【経済政策】米、不良債権買い取り検討 金融安定へ総合対策[08/09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米政府は18日、金融危機の拡大を防ぐため総合的な金融安定化対策の検討に
入った。
金融機関から不良資産を買い取って処理する枠組みが柱。
金融機関の損失が膨らむのを食い止めるのが狙い。
公的資金活用の是非についても検討しているもようだ。

ポールソン米財務長官と米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が
同日夜、議会有力者と会談してたたき台を提示した。
議会側からはペロシ下院議長(民主)、民主党上院のリード院内総務らが
参加した。
バーナンキ議長は会談後、「とても前向きな会合だった」と語った。
米メディアによると、財務省の報道官は「ポールソン長官とバーナンキ議長は
あらゆる選択肢を検討している」と指摘した。

ポールソン長官は会談後、記者団に「銀行の非流動資産の処理に向け、
立法措置を含む包括策について話した」と表明した。
価値が下がって市場での売買が難しくなり流動性が低下した住宅ローン債権や
証券化商品を、金融機関から分離する枠組みなどが検討対象になっている
もようだ。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080919AT2M1901J19092008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:22:16 ID:Zv0vchEE
2
3名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:29:11 ID:w7o6Rnul
どこかで見た展開だな
4名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:34:23 ID:k9j2dMYD
これって整理回収機構みたいなもん?
5名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:34:48 ID:cFDtNnle
>>3
10年前の日本が試金石でしょ。何やかんや言われたけど、
日本のあの処理は、方策のひとつとしては、間違ってなかったんじゃね。
6名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:36:42 ID:wOFVQG7T
さすがに日本って教科書があると、対処が早いな。
それを「さすがアメリカ様」って賞賛してる糞経済評論家ってなんなの?
7名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:41:24 ID:gt4Qtsxg
新自由主義(笑)
自己責任(爆笑)
8名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:42:04 ID:SagMg9E9

アメリカは日本から10年以上遅れていたって訳だ。
9名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:42:04 ID:CJ39jcg3
三菱ufjすくわれるの?
10名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 12:50:29 ID:o0IRrbks
>>5
ベストではないがベターではあったな
失ったものも多かったけど
11名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:00:58 ID:CJ39jcg3
米国債格づけ引き下げがくるかもな。じゃぶじゃぶ使いすぎ。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:03:49 ID:IPefkXCk
今度は超高齢化社会の教科書を作らなきゃならん。。orz
13名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:21:30 ID:6iApWHqN
ファニー・フレディーの件もあるのに財政は大丈夫かいな
14名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:22:32 ID:yZ8sA1BY
円安が凄いな
15名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:23:05 ID:XjaoyjXv
ちょっとまておまえら

日本の整理回収機構じたいがアメリカの整理信託公社のパクリなんだが・・・

16名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:23:18 ID:nZGRqK0l
みんな不安の中で株を買ってるなw
この状態で株を買える奴はすごいと思うよ。
17名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:23:57 ID:tTiPE4ME
この方法で沈静化させると、次からは「最後は国が買い取ってくれる」前提で
ビジネスモデルを構築するようになる。

つまりアメリカの自己責任による資本主義はオシマイ。
18名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:25:15 ID:vNq5RueP
日本ってすごいんじゃないの?
誰も経験したことないことを自分たちで考えて対処したわけでしょ?
馬鹿だったらできてないよ
19名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:27:41 ID:zAyH1HKH
>>18
いや、バブル崩壊の後の対策はほぼパクり。

ただ宮沢とかがやろうとしてたのを小沢やマスゴミが必死に妨害して時間をくってしまった。
20名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:29:09 ID:ccDpQb5Z
ポールソンの案が法案化されれば、米国市場の金融不安は落ち着く。
次は欧州市場だな。
21名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:29:10 ID:tTiPE4ME
>>18
別に凄くないよ、おかげでモラルハザード起こしてどうにもならなくなってるし。

お金の問題よりも、その後の自由経済を維持できるかどうかが問題なんだよ。

日本なんて誰もが自由主義経済なんて信用しないから不況は改善されないし
株を買う人も現れない、企業は利益をあげる必要もないのでチョロ黒しか出さない。
22名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:31:03 ID:tTiPE4ME
預金金利<国債金利なのに国債が売れないってな。

すでに国民はルールを全く信用してない、つまり自由経済の死亡ってことだ。
23名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:31:56 ID:46GX9wAw
>>17
>この方法で沈静化させると、次からは「最後は国が買い取ってくれる」前提で
>ビジネスモデルを構築するようになる。

それが、前回のRTCがもたらした成果。

今回は沈静化しない。
24名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:35:47 ID:tTiPE4ME
>>23
S&Lの時は数千人が刑務所に入ったから、救済の対する罰則があったが、
今回は誰も悪くありません、しかし救済しますだから。

完全にモラルハザードとなる、新自由主義の話など二度とできなくなるくらいにね。

アメリカは資本主義で自由な競争を通して富が最大効率で運用され社会が豊かになる
その結果として貧富の格差が生まれようとも、それは資本の論理の結果であり
甘受しなければならない、優勝劣敗適者生存なのである。

なーんて、二度と言えないな。W
25名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:37:35 ID:lD1ee851
債権回収は海兵隊が担当しまつ!
26名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:37:37 ID:aZrjafBS
血税を投入するには責任追及や、なんでこうなったか調査が必要
だからどうしても一番最後になる
りそなモデルを発動するまで何回ぼうらっくしても手が出せん
27名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:38:07 ID:o0IRrbks
新自由主義、あっさり終了したな。
28名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:38:30 ID:46GX9wAw
>>24
>完全にモラルハザードとなる、

救済できないから、その心配はない。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221662374/732
>以前のRTCがうまくいったのは証券化で民間から新たな資金を流入させ不動産価格の
>上昇を維持できたからみたい。
>今回のRTCが何をやっても、行き過ぎた証券化で資金がめいっぱい流入してる不動産
>市場に、資金が枯渇してる民間から新たな資金が流入することはないよなー。

29名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:38:56 ID:o0IRrbks
>>17
既に日本はそうなってるな
30名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:43:20 ID:aZrjafBS
バブルの周期が早くなった
98年金融危機→2000年ネットバブル→2007年不動産バブル→サブプライム危機
→次の環境バブル
31名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:43:45 ID:tTiPE4ME
>>29
ていうか、そもそも日本は資本自由化による国内産業防衛の名目で
企業間の株式持合いという循環出資を始めた時点で自由主義経済は終わった

自由主義経済でないから、配当による資本の流出を防いだりすることで
内部資本を充実させて、持ち合い株を株価操縦で吊り上げて
短期間で莫大な信用創造を可能ならしめた。
32名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:48:59 ID:aZrjafBS
>>31
持ち合い制度を復活させて安定株価安定配当にすれば日本人は投資する
日本人はギャンブラーじゃないから変動が一番嫌いだ
33名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:50:48 ID:tTiPE4ME
>>32
持ち合いする→白紙委任状→経営者支配→配当なんてするか! 

これが今までの流れ。W
34名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:55:11 ID:tTiPE4ME
>>32
成長率が低いなら利益は全部配当しろ。
これが自由経済の自然な理屈。

企業の成長率が高かった60〜70年代は、配当率が低くても
内部留保に回した金が企業成長を通して株価上昇で株主に報いてきたので
それなりに辻褄は合っていた。
現代は内部留保してもその資本が死に金になって株主利益に全くならない。
ならば大半を配当しろ、下手すれば余剰金まで配当しろと要求されても
仕方がない。
35名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 13:59:25 ID:aZrjafBS
>>34
目先の配当に追われて内部保留が出来ないから
長期の設備投資計画も出来ない、そんなアメリカの製造業はいったいどうなった?
まともな製造業は残ってないぞ
36名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:03:46 ID:aZrjafBS
電力株が老人に人気があるのは安定株価、安定配当だからだ
昔は銀行株も一律価格で売ったりすると大蔵省から電話がかかって来たらしい
37名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:05:03 ID:o0IRrbks
株主利益ねえ。
損が出なけりゃ御の字くらいに思ってた方がいいんじゃない?

でなきゃただの寄生虫だよ。
38名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:06:01 ID:zG6gVQpw
>>28
おまえ、自分のレスをさもソースのようにだして、恥ずかしくないか?

