【文房具】コクヨS&T:東大合格生のノートを研究して開発したドット入り罫線ノート 10月10日発売[08/09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西進φ ★
 コクヨS&T(本社:大阪市)は、東大合格生のノートを研究して開発したキャンパス
ノート「ドット入り罫線シリーズ」を2008年10月10日発売する。中紙の横罫に等間隔
に並んでいるドットを利用して、美しくノートをとることができるという。希望小売価格
は157円?273円。

 10月に文藝春秋社から発売予定の「東大合格生のノートはかならず美しい」(太田
あや著)と同時発売。文藝春秋社、太田氏、コクヨS&Tが共同で行った調査をもとに、
“学習に最適なノート”として開発した。

 太田氏と文藝春秋社は、まず東大合格生のノートの書き方が「美しい」点に着目。
調査では、合格生が学んだことを効率的に身につけるために、書き出しをそろえたり、
内容ごとに書く場所を決めるなど、後で見返しやすいよう、美しく書く工夫をしていた
ことが分かったという。

 「ドット入り罫線シリーズ」では、ドットを入れることで、文頭がそろえやすい、図形
や表を書きやすい、資料を真っすぐに張れるなどの特徴を備える。「キャンパスノー
ト(ドット入り罫線)」「キャンパスルーズリーフ(ドット入り罫線)」「ツインリングノート
(ルートマップ柄)(ドット入り罫線)」の3品目で、それぞれ普通横けい(けい幅7mm)
と中横けい(けい幅6mm)の2種類がある。

画像:キャンパスノート(ドット入り罫線)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080919/1018893/01.jpg
画像:実際にノート上に図形を描いた時の様子
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080919/1018893/02.jpg

ソース:日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080919/1018893/
2西進φ ★:2008/09/19(金) 12:34:48 ID:???
3名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:40:30 ID:A4v3DOFf
東大合格生はノートとらない
4名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:41:09 ID:cFDtNnle
てんで話にならねぇ。
5名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:41:55 ID:UhOdbQyW
これはどっと売れる
6名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:42:47 ID:YgxgIAo9
これいいな。
7名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:43:42 ID:WZlSbadQ
ノートとることに集中して頭に入れないアホが増えそうw
8名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:44:57 ID:697aV+/F
ドットうれそう
9名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:45:40 ID:y9VdXf4+
こういう地道に文房具に関わっている会社って、潰れないんだろうなぁ。
10名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:46:09 ID:gqLBNRP+
講義を聞きながらアスキーアート描く奴がでるな
11名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:48:07 ID:qP4G84kK
>>3
これは本当かも。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:49:37 ID:rAyCyhIO
>>5 !!!!!
13名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:51:21 ID:9rpUddLu
ノートがきれい→女なら大抵そうだしw

おれは無地の画用紙の如く真っ白なノート使ってたけどね。
伸び伸び図が描けるし。社会や英語や現代文も、文字をだらだら書くより、フローチャートを書いてた。

罫線、あれ煩わしすぎ。なんで全ページ同じフォントの文字を書かなきゃならないかと。
ドットだらけのノートとにらめっこしてたら精神病みそうw
14名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:52:03 ID:jr06e/KW
>「東大合格生のノートはかならず美しい」(太田 あや著)

高校のときチラ見した東大行った奴らのノートは女の子のを除いて、どれも汚かった記憶があるんだが…
15名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:52:19 ID:fNmkvXZ+
授業に集中して、ノートはコピーが王道也
16名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:52:29 ID:K0oap3Zj
人間二つの事を同時にこなすのは不可能です。
授業を聞いて頭に入れるか、ノートをとるか、どちらかしかできません。
よって、授業をきちんと聞いてノートは後で他人に借りるのが最も効率がよいです。
17名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:52:36 ID:ftcfXVgQ
j
18名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:53:02 ID:vLcFAJlz
勉強の仕方がわからないと親に聞いたら授業中先生の話を良く聞きなさいといわれたので
毎日手ぶらで学校に行って教科書も開かずノートも取らずひたすら教師の話を聞いてた友人

そんなのが許されるくらい成績は常にトップだった
19名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:53:28 ID:QERnHay/
パラパラ漫画を描けるスペースはとってもらいたい。
20名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:55:14 ID:vAT3GUPm
大阪に本社があるコクヨだったら京大合格生でノート開発しろよって思ったけど、
京大行くような奴はノート汚そうだもんなw
東大行く奴は真面目タイプが多くてノート綺麗なイメージだけど。
21名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:55:23 ID:kK2a2ugs
今までなかったほうが不思議
ノートメーカーの人は文系ばかりなのか?
数学のノートとれば一瞬で気付く改善点なのに
22名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:56:22 ID:1pDRlLoZ
これ泣けるね
tp://jp.youtube.com/watch?v=cxQXtmCc5yo
23名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:01:14 ID:9rpUddLu
だいたい国語の講師は揃いも揃って縦書きで板書きするよなぁw
書き写す生徒も右倣えで縦書きしてるしw
不気味すぎる。縦書きなんて書きにくすぎだし視認しずらい。どこの都市に縦書きの広告があるのかと。
国語なんて単純明快なキャッチコピー作成能力を身につけるためのものだと個人的には思うし。

てなわけで国語も横書きしてましたw漢文は返り点やらの関係でしぶしぶ縦にしたけどね。
24名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:01:18 ID:1zx0drGD
無印良品のドット方眼が最高だったのに無くなってしまった…(´・ω・`)
25名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:01:54 ID:GYuNVmz1
〜大生とかって一概に言うのは良くないだろ
ノート汚い奴もいれば綺麗な奴も
26名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:04:39 ID:5lWHcmUZ
賢い奴はノートじゃなくメモを取る程度
27名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:05:21 ID:PHa0aBJp
こんな点がなくてもきれいに書けるようになれよ
28名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:06:18 ID:LlpvL1BI
ノートとは自分の机の上のようなものではないでしょうか
人それぞれ自分の効率のいい状態は違うというか
あと、何とかツリーとかいう書き方はきれいなノートに入りますか?
29名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:06:45 ID:egju6222
できる人はノートを2つ持ってます。

記録用と纏め用です。

と、先生に教わりました。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:07:25 ID:fNmkvXZ+
教科書の余白を多くとって、書き込めるようにした方が良さそうだけど。
31名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:09:07 ID:cGOfnfht

方眼紙でいいんじゃねえの?

