【モバイル】Linux基盤「ALP」でケータイOSのエコシステムを構築[08/09/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西進φ ★
 ACCESSの「ALP(ACCESS Linux Platform)」がいよいよ離陸のときを迎えそうだ。この1、2年で
携帯電話向けプラットフォームをめぐる状況は一変したが、同社は潜在力を秘めたグループの中
心に立ち、オペレータ、端末メーカーとのエコシステムを構築する。

 夏の“iPhone騒動”は一段落したが、携帯電話業界はこれからも激動し続けるだろう。

 グーグル、アップルの新規参入。Linux、Symbian OS、Windows Mobile、OS X iPhoneといったオ
ープン・汎用OSの浸透と、それに伴う端末の高度化。国内に限っては、市場飽和に販売奨励金廃
止が追い打ちを掛けた結果、市場縮小に入る(2008年第1四半期、携帯電話大手3社の販売台数
合計は前年同期に比べ2割減少)、さすがの“ガラパゴス”もこれまでのようにはいかない……。

 そうした状況の中、携帯電話向けブラウザ「NetFront Browser」で知られるACCESSは、買収で手
に入れたPalm OSを発展させた「ALP(ACCESS Linux Platform)」を擁し、列強がひしめく携帯電話
向けプラットフォームの覇権争いで独自の立ち位置を取る。

 「NetFront BrowserをはじめとしたNetFrontシリーズは現在、年間2億台の端末に搭載されるまで
に成長したが、ALPも大きなビジネスにできるとみている。調査会社によれば、2012年でLinux搭載
モバイル端末の年間需要は3〜4億台に達する。仮にALPで3分の1のシェアを取っただけでも1億台
を超える」と、同社 取締役副社長兼CTO 鎌田富久氏は強気の姿勢を見せる。

■グローバル標準の輪の中に飛び込む

 ここ2、3年、ACCESSのALP事業をめぐる動きは目まぐるしかった。2005年末、携帯電話オペレータ
のオレンジ(フランス・テレコム)らとともにモバイル向けLinuxの標準化団体を立ち上げ、翌年2月に
ALPを発表した。転機は2007年末。自前プラットフォーム「MOAP(L)」を推進していたNTTドコモ(以下、
ドコモ)のLinux陣営(ドコモ、NEC、パナソニックモバイルコミュニケーションズ)がALPへの乗り換えを
決断したのだ。

 それに呼応してACCESSは2008年2月、ドコモのLinux陣営がモトローラ、ボーダフォンなどと先に創
設していた「Linux Mobile Foundation(LiMo)」へコアメンバーとして合流する。グーグル、アップルなど
外部からの“侵食”に対抗するため、世界の携帯業界のオペレータ、メーカーが大同団結し、オープン
ソースの携帯電話向けLinuxプラットフォーム「LiMo Platform」をグローバル標準として推進している。
その輪の中にACCESSも加わり、ALPにLiMoモジュールを加えたり、ALP上でLiMo APIをサポートする
などして、互換性を確保したのだ。

 鎌田氏はLiMoの強みをこう話す。「Windows Mobile、OS X iPhoneはもちろんのこと、(アライアンス
団体のOpen Handset Allianceがあるにせよ)グーグルが主導するAndroidとも違い、LiMoはオペレー
タが良い意味で口を挟めるオープンプラットフォームだ。端末メーカーにしても、特定企業の色がない
ので抵抗が少ないだろう」。
>>2-3以降に続く)

画像:LinuxプラットフォームをめぐるNTTドコモとACCESSの歩み
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/25access/fig01.gif
画像:ALPのソフトウェアスタックとLiMo Platformのカバー領域
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/25access/fig02.gif

ソース:アットマークアイティモノイスト
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/25access/access02.html
2西進φ ★:2008/09/23(火) 00:00:40 ID:???
>>1に続く)

