【為替】「ユーロバブル」はじける [08/09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
欧州単一通貨ユーロが欧州経済の見通し悪化と歩調を合わせるように、対主要通貨で急落している。
ユーロは長らく上昇基調にあっただけに、「ユーロバブル」がはじけてしまった感がある。

ユーロは7月23日、欧州中央銀行(ECB)参照レートで対円で1ユーロ=169.75円、
対ドルでは同月15日に1ユーロ=1.5990ドルと、それぞれで過去最高値をつけた。

しかしその後、ユーロ圏が今年4-6月期に初のマイナス成長に陥ったことが判明。
各景気指標も軒並み低下を続けており、
7-9月期も2期連続のマイナス成長となって「数字上のリセッション(景気後退)」に陥る懸念も高まっている。

こうした中、ユーロは11日、一時対円で1ユーロ=150円、対ドルでも1ユーロ=1.4000ドルの節目の水準を割り込み、
約1年ぶりの安値となった。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008091300215
2名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:22:39 ID:4wDvPpZv
まぁ、各国の実態を見てたらそりゃ分かるだろ。
去年あたりのマスゴミの報道はなんだったんだ
3名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:23:07 ID:FE6RbSen
ドル円S損切り出来ず持ち越しちゃったよ
月曜日どうなるのか?
4名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:23:56 ID:WJQEsyvo
消去法で円が買われる時代が来る予感。
5名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:24:51 ID:F8c6Hj1V
た…為替?
6名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:25:41 ID:hNtnN8bR
いまさらな報道だな
7名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:26:16 ID:O113QPEL
ユーロも世界的不況の波は免れないといわけで、織り込み済みだろう
8名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:26:18 ID:l8TkeFLQ
ユーロ高は以上だったな。
120円くらいが妥当だ。pppだと100円程度だろうが。
9名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:27:19 ID:gGzTZyCj
>>1
(-@ω@)< 政権交代しないと日本は潰れる!潰れるって言ってんだろ!潰れる!つーぶr−る!


マイナス成長の世界へようこそw
慣れると意外といいもんだよ、膿が出て。

10名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:27:20 ID:bf7IvMNw
そういやユーロ下落直前にユーロ独り勝ちとかいうニュースが踊っていたな
11名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:27:55 ID:7o9185dq
ユーロもか。これから一番安定感がある通貨ってなんだろう
スイスフランとかかね。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:27:58 ID:280dGXep
日本以外全部沈没w
13名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:28:03 ID:OEesiCj2
ということは今のうちにSポジしとけばお宝になるわけですね、わかります
14名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:28:26 ID:qpOdR+jb
ユーロ安というか、円以外はみんな安いんじゃなかったっけ
15名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:28:28 ID:90ZHkEFp
日本は円高がガンガン進むだろうから おまいら喜べ
安く安く何でもなるから
16名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:28:39 ID:FOg2+XyW
暫くインドの一国勝ち状態になる?
17名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:29:24 ID:VwHg0R0h
やっぱ同一圏って事でユロ落ちたらハイジも落ちるんでねーの?
18名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:29:30 ID:9s/YnXhL
ドルも下がるっぽいし、円最強時代の到来なの?
19名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:29:36 ID:FOg2+XyW
>>14
ポンドは高いぞ?
理由は知らんが
20名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:30:01 ID:yWtW1NwM
大英帝国の時代じゃね?
21名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:30:52 ID:bf7IvMNw
>>19
爆下げだよ。てっぺんから60円落ちだ
22名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:31:36 ID:NUunD5l/
円高まんせー!
通貨かうぞー!
23名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:31:47 ID:YSW9VQSR
日本借金800兆円もあって、対ユーロなんか300円ぐらいが妥当では?
24名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:32:08 ID:FOg2+XyW
>>21
マヂ?
チェックしてなかった
25名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:32:19 ID:vFResFJT
円と元の時代かな
26名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:32:52 ID:bshrHxZK
追証ってゆうやつ払えって電話来たけど200万なんて用意できない(´・ω・`)
27名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:32:56 ID:dY+TrhzQ
もっと落ちないかな
ヨーロッパ旅行行きたい
28名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:33:19 ID:5ypghq/j
つか今まで円が異常に安すぎたからなぁ
馬鹿日銀は円高にしか介入しないでメリケンドル溜め込むし
29名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:34:59 ID:dHDC6/gV
外貨預金なんてやめとけ。
自分の国籍がある国の通貨を持つのが普通に正しい。
30名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:35:30 ID:qpOdR+jb
>>23
それよく言われるけど、日本って対外債務は殆どなくて
むしろアメリカ債とかしこたまもってるらしいよ
31名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:35:47 ID:rJ2+69Yx
昨日の上げは相当強かったな
要人の高値警戒の発言をことごとく無視していったからな

来週はこの戻りを売るんだろうけどな
32名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:36:06 ID:O113QPEL
>>29
リスクヘッジ
33名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:36:43 ID:4lpXqzvS
今のユーロ高は、ただでさえ高かったのに、利上げ憶測を
あの馬鹿が出してからこうなった。

せっかく、原油も下がっていたのに、ユーロ上げとともに、
WTIも急上昇。

6月の頃の話だったかな。ただでさえおかしい動きだったし
ね。落ちて当然。高く評価されすぎ。
34名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:37:10 ID:4vByp9UP
円も元もウォンもドンも全部語源は円なんだよな
35名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:37:23 ID:90ZHkEFp
日本が復活するぜ
円高は日本が復活するんだからな
36名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:38:19 ID:dHDC6/gV
円高のウォームアップ完了だな。
再び日本のバブルが楽しめるかもしれない。
日本企業の株買うなら株価低迷の今がチャンスかも。
そしてバブル到来時に一気に売り抜け。
37名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:38:22 ID:d0Wt99ej
超スローなニュースだな
38名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:38:40 ID:NUunD5l/
>>26
おいしょー美味しいよ
39名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:39:01 ID:Gxi3i1dJ
>>34
ドンもなの?ベトナムだよね
40名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:39:26 ID:qkwdWN2L
資源高に対してしっかり対応してるって事じゃないの
41名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:39:40 ID:YoPhg1O7
>>35
周りが大不況だとさすがに不味いぞ。
42名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:41:00 ID:MVBQEkJb
ドイツとイギリス、スペインこけるだろ
アメリカに背中押されてバサッと倒れるが正解かな
43名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:42:07 ID:5uaamJV6
【アメリカ】メリルリンチ株が急落、リーマンの次の標的との見方=市場筋[9/13]