32名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:09:42 ID:axlApco/
>>11
教科書や参考書をノート代わりにする
でもこのノートいいな
33名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:11:22 ID:2gYCXn3X
>>29
俺は自分観賞用と保管用と他人に見せる用の3冊持ってる、って聞いたよ。
34名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:12:06 ID:1zx0drGD
教科書の紙ってツヤツヤして書きづらい紙使ってるよね。
大学だとむしろノート使ってる人が少数派だった。みんなテキストやレジュメに書き込む。
35名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:12:56 ID:oHoBt5uf
無地の用紙使ってたから東大に入れるような能力がつかなかったんだなオレ
36名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:13:25 ID:pUPzXPm3
東大生がどうとかは知らんが、
普通にいいと思う
37名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:14:58 ID:+Rj5AKg4
おれも教科書に書き込む派だったなあ
ノートには黒板に書かれるような最低限のことしか書かなかったわ
んで家に帰ったらノートと教科書に書いたことをもとにして、新しいノートにまとめてたな

この方法だと試験前に出没するノート乞食には、適当なほうのノートを渡せばいいから気が楽!
38名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:18:29 ID:axlApco/
>>16
授業は復習に使うのが一番効率いいよ
入力はすでに終わっているので、出力を兼ねながらノート等にまとめる
39名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:18:48 ID:OJVUxJLl
俺は、罫線のないドットだけのノートを使ってる。
タテヨコナナメ、好きなように線を引けるし、文字の大きさも好きにできる。
罫線は邪魔だよね。
40名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:20:17 ID:CMwj7neT
ありそうでなかったモノだな
41名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:20:52 ID:Oxk1H6Vd
ノートなんて2ページ目まで使ったことないな
今無職だけど
42名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:21:06 ID:NaqMkaeh
東大・京大に行く奴で多いのは、
◎授業のノートは汚い。(ていうか、ポストイットに書くやつもいた)
◎問題演習用(理系分野)のノートはきれい。
◎文系分野の演習は、参考書と問題集に書き込むだけ。
だったな。
43名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:21:06 ID:axlApco/
>>24
無印良品の透明付箋は便利すぎる
44名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:21:18 ID:W7v97lrA
同じクラスの東大合格者は3人とも、字はひどく汚いかったし、
ノートの取り方も汚かったけどな。
理系クラスだけど。
45名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:22:11 ID:xoZIK8FE
紹介ページが出来てるよ。
ドット入り罫線シリーズ
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/dotkei/
46名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:26:13 ID:vAT3GUPm
私文目指す奴のために、マークシート式のノートも販売すべき。
47名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:26:21 ID:pNJa6BAy
なぜ今まで無かったのか
48名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:28:45 ID:807hdHoO
これは値段もっと下げてもいいはずだろ
49名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:30:09 ID:8OqPARJl
きれいに見えるノートほど頭に入りにくいもの。
他人が見ても分からないくらいに自分流で書いた方が頭に入る。
書く位置が重要。
50名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:30:11 ID:8DpXS4Hp
ノートは綺麗にしても意味がない。
特に大学ではノートではなく配布プリントに直にガリガリ書き込んで試験前に文字を理屈とイメージで覚える。
ノートなんて使った事ねーよ。
医大生より
51名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:31:10 ID:pNJa6BAy
> 文藝春秋社、太田氏、コクヨS&Tが共同で行った調査をもとに、
随分手間をかけたわりに、改良点が 「ドットを入れた」 という1点だけなのだな。
52名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:32:58 ID:omlmloa6
ウチの上司は
5行くらいの簡単な伝言に、A4ノート1枚使います
しかも読めません
ボスケテ
53名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:39:36 ID:RKW/sKrB
え、東大生はメモリーツリーなんだろ
54名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:40:55 ID:icbL2Ssg
いいなー
何よりも図が書きやすそう
55名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:42:52 ID:Y7QsbktS
何かと便利なノートだな
小学生の算数で使っていた方眼紙ノートを思い出してしまう
56名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:44:59 ID:A4v3DOFf
東大ほどではないが、県立高校から慶応理に現役合格した俺の体験では・・・

・先生が黒板に書くことは、9割教科書に書かれているので、全くノートに書く意味なし

・学校の授業はノートに書くものではなく、頭に叩き込むもの。練習問題のみでノート使え。
  (公式やら教科書の書き写しは意味なし。問題とその解く過程さえ書いておけばOK)

・ノートはあくまで問題を解くための整理帳。暗記科目の整理用にすこし使用する程度

・ペンは黒以外にに赤と青だけあれば十分。これ以上は無駄。

文系科目についてはシラネ
57名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:46:39 ID:B1dIAHCk
マインドマップ だっけ?
独創的なイラストや関連配置によって記憶を立体化する。
天才ってのは、記憶の方法や記述の仕方からして違うから、
まねても無駄だと思うんだよな。
↓こんな感じで記憶してるんだぜ?一般人には無理だよ。

 セクシー       ヽ 丶  \
  コマンドー   \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (けじめ)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (けじめ)
   /          \     \/|                (けじめ)
 ノ   |   |      \  略    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        学ラン
 ̄  | な  3 高| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  |  校|         ノ   ヒ    ゲ .  ゝ          / /
   | で  B 生|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ね の に|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! 事 な|               │                V
――| と  忘 っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い れ てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛セクシーさ
    う    .も
    気                              _   ┌┬┐        | | |
    持            ⌒) ノ―┬  日 日   /|  丶 .├┼┤  |   ヽ └┼┘
    ち             ̄)  ┌┼   | 日 .|    i /   | └┴┘  ヽ     | | |
                  ̄   ̄ ̄| ̄         V    / ノヽ_ヽヽ       └┴┘
58名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:48:10 ID:a15J1lDE
むしろ、同人やってる人とかが買いそうだな
59名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:48:39 ID:2crXHIFx
きれいなノートは貸し出して小遣い稼ぐ用。

自分用はツリー形式。
60名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:49:12 ID:oHoBt5uf
綺麗に書くのは(いや丁寧に書くといったほうがいいかな)凡人には意味があることだよ
入魂しながらノートにまとめることができる
小さいころからの訓練で思考スピードが早いやつには理解できないと思うね
数学であれば、一回目は殴り書き、必要な知識もテクも考え方もできるだけ組み込む
2度目に綺麗にまとめる 3度目以降は見直しと参考書代わり
それでも国立大理系に合格できる程度にはなるよ 質の高いまとめかたしてれば難問以外は
応用問題もパターンの応用にすぎないから
まとめる必要もないものは殴り書き時点でおさらば
時系列で以前まとめた問題より質の高い問題にであったら
改めてまとめる 昔のやつは捨てるかそのままファイルとしてとっておくかは状況次第
変に無理しないことだよ
61名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:49:50 ID:rHJf8kMX
こんなノートが欲しかった。
昔は方眼ノートしかなくて文系なのに使ってて変人がられてた。

ノートは図面と一緒。
2次元化や3次元化できるヤツこそがホンモノ。
62名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:52:02 ID:mx3VXagq
物理と数学は東大実戦の白紙の解答用紙のコピーが最強
63名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:52:02 ID:PVFt/u79
俺、今まで自分でとった学校のノート見返したことないんだけど・・・
64名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:52:52 ID:3QmxOH8i
受験生や学生よりも社会人が活用するね、これ。
ドット方眼よりは真っすぐな線が描けそう。
65名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:04:15 ID:MkgNpu82
こんなドットあっても無くてもかわらない
ドットないとまっすぐな線引けないとかおかしいぞ by 東大生
66名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:05:02 ID:9Sj5fRVj
難関大学に入るようなのは、軒並みノートのとり方は汚かったが。
きれいなノートにすると、そちらのほうにばかり気をとられて頭に入らん。

