【金融】JPモルガンが米ワシントンミューチュアルの預金部門の買収へ - 米WSJ [9/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:34:37 ID:UmSjA2ys
まじでアメリカ半端ねー
日本のバブル崩壊
5倍速でみてるようだ
再来年あたりころっとしてそう
157名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:06:52 ID:th2O0Jnk
この銀行は日本の地銀に例えたら静岡銀行が破綻するようなものか?
それとも横浜銀行が破綻するようなものか?
158名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:08:44 ID:jBC4m9xc
総資産30兆円て、日本のメガバンに比べると小さく感じるんだが。
159名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:11:17 ID:z1Y0lDW7
>>157
浜銀と千葉銀が合併して倒れたよりもっとでかい。
160名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:14:19 ID:4NXatekw
>>152

信用不安によるドル不足。

ここんとこ毎週末ドル高傾向。
161名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:43:56 ID:XLVNgZg1
National Cityというところがやばそうらしい
162名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:52:11 ID:kNOewciK
>>161
どこのテレビ?ネットで見れるところね
163名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:02:15 ID:6/mUJss3
で、現地組はどうしたんだよ

朝行ってみたか?
164名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 00:04:53 ID:L9WstqJo
日本の危険投資家が

血相を変えている図
165名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 01:11:37 ID:HJBVWaMJ
こちらスネーク
さっきスーパー併設の店舗行ってみたけど平常運行
166最後のJudgementφφ ★:2008/09/27(土) 01:24:19 ID:???
取り付け騒ぎが起きたのが破綻の原因といっていますが、どうなのでしょうね。

--
Washington Mutual customers withdrew $16.7 billion in cash from the thrift
in the past nine days, a huge outflow that led to the largest bank failure in
U.S. history, the institution's regulator said Friday.

http://www.marketwatch.com/news/story/withdrawals-customers-ultimately-sank-wamu/story.aspx?guid=%7B7F09D20B-7B91-48F1-98D6-E92F47C73FA7%7D&dist=hpts
167名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 01:26:21 ID:kfYOCc2c
>>166


ひ〜〜〜!!
168名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 01:38:49 ID:YMyuP26A
リーマンが米史上最大の会社破綻でワシントンミューチュアルが米史上最大の銀行破綻らしいが世界にはもっと大きな会社や銀行の破綻があったの?
169名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 01:48:14 ID:aiM6n7R0
もうやばい!!アメリカまじでやばい!!
株ももう終わりだ
170名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 02:17:48 ID:ZVTNktgI
>>156
現状、実体経済にあまり波及してないじゃん。
金融状況だけは5倍速だけど実体経済は日本より遅いかもしれんよ。
実体経済が死ぬ前に金融が生き返ればいいけど・・・可能だろうか?
171名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 06:34:08 ID:VSd7uIMF
今日は、WB(-$3.70 (-27.01%))とNCC(-$1.28 (-25.65%))の下げがきつかったね。
NYSE:WB - Wachovia Corporation
NYSE:NCC - National City Corporation

金融関連株は、空売り規制があるんだけど、下がる時はドンドン下がるね。
保有していたファンドが投げてるのかね。

しかし、ダウはプラスで引けました。$11,143.13 +$121.07 (+1.10%)
172名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 06:48:18 ID:CvazsMQg
ネットでも取り付け騒ぎが起きるのが昨今の銀行事情
173名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 06:55:21 ID:4snh803u

トントントン、ワシーントーン!!
174名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 09:26:36 ID:csyx0B41
ダウ堅調でしたね
175名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 09:41:45 ID:Jqg+50br
>>141
グレンフェルはたしかイギリスだろ?イギリス部門はかなり前にドイチェバンクが買収。
モルガンは一時期社名がモルガン・ギャランティーになっていた気がしたが。