11日のニューヨーク証券取引所で、米証券大手メリルリンチ)が前日比約17%下落した。
同業リーマン・ブラザーズの将来に対する懸念が強まるなか、
次に信用不安に見舞われる可能性があるとの見方が広がった。

スチュワート・キャピタル・アドバイザーズのマルコム・ポリー最高経営責任者(CEO)は
「リーマンが消えれば次の標的はメリルだ、と市場は言っているようだ」と述べた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221283118/-100


米住宅公社対象の信用デリバティブ、前倒し清算で巨額損失も

損失は数百億ドル規模にのぼるとの見方も浮上している。一部の日本の金融機関も取引しているとみられる
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080913AT2C1200J12092008.html
44名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:42:17 ID:chRy2P2E
>>4
最後の逃げ場ってやつ?
45名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:44:27 ID:4kao7jt7
ルーブル建てですね
46名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:45:54 ID:90ZHkEFp
イギリスはポンドだから 逃げ切ったな
47名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:46:16 ID:L1xeWwwk
ポンドも豪ドルもみんな落ちてるけど
48名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:47:56 ID:wVMPXgEq
はじけたら130円台に戻る?
49名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:48:14 ID:f9dWQoP3
・・・EUでの含み益で北米の損失をカバーしてるというのに
日本企業の大半は
50名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:49:54 ID:90ZHkEFp
地球バブル 破裂か
51名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:49:57 ID:KeDUOmiB
>>12
映画わりとおもしろかったw
52名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:50:44 ID:NUunD5l/
2002年ごろの為替水準いいなぁ
ドルだけむっちゃ高くて
あとは激安ユーロ100円ぐらいw
53名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:51:03 ID:+fNVbmXr
>>28
日銀砲の砲弾を買っているといわなきゃ
54名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:52:53 ID:C8ggpmR5
なんだかんだとドル買いに移行しそう
55名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:53:26 ID:9vAojMzX
俺は先週から、ためかえが弾けることを予知してたぞ。
56名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:53:39 ID:qpOdR+jb
>>53
一方、ウォンは年金削って弾作っても連日ハゲタカどもに啄ばまれて鳥葬状態w
57名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:55:32 ID:7p9z9WHV
> 「数字上のリセッション(景気後退)」
これって誰かの発言の引用?
それとも時事が「数字の上でだけ」とか脚色してるのかい?

>>34 >39
ベトナムドンは銅(dong)が語源。-ngは日本語の音読みでは長音に写されてるのでドーという発音になる
-nは撥音に写されてるのでYen, Yuan, Wan, Wonという系統の発音と同じになる

>>45
ロシアも資源安に加えてグルジア問題が重なって株とか暴落してたじゃん

>>47
125前後が安定圏と見られてる

>>49
日本企業が叩き売りされてたドイツ企業とか買い込んで結構強気だぞ
58名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:55:51 ID:Q2cl8PAH
これで月曜日にウォンに上がれこむだろう
59名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:55:59 ID:90ZHkEFp
新しい貨幣を作れば良いだろ
日本と中国とロシアと韓国で国を作り
新しい貨幣を作れば良い
60名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:56:54 ID:9vAojMzX
>>59

勘弁。

日本の代わりに、オーストラリアを進呈しよう
61名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:57:24 ID:+fNVbmXr
>>54
たぶんそうなる。
アメリカなら共和も民主もアメリカ人だが、日本は政治が安定するまでない。
62名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:57:41 ID:Y4sDQb17
円高でいいのは、輸入関連か。
よーし、輸入銘柄買っちゃうぞ。
63名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:58:33 ID:dHDC6/gV
>>59
通貨というのは、それが使えるという信用の前提で成り立っているから
新しい通貨作ってもたぶん信用されないし暴落するだけだと思う。
64名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:58:56 ID:7p9z9WHV
>>28
メリケンドル保有額は橋本政権以来一貫して減ってるぞ
親米を表立って表明した小泉政権のときに激減してるし。
ユーロに換えてたのが主因だが、ユーロの異常な高値もそれが下地を作っている

>>59
それはまあ無理だということがわかりきってるわけでして。
経済的な環境が違いすぎて連動しようがない
65名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:59:36 ID:NTlbvF8l
(´・ω・`)これは欧州不況の深刻化が……

東京にまた人が増える。
66名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 23:59:54 ID:1rBoEzDu
トヨタざまあ
67名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:00:06 ID:xAUk2AA3
昔一ユーロが100円割った時があったな。

そこまで下がれとは言わないが、今は高すぎる。
EU内で不安定な国は多いのにこれほどまでにユーロを買われるのが理解できない。
円の方が安定しているからいいんじゃね?

リスクヘッジならドルがあれば十分だろ。
68名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:00:13 ID:sPuOL79j
>>59

日本のかわりにモンゴルでもどうぞ。
69名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:01:39 ID:ifr1g+WW
チベットにインドも入れれば良い
70名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:02:52 ID:c8IrVe/H
EUは不良債権とか大丈夫なんかねぇ〜
71名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:03:11 ID:7p9z9WHV
>>58
ウォン暴落とユーロ急落は歩調を一致させてるよ。
原因が同じだからね。

>>67
EUが冷戦崩壊後に中欧東欧を有利な条件で吸収した(日本からすると上海近辺が特区になって日本の言いなりに法律が作られたと思いねえ)ので、
その好影響でかなりの経済成長を果たした。もうストックは使い果たしたから成長は止まってるけどね。
加えて2000年頃に日本がドルからユーロに換えたので通貨が一気に上がった。
72名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:05:58 ID:7p9z9WHV
>>66
トヨタは長らく海外に工場を分散させてるからダメージは小さいのではないかな(不況で市場が縮小する影響は免れないだろうが)
むしろ国内の期間労働者の解雇や賃下げに走るのではなかろうか。