>以前のRTCがうまくいったのは証券化で民間から新たな資金を流入させ不動産価格の
>上昇を維持できたからみたい。

全然違う。
RTCがうまくいったのは、証券化のできた不動産がほとんどが商用不動産で
しかも、『 収益還元法に基づく不動産価値 > 競売価格 』 が成り立つ不動産。
だからこそ、民間からの資金流入を招くことが出来たんだ。

一方、今回の証券化の対象となったサブプライムの住宅不動産については
収益還元法に基づく不動産価値 > 競売価格 、
それどころか、ほぼ資産価値はゼロに近いのが多い。

このような資産価値の不動産証券めがけて民間から資金が流入するわけがない。
39名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:06:58 ID:tTiPE4ME
>>35
> 長期の設備投資計画も出来ない

長期計画を立てられるような事業がないんだよ。

日本が欧米の追いつけ追い越せとやっていた後追いしていた時代は
道筋が明確だったからソ連計画経済ヨロシクの長期の設備投資計画でよかった

現在の日本企業の多くは先頭を走っているので、長期計画を立てるお手本がない
不確実性の手探り状態で長期の設備投資などできる案件が無い。W

念仏のように日本は長期的視野で経営を云々としたり顔で話す評論家がいるが
長期的視野が見えているような産業など実は残り少なく、まさに変化対応の機敏さが
求められるのである。
40名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:07:11 ID:XjaoyjXv
>>38
つまり実質上、不動産国有化をするんじゃない?
41名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:08:37 ID:aZrjafBS
配当なんて国債の利回りよりちょい良いぐらいで操作してればいいんだよ
42名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:11:15 ID:o0IRrbks
そもそもサブプライムの証券化って発想自体が
厨過ぎだったと思うがな

だって、「貧乏人に貸した金を回収する権」だろ?
よくそんなめんどくさいもんに金出す気になったな。
43名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:12:01 ID:XjaoyjXv
>>42
つ 格付け会社
44名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:12:20 ID:o0IRrbks
>>41
そうだな。

長期的成長が見込めない業種ならそれで充分。
嫌なら持たなきゃいいんだから。
45名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:12:49 ID:tTiPE4ME
>>41
まさに君のような人が「典型的な日本人」で
故に日本の自由経済は完全に死亡しているってことな。

ガバナンスの働かない企業が長期に渡って繁栄するかどうかという
壮大なる実験をしているわけ。結果は見えているけど。

ちょっと成功すると無敵皇軍は絶対に戦争の負けないみたいな、
合理性や論理を超えた精神論が跋扈するのは日本人の国民性なのかな?
と思う。
46名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:13:55 ID:tTiPE4ME
>>44
> 嫌なら持たなきゃいいんだから。

それで株価が暴落して銀行や生保がやばくなって
中央銀行である日銀が買いまくって、今でも売れずに保有しているってわけ。W
47名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:15:53 ID:tTiPE4ME
>>41
金利引下げ合戦が起こって、政策金利がほぼ0になりました。
48名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:17:01 ID:aZrjafBS
>>45
自由より安定を求めるのが日本人の特性だろ?
現に小泉構造改革ではじき出された若者の自殺が増えた
49名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:17:46 ID:ZBUPoaeH
>>45

業務に対するガバナンスをどこまで放棄できるか壮大な実験をして、
GMやらフォードやらご臨終同然になった国の話ですね。わかります。
50名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:18:27 ID:tTiPE4ME
>>48
だからみんなどん底で安定する方向に向かっているし。

そう、北朝鮮のようにね。
51名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:19:25 ID:46GX9wAw
>>42
>そもそもサブプライムの証券化って発想自体が厨過ぎだったと思うがな

それを最初にやったのが、以前のRTC。

>だって、「貧乏人に貸した金を回収する権」だろ?
>よくそんなめんどくさいもんに金出す気になったな。

土地担保なので、土地の値段が上がり続ける限り、損はない。

前回は、政府の信用で民間の資金を呼び込んでバブルを維持できたが、今回は呼び
込める資金すらないから、もう無理。
52名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:21:15 ID:zG6gVQpw
>>51

>>そもそもサブプライムの証券化って発想自体が厨過ぎだったと思うがな
>それを最初にやったのが、以前のRTC。

また嘘出鱈目か。
53名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:22:28 ID:tTiPE4ME
>>49
たとえGMやフォードがなくなっても別に日本車を買えばいいだけの話だからね。
問題はそれに変わる新しい産業を次々と生み出し続けること。

途上国が後ろから追い上げてくるのに特定産業にしがみつこうとすれば
解決手段としてワープアや過労死を認めないとならん。

残念だがそれでは政治が持たない、今回の選挙で自民党が大敗するようにね。

54名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:23:59 ID:o0IRrbks
>>51
貧乏人の土地なんていらんだろ
55名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:24:39 ID:aZrjafBS
>>42
証券化ってレバレッジのことだもんな
しかも不動産内で資金を回すならいいけど、株式、債券、為替、商品で回すって
どういうことよ? ギャンブルだろ ??はぁ?
56名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:24:47 ID:ZBUPoaeH
>>53

他の業種でも同じ。サービス業すら崩壊しそうになってるのに>アメリカ
57名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:25:14 ID:8Y5HwGkL
米国は住宅バブルの解決策として、移民を5000万人くらい増加させるんじゃないか。
んで、現在から将来にかけて人口増=住宅の需要を生み出す。
日本とは発想が違うからな。
58名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:29:37 ID:tTiPE4ME
>>56
資本主義ってのはバブルの発生と崩壊の繰り返しだからしょうがないな、
それが嫌なら、北朝鮮や旧ソ連のように貧乏に張り付いた安定を選択するしかないな。

繁栄がなければ崩壊もないからな。
59名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:29:54 ID:o0IRrbks
だから、永久に成長し続ける経済なんて
そもそも世界中どこにも絶対にありえないから。

ありとあらゆるリソースが有限なのに。
60名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:31:27 ID:aZrjafBS
>>53
新しい産業って環境ビジネスだろ
排出権取引を何十倍何百倍にするつもりかね?
空気まで金に変えるとはモラルハザードもいいところだ
61名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:32:52 ID:rK9z4O2o
今後アメリカはローンの貸しだし、カードを発行する時に審査を
厳しくすべきだろう。
調査もしないでローンを貸しだしてたんじゃ問題。
62名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:33:10 ID:XMjRTXPs
サブプライムも土地価格の上昇分で借金が相殺されるなら問題ない。
おそらく最初はそうだったはず。それがブームになって今回の惨劇。

新聞で読んだが、アメリカの土地はまだピーク時から30パーセントしか
下落していないらしい。あな恐ろし。
63名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:33:37 ID:tTiPE4ME
>>59
永久に成長してくれないと年金制度が破綻してしまうからな。

どうしても否定するならビスマルク型年金制度ってのは成り立たない、
必ず破綻するってのを周知させて公的年金制度を廃止するのが先だな。
64名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:34:06 ID:aZrjafBS
>>61
アメリカこそ規制が必要な国
あの暴れ馬を何とかしろ
65名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:34:24 ID:46GX9wAw
>>54
>貧乏人の土地なんていらんだろ

貸した以上の金額で売れるなら、土地そのものはどうでもいい。
66名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:36:41 ID:XjaoyjXv
しっかし韓国経済は強いな・・・
今日のKOSPIはすごかった

中国はそれに輪をかけてすごかった

中国と韓国は世界最強だと思うマジで

67名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:39:44 ID:aZrjafBS
>>63
年金制度が破綻しそうなのは国債だけにしとけばいいものを
株式で運用したからだよ 
しかもその前は公共事業で運用してた
損失に税金投入しないと駄目だね 
150兆って言ってるけどどんだけ残ってるかわからん
68名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:40:46 ID:tTiPE4ME
資本主義の豊かさと、共産主義の安定を!

そんな都合よい社会などあるわけがない。
69名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:40:56 ID:o0IRrbks
>>63
まあ実際年金制度は失敗作だな。

「成長しないかもしれない」ことを前提に作り変えないと駄目だ。
70名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:41:59 ID:o0IRrbks
>>68
だったらもう経済学なんて何の役にも立たないな
71名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:42:31 ID:JMm8zOzz
>>59
でも資本主義はそれ前提だしなw
72名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:42:54 ID:tTiPE4ME
断言までしないが公的年金制度ってのは成り立たないってのが結論だと思う。

いわゆる、一種のねずみ講だし。
73名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:43:58 ID:OCfjRFrk
今日の中国市場は予め介入しますって言ってるんだから誰でも勝てるwwww
74名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:44:01 ID:XMjRTXPs
>>59
だからこそエンタープライズ号で宇宙を開拓するんだってば。
どこかに市場が…。
75名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:45:11 ID:aZrjafBS
>>72
単年度会計なら成り立つ
対GDPでいくらとか
76名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:47:10 ID:aZrjafBS
関係ないけど日本の太平洋側の大陸棚は資源の宝庫らしいぞ
海域を拡大できれば資源国になれるそうだ
77名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:48:19 ID:tTiPE4ME
>>74
西部開拓史からのアメリカ人の魂だよな。
未開を切り開くことで生存権を確保する、未開の地がないと生きていけない。