二行にまたがって書く(字が大きい→頭に入りやすい、という理屈だった)
一問に付き一ページ使用

といったような、豪快な使い方しているのが多かったなぁ。
ノートは頭の中を整理するためのものであって、人に見せる資料ではない。

ただ、ドット入り罫線はいいと思う。図を描いたりするのに便利だしね。
きれいな図を描くのに気を使わなくていいから、その分頭を使える。
67名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:07:10 ID:DTMKESH3
漏れの周りでは「キレイにノートを取る奴」「字がキレイな奴」は、成績が悪いって
感じだったけどなあ。東大レベルまでいくと、また違うのかね。
68名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:07:59 ID:K0oap3Zj
ノートを取らせるなんて教師の職務怠慢です。
なぜなら、どうせ書くこと決まってるんだし黒板に書く程度の内容はすべてプリントするなりデジタルデータ化するなりしてあらかじめ配布するべきなのです。
みんなも早く気付きましょう、
教職員の怠慢に!!
69名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:11:42 ID:vAT3GUPm
>>68
あれは何が大事な情報で、何が大事な情報でないかを取捨選択する訓練だろ。
70名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:14:53 ID:67RVOgHo
方眼よりいいな。オレ万年筆だからフルース紙でやってくれ
71名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:15:39 ID:K0oap3Zj
>>69
授業内容はすべて大事だろ。
そんな俺は授業聞いてない、ノート取って無い代わりに、教科書全部覚えてた。
その方が取捨選択に時間かけるより手っ取り速いからね。
72名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:16:50 ID:Aku34D1w
>>68
ポカーン
73名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:18:19 ID:UFY8sBvo
ダヴィンチのノートは落書きだらけだぞ
74名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:18:44 ID:vUgtaIF0
まっさらな白紙が一番いい
75名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:26:06 ID:beSN8mTs
基本ノートは書き写すだけだから頭使わない。
授業聞いてて気になった事を考えながらノート書く(単純作業)。
すると結構思考がすっきりまとまるもの。
思いついた疑問はノート端や教科書にメモ書き。

正直手を動かしてる方が頭すっきりして考えがまとまる。
同じような事が掃除、ジョギング、ピアノ弾いてるときとか
あと本読んでる時にも同じトリップ?集中?状態になりやすい。
76名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:30:51 ID:axlApco/
ノートは出力の訓練に使う
記憶という入力ばかりやっても肝心なときに出力できないと意味がない

クイズとかで答えを聞くと「あー知っていた」ということは多い
みんな記憶力はあるが、でも出て来ない
なぜならば出力を重視しないからです
77名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:31:24 ID:ftcfXVgQ
PCとコピー機がここまで普及してんだから、
優れた教師の板書ノートをプリント化して配布すべきだろ

黙って教師と生徒が板書写しあう時間なんて無駄だよ
78名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:33:34 ID:rc1xNyXD
東大出の有名人ろくなのいないじゃないか
79名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:34:58 ID:KYtCaUqr
んで、書くのはシャープペンシル?それともボールペン?
80名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:36:34 ID:beSN8mTs
ちなみに、あまりノートを見直す事は無いが
書かない授業より書く授業の方が断然頭に入ってる
81名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:38:26 ID:D2Qml3Zs
俺の知り合いの東大京大行ったのって
ノートとったことがないとか殴り書きしてた奴ばっかりなんだが…
テキストに書き込んだほうが早くてかさばらないって言ってるのもいたぞ
82名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:39:31 ID:zHB9ULIc
このノートはいいな。
83名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:40:19 ID:MqwAeBgB
東大に行く人って既に頭の中である程度整理できているってことかな?
なのでテキストへの書き込み程度で大丈夫と
84名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:41:43 ID:a8rIGBuJ
ノートのとり方、使用方法なんて人それぞれじゃないか
東大生の中にもノートを一切使わない派もいれば綺麗に使う派もいる
85名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:44:26 ID:zHB9ULIc
ノートのヨダレ吸収率の悪さはガチ
86名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:48:51 ID:D2Qml3Zs
>>83
一人印象的だったのが
授業中は寝るか内職するかで先生の話を全く聞かず
授業が終わってから熱心に図を書いてる奴。
何でも、他人が噛み砕いたものなんか聞いたってどうせわかんないから
自分で噛み砕いて頭に入れるんだと。

彼ははっきりとは言わなかったけど、要するに先生はバカって言いたかったんだろうな。
バカのノートをとってもしょうがないって。
87名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:51:26 ID:naKNBm67
前から無かった?
って思ったのは俺だけか?
88名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:59:32 ID:DTMKESH3
方眼ノートじゃだめなのか
89名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:03:03 ID:beSN8mTs
最悪なのが、穴埋め式ノートやプリントが配布されて
ひたすら穴んとこを先生の言うとおり埋めていく授業と
ひたすら教科書に線引く授業。
そこからテスト出すっていうから仕方なく書くけど
眠気との戦い。
90名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:13:09 ID:K0oap3Zj
教科書読めばわかることをわざわざ授業で時間かけて聞かされて、ノートまで取らないといけない意味がわからない。
期限決めていきなりテストでいいじゃんって思う。
逆に、そんなに優れたことを授業でやってるのなら、その板書を第2の教科書としてプリントで配布するべき。
91名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:15:18 ID:axlApco/
>>83
ゲームも攻略本があれば下手くそでもクリアできる
それを用意するかどうかだけのことであって自分専用の参考書を如何に作るかがポイントだ

また一冊にまとめてしまうのが合理的
教科書、参考書、ノート、過去問題集と情報が分散し
4冊も見直していたら煩雑だし時間の無駄でしかない

試験対策ならば過去門を参考書にでも書き込んでしまう
問いの多い部分を集中学習して、書いてないページはさらっと流せばいいのさ
しかも見直すときほど効果的でしょ

勉強が出来ない人ほどすべてをやろうとして挫折するし時間も足りなくなる
92名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:15:27 ID:fbCcDOlM
>>26

それは正しいよな

元々
note/[名]メモ
でしょたしか?
93名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:17:05 ID:jqhZic0C
これはいい。
94名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:23:33 ID:9R/fx7WF
頭いい奴って字汚いような、思考スピードが速いから字書くスピードに
イライラしてクシャクシャに書くんだろうと思った。
95名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:23:54 ID:y9VdXf4+
コクヨって、国の誉れで「国誉」なんだね。
96名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:28:35 ID:CbJUU/1q
東大生だが、少なくとも高校以前の授業で計算用紙以外の用途にノートを使う意味が全く判らん。
教科書なり参考書なりに必要なことはほとんど書いてあるんだから、それを読めばいいだけの話じゃね?
実際今まで俺は数学以外のノートを10p以上使った記憶がないぞ。
97名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:30:36 ID:K0oap3Zj
>>96
その通りなんですよ。
教科書読めば全部書いてあるんです、だからわざわざ授業聞く必要も無いのですが、
なぜか出席させられるのは納得が行きませんよね。
98名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:32:25 ID:xTuCdk8N
昔俺が一生懸命ノートまとめてたら
隣のヤツに「そんなことしてる時間あるなら殴り書きでいいからドンドン覚えろ」
って言われた。
そいつは野球部のエースで東大に進んだ。。。

そいつのモットーは「勉強は気合」で
今でも尊敬しているw
99名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:32:32 ID:kB5S/ZIk
ノートに記憶させて頭に記憶させられなかった俺、涙目。
100名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:47:06 ID:6cV+8lo/
知り合いはB5のコピー用紙だった。

たまにいるノートを提出させる先公は馬鹿だと思う。
101名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:49:36 ID:axlApco/
>>97
教科書を読むのは入力の訓練であり、ノートをとるのは出力の訓練だ
例えば水泳で泳ぎ方の本を読んでも泳げるようになるとは限らない
実際に出力することで記憶は強化されるし人は成長する