 LiMo PlatformとAndroidのどちらがより開かれている(オープン)かの議論はさておき、LiMoは現在、
50社を超えるメンバーが加盟しており、各地域の最大手オペレータの名前があるのは確かだ。米国の
ベライゾン・ワイヤレス、欧州のボーダフォン、そして日本のドコモなどである(ちなみに、ドコモはOpen
Handset Allianceにも加盟している)。

 ライバルはAndroidだけではない。現状、スマートフォン向けOSの7割近くを占めるSymbian OSも、シ
ンビアンを完全吸収したノキアの戦略によりオープンソース化、「Symbian Foundation」が設立された。
同時にノキア「S60」、ドコモ「MOAP(S)」など各社が独自開発してきたSymbianプラットフォームの統一、
オープンソース化も図られている。これに対しても鎌田氏は余裕を見せる。「完成度の高いS60などが
オープンソースとして使えるなら、飛び付く端末メーカーもあるだろう。しかし、もともと“ケータイ小型OS”
として開発されたSymbian OSがこれ以上高機能になるのは容易ではないし、対応CPUがARM系だけ
なのもネックだ。それに対して、Linuxはマルチコア対応もすでに商用レベルで、対応CPUも多い。その
差がこれから出てくるだろう」。

■ケータイ向けトータル・ソフトウェア・ソリューションに活路を見いだす「ALP」

 ここで疑問がわくだろう。LiMoが技術的に優れたものだとすれば、ALPは“どこ”で差別化をしていくの
か。標準性やコストを考えれば、端末メーカーはALPよりも、LiMoモジュールを自社端末に統合するの
ではないか……。

 標準性を重視するLiMoが、規定する範囲をOSとミドルウェアフレームワークに限定しているのに対し、
ALPはプラットフォームといっても、実際はトータルなソリューションであり、レイヤや機能のカバー範囲
が広い。NetFront Browserをはじめとする汎用的なネイティブアプリケーションも含み、Palmアプリケー
ションを稼働させる仮想マシンも搭載する。「LiMoでベース部分は共通化しつつ、ALPとしては端末開発
に必要なトータル・ソリューションを提供していく。SDKがすでにそろっているのもALPの強みだ」と、鎌田
氏はいう。

 つまり、ALPの活路を開くのが、“高機能版LiMo Platform”としての位置付けなのだ。

 もう一つ見逃せないのが、オペレータ・端末メーカーとのエコシステム構築である。ACCESSはオペレー
タと協業し、ALP(LiMo Platform準拠プラットフォーム)上で稼働する専用アプリケーションパッケージ「オ
ペレータパック」の受託開発、あるいは共同開発を進めている。現在、協業が公式発表されているのは、
ドコモとオレンジの2社である。

 ドコモ向けオペレータパックでは、iモードなどのアプリケーション群で構成。つまり、ALP+ドコモ向けオ
ペレータパックの組み合わせにより、 FOMA端末に標準で載るほとんどのソフトウェアスタックを提供す
る。2009年後半に登場するN(NEC製)、P(パナソニックモバイルコミュニケーションズ製)端末から採用
される見通しだ(なお、現行のFOMA「906i」「706i」シリーズでもN、P端末は、すでにLiMo 準拠となってい
る)。

>>3に続く)
3西進φ ★:2008/09/23(火) 00:01:00 ID:???
 これがなぜエコシステムになるかといえば、ドコモで考えると分かりやすい。まず、ドコモとしては海外
メーカーとの関係を強化できる。海外の端末メーカーは、LiMo Platformに準拠した自社プラットフォーム
(もしくはALP)の上へドコモ向けオペレータパックを搭載すれば、グローバル仕様のW-CDMA端末を FO
MA端末へ流用できる。従来のようにドコモ独自のプラットフォーム上で一からアプリケーションを実装す
るのに比べれば、ハードルはかなり下がるはずだ。一方、NEC、パナソニックモバイルコミュニケーション
ズは、ドコモ向けに開発したFOMA端末のオペレータパック部分を別のオペレータパックに切り替えるか、
その部分だけを新たに開発すれば、海外オペレータ向けに仕立てられるわけだ。

