【地域経済】中心市街地「にぎわいが戻ったら住みたい」6割 中心市街地活性化策を支持する人は4割未満[08/09/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西進φ ★
□住民ネット調査、NTTデータ経営研究所

 ■空洞化対策には懐疑的見方も

 オフィスや商業施設が集まる「中心市街地」に住みたい人は6割を超えるが、
官民の中心市街地活性化策を支持する人は4割に満たない−住民がこうした
考え方であることが、NTTデータ経営研究所(東京)がインターネットで実施し
たアンケートで明らかになった。政府や地方都市、商工団体などが取り組む
活性化策には懐疑的な見方もあり、むしろ住民自身の関心や居住意欲が市
街地再生のカギを握っているようだ。

 調査は6月下旬に実施し、全国の男女1100人から回答を得た。

 それによると、中心市街地で衰退した施設(複数回答)は、トップが個人商店
や専門店など「小規模商業施設」の67・1%で、映画館など「娯楽施設」の32・
0%、「大規模商業施設」の24・5%などを大きく引き離した。

 市街地衰退の原因(同)は「個人経営の店舗の魅力がない」が45・1%、「大
規模な無料駐車場がない」が42・1%、「品ぞろえが少ない」が24・9%−の順
となり、郊外のショッピングセンターに押される商店街の課題が浮かび上がった。

 中心市街地活性化の必要性については、「税金を投入しても推進すべき」「市
街地の当事者が負担して推進すべき」の積極派が計37・9%。これに対し「必
要ない」などが計25・8%、「わからない」「どちらとも言えない」が計36・3%と
賛否が分かれた。

 ただ、中心市街地ににぎわいが戻った場合の居住意向は、「積極的に住みた
い」が10・7%、「条件が合えば住みたい」が50・9%となり、活性化の成果次第
で人口集積が一気に進む可能性もうかがえる。

 政府は2年前、「まちづくり3法」のうち都市計画法と中心市街地活性化法を改
正。徒歩で暮らせる「コンパクトシティ」を掲げ、大型店の郊外進出抑制と中心
市街地の衰退阻止に取り組んでいる。

 今回の調査結果から、NTTデータ経営研究所は「活性化の必要性が人々の
共通認識になっているわけではない」と分析。中心市街地が機能を集積して魅力
を高め、郊外住民を呼び込む重要性を指摘している。

画像:岡山市の表町商店街―市街地をどう活性化させるかは地方都市に共通する課題
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200809200025a1.jpg

ソース:フジサンケイビジネスアイ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200809200025a.nwc
・アンケート調査に関するニュースリリース(NTTデータ経営研究所HP)
http://www.keieiken.co.jp/aboutus/newsrelease/080919/index.html
・アンケート調査結果(PDFファイル:NTTデータ経営研究所HP)
http://www.keieiken.co.jp/aboutus/newsrelease/080919/pdf/080919_result.pdf

※依頼ありました:48-970
2名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:16:38 ID:X8ZCSXj+
3名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:28:03 ID:i97S3N4M
中心市街地活性化三法は、既得権益の保護に過ぎない。
消費者・利用者に支持されないから廃れただけのこと。
消費者・利用者を呼び戻す方法は、当事者である中心市街地の商店主たちの努力以外にない。
税金を投入して一部の既得権益を保護しようというのは誤りだ。
4名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:33:29 ID:RVIKajqa
客を引き寄せる努力もせず
ジャスコが悪いだの何だのいってるようじゃダメだね
5名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:34:12 ID:G0gTFXqC
もし引越しするなら中心街か旧市街のような街中か
海や川や山が見渡せる郊外の端っこがいい。
普通の住宅地だと、都会の雰囲気はないのに、密集してて煩い上
景色も良くないので最悪。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 13:43:38 ID:hlDQKb91
>市街地衰退の原因(同)は「個人経営の店舗の魅力がない」が45・1%、「大
>規模な無料駐車場がない」が42・1%、「品ぞろえが少ない」が24・9%−の順
>となり、郊外のショッピングセンターに押される商店街の課題が浮かび上がった。

確かに、これにつきますな・・・

是正するには郊外SCと同等のものを作るしかないけど、
利権やら地価やらでフラットな大型店舗や駐車場は作れないし・・・。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:17:09 ID:26kR5Qd7
車社会になったというのに 道路も広くせず 駐車場もつくらず
 それをつくろうとする動きにも反対し

 車に乗る人間を悪人と決めつけ 車をつかうな! と追い出した。
   これじゃ こないね 車に乗って来るのは客なんだから
8名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:16:33 ID:q/puKjJ/
>>3
早くも結論カヨ
9名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:44:17 ID:Aqca1Cny
>>3
野放図に郊外を開発しても、社会インフラが維持できる位に
住民が増えればそれでも良いけどな。
殆どの地方都市では人口が減るんだから、
コンパクトシティーを目指さないと財政破綻まっしぐらだよ。
10名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:09:21 ID:ELYkUtBf
>にぎわいが戻ったら住みたい