金融工学などいう虚構を作り上げて開拓地としたが、さてさてどうなることやら。
宇宙コロニーでも作ったほうが良かったのと違うだろうか?
78名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:51:46 ID:aZrjafBS
>>77
アメリカのパワーは金融工学じゃなくて三つのお財布(日本、中国、オーストラリア)
いかに優秀なお財布を持つかだよ
79名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:52:45 ID:54q4WzUE
整理回収機構みたいなもんだ
80名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:53:22 ID:tTiPE4ME
猿真似で食っていくのを国民性としている日本人の物差しでアメリカ人を計ると
無謀で破天荒な破滅志向にしか見えないだろうが、人類を進歩させてきたのは
紛れもなく、この破天荒な開拓者であって、手先の器用な猿真似ではないんだよな。
81名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:55:57 ID:tTiPE4ME
国内の預金者から利息ほぼ0で預金を集めておいて
サブプラ関連で溶かしている邦銀も潰れろよ。
82名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:56:51 ID:JMm8zOzz
昔アメリカは欧州から猿真似と揶揄されていたなw
83名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 14:59:15 ID:tTiPE4ME
欧州がマスプロの先駆者だったのなんて始めて知った。W
84名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:00:47 ID:aZrjafBS
>>82
今のアメリカは不良債権処理で日本の猿真似してる
お薦めはりそな区的資金注入プラン
85名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:01:14 ID:BNvh6r9l
不良債権ったって何でもかんでも買い取るわけにいかんだろう。線引きはどうするの?
サブプライム関連だけってこと?
価値が下がって流動性低下した債権なんて他にもあると思うけど
86名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:02:11 ID:tTiPE4ME
>>84
アメリカの社会構造からすると日本以上に難しいんだよな。
最後はやるしかないんだろうけど。
87名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:03:03 ID:tTiPE4ME
>>85
精査する時間などないから、バルクで売り払うのと違うだろうか?
88名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:03:30 ID:54q4WzUE
>>85
ただ同然で買取り
89名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:03:54 ID:aZrjafBS
>>86
アメリカ人は日本人みたいに優しくないから税金入れたら懲役何年とかじゃねえ?
90名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:04:43 ID:JSwwrmo8
どっちが強いかじゃなくて
どっちが先に自滅するかじゃないのかコレはw
91名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:04:57 ID:VCUdWufr
これはさ、
第一に、公的資金を注入して、金融機関の体力を補うこと。
第二に、不良債権の回収を、資産売却や営業譲渡で実現すること。
という二つがあるね。

ただ、
決算で莫大な評価損を計上した後のことを、
今決めているということでしょうか。
92名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:05:44 ID:BNvh6r9l
もう有価証券時価評価やめればw
93名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:07:08 ID:o0IRrbks
>>87
 
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      
    |    (__人__)     |      
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /サブプライム  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
サブプライム/|  ̄|__」/サブプライム /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/サブプライム/ ̄ ̄ ̄ ̄|/サブプライム|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
94名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:08:32 ID:JSwwrmo8
ここは通貨を廃止して通貨の代わりに債券を通貨として運用させたらどうだろうか
95名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:08:33 ID:aZrjafBS
>>91
公的資金注入は議会の承認が要るから選挙前には無理だぜ
銀行が潰れて取り付け騒ぎの一件や二件演出しないと無理だろ?
96名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:11:22 ID:3fQ+C0h/

まんま日本のやり方でワロタww
アメリカって先進的で新自由主義で、金融工学が発達してるんじゃなかったの?ww
97名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:13:35 ID:VCUdWufr
>>95
確かに、そうでしょうね。

ただ、
取り付け騒ぎ起きると、
本当に深刻なニュースが世界に配信されて、
株価暴落でしょうね。
98名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:14:24 ID:tTiPE4ME
手法は同じだが、意思決定の早さが日本とは段違い。

日本も速攻で公的資金を入れていれば今頃は・・・・・・・別に変わってないな。W
99名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:30:51 ID:iwWeWJHr
サブプライムで一番得をしたのは貧乏人なのに何でそこは叩かれないわけ?
問題が表面化するまで大富豪のような生活をして、バブル起こしてた張本人だろ
100名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:38:31 ID:XMjRTXPs
>>99
貧乏人に金を与えてもろくなことに使わないじゃん。それは批判してもしょうがない。

むしろ貧乏人からの証文を他のやつに高値で売りつけ、上がりをかすめたやつの方が悪質。
101名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 15:57:44 ID:BNvh6r9l
>>99
ローン返済できなかった物件は取り上げられて競売にかけられてるよ

返済2年目から毎月40万円くらいの返済額に跳ね上がるのが特徴らしいね
そんなの中産階級だって返すの大変だろ
102名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:20:52 ID:uS4zgqcS
>>39
長期事業うんぬんじゃなくて、アメリカの企業が総じて日本より
研究開発費、設備投資費が低いことはどう考えるの?
アメリカでも株主が研究開発費をなかなか承認しないことが
問題になってる。ボーイングがエアバスに抜かれたのだって
株主が新規機体開発を長いこと承認しなかったからだし。
103名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:22:27 ID:dORpem56
日本のまねすんなよ
さんざん馬鹿にしたんだから
104名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:26:07 ID:uS4zgqcS
>>53
>>58
アメリカにもう日本車を買える金は残ってないよ。
だから日本からどんどん借金してる。
日本政府は極度な円高を望まないから企業に現地での
再投資を進めてる。結果どうなったか?アメリカの主要産業が
日本企業に買収・支配されてるって訳だ。
105名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:27:09 ID:uS4zgqcS
>>50
今の日本は西ヨーロッパより明らかに生活水準が高いよ。
東京はロンドンの1.5倍くらいの豊かさをほこってる。
106名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:28:47 ID:uS4zgqcS
>>63
年金は破綻しないがね。
ただ現役世代の負担が大きくなるだけだ。
107名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:34:29 ID:uS4zgqcS
>>83
発明をしなくて製品化・大量生産しかしないってのが猿真似だっていわれてたんだよ。
昔のアメリカはね。

アメリカがベルトコンベア生産を発明して大量生産を始めたから猿真似から
脱却したと言うなら、今の日本はセル生産方式を発明して多品種・少量生産に
移行したからしたからアメリカの猿真似から脱却したといえる。
108名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:39:11 ID:3fQ+C0h/
>>98
そりゃ日本の真似なんだから早くて当然
109名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:41:47 ID:qRBmSHOl
日本を真似して同じ早さだったら、本当にアメリカは馬鹿って事になるからな
110名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:41:57 ID:Any9HRPL
納税者の皆さん、ご苦労様
111名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:43:57 ID:qM43BdCz
ま、なんであれ対処が早いに越した事はない

バブルって現象は資本主義の宿命みたいなもんだから、「そもそもバブルを起こさなければ」
なんて議論は無意味だし
さくさく処理して、とっとと次の経済ブロック圏作成に取り掛かってくれ
112名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 16:44:47 ID:qJMOmTHW
>>53
アメリカのワーキングプアは日本よりはるかに多いがな。
この言葉自体アメリカ発祥だということからもわかるように。

http://blogs.yahoo.co.jp/sfscottiedog/48985113.html
>ちょうど先週のBusiness Week誌の巻頭特集があったので、ちょっとまとめて
>みようと思います。
>現在アメリカでは、2800万人の(労働人口の24%)が時給換算$9.04(年収
>ベースで$18,800)で、ワーキングプアと呼ばれる
>平均時給は$7.09(アメリカ平均時給は$17.15)
>ワーキングプアの37%は18-25才の若年層
>人種的には白人が58%、ヒスパニックが22%を占める(ちなみにヒスパニック系の
>人口はアメリカの10%)
>性別的には女性の割合が58%(労働人口における女性の割合は45%)

アメリカの労働者の4分の1がワーキングプア。その中で一番多いのが白人女性。
113名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:06:41 ID:88FknSKq
>>80 いいこというね
アメリカの金融再編は
預金すると高利回り投資を銀行責任でやってくれる
商品をうむかもしれない