■ビジネス機会が無尽蔵な「NetFront Browser」

 一般的に海外では、オペレータと端末メーカーは水平分業だが、このエコシステムは特にオペレータの
関心が高いという。「海外のオペレータは、モバイルインターネットが盛んになったとき、自身が単なる伝
送路になり、グーグルやアップルにサービス収入を奪われるのを恐れ、ドコモのように独自サービスを強
化しようとしている」(鎌田氏)からだ。ACCESSは現在、ドコモ、オレンジ以外のLiMo加盟オペレータとの
交渉を進めているという。「ALPとオペレータパックの組み合わせを搭載した最初の端末は、1年以内に登
場するだろう」(鎌田氏)という。

 ともあれ、多額の先行投資を行ってきたALPがACCESSの今後を左右するが、同社にはNetFront Brow-
serという成功体験がある。携帯電話向けブラウザにおいて、ACCESSは押しも押されもせぬ世界的なトッ
プベンダ。「iPhone効果で世界的にモバイルインターネットが注目され、高性能ブラウザの需要が高まって
いる」(鎌田氏)と成長にさらに拍車が掛かる。なお、NetFrontシリーズの世界累計搭載台数は現在6億を
超えているという。

 さらに2008年7月からは、ウィジェット実行環境「NetFront Browser Widgets」の提供も開始した。第1号
ユーザーは「ウィルコム ガジェット」を展開するウィルコム。同時に自らコミュニティサイト(ベータ版)も立
ち上げ、Windows Mobile端末向けにプレーヤ、コンテンツを配布する。国内ではワンセグ用BMLブラウザ
もACCESSの独壇場になっているのを見ても、ブラウザというキーアプリを持つ強みは大きい。これから
携帯電話が日本並みに高度化する海外において、NetFront Browser関連のビジネス機会は無尽蔵とい
ってもよいだろう。

 こうしたNetFront Browser事業とこれから離陸するALP事業が結び合わさったとき、ACCESSのビジネス
はどう大化けするか。同社の動向から目が離せない。

(了)
4名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:04:28 ID:oO0VOLpj
とにかくビル・ゲイツをホームレス転落させろ
5名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:10:20 ID:IGKCNhFb
NECはせっかくあれだけ苦労して作ったLinux捨てちゃったんだ。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:12:37 ID:CLuH3qye
俺にはわかる。ACCESSとか糞。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:13:59 ID:tkdBikCE
とにかくガラパゴスいいたいだけだろ
8名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:15:25 ID:Q23ffdN/
GoogleのAndroidを捨ててACCESSのALPを選んだドコモ
というかGoogleにビジネスの根幹を奪われたくなかったんだろうな

まぁキャリアとしてはGoogleに依存するより自らが中心的に動けるLiMoに魅力を感じるのも一理あるし
ベライゾンやVodafoneがどう動くか注目だな
9みんなのちきゅう:2008/09/23(火) 00:25:37 ID:7wCjF73+
イデオンはリナックスで動いている、オレ使ったことあるよ、
宇宙を入れるからオレがその間違いに気付いて全部書き換えた。

リナックスの属性を「未来」に変換シマシタ。なんでも使ってみるもんだ。
10名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:39:01 ID:I91gPreZ
Linuxなら俺も支持する。
本来ならMSがもっと攻勢すべきなのにちょっと手が遅い。

それと株価・・マザーズのリーダ的存在なんだし速く復活させてねw
11名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:40:08 ID:MHnFMcat
>>8 Androidはできが悪いからだろ。
最近のGoogle先生は中途半端な技術が多い。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:48:00 ID:ienEKwNG
LiMoには結構期待してるんだが、どうなったんだろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 00:53:04 ID:6NmVrHOP
LiMOは昔のUNIX系の団体よろしくグデグデな感はあるな。
14名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 01:04:36 ID:IGKCNhFb
系統が良くわからんがPalmが作った組み込みLinuxをベースにNECなどが改造した
Linuxモジュールを少し足したのがLiMoなのか?
AndroidはLinux系というだけで全然別物のようだが。
15名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:17:43 ID:KU74Dez6
Androidの出来は興味あるけど期待はしてないなあ
Chromeみたいに、あー結構足りないとこあるけど、光る部分はあるよね的な出来なら
面白そう
16名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:24:11 ID:Rp5YiDiu

