【証券】ゴールドマンサックスとモルガン・スタンレー、銀行持ち株会社に移行―FRBの規制下に[08/09/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
510名刺は切らしておりまして
以前、英語(つまりイギリス語)には海賊の同義語が多いと指摘したことがありますが、米語には
やたら詐欺にまつわる言葉が多いのだそうで、上記マクドゥーガルは、…約200語も挙げています。
…なぜ、米国には詐欺にまつわる言葉が多いのでしょうか。それは、米国の人々は(奴隷として連れてこられた
黒人を除き、)移民・・進取の気性に富むリスクを恐れない人々・・の理念型だからです。
マクドゥーガルによれば、「米国人は、歴史上の他のいかなる人々に比べても、公正な方法、或いは
いかさまによって自らの大望の実現を目指す機会をより多く与えられ」て来たのであり、米国人とは、
「争奪者(scrambler)、博打打ち(gambler)、常習的軽犯罪者(scofflaws)、或いは投機者(speculator)」として、
「イギリス王室とか植民地のためではなく、もっぱら自分のためになるかどうかにだけ関心」を寄せて来た
究極の個人主義者である、と言ってよろしい。
つまり、米国人には多かれ少なかれ博打打ち的傾向があるのであって、その博打打ち的米国人の中には
「公正な」博徒もいるけれど、少なからぬ部分はいかさま師、すなわち詐欺師なのです。
だからこそ、米国には詐欺にまつわる言葉が多いのだ、ということになります。
博打打ち的人物が群れ集う米国は、その論理的帰結として、永久革命、或いは恒常的に流動的な社会に
なったのです。これを良く言えばシュンペーターの創造的破壊の社会であり、悪く言えば創造的腐敗の社会です。
この創造的腐敗の一端こそ、初期の米国における、権力と富を求めた白人のあくなき策謀と貪欲がもたらした、
(大部分が欧州由来の疫病による)北米原住民の殲滅やアフリカ人の大規模な奴隷化でした。
・・・以上見てきたように、米国人とは、発育不全でかつ博徒たるアングロサクソンなのです。これを一言で私は、
米国人はbastard(=できの悪い=できそこないの=ならず者の)アングロサクソンである、と評してきたところです。
それではこれくらいで、第一回目の米国論を終えることにしましょう

ttp://blog.ohtan.net/archives/50955526.html
511名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 16:20:14 ID:HSfaz/r0
工場3法による関西いじめ論(←首都圏にも同様の法が先立って適用されてますが何か)
と同じようなものということか、年次改革要望書の陰謀論も。
512窓爺 ◆45xZXHpXn. :2008/09/23(火) 16:20:53 ID:alnDXZdZ
>>510
身も蓋もないが趣旨には賛成w