問題点があるとすれば全員泳げないことを前提として授業をすることかな
塾が存在し学習内容が先行していることも多いのに重複学習は無駄に思える
でも、こういう場合は復習に使えばいいんですよ
出力の強化と、きっちり覚えているかの確認に使う
102名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:54:06 ID:xNGsrqd6
たしかに高校程度の授業中にせっせとノートとるのは馬鹿らしいかもしれん。
でも、問題集用のノートは丁寧に書いたほうが良いと思う。
おそらくこの商品もそういう使われ方を想定しているのではないかな。
103名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:54:23 ID:6cV+8lo/
>>101
出力の訓練はそれこそテストじゃね?
104名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:01:27 ID:beSN8mTs
ノートのまとめ直しなんてしたことないな。
数学の自勉はその辺の裏紙に書きまくり、その後見直す事はなかった。
公式・暗記物は教科書・参考書で確認。
こんなんで普通にいけたけど・・・
105名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:03:35 ID:B1dIAHCk
天才のノート
http://www.creativeeducationfoundation.org/images/mindmap-sm.jpg

↑これを授業を聞きながら作成してしまう。
 すごい処理能力だ。

俺は普通人なので、板書して覚えることにするよ。
漢字や単語も何回も反復して書いて覚えたし。
そもそも写真記憶的な天分がないと東大合格とか無理なわけで、
ノートとかは複数条件の一端でしかない。
106名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:12:13 ID:rHJf8kMX
記憶の定着の道具としてノートをとる。ノートは単なる手段に過ぎない。
できない奴はノートをとること自体を勉強だと勘違いする。
ノートするためのノートになる。手段が目的化すると単なる本末転倒。
まるで腕力を水中で抜き、水上で力むクロール泳法の如し。前には進まない。

記憶の定着には情報を体系化する必要がある。
上層概念から下層概念へと放射状に拡散する知識の道程を
可視化して整理確認を容易に可能にするのがノートの本来の役割。
自分個人用に反復循環させる脳内作業のためのロードマップ作りに過ぎない。
∴他人のノート借りる奴はアフォ。

それと勉強のできる奴はそもそも教科書の目次を完全に記憶してます。
107名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:13:05 ID:K0oap3Zj
出力は普通に模試だよな。
んで覚えるのに板書って間違い、書きながら覚えるのは物理的に無理。
書いてる間には覚えたほうが良い。
あと、なるべく右脳を使って覚える。
教科書を見たままイメージで覚える、思い出すときはそのままその教科書の必要なページを思い出す。
するとイメージの中でpdfみたいに必要な部分を拡大するように思い出せるよ。
やってみ!
108名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:16:31 ID:xvD5hR/i
ノートに書いてLaTeXで起こしてる
109名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:22:03 ID:ftcfXVgQ
覚えるのなんて、チラシの裏にひたすら反復で書き出せばいんじゃねえ
そらで、教科書まる書き出しできるようになってりゃテストでも満点だろ
110名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:36:25 ID:CbJUU/1q
>>109
これだから文系脳は……。
111名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:38:01 ID:H7t01zK7
ん。文系脳が出たか。。。
112名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:40:10 ID:beSN8mTs
>>109
それだと実力模試では役に立たないかもよ。暗記より理解が肝心。
ただ学校の成績は暗記で点とれたり、
きれいなノート提出すれば評価されちゃうからややこしい。
113名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:42:02 ID:K0oap3Zj
こんなノートが発売されるのに、
なぜ前年度主席のノートをコピーして学校公認で全員に配布するというやり方が定着しないのか?
謎ですね。
114名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:43:45 ID:PIVw9t9g
これは助かるなぁ。
作図する時にフリーハンドでサッと線が引ける。

いや、別に定規使うけどね
115名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:45:27 ID:KlgRTOx7
東大生じゃないけどノートなんて適当に取ってたから
あとからみると面白いことになってる。
まず時系列はバラバラだし。
同じページに数学と歴史が混在してたりするwww

>>97
大学に行けば先生にもよるが
テスト一発で授業の単位がでるようになる。
(例外もいるが)そこまでの我慢だ。
116名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:49:23 ID:K0oap3Zj
>>115
ごめん、俺すでに社会人w
まあでも大学だと試験一発でOKなのに、
高校までは無理やり授業受けるって拷問だよな。
117名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:00:07 ID:KlgRTOx7
>>116
そうか。そいつはすまんかった。
でも、高校までは本当にきついよな。
教科書を復唱するだけの先生とかいるしw
教科書を立てて、早弁食べるしかならん。

その点大学は恵まれてる。
とれるだけ授業を取っておいて気に入ったのだけ
出席したり、テストを受けたりできるからな。
(まあ、奨学金とか取ってるやつには難しい面もあるが。)
118名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:05:03 ID:A3OMjg/X
俺の知り合いは主にテキストに書き込んでたな

そいつの文字は象形文字みたいで解読不能だったが
119名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:09:02 ID:fXqkHRh/
俺のノートは俺以外には判別不能らしい
120名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:09:24 ID:ntBoqdk+
東大文一前期で合格したけどノートってほとんど使わなかったなぁ。
学校の授業は全然聞いてなかったしあとは問題集を解くというか読んでいた。
世界史なんかも詳説世界史を読んだだけ。フランス革命のとことかはちょっと
複雑だから軽くノートにまとめたりしたけど。
121名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:07:16 ID:AH4M0dYW
ノートはメモ書きで、重要なことは後でPCにまとめるのが普通だろ
122名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:09:29 ID:K0oap3Zj
>>121
そこでPCにまとめる意味がわからん。
普通に脳内にまとめてください。
123名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:11:54 ID:IrHW0qCJ
小2からマイコンで遊んでた俺は、ノート書くよりキー叩いた方が覚えられたな。
ワープロはなかったけど自作してたから、漢字はフォント作って覚えた。
惜しむらくは、文字コードがオリジナルだった事。
JISとか、変換テーブル作るの面倒で、再利用出来なかった。
124名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:15:16 ID:RKW/sKrB
裏表紙にさなえちゃんは描けますか><
125名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 19:35:21 ID:9PDBT8aD
ボールペンでノート作れ。慣れたらきれいなノートになる
126名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:02:41 ID:697aV+/F
なにこの頭のいい人たち

もっとやってくれ
127名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:04:23 ID:/aLhH3Sn
>>1
画像のような字を書ける人になりたかった
齢33
もう修正はきかない汚い男文字(´・ω・`)
128名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:16:13 ID:4kUxyxHO
エジゾンとかアインシュタイのノートは字が汚くて本人以外誰も読めなかった。





とかいうエピソードがありそう。
129名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:16:19 ID:QXFthLw1
教員です。
ノートひたすら写させて授業しています。

駄目なのはわかっているんです。
はぁ、、


130名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:18:26 ID:pHtd6kWL
>>129
僕の恩師は一切板書取らなかったけど、出来ない人にはとことん評判が悪かった
131名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:22:15 ID:KtqNfyTo
理3行った知り合いいるけど
奴のノートはスペシャリストでないと解読出来ないほど
汚かった。