>>70
スペインは完全に死亡、イギリスも長期不況の見込み。ドイツはサブプラが早期に直撃したので国の切り売りをやったよ。
73名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:06:18 ID:NTlbvF8l
(´・ω・`)特定アジア要らね、東南アジアなら貰ってもいい。脱亜論。
74名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:07:10 ID:Lt5aljmW
最近、街で白人をよく見かけてたけど
これから少なくなるのかな
75名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:08:12 ID:QDcys7wx
結局ジャパニーズイエンが一番安定してるのだよ
76名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:10:25 ID:JsbjrHhn
いまごろユーロバブルはじけたって、なんだかな〜って思うよ
金曜欧米タイムでユロ高になって反転したかもしれないのに
77名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:11:12 ID:N+S9wWVz
>>73
東南アジアはあまり近づき過ぎないほうがいい。
民族、制度、宗教、意外と不安定で、ASEANもメンバーですらない日本が保たせてる状態。
78名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:11:52 ID:ifr1g+WW
やはりメヒコにでも移住するかな
79名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:12:19 ID:fwQvPqxm
俺馬鹿だからよく分かんねえけど、
ヨーロッパの輸入CDが安くなるかもってこと?
いつごろ?
80名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:12:36 ID:4vY0K3c8
トリシエもファンダを考えるとユロドル1.6は高杉って言ってたからな。
アメリカもファンダはボロボロだから、乱高下はあるだろうが長期的にはユロ安に誘導されていくんじゃね?
81名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:12:58 ID:+0GAW2QC
>>79
給料が減ったら意味なくね?
82名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:15:18 ID:+2+WU0gX
今までが実力以上に円安だってだけで
ヨーロッパのバブルが弾けて過剰に動いただけでしょ
また160円ぐらいまでは戻るよ
83名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:15:45 ID:dyDMQZu7
>>77
(´・ω・`)華矯や日本のヤクザも多く行ってるらしいね。

もちろん東南アジアを取り込むなら、こういうのは皆(略
84名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:16:16 ID:+0GAW2QC
>>82
金利が0なのに円高円安に振れまくりますね、平均はどっちが多いんだろう?
85名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:16:50 ID:qjjdkedH
ドルの低下が止まっただけじゃね
86名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:17:17 ID:F4V4rhv1
ブランドスイーツが大挙してヨーロッパに買いあさりにいく悪寒
87名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:17:33 ID:9xIL7dOe
ゐ・・・為替?
88名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:17:35 ID:oZL6aLye
日本以外全部沈没w
89名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:18:00 ID:0M23rvWv
やっと欧州旅行に行けるな
90名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:18:14 ID:J1PyKjJL
経済板のスレッド

ユーロバブル経済崩壊
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1220532282/
91名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:19:45 ID:Vw8L1lw+
>>82
いや、かの国がもうすぐ破綻するし、アメもまだまだ金融の整理が続くから、
危機のたびに、円高にふれていくと思うよ。

かの国か、ベトナムが破綻すれば、ユーロは10円は下がるでしょ。
92名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:22:13 ID:F4V4rhv1
ベトナムはいい人が多かったなぁ
助かって欲しいなぁ

かのくには勝手に逝け
93名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:22:13 ID:KqqYhN2P
これは円に来るなwww
なんだかなぁ
94名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:23:12 ID:U3KvZdKZ
外需崩壊と円高で
日本の企業は大打撃を受けるんじゃないか?
95名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:23:45 ID:rltwcX0E
原油と一緒に金やらプラチナやら資源も爆下げ状態だからな。
資源国通貨も軒並み下げてるし、最弱通貨の名を返上する日も近いのかな
96 ◆3mUF5JKNNU :2008/09/14(日) 00:24:57 ID:ddAXsyVg
>>67
ECBがずっと利率高を容認する発言を何年も続けていたからな。
97名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:25:09 ID:pZAq9sVw
やっとヨーロッパ旅行行けそうだな俺らも
98名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:25:19 ID:9xIL7dOe
もともと外需って日本の経済の5%くらいじゃなかったか?
外国にモノを売って儲けるのはやりにくいにしても、元々それほど
「それが無きゃダメ」って感じじゃないし、むしろ円高で外国に投資しやすく
なったり原料輸入しやすくなったりしていいんじゃないのか。
99名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:25:23 ID:7d0aICoE
うーん。
こんなこと言われてもそのうちまた160円くらいになっちゃいそう〜〜(心配)
とつい考えてしまうブランドヲタのわたし。。。
100名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:26:19 ID:pZAq9sVw
ミスター円がワイドショーで「ガハハ、これはまだ円高じゃないよ」と言い出すターン。
101名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:27:01 ID:6rzNpHO5
こういうニュースが出たってことはこの辺で下げ止まったってことだね。
102名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:27:13 ID:md926ykI
1ユーロ100円くらいになれよ。
103名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:27:41 ID:8hYso773
EURO泡
Uを取るとまぁいやらしい事!
104名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:28:30 ID:ifr1g+WW
やはり円高で1ドル80円位だな
105名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:28:31 ID:kzw9Iokc
これは資本主義バブル崩壊の序章。
これから主体的労働者革命が世界各国で起こるよ。
106名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:29:05 ID:NT5lDSyS
うはっwwwww
サムライ債の償還できるのか?
107名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:29:12 ID:NV04sfhG
ユーロを売れば儲かるってことですね
108名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:29:16 ID:woACraqs
つーか、去年前半まで、物価変動を考慮した実質の為替がすごい円安だった
から、それが戻っただけじゃないか?
109名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:29:41 ID:J1PyKjJL
>>94
日本企業が海外M&Aを加速しているようだ
110名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:30:50 ID:9xIL7dOe
>>103
ユーロからユーを取ればロだからねえ。
111名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:30:57 ID:V1zU4pYm
ユーロの前のエキュだかを130円でかったら、ユーロになった後90円まで落ちて
むかついたw その後何お思ったか170円まできてワロスw
一瞬にして20円下がって寺ワロス。

まぁ1EUR=95円くらい?
112名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:33:17 ID:6Bg6JraT
まあ、
・崩壊するバブルがない
・抜かれる外資がない
ということの裏返しでもあるんだけどね。
日本が今無事なのは良くも悪くも小泉時代の金融政策の結果であることは確か。

>>94-95
資源が安くなってるので内需転向でそれほどダメージは受けないかと。
工場もだいぶ向こうに移してあるから、人件費圧縮に苦しむということもなかろうし。
欧州向け輸出が稼ぎ頭である中国、韓国のダメージは相当大きくなると思う。
113名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:33:45 ID:q8Djcc9u
米が駄目、中国もバブルがはじけて欧州もオタワとなるとマジ世界大恐慌
114名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:34:16 ID:nGxPwgyU
日本がロシア東欧と反米の南米諸国と組んで第三極のYEN経済圏を作ればよい。
チャンコロやチョン工より熊のほうがすっといいわ。

115名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:34:38 ID:hnb1s4mK
かわせだけに
かわせない
116名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:35:14 ID:HKBGL+2F
>>109
現地企業を買って使う事で円建ての収支ダメージを最小限にするって事?
117名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:35:35 ID:U3KvZdKZ
>>112
その転向したい内需もとっくに崩壊しているわけだが
118名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:37:09 ID:tjv2tXdB
物価の程度からすると125円くらいが妥当じゃないか?
ポンドは160円くらい。

去年の1ポンド250円の時にイギリスに行ったが、笑うほどものが高く感じた。
119名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:37:59 ID:F4V4rhv1
日本は半導体がなんかが景気を牽引してたバブル期前後みたいに、
省エネ技術・ロボット技術あたりが景気の牽引役を果たして
好景気になると予想してるけどあまいかな?

