【経済】 中国、6年7か月ぶりの利下げ 経済失速の回避狙い [09/09/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1進ぬなまけものφ ★
中国人民銀行(中央銀行)は15日、主要政策金利の一つで
金融機関から企業などに貸し出す際の「法定貸出金利」を、6年7か月ぶりに引き下げると発表した。

16日から期間1年もので0・27%引き下げ、年7・20%とする。

同時に、金融機関の預金準備率(預金総額のうち、中央銀行に預け入れる額の比率)も、
一部の大手国有銀行を除き、現行の17・5%から16・5%に引き下げる。

中国では夏以降、景気減速懸念が急速に強まっており、従来の金融引き締め政策を転換し、経済の失速を避ける狙いがある。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080915-OYT1T00456.htm?from=main2
2名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:00:08 ID:O85hn8+r
2
3名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:00:15 ID:1/LOqq7X
利率高いなw
4名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:04:08 ID:dRN+gCVC
遅い。しかも小幅過ぎる。
オリンピック前にやっとくべきだった。
今更金利下げてもなんともならんわ。
5名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:07:38 ID:V9yPrEHT
もうおせ〜よ

オリンピックバブル崩壊でさらに玉砕加速
6名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:08:09 ID:KExkWD/v
インフレが加速します
7名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:08:43 ID:cyRNZ3jz
インフレをどうするんだろう?
今、サブプライムやら干ばつやら原油高で世界的に物価高になっているのが
中国にとってタイミングが悪かった。
元を切り上げて輸入品の価格を為替で吸収することによって、
インフレに対処すればいいと思うんだけど、
そうすると今度は輸出の国際競争力が下がるし、
暴動鎮圧でも庶民を苛めた方が得策と判断したのかね。
8名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:15:23 ID:1+T6H3RG
短いバブルだった。まさにバベル。
9名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:17:22 ID:wl/BYdCg
アメリカもだめ、欧州もだめ、中国、インド、ロシアも雲行き怪しい
なんか世界的にやばくなってきましたな・・・
10名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:18:15 ID:QiM0FN1u
>>9
ついにあの国の出番か
11名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:18:24 ID:2k9uvA0+
>>9
そこで未だ金利が低い日本ですよ。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:20:20 ID:/Ko94vQb
>>10
<丶`∀´>
13名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:27:57 ID:Jf6mfhK4
アクセルとブレーキを全力で踏むと
14名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:34:35 ID:Rg+2nZnU
上手い具合にビシッと安定して加速しつづける!
15名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:40:55 ID:okNXaH5s
>>14
去年の11月に6200くらいまで上がった上海総合株指標が、今や2000割れ目前w

資本流出、外資工場撤退は、これからが本番だから、まだまだ下がる。
加速も何も、もう、エンジンがぶっ壊れたわけだから、後は落ちるだけでしょ。

株価はオリンピック開幕日から、さらに下げスピードを増して、全然下げ止まる気配ないからね。
16名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:42:09 ID:IYvAhLaX
>>14
燃料が大量に燃えますなぁ。

で、インフレはどうすんだろ?
17名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:43:49 ID:v5K6vSc4
米国債を売り払って更に泥沼化に拍車を掛けるんですね。
18名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:45:25 ID:7FQt0Np5
ロシアは・・・どうすんだろ?
19名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:46:05 ID:7FQt0Np5
>>17
売ってくれたほうがいい
ここ数日の世界経済のゴタゴタで米国債は今ちょっと高すぎて買えない
20名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:46:19 ID:r96uKaYP
>>12
無い!
21名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:53:27 ID:6Cu4ZhR/
>>20
何を言う?必ず十年後には・・・w
22名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:56:55 ID:okNXaH5s
>>17
中国も、イランあたりと変わらないねw
ユーロ国債の比率を急激に上げたものだから、対元でもユーロ暴落状態で大損出してるよw
売るんじゃなかった、米国債ww
23名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:04:41 ID:rZdLsksn
ただでさえ低すぎると言われてる政策金利を更に下げるのか。
これじゃインフレで賃金上昇圧力も高まる。てことは国際競争力は
落ちる。それが嫌なら企業は賃金を抑圧する。
労働争議が凄いことになりそうだ。公安は今から準備しないとな。
24名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:18:46 ID:nFG2hLbo
>>21
何回目の十年後だwww
25名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:26:05 ID:Rg+2nZnU
この対策で底を打った感じで、じわり堅く上げてきてるね
26名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:28:51 ID:okNXaH5s
>>23
デフレの上に、国内は6年半の好景気と、経常収支大黒字が続いて、世界最高の金余りなんだから、金利下げて当たり前。
日本が、そんな状態で金利上げたら、欧米即死だろうがw

日本は、欧米に比べたら、インフレも2分の1に抑え込んでるんだから、なんで、その日本で労働争議が起きるんだ?w
27名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:30:11 ID:6Cu4ZhR/
>>25
凄ぇ・・・速攻で効くんだな。
どこ見たらわかるのw
28名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:32:59 ID:6Cu4ZhR/
>>26
なんの話だ?
ここは「中国の法定貸出金利」のスレじゃなかったのか?
29名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:40:36 ID:rZdLsksn
>>26 中国の話だよ。中国は名目GDP成長率に比べて政策金利があまりにも
低すぎると言われ続けている。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 22:09:43 ID:aSTqFPeT
今上海総合指数が2079で数週間前までは2245で下げ止まると言われていた。
今2000を切ろうとしている。俺予想では1700は切るとみた。
31名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 22:41:51 ID:VxBPGpTc
ユーロに変えられず米国債持ってて良かった日本。
32名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 03:09:42 ID:ppN/2MVF
>>31
そういうことになるのか?
33名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 11:56:12 ID:iJRkFXJO
日銀は、すでに外貨の2割くらいユーロシフトしてたんだっけ。
34名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 17:49:37 ID:6CA9co2Q
以前30%か35%まで上げたという情報はあった
世界の平均より5%くらい率が高くて驚いたとなんかの記事に書かれてたはず
35名刺は切らしておりまして
リーマンの倒産と時を同じくしてって気がするんだけど、すごくタイムリーに感じるのは俺だけ?
リーマンの中に工作員とか居たのかな。