【放送】アナログTV用の地デジチューナー バッファローが発売へ[08/09/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぬえぼφ ★
 パソコン周辺機器メーカーのバッファローは、アナログテレビ用の地上デジタル放送
チューナー「DTV―S30」を2008年中をめどに発売する。アナログ放送は2011年7月に
終了するが、これを接続すればアナログテレビを使い続けられる。テレビの音量なども
操作できるリモコン付き。価格は未定だが、1 万円程度を目指すとしている。

 同社がAV(音響・映像)家電の周辺機器製品を発売するのは初めて。
画面が横縦4対3のテレビで使う場合、16対9サイズの映像の中央部を取り出して画面全体に
表示することもできる。放送中の番組が分かる簡易番組表を備えるほか、字幕放送に対応する。

ソース:NIKKEI NET(日経ネット)(2008年9月26日 11:40)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080926AT3K2501725092008.html
※依頼がありました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221911615/256

関連:
(株)バッファロー プレスリリース
http://buffalo.jp/products/new/2008/000815.html
http://buffalo.jp/products/new/2008/images/dtv-s30_01_1.jpg
2名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:43:24 ID:ylAgwUQb
ごろう
3名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:43:35 ID:sH/5zXJP
あと3年か
それまでには5000円のが出るだろ
4名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:45:33 ID:hJ/2eRn4
ちょ、、、せめてS端子くらいつけてくれよ
5名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:48:03 ID:SISiyTlx
「映ればいいだろ貧乏人wwwwww」まんまの仕様だな

買うやついるのか?
6名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:48:18 ID:q8HrIW9O
エスケイネットとバッファローどっちがいい?
7名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:51:40 ID:3c0IXymh
大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
これで十分だよ
8名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:52:56 ID:gaJZHQTE
UHFのアンテナも立てないと観れないんだよ(棒読み)
9名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:54:14 ID:mddVHe4a
この手のならドンキホーテで9800円で売ってたよ。
10名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:54:30 ID:zQKis4v4
>>5
貧乏人が買うんだろ

まあ無いよりはずっといい
GJ

>>8
室内アンテナなら安いのがある
11名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:55:01 ID:LDrMEFeV
できれば地デジの電波をアナログの電波に変換して
今まで通り、何事も無かったように使えるのを作ってくれ。
つまり全部のチャンネルを一旦受信してアナログ電波に乗せるんだ。
さらに東京タワーから100KWで送信してくれるとありがたい。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:55:38 ID:MFwksn0E
音声はアナログでください
13名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:56:20 ID:oi+pEpkm
アナログテレビ用の地上デジタル放送チューナー

日本語がおかしくないか! 
14名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:56:46 ID:mddVHe4a
そっか、アンテナは立てないと駄目なんだ。
15名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:57:53 ID:h/s9ShN7
LinkTheaterの簡易版か。
本元のチューナー付きLinkTheaterはβ版のデバッグに苦労してるようだがw
16名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:58:34 ID:XAM/doQy
3年後には3000円台で買えるレベル
17名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:58:44 ID:hgWSDlIV
テレビ買い換えないとダメになるとか騒いでた奴いたな。
18名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:59:35 ID:zQKis4v4
>>11
チャンネルが地方によって違うからなあ
19名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:01:29 ID:/lY45gwE
2011年に最新型のテレビ買えばいいだろ、バカだな
20名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:01:36 ID:gaJZHQTE
>>10
室内アンテナだと受信難しい
相当受信状態が良い地域じゃないと無理
21名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:01:51 ID:uFiXwAf2

デジタル受信→アナログにコンバートして送信

みたいな装置、自作で作るのって難しいの?

22名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:03:46 ID:ljpJ3VXg
うちBカスの取り分が5000円です
23名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:03:55 ID:GCWGZF0H
デジアナ乙
24名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:03:57 ID:XUwOPhnr
>>11
それをケーブルTV会社がやってくれたらいいんだけどな。
25名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:07:06 ID:sH/5zXJP
UHFのアンテナが無いとかどこの田舎だよwww
26名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:07:26 ID:KmVHUZ48
>>24
デジタルからアナログ変換後、CATVへの再送は認められて無いでしょ、例外はあるみたいだけど。

まぁ、3年後はOKになってるかも知れんけど。
27名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:08:52 ID:NiN803qz
B-CASいらなければ6〜7千円で作れそうな感じ
28名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:08:59 ID:QZIm4Ffm
>>11ちょw
29名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:10:04 ID:r3a/Kmeu
3年後には無料で配られるようになるだろ。
売ってもピンサロ一回分にもならないけど。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:10:03 ID:WT9Agt73
>>21
CATVみたいなシステムになってもよければ作るのは可能だろう。
BSデジタルをアナログ変換して再送信してたりするんだから
地デジだって今すぐやろうと思えば可能だし。