かつての半導体景気辺りはアメリカも中国もヨーロッパも死に体だったのに
日本は好景気だった実績もあるし。
120名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:38:11 ID:Uya3/TN6
久々に日本のターンだな
世界経済で一番打撃受けてないし
121名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:39:49 ID:5BJrDAaR
>>120
でも、国民の肝臓はカビ毒米で打撃受けていうような...
122名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:40:54 ID:woACraqs
GDPマイナス3パーセントのどこが、打撃を受けていないんだ。
123名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:43:44 ID:J1PyKjJL
社員・従業員に金を回さず、株主配当や役員手当ての拡充のみを目的とするなら、
為替差損なんて無問題なんだな。手当ての仕方はどうにでもなるんだな。
124名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:44:13 ID:XR+FfQ3l
もしかしたら日本一人が血来るかも
125名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:44:24 ID:F4V4rhv1
信用収縮って言っても金融屋はどこかで金を運用しないと食っていけない。
世界中で株価が下がっているが、一段落すれば成長しそうなどこかに投資するだろう。

それはどこだ?
126名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:45:22 ID:SvsLTP2n
>>118
その時期高すぎてコインランドリーも使えずに公園で洗濯してたよ
127名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:45:55 ID:9xIL7dOe
>>117
外よりマシ。転向の必要は無く、そのままの比重でいけるだけの状態。
128名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:48:31 ID:pZAq9sVw
>>124
日本人、血ダラダラの時代に見えた。網寝る。
129名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:50:22 ID:zH5XFJX4
ポンド円ショタが2005〜2006年頃のトラウマがあるし
ユロ円は200円めざす可能性あった事も確か。
現在は買い戻しも怒涛だから当分この水準で前後4円でもむ
とみる
130名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:50:53 ID:U3KvZdKZ
>>127
そのままの比重で行くということは
業績がガタガタになるということだぞ
131名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:51:22 ID:dyDMQZu7
(´・ω・`)日本も不動産バブル2弾けたけど……

ただ、工作機械とか輸出産業があるだけマシか。
132名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:51:32 ID:SwnC36sc
>>125
結局は資源を持つ国と相場は決まってるお
133名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:53:40 ID:hEzwWdeg
>>118
いや、はっきりいって、ユーロは最初から今日にいたるまで、異常に
高く評価されすぎている。もともと、EUなんて烏合の衆もいいところで
一枚岩でもなんでもない。

そんな統率制に欠け、集約のできない集団の貨幣が1EUR = 160JPY
なんて馬鹿げているんだよ。

正直に言おう。1EUR = 105JPY〜110JPYが妥当もいいところ。むしろ
USDなんて、90円でもいいくらいだ。これだけの世界的な迷惑をかけて
おいて、未だに100円超えているって、まともな評価ではない。
134名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:54:50 ID:6Bg6JraT
>>130
日本企業の海外展開は基本的に「地産地消」が(結果として)コンセプトになってるので、
基本的には為替の影響でガタガタになるということはないかと。
全体として減収になるということはあっても、産業が成り立たなくなるようなことはないので適当に規模を狭めながら次を待つという展開になるかと。
135名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:56:16 ID:V1zU4pYm
>>125
阿片輸出だな。モラルも糞もない連中だから。

136名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:56:34 ID:ixYqHe9d
>>131
まあ、日本の場合、初代バブルの影響で、あんまり前のめり投資をしなかったからな。
バブルがはじけたときのダメージも比較的少ない。
あくまで、対比しての話だけどね。

>>132
さてねえ。
資源を持つ国は、持つがゆえに国政が不安になりやすいからね。
内外に敵が増えすぎる。
137名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:56:40 ID:kImc+Oog
EUってサブプラ関連商品を米の5倍の金額を買っていたらしいじゃん??
米だけでもこれだけの騒ぎになっているのに、何故EUの金融が混乱しないか不思議。

ソシエテってサブプラ関連で損失出したんだっけ??
社員が何かやらかしただけの事件だっけ??
138名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:57:28 ID:OYzuZmMb
買い時だな
139名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:57:45 ID:6Bg6JraT
>>119
前回は
・石油が足りない→省エネ
・人が足りない→ロボット
・穀物、石油以外の資源はだだ下がり
だったので、
今回は
・石油が足りない→省エネ、代替エネルギー
・人は余っている
・穀物が足りない→農業
・資源が全体的に足りない→代替材料
というあたりが伸びそうなポイントかと。
140名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:59:18 ID:kImc+Oog
>>131
日本のミニバブルのCDO買い付け先は外資だからなぁ。
ミニバブル破綻は外資が買わなくなっただけでしょ。
日本の銀行や投資家が積極的に動いたわけじゃない。
141名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 00:59:41 ID:6Bg6JraT
>>131
不動産バブルというほどでもないがな。
建物が過剰だっただけで、土地が投機で上がったりはしてないだろ?
不動産屋が飛んだというだけで終わり。金融はほとんど影響を受けないから、
貸し渋りなんてものも生まれない。
142名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:00:27 ID:zH5XFJX4
円キャリは甦る
何度でもね
143名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:02:41 ID:ZgNtlmBV
21世紀になって、ルールが勝者のルールが代わっているのさ。
20世紀は基本的に科学技術の発達が続いていたから、科学技術先進国=先進国だったけど、もう科学技術の進歩が止まりつつある。
科学技術の発見とか進歩とかいうのはバイオとかレアメタル関連に関する周辺技術に限られ、一方で途上国の教育水準の上昇や
資源の枯渇によって資源国が優位になろうとしている。アメリカやイギリスは金融技術の先進性で生き残ろうとしたがバブル発生で
費えてしまった。将来的には、ブラジルやロシアそれとレアメタル大国の中国が優位になるのだろう。
144名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:02:57 ID:F4V4rhv1
>>132
資源国はもちろん有利だけど、資源は技術によって生かされないと資源にならないよな。