これって、「この店はこんなに混んでいなければもっと客が増えるのに…」
という理屈と同じような気がするんだけど。
11名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:31:29 ID:BHM5K1lv
賑わいが無いから商業施設が少なくて不便なんだろ。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 21:53:19 ID:7k4fwDk7
>>5
そんなあなたに神戸新開地。
13名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 04:09:13 ID:QnbTz/NU
客のニーズなんか無視して自分が売りたいものを売っているような店は
その売っているものがどこででも手に入るものだったら潰れて当然。
八百屋の隣で靴屋なんか営業するなよ。
14名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 04:28:28 ID:NU+yeE9q
とりあえず お前ら皆が店を出しても 魅力的な店を作れないんだよ
それだけ 個人でやれる時代じゃ無いんだからな
個人の店には 商品すら卸さない時代だしな
15名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 04:33:45 ID:DkBU9uLK
中心街振興だなんて既得権益受益者とヨーロッパは生活先進国信者のオナニーでしかないじゃん。
16名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 04:51:50 ID:4zSn3qQX
>>9
税金目当てのコンパクトシティー構想なんて馬鹿らしい。
共産主義っぽい。
17名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:14:39 ID:NU+yeE9q
今現在の広がった街のインフラが 将来のお前らへの負担になるんだが
良いのか?
18名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:21:44 ID:QnbTz/NU
>>17
短距離移動で用が足りる、ってのが、百貨店やスーパーマーケットの
基本コンセプトだ。
19名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:23:28 ID:NU+yeE9q
だが その百貨店が否定されたのが 中心部だろが
20名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:40:26 ID:QnbTz/NU
>>19
SCは否定されていないよ。
21名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:42:15 ID:M6Wr8Exu
日本には自治体間の競争がないから駄目なんだよ。
自治体に人集めの競争をさせろ。
それもなしに「この都市の中心に住んで下さい」なんて役人が
言っても聞くわけないだろ。
22名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:45:24 ID:NU+yeE9q
そのSCを沢山郊外に作ったから 農地が大量に消えたんだろが
更に人口が更にへり 老人ばかりの国になるのに だれが郊外迄のインフラを支えるんだい
23名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:49:54 ID:QnbTz/NU
>>22
街のインフラが広がってはいけないと言いながら、SCを否定するのは
自己矛盾だろ。
一番インフラを詰め込んだのがSCだぞ。
24名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 05:59:22 ID:NU+yeE9q
だからSCを街の中心部に作れよ
更に 宅地開発は郊外は禁止にして中心部にしろよ
更に中心部の土地は明治時代にタダでてにいれた土地だから国が管理しろや
25名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:03:07 ID:QnbTz/NU
>>24
クソバカってどこにでもいるんだな。

どこに住むかは憲法で自由が保証されている。
どこで商売するかも自由。
中世や共産主義じゃないんだぜ。

街の中心部にSCを作らせたければ、自治体なり商店街がそれなりの
事をしろよ。
26名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:04:31 ID:qkiZcoFz
>>19
百貨店が苦戦しているのは、どこも富裕層に的を絞った売り場に替えたから。
貧困層が激増している昨今ではちょっとやそっとの富裕層だけでは追いつかない。
あと、どの百貨店も必要以上に若い女性〜主婦層と女性向けに特化することで
男性層の支持を失っているのも一因。
27名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:04:48 ID:DkBU9uLK
中心街に公共施設まとめられると郊外生活者はめんどくさいったらありゃしないのだが。
28名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:09:23 ID:NU+yeE9q
>>25

>>24
> クソバカってどこにでもいるんだな。

> どこに住むかは憲法で自由が保証されている。
> どこで商売するかも自由。
> 中世や共産主義じゃないんだぜ。

> 街の中心部にSCを作らせたければ、自治体なり商店街がそれなりの
> 事をしろよ。


そんな馬鹿な思想が 今の日本のデタラメで汚い景観の街を作ったんだろうが
29名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:10:31 ID:QnbTz/NU
>>27
今は行政サービス向上で、各地に出張所を作ろうって時代。
もちろんそれが機械化されたものでもいいわけだけど、中心街に
集約しようなんて、どこか狂っている。

老朽化した中心街のインフラの再整備にどれだけ無駄な投資が必要
だと思っているんだろう。
単なる机上論か、再開発利権だろうね。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:14:36 ID:QnbTz/NU
>>28
古くて使い物にならない中心街のインフラを、これから再開発して
ボロ儲けしようって魂胆ですか?
それとも、再開発で土地が売れるのを待っている?
電柱があって、道が狭くて、排水性が悪くて、火が出たらパッと燃える
ような旧市街を、まともなものに作り直すのに、どれだけ金がかかる?

旧市街がダメになったら、新しい街を作る方がコストが低いんだよ。
老人達には、それなりの新しい場所を用意すればいい。
31名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:14:49 ID:DkBU9uLK
景観にこだわり中心街への自動車乗り入れを規制し歩道を広くした結果
中心街はシャッター、サラ金事務所、チェーンの居酒屋店だらけになりましたが。
32名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:15:45 ID:qkiZcoFz
>>29
出張所なんて作れるのは、一部の財政が豊かな自治体ぐらい。
残りの大半は、生き残りをかけて企業の誘致にちまなこ。
たとえ、少々胡散臭い企業でもウエルカム。で、やっているよ。
33名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:16:47 ID:kTZc2o77
>>7
>車社会になったというのに 道路も広くせず 駐車場もつくらず
> それをつくろうとする動きにも反対し

車社会に対応した街につくりかえても結果は同じ
これは駅前商店街に問題があるのではなく
60年代から80年代の市の都市計画に間違いがあったから
市内に車のための道を整備したりせずにトラム等の公共交通機関を整備すべきだった
あと郊外の国道は高架するか防音壁でふさいでしてロードサイド店ができないように
すれば中心部の賑わいはヨーロッパの都市のように保てたはず
34名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:16:51 ID:FNhfD6CO
>>24
昔、大規模小売店法とゆう強烈な法律がありました。
地元の商店街を守る為繁華街で大型店の出店を規制していたのです。
小泉改革で緩和されたとはいえ、現在も大規模小売店法は残り繁華街の発展を大きく阻害しています。
カルフールの日本撤退はこの為です。
一部の利権を守り競争がなくなると発展もなくなる。よい例ですね。
35名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:18:04 ID:NU+yeE9q
コストが安いとかの前に 日本は土地が無いんだが
農地を更に潰したいのか ああ農家の人なんですね
36名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:19:00 ID:DkBU9uLK
TMOだとか中心街再活性化を主張する人間たちはそろってヨーロッパの町並みを持ち出すのだがなんかマニュアルあるの?
37名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:20:02 ID:/Kg6l0OQ
(全ての欲が統一される事は無いからな。。。)