ただし一般家庭が買うような価格にはできないよ。

>>11
それアナログを停波するなって意味じゃんwww
31名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:10:12 ID:VdkYiuaY
>>5
貧乏人じゃなくても映ればいいって奴は結構いそうだけどな
アニメゲームスポーツに興味がなけりゃ
ドラマ高画質でみたいってスイーツはあんま想像つかんし
32名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:10:48 ID:aR2ZMiby
ソニー降りたのかよ
33名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:11:25 ID:ZoVFuah6
うちのテレビは91年製
34名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:12:15 ID:x/nIuV4z
>>7
アニメって大画面で見たいか?
35名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:13:19 ID:uiN7jyAc
>UHFのアンテナが無いとかどこの田舎だよwww
UHFはむしろ田舎で普及している。
UHFのアンテナが無いとかどこの「都会」だよwww
が正しい。
36名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:15:42 ID:KXmOAMmh
>>5
地上波をみる=貧乏人だからいるだろ
37名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:16:01 ID:E87Bdxtw
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
> 大きな画面で見たい番組なんてスポーツとアニメぐらいだろ
38名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:18:31 ID:jWQJc8YD
>>33
ウチのテレビも92年製の26インチだよ
ハイビジョンや液晶はファミコン・PS・サターンの光線銃が使えないので
当分アナログブラウン管を捨てるつもりはない
39名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:18:53 ID:eBNbUXRy
こんな物より、最近のPC用液晶ディスプレイに直接繋げられる地デジチューナー作ってほしいな。
その方が需要あるだろ。
WSXGA+の液晶とチューナーを足して35,000円くらいになれば、普通のテレビより安く上がるし、画質も期待できる。
40名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:20:03 ID:R2i+WKtS
>>19

正解!。
アナログ終了の時、安い地デジTV買えば済む話だ。
41名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:22:02 ID:/n+G3Olh

ソニーのベータビデオデッキと繋いで録画できるようにしてくれるやつじゃないと、うちの婆さんが困るんだが
42名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:22:38 ID:eZAgXPSv
大きな画面で見たいのは市川寛子だろ
こんなサイドカットされたら天気図説明のとき手しか見れないじゃん
43名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:25:12 ID:pbfosZPZ
>40
田舎者だろ。
デジタル放送の電波出力が大きくなると
アナログの放送が乱れてくる。
44名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:26:32 ID:6wq7dUbS
>>39
ふつうにあるだろ。HDMIとDVIは内部的には同じだぞ
45名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:37:25 ID:eBNbUXRy
>>44
ありがとう、検討してみます。
46名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:42:25 ID:wCS6bOBd
>>5
映ればいいに決まってるだろ
それ以外にどんなテレビの機能があるんだ?


高画質?そんなもん視聴者は必要としてないぞ。
何で地デジ移行がちっとも進まないのか考えろハゲ
47名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:43:34 ID:wCS6bOBd
>>35
というか、マジで地デジは東京でコケる雰囲気ビシビシ感じるよな
UHFのアンテナなんて誰も持ってねー
48名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:44:50 ID:ENx50kYq
>>5
テレビなんてこれくらいで丁度良いだろ。
49名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:48:41 ID:zDY+AUYi
室内アンテナで見れるの人は平らな地形に住んでいてビルの陰などでない
という条件が必須。
山や丘が途中にあるような場所では、受信は困難。

室内アンテナで見る条件は目視で東京タワーの方角の地平線が見えること。

VHFと違いUHFが障害物を避け電波が曲がって伝わることは期待できない

放送局が表示する受信可能範囲とは一般のTVアンテナの高さでの話で
あって、室内の高さでは高さが激しく足りない、室内アンテナの受信感度も
大型の室内物と比べ極端に悪い。
50名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:52:01 ID:InIXB/m9
俺は、ブラウン管テレビ捨てるのもったいないから、これなら買うな。画質なんてそんなもんどーでもいい。
映ればいいんだよ。
51名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:53:15 ID:5WPuocEB
何でRCAのコンポジットだけなのさ!
S端子付けろや!!
52名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:54:10 ID:UKkkMPOr
2011年、
アナログ小型テレビ使い続け→ド貧民層
デジタル大型テレビ→富裕層
これは心理。
53名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:55:01 ID:fvl68nOL
B-CASが廃止されるまで、地デジは見送り。

B-CASが無くなってから、血で痔をそろえる。
54名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:55:39 ID:C13Yk9dA
買うやつは馬鹿
そのうちタダで配られる
55名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:55:59 ID:i5cffz2F
朝晩のニュース見るのに高画質は不要。
どうせなら画質劣化していいから
チャンネル数を増やせ。

