワン化されるまでBS(一般放送)はコピフリだったが
当時の高価HDTV/BSデジタルチューナー+高価マイナーD-VHS録画時代と
一応は全てのテレビ/録画機を置き換えるつもりの現在の地デジとでは
「デジタルコピー被害の可能性と程度が違う」というのが著作権者側の主張だろう。

「こちらからコピワンを要求した覚えはない」と逃げながら「コピゼロが妥当。コピー回数増やすなら補償金増額が必須」という実演家団体協議会の椎名の主張とか聞いてると、昔のような役所の天の声もない現在にこれからコピフリに戻すとか非現実的。

ダビ10に至る2年間の議論の当初が、総務省のコピワンからEPN(事実上のコピフリ)への提案だった事を考えても総務省に再度EPN化を蒸し返す力など無いだろう。