ACCESS系は、もう開発関わらなくていいから・・・


毎回毎回・どんだけおまいらバグってんだよ orz.......
17名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:32:12 ID:8pdHKbKZ
>>15
日本のキャリアは、足りないとこを補う手段を塞ぎそうだしな。
18名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:34:48 ID:KU74Dez6
>>17
それはあるw
その辺オープンなのは、孫か中国べったりの芋場ってのがもうね
19名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:44:21 ID:fFISVIZt
Palmは高い買い物だった。
もう引くに引けないって感じになってしまったな。

20名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:54:27 ID:qLAJqj8r
>>11
iPhone同様Androidも出来は微妙そうだからな

まぁプラットフォームとしては魅力的だろうね
21名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 02:59:17 ID:qLAJqj8r
>>14
Limoは実質的にはMOAP(L)のミドルウェア群を標準化したものじゃなかったっけ?
でALPはその上の標準APIの一つみたいな
22名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 03:53:37 ID:epdHGBNf
次のFOMAは
・iアプリ
・PalmOSアプリ
・Linuxアプリ
の3つが動かせるのかな
セキュリティうるさいキャリアがネイティブアプリを認めるのかちょっと疑問
23名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 04:01:35 ID:8pdHKbKZ
>>22
動かせない。
ユーザ側から見れば、現行のMOAP端末と同じ仕上がりになるはず。
24名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 06:39:23 ID:epdHGBNf
>>23
でも現行のALPは3つ動かせるって宣伝してたよ
既にSDKも無料で配布してるみたいだし

キャリア側が規制するってこと?
25名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 06:58:22 ID:nG3NjHpj
これで海外メーカもどんどん入ってくればユーザにもメリットあるけど、
NokiaはSymbian陣営、つかNokia=Symbianだからなぁ・・・
入ってくるとすればALPの最初の採用メーカ、Samsungか・・・
26名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 07:06:09 ID:nG3NjHpj
>>24
今のとこ、オレンジがAppStore的なところで配布するつってるだけ。
ユーザが勝手に配布するのは無理。
ドコモはそれすら用意する予定は今のところ無し。

まぁJavaアプリが好き勝手配布できるだけ、AppStoreよりマシだけど・・・
PalmOSアプリは配布できるのかな?
27名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:33:43 ID:Ji91tXVi
Java系のアプリは制約もあるし、メモリ管理をきちんとやろうとすると
逆に他の言語よりもややこしくなる・・・なので、あまり組みたいとは
思わんな
28名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:44:20 ID:LGs6fQ9n
ACCESSには期待しているよ。
日本発の世界制覇が見込める唯一の新興企業だから。
今の株価は20万円そこそこだが、ALPが成功すれば300万円以上に化ける。
29名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:46:44 ID:Ji91tXVi
PalmにしもてACCESSにしても、あまり期待できるものでもないと
思うんだが。
っていうか、Palm買っといて何年かかってんだよって気がする。
NetFront Browserに関してもすっかり古びちゃったしね。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 08:59:31 ID:Q23ffdN/
まぁ、日本企業が海外企業を買収すると苦労するという典型例だよな
・言葉が通じにくい
・文化が違う
・外人は残業しない
ってね
日本内で閉じて開発してた方がもっと効率的に進められた気もするが
31名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:03:14 ID:idizsjxv
>>5
そんな変らないから、技術者レベルでは特に問題にならないんじゃないの。
どうせMOAP(L)続けてたってころころ変るんだから。
32名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:03:24 ID:1kIcbym3
Googleっていろいろ手がけてるが、
生み出した利益で考えれば、いまだに検索と広告だけの企業なんだよな
33名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 09:53:33 ID:idizsjxv
もはや検索だけじゃないだろ?
地図だってかなりのヒット数だぜ。
Gmailだって地味にシェア延ばしてるしな。
34名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:02:28 ID:/8OY6yYV
景気の減退で広告のみに頼ってるgoogleはヤバそうな気がするが
だからandroidみたいな実体のある事業にシフトしようとしてるんだろうけど
35名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:21:25 ID:2JPKLF7N
ブラウザ付きでLiMoを提供するという表現のほうが正しいのでは?
エコシステムというのも、標準化で予想される間接的結果で
適切な表現とは言えないな。
36名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:22:35 ID:idizsjxv
>>34
会社だって景気悪い時は、
WindowsやOfficeのアップデート遅らせるぞ?
37名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:28:37 ID:idizsjxv
>>35
エコってのは馬鹿な表現だとは思うが、
API統一によるアプリ共通化が、標準化の最大の目的だからでは?
ミドルウェアより上のアプリレベルの充実度で、
Symbian、Win Mobile, OS X iPhoneにかなり差を付けられているから。
特に日本のメーカーは、サードパーティアプリ買い取りでも、
自社製品の売り上げを重視したいだろうから。