56名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 14:57:14 ID:DLuwue4u
俺の家、地デジ映らないよー。
57名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:01:11 ID:0Z43bC7j
地デジ対応ブラウン管ハイビジョンTVがあるうちに
買っておけばよかったと後悔している。
58名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:01:53 ID:zNfoCu23
バッファローなら数年待ったら4980円とかが出る?
59名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:04:23 ID:r3a/Kmeu
>>54
TVのチューナーなんてタダでも要らないよ。
60名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:05:54 ID:NOcYDn20
>>58
半年ぐらいで、他のメーカーが5000円くらいのだすと思う
61名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:06:28 ID:vEQnKyxL
>>53
BCASやめたらまた違う規格で激しく規制されたものになるんじゃね?
そうしたらBCASにある穴は埋められるから抜け道がなくなって
今より酷いことになりそうなんだが
62名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:12:40 ID:6wq7dUbS
>>61
だな。B-CASカードは既に共有できる技術が確立されてるから、
使い勝手的に、このままB-CAS方式が続く流れがベスト。
まさかこんな簡単に共有できるとは思わなかった。

情弱だけが機器を毎回買い換えればよい。
63名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:13:57 ID:CJ1Nmx+R
日に3回までのフリーズは保証外です
64名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:16:50 ID:PuNpeHc4
こんなんより
ワンゼグUSBチューナー差し込み型デジアナ変換出力機 (\2,980-)
作ってくれよ。
65名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:21:56 ID:QrQHIILr
>>5
> 「映ればいいだろ貧乏人wwwwww」まんまの仕様だな
>
> 買うやついるのか?

買う。

200万のアナログテレビにつないで見る。
66名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:23:50 ID:rqLTz0W3
>>60
アナログを放送してるうちはこんなのはアナログTVに不必要。
よって今は大して売れないからどこも作りたがらないし、値段も下がらない。
 ↓
安くなるのは再来年とか停波間際だと思われる……が、今度は需要があるので値段が下がらないw
 ↓
放送業界オワタ\(^o^)/
67名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:25:08 ID:juadGwIo
二〜三千円でなんとかならんかねえ。
68名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:28:26 ID:rl+0At9K
そのうち無料で配るな
69名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:30:55 ID:6BMjOHnH
>>47
はじまったら、地方のが地デジ普及率高かったりしてね。
うちのおやじはケーブルに金突っ込んでたな。番組沢山見れるし
地デジも見れるし、ネットもできるし便利みたいだ。
月々のお支払いはあるにせよ。
70名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:31:20 ID:U5BumpS0
>>45
ちなみにPC用液晶は、テレビ用途としてはあまり画質はよくないよ。発色とか。
逆に液晶テレビを高画質PCモニターとして使いたがる人が多いくらいだから。
71名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:39:29 ID:4hEHgCrY
>>19
5年落ちのブラウン管式ハイビジョンテレビをまだ使っているけど、
さすがに2011年まで使えるとは思っていないからなあ・・・
72名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:46:04 ID:JnM72hZl
テレビなんてみれなくていいや〜
困るのはコマンドーが放送する時くらいか
73名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:46:15 ID:KvfXY68Z
↓以下、これからテレビ見ない自慢がはじまります。
74名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:46:33 ID:VZsjsGY2
42とか52とかのデカイ画面は日常には不要。
疲れるだけです。
75名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:47:16 ID:4vHKuXKb
もう少し待てば政府がただか格安で
配り始めるから今買うのは得策ではないよ。

この地デジについてはただ待ちの一手が一番賢い。

見てもらわないと困るのはマスコミと政府。
彼らは必ず手を打ってくるのでそれにのっかればよし。

76名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:47:46 ID:JhnT0tEW
>>71
実家にある14型アナログテレビはもう15年使っている。
ブラウン管なら10年20年持つだろ。
77名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:48:16 ID:SISiyTlx
>>65
RCAってあのしょぼい黄色いピンコードだぞ? あれでつないで見るのか?
他の商品もあるだろうにおもしろいやつだな。
78名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 15:48:49 ID:wCS6bOBd
>>75
あれを発表しちゃったのはまずかったな
みんな買い控えるだろう。そして普及がますます遅れる
79名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:00:28 ID:evbdOJj1
つーか アンテナ工事が高い
80名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:01:44 ID:6BMjOHnH
>>70
スイッチでPC用とテレビ用に発色やコントラストの味付けなんかを
切り替えられるモニターとか欲しいのところ。
81名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:02:38 ID:7Btimoi+
なんで画質にそんなにこだわるかわからん。
テレビなんて観られれば良い。DSで十分。
82名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:03:15 ID:aB2Sr5nn
もっと安いチューナーないのかな?
現状のアンテナ設備で地デジが映るか実験したいんだが
83名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:06:16 ID:U5BumpS0
84名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:07:07 ID:pPmnwo1k
Bカスカードで3000円かかってるなら、カード読み取り、複号化回路で2000円抜いて、5000円でつくれるな
85名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:08:28 ID:zQKis4v4
>>82
実験してもしなくてもどっちみち入れなければならんのだから
86名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:13:05 ID:pPmnwo1k
>>79
自分でやればいい。
300円ぐらいで自作できるらしい。
でんぱでーたで送信局の方向確認してアンテナ設置、信号レベル確認しながら向き調整
87名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:13:27 ID:cW44NjBX
>>83
これはゴミがくっきり映ってもゴミってことか?
88名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:15:47 ID:ChidWR9d
>>83
確かにお笑い芸人なんかHDで見る必要ないな。
フラッシュで十分だ。
89名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:18:38 ID:parWvk3+
バッファローをついメルコと言ってしまうヤツ挙手