そしたら貯蓄率もあがる
114名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:11:40 ID:JPpb5g5J
まさか日本より先に景気回復しちゃうの?
115名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:14:25 ID:ntBoqdk+
マイルドインフレ下で不良債権処理をするのがアメリカ。これは正しい。
デフレ不況下で不良債権処理をしたのが小泉&竹中。デフレだから不良債権
が増える、それを処理するとますますデフレが進むという悪循環だった。
それでも民主党政権よりマシだとわかってたから有権者は泣く泣く自民に
入れていた。それもわからず「国民は小泉マジックに浮かれて自民に
入れた」なんてマスゴミは報道してる。マイナス20とマイナス10の
選択で嫌々マイナス10に入れてた有権者の辛い気持ちが分からないのか?
116名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:19:59 ID:LHtWcwmA
>>114
規模もでかいしどうなんだろう?
日本のバブル崩壊は幼稚園かそれより前で記憶にないためどんな方策出るか楽しみだわー
117名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:24:21 ID:qRBmSHOl
>>80
まじで頭沸いてるなコイツ
ドーピングして体はぼろぼろだけど記録は出たから良いでしょ?ってこと?
118名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:26:01 ID:zPnBuVoV
日本より先に景気回復することはないな。
バブル崩壊というのは時価評価資産からの資金の逃避による
時価資産の急減が原因だから。
特に、外国人投資家の信用が失われるから回復には時間がかかる。
119名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:32:53 ID:zPnBuVoV
>>117
アメリカのやることなすことはみんな正しくて日本は北朝鮮と同じだとか
言ってのけるID:tTiPE4ME見たいな奴が一番猿真似しかできない日本人
ってのは良くあること。
120名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:34:37 ID:ntBoqdk+
アメリカは年内に景気回復するよ。日本のバブルのときの不良債権は
100兆円。
アメリカのサブプラの不良債権は約40兆円でその大部分の処理はもう
終えている。今は他の不良債権を処理しようとしているだけ。
政策金利は十分下げていてマイルドインフレだしそもそもGDPが1400兆円
の国だからサブプラの不良債権40兆円なんて楽勝で処理できた。
121名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:38:29 ID:zPnBuVoV
>>120
その不良債権の見積もり自体が甘いから。
日本もバブル崩壊直後は不良債権が10兆円とか
いわれてたよ。
122名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:39:17 ID:HQPpDmby
■■■不況で破綻する銀行を予想するスレ■■■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/money/1219124976/l50

123名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:40:56 ID:HQPpDmby
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/money/1219124976/250
  
 250 :名無しさん:2008/09/18(木) 10:07:33 0
日本の銀行は、もうアウトだね。
封鎖や取り付け騒ぎが起きないうちに貯金下ろしてきたよ。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080918100421.jpg
124名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:41:53 ID:CP6am5bQ
不動産下げ止まらなかったら500兆丸々不良債権

これどうやって支えるんだ

125名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:42:31 ID:0Gylkc8e
リーマンつぶしにAIG救済
ここ数日のタイミングはどう見ても
安値で買い叩くために仕掛けらているとしか思えない。

裏にいるのはひょっとして
あのグリーンスパンか?
126名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:42:43 ID:zPnBuVoV
バブル崩壊でまずいのは不良債権じゃなくて株価、地価の値下がり
自体だから。これから株価・地価がさらにさがればそれ自体が原因で
倒産する会社、不良債権がどんどん増える。
127名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:43:39 ID:M+OaAP0d
やっても無駄かと
128名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:48:40 ID:MqwAeBgB
>>106
スレ違いになんですが、官僚はそう考えているみたいですね。
でも、現役世代の負担が増えるほど、景気悪化のスパイラルになりそうですよ。

官僚の計画では増税して、基礎年金の国庫負担を半分にしているはずなのに
先送りしてしまいましたね。

> 基礎年金、国庫負担引き上げの概算要求断念

> 厚生労働省は17日、2009年度に基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる
> ために必要な約2兆3000億円を、来月締め切られる09年度予算の概算要求に
> 盛り込むことを断念した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080718-OYT8T00236.htm
129名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:50:48 ID:AndowcLy
この先落ち着いたらまた信用回復?
レバ金が世界を席巻すんのかね。
130ジョーカー ◆//Muo9c4XE :2008/09/19(金) 17:51:41 ID:+2wwS/um
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

RTCの本家が日本かアメリカかどちらかと言うだけでゆとり世代がわかりますね


(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
131名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:11:21 ID:46GX9wAw
>>124
>不動産下げ止まらなかったら500兆丸々不良債権

CDSだけで、86兆「ドル」なんだが?
132名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:22:09 ID:cThbnW/a
>>30
CO2排出権など実態のないものほどバブルになりやすいからな。
球根などの実態があるほうがまだまし。
133名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:25:42 ID:3Rq+1pus
um
134名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:30:38 ID:Rkht+gAV
【経済コラム】金融市場の大崩壊がもたらす5つの恩恵−M・ルイス

(以下抜粋)

米政府は近いうちに、ウォール街が貸し込んだ
すべての不良住宅ローン債権を保証するところへ追い込まれると私はみている。

納税者が払うことになるのではないかという声が聞こえてきそうだが、
それは余りに悲観的だ。確かに、将来のある時点で納税者の負担になるかもしれないが、
米政府がお得意の手法で外国人から金を借り続けてくれれば、
今ここにいる米国民は何も払わなくて済む。 

ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a.MEHTXNooS4

頭のネジ、何本かとんでいるようでつね…
135名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:36:41 ID:tTJKaxZp
だいたい モルガンとか合併の話の検討に入っただけでもニュースになったり
買取機構の創設の検討だけでも ニュースになって暴騰
あのミラーマン植草センセイの云ってた モラルハザードも大規模
だいたい リーマンとかAIGのCEOとかの年収とか今まででも数億
さんざん 放漫経営やっても やれFRBやら 買取機構に買い取らせて
ヤバくなったら 早めに高額退職金貰ってトンズラ
やれ退職金の返還とかなんか云っても知らんプリ
モルガンやらワシントン シティーとか 自動車会社も破綻しそうでも
バカなブッシュの置き土産で 巨額の負債はゼイキンでお上に買い取らせて
USA!USA!とかで救済基準も曖昧のまま ズルズル国有化
どうせ ブッシュの任期もあとわずか 
アホなアメリカ人もポールソンが週末に出てきて 緊急会見とかも観ないで
イチローのヒット記録に ワイワイ云ってる連中だろう
136名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:47:03 ID:mNhJErgZ
>>104
その日本企業の株は、過半数を外資に握られている。
つまり、もう外国の企業と同じ。

欧米の株主→日本企業→アメリカの産業

支配者は欧米で変化無し。
137名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:48:02 ID:zPnBuVoV
>>136
へえー!
初めて知りました。
日本の持ち合い株式制度はとっくに死んでたんですねー!

バカかてめえは。
138名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:48:18 ID:0YRa/2gW

不良債権をすべてRCTに投げ込んだら…どうなるの?

100兆$ぐらいあるんでしょ
住宅ローン債とかCDS。
139名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:48:55 ID:dE6BP8Qh
イラクもアフガンもインド洋もいいから、金だけ出して
140名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:49:35 ID:LHtWcwmA
>>137
実際の変遷ってどうなってるんだろうね?
141名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:49:36 ID:zPnBuVoV
むしろ逆。完全に逆。
今の日本の経常黒字は半分は日本が海外で買収・設立した企業から
もたらされてる。日本が海外の企業を買ってるわけで、欧米人が
日本企業を買ってるのはその数分の一。
142名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:51:33 ID:zPnBuVoV
>>140
過半数を外資に握られてるのは、有名どころでソニー、キャノンだけど、
両方とも外資率51%とかそんな感じだよ。外資といっても特定の国・ファンド
じゃないし。個人投資家も多いし。資本を外国に売り渡すことの怖さは
日本が一番良く知ってる。
143名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:51:35 ID:mNhJErgZ
>>141
だから、その頂上の株式の過半数を握られているのだが?

キヤノンの株主構成比率とか見たことないの?
144名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:52:07 ID:zPnBuVoV
>>143
>>142に書いたんで。
145名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:52:39 ID:LHtWcwmA
>>142
外資率50%以上は政治献金なしの方向が良いよなー
146名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:53:31 ID:mNhJErgZ
>>144
100%握られているわけではないから安全という理屈かな?
147名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:56:51 ID:zPnBuVoV
>>146
日本人の株主比率が49%やそこらでその大部分が安定株主だってことだよ。
議決権まで奪われていない。
148名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:58:55 ID:YCwEzlIV
【ネット】 「すべてのお金、幸せ奪われた。許さない」 無職の投資男(33)、ネット掲示板に不動産会社社殺害予告書いて書類送検…岡山
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221791145/
149名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 19:41:10 ID:LZVrPbF6
>>134
>それは余りに悲観的だ。確かに、将来のある時点で納税者の負担になるかもしれないが、
>米政府がお得意の手法で外国人から金を借り続けてくれれば、
>今ここにいる米国民は何も払わなくて済む。

これは酷いw
150名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 19:46:14 ID:s73M/xpR
>>149
お得意の手法って中国・中東の投資家を騙すことだろうか。
日本政府からカツアゲすることだろうかね。
151名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 19:54:52 ID:tTiPE4ME
>>107
エアバックもオートマチックもエアコンもアメリカの発明だがな。W