いまざっと世界を見渡しても資源とそれを活用する技術を
同時に持ってる国って結局アメリカくらいしかないような気がするんだよな。
でも、アメリカは死に体

あと技術も人が生み出す資源と考えた場合には、日本は有望だと思うんだぜ?
145名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:03:57 ID:GSWRZnTO
この程度の上げ下げは今までもあったよ。
この記者は、無知な新入社員かな。
146名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:06:13 ID:dEov6Zzv
>>143
レアメタルって備蓄できんの?
携帯の基板とかすぐにリサイクルせずに備蓄設備つくって蓄えればいいのに
147名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:06:29 ID:HAa70al4
世界同時不況はゴメンダゼ

それと
もう日本は飴に肩入れしすぎるな
148名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:07:51 ID:6Bg6JraT
>>143
そんなご大層なルールの変化が起こってるとは思えんがなあ。
単純に資源の量が15億人分しか用意されていなかったので、
工業国10億人に追加して10億人が参加してきて足りなくなっただけかと。
149名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:08:31 ID:ixYqHe9d
>>146
値上がりが確実ならね。
値下がりすれば、差益損+倉庫代+金利というトリプルパンチを食らうぞ。
150名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:09:47 ID:zH5XFJX4
たとえ高金利国が利下げしていくにせよ圧倒的な対円の
金利差は相当なもの。リスク志向(投資意欲)が少しでも
改善されるとたちまち円はジリジリ売られるよ。
円キャリは全世界の悲願
151名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:10:15 ID:yvB5NmUH
円高の時代の方が、生活が豊かだったように思うが、気のせい?
輸出企業の工場の近くに住んでると、道が混んで迷惑なだけだし。
152名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:11:06 ID:pZAq9sVw
レアメタルって備蓄しか出来ないよね。

あとは研究開発をして「今までの10分の1の含有量でも
ちゃんと働く新しい合金できました」とかそんなの。
153名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:11:15 ID:dEov6Zzv
>>149
こういう戦略的に重要な物資は備蓄することにより値上がり防げるだよ
例えば、日本製ロケット用の部品を安く売ってもらえるのは
日本が純国産ロケットをつくる技術があるから
154名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:11:51 ID:9xIL7dOe
>>132
イラ(r
155名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:12:06 ID:kImc+Oog
>>143-144を踏まえて・・・
レアメタルといえば、アジア最大の資源国は北朝鮮だ。
日本・米が経済制裁をしている一方で、中国が今までは北朝鮮のレアメタルを
開発していたけど、数年前からEU・ロシアも採掘権を競合して買い漁っている。

日本は拉致問題とかもあって完全に乗り遅れたわけだ。
>>144 採掘技術は何も米だけじゃなく、EU諸国もあるでしょ。
難しいのはオイルサンドくらいじゃないかな。普通のオイルなら近いうちにロシアも
技術を上げてくるでしょうよ。
156名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:12:11 ID:SrO2r/Y0
投資家はバフェットの教えに忠実であったほうがいいよ
投機じゃだめだよ

バフェット名言集
http://www.keizai-teian.com/1/000267


157名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:12:17 ID:ZgNtlmBV
>>146
基本的にEUや日本は資源を掘りつくしているから、資源国から高値で資源を買って中国人並の給料で働いて
利益を出さないと、どんどん衰退していく。リサイクルだけで食っていくとしたら、産業構造をあらため、人口を2000マン
位に減らして、カンボジアみたいな農業国にしないといけないが、今の国の負債額とかばら撒き体質の政治家とか
みたら国家破産するだろうね。
158名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:13:03 ID:ixYqHe9d
>>152
まあ、新しい鉱脈見つけたり、代替品を見つけたり
採掘技術の向上で効率よく取れたりするようになるよ。
159名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:14:10 ID:6Bg6JraT
>>153
公開の市場で取引されてるから、実際に放出しないと値段は下がらんよ。
金相場はロシアや南アが実際に放出して初めて下がったしな。

>>155
正直北のレアメタルというのがどこまで使えるのか疑義がある
160名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:14:40 ID:qsrPSTMa
>>145
現象面で言えば書いてあるとおり。
下げが急ですからね。2ヶ月程度で1500pips以上下げてるわけだから
161名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:15:25 ID:pcUN7mfL
ドルは当然の如くダメだし、なんだかんだで安定してる円にながれてくるかな
162名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:15:32 ID:Vw8L1lw+
海底鉱床の採掘技術に、日本は金を突っ込めばいいわけか。
163名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:15:34 ID:dEov6Zzv
>>157
日本はレアメタルのリサイクルはしない方が良い
するにしても外国のリサイクル作業を請け負うだけにして
国内分はリサイクルせずに備蓄すべきだ