90名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:20:15 ID:cD8loG6V
20型くらいで十分じゃない?
部屋も広くないし
でかいテレビの意味がわからないよ
91名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:21:01 ID:M1F1XD3v
つーか売れねーだろw
そもそも移行する奴が減るんだからw
92名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:22:08 ID:X9Gq3kuB
売れる。
買い替えなどしなくていいんだから。
93名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:25:26 ID:UQnuQJ6c
スクイーズで出せるところが良心的かな。
94名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:25:26 ID:Z8u3v5H2
また在日無料配布か?
95名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:26:16 ID:F/rYw5xp
いつもバッファローの後追いするIO-DATAが類似品を出すに100000ジンバブエドル
96名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:27:26 ID:6wq7dUbS
知人で、デジタル対応DVDレコーダを所有してるのに、
なぜか映すモニタが14インチのモノラルなやつがいる。

うちでフルHD画面を見ても、買いたいとは思わないらしい。
なのにデジレコは買っているという矛盾。

人の価値観って、ホントそれぞれなんだな、と思った。
97名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:30:31 ID:5pCJ6DUf
これコンポジット出力?
アナログダビングならダビング10とか無関係なんだっけ?
98名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:30:51 ID:sH/5zXJP

 大阪はテレビ大阪がUHFなのでほぼ100%の家庭がUHFアンテナ付きだ
99名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:31:23 ID:cW44NjBX
>>89
100名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:36:57 ID:89+7LX9H
>>89
101名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:43:43 ID:8IQVdrMZ
>>95
性能はわからんがすでに発売してるはず。
家電屋で売ってた。

>>90
嫁の実家が21型アナログでケーブルテレビのチューナーで地デジを観れる。
感想としては、画面の比率が違うので、上下に黒帯が出て画面がかなり小さい。

あと、解像度があまり高くないためか文字が小さすぎて潰れてる。
売られている地デジの画面が小さいのは字が潰れていないので、
画面の大きさ以外の問題だと思う。
102名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:54:20 ID:114ZDV7g
UHFのアンテナ立てなきゃいけないのがバカらしい
103名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 16:56:02 ID:114ZDV7g
>>83
なにこの皮肉画像w
104名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:03:36 ID:8Lec8anW
>>89

くわえてバッキャローとか駄目ルコとか言ってしまいます
105名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:07:18 ID:lQlJF4He
わざわざチューナー買ってまで地デジ観たいなんて思わないよw
だって、放送内容は地アナと同じなんだものw
106名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:18:16 ID:Hf/vcENv
高画質とか言っておきながら 地デジってレート低くてブロックノイズだらけ
外国はもっときれいだってのに
こんなのに何万もの出費をしいるって何なの
107名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:20:03 ID:yvCZlrXo
アナログ停波まで約3年。月にして36ヶ月。
それまでに毎月二千円貯金するようにすれば余裕で新品テレビが買える。
まさかそれすら出来ないなんて言ってる人はいないよね。
108名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:26:23 ID:lVso5J1r
>>95
IOは既にHD対応で15000円ぐらいの奴なら出してる。
109名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:32:07 ID:Hf/vcENv
国と放送局の都合で勝手に買い換えさせることを
貧乏ってことに摩り替えるとかw
放送局社員なんだろうけど潰れるか減給は必至だねw
110名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:45:00 ID:8IQVdrMZ
>>107
さすがにその値段では無理。一人用の小さいのなら買えるけど。
14型相当ので6万円ぐらいする。
地アナだと数千円ぐらいで買えるから高すぎ。
111名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:46:46 ID:X9Gq3kuB
テレビに金使うほうが馬鹿だわ
もっと有用に使えw
112名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:49:12 ID:yvCZlrXo
>>110
今の相場は32型(デジタルハイビジョン)で7〜9万。
逆にそれ以下の方が贅沢と言うか高価。
113名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:52:31 ID:8IQVdrMZ
>>112
価格.comで見た限りだと、最安値がそれぐらいで、
平均すると10万円〜じゃない?
114名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:54:54 ID:PO3NDBZN
20型で5万〜7万だね
115名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:55:18 ID:3D7L1eRf
>>54
チューナーは無料でもアンテナはどうするさ?
血デジにしようとしたらアンテナ代が高くてあきらめたよ
116名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:55:47 ID:l0i0QwGi
最後は、只でバラまき
117名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 17:59:37 ID:R2i+WKtS
>>43

んだ
オラ田舎者だっぺよ。

世田谷区とこさ住んでるだ。(笑)