発明=ドイツみたなイメージがあるが、実はそうでもない。
152名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 19:58:47 ID:S657nDnl
これはスケールの大きいゴミ箱ですね
153名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:05:02 ID:kFaeKRuM
あらあら、日本の猿真似ですか
154名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:05:52 ID:+iKbJfZP
>>138
全部が全部、不良って訳でも無いから
155名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:09:36 ID:JSwwrmo8
>141
その理論だと世界中に莫大なカネを投資&貸し込んでる日本はどういう扱いになるんだ?
156名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:12:52 ID:kFaeKRuM
>>151
うお、ATってヨーロッパじゃないのか
157名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:14:20 ID:tTiPE4ME
>>155
ていうかzPnBuVoVは安定株主=善というドグマに嵌っていて
思考停止状態、高度成長期には確かに株の持ち合いや銀行保有は
有効な意思決定だったが、成熟した今の日本で株式の持ち合いをやっても
社会全体の経済効率は停滞するだけで、非能率な企業は温存され
効率の良い企業の利益を理不尽にかじり取り、結果として誰も儲からないという
自由市場の終焉をもたらしている。
158名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:18:11 ID:tTiPE4ME
>>156
FFや4輪駆動車を発明したのもアメリカ人だよ。
159名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:18:49 ID:kFaeKRuM
>>119
日本人ですらなさそうだがw
160名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:26:05 ID:tTiPE4ME
経営者や従業員の安定を基礎とした日本型経営を維持するためには、
その緩衝装置して低賃金で不安定な労働者が不可欠になる。
そこから非正規労働者が生まれ、今やその数は2千万人を超えて政治に影響を与えるまでの
数に膨れ上がり、自民党政治の終わりに重要な要素となっている。
161名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:26:12 ID:yunvvZsM
>>134
>納税者が払うことになるのではないかという声が聞こえてきそうだが、
>それは余りに悲観的だ。確かに、将来のある時点で納税者の負担になるかもしれないが、
>米政府がお得意の手法で外国人から金を借り続けてくれれば、
>今ここにいる米国民は何も払わなくて済む。
>ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a.MEHTXNooS4
>頭のネジ、何本かとんでいるようでつね…

嘘を嘘と、皮肉を皮肉と、見破れるようになろうね。

「リーマンの清算価値は数千億ドルのマイナスということもあり得そうだ。その場合、
当然のこととして浮上するのは、同じような商売をしていたモルガン・スタンレーとゴー
ルドマン・サックス・グループの状況がどれだけましかという疑問だ。 」とか、すげー
面白い記事じゃん。
162名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:28:01 ID:s73M/xpR
163名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:31:06 ID:s73M/xpR
>>157
違うんだな。お前やアメリカ人が勘違いしてるのはお前らが市場を
投資市場、株式市場だと勘違いしてるんだ。だから日本企業に
売り上げ高で負けてても時価総額では負けてないみたいな言い訳を
するんだ。でも経済で大事なのは消費市場だ。株式市場じゃない。
自由経済における淘汰ってのは消費市場でのみ起きるんだ。勘違いするなよ。
164名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:32:08 ID:gvDFxB9M
社員の年収とかそのうちどのくらい自社株が含まれていたのかとかの情報開示をして欲しいね
返済の保証のない政府のお金が注ぎ込まれ第三国の経済にも少なからず影響を与えているわけだから
仕事に見合わないような報酬を得ていればいつか行き詰まるという教訓のためにも必要なことのように思う
165名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:32:44 ID:tTiPE4ME
>>162
実用的な発明と言う意味ではフォードだろ。

その理論だとピストンエンジンを開発したのは、ベルサイユ宮殿の庭師で、
自動車の発明は特許を取得したセルデンってことになるな。
166名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:34:26 ID:s73M/xpR
>>160
日本型経営が低賃金労働者を生んでるんじゃない。
アメリカ型経営がワープアを生んでるんだ。
アメリカの方がはるかにワープアの割合は多いの。
お前アメリカ礼賛しててアメリカ行ったことないんだろ。
だから現状を知らずに礼賛できるんだ。
167名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:36:28 ID:s73M/xpR
>>165
もちろん、今のエアバッグはアメリカ人が発明したものが
基礎になってる。だけど日本人のエアバッグも発明は発明だ。
お前の主張は、日本人は猿真似しかできないということじゃなかったのか?
168名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:41:17 ID:tTiPE4ME
>>163
だから成熟社会になるとその消費市場の購買力を支える庶民の所得が減る
労働ピラミッド構造も△型から凸に移行して、中流の消滅が進み消費が減速する
そこでストック経済で資産を増大させて資産効果で購買力をつけさせて
消費を刺激させてきたのがアメリカ経済。
169名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:42:29 ID:tTiPE4ME
>>167
> お前の主張は、日本人は猿真似しかできないということじゃなかったのか?

猿真似「しか」できないなんて書いた覚えはないけど、キチガイ?
170名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:44:45 ID:s73M/xpR
>>168
色々間違ってるけど・・・

>だから成熟社会になるとその消費市場の購買力を支える庶民の所得が減る
減らない。

>労働ピラミッド構造も△型から凸に移行して、中流の消滅が進み消費が減速する
人口減は別の問題。中流の消滅はむしろ投資型社会による格差拡大が原因

>そこでストック経済で資産を増大させて資産効果で購買力をつけさせて
>消費を刺激させてきたのがアメリカ経済

資産は増大していない。増大したのは信用。アメリカは信用インフレを起こして海外から
製品を輸入していただけ。
171名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:48:03 ID:tTiPE4ME
>>166
> アメリカ型経営がワープアを生んでるんだ。

違うね、高度経済成長終焉によりねずみ講型ピラミッドが維持
できなくなっただけの話。

序列賃金制度の生涯雇用ってのはねずみ講と同じで、三角形の裾野の増大
つまりは組織の成長なくしては成り立たない。
172名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:50:03 ID:s73M/xpR
>>171
前、文芸春秋で読んだけどAmazonのバイトなんてひどいらしいよ。
従業員を家畜みたいに扱うんだって。
173名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:54:01 ID:tTiPE4ME
>>170
> 人口減は別の問題。中流の消滅はむしろ投資型社会による格差拡大が原因


労働ピラミッドと人口減は関係ない、滅茶苦茶だな。
174名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:55:28 ID:s73M/xpR
>>173
労働ピラミッドと人口減は関係ないんですか、そうですか。
175名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:58:05 ID:iEwrAmsG
>>151
ドイツは、知られてないが、先進国の中では珍しく、特許収支で特許大赤字国だよ。
韓国と同じくらいの赤字を出してる。万年大赤字。

アメリカ、日本、イギリス、フランスは黒字国。

日本もかつては赤字だったが、ドイツと違って、毎年改善して、今は黒字。
176名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:00:42 ID:tTiPE4ME
>>170
> 資産は増大していない。増大したのは信用。アメリカは信用インフレを起こして海外から
> 製品を輸入していただけ。

ダウだけ見ても暴落しても1万ドルキープしており、この15年で3倍から4倍になった
米国人は資産を株式で保有するので、200万円程度株がが600万から800万になっている
この間のインフレ率は当然ながら低い。

翻って日本は200万円が80万円くらいに減っている、銘柄入れ替えを考慮してもね。
逆資産効果と低金利で貯蓄を持っている層までが消費をしなくなる。

成熟化した先進国でストック無視した経済運営すれば日本のようにどん底に堕ちる。
177名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:04:08 ID:s73M/xpR
>>176
お前はそうやってまくし立てる前にもう少し経済について学んだ方がいいね。

>この間のインフレ率は当然ながら低い。

違うの。俺がいった信用インフレって言葉の意味は、金融産業が生み出す
架空のお金によって資産が増えることをいってるの。
178名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:05:14 ID:tTiPE4ME
額に汗して働いて、そのお金で消費してくださいだけでは
経済成長ができない社会なのに、経済のサービス化を否定して叩き
物づくり国家などという宗教じみたスローガンを掲げて非能率な産業や企業を
異常な低金利で保護し続けた結果が、ワープアを生み不景気を固定化させている
一つの原因。
179名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:06:32 ID:s73M/xpR
>>178
そのアメリカ譲りのお前の価値観が崩れ去っているのが
今の世界情勢。

日本人はサービス産業、ソフト産業を否定してないよ。
180名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:07:00 ID:tTiPE4ME
>>177
現実に存在する信用創造や擬制資本を否定してもどうしようもない。

それが嫌ならイスラム教みたいに金利の概念を否定するしかない。
181名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:07:20 ID:s73M/xpR
サービス産業、ソフト産業と金融産業はまったく別の産業ね。
182名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:08:39 ID:tTiPE4ME
>>179

ならば株式の持ち合いを禁止して、資本のダイナミズムを企業に与えるべきだな。

韓国でさえ禁止されている循環出資をしてるのは日本くらいか?
183名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:09:05 ID:s73M/xpR
>>180
否定しても、って、お前は今の制度が絶対的に正しいと思い込んでるだけなんだって。
別に俺は資本主義を否定している訳じゃない。資本の効率化で成し遂げられる
成長には限りがあるっていってるだけで。
184名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:11:10 ID:B1dIAHCk
ビジ速+でここまで脱線話が延長するの稀なんですけど・・・。
普通、経済スレとかに移行しませんか?