物が無ければ満たされない人を集めて祭りがしたいのであれば、
ある一定のルールを決めて作り上げればいい。
環境に考慮した町作りであれば問題は無いと思うが。

ただし、環境対策などを無視すればその結果
水質汚染などによる弊害も覚悟に入れてるんだろうな。

回りが変わっても人は変わらんぞ。
38名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:23:51 ID:DkBU9uLK
そもそもそんなに理路整然とした人工的な町並みが大好きならば持ち出すべきは独裁者が作った計画都市だよなあ。
ヨーロッパの町並みに失礼だろ。
39名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:24:49 ID:qkiZcoFz
>>35
中心街の活性化と農地といったい何の関係があるの・・・・
40名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:25:15 ID:aYb7h3zx
日本はアメリカ見たいに土地が広くないんだから アメリカみたいな考えで都市を造るのは間違い
農地潰して郊外へ拡大するのは日本流じゃない もっと町の規模を制限して
街の中を欧州みたいに効率化して行くべきだろ
郊外型になった現在 それを見直せと言うのは厳しいが将来郊外も過疎化するから
集約型の中心部の街を整えるべきだろう

コストが安いと言うのは今の話で 結局農地がどんどん消えてしまう今のやり方がコスト高になる
馬鹿には理解できないだろうけどな
41名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:27:06 ID:aYb7h3zx
>>39
> >>35
> 中心街の活性化と農地といったい何の関係があるの・・・・

おまえの頭じゃ理解できないだろうが
日本の平地の面積を見てこい
42名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:27:46 ID:kTZc2o77
>>40
じゃー、自動車はどこで乗るんだよ?
43名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:29:00 ID:DkBU9uLK
>>40
そうして郊外の住居を壊し埋め立て農地にして生産高をあげるのですね。
誰が耕すんだ?
44名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:30:16 ID:qkiZcoFz
>>41
あんたは、日本の都市の中心地に農地を作る気か?
あんたの言うとおり、銀座のビルの屋上には田んぼがあるらしいがなw
45名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:30:35 ID:kTZc2o77
街は、通常雑多な階級で構成されています。
アッパーのエリアもあれば、ロウアーなエリアもあります。
その混在ぶりが街の魅力です。
ニューヨークが魅力的な街なのは、その雑多がブロックごとにあるからです。

一方、郊外は均質化された街です。
サバービアン(郊外族)は均質な街に住む住民のことです。
階層も、家並みも均質化されています。
そこは、疑似的な平等が実現された世界です。
アメリカの民主主義が疑似であるとするなら、サバービアンは疑似の平等を体現する人々です。
都市のスプロール現象がおきて、中流階級が郊外に住居を移します。
そこは、不動産業者が開発した人工の都市です。
ここには地縁、血縁がありません。
表層の明るさと裏腹に、不安が内側に堆積しやすい社会といえます。映画「ブルー・ベルベット」のオープニングに流れるボビー・ヴィントンの、ブルーではあるが屈託のない歌声の裏側にも、それが見え隠れします。
家庭内の暴力として発露したり、積もり積もったものが異様な形で爆発することがあります。



競争社会の中での均質化は、一時的な均質です。
中流は、上流へのステップでもありうると同時に下層への陥落もありうる不安定なクラスです。しかも、縦(血縁)も横(地縁)も欠落した拠り所のないエリアを根拠にしています。
46名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:31:04 ID:aYb7h3zx
>>33
そのとうりですよね
アメリカ型を選んだ日本が間違ったんですよね
国土が狭いのに車社会に突き進んだからね
そもそも戦後の日本人に街作りの構想すら無かったのが 今の状況を生んだんですよ
土地なんか明治時代になり所有を認めた国が悪い
どうせタダで今の都市部の土地を手に入れた奴も多いし戦後に街の土地を
焼けた後に手に入れた奴も大勢いるんだからな
47名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:31:59 ID:FNhfD6CO
>>43
偉そうにゆうなよ。後継者も育てず土地を独占してるくせに。
48名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:32:22 ID:HHNNWn0O
テスト
49名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:33:11 ID:mlLbz2ZR
うちの街は都市整備に比較的成功してる方で駅前に
大きなショッピンセンターがあってその周りを個人商店と住宅が
囲んでる。
ネットとか見ててもうちの街は地方都市にしては活気があると
評判がいい。
50名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:33:49 ID:QnbTz/NU
>>46
そういう奴がこの政策で土地が売れたり立ち退き料が入る事を期待して
ワクワクしている。
そいつらは自分で働く気がないんだから、全くの無駄金だよ。
51名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:35:41 ID:aYb7h3zx
>>44
だから今現在が間違って進んだ都市計画
国土が狭い上に 好き勝手にして良いのか?
どんどんあいてる農地を潰して行き街を作っていけばいいのか?
食べ物はどこで作るのか?
欧州のフランスやドイツは居住区、農地、工場
これらは400年も前から厳しく制限されて都市部に人を集めて発展してきたんだぞ
それは国土が限られているから、生産性を上げるために合理化した結果だ
日本はあちこちにバラバラに住んだ結果の今が矛盾を引き起こしてるんだろうが