備蓄がなければどんな不利な条件でも飲んで買わざるえない
備蓄があればあまりに不利な条件は断れる
だから新たな輸入も可能になり備蓄がさらに増やせる
164名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:15:58 ID:ZgNtlmBV
>>148
科学技術の進歩が続いて、途上国にまねできないようなどんどん高い商品を売りつけるという勝者の論理が
続いているうちはいいけど、実際は科学技術の進歩が止まり、途上国がそういった商品を作るようになっている。
つまり、最先端の商品の価格は暴落するってこと。ここ10年以上の日本の歴史を見れば判ると思うが。
165名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:17:57 ID:F4V4rhv1
>>155
俺が言う技術ってのは資源の採掘技術ではなくて、レアメタルの原石を買ってきて
精製して加工して半導体やケータイ作ってっていう技術のこと
166名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:18:05 ID:ZgNtlmBV
>>163
日本は元々中間加工貿易国、科学技術国だって認識が抜けている。
創造する付加価値の価値が暴落して、資源の値段が上がったら、貿易黒字だって減少するしやがて赤字になる。
167名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:19:12 ID:GSWRZnTO
残念ながら、「ユーロバブル」がはじけたなんて書いてるのは
時事通信のアホ記者だけだなwww
168名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:19:21 ID:ZgNtlmBV
>>165
半導体は韓国や台湾メーカーに技術移転されているし日本製の携帯なんて世界じゃ不人気。
169名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:19:36 ID:mcxDXoQ+
やった!ブランド買いまくるぜ!
170名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:19:54 ID:dEov6Zzv
>>159
>公開の市場で取引されてるから、実際に放出しないと値段は下がらんよ。
金や石油と違って特定の国でしか採れない希少な資源は資源国がその気になれば
市場で値段が決まるわけではないよ
最新の兵器なんかもこれと同じでより高い値段を呼んだ国へ売ってくれるわけでもない
例えば、中国がその気になれば石油と交換でしか売らないとか
日本の技術と交換でしか売らないとかの条件をつけることもできる
171名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:20:11 ID:ZgNtlmBV
>>167
ユーロバブルがはじけたなんて、ロイターでもぶールームバーグでもどこでもいっているぞ。
おまえがアフォなだけ。
172名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:21:20 ID:F4V4rhv1
>>168
例えばのお話ね
173名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:21:39 ID:kImc+Oog
>>167
実際にサブプラ関連商品の潜在的な損失を考えるとユーロバブルが吹っ飛んだ
っていう表現は正しいと思うけど。。
どう違うの??
174名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:23:05 ID:SwnC36sc
>>164
このまま日本の技術力が永遠に低迷し続けるって前提ならそうかもね
175m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. :2008/09/14(日) 01:25:19 ID:NYMynWAu
どうみても今までが高すぎたし、現状でも高すぎるじゃん。
今まで散々ユーロを持ち上げてきたマスコミは、どういう風に申し開きするのかね。
176名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:25:54 ID:pZAq9sVw
外国人観光客誘致に力を入れてたなんとかキャンペーンとかそこら辺オワタ。
177名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:26:53 ID:6Bg6JraT
>>164
そういう類の推移って英仏→日米への覇権の推移で100年前に繰り返しているが、
もともと日米とも大学を置くくらいの力はあったので、いまの発展途上国がどこまでそうなるかなと。
世界史上で前1000年紀の間に大学を置くほど実力があったのは
地中海勢 - 中東勢(1500年まで) - 中国勢 - 日本 - ヨーロッパ植民地勢 しかないんで、
今世紀中に復活の目があるとすると中国とトルコしかない気がする
178名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:27:16 ID:rZ9XiGZh
シンガポールドルあたりはどーよ?
179名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:28:12 ID:kImc+Oog
>>174
例を挙げると、IT革命以降、従来はベアリング技術とか日本の独断場であったものが、
素人でも数ヶ月で完成されるものとなったでしょう。
製造業の競争力が無くなったら、日本経済全体は縮小するよ。

実際に、メルセデスの販売台数は近いうちに中国に抜かれる予想もあるくらいだし、
日本経済の先行きは暗いと思うよ。
中国の10億人の潜在的な需要が世界的な消費市場に変わった時に、日本はまずい事になる。
180名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:28:28 ID:ZgNtlmBV
>>174
日本は技術さえ良ければ商品は売れるって勘違いしている経営者や国民が多すぎるからダメ。
物が売れるというのは、マーケティングとか含めた総合力の結果だと気づいていない人が多すぎるから、
家電とかで没落。ビック3相手に楽な商売をしていた自動車以外は単純な機能でしか評価されない部品とか
工作機械だけしか国際社会で売れなくなっている。
181名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:28:42 ID:OYzuZmMb
>>170
鉄なんかどこにでもあるのに上流の寡占が進んで資源会社の言い値で値段が決定されるようになってるな
182名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:29:40 ID:ZgNtlmBV
>>177
トルコは基本的に資源国じゃないからダメ。21世紀は中国、22世紀はアラブの時代になる。
183名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:30:32 ID:wVYOv3zE
チャイナもロシアもはじけたね
ブラジルがなんとかだね
184名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:30:40 ID:pZAq9sVw
>>181
それはこれまで景気がよくて需要が大きかったからでないの?(鉄足りねー)
今後は多少は変わっていくのじゃないかしらん?
185名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:32:38 ID:tjv2tXdB
外国人誘致とかいっても、わざわざ東洋の小国に地球の裏側まで来るやつは
よっぽどの物好きじゃないか?
186名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:32:53 ID:OYzuZmMb
>>164
>>174
日本の技術力は低迷なんぞしてないよ

ただ市場の需要と合致してないことが多いから金にならないだけ。

どんな凄い技術でも、消費者が求めてないものには意味が無い。
でもって消費者の購買力も先進国では低下して、とにかく安いほうが売れるからな
187名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:34:24 ID:FXaMnHOG
>>177
トルコよりインドのほうが有望
188名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:34:27 ID:F4V4rhv1
>>182
石油の高騰と環境問題への関心が高まってるおかげで脱石油を目指す動きが日米欧を中心でてきてるわけだけど、22世紀にまだいまみたいに石油使ってるって予想かな?
189名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:34:32 ID:6Bg6JraT
>>170 >>180
それ市場への放出を調整してるだけじゃん?
備蓄程度で生産国のそれに対抗できると思ってるのがどうかと思うが。
同じ金があるなら代替材料の開発にでも金を突っ込んでろって感じ。
今は分子内部の量子的振る舞いを計算できるようになってきて、
計算機速度の向上でシミュレーションも積極的に行えるようになったから、
この辺の材料研究は進歩が止まるどころか技術開発が加速しつつあるよ。
いまんとこ技術の源泉となる基礎科学にはついてきていない

>>182
アラブは教育機関を今世紀中に再興できるかどうかがカギ。
太陽光利用のエネルギー開発は今真っ盛りだし、
アラブの石油は今世紀中に他の国の石油資源に対するコスト的メリットを失う。
石油は金を掛ければ可採埋蔵量は増えるが、アラブは金を掛けても掘れる資源が見えている。
190名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:35:06 ID:dEov6Zzv
>>181
鉄や石油とちがって
希少金属はリサイクルせずに備蓄すれば大量に備蓄可能
値段が上がらなかった損だという人がいるが
むしろ備蓄してるから値段が上がらないともいえる
値段が上がらなかったらむしろ喜ぶべき