その字の汚さから
正解しても字が読めないから入試落ちるんじゃね?
という心配がされていたのも今は昔の話。
132名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:28:14 ID:uG7PlTyj
ページ書くとこと本文の間の線も予め引いといてやればいいのにね。
あれ引くだけでかなり時間ロスするだろw このノート意味ねぇよw pgr
133名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:30:08 ID:6cV+8lo/
>>129
教員おつかれさま。ノート提出で成績付けとかアホだけはやめような。

あれ、ノートを我流で取る奴には死ぬほどウザイし、
復習したい奴には手元に置けないノートなんて何の意味あるかわからんくなるから。
134名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:32:37 ID:uG7PlTyj
>>129 その方法を変えるか、教員を辞めるか… がいいとオモ 
135名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:34:05 ID:8TzHleda
ノートって他人が書いたものをコピーすんじゃね?
136名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:34:21 ID:9kvvxXUg
高校くらいになったら最初からテキストデータを配布して、
オーバーライドして書き込めるようなシステムの使い方、教えりゃいいのに
137名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:35:47 ID:kQ5joXRx
できのわるい弟や部活の後輩にやるためのノートだろ。授業の内容は前日に
予習してあるのが前提。質問事項が解決したら寝ていた方がましだな。
138名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:36:05 ID:PSry62Mf
>>129
お疲れ様です。
人間コピー機の動作チェックがお仕事ですか。
139名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:40:09 ID:kSi+VQk2
オレなんてA4コピー用紙を買って、リャンメンつかってた
だから、現役で東工大しか受からなかったんだ)(涙
140名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:41:43 ID:CFbNwVFX
「東大なんて授業を普通に聴いてたら受かりますから」
141名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:44:10 ID:oayrmBIp
ドットの無いノートにドットを付けるような奴だから東大行けたって話
おいらはいつもフリーハンド
142名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:46:12 ID:n4RVF2dL
東大なんて時代遅れだぜッ
143名刺は切らしておりまして :2008/09/19(金) 20:50:05 ID:RtO+nMP4


●☆大阪百科☆ニュース掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6501/
関西・大阪地域の発展を考える良識的な掲示板です。一度ご訪問ください。

●「都市の景観と躍動」
http://www1.odn.ne.jp/~cih73350/
●「東京マスコミの偏向報道」
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
左右の偏向ではありません。 全国紙・東京キー局他の東京マスコミによる関西や地方への蔑視偏向分析
144名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:53:14 ID:ezWbedMJ
機械部品とかのラフスケッチをよくするんで仕事だと3mm方眼使ってる。
方眼紙じゃ駄目なのか?
145名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:04:57 ID:dHO98v3h
東大卒の経営者から聞いたけど
東大生は情報処理能力が優れているに過ぎないって言ってた
146名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:14:09 ID:0R4qihJL
ルーズリーフにもないんだっけ?罫線+どっと

しかしコクヨか〜。マルマンかAPICAなら。。。
147名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:20:23 ID:tQB9MyMS
>>145
まっ、灯台に合格する「だけ」だからね。入力がなけりゃ何もできない連中さ。
日本のエンジンは兄弟だよ。
148名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:21:37 ID:rHJf8kMX
コクヨはmemoriboの改良機出して。
DSみたいなWパネルにして機能も増やせば売れると思うんだが…?
149名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:32:48 ID:eH3Q1q5l
学生じゃないけど、ノートは使う。
市販のノートじゃ満足できず、自分で罫線デザインして、PC&プリンタで両面印刷。
ルーズリーフ用パンチャーで穴開けて使ってるよ。
罫線も用途別に自由にできるしね。
150名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:37:40 ID:2enCKn1C
>>7
「復習」という言葉があってだな…
151名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:41:48 ID:ntBoqdk+
そもそも東大受かる人には授業ってものが必要ない。
一時間の授業内容は参考書で10分読んで理解してしまう。
あとは覚えるのに時間を割くだけ。授業聞かないんだからノートをとることも
ありえない。
俺は進学校行ってたが授業は1回もまともに聞かなかった。
ずっとぼうっとしたり寝たり内職したりしてた。
152名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:45:20 ID:AEeSaFC0
俺の小学校にスゲー頭いいやついたな。小学校1年生なんだけど、6年生のクラスに出てた。後ろの席で、学級文庫勝手に読んでたな。1度読んだから、完璧に暗唱出来るの。漫画に出てくるようなやつだった。
153名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:58:27 ID:Nn/cMf4v
>「東大合格生のノートはかならず美しい」

美しくノートを取る事に熱中していて、ほとんど顔を上げずにいたら
担当教諭に寝ていると間違えられて、ゲンコツで殴られたことがある。
後で謝罪してはくれたが。

当然、自分は東大卒ではない。
154名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:10:59 ID:jfEYoQZl
E=mc2 いいね! まさに!カッキテキ!
155名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:39:30 ID:rVY+nwa6
見返す必要のある情報は教科書と参考書に全部載ってる。
ノートは書きなぐり専用、安い便箋にボールペンでひたすら書いて床にまきちらす。
一日やれば足の踏み場がなくなる。そうやって海外の最高学府で勉強してた。
特に理数系はデキる奴ほど速く多く汚く書きなぐる。
白地の紙最強。
156名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:04:14 ID:5QG8TnkI
昔からあるじゃないか!と思ったら、
罫線にまでメモリがついてるのが新しいんだね。

でも数学がある程度できるやつは
たいていフリーハンドできれいな図形が書ける。
157名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:19:26 ID:vOyQYLQt
とりあえず、大学受験なら過去問か問題集に書き込むだけでいいよ。
ノートをきれいに書く人間って、要領が悪いと思う。
予備校におんぶ抱っこの、がり勉が受かるのは、能力というより忍耐力。

大学受験は、準備期間が3年あるから、
要領悪い人間が東大に入る隙がある。
勉強が出来るのと、勉強が得意は違う。
自分で工夫できる賢い人なら、
文1なら一年で受かってくると思う。
158名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:25:33 ID:48EjaVNk
ノートがきれいな奴は

大抵浪人だな。


159名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:48:34 ID:bUDTHQ/f
頭が良いから、まとめ方が上手いのであって、
まとめ方を上手くしても、頭が良くなるわけではない。
160名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:17:18 ID:54WU0NFm
みなさん。まさに正論。
ノートが汚いやつの方ができた。
ノートは汚く書くもんだ。
ソートアウトした情報は脳の中に溶け込ますもの。

大田氏自身、ぽんじょから一橋院でキャリアロンダリングして
ベネッセ行ったキャラということを考えると、頭を鍛えるっていうより
まじめこつこつ型だと思う。
※著者「太田 あや」プロフィール 
1976年石川県生まれ。
日本女子大学文学部卒業、一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。
2002年(株)ベネッセコーポレーション入社、通信教材「進研ゼミ」の中学生向け社会科教材、
道府県別入試情報誌、高校生向け会員誌の編集に携わる。
2006年退社、フリーとなる。
出典:http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20080918-864.html より

中学くらいまで成績のいい、まじめな女の子いたよね。
たしかに、そいつらのノートはきれいだった。
太田氏その人もおそらくそうでしょ。
いや、そういやつも確かに東大にいたよ。しかし、やっぱり少数。