調べたらあった。
◆アメリカ〔J・P・モルガン〕

1861年J・P・モルガン商会設立(ニューヨーク)→1871年改組してドレクセル・モルガン
商会→1895年改組してJ・P・モルガン商会→1903年バンカーズ・トラストを分離設立
→1935年モルガン・スタンレー(投資銀行)を分離設立→1959年ギャランティー・トラスト
(1864年創業)と合併、モルガン・ギャランティー・トラストとなる→1969年持ち株会社
J・P・モルガン設立→1979年ロンドンにモルガン・ギャランティー・トラスト設立(1988年
J・P・モルガン・セキュリティーズと改名)→1988年持ち株会社J・P・モルガンとアメリカ
のモルガン・ギャランティー・トラストとイギリスのJ・P・モルガンセキュリティーズすべて
を合併→全世界でJ・P・モルガンに社名統一(98年ヨーロッパ企業のM&A仲介実績で
世界第7位。1998年バンカーズ・トラストをドイツ銀行が買収)
http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200408100000/
176名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:05:10 ID:jDVMEv9u
>>170
金融が実体経済に響くには半年から一年以上かかる。
個人的にはダウ平均が10000維持してるのが信じられん。
これが割れて初めて実感するアメリカ人は多いと思う。
177名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:09:41 ID:zwy269sa
今回のアメリカの金融危機って、日本で起きたバブル崩壊や山一とかの破綻より
遥かにやばいんじゃないか?
178名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:15:16 ID:jDVMEv9u
>>177
恐らく一般のアメリカ人にはまだ実感がないよ。
ガソリン代上がったのがサブプライム問題のせいとは思ってもいない。

179名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:15:38 ID:XzO8ypQn
そりゃ、レバを効かせまくった上でのバブル崩壊は史上初だからな
180名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:16:38 ID:Jqg+50br
>>176
アメリカは日本と違って一般家庭まで株持っているから株価が暴落したら
万事休すだろ。想像するだけで恐ろしい。まだまだ底には来ていないということ。
181名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:44:24 ID:2AwCJbCb
>>176
その頃になるとドル安がひどくなって1ドル80円ぐらいになるのかね。
今だと、全然実感ないよな
182名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 12:57:30 ID:9Jzg0kit
>>180
配当が無くなったらやばいなw
183名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:16:03 ID:YMyuP26A
米銀行4位のワコビアが合併交渉、シティなど複数候補
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080927-OYT1T00347.htm?from=main4

次はワコビアですか?
184名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:33:23 ID:WQqr1hv4
>>178
ついでにアホリカの一般家庭には、このバブル崩壊の引き金を引いたのが
日銀が金利を上げたことだと言うことも知らない
185名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:33:58 ID:+FGDKSp5
>>184
kwsk
186名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:45:06 ID:9Jzg0kit
>>183
シティなんかにそんな余裕あるんだろうか
187名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:50:39 ID:CpflZdX7
>>150
貯蓄貸付組合(S&L)っていう業態。
日本語訳すると信用組合とか信用金庫っぽく感じるけれど、実際は
リテール専門銀行と住専を兼ねた業態と考えるとわかりやすい。
で預金の大半を企業などではなく、住宅ローンや消費者金融
といった個人貸付で運用する。
そのため住宅価額下落で融資の大半が焦げ付いた。
今回の金融工学wを駆使したサブプラショックとは違うが
1980年代前半のアメリカ住宅バブル崩壊時にも相当数のS&L
が破綻して業界大再編が起こっている。
188名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:56:25 ID:jDVMEv9u
>>185

そこまで知らなくていいよ。
つーか0.5%金利が上がっただけで崩壊するバブルって
どんだけ〜。
そんなもんバブルですらない。幻だよ。

189名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 15:25:07 ID:42BHP8tl
>166
その取り付け騒ぎの発端は
ブッシュの「やばい銀行まじやばい」緊急演説

まぁ政府案の生贄としては被害も少なくよろしいのではないかと
190名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 23:55:14 ID:6Dk4F3dY
>9月27日(ブルームバーグ):25日破たんした米S&L(貯蓄・貸付組合)最大手ワシントン・ミューチュアルの
>持ち株会社と傘下のWMIインベストメントは、デラウェア州の破産裁判所に連邦破産法11条に基づく
>会社更生手続きの適用を申請した。

土曜日に申請しました。
これで、ワシントン・ミューチュアルの債務を保証するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を組み込んだ
合成CDO1526本が大変なことに。