馬鹿には理解できないだろうが 歴史見てこい
如何に無能な日本だったか解るから
52名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:37:36 ID:DkBU9uLK
生産量と収入は比例しないんだから豊作の時には畑に収穫物をすき込んでいるんだろ。
郊外の農地を広げてもこの図式は変わらない。だから食料自給率を持ち出すのは意味が無いんじゃないのかね。

サラ金と居酒屋だらけの中心街に魅力を見出せません><
イオンやIYの方が商品を選べるだけマシです><
53名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:37:58 ID:QnbTz/NU
>>51
今あるどうしようもない市街を作り直すよりも、新しく街をまともに
作る方がずっと安く済むよ。
旧市街なんて寂れればどんどん人がいなくなって、無くなるから。

これに反対するのは、旧市街に利権がある人だけ。
54名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:38:42 ID:kTZc2o77
>>51
でもそれだと自動車が売れないだろ?
55名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:38:59 ID:aYb7h3zx
土地は国が所有して個人や企業には貸し出す政策の方が良いだろ
そしてシュリンクして行く日本の人口と経済を見据えて
街作りを見直す時代だろ
時間を掛けて中心部へ人を移住させるべきだろ
日本は国土が狭いから効率化すべきだ
アメリカは国土が日本の30倍ある国で人口が2倍の国だから それが出来る
56名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:40:23 ID:qkiZcoFz
>>51
はあ?
中心地の活性化と農地と何の関係がある?

あんたの持論は、中心地に農地を作ることだろうが。
東京駅の駅前に広大な田んぼを作ることの何が悪い?
銀座を畑にすることの何が悪いんだ?
57名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:40:27 ID:aYb7h3zx
>>54
> >>51
> でもそれだと自動車が売れないだろ?

自動車が要らない街作りをすれば自動車産業なんか消えるから
問題無いだろ 海外にでも売ればいいじゃないか

そんなの市場原理で変化するだろう それが市場原理じゃないか
58名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:42:12 ID:DkBU9uLK
>>51
農水省が旗振ってる地産地消をホントに信じている人間がいるんだな。
近隣で作ったものでも海外で作ったものでも同じ食料だろうに。

フードマイレージなんかもちだされても「では日本で生産した商品は電送で送るのか?」という話になるんだな。
59名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:42:22 ID:QnbTz/NU
>>55
だから、市街地を別の場所に移して、すっきりさせようぜ。
旧市街の所有者からはタダ同然で強制収用すればいい。
60名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:43:55 ID:DkBU9uLK
>>57
その市場原理に介入して「中心街を発展させましょう」と旗振ってるヤツがいるんだよな。
61名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:44:09 ID:aYb7h3zx
>>56

俺は中心地に農地をつくれなんか言ってない
中心地に人や物を集め 人がまばらな地域は無くせと言うんだよ
日本の人口を都市部に集めていき 街を効率化しろと
誰も非効率な都市部中心部で農業しろなんか言ってない
それよろ郊外へ広げるなら中心部を再開発しろと
土地なんかどうせ江戸時代終了後にタダで手に入れた奴らが殆どの日本
国が全部所有して貸し出せば良いだけ
62名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:45:48 ID:kTZc2o77
地方だと1人一台の軽自動車が必要
軽自動車を所有するには1ヶ月あたり最低25,000円かかる
生活圏が徒歩圏内にあったらどんなにローコスト生活になるだろうか
63名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:47:09 ID:qkiZcoFz
>>61
あんたは、日本の都市の中心地を農地にしろと言っていただろうが。
そんなに中心地を農地に替えてどうする?
日本の中心地を否定してどうするんだよ?

そんなに銀座を田んぼに替えてうれしいのか?

ああ?
64名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:47:53 ID:DjqfR2XE
>>26>>19  百貨店が苦戦しているのは、どこも富裕層に的を絞った売り場に替えたから。
貧困層が激増している昨今ではちょっとやそっとの富裕層だけでは追いつかない。


何いってるんだ?

貧困層だけじゃなくて、富裕層も増えたから、富裕層に的を絞ったんだろ!
高級品を扱うにあたって、貧乏人なんか知るか。
65名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:48:03 ID:aYb7h3zx
日本の農地は毎年3〜5%程度減り続けている
その分宅地と商業地に化けている

これでいいのか?
焼き畑の街作りで食べ物はどうする?
人口減でインフラどうする?
経済の効率か どうする?
日本はこれから縮小してあと5年もしたら60歳以上が40%越える国に成るのにどうする?

まぁ お前らも自分さえ良ければ良い人種の在日だろうから 日本民族じゃ無いから無理だな
66名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:50:06 ID:DkBU9uLK
>>65
最終行が勝利宣言じみているなあ。
67名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:50:17 ID:QnbTz/NU
>>61
中心部を再開発するなんて、無駄金が莫大にかかるから、放棄した方が
ずっと経済効率上まともな政策だよ。
再開発の補償金で儲けようってのが、この政策の目玉だからな。

活性化のために道を広げましょう、電線を地下化しましょう、公園を
作りましょう、駐車場を作りましょう、って言っても、誰も自分の利益に
ならない事には同意しないから。
結局は対象地に権益を持つ人への補償金の額なんだよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:52:19 ID:aYb7h3zx
>>63
おまえ馬鹿だから最後に言う
食べ物を作る所を維持しながら中心部をもっと経済の効率化に使えと言うんだよ

農地は温存して 都市部の経済効率かに地方の人間を移住させることだろ
自動車に依存しなくても生活しやすい街にすればいいんだが
69名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:52:35 ID:QnbTz/NU
>>65
郊外に住宅地作って、庭で作物耕作すればいいじゃん。
耕作地つきの一戸建て分譲なんて、人気出るぜ。