アナログ見てっけんど、今のトコ画質は乱れてないだがや。
118名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:01:59 ID:dHKyDlUc
>>107
無くても困らないTVより、その金で母親に洗濯機か冷蔵庫買ってあげた方が心が豊かになるよ
119名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:05:55 ID:yvCZlrXo
>>113
大手家電量販店なんかだとモデル末期品がやっぱり7〜9万くらい。
120名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:10:10 ID:yB75bZBE
オレもメルコでググってしまうな
121名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:13:22 ID:WfyX+RuU
UHFデジタル→デジタルチューナー→VHFアナログへコンバート→TVチューナー入力
って機械を作ってくれないと二画面とか使えなくなる(チューナー二個あれば出来るけど…)から困るんだよ…
どこか作ってくれない?
外部入力の無いor他で塞がってる車用TVとかもあるから、電波法に引っ掛からない程度に
飛ばせるコンバートチューナーとかも作れば売れると思うんだけどな…
122名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:13:35 ID:Auyd5RiE
3000円〜4000円になったら買おうかなぁ
123名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:14:24 ID:X9Gq3kuB
いまどき垂れ流されてる映像に何の価値もない
124名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:29:20 ID:W0TH230b
欲しいのは今のアナログTVとアナログVHSビデオデッキが今まで通り使えるチューナーです。
地デジ画質なんてどうでもいい。
125名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:47:05 ID:qbF+zr6X
3年後には3000円前後になってるだろうな
126名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 18:56:11 ID:qezEU8YG
>>4
HDMIやD端子を備えたTVとAV機器&ゲーム機を、何の疑問も無いままコンポジットで接続する人間なんて大勢いる。
用はTVが視聴出来ればいいんだよ。
127名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 19:01:14 ID:lVso5J1r
しかしテレビが見れればいい層はまだ買わないというオチ。
128名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 20:58:46 ID:Ec9hqD1M
誰か>>2の バッファロー吾郎 っていう作品を評価してやれ…。
129名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:46:37 ID:aOzbEg6f
3000円切れば考える
130名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:50:11 ID:XUwOPhnr
>>26
法律があるなら、変えるべきでしょう。
認めるとか認めないとか、細かいこと言ってる場合じゃない。

アナログTVの一斉廃棄を少しでも軽減する方法があるなら、絶対にやるべき。
マスゴミも政府もエコエコ言ってるくせに、なぜやろうとしないのか。
131名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:03:58 ID:Rnakc6wX
Bカスなかったら初登場で7000円以下、3年で4800円以下
132名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:06:04 ID:LO4n+6hm
今までは多分2011年直前までは買い控えがものすごいので
その時のデジタル用テレビの生産が間にあわねえと思っていたが

>>35
>>UHFはむしろ田舎で普及している。
>>UHFのアンテナが無いとかどこの「都会」だよwww
>>が正しい。


アンテナの生産がまにあわねえじゃねえかwww
アンテナ作っている会社なんてそんなにないんじゃないかテレビと違って
133名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:06:47 ID:UZ+mzY91
>>130
安いデジタルチューナー買ってアナログテレビに付ければいいだけなのに、
アナログテレビの廃棄ってどういうこと?
うちは未だにAIWA14型テレビが現役で、安チューナー買ってそれにつけるつもり。
134名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:08:06 ID:ff6XiG3f
テレビの音量も調節できるのは便利だね
テレビとチューナーの電源が同時に入れられると更に便利なんだけどな
135名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:24:49 ID:oyo4qigO
玄人指向ブランドで安く売ってくれ
136名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:44:15 ID:c4fuad4B
>135
B-CAS無しで見られるやつな
137名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:09:56 ID:+YPAFOGe
B-CASカード入手用?
138名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:18:13 ID:u9TH701r
恵安が5000円のチューナーを出すと予想
139名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:26:08 ID:aGsjmYE1
>>126
でもS端子省いても大したコストダウンになるとは思えないけど。
大抵最近のには安物でもついてるしさ…。
140名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:00:19 ID:F9V9S1cY
コンポジットのみってアンタ・・・・何を考えてるのやら。
141名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:05:27 ID:XL3PCcmI
コンポジットしかないのから、B-CASのいらない
ワンセグチューナでも十分な気が・・・

これなら5000円でもいけるでしょ
142名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:09:02 ID:o9g346yo
地デジチューナーにRF出力が無いって怒る人が居るかもしれんなwww
まあビデオに噛ませば良いだけだけどw
143名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:09:53 ID:XL3PCcmI
144名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:16:37 ID:y6CZk9QD
>>41
>
> ソニーのベータビデオデッキと繋いで録画できるようにしてくれるやつじゃないと、うちの婆さんが困るんだが

まだ現役だったんですか
145名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:26:18 ID:zOJA8jnO
>>142
まさに俺だな。
俺の14インチはビデオ端子なし、リモコンなしなんだが。