>合成CDO1526本のうち、514本は米国に、752本は欧州、122本が日本、
>残る138本がその他のアジア太平洋地域で保有されている。
191名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 04:15:37 ID:y39TDRGo
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080927AT2M2702T27092008.html

英中堅銀のB&B、政府が国有化を検討か 英メディア報道
192名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 08:24:18 ID:jzFBlHC8
米金融危機は最終手段の世界戦争でしか解決しない
193名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 10:13:39 ID:xccVJFRC
・米国の政治的圧力に沿って制度改編のできる政府
・金融・証券市場にリスクマネーとして引っ張れる潤沢な貯蓄

これが揃った国と市場があればバブルを起こして
絶頂期に資金引き揚げれば今後の経済危機から脱する資金が捻出できるんだがなぁ
手口が発覚しそうになったら自然災害のタイミングにあわせて
カルト集団のテロが”偶然”発生してgdgdの連立政権が機能マヒで証拠隠滅とか…
まあそんないいカモみたいな国は実在するわけないんだが
194名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 10:34:49 ID:sn2hS4MH
アメリカのお金どこ行ったん?
195名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 13:18:16 ID:OqBg7hJK
>>194
証券マンたちの給料に消えたのさ。
リーマンブラザースは新入社員でも年収1500万、ディーラーは年収1億越え、重役は
10億越え。会社が破綻しても既に貰った給料は返さなくていい。
196名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 13:25:50 ID:23FVmoy1
>>194
証券に書かれてたお値段(実際の現金ではない)が吹っ飛んだ。
はじめから“そんな物無かった”みたいな状態。

でもみんながこのお値段が“有る”という前提(信用)で動いていたので
突然お金がなくなったのと同じような状況に。もう消費したり、別の物の
価値に付け替えてたりしたのであらゆる物が大暴落、証券も紙切れに。
197名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 14:00:52 ID:mvKjmMSl
ブルームバーグで「ワムーワムー」言ってて荒木飛呂彦も知名度が世界レベルになったなあとおもったらこれだったのね
198名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 14:12:48 ID:xQ9/EjHu
100万ドルを超える報酬は、10年間換金不可能な自社株でのみ支払われる、とかにすればこんな事態にはならなかったのにな。
199名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 14:24:41 ID:sc4dj/Uz
バフェットの給料は10万ドルだぞw
世の経営者諸君は恥ずかしくないのかねw
200名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 15:44:08 ID:tZzDDUx9
>>195

金融危機の当事者だけど儲けた人:
ファニー・メイCEOダニエル・マッド氏。2004年以来の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,240万ドル(約13億1,214万円)。
米政府による支援が決まった後で、マッド氏が退職金として受け取る予定額は930万ドル(約9億8,456万円)。

同じく当事者なのに、もっと儲けた人:
フレディマックCEOリチャード・サイロン氏。2003年の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,710万ドル(約18億1,042万円)。
米政府による支援が決まった後で、サイロン氏が退職金として受け取る予定額は1,410万ドル(約14億9,277万円)。

最近までものすごく儲けていた人々:
金融業界人。ベア・スターンズ、ゴールドマン・サックス、リーマン・ブラザース、メリル・リンチ、モルガン・スタンレーの
5社が、2007年度に社員(5社合計18万6,000人)に支払ったボーナスの合計額は390億ドル(約4兆1,074億9,200万円)で、米国
史上最高額。社員1人あたりの平均ボーナス額は20万1,500ドル(約2,121万6,763円)だった。

http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2008/09/post-9f6d.html

果たして、この中でストックオプションでの株購入権というのは含まれるのだろうか?
まさかこれって現金じゃないよね。
201名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 15:48:05 ID:Kzzgpqfn
シティバンク破綻すればいいのにw
202名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:06:32 ID:nlummzIK
>>200
こういうときこそ経済専門家の解説が欲しいなどうでもいいときはたくさんするのに
203名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:07:05 ID:mfuLr0hZ
預金部門てなんで焦げ付いてるのはローン部門だろうに
204名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 16:09:39 ID:4+PROMVi
なんだよ
せっかくなのに、今日の株式日記は日本の政治家のはなしかよ
205名刺は切らしておりまして
>>202
経済専門家(笑)=ペテン師

に期待するだけ無駄。