【運輸】ヤマト運輸:配送拠点の業務システムを二重化、災害などの発生に備えてリスクを分散[08/09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西進φ ★
 ヤマト運輸の情報システム開発や運用を担うヤマトシステム開発(東京都江東区)は、
ヤマト運輸の各配送拠点で使用する業務システムを二重化して管理する災害対策を強
化している。既に2008年4月に稼働済みだが、これまでの運用を踏まえ、9月中にも二重
化の対象とする業務システムを見直し、さらなる強化を図る計画だ。

 新システムは東京都内と大阪府内にあるデータセンターの2カ所で同期を取り、配送
拠点で利用する業務に必要な情報を守る。システム開発に取り組んだデリバリーソリュ
ーショングループの田中従雅リーダーは「2カ所のデータセンターで情報を蓄積しても保
守コストをこれまでと同額に抑えるために苦心した」と明かす。

 ヤマトでは従来、「配送センターに着荷」といった顧客から預かった荷物の追跡情報に
ついてはシステムを二重化して管理してきた。一方で、配送拠点で使用する業務システ
ムは2004年に刷新するまで、各配送拠点で独立したシステムを導入していたため、仮に
データセンターが災害などで機能不全となっても配送拠点内の業務が滞る危険性は低
かった。

 しかし、2004年以降はデータセンターがウェブブラウザを介して、各配送拠点に集荷や
再配達の指示情報、取引先が配送伝票を印字するための顧客管理システムといった情
報を提供する方式に切り替えていた。配送拠点で使用する情報をデータセンターで一元
管理するようになったことから、データセンターが地震などの災害で被災すると、全国の
配送拠点の業務が滞る可能性が生じてきた。「ちょうどサーバーのリース期間が満了し
たことや、IT(情報技術)ベンダー各社から必要なシステムだけを二重化できるソフトウエ
アが出始めてきたので、今回二重化を決めた」(田中諭マネージャー)という。

 すべてのシステムを二重化すれば保守コストが増大してしまうため、社内向けのシス
テムは対象から外し、ダウンしてしまうと顧客に迷惑のかかる領域だけを二重化すること
にした。「災害が発生した配送拠点でも、復興作業で集配の依頼はある。システムが止ま
れば顧客の業務に影響してしまう」(同)からだ。

 ヤマトシステム開発は今後もヤマト運輸の情報システム部門と協議しながら、二重化
の適用範囲を年2回調整していく。「ヤマト運輸が法人向けサービスを強化しているなか、
今後、二重化の適用範囲が拡大することも考えられる。今回の仕組みによって必要なデ
ータだけ二重化できるようになったので、保守コストの抑制にもつながる」と宇田川昭彦
本部長は意気込んでいる。

ソース:日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080917/314997/

※依頼ありました:48-977
2BIKKO ◇togmc1aHqY :2008/09/20(土) 22:00:48 ID:Pb8tGGT1
3名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:07:20 ID:nOTKasxX

スパーハカー?
4名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:16:10 ID:VAIyRezD
ハカーか?
5名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:18:02 ID:zKFB+RAL
郵政公社、涙目。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:23:55 ID:xYawVGf/
実はお昼休みに差分データを送信しているだけのシステム
7名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:25:27 ID:vKdfhOsc
もう郵便業務は全部ヤマトさんに任せちゃえばいいんじゃね
8名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:50:44 ID:Mra117bI
10年前から車じゃなくて台車を利用して配送するサテライトセンターを作っていたんだよなぁ。
先見の明がありすぎ。
9名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:53:08 ID:OjGnKWYU
クラスタ化
10名刺は切らしておりまして
ヤマト糞従業員は配達と2ちゃんが日課です
ほんときもいんですけど