東亜とかニュース議論とか経済板じゃないんで、スレ違い議論を開き直って続行しないで欲しい。
記者とか自治とか何やってるんだ?
185名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:12:10 ID:s73M/xpR
まあいいや。ID:tTiPE4MEは英語メディアのプロパガンダ通りに
ロンドンが世界一の経済都市だと思ってるんだろう。
現実にあそこにいる日本人はロンドンの生活水準に不満たらたらの
ようですがね。
186名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:13:03 ID:y0E5v90I
>>134
面白ぇww
187名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:16:18 ID:tTiPE4ME
>>183
> 否定しても、って、お前は今の制度が絶対的に正しいと思い込んでるだけなんだって。

思い込みでなくて、ストック価格の形成の基礎は利回りと金利だから
君が言う資産が生み出す架空のお金を否定するなら金利制度を否定しないとなくならない。

でなければストックを国有化して国民の共有財産にする、つまりは旧ソや北朝鮮のような
体制にするしかない。
188名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:19:43 ID:s73M/xpR
>>187
違います。時価評価資産の信用インフレ・デフレってのは時価資産の一部の
売買価格によってその資産全部の価格が上下することを言うの。
189名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:21:31 ID:s73M/xpR
時価資産増加による利益ってのは金利とはまったく別。
ちょっと前まで含み益って言っていたものが時価主義会計の
今では利益として扱われてるだけだ。
190名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:26:37 ID:CplG9V43
>>134

これが、世いう「アメリカのグローバルスタンダード」ってわけか!

アメリカがアメリカのジャイアニズムで経済を進めればいいし、
日本も日本なりの保守的規制ワビサビで市場をやればいいw
191名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:27:32 ID:1UPV6d2i
【金融】米証券取引委員会(SEC)が「空売り"そのもの"の禁止」を検討へ[9/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221784220/l50


日本って、空売り禁止した?
192名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:49:09 ID:tQB9MyMS
>>187
>ストック価格の形成の基礎は利回りと金利
誰の理論?まさか、あなたの(ry
193名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:54:20 ID:CplG9V43
194名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:26:55 ID:fTK4IVag
tTiPE4MEみたいなのって去年まではウヨウヨいたよなあ、てかビジ板の意見の大半がこんなのだったw
まあここまでアメリカのやり方が糞ってのが明らかになったのに
意見を曲げないのは逆に尊敬に値するかもしれない
195名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:46:10 ID:r6vHkHEi
日本の消費のこと言ってるけどさ
いつの時代の消費を適正と考えるかもあるし
それに個人が使わない分を国が国債で公共事業を行えば
細かな問題は除いて同じなんじゃないの?
196名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:48:17 ID:Dd4FVgZA
日本は個人消費の割合が低い分設備投資・研究開発費の割合が
高いから、それが日本企業の競争力の源泉になっているという考え方も
あるわな。
197名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:52:55 ID:ghzsYkXi
日本も空売り規制すればいいのに
198名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:54:15 ID:ocF7WbyP
アメリカ型経済=自由放任新自由主義、みたいなイメージがあるがどうだろうか・・・
近年のアメリカのやり方って貧乏人にも家を持たせようとサブプライムで不動産値上がり奨励したり
戦争を起点に防衛費名目でばら撒いたりで需要創出しまくってるでしょ

かつかつのケインズ政策って感じがする
199名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:54:59 ID:4ZGS5PKr
これ日本がいつか来た道じゃねぇかw
200名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 22:56:20 ID:9PlZgp5n
ダウもまたぶっ飛ばしてるな。
アメリカぐらいアホになりきるのが市場に打ち勝つコツなのかもしれんな。
201名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:02:28 ID:pqEJL7FT
アメリカの国技は戦争
アメリカの経済政策は・・・せ(ry

【国際】イラン、ミサイルに核搭載計画か IAEAが新資料
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221832515/
202名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:22:29 ID:Jmw8wa7V
この状況でドル円が上がっている理由がさっぱりわからん。
とりあえず楽観的になったからクロス円かユーロに釣られてるのか?
ドルじゃぶじゃぶだから来週は爆下げかと思うんだが。
203名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:26:50 ID:plsRNvm2
この不良債権買取りってどこから資金調達するの?
204名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:34:56 ID:BNvh6r9l
>>203
日本にアメリカ国債を売りつけ?
205名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:38:57 ID:Dd4FVgZA
アメリカの失業率は今6.1%だが、これが8%を越えたら
間違いなく日本以上の不況感になるね。
経済の日本再勝利はもはや目前。
206名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 00:48:32 ID:OyQnHkQ/
1ドルで買いとるんか、?それなら納得。
207名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 01:58:34 ID:JtNNMlnH
>194
そもそもゆとりローンを凶悪化させたサブプライムローンを作って住宅バブルを発生させさせたり
大恐慌防止のために作られた規制を銀行のロビー活動で潰したり。
家をATM代わりにして旺盛な消費が発生しているのに無視したり。
過去の日本の違法行為をかっこいい横文字にしただけで使いまわしたり。
同じ目にあった日本から今のうちに公的資金入れておけといっておいたにもかかわらず
鼻で笑ったりと。
日本というお手本がいたにもかかわらず同じ道を辿っているので
ダメさ加減においてはアメもあんまり変わらん気がする。
208名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 02:04:17 ID:I5l+1oE7
昔見た光景を早送りにしてる感じだな
散々舐めた口きいた割にはこのざまかよ

この結果ここから再びモラルハザード起きて資金に余裕がなくなっても
国債買って面倒なんか見てやるか
209名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 02:18:34 ID:JtNNMlnH
まあ日本も株式市場が糞過ぎるんで素人が手を出さなくなったり。
銀行に投資する目がないせいで金が無駄に溜まったりと問題点はあるとは思うが。
少なくとも社会構造が少しのショックで吹っ飛ぶような構造にはなってはいない。
とりあえず今の日本に必要なのはインサイダー取引なんかで素人をカモにして儲けをあげようと言う連中を
即座に排除して素人でも参入しやすい株式市場と。
的確な投資先を見つけてけ産業を育成することのできる人材だな。
210名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 03:17:03 ID:/CKsic3/
そうだね。日本は預金が150兆円だぶついてるけど、逆に言えば
これが強力な転ばぬ先の杖になってるからね。他の国で起きてる
金融危機とは反対に日本が世界最大の金貸し国家になってるという
現状を見れば明らか。
211名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 07:46:36 ID:2m1TacNy
>>192
収益還元法さえ知らない馬鹿発見ってとこか。W
212名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 07:49:42 ID:2m1TacNy
>>194
ていうか感情論でしか経済を見ることができない馬鹿が
理論と現実との違いを必死に叩いて正当化してるだけだがな。


213名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 07:52:12 ID:2m1TacNy
>>192
普通にアダム・スミスでもケインズなど学派関係なく
ストックの価格形成は金利から導き出されると一致している

逆に利回りを乖離した値上がりが「バブル」と呼ばれる。

ここら辺は個人の見解関係ないレベル。
214名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 09:34:22 ID:Y3JoF2bO
ゴミは自分で片付けろ。
215名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 10:50:15 ID:1PZ3d/7r
>>147
経営権の話だけではないのだが。

外資の株主構成比率は、利益の半分を外国に握られるのと同じ。
CEOを外部から入れるように、経営を日本人が委託されたような状態。
216名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:28:10 ID:i0hnHnpO
財源は日本?
217名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 11:47:12 ID:vSiB5oPZ
「私は自由主義者として、もっぱら所得を再配分するための累進課税については、いかなる正当化も認めることは出来ない。」
「私に最良と思える個人所得税の構造は、ある免税点を越える所得にたいする均一率の課税である。」
「食品や医薬品に対する安全規制は技術進歩を遅らせることによって社会に弊害をもたらす。」
「最低賃金法が雇用を疎外している。」
「資本主義の世界では、儲かる時に儲けるのがジェントルマンなのだ。」

BY.ミルトン・フリードマン


218名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:02:18 ID:mIWa10c4
さて、だれにこの不良債権買わせるかな?
ChanとJapに買わせるしかないな。
219名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 12:50:09 ID:27VmriI8
ラビ・バトラ Ravi Batra

『ラビ・バトラは人を動揺させるような世界規模の予言をして、誰にも聞き入れられないことに慣れていた。そして予言が次々と実現し始めたのだ。』
(AP通信社 チップ・ブラウン)

『この広く尊敬されているサザン・メソジスト大学経済学部教授のこれまでの予言の的中率高さは、多くの実用主義的投資専門家たちの輝かしい賞賛を勝ち得ている。』
(「シカゴ・トリビューン」トム・ピーターズ)

『彼は1980年代初期に、低インフレ、石油価格低下、合併の波を予言し、長年嘲られていたが、結局、ほとんどその通りになった。』
(「ニューヨーク・タイムズ」トーマス・C・ヘイズ)

