【観光/地域経済】西郷、大久保に続く「観光資源」 「篤姫」ブームに沸く鹿児島[08/09/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼853-5@PAMELAHφ ★

NHKの大河ドラマ「篤姫」の異例の好調ぶりを受け、地元の鹿児島県では、放送開始から
半年が経って観光客が急増している。県では「篤姫ブームの余韻は、放送後も続くはず」と
して、早くも「ポスト篤姫」を見越した提言を発表。篤姫のことを「西郷、大久保に続くニュー
ヒロイン」と位置づけ、貴重な観光資源として生かしていきたい考えだ。

▽「篤姫」ブームで、鹿児島県への観光客が増えている
http://www.j-cast.com/images/2008/news08-3295_pho01.jpg


■「自分たちの手で勝ち取ったドラマ」

(中略)

「篤姫人気」の理由について、奈良迫英光・鹿児島県観光プロデューサーは、

「大河ドラマには『チャンバラ』や『戦争』というイメージがある一方、『篤姫』は、現代の
ドラマ風というか、『家庭っぽさ』が前面に押し出された面があったのでは」

と分析する一方、地元・鹿児島の立場からは

「大河ドラマを誘致するときには、鹿児島県民35万人の署名が集まった、という経緯
があったので、県民は『自分たちの手で勝ち取ったドラマ』という思いで番組を見てい
るのでは」

と、感慨深げだ。


■7月から観光客も増える

地元への影響は、やはり大きいようで、日本銀行鹿児島支店が08年9月3日に発
表したところによると、同番組による県内経済効果(08年1月〜7月)は171億円。経済
効果の主な要因は観光客の伸びで、奈良迫さんは

「放送が始まった1月から5月にかけて、観光客の伸びが鈍かったのですが、7月から
秋にかけて、急に好転したんです」

と話す。確かに、08年1月〜7月に鹿児島県内に宿泊した観光客の数は前年同期比
103.9%なのに対して、08年7月に限ってみると、同114.2%で、夏場以降の好調ぶりが
際立っている。

番組終了後にも「篤姫人気」を持続させたい考えで、

「08年12月の番組終了後も、この(篤姫ブームの)『余韻』は、09年4月ごろまでは続く
のではないかとみています。その間、県としては旅行会社の支援などを行っていき
たいと考えています」(奈良迫さん)

と、期待をかける。9月12日には、08年12月の番組終了以降の観光振興策の提言
を発表してもいる。提言では、「ドラマは、西郷(隆盛)、大久保(利通)に続く郷土の
ニューヒロインを生み出した」として、篤姫関連の恒久的な展示施設を検討すべきだ、
とした上で、09年は、篤姫の養父・島津斉彬の生誕200周年にあたることから、両者
を関連させたキャンペーンの展開を提言している。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ソース:J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2008/09/18027207.html
※一部省略してたてました
2名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:31:05 ID:M7J4+ojq
篤農家
3名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:34:43 ID:nxC8OdYQ
幕末維新史で薩摩藩って悪者ってイメージが強い。
だからと言って新撰組も嫌いだし会津藩白虎隊にも同情できないけど。
4名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:35:35 ID:vpNRzzAW
5名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:39:43 ID:qZN6zSig
大久保さんが観光資源になったことなんてないだろ
偉人なのに
6名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:49:24 ID:f4rSB+Nl
幕末から太平洋戦争大敗北は同じ流れなのに
幕末だけマンセーなのは何故だぜ?
7名刺は切らしておりまして
>>6
幕末の尊王攘夷運動=自国最高・外国卑しいとの考え→それを背景に海外侵略をした、
との認識だろうがそれは間違い。
史実では積極的に大陸進出策を採った(その結果ああなった)が、海外進出をやらない国策をする案もあった。