ただSIMの自由化が進むと、
携帯市場を完全に奪われる可能性もある諸刃の刃だね。
38名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:31:51 ID:IGKCNhFb
>>21
記事の中で、

転機は2007年末。自前プラットフォーム「MOAP(L)」を推進していたNTTドコモ(以下、
ドコモ)のLinux陣営(ドコモ、NEC、パナソニックモバイルコミュニケーションズ)がALPへの乗り換えを
決断したのだ。 ALPにLiMoモジュールを加えたり、ALP上でLiMo APIをサポートする
などして、互換性を確保したのだ。

と書いてあるから、ALPがベースでちょっとだけNEC開発モジュールを追加して
表面上LiMo互換にしたのが実体じゃないのかな?
39名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:41:40 ID:idizsjxv
NEC開発モジュールを加えてってのは内部情報なの?
Access Systems America(旧PlamSource)が開発したんじゃないの?
DocomoとAccessのプレスリリースにも、
AccessのLiMo参加プレスリリースにもNECは全く絡んでないけど。

まあNTTとNECの関係を考えると、
裏ではNECがソースを出している可能性もあるけども。
40名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 10:41:55 ID:GlDPRR3s
ヨーロッパのメーカーがLiMoというLinuxベースの共通システムつくろうと言い出して、
それに日本のメーカーが乗って作り始めたけど、「船頭多くして船山に登る」になったw

それみたACESSが、自分ところで既に完成しているLinuxベースのシステム持ってきて、
LiMo参加メンバーはそれに乗り換えた。プライドがあるからLiMoのAPIは載っけるけどほぼ意味無し。
ACESSの一人勝ち。