東大などを目指して、成績もよく、ノートが汚い諸君、
そのノートの取り方でOK。精進を続けてください。

ただしタイトルのネーミングは実にうまい。こういうのに騙される資質のある人は
それこそ、”かならず”騙されるだろうね。”かならず”を平仮名にしてるところなど、
上智やそこら辺の私大あがりの編集者的な匂いがぷんぷんします。
かれらの頭レベルでは満点ですよ。純粋に褒めたい。
ということで、文春の編集責任者はどこ卒か気になる。
文春のヤツに訊いてみるので皆さん後日を楽しみに!
(続く)
161名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:21:03 ID:54WU0NFm
160続き


さて書籍の方で、ノートを175冊サンプルしたとあるが、
一体どの類または学部学科のやつのを調べたんだろうね。
非常に気になる。皆さんも本がでたら立読みして精査しましょう。
あとこの人理系まったく門外漢だから、そこも突っ込みどころ
満載の記述をしてそう。

と書いてきて、ふっと母集団について考えたのだが、この太田氏ベネッセで通信教材畑を
歩いてきたひとなんだよ。そう、みなさん感じませんか?サンプルは進研ゼミをして
東大に入ったような地方のまじめな子ではないかと。
つまり、母集団が「ベネッセを使っているような、受験戦略があまりない、ただただまじめな子」に
偏りすぎているのではないかと私は疑っている。
※最近進研ゼミでもZ会みたいな難関系が出たって仄聞していますがどうなんでしょう?
知っている方いたら教えてください。


ああ、Z会あたりが「正論:『東大合格生のノートはかならず美しい』は嘘!」という書籍を
音羽あたりから出してくれないかな。それこそ東大生を無作為に抽出すればいいだけの話なんだけど。
音羽と文春でうまくできレースにしたら両方売れて万々歳だしね。

162名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:21:52 ID:9FSv5LEm
ようするに図を描きやすいノートだろ?

今まで商品化してない方がおかしい位誰でも思いつくというか、
東大生による提案じゃないとメーカーも動かなかったというのが正解っぽい。
163名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:25:21 ID:54WU0NFm
ごめん、正論は三系か。「諸君!『東大合格生のノートはからなず美しい』は嘘」に訂正します。
164名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:34:29 ID:54WU0NFm
>>162
だから、東大生はこんなことホントだと思って提案しないって。
まあ売れそうという文脈では提案しそうだけど。
が実際は、ぽんじょ出のキャリロンさんが本気でそうだと信じて企画した
というのが正解なんでしょ。もっとも、キャリロンさんも本気じゃないかも
知れないけどさ、そこまで頭いいようには感じないわな。
165名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:58:18 ID:E5FKS889
某大、准教授です。

授業中、一生懸命、綺麗なノートを作っている学生ほど、
テストの評価はいまいち。

俺の授業なんて、定規使ってまで板書する内容ではない。
166名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 15:03:48 ID:uVS03OBW
いっぽうソ連は方眼紙をつかった。
167名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 15:14:48 ID:SfqLexSd
俺もこのノートもっていれば、
東大いけたかもな
168名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 15:33:44 ID:9FSv5LEm
>>166
微々たるインク代とか製造コストもあるだろう
169名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 15:58:42 ID:MQlXKzB1
罫線のない白紙ののーとが好きなんだけど
ジャポニカ学習帳しかないんだよなorz
170西進φ ★:2008/09/21(日) 16:08:39 ID:???
>>169
MUJIの白紙のノートじゃダメなの?
171名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 16:11:28 ID:F+MgmBW2
頭の良いヤツのことはわかんないけど、真面目に勉強してんのに頭の悪いヤツのノートなら見たことある。
先生の言ったことをまとめず、一言一句そのまま状態でだらだらノート。
そりゃ、わかんねーわwwwwwwww
172名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 16:11:38 ID:79oarh4O
ノートが汚い東大生は恥ずかしくて見せてくれなかっただけのような。

ま、多少なりともきれいに書きやすいのはいいことじゃないの。
173名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 16:17:53 ID:yNWvFikl
綺麗なノートをとると東大に受かるかはちゃんと統計的に調べないと何とも言えないな

ただし、優秀な人の綺麗なノートは一見の価値があるし、とても役に立つことは確か
一方で優秀な人でもノートが適当な人は何が書いてあるか他人には理解不能

174名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:27:33 ID:GsmPtFa1
一橋だけど。要点ノートの作成には凝っていたな。
分厚くて質のいいノートに講義内容の要約+参考書にもとづく追加説明を清書してた。
講義ノートは、メモ帳と割り切って、100円ショップのノートにぐちゃぐちゃと書き込んでた。

教師って、必要な論理の解説をしばしばサボるからな〜。
175名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:43:39 ID:VCaFQsso
 俺の友達の東大生もノートは授業中にとってなかったな。
そのかわり、授業中はずっと、オナニーしてたな。
176西進 ◆GOWESTCOpc :2008/09/21(日) 17:46:19 ID:qj8OpZ9p
ノートは借りた覚えしかない
テキストに色付き下線引っ張ったり書き込みとかはしてたな
177名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:53:44 ID:+jAAI1E7
ドットがないノートはだんだん右か左にずれていくんだよね
美しくないんだよね
178名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:55:12 ID:uSYRoKDo
覚えるだけなら好きなやり方でいいでしょ
ノーと綺麗に書くのへただからノートを綺麗に書けってアドバイスに
従うと疲れるだけだったな
ノート綺麗に書くの好きな人は参考書も綺麗にするんだよね
参考書が一番綺麗だから底に書き込むのが一番手っ取り早いんだけどな
179名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:56:33 ID:J1wz3o4R
教科書読めば大抵理解できるのにノートをきれいにまとめる理由がわからんな。
解けなかった問題だけスクラップにしてまとめればよし
180名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:57:04 ID:9FSv5LEm
レポート用以外はメモだからな・・整理して誰に見せるか。

中学の時の教師は、ノートを提出しろというわけのわからないことを言ってたやつがいた。

教科書にメモをしてたので、図と表しか書いていなかった。
なぜか怒られた・・・

所詮は自分の行っていることが絶対に正しいと過信している教師
181名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 18:00:09 ID:JZ/NMILs
授業中にノートをとるのはしけ対の人ぐらいだよな
182名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 18:02:41 ID:J1wz3o4R
大学の講義で、教科書ない場合にきれいなノートは重宝する
183名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 18:09:21 ID:ZxzVc9sr
確かに授業聞きながら要点をノートにまとめられる人は
頭いいんだろうなと思うよ。慣れもあるだろうけど。
自分は理解するので精一杯だったなぁ。あとは教科書に
書いてないことをメモする程度。
板書を全部メモると、脳が理解を放棄しちゃう・・・
184名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 18:10:54 ID:ZxzVc9sr
あぁ、でもよく考えたら先生が要点を板書にまとめてくれりゃ
よかったんだよなぁ・・・
あんまりいい教師に当たってこなかったんだろか。
185名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:37:17 ID:GsmPtFa1
>>183
むしろ、仕事ができる奴な印象。

「聞く」中心で、そこでしか得られない情報だけメモ書きは賢いやり方。
本職の新聞記者の取材は、そんな感じだからね。
186名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:59:08 ID:O+uPDfkS
ノートとりは情報を整理するだけでなく、情報に対する意識付けを
たかめるためにも有効。読むだけだとどうしても意識が散漫になり
やすいからね。

東大生に対して妙な誤解があるようだが、東大生はみながそんなに
優秀なわけではない。(>>179みたいに)

