【企業】三菱電機と京大、多品種少量生産ロボットを共同開発[08/09/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2008/09/26(金) 03:26:41 ID:???
 三菱電機は25日、京都大学と共同で、1台で多品種を少量生産できる最先端のロボットを共同開発
すると発表した。熟練工のノウハウをロボットに移植し、1人の作業者が生産ラインで複数作業をこなす
高生産性の「セル生産方式」をロボットで実現。10年以内の実用化を目指す。

 ロボットに正確な動き方を効率よく教えたり、ロボットが自ら動き方を学習したりする技術開発などで
京大の椹木哲夫教授らと協力する。10年以内に、部品20―30個程度の簡単な電気製品を組み立て
られるセル生産ロボットを開発する計画。

−三菱電機プレスリリースより−

◆連携の背景

 近年、ユーザー志向の多様化に対応するため、生産ラインで一人の人間が複数の作業を行い、
多品種変量生産をこなすセル生産方式が有効な手段の1つとなっています。今後は、熟練工の退職
や少子高齢化による就業人口の減少傾向への対策として、これまでの人によるセル生産から、熟練工
のノウハウを組み込んで生産性を上げることができるロボットによるセル生産方式が期待されます。
しかし、現状のロボットには、動作プログラムを作成する手間が多く、エラーを起こした際にロボット
自らが判断して正常状態に復帰する柔軟性が無いなど、複雑な作業工程にロボットを使用するには
解決すべき課題が数多くあります。

 三菱電機は、小型電機製品向けの組み立てロボットで国内トップシェアを持ち、生産現場における
ノウハウなどを数多く有しています。一方、京都大学は大学院工学研究科機械理工学専攻、航空宇宙
工学専攻、マイクロエンジニアリング専攻の分野で培ってきた、人間機械協調システム工学、ロボット
工学、生産システム工学などの豊富な研究実績に裏付けられた高度な学術的知見を有しています。

 今回の連携活動の目的は、両者が互いに補完しあうことで上記課題を解決し、単独では成し得ない
自律型セル生産ロボットシステムを実現することです。

◆今後の展開

 今後も、三菱電機と京都大学は連携をいっそう密にし、エラーリカバリー技術と機種切り替えの迅速化
技術などを研究して、これら知能モジュールを組み込んだ自律型セル生産対応ロボットを実現し、ライン
での実用化およびセル生産システムを実現するためのロボット製品の事業化を目指していきます。

▽三菱電機プレスリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0925-a.htm
▽ソース:日経(2008/09/25 20:16)
2名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 03:29:05 ID:vqWCJIQy
総長カレーとかいらんし真面目にやれや
いつも銭の話やないかおのれ
3名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 03:43:53 ID:0DoLxiIs
派遣脂肪
4名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 03:46:11 ID:JppzXQqW
ASIMOの亜種も悪くないよね
5名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 03:48:35 ID:VmkIFh40
ロボット1台の値段=熟練労働者10人の生涯賃金
6名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 04:12:01 ID:7Btimoi+
>>5
ロボット1台の生産性=熟練労働者100人の生涯生産量
7名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 04:16:35 ID:3LWWQgra
労働生産型の労働者は、常に自動化の危機があり、
勝つためにはコスト競争と質と柔軟性の向上を求められる。

事務処理型の労働者は、常にIT化の危機があり、
勝つためには、売上貢献の営業力とプログラム化しにくい知識を所有することが求められる。

成長を止めた労働者は、人生の地獄に追いやられるだけ。
8名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 07:24:52 ID:5xnmJqn7
少しでも多品種少量からずれたら、規模で愛知に負けるからな
いいんじゃね?
9名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 07:42:06 ID:EvdpAp5N
下層民ブルーカラー愛知?
10名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:05:51 ID:vXIolOZj
自己再生 :ぶつけても自力で原状回復し、2時間以内に報告書を提出する。
自己増殖 :忙しくなると仲間を呼び集め、呼ばれたら自走して工場間を移動する
自己進化 :作業者のイミフな要望を翻訳して、自らに改造を加える。

要らなくなるのは熟練工ではなく、保全屋ですね。
11名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:17:44 ID:Bv7nmD1R
なんで10年前からやろうと思ってなかったの?
遅いわ
12名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:35:40 ID:N4VT+zm2
人間は労働しなくてよくなるのか
13名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:38:31 ID:bCy2Ks1P
>>12
いや、労働できなくなる人間が発生してしまう
14名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:41:12 ID:N4VT+zm2
>>13
それはそうだけど
最終的に働かなくてもいいってことにはならないの?
15名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 09:03:34 ID:kR6xIMmC
>>14
ならないよ。
生産システムに組み込めなくなった人間からどんどん見殺しに
されていくだけ。そして機械の高度化と共に「いらない人間」が
増えていって最終的には無人の世界で無人の工場が誰も
消費することの無い商品つまりゴミを延々生産し続けるようになる。
16名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 09:05:48 ID:1kri7yHH
設計とかメンテナンスはたぶん何処まで言っても人力がどっかで必要だよ
ラッダイトみたいな馬鹿なことはやめとけよ
労働者がロボットのできない分野に移ればいいんだ
17名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 09:11:01 ID:KR/CYBB2
今中国人にやらせてる仕事をロボットにやらせるだけだろ?
要は、人間が消費する分を全て機械にやらせりゃいいんだよ。
人間はもっと高度なことをすればいいんだ。
18名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 18:45:48 ID:ViwDePKk
メンテナンスのために産業用ロボットが飛行機に乗って現場に出張に行く未来
19名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 22:25:47 ID:c1GKArQa
メンテナンスのために産業用ロボットが保全詰め所まで訪ねてくる未来

今でもポケベルやPHSに連絡を入れてくる機械はあるけどね。
20名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 02:07:28 ID:pOK0pnpn
今一番ロボット無導入するべき所は経営だろ
感情抜きで冷静な判断が出来るし決断も早い
なにより人件費が大幅削減できる
21名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:43:51 ID:SK4yoyrN
んなこと言うなら裁判も人工知能に判断させればいいんじゃね?
人間が裁くより公平だな
22名刺は切らしておりまして
>>17
問題はその高度なことが出来ない人間のことなんだよ