基板のスクラップをすぐにリサイクルするのは馬鹿だと思う
191名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:36:50 ID:EYdb5uH7
これで内需が上昇傾向なら、マジで日本始まってたのにな
今は周りが転けまくって、相対的な地位が浮上しているだけだろ
192名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:38:03 ID:ZgNtlmBV
>>188
21世紀中に資本の蓄積と人口の増加とEUみたいにイスラム経済圏の拡大&国家の統合が続くと見ているから。
アラブはまだ人口が少ないから、中国をしのぐような経済圏にはなれない。
193名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:38:43 ID:6Bg6JraT
>>190
っつかレアメタルの備蓄はすでに行われているが……調べてみ?
194名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:39:36 ID:pNIevaUH
>>190
保管コスト > リサイクル停止益 にならないんかねぇ。
ごく微量な金やらの為に、基盤スクラップを安全に保管するコストは誰がだすん?賢い人。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:40:59 ID:OYzuZmMb
先端工業と大量生産工業の重要な違いは、
前者は後者に比べて質が高い人材を必要とするが、雇用が圧倒的に少ない点

そしてより良い開発環境と税制優遇を求めて簡単に拠点を移せる点と、人材もすぐ国境を越えた獲得合戦になる点。

だからシンガポールみたいな国に集まる。
196名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:41:10 ID:ew8sU04v
経済抹殺

197名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:41:12 ID:ZgNtlmBV
>>189
量子コンピュータとかいってもそれを作るにはレアメタルの供給がネックになったりしている。
レアメタルが生産ネックになっていたら、最適地生産でレアメタルを生産する国で物を作ればいいとなってくるわけ。
結局、技術が日本で開発されても雇用は生まれなくなり、日本の中間所得層は没落で、中南米みたいになるってことさ。
198名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:41:42 ID:k509Mrde
これで内需に目が行けばよいけどね
経団連には良い薬
199名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:41:49 ID:dEov6Zzv
>>193
大半はリサイクルされたり外国へ輸出されてるだろ
まずは輸出は禁止してリサイクルも禁止すべきだよ
200名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:42:27 ID:GSWRZnTO
>>171
ロイターは、「ユーロバブル」崩壊の可能性というドイツ証券深谷氏のコラムだし 、
ブルームバーグの記事は見つからない。

”はじけた”と書いてるのは、やはり時事通信だけだ。
気が早すぎるんだよ。
201名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:43:16 ID:nu1pcE5p
>>177
大学の知のストックを見るなら、中国は文系がなあ。あまりにもひどいから。
中核の価値体系は科挙そのままだからね。これでは明帝国以上にはなれない。
10年単位の力なら理系力を見れば十分だが、
100年単位、1000年単位になると、
文系のそれも、堅気には昼行灯にしか見えないような知性の蓄積が重要になる。
古代ローマという良質の素材をもともと持っていて、
それを1000年近くチューンアップして現代の世界支配に繋げたのが、
近代ヨーロッパの勝因。これはアメリカも当然引き継いでいるし、
結局ヘゲモニー関連には使ってないが、日本も明治以来引き継いでいる。
あのチャイナ利権ドップリのキッシンジャーでさえ、
「中国は政治制度の点では学ぶべき物は何も無い」と言ったことの意味は大きい。
202名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:44:55 ID:6Bg6JraT
>>197
いや、そのレアメタルの代替が分子設計で他の元素で効くかもしれない、という話をしているわけだが。
ナノ単位の動作制御だとレアメタルよりCNTやデンドリマーの類のほうが遥かに有望視されてるぞ?
あと半導体の場合超純水の調達コストが相当問題になる
半導体産業が米日韓台で盛んな理由のひとつはこれ。
203名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:45:23 ID:kImc+Oog
>>200
>>173についてはどう思う??
ドイツ証券深谷氏のコラムだけとしても、実際にユーロバブルは弾けているんだし、
ECBだって利下げの可能性は全く無い訳ではないでしょ。
204名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:45:40 ID:dEov6Zzv
>>201
李鴻章みたいな偉大な政治家が1人や2人いたところでどうにもならんね
205名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:48:05 ID:MLNtkk5L
>>202
なるほどナノテクの力を磨くと資源不足への対抗策になるわけな。

ナノテクとか新エネルギーで日本はがんばればいいよ。
206名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:48:40 ID:F4V4rhv1
>>192
なるほど、確かにそうなのかもね。

>イスラム経済圏の拡大&国家の統合

これが進むにつれ表面化するであろうイスラム同士の教義上の対立とか
西欧・キリスト教世界との対立とかインドとの対立とかありそうだから
100年で穏便な関係になれれば
207名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:48:53 ID:MLNtkk5L
>>198
何をどう読んでどう考えたらその結論になるんだ
208名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:49:36 ID:FNYBHuB0
ユーロ下がってもシーベルヘグナーのぼったくり価格が下がることはあるまい。
209名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:50:04 ID:ZgNtlmBV
>>202
それこそ、文型丸出し理論。レアメタルを使っていた技術をレアメタルなしに代替することは出来ても、
次の技術的フロンティアは別のレアメタルの利用無しには解決できなくなったりしている。
つまり、これからはいつの時代になっても、レアメタルがネックになる可能性のほうがはるかに高い。
科学技術の進歩=レアメタルの制限となるかもしれない。むしろ、その一歩先で、レアメタルの利用によっても
科学技術の進歩は行われないってことになるかも。
210名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:53:48 ID:OYzuZmMb
最先端技術の開発で企業は大儲けするだろうけど、大多数の国民には関係ないんじゃないか?
211名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:54:00 ID:GSWRZnTO
>>203
今1ユーロ153.51円だが、この程度では”はじけた”とは全然思わんね。
212名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:55:01 ID:MLNtkk5L
>>209
文型は関係ないだろ

レアメタルを同じようにレアなもので作ったら意味ないだろ。
最悪ほどほどレアなもので作れたりすればいいんだよ
213名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:55:47 ID:MLNtkk5L
>>210
企業で働いてるのはどこの誰なんだよ
214名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:56:18 ID:OYzuZmMb
>>213
一握りの研究者と多数の外国人労働者かな
215名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:56:29 ID:aM31dF43
日銀の外貨準備高(110兆円)、邦銀の海外融資額(42兆円)から見て
日本円はあと4割はあがるはず。
216名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:56:35 ID:F4V4rhv1
>>210
設備投資の増加と増えた法人税を日本中にバラ蒔いてくれるから内需うpとかいう単純な意見は妄想だけにしといたほうがいいですかそうですか。
217名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:57:00 ID:6Bg6JraT
>>202 >>209
ナノテクがものになるのは50年後くらいだろうけどね。
まだENIACを作り始めたというレベルでしかない。
レアメタルの制限を突破しても覇権国でありつづける条件が満たされないだろうが、
先進国であり続ける条件は満たされる。