日本人でもバカな方には考えつかないだろうな。
70名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:53:37 ID:aYb7h3zx
>>67
でも それ言い出したら
どこに何をしようが 権益はついて回る
どれも妬みでしかない
71名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:55:18 ID:aYb7h3zx
>>69
そしてそこも30年後には過疎地になる運命だな
どこもそうだが 過疎地になるんだよ
72名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 06:57:10 ID:QnbTz/NU
>>70
政策立案しているのが、2世議員等の昔の中心街に権益を持っている
奴らだから、中心街を再活性化なんて言っているわけ。
上手く行けば、法で郊外店っていう競合潰しが出来て、税金で再開発
してもらえるんで、超おいしい法律なんだよな。
73名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:00:15 ID:aYb7h3zx
>>72
そしたら 郊外に作っれば安く成ると言うのは
百姓のやつらだろうな 自分の農地が高く売れて嬉しいと言う奴らになる

どの道だれから権益を受けるのは仕方ない
高い安いの問題じゃなく、将来を見据えて考えるべきだろ


輸入してくる船の中で穀物がカビが生えて来るのは当たり前だし
これから食べ物が足りなく成るのにどうすんだ?と言いたいだけ
74名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:01:51 ID:QnbTz/NU
>>71
代替わりしたら人が入れ替わるのが普通なんじゃないのか?
可能なら、また新しい人が入ってくればいいだろ。

俺の周りの住民は、東京の都心部の住宅地を売って移転してきた人が多いよ。
75名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:02:51 ID:DjqfR2XE
っつうか、人の住んでない中心市街地って具体的にどこよ??

都心なら、土地が高すぎて住めないだけだろ・・・

それでも、駅前にはレジデンスやら高層マンションやら建ち始めてるじゃねーか。
76名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:04:34 ID:aYb7h3zx
>>74
それが進めば良いんだけどな
まぁ入れ替わりが起きやすいようにしないと駄目だろうけどな

地方も都市部に分散してる人口を集めていけばいいんだよ
そうすれば経済も効率化する
77名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:05:55 ID:QnbTz/NU
>>73
んじゃ、ずいぶん前に書いたけど、中心街の住民がいなくなって地価が
下がるまで、ヨーロッパみたいに待とうぜ。
そうすれば再開発も、コストがそんなにかからない。

商売止めても地価が高止まりなら、固定資産税に耐えられなくなって
安く土地や借地権を放棄して、立ち退き料無しで出て行くから。
78名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:07:28 ID:aYb7h3zx
>>77
国が中心部を強制的に取り上げたら良いだろ
ていうか国土は全部国が所有でいいだろう
79名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:08:49 ID:DkBU9uLK
北朝鮮やジンバブエに移民した方がいいのがいるなあ。
80名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:10:07 ID:QnbTz/NU
>>78
いくら2世議員達の利権が嫌だと言っても、共産主義施策は反対だ。
どこに住むか、どこで商売するかは個人の自由。
コントロールしたいなら、別のやり方がある。
81名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:11:04 ID:DjqfR2XE
「全国の男女1100人」

何?このサンプルの異常な少なさは・・・

82名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:12:36 ID:aYb7h3zx
>>80
自由には責任も義務も付いてきますが
理解してますか?自由だから何をしても言い訳じゃ無いんですよ
ここは日本ですからね お隣なりなら知りませんが?
83名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:13:52 ID:QnbTz/NU
>>82
お前って、心底バカなんだな。
まともに相手して損した。

84名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:19:27 ID:uydsAbSC
>>74
学生と転勤者だけの街ならそうかもしれない
85名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:23:38 ID:uydsAbSC
>>76
入れ替わりをすすめるには土地の相続に高い税金をかけることじゃないの?
でも同年代が同時に集まった地域が高齢化するのは変わらない
日本全体が高齢化してるけど
86名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:26:06 ID:vdB5H1mn
>>75
高齢化社会に突き進んでいるので、駅近辺のインフラ整備が
整っているマンション辺りに住む人は多いよね。要因としては

・雪下ろしをしなくて済む(北国限定)
・郊外住居では車での移動が困難な年齢になり、買い物や移動に不便
・そもそも既存住宅街では移動そのものが困難(坂の多い街限定)
・万が一の場合、病院や救急車が近い場所の方が有利

なんてのがある。

高齢者ばかり集めた市街地が活性化されるかは判らんがw
87名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:32:09 ID:YL4ZkR38
>「条件が合えば住みたい」が50・9%となり、
>活性化の成果次第 で人口集積が一気に進む可能性もうかがえる。
この結果でこの結論は強引すぎるだろ
中心市街地活性化にはほとんど誰も期待してないという結論なら分かるけど
88名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:32:44 ID:aYb7h3zx
>>86
そうそう俺の住んでる田舎も道路出来たりしたら全部都市部のマンションに引っ越ししてるよ
しかも高齢者の年金生活者はな さらに言うと過疎地で年寄りしか居なくなった所が 過疎地になったと
行政に文句言うんだよね もっと金を出してインフラ維持してくれとな
俺から見たらお前ら子供居るんだろうが?なんで子供が町に残ってないんだと言うと 直ぐに仕事が無いからと言う
それはお前ら大人の責任だから仕方ないだろ?と言うと直ぐに行政の責任にする
おまえは 子供の所に引っ越せよ 都市部に住めよと言いたくなる