今後もACESSが主導権をとり続けるのは確実だろう。iPhoneやAndroid, Symbianがあるから、
第二のMSにはならないと思うけど。
41名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 11:07:37 ID:idizsjxv
オレンジがALPにのったのがびっくりしたわ。
42名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:02:36 ID:2JPKLF7N
みんなLiMo仕様としてしか見てなくて、
ALP独自のAPIは使われないと思う。
43名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:05:33 ID:qLAJqj8r
>>28
ACCESSに期待出来るおまえが凄いわ
44名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:08:45 ID:qLAJqj8r
>>35
意味不明なんだが
45名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:16:57 ID:idizsjxv
>>42
俺もそう思っていたが、
オレンジが加わったから、オレンジ次第だと思う。
もともとは、NetFrontのポーティング負担軽減の方が重要されてる、
そう思っていたんだけど。
46名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:30:14 ID:Q23ffdN/
しかしACCESSは手を出すもんがどんどん大きくなるな
野望がでかいのはいいと思うが、一つ一つがおざなりになっては元も子もない
OSをサポートするのはそんな簡単じゃないと思うけどな
47名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:39:01 ID:LUQJgV4B
Accessのこれは絵に描いた餅
スマートフォンなんて流行らない
48名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:41:46 ID:idizsjxv
>>46
PalmSource買い取ってからは、
特に新しいことに手を出してないのでは。
もう一杯一杯だと思う。
>>47
仮に流行ったとしても、ACCESSの知的所有権で、
独占できるものがほとんどないから、乗り換えられる可能性が高い。
49名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 12:50:04 ID:Q23ffdN/
>>48
PalmSource買った後にもCiscoに対抗してソフトウェアルーター作ってるでしょ
1年で10万行コード書くって噂の石黒さんのもとで
50名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:34:16 ID:KU74Dez6
51名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 20:07:00 ID:IGKCNhFb
これだけAndroidやSymbianが注目されているのに日本のケータイLinuxの
素性すら誰も知らないなんて・・
52名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 03:27:52 ID:KCc9Ugmn
>>51
おまえが知らないだけだろ
53名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 21:04:19 ID:Vf/aS0Fz
>>52
それでは教えてくれ。ALPにNECの開発(カスタマイズ)モジュールは入っているのか?
まさか知らないとはいわないだろうな。
54名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 12:26:41 ID:3SlnLcEc
>>53
教えて下さいは?
55名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 12:33:29 ID:2Ou+a7Cg
こっちのが、iPhoneよりよっぽどオープンで世界標準だと思うんだけど。
56名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 13:00:59 ID:sNeS0J7O
知らないのか。
57名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 13:42:32 ID:mv4d/4v2
オープンだけど
・ブランドがない
・ニュースにならない
・開発者が来ない

世界の2大企業相手に互角に戦おうなんて土台無理がある話
58名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 14:00:02 ID:nPOY2SoC
>>8
NTTドコモ、Androidを採用し、携帯電話向けOS設計の簡素化を計画
http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=08/03/23/1459252
59名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 14:02:29 ID:mv4d/4v2
>>58
それはガセ
ルイ・ガセー
60名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 00:02:59 ID:5edwRCXV
>>57
まったくだ。
ALPの構成さえ知らないくせにそれが優れていると思い込んでるアフォばっか。
61名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 00:59:26 ID:YW6lcsIZ
オープンソースになるSymbianのが良いんじゃね
62名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 01:00:22 ID:R/xMAiH6
オープンソースは既に完成してる
63名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 01:02:30 ID:ocUCfzwI
symbianはどれだけスパゲティ状態になってるか見てみたいな
64名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 02:17:40 ID:6nQ38paD
しんびあんはこの先厳しいと思うよ。
設計自体、かなりリソースプアなハードウェアを想定しているから。
好調な頃のPlamOSみたいな状態。

マイクロソフトですらうまくいってないからね。
APIのゴッソリ変更は。Vistaでさ。
しんびあんはプログラミングモデルから変えないと駄目そう。
65名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 02:40:19 ID:txbRoHmg
>>56
でお願いしますは?w
66名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 07:28:57 ID:IEWGh6Li
>>65
知らない奴に聞く奴はいない。
67名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 07:32:03 ID:IEWGh6Li
結局日本ではALPと誰にもかわけのわからんものでグダグダやっているうちに
世界ではiPhoneとかgoogle PhoneとかBlackBerry Boldとかで何周も先に
行かれてしまってるんだよなあ。
68名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 07:49:28 ID:pWmxewjx
>>67
ALPもLiMo準拠だから世界標準だよ

なぁ、日本が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのやめないか?
69名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 07:53:55 ID:TTEnfpuL
>>32
Googleは結局検索システムだけの
純粋な数学者のような企業だったということだな。
組込OSなんかいきなり作っても買う大企業ないってw

NECと聞いただけで敬遠するけどな。NECって存在自体やばいでしょ。
70名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 20:41:04 ID:txbRoHmg
>>66
負け惜しみ乙
71名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 20:54:05 ID:xbaM65Hv
で、このOS搭載機種はまだ出ていないんだよな。
2009年後半とかってのんきだな。
まずは評価してほしければ早く世に出すべきだろ。
72名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 21:48:15 ID:qqUCL/KH
>>68
仕方がないなんとしても日本を貶さない事には生きていけない生物なんだから
73名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 22:49:06 ID:IEWGh6Li
>>70
負け惜しみって、お前がみんな知ってるとか言ってたんだろ?
誰もしらねーじゃねえか(笑)
74名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 23:24:22 ID:txAQat6q
>>68
>アメリカが独自のことをするとグローバルと言う