ビデオの端子はDVDプレーヤで埋まっている...
146名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:28:30 ID:xTrTYfQ0
2万ぐらいで売ってる安物22インチPC用液晶と組み合わせられる製品出してくれよぉ
147名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:50:26 ID:xmXNzGu8
B-CASカードだけ抜かれて粗大ゴミに捨てられるレベル
148名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 08:20:29 ID:btHodUav
普通に32インチくらいの
液晶テレビでも買えばいいじゃん・・・
HDMI端子によるHDDレコーダーとのリンク等
一度使ったら、辞められないくらい便利なのに
149名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 09:23:23 ID:DImO4arG
>>146
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-t100/index.htm
専用VGAケーブル買うと2万近くするけどな
150名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 09:28:06 ID:D8h5dZqo
>>5
>買うやついるのか?
民宿とか独身寮とかね。14インチのアナログテレビを全て買い替えるには
金がかかりすぎる。
151名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 14:52:17 ID:75AMz9eF
>>150
経営厳しいホテルなんか買い替え無理だろう。地デジ化で何件ホテルや民宿が
潰れるのだろうか。確実に訴訟が起きるな
152名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 15:20:31 ID:NUaJoEiy
ブラウン管の画質ならワンセグチューナーで十分じゃないのかね?
153名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 16:12:36 ID:QIXJJF6u
>151
金沢のビジホは既に地デジ
(20インチ液晶)だった。
1泊4千円なんだけども。

WBSもBSデジタルの方で見られた。
154名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 16:20:26 ID:b7VuUChJ
>>151
いくら経営厳しいとは言え、それくらいの費用も出せないようなホテル
は既に終わってると思うw
155名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 16:28:54 ID:AQqEzcfG
>>154
おっと、地デジ移行費用が出せそうになくて国から出させようとしている
テレビ局の悪口はそこまでだ
156名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 17:08:34 ID:UA+vyFaI
>>11
(´・ω・`)↓ちょっと違うけど
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/vmd3m_02.html
こんなのを買ってデジタルチューナー繋げてみたらいけるかも?
157名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 17:16:45 ID:QzCzlGNg
10000円って一桁多いよ 980円で出せ
158名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 18:57:13 ID:En8LcsHg
そういえば、APAホテルは地デジ+BSデジ+VODの26型液晶だったよ
6000円だったかな?温泉付w
159名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:09:46 ID:tqg2j7dS
アクオスは逆から読めばあのカルト宗教団体になるから止めておけ!
160名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:24:35 ID:iQ186/4d
一方、米国はデジタルにしても 受信側に金はかからない。
日本はなんやかんや言って金を出させる。
161名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:28:59 ID:Fz3fwBTh
これってD1端子が無いと駄目なタイプだよね??
やっぱり…
162名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:36:03 ID:e4GCfRuQ
ちょいテレで充分
163名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:46:55 ID:L2jvqCKk
政府がしびれを切らしてただで配り始めるのが2011年の3月。

あの著名な予言者の話。
164名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:52:42 ID:vmwxrXtz
年寄り向けに一気に激安になるからまだ買いません
165名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 19:59:36 ID:eiiNNFDQ
>>61-62
なんだ、この笑える情報通達は。
さすが2ch
166名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:00:30 ID:a/HHARlO
政治家、官僚主導、マスメディア、経済界総団結の税金横領?
これは半世紀に一度あるか無いかの桁違いの税金泥棒になっていきそうですね?

おまえら日本の民放、新聞ばっかり見て騙されてないで気付け。
トコトン腐りすぎてるぞ、この国。
167名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:04:26 ID:g9RsoiP5
どうせならD-sub出力もつけとけばいいのに。
168名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:12:51 ID:MouGoXeY
>>96
俺のことか?
パナの30万ブルーレイに14型ブラウン管。

映画の時だけプロジェクター引きずり出すけど…
169名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:29:54 ID:5IWnnYnX
オレなんか先週「アナログ」チューナー買ったんだぞ
選挙特番見たいからな
170名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:35:57 ID:tqg2j7dS
単体のアナログチューナーなんて売ってるの?
171名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:39:02 ID:PGGbPCJt
フナイのビデオデッキでも買えば
172名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:43:12 ID:eDcs32Qj
これはいい。

1万程度ということだが、2万ぐらいまでなら許せる範囲だろう。

あれだけ「2011年からは〜」って言ってるんだから、
よっぽどケチじゃない限り、対策は考えているはずだし、
それもできないほど貧乏なら、いっそTVは蔵にでも入れて山奥にでも
引越ししたほうが・・・。

まあ、無料で配れとか言ってる奴もいたぐらいだから、
実際どのぐらい揉め事が起こるかは分からんけど、

普通の庶民にしてみれば、買い替えなしで使い続けられるというのは
いいことだと思うよ。TVって、ものによってはインテリア兼ねてるからな。

量販店で数千円とかで叩き売られているTVに
万越えするチューナーつけるというのもばからしくなるかもしれないけどな。

ただ、問題はある。アナログTVに出力できるということは、
アナログ録画もできる・・・・?