そんな我が儘が、自由に住み自由な所fで小売すると言ってる人間の結末なんだよね
89名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 07:55:15 ID:am3aLySU
「個人経営の店舗の魅力がない」、「大規模な無料駐車場がない」、「品ぞろえが少ない」
という問題がありつつも中心市街地に賑わいを取り戻したいと言うことは、早い話が
駅前等の市街地に広大な駐車場を持つショッピングモールを作れって事だろ。

無茶言ってんな...
90名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 08:21:24 ID:aYb7h3zx
>>89
商店街潰して作れば良いだろ
すでに流通は規模の取引が出来ない限り個人じゃどれも無理だよ
工場と直結の生産計画に乗るくらいの取引が出来ない限り
価格面や品揃えは出来ない 個人の店が日本中にあふれかえってる時代なら未だしも
消えてる時代じゃそれすら出来ないんだな 昔と違い合理化したらそうなりましたと言うのが今だな

お前らの誰しもが 個人で店を開いても絶対勝てないのは明白だな
91名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 08:33:27 ID:am3aLySU
>>90
一戸単位で所有権が存在する商店街を潰すなんてどんだけ手間がかかると思ってんだよ。
しかも無駄に地価が高いのに駐車場まで作り、そこにつながる道路まで整備しないといけない。

そんなことするくらいなら、工場跡地などで土地が一括で取得できる郊外の幹線道路近く
にショッピングモールを作る方が、安くて良いものを提供できるだろ。
92名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 08:52:34 ID:aYb7h3zx
>>91
国が強制てきに剥奪するんだから金は掛からない
93名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:02:02 ID:ksPBkOUR
いずれにせよ、郊外に住んでると、年取ったら移動手段が無くなって悲惨だぞ悲惨

俺は中心街という、駅近の土地を買っちゃったから20年ローンで
まあとりあえず安心だ
94名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 10:43:27 ID:sOrdq0/G
>>24
そういう場所には効率的にSCを建設しにくい、ってこと理解したほうがいいよ。
市街地だといろいろ面倒臭いことが増えるんだから。

なんで郊外に乱立したかといえば、郊外であれば邪魔が少なく、
自分達のやりたい内容を実現しやすいからに決まってる。
そんなの何も商業に限ったことじゃない。
郊外に住もうとする人間だって同じ。
既存の市街地はごちゃごちゃしてて汚い、古い住民がうざそう、とかな。
95名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 11:43:21 ID:wbqjNFfw
>>7
車社会は終わろうとしてますが?
96名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 11:46:02 ID:aYb7h3zx
>>94
そういう我が儘な奴らのせいで 自給率まで下がり 郊外にまでふくれたインフラ維持の金がどんどん要る時代になってるんですが
何か?
97名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 11:54:53 ID:GuFOH2PH
最初は中心部のマンション買って、子供が小学校に入学するくらいに郊外の一戸建てに引越し、
定年後、70歳まで健康なら再び中心部のマンションに戻る。
これが理想。
98名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:34:47 ID:NU+yeE9q
中心部程 住民税を安くしたら良いだろ
郊外は反対に高くしたら良い
なぜなら インフラの減価償却が終わってるからな
99名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:35:21 ID:2sjbpQ6K
わがままなのは旧市街地に利権を持っている連中
さっさと土地を手放して、駐車場やマンションにすればよい
100名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:42:52 ID:JMpcDINw
>>96
郊外が開発されなくても、いまSCが建ってる土地は荒地か何かになっている
んじゃないか?
確かに農地は減ってるけど、それ以上に担い手が減ってる。農地が不足する
って話は聞かない。

俺の住んでいる町の駅周辺はマンションがポコポコ建ってる。便利だけど
地価が高くて一戸建ては難しい。って現況。
旧市街地のロケーション自体は便利なんだから、地価が下がるなりすれば
再開発は勝手に進むよ。

農地の問題は農業で稼ぐのが難しい現状が問題なのであって、郊外開発
は副次的な事象に過ぎない。
101名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:49:47 ID:FNhfD6CO
大型店の出店に反対したのは商店街だろ?
過疎ったからといって大型店を出店しろなんてムシがよすぎ。
102名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:53:39 ID:aYb7h3zx
>>100
> >>96
> 郊外が開発されなくても、いまSCが建ってる土地は荒地か何かになっている
> んじゃないか?
それは農地を地目変更理由が無いかぎり起きない
反対にここまで国土内で農地が細切れに成らなかった

> 確かに農地は減ってるけど、それ以上に担い手が減ってる。農地が不足する
> って話は聞かない。
>

農地が不足するというのは、自給率の問題で飼料穀物や大豆 とうもろこしを作る農地を算出してから足りない
担い手が減ってるのは良いことだ 細切れの農地が増え図に規模の拡大が進む方向になれば良かっただけ
それが郊外型SCの台頭で、郊外の農家が農業目的外に金儲けに走り 農地が資産目的に成ってしまった
そんな考えを植え付けたのが 開発業者達だ


> 俺の住んでいる町の駅周辺はマンションがポコポコ建ってる。便利だけど
> 地価が高くて一戸建ては難しい。って現況。
> 旧市街地のロケーション自体は便利なんだから、地価が下がるなりすれば
> 再開発は勝手に進むよ。
>
> 農地の問題は農業で稼ぐのが難しい現状が問題なのであって、郊外開発
> は副次的な事象に過ぎない。
それが問題だ それにかこつけて 郊外開発という乱開発をするのは間違い
日本の資源は水と農産物と水産物しか基本的に無いと考えるべきだ

国土利用と言うのは長期的にみて考えるべきだろうそして 国土を好き勝手に住み好き勝手にしてるから
そんな事すら理解できない頭になるんだよ 
欧州なんか人口を都市部に集中させて居るじゃないか 少しは見習えよ