2ちゃんの常として妙な少数派(「ノートとらない派」)が幅を利かせ
ているが、実際は鉄緑会(東大合格率が高めの予備校)の授業でも、
当の東大の授業でも、みんなせっせとノートとってるよw
187名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 20:06:03 ID:Zlt8G3if
ノートは、ノートを取る行為自体が意味がある。
ノートをとるときに、
「どういう風に書いたら後で見返したときに思い出しやすいか」
考えながら書くから必然的に要点を整理する事になる。
そうして書いたノートは実はあまり読み返さないんだけど、
地図みたいなものでなんとなくは見るんだよね。
見て安心するというか。
188名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 02:00:36 ID:teCuUsZn
>>186
大学の講義ノートは教科書通りに授業が行われず、授業内容から試験問題が出るからせっせととるわけで。
高校の授業レベルだと教科書なぞるだけの授業が多くて
189名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 10:06:47 ID:93ucR7Kd
>>186
東大レベルになるとわからんのだけど
普通の大学だとシラバスか一番初めの講義で
授業範囲を説明するからそこから各自勉強して
テストに臨む感じじゃない?

一般教養は別にしても専門科目では授業で解いた
例題がそのまま出るわけでもないし。
そのまま出すような教授陣はどうせテストも毎年使い回しだから
それを解けばいいだけ。

高校でも大学でもノート取る人は同じな希ガス。
190名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 12:48:20 ID:8VOzedtM
ノート取りながら理解は不可能、
教職員は理解に専念できるよう、板書するないようはすべてプリントにして配布すべき。
板書させるなんて教員の怠慢です。
191名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 12:55:25 ID:SnzyLcb3
オレは3mm方眼使ってたなぁ。
6mm角で書いたり9mm角で書いたり。

図も表もサッと作れるし便利だった。

今は白紙のノートかEXCELか、だなぁ。
192名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 12:57:24 ID:BZg4ATjP
ぼくのおかあさんはノートのドット入れの仕事をしてます。
一冊五円なので朝から晩まで一日中働いてもうまい棒が少ししか買えません。
ぼくはおおきくなったら偉くなって両手でドット入れができるようになりたいです。
193名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 16:36:04 ID:hj+Vz+eE
ノート提出しなきゃいけないからキチンとノートとってる
馬鹿丁寧に書くのが授業聴いてる証拠になるらしい
激しく面倒くさい
194名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:20:29 ID:6OLFB60A
ノートチェックは結構適当でもOK出たな。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:22:24 ID:cgtL1ISp
(平成20年度 男女平等推進委員会 標語)

    みんなの力で男性差別のない明るい社会を築こう


      (この標語を読んだ人は3回他のスレッドに貼り付けて下さい。)
196名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:25:29 ID:3IzBP3jv
金玉男尺八に行った友達はあんまりノートとってなかったよ
197名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:30:23 ID:nyjQvDRm
「使いやすいノート」ってチャレンジは、メーカーとしての不可欠な発想。
でも、使う側はノートより勉強すること。
んで、復習も大事だが、予習はもっと大事。
198名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:17:50 ID:m/2mSveS
参考にならないから東大生(ロンダ除)以外はかたらないでね?特に私文とか宮廷上位以下とか。
199名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:33:05 ID:2JPKLF7N
高校は授業でやること分かってるから、
予習でノートは殆どまとまってるわけで、
板書をそのまま写してると思ってる奴は、
その時点で出遅れてるのだ。
200名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:51:45 ID:xP5Ny98U
基本は、
理系科目はノートをとる奴が馬鹿
文型科目はノートをとらない奴が馬鹿
なんだよな。
理系科目は、つまるところ「イメージと四則演算」なので、
黒板の数式や口頭の言葉を必死で書き写しても意味が無い。
良い解法なんて、黒板を睨んで概略を理解して、
帰宅後に自分で解いてみるのが一番。
だが、
文系科目は数式に頼れない分野も多いし、
言葉そのものの概念や使い方が問題となるので、
模範的用法を書き取ることは結構重要だったりする。


だが、日本の高校の文系科目(特に社会科)は、
世界的に見れば幼稚園のお遊戯レベルなので、
教科書を読んで単語の筆順でもおぼえるだけでいいから、
結局高校段階では、授業用ノートはほとんど要らないことになる。
201名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:26:12 ID:F8s5z00p
>>200
そんな教科書レベルの授業やってる三流高校からでは東大合格は無理だよw
202名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:34:27 ID:xP5Ny98U
>>201
え?俺はSEGの最上位クラスレベルの受験数学の話をしているんだけど。
あのレベルこそ、必死で書き写すのは無駄。
つうか書き写していては逆に時間的に授業に追いつけなくなる。
じっと睨んで、ボードの上で思考を働かせて理解してしまうのが王道だ。
忘れない程度に要点だけ書いておくのは悪くないが、
ライティングマシーンになるのは論外。



社会科はチーチーパッパでも東大文系前期くらい受かるよ。
本当に日本の高校社会科のレベルは糞だ。
だが、これで文系というものを舐めると後で大変だが。
文系の鍵は英語だからな。これも黒板を写して実力のつくような科目じゃない。
203名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:46:16 ID:F8s5z00p
>>202
進学校なら授業中に問題出すなんて無駄なことしないで、
膨大な宿題出して、授業はほとんど答え合わせだ。

オマエの学校はレベル低すぎだよw
204名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:51:43 ID:m/2mSveS
200のほうが正しいな。
数学や物理 化学の公式とかは単なるツール。
使いこなしてナンボ
組み合わせ方の筋道を理解することこそ王道
205名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 16:01:51 ID:F8s5z00p
>>204
だから、進学校ではそんな単なるツールの説明に時間かけないんだよ。
自作自演の元三流高校生くん。
206名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 16:22:49 ID:xP5Ny98U
いや、>>200を読んで「ツールの説明に時間を掛けている」なんて勘違いするのが
どうしようもない二流校出身丸出しだろうに。
ツールの説明自体は、大学教養くらいまで見据えて、
基本概念の証明を簡単に行うのがそれなりの進学校の数学。
これもノートで書き写す必要は無い。
あとは問題の解説で、これこそが>>200に書いたこと。
それに生徒が黒板に書いた数学の答え合わせなんて、
さらにノートをとる必要性が下がる。
数学でこんなものを写しているうちはどうしようもないよ。

要するに、教師が「とりあえず問題沢山やらせとけ。沢山やればなんとかなる」という
低脳思考しかできない二流校出身なんだろう。田舎の受験少年院系に多いな。
いわゆる「教育県(富山や愛知など)」だと、公立でもあるらしい。
207名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 16:34:33 ID:F8s5z00p
>>206
授業のメインを単なるツールの説明と思ってるんだから、
時間かけすぎだよw
単なるツールの応用なんだから、問題を数多く解くのがメイン。
スポーツや人生経験と同じだよ。
208名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:22:43 ID:7sb1XGJn
あげ
209名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 06:39:58 ID:jPAY1r0N
そういや俺も上下のドットを目安に揃えたり囲ったりしてた。
だから30cm定規は必需品だった。