さぁて、面白くなってきました。
173名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:48:20 ID:zklPfxWX
>>5
テレビのプログラムが今のままだとしたら、
1,000円なら買う。それで充分だろ。
174名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:50:08 ID:uT+brdAp
>>135
玄人指向ってバッファローの安売りブランドじゃなくて
海外の製品を箱詰めして流通してるんだぜ。
175名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:51:02 ID:tqg2j7dS
あと3年もあったら5000円なんて楽々切るだろ。
176名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:51:11 ID:kfRc4BCx
>>172
クソキタネェ画像なんじゃね?
177名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 20:53:53 ID:eDcs32Qj
>>176
ああそっか、その可能性があるな。
15年前のほこりまみれでフィルムぼろぼろのビデオテープ並の
映像に変換されるとか(ぉぃぉぃ
178名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:05:21 ID:+UsM1KNt
今だってもっと安いのあるだろーー
179名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:06:18 ID:sIB9BHQM
まだたけーな
180名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:06:20 ID:WCwco11h
>>178
無いよ
181名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:07:16 ID:n9AHQyxo
一万円?B-CAS付き5000円切ったら買うよ、フリーオの安定動作の為に
182名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:08:47 ID:30zSGfnM
また貧乏人どもが「テレビなんて見ないから」と言いながら涙目で発狂するスレかw
183名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:08:56 ID:EEjyG06h
改造用のベースに出来ないの?
184名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:45:16 ID:WIhaAVMg
>>181
B-Casカードは要らなくなったんだが
185名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:45:21 ID:syZtmnHp
>>182
いまどき、テレビでなにみてる?
186名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 21:47:15 ID:tqg2j7dS
>>185
AV
187名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 09:17:17 ID:vTJLMdvr
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

テレビがなくなる前に一杯撮り溜めておこうね!
188名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 09:24:14 ID:Dw7L0v/S
>>177
そこまでならなくても、 映像出力がコンポジットしか無い時点でSDでしか絵が出ない訳だから
HD前提で作られた番組の場合、ダウンスケーラーの性能によっては文字なんかが読み取れないくらい
ぼける可能性は在る。せめてS端子くらいはつけてほしいよね。
189名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 10:12:39 ID:GxJJPgp8
>>187
別にそこまでしなくても、今なら簡単にコピーフリー録画出来るよ
190名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 12:43:57 ID:RGAzPbhv
>>172
アナログ録画は当然出来るだろうけど、タイマー連携ができなければ
留守録が出来ないから実用性は著しく低いなぁ・・・。

S出力&コントロールL端子があれば、俺様のEDV-9000が大活躍!
だったのになぁ・・・。なんか微妙。
191名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 12:53:31 ID:eeA/v+fh
>>190
>タイマー連携ができなければ

VHSデッキ外部入力端子を指定して時間指定できる機種ならあたり前のようにタイマー録画できるが。
相当安物のVHSデッキじゃなければこの機能はある。
192名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 12:55:11 ID:eeA/v+fh
もちろん、地デジチューナーの方も同じ時刻で視聴予約する必要があるが。
193名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:02:59 ID:j8u5KhlE
>>172
おまえ、どんだけ情弱なんだよ。地デジをアナログ録画なんて、
謎箱を噛ますか、CGMAを認識しない機器で録画すれば、
どんな地デジレコーダだって出来るだろ。

それを さも俺がセキュリティの穴を見つけてしまいましたかのように

「さぁて、面白くなってきました。」

って恥ずかしいにもほどがある。
まぁこういうやつが買って喜んでくれれば、商品としては本望だが
194名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:20:28 ID:hlTeHgsT
デジタル化しても、
既存の低俗コンテンツ配信事業を、まだ続けるんだから、
見る価値なし。

中身を直せ。

あえてTVなら、
専門チャンネルを金払って見る方が良い。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:20:54 ID:RGAzPbhv
>>191
外部入力でのタイマー録画自体は可能だけど、接続するチューナーの
チャンネル設定や動作時間指示ができなければ留守録には使えないっしょ。