農地が少ないと言うのは国土の30%が平野でその平野の4割が農地なんだけど
これでは計算上足りないと言うのであり 農業をする人間が足りないのではない
現にアメリカじゃ農業の人口は農地に比べて少ないし
103名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:56:52 ID:GuFOH2PH
郊外店に負けるほど魅力のない中心市街地を復活させるには、地価に掛かる
税金を高くすればいいらしい。
104名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:01:35 ID:NU+yeE9q
農地を潰したら 税金が遥かに高くなる様に改正したら良いだろ
今現在の郊外の店は 死亡だろな
105名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:03:28 ID:I5pOr6C3
商店街のやる気のない経営者を駆逐できれば
そこそこ元気になるだろ
106名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:06:51 ID:GuFOH2PH
>>105
中心市街地衰退の本質はそこに行き着くようだ。
だから、地価に見合った課税をすることで、儲けていない=土地を浪費する
商店主を中心部から追い払い、やる気のある新しい商店主を誘導できるようになる。
107名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:25:38 ID:JMpcDINw
>>102

食料自給率や国土の利用法が主問題なら、旧市街の再開発とか以前に、限界集落
(と非効率な農地)の放棄とか、大規模農地の効率運用とかを考えるべきだろ?
郊外開発で放棄される(そもそも効率の悪い)農地の減少って些細な問題じゃない?

少なくとも中小の地方都市では車社会が前提になっているし、大型SCの便利さに
なれると、どっちにしても個人商店で買い物する機会はかなり限られるよな。
便利さを放棄するのには余程の余裕がないと無理だ。

欧州と日本では歴史も事情も違う。パークアンドライドとか、不便でタマランと思う。
108名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:51:18 ID:+t81WPBi
まだ郊外住民に「住んでみたい」と思われているうちが華なんだよなあ>中心市街地
都市によって状況はかなり違うが、
まだ「中心街に最後のカリスマ性の残滓が微かに残っている」ということだから。
商業で広域集客なんて夢は捨てて、
早くタワマンでも何でもとにかく居住性の良い住宅を建てて、
居住回帰させて、それなりのレベルの高い住宅地化をさせないといけないんだよ。
そうしないと、本当に駅前はスラム&風俗街&DQNの溜まり場化する。
これからは、地方都市でも普通にドラッグ取引が蔓延する可能性さえ低くない。
欧米でも鉄道駅の周辺はそうなっているところが多い。
109名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:55:52 ID:NU+yeE9q
フランスやドイツは農地を潰して建物を建てる事は禁止なんだよ
400年間かわらない
110名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:02:09 ID:+m+ucBVn
>>1
> 「税金を投入しても推進すべき」「市
> 街地の当事者が負担して推進すべき」の積極派が計37・9%。

こらこら、ひとまとめにするな。
税金を投入してもいいかどうかで分けろよ。
111名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:03:06 ID:JsCunBQW
>>51
なにこのバカ
お前が自殺すれば確実に自給率は上昇するからしね
112名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:04:25 ID:lEtnGnjl
日本は政府と国民が国土利用を好き勝手にしてきたから 全然駄目な国家に成ったんだろうが
113名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:07:55 ID:cAyXVs5D
俺んとこの中心街はマンションの建設ラッシュで住宅街になりつつあるぞ。
まあそれはそれで歓迎だ。ジャージで高級デパート行く楽しさ。
114名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:11:16 ID:idL3YBS8
郊外型の先進地域、栃木で
郊外型SCが苦戦しだしたらしい

中心市街地が壊滅してるところに郊外型SCが撤退し出したら
残るのは悲惨な街だけだよ

中心市街地には文化が生まれる可能性があるけど
郊外型SCの中で文化は生まれないでしょ
115名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:13:45 ID:+t81WPBi
>>107
いや、日本と欧州はよく似ているよ。アメリカとは全く違うが(ただし北海道以外)。

欧州でも大型郊外SCというのは、日本以上に派手に発達しているわけで、
みんなパークアンドライドで中心市街地に押し寄せるなどというのは、
イカレポンチ左派学者のデタラメに近い。
中心市街地と郊外SCは、「魅力の方向性」で差を付けている。
郊外SCは、大きな買い物や、工業製品などを買う時に使う。
日常必要なものも大半はこちらですませることが多いようだ。
これにたいして、
中心市街地は、中世以来の街並みを町歩きして楽しみ、
伝統的な郷土食を買ったりするところ。つまり要するに観光地なんだ。
アメリカの地方都市の中心にはこのような魅力は普通無いのでただのスラム街になる。

日本の方向性はこれで明らかに見えてくる。
江戸時代以来の文化遺産が残る「真正の中心市街地」は欧州モデル適用の可能性がある。
高度成長期に栄えたような「ただの駅前商店街」は、アメリカ型にしかならないだろう。
116名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:19:09 ID:YHpuXCoc
>>111
51が正しいだろ。
だいたい51が自殺したら時給率があがる?
なんで?
117名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:25:02 ID:ZGgS8Njw