『怖くて刺激的。この優秀な教授は、学問的にも非常に大きな評価を受けており、私の知るところでは、彼のこれまでの予言の的中率の高さは感動的である。』
(モーガン・スタンレー銀行 バートン・ビックス)

『ラビ・バトラは貿易専門家として多大な評価を受けている学者である』
(「ワシントンポスト」アルバート・クレンショウ)

『ラビ・バトラは伝統的方法論に基づく国際的経済理論家として、アメリカで優れた名声を得ている。』
(「ニューヨーク・タイムズ」レオナード・シルク)

『経済学者たちが大いに好むファンダメンタルズについて言えば、経済的諸事象の規則的循環を考察することで、それらについて多くのことが学べる。ラビ・バトラはその規則的循環について、斬新で際立った注釈を加えている。』
(レスター・C・サロー)
220名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:17:41 ID:/CKsic3/
>>215
その外国人は特定の国の人間ではないんだけど。
国籍別で見たら日本が一番多いんだけど。
日本企業は株主還元比率が米英、アジアに比べて圧倒的に
低く、それが高い研究開発費、設備投資費、内部留保を
可能にしてるんだけど。
221名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:24:12 ID:a9O8xxVG
>>220
何をどう言い訳しようと、キャノンが日本の利益より外国人株主の利益を重視した
行動をしてるのは、事実。
222名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:31:21 ID:2m1TacNy
>>220
> それが高い研究開発費、設備投資費、内部留保を
> 可能にしてるんだけど。

研究と設備投資の成果がでなくて国民が貧乏になってるわけだが?

お前は相当に頭が悪いな、研究しても設備投資しても儲からなければ
どうしようもない。
223名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:31:49 ID:lUlgczdL
>>217
おれは勝ったと思ったまま死んだんだから幸せ者だよなあwww
224名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:32:56 ID:PDY5OcqM
ここは、毒米スレですか?
225名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:38:38 ID:2m1TacNy
戦中戦前なら資本家と言えば本当に一部の岩崎家や三井家だったけど
現代の日本の資本家は大衆であり、企業がその大衆に報いない経営をするのは
社会全体を貧しくするわけで、米国のように株主の力が強すぎるのも問題だが
日本のように株主利益を全く無視したような経営をするのはもっと問題。
226名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:54:27 ID:DQMv0MzK
>>222
キャノン儲かってるけどね。

>>221
日本人株主比率は49%で国籍別では圧倒的なトップ。
227名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:56:47 ID:2m1TacNy
キヤノンみたいな企業が普通なんだよな。
228名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 14:57:40 ID:DQMv0MzK
キャノンは純利益はGoogleとほぼ同等、
売り上げ高は10倍近くだよ。
229名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:13:00 ID:2m1TacNy
利益が同じで売り上げ10倍って事はグーグルの1/10ってことか。
230名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:17:37 ID:DQMv0MzK
>>229
社員も研究開発費もGoogleの数倍だがね。
決算をどう読むかってことだ、しょせんは。
231名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 15:59:13 ID:2m1TacNy
>>230
> 社員も研究開発費もGoogleの数倍だがね。

なぜか一部の日本人は費用が多いのを自慢する。
232名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:09:18 ID:DQMv0MzK
>>231
今見たらキヤノンの売上高総利益が49.5%でGoogleの29.4%を
大幅に上回ってた。Googleよりよっぽど高収益企業だわ、キヤノンは。
233名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:31:56 ID:a9O8xxVG
>>226
>キャノン儲かってるけどね。

非正規こきつかってね。

>日本人株主比率は49%で国籍別では圧倒的なトップ。

何をどう言い訳しようと、キャノンが日本の利益より外国人株主の利益を重視した
行動をしてるのは、事実。

日本人株主は、そのおこぼれにあずかってるだけ。
234名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:35:25 ID:86M0pTma
借金は人のもの
儲けは自分のもの
235名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:42:29 ID:DQMv0MzK
>>233
お前は国粋主義者か?
成功してる企業を否定することしかできないような人間は
尊敬される立場には立てないぞ。
ま、しょせん2ちゃんねらーだから、初めからそういうのは
捨ててるのかもしれませんが。
236名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:46:50 ID:2m1TacNy
>>232

収益と利益の区別くらいは知っておいたほうがいいと思う。
文章になってない。
237名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:47:52 ID:2m1TacNy
>>235
人に説教する前に利益と収益の区別をつけろと。w
238名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:49:15 ID:DQMv0MzK
>>236
利益です。ごめんなさいね。
239名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:49:45 ID:DQMv0MzK
キヤノンはGoogle以上の高利益企業。終わり。
240名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:52:35 ID:DQMv0MzK
いや、やっぱり高収益でいいみたいだよ、言葉の使い方。
収益≠利益だが、高収益といえば高利益だ。
241名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 16:56:21 ID:2m1TacNy
>>240
よくねーよ。wwww
242ジョーカー ◆//Muo9c4XE :2008/09/20(土) 17:11:00 ID:G6irN/nH
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

RTCはメイドインアメリカです。
そんな方法が既に米国であるのに日本はぼさーっとして不良債権をふやしに増やし
日本はバブル崩壊後1数年かかってようやく猿真似しただけです。
ゆとり世代の見分け方がわかりますね。

1年でここまで来たアメリカは日本の10数倍のスピードで
問題に対処してます。驚異的です。

(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
243名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:14:27 ID:2m1TacNy
>>228
> キャノンは純利益はGoogleとほぼ同等、
> 売り上げ高は10倍近くだよ。

キヤノン4,5兆円 グーグル2兆円弱で2倍くらいだし。
244名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:21:07 ID:DQMv0MzK
いずれにせよキヤノンの方がGoogleより利益率が高いのは
間違いない。テクノロジー系企業で研究開発費を削って
純利益率だけを高めようとするアメリカ企業の姿勢は愚かでしかない。
245名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:34:21 ID:N7NWpzxf
キヤノンは死ぬほど働かされるか、派遣のどっちかだろ
労働条件同じにして比べないと意味が無い
246名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:34:32 ID:r1B2uEol
>>244

>いずれにせよキヤノンの方がGoogleより利益率が高いのは間違いない。

ぽかーん
247名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:34:55 ID:PVEM+gKE
                  /\   ユダヤー♪ユダヤー♪ユダユダヤー♪
                /  ⌒ \ ユダヤー♪ユダヤー♪ユダユダヤー♪
              /  <◎>  \  ユダヤー♪ユダヤー♪ユダユダヤー♪
            /            \  
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  この世はユダヤのためにある♪   
            ___________ 
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
248名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:42:54 ID:1PZ3d/7r
>>220
米英アジアと特定する理由がワカラナイ。
米英は第三次産業国。
アジアはアジア危機で買い叩かれた後。

欧米全土と比較してみよう。
還元比率が低いということはないから。
249名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:51:56 ID:2m1TacNy
問題です。

売上高4,5兆円のキヤノンと2兆円のグーグルがあります。
純利益は両者とも同じです。

さて利益率の高いのはどちらの企業でしょうか?
250名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:56:44 ID:CJXhEeoz
どっか別のスレでやれよ
251名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 17:59:34 ID:r1B2uEol
>>250

心配しなくてもID:DQMv0MzKは恥ずかしくてもう出てこられないよ。
252名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:04:15 ID:a9O8xxVG
>>235
>お前は国粋主義者か?

ポカーソ

>成功してる企業を否定することしかできないような人間は
>尊敬される立場には立てないぞ。
>ま、しょせん2ちゃんねらーだから、初めからそういうのは
>捨ててるのかもしれませんが。

お前がDQNと紙一重(下のほうに)の存在だというのは、IDみたらわかる。
253名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:08:24 ID:DQMv0MzK
ごめんなさいね。利益を純利益だけだと思ってる馬鹿がいるので。
純利益って、大事なのは株主だけだろ。企業の付加価値を客観的に
はかるには総利益の方が適切。そしてその総利益率では
キヤノン>Google
254名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:09:27 ID:zRjdfyVY
255名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:14:08 ID:r1B2uEol
>>253

決算書を読んでください。

売上高総利益率ではますます

Google>>>>>>>>>>>>>>>>>>キャノン

ですよwwwwwwwwwwww
256名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:18:24 ID:KyKNwIuy
>>255
>>232
キヤノンの売上高総利益は49.5%、Googleの粗利益は29.4%。
257名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:24:00 ID:r1B2uEol
>>256

07年のグーグルの決算書によれば

売上高166億ドル
粗利益99億ドル

ですよwwwwwwwwwwww

258名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:28:02 ID:zRjdfyVY
>Googleの粗利益は29.4%
これ2005年第一四半期の数字みたいだな