チューナー側に「おはようタイマー」的な機能があれば、それで代用できるが
1日1プログラムの留守録じゃ厳しいしねぇ・・・
196名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:33:24 ID:eeA/v+fh
>>195
だから、地デジチューナーの方も同じ時刻で視聴予約しときゃいいだけ。
197名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:37:58 ID:eeA/v+fh
>>195
1日1プログラムの留守録というのがよくわからないが、
普通のデジタルチューナーならEPG(電子番組表) でガンガン視聴予約できる
198名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:39:36 ID:RGAzPbhv
>>196-197
このチューナーに、その機能がきっちり備わっているなら、な。
シンプル機能の簡易型チューナーと銘打たれてるだけに、
ちょっと心配になったのよ。
199名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:42:46 ID:Co8xSqKY
ここまで機能省いて簡易型にしてしまうなら、どうせコンポジットじゃ画質も期待できないんだし、
いっそワンセグのみ対応にしてB-CASすら無くしてしまえばいいのに。
そしたら5000円チューナーなんて簡単だろ。
ワンセグのみ対応のアナログTV用地デジチューナーがあってもいいじゃん。
200名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:42:51 ID:UwRITDI+
折りはCSしか見ない
201名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:45:11 ID:eeA/v+fh
>>198
そんなに心配だったら、バッファローのこの機種じゃなくIOのHVT-T100の方がいいな。
実勢価格で1万円ちょっとで手に入る。
D端子(D1/D2/D3/D4)、ビデオ出力端子、S端子まで付いている。
しかも、この機種は専用のディスプレイ出力変換ケーブルつければ
PCのアナログディスプレイにも接続できる。
http://www.iodata.jp/news/2008/04/hvt-t100.htm
202名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:48:50 ID:1yMHPMFE
チューナーの他にアンテナも買わなきゃならないんだろ?
んでもって電波塔も移転したら向きとか調整も必要なんだろ?
('A`)マンドクセ
203名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:59:18 ID:zPMLEi6G
最近、テレビ見なくなったから、パソコン用のモニターになりました。

204名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 14:11:38 ID:3kV5cl92
うちの会社の寮に備え付けてるテレビは全部アナノグだから、これは結構ありがたい話だな
205名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 14:20:22 ID:hwDhCIhO
アナノグアンテナで受信できるとは誰も言っていない
206名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 14:25:13 ID:Sk8Rh2F5
>>199
ワンセグなんか、たとえ14吋の小型テレビで見てもブロックノイズだらけで、YouTube以下の映像になるぞw
207名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 14:46:40 ID:eeA/v+fh
>>206
ブロックノイズの使い方がおかしいと思うのは、俺だけじゃないはず。
208名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 14:50:28 ID:KyMJUBVb
まだ3年あるのか。
脱テレビしたい。
209名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 15:32:31 ID:VaZv0woL
>>191
VHSとチューナーの両方の予約しないとダメだよね。
それだったら、安物のHDDレコを買った方がいいと思う。
210名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 15:44:57 ID:cf4OjmFh
どっか、ワンセグのアップコンバータ内蔵チューナー出してちょ
211名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 15:59:33 ID:DJ+ZUdVm
>>210
それっていったいなんのメリットが・・・
212名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 16:01:21 ID:cf4OjmFh
>>211
B-CAS不要
213名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 16:06:17 ID:DJ+ZUdVm
>>212
不要でもコピーできるわけじゃないし・・・
コストメリットはある、か。
214名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 16:20:34 ID:/QKHQH2R
>>206
でも、解像度自体はVHS相当はあるんだから、不自由しないヒトも多いと思う。
215名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 17:37:19 ID:cf4OjmFh
>>213
B-CAS登録による、NHKへ個人情報を渡されないメリットもあるよん
216名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 17:44:16 ID:c28KLp6D
B-CASなら登録しなければいいだけの話。
217名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 19:41:38 ID:Tg3E2qzY
外部入力に切り替えるっていう操作を年寄りは嫌う。
218名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 20:08:40 ID:QT2g6PlT
どうせTVみないから100万円でもいいけどな
219名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:38:21 ID:BUcx9nu1
>>24
ぜひやってほしいね それだと、アナログテレビの画質でだけど、アナログTVキャプチャーPC録画もできる
220名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:49:07 ID:BUcx9nu1
>>30
> それアナログを停波するなって意味じゃんwww
空中に電波放出するわけじゃないから、いままでの帯域を別の目的には使えるのでは

>>106
> 高画質とか言っておきながら 地デジってレート低くてブロックノイズだらけ
レグザはそんことないぞ

>>124
> 欲しいのは今のアナログTVとアナログVHSビデオデッキが今まで通り使えるチューナーです。
> 地デジ画質なんてどうでもいい
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
221名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 10:33:08 ID:O56WA/Cy
あの大きなカードのおかげで、機器が小型化できない。
micro SDくらいの大きさにしろ。いや、むしろなくせ、BCASなんか。
222名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:20:57 ID:1sZxkRzq
>>221
Bカスカードはなくなる方向に向かってるよ
223名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 12:42:00 ID:M1pE0i1v
>>190
ビデオのリモコン赤外線の信号ををエミュレートするチューナーならCATVなんかであるけどね。
そういうのが付けばいいんだがなあ。

こういうの
ttp://cat-v.jp/tv/user/settei/v270_03.html
224名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:43:43 ID:0uJWGap0
>>121
それつくったとしても
地方によって違う周波数に全部対応するために
結構な値段になりそうな・・・
225名刺は切らしておりまして
>>222
物理的なカードはなくなるけど、ソフトウェアに移行するだけの話じゃなかったっけ?