美しく綺麗にまとめる事に夢中になりすぎて
内容はあまり頭に入らなかったから東大には行ってないけどw
210名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 07:22:55 ID:mluvmRNb
一方、職場ではPaperPrintが使われていた
211名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 11:57:37 ID:eM0PpmA2
超天才な俺はノート等とらなくても授業の全てを記憶できる。
212名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 12:01:58 ID:XopTQj9A
教科によってそれぞれじゃないですけね
白紙が良いときもあれば罫線入りが良いときもあります
213名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 13:55:00 ID:udfkGZ+D
大学でノートなんかとらんかったぞ。
メモみたいなんに要点だけを書いていた。残りはテキストというか教材に直接書いていた。
214名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 01:41:38 ID:zU+tkY/O
自由に行きたい時の無地、きれいに纏めたい時の4mm方眼。
ノートには色ペン使わず字体ライン囲みで対処、
あと芯を0.3⇔0.7、0.5⇔0.9使い分けてた。
当然先生には不評でした。

大学では無地に0.9一本槍でし。
215名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 01:44:47 ID:D2Sp7zVz
なんで京大がないの?
ノーベル賞数は京大が多いのに
216名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 01:47:00 ID:TsLt3nrb
このスレも見やすくドット書いておきますね(=゚ω゚)ノ

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
217名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 01:57:20 ID:PpLjrFYU
医者とか頭良い人の字は汚そうなイメージ
218名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 03:12:11 ID:XicyMeW7
ノートなんざ計算用の雑紙か落書き帳でしかなかったけど
ノートに集中するより授業に集中しろよ

授業終わってからメモしたいこと思い出してまとめとけと思う
219名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 03:43:39 ID:poGoh316
ノート綺麗な奴は大抵頭悪い文系脳
東大のイメージだな
220名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 04:05:16 ID:/VQyLfll
>>21
こんなスレでさえ文系叩きに執念を燃やす君の低脳ぶりに嫉妬
221名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 04:27:50 ID:lEg4Ld/p
>>211
俺の高校の同期にも、教科書だろうが参考書だろうが、
一回読んだらほとんど全て覚えてしまう凄いのがいた。
だから、書籍に読み癖や手垢が全くつかないww

12月まで遊びまくって一発で文一入ったね。
222名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 07:42:28 ID:0IKWJBLr
>217
医学部だが、ノートとる奴なんてほとんどいない。
みんな教科書かプリントに直に書く。
主席のやつは解読不可能w
223名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 09:14:21 ID:RS+xjY+0
数学科だったけど、授業ではノートというかA4コピー用紙に書いてた。
罫線があるとかなりじゃまになる。
書くと言っても内容は板書よりも、教員がぼそっとしゃべる新しい概念を導入する動機や
歴史的背景、関連の概念がおおかった。
そうするといろいろ整理できて体系的な理解ができるようになる。
224名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 09:33:35 ID:L5lluAiV
デカイ大学ノートに、記載が必要な科目は全て記載。帰宅してから、科目事に清書。中学、高校はこれでオッケイだった。
大学は、要点しか記載しなかった。それ以上書く必要ないもん。
225名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 16:40:16 ID:vshyt767
ドットとか頼らないとキレイにかけない時点で
右脳が弱いと考えられるが、
元来ズボラな性格の場合はその限りではない。
何にしろキレイに書いておくことは良いこと。
226名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 18:12:06 ID:yEg9YJPC
あのさ
まず、そもそも全部教科書に書いてあることなのに
どうしてさらにノートを取らなければならないのかってとこから検討してみようか
227名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 18:17:39 ID:5ngLVyy7
教科書に書いてないことをノートに書くんじゃね?

つか、こういうのが欲しかった。
方眼ノートでもいいんだが、方眼のサイズがでかすぎたり小さすぎたりで使いづらいし、
普通のノートでいうヨコの罫線引いてある本文部分の上下の空間がないので見づらかった。
今でも仕事で大学ノートの類を大量に使うので、安く売ってくんないかなぁ。
228コクヨやあ:2008/09/25(木) 22:05:36 ID:y4ztp4LI
犯罪からみの都合の悪いスレ消して、宣伝スレ放置は、コクヨらしいわなぁ。
229名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 03:55:54 ID:PbWl+nPR
アホには、ノートを変えるより「まとめる」の意味を教える必要がある。
230アミューズメント業界:2008/09/28(日) 21:00:49 ID:zZXgJ52o
A型のルーズリーフを使っている
A4とA5のやつ。
普通の文房具屋では見かけないんで、世界堂とかでまとめ買いしてる
パースの計算とか楽でいい
231名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 06:33:46 ID:XuT01XUa
最近はAのルーズリーフないの?
232閉鎖:2008/10/03(金) 08:20:04 ID:q7JxYwh+
モラル、法律は守りましょう、
233名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:16:18 ID:KhvmbnOv
ノート変えても何もならねーよ。
生まれつき、脳みその構造が違うんだよ。
234名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 12:22:07 ID:AWEvCUQc
↑変に東大生に執着してるのがいるね↑
ノートの話なのにw

どうでもいいから早く出てくれ。
統計ノート使ってるが、こいつは高くてかなわん(B5で\400ぐらい)。
235名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:30:56 ID:aOV84uU9 BE:693993683-PLT(31122)
>>14
模試でチラ見したけど顔が醜い奴は答案用紙も醜かったなww
行ったかどうかはさておきな(;´Д`)y~~

カバンが重くなるの嫌だから教科書に書き込んでる
英語の文法とか問題の配列が同じだしノートとっていちいち何回もやるもんじゃないだろ
236名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:22:02 ID:6XVZLEwE
絶滅危惧種のドット職人が増えるんじゃね?
講義が暇で落書きしてるうちに超大作が・・・!?
237名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:53:22 ID:as1Ctl54
コクヨのノートってよく考えられてる。
従来からついていたドットの数にしても、
23個(24分割)なので2等分、3等分、4等分などがしやすい。
ドットの形なんかも見やすいように変化がつけてあるし。
あれって意匠なんだろうか。
今回のアイデアも字下げする時とかに便利そう。

アメリカに来て長いが、
コクヨのノートは一生使い続けると思う。
238宣伝:2008/10/05(日) 19:20:58 ID:HFZ1xzre
ご苦労
239名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 23:41:19 ID:PzvPWCmP
ageまちゅね^^;
240名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 23:56:19 ID:wgcKsJAp
ノートの取り方がどうとかガタガタうるせーんだよ。俺とテストの点数で勝負しろ。
241名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 00:06:08 ID:p+4WGvFN
図をよく描く場合は、無地のノートが一番使いやすい

むしろ、ドットのみノートを売り出して欲しい
242名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 23:07:42 ID:/dss9fWY BE:809660047-PLT(31122)
test
243名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 03:59:25 ID:kLM/O2JK
ドットのみいいねぇ。
244名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 04:12:46 ID:4OtwEwvz
正直、ヘッダとフッタがかなりいらない
245名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:08:12 ID:wpZAZAL8
このノート、9日に店頭に並んだりしないかな。
ノートが必要なんだけどどうせ買うならこれ買いたい。
246名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 00:10:34 ID:qNScuVpp
つーかバカがアタマのいいヤツのマネをしてもムダだろ
247名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 05:27:13 ID:zjRtdNHm
10月くらいになるとやる気無くなって勉強しなくなるんだよな一月二月の試験なんてやってられん
248名刺は切らしておりまして
まじめに勉強しろよ。