>キヤノンの売上高総利益は49.5%
これはいつのデータ?見つかりまへんYO
259名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:41:13 ID:KyKNwIuy
>>257
GoogleのIR見てもそんな数字出てこないけどね。
260名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:53:22 ID:KyKNwIuy
今回の金融危機で、いきなりハシゴをおろされちゃった感じだからね、
浮かれ騒いでいた人たちみんな。
261名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 18:54:25 ID:us04tu9r
>>59 人間はね経済はね別に物理的なものばかりを
基盤にしているわけではないのよ
マンガ セカンドライフ
資源なくても経済成長する
環境とか衛生とか 近代初期には薄かった問題意識変化も
無から需要を作り出す仕掛けでしょ。こういう仕掛け作れる能力は
資源より経済に重要だと思う
262名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 19:22:28 ID:df0YfHfz
そもそもグーグルとキヤノンを比べる必然性がどこにもない。
同業種で比べるならともかく。

両方ともその基本的なところがわかってない。
よって引き分けと判定する。
263名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 22:19:02 ID:akBs61Sa
おいおい、この問題は日本にとって深刻だぞ。

(以下引用)
 日本では、政府や自民党が、新RTCに日本も金を出すことを検討している
と報じられたが、これは米の財政破綻の時期を少し遅らせるために、日本国民
の税金をつぎ込むことだ。日本人の金が無駄に使われようとしている。いまや
「親米論者」は「亡国の徒」「非国民」そのものである。

 80年代のRTCは、S&Lに対する預金保険制度(FSLIC)が破綻した
ため作られたが、現在の金融危機をめぐっては、まだFDICの預金保険が存
在している。しかも米当局は、米金融機関が持っている換金不能なジャンク債と、
すぐ換金できる米国債を無制限に交換しており、RTCの役割をすでに果たし
ている。S&L破綻時の不良債権総額(1500億ドル)は、今回の不良額
(1兆ドル以上)よりずっと小さく、政府による買取が可能だった。今回は規
模が大きすぎる。

http://tanakanews.com/080920bank.htm
264名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 23:51:42 ID:b43EIr+a
経済が成熟して成長余力が少なくなった時になす選択は?
選択肢1:金融分野を成長センターに位置づけ実態のないマネーを肥大化させる。
選択肢2:若者、後継世代から搾取しつづけて自らの足を食べるタコ状態。

実態はこのようにきれいに色分けできるはずもないが、
欧米は1の要素が濃く、日本は2の要素が濃いとような気がする。
俺には。
265名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 00:07:34 ID:YoNvtw2n
常に新しいことを考える。これが経済成長の源泉だというのに、
金融で手っ取り早く金だけ増やすとか、ただ単により多くの人に
ものを売るだけじゃ駄目だよ。
266名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 01:07:59 ID:gdWYsK5M
>>263
>日本では、政府や自民党が、新RTCに日本も金を出すことを検討している
と報じられたが、

こんな報道あったっけ?
267名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:21:14 ID:8kiYd6Hj
なんでアメリカ人の今までさんざん荒稼ぎしたやつらを救うために日本人が犠牲になるんだよ
268名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 03:32:58 ID:BJPY8+1w
やっぱりアメは片付きそうだな。
アメは大丈夫と言われてたからな、ドルとアメの力は落ちるけど。
世界恐慌は無いけど、第2ラウンド、EUと新興国は壊滅するかもな
269名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 16:36:28 ID:gOYtmq7c
>>268
ユーロは、死亡宣言近いような? もう、数年で用なし、死亡宣告?
ドル需要ばっかだし、欧州もw


>米FRB、スワップ枠拡大し計26兆円に=欧州中銀に加え日英加が参加
【ワシントン18日時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、昨年12月から実施している各国中央銀行とのスワップ協定を大幅拡大し、
総額を1800億ドル増やして2470億ドル(約25兆9000億円)にするとともに、
欧州中央銀行(ECB)、スイス国立銀行に加え、日銀、イングランド銀行(英中銀)、カナダ銀行とも新たに協定を結んだと発表した。
ECBとの協定を倍増の1100億ドルとするほか、日銀とは600億ドル、イングランド銀とは400億ドル、カナダ銀とは100億ドルの新協定をそれぞれ締結した。
各中銀はFRBから融通されるドルを使い、需給が逼迫(ひっぱく)する域内の市場にドル資金を供給する。協定の期限は2009年1月30日。<

>日米欧が協調しドル供給、金融機関支援へ18兆円規模
【ワシントン=矢田俊彦】米連邦準備制度理事会(FRB)と日本銀行、欧州中央銀行(ECB)など日米欧の中央銀行6行は18日、
金融市場に総額18兆円規模に上るドル資金を供給する協調策をまとめて発表した。
具体的には、FRBが日銀などと、通貨を交換し合う形でドルを一時的に貸し出す「スワップ協定」を結んだ。
金融不安の拡大で、民間の金融機関がドル資金を借り入れることが難しくなっているため、世界の主要中央銀行が同時にドル資金の供給に乗り出すことで、
効果的に市場の安定化を図るのが狙いだ。
日銀は、FRBから借りたドルを原資に、東京市場で金融機関にドル資金を貸し付ける。
日銀が市場に自国通貨の円でなく、ドルを供給するのは初めてだ。
協調策は2009年1月30日までの措置。FRBが他の5中銀に貸し出すため用意したドルは合計1800億ドル(約18兆8000億円)で、
日本銀行とは600億ドル(約6兆3000億円)の枠を設けた。
5中銀のうちECB、スイス国民銀行(SNB)とすでに結んでいた協定の分を含めると、総額は2470億ドル(約25兆8000億円)となる。
米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)などで、欧米の金融機関の間では、互いの経営内容についての不信感が高まり、ドル資金の貸し借りがしにくくなっている。
このため、これまでも市場にドルを供給してきたFRBやECBに加え、日銀も含めた主要な中央銀行がそろって、「最後の貸し手」として金融機関にドルを貸し出すことにした。<
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000035-yom-bus_all
270名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:26:25 ID:j1xb9qYb
共和党は政権投げ出したな
不良債権買取はオバマへの置き土産
ポイズンピルってヤツ?
271名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 22:08:00 ID:bGyHahbT

てゆーか、製造業とサービス業の利益率を比較しようとしてるアホは
こんなところで知ったかぶりしてねえで、てめえのブログにでも書いて発表してろよ
利益でも一緒だ 投下資本に対して比較しなきゃ意味ねえだろ
272名刺は切らしておりまして:2008/09/22(月) 00:26:47 ID:epljRHhk
まさにウンコの押し売り

米財務長官「日欧も対応を」 金融の不良資産買い取り案発表
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080921AT2M2101821092008.html

オマケ

ネスレ製品からメラミン検出
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080921AT2M2101421092008.html
273名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 23:55:36 ID:fFuRSPpk
>>266
こんなモン発表したら次の選挙で自民が完膚なきまでにボロ負けするわ
274名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 00:44:36 ID:I0yP/RpR
♪  ∧_∧
   (´・ω・`)))
 (( ( つ ヽ、   ♪ バッカじゃなかろかルンバ♪
   〉 と/  )))       バッカじゃなかろかルンバ♪
  (__/^(_)
    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ バッカじゃなかろかルンバ♪
 (( (  (  〈        バッカじゃなかろかルンバ♪
    (_)^ヽ__)
275名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 01:03:06 ID:iFpp+0Cg
>>269
ていうかCDS、サブプライムローン、債権証券化って
ジリ貧になりかけてたドルの基軸通貨の地位を保つため
EUや新興国を陥れるための周到に計画された罠だったのでは?
276名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 12:58:55 ID:aF0Yb6vP
ゆうべ、CSで、麻生のブレーン
リチャード・クーが、100円のものが10円になって
10円のものを10円で政府が買って何になるって言ってたぞ。
90円借金残ったら、救済にはならんそうだ。

日本がやった銀行への直接資本投入をやれってさ
277名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:06:30 ID:S0jg2dHv
>>276
>ゆうべ、CSで、麻生のブレーン
>リチャード・クーが、100円のものが10円になって
>10円のものを10円で政府が買って何になるって言ってたぞ。

10円のものが1円でも売れない状況なので、多少の意味はある。

>90円借金残ったら、救済にはならんそうだ。

まあ、そうだ。

ところがポールソンの目論見は、10円のものを100円で買うというもので、これが
議会からの質問でばれちゃったから、紛糾してる。
278名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:15:15 ID:mddVHe4a
不良債権問題が解決してもアメリカの資本主義はこれで終わった
279名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:41:33 ID:AZ+LE+y7
>>277
>10円のものが1円でも売れない状況なので、多少の意味はある。
1円でも売れないならその価値は1円未満だろ
280名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:46:53 ID:pFgwxGQO
>>277
相変わらず、パー賞昌孝の妄想は笑えるwwww
さすがキチガイだけある。
281名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 13:48:54 ID:z2qniqx2

ほらみろ、結局日本の言ったとおり公的資金の注入じゃないかwww

ヘタレアメリカ・ユダヤww
282名刺は切らしておりまして
今晩の朝生、誰が出演するの?