つまりね。問題は人がどんどん減るし爺婆が増えるって事さ。
その時、今のような馬鹿デカイ無駄の多い街の維持コストをみなさん負担出来るんですかって話。

いかにコンパクトで効率的でカネのかからない自治体経営が出来るかって観点からじゃなきゃ
いくらみんなが望んでもそんな事を軽々に言う奴は単なる人気取りのバラマキポピュリズムなんだよ。
ソイツが払うんなら結構な話だがね。w 無責任野郎には付き合えん。
118名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:29:02 ID:lEtnGnjl
>>117
そのとうり 今から10年も経てば人口の40%以上は60歳以上の国に成るんだから
今のうちに制限してインフラコストが掛からないように街作りをすれば良いんだよ
今さえ良ければ良いじゃ その時に負担がのしかかるだろう
そして お前らは文句言うだろうが だから今のうちに制限して集約をやれば良い
農業も担い手が減れば規模の拡大策に向く しかし地方に散らばったバラバラな人口じゃ
地方の経済は壊れる だから近隣の都市部へ集約すれば経済もある程度動くだろうが
無くなる文化も有れば 生まれる文化も有る訳で それを今やらないと
10年 20年 経ったときお前らに跳ね返るのさ!!
119名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:31:38 ID:lEtnGnjl
>>118の続き
その良い例が 大阪の千里が丘や多摩ニュータウンの様になるんだろうから
ある程度制限して規制して行くべきだろう 
時間をかけて集約すべし 拡大経済はもう終わった
まぁ 移民政策をするのなら話は別だがな 受け入れる移民政策か 出て行く移民政策かどちらかだな
120名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:37:03 ID:qkiZcoFz
>>113
最近のデパートって女性向けに特化しつつあるから男が行ってもつまらんだろ。
俺もたまに行くデパートがあるんだが、1階から5階までは化粧品売り場と
婦人服売り場。 
6階が紳士服売り場で、7階は雑貨と展示場で、男物は実質、6階だけの
1フロアしかない。
いつ行っても、客は女性ばかりで男は俺と店員ぐらいの時が珍しくない。
121名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:38:14 ID:9FSv5LEm
23区にいるから、空洞化の実感がわかないが


不動産をやっていると何となく状況はわかる
122名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:49:57 ID:HdJ9HUlz
トランジスタじゃあるめいし、集積度を上げりゃ
いいってもんじゃねえだろ。
過疎ってんなら、買い取って公共財としての
再利用を考えるべきだな。本来、都市の中心は
神殿と公園と広場ってのが相場で市場は少し郊外
に建てるもんだろ。
123名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 16:21:05 ID:NU+yeE9q
中心に作れよ
124名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:20:54 ID:Fq5CSKZC
どうでもいいが大店法を知らないやつがかなりいるな。
この板も年々質が下がっていってるな。
125掛川の不動産屋 (株)ミサト倒産! :2008/09/21(日) 20:09:12 ID:XIJFH3Nu

自らを正義の味方と自称(自笑?)する村松が経営するミサトが倒産決定!
数年前のアマチュアゴルフの雄を決める、静岡県の県アマの決勝で、痛恨の
OBをインプレーの球として協議を続けたことを、激しく追及する村松であるが、
自身の経営する不動産屋が倒産決定となった。

原因は、産業廃棄物で埋めた土地を宅地として売ったことによる信用低下と
思われる。地元では悪徳不動産業者として有名なミサトであるが、知らぬ者を
カモとする村松の習性が、業界以外にも知られてきたということだ。

なにしろ、そのスジとの付き合いは有名で、不動産売買、仲介を行う際、
必ず話を通すという、付き合い。善良な市民が立ち入る不動産業者では
ない。

何処にどの様な人物が住んでいるかは、そのスジに完全に把握されるので、
ミサトを使うの避けるのが、事情通の常識となっている。

しかも、以下の件で警察も要注意人物として、マークしていることも合わせて
伝えておく。

村松は、事情を知らぬ若い女性が賃貸を申し込みに来ると、ある特定のアパートを
薦める。ここの壁には穴が空いていて、悪意のある人物がその穴を通って、女性の
部屋に侵入できる状態になっている。これは事件になっていて、警察も対応した
ので、記憶している人も多いことだろう。

まさに、身から出たサビというわけか。
126名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 11:33:37 ID:79MH46DD
さんざん郊外の田んぼをつぶして(これは国の減反政策に貢献し、食料自給率を下げた。また、大した技術もない土建屋をさんざん設けさせた)、それでもうやるところが無くなったので、今度は中心街と叫び始めただけと感じるのは都会人の感想だろうか?

田舎の人は、郊外の安くて広い一戸建てに慣れてしまっているので、市街地の高くて狭いマンションなんか済まないよ。

実際、先週たしかNHKで取り上げられていた富山に帰省したとき、テレビに出ていたその中心地のマンションは、まだ完売できずに、モデルルームの旗が。
127名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 09:39:33 ID:/Y5ud/Ty
郊外の農地を安くつくから 開発に使うとは 馬鹿げた国が今の日本
128名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 11:39:07 ID:XUvS/VER
大規模ショッピングセンターの飯だけはとうしようもないな。たとえ
不便でもうまいレストランに行くよ。
129名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 20:26:09 ID:+JQCkb+k
>>128
世間の大多数はその逆なんだよな。

ショッピングセンターの高くてまずい店が常に繁盛してて
少し離れたところにある安くて美味い店がガラガラ。
美味いものを食うために5分歩くという感覚がないらしい。

10年後にはまずい店以外は残ってないだろう。
130名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 21:25:01 ID:P6fVaX5T
>>129
ショッピングセンター付近に、美味しい店がある確率は10%未満。
例外は青物横丁のイオン。
131名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 22:20:55 ID:ruJMpQBw
農地を毎年3%以上も潰して郊外型商業施設に使えばそりゃ コストも安いだろうな
農地潰して借りたり習得するのに凄い税金をかけるべきだろう
132名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 23:54:19 ID:fdakTzYX
>>130
住宅街の中に結構美味い店があるぞ。
133名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 10:16:12 ID:ZaT/FSsB
中心部に店を安く出せる様に 税金を安くしろ
郊外は反対に高く課税したら良いだろ
134名刺は切らしておりまして
中心部は自動車が要らない街作りをしろよ