まぁ勝てば官軍っつーくらいだから仕方ないと思うけど、
負け癖がつくのもなんだかね。
ACCESSのやろうとしてることは無謀に見えるかもしれないけど、
挑戦するだけの実績もあるしがんばってもらいたいもんだ。
75名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 02:48:15 ID:hj/H3ML+
日本人は日本製品に対しての思い入れが薄いからな
ゲーム機は既にかなりの高性能のコンピュータでそのシェアは日本がトップだが
2chはXBOX360を支持する人たちであふれてる

日本は既にゲーム機というコンピュータで世界を制覇してるのに
米国製品をありがたがる日本人が未だにたくさんいるってこと
76名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 09:49:29 ID:XO6nhEpd
そのゲーム機のCPUはIBMやインテル製なわけで。
77名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:39:08 ID:1q3twAdP
>>73
はいはいw
間違った妄想に固執しちゃう池沼君w
78名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:34:54 ID:XO6nhEpd
>>77
こういうキチガイがALPを評価しているうちは日本の携帯に明日はないな。
79名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 02:35:51 ID:NVYqwSnD
>>78
こういうキチガイがとはまさに君の事だな。
ALPを評価してる馬鹿がどこにいんだよw

晒しあげ
80名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 18:48:16 ID:x/xSXG44
なるほど、ALPを採用したNECやパナは馬鹿ということですね。
81名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 20:17:08 ID:edbQ8E3v
採用したのはドコモ
メーカーは従うのみ

MOAP(L)のままでも言いと思うんだが、まぁAndroidよりはましだろ
82名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 20:39:51 ID:6l/plL9P
auのBrewに比べりゃ、全てがマシだな〜
早くau滅びねぇかなぁ……
83名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 11:54:50 ID:qpNt/HZt
>>80
そうそう。
君はもっと馬鹿だけどw
84名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 13:45:47 ID:0Y7oWgbb
全然ALPの話じゃねーじゃんww
DoComoがLiMoにいって涙目になった
ACCESSが事実上ALP捨ててLiMo
上のミドル、PF作る下請になったって
だけの話だろwww
85名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 15:50:58 ID:/Dhr3PEV
何がどう変わりようとも、
キャリアが端末メーカーと消費者との間にい続ける限り
本当の競争はない。
86名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 16:30:35 ID:L/aKw/Cf
いやいやLiMoがあればメーカーはキャリア依存部分がなくなるなら世界的に競争起きるよ
メーカーにもキャリアにも利があるという考えがLiMo
どっかのevilとは違う
87名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:24:35 ID:kpzMvnNT
メーカが自由に作れるPCも
同じようなメーカが作って同じような惨状だよね。
むしろ日本市場でさえ海外勢に押されて死に体・・・
責任転嫁できる携帯の方が気が楽、か。
88名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 21:40:17 ID:KYRg7bK6
>>84
>>1の話と全然違うじゃん。

>ALPにLiMoモジュールを加えたり、ALP上でLiMo APIをサポートする
>などして、互換性を確保したのだ。

結局誰もALPの実態わかってない(笑)
89名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 22:14:16 ID:usfTtoi/
>>75
今でも日本人の国産志向は高いでしょ?
90名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 07:47:28 ID:dVCddTdM
欧米では携帯がモバイルコンピュータに進化してMacintoshが勝つかIBM-PC
が勝つかという時期なのに、日本では「日本人には親指シフトが必須」などと
ほざいてOSをMS-DOSにするかCP/Mにするかぐだぐだ議論しているようなものだな。
91名刺は切らしておりまして
>>88
つまり君らはアホなんだなw