あとレアメタルが貴重なのは過去50年から将来50年までの100年間ほどのレンジでしかないと思われ。
正直性質の自由度の高さで設計された分子に大きく劣る。
将来50年以内に日本が材料系で新興国に抜かれることはないと思う。
日本が50年掛けてアメリカに追いついていったようにね。
218名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:58:18 ID:sGpW8cBv
世界が日本におんぶおんぶしてくる


219名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 01:58:56 ID:aM31dF43
>>168
日本製の携帯は世界で不人気?
YouTubeなんかでも日本製携帯には興味持ってる人がいっぱいいるけどね。
半導体だって製造装置は全て日本製だし。
220名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:00:49 ID:ZgNtlmBV
>>217
材料系でも、半導体、液晶、鉄鋼で全部新興国に抜かれつつある、もしくはもう抜かれている。
221名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:01:40 ID:aM31dF43
あとここでレアメタルレアメタル言ってる奴いるけど、
中国はレアメタル資源国じゃないよ。あそこで取れるのは
リチウムがちょっとだけだ。
222名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:02:07 ID:ZgNtlmBV
>>219
日本のメーカーは設備投資タイミングが下手すぎる。いずれ半導体設備も危ない。
223名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:02:58 ID:aM31dF43
>>220
そりゃひどい。
俺の認識とはまったく逆だな。
224名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:03:00 ID:OYzuZmMb
新しい技術を投入した製品が登場する

「売れるためにはもっとコストダウンが必要」(莫大な開発費がかかってるのに・・・)

賃下げ、減税、下請けに圧力、工場の海外移転、移民導入、製造部門の売却など

雇用と国民所得は減少、企業は身軽になって税金の安い国へ

これがここ最近の世界的なトレンドだろ
225名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:03:59 ID:aM31dF43
>>222
メーカー?全てのメーカーの設備投資タイミングが悪いの?
半導体生産設備の世界シェアを知ってるの?
韓国、台湾はほぼゼロだけど。
226名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:04:10 ID:MLNtkk5L
>>217
いやいやレベルはどうあれすでにものになってるだろ
製造業をやってくといつの間にかナノテクになってんだよ。

>>219
そもそも売ってないけどな、海外で
不人気どうこう以前の問題
227名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:04:11 ID:uv6DKsva
やっと日本の進むべき道は中国との同盟ではなく逆に反中国同盟だという
論文が出てきた、単純に考えても15億の中国に1億の日本が付いても金魚の
糞扱いされるのは明白なのにODAの裏金ほしさに政治屋も有識者も
あっさり流されてしまってた。

やるのなら西大西洋の中国周辺国を集めた対中国米国インドEUの同盟だ
インドもそれ自身で超大国になるだろうから含めることも出来ない。
228名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:04:39 ID:6Bg6JraT
>>220
どれかひとつでも開発力で抜かれたことがあるかい?
半導体や液晶は製造装置も化学材料も全部日本かアメリカから買わないと調達できない。
どんだけウェハと液晶(化学材料)を輸出してると思ってんのよ。
鉄鋼もそれなりの性能の生産設備を作る程度で、特殊鋼はいまだに日本の独壇場。
石油も原始的な分留しかできておらず、クラッキングひとつ満足にできず重油を余らせてガソリンやナフサを日本から買っている状態。
あと50年でひっくり返せる技術の差じゃないよ。
229名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:04:50 ID:EaPkMLVf
>>220
>半導体、液晶、鉄鋼で全部新興国に抜かれつつある
中間材料や製造装置はほとんど日本です。
組み立て、加工は人件費が大半だから、新興国に集まっているだけ。
230名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:05:01 ID:uGDG+zwG
>>219
> >>168
> 日本製の携帯は世界で不人気?
> YouTubeなんかでも日本製携帯には興味持ってる人がいっぱいいるけどね。
> 半導体だって製造装置は全て日本製だし。

半導体装置はそこまで日本製は無いぞ
大半はアメリカ製がしめるんだけど
231名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:05:18 ID:OYzuZmMb
>>219
携帯はシェアを見れば一目瞭然だろ
232名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:06:14 ID:MLNtkk5L
>>224
の認識は正しいな。

たとえば法人税とかに関しては国際条約を結ぶ必要があるんじゃなかろうか?
わけわかんない小国に登録してたりすんじゃん多国籍企業。ずるいだろ。
233名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:06:26 ID:aM31dF43
>>230
日本製半導体製造装置の世界シェアは約4割です。
特に、韓国、台湾でのシェアは圧倒的。
234名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:06:34 ID:F4V4rhv1
>>224
結局、そういう経緯で技術が漏れてライバル増やす結果に終わったので
できるだけ身内だけで物を作る方向にいくんではなかろうか?
次世代薄型TVなんかにその兆候が現れてるような気がしないでもない。
235名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:07:14 ID:MLNtkk5L
>>230
ニコンキヤノンASMLのうちどれがアメリカ製かおしえてくれ
236名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:07:55 ID:6Bg6JraT
>>227
インドは外国が手を入れなきゃ超大国にはなれんと思う。
言語差が大きすぎて初等・中等教育に支障をきたしているし、
食べ物が腐りやすくて生産力を生かせていない。
その辺が10世紀以降外国勢力に敗北し続けてぱっとしない所以。
237名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:08:17 ID:W57qQFoX
ユーロバブルが弾けた話題はどこに逝った?
238名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:09:15 ID:uGDG+zwG
>>233
> >>230
> 日本製半導体製造装置の世界シェアは約4割です。
> 特に、韓国、台湾でのシェアは圧倒的。

だれもシェアなんか聞いてない
日本が半導体全般の装置を作ってるわけじゃない
PVDやCVDや測定器やエッチング装置、CMPなんかはアメリカ製品が強い
239名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:10:09 ID:OYzuZmMb
>>232
条約を結ぶか結ばないかはそれぞれの国家の自由
到底足並みなんか揃いっこない
そもそも税制を揃えるのが無理
240名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:10:19 ID:uGDG+zwG
>>235
> >>230
> ニコンキヤノンASMLのうちどれがアメリカ製かおしえてくれ
ASMLはオランダだ それ全部フォト関係じゃないか
241名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:10:33 ID:F4V4rhv1
>>236
カーストの問題もあるって聞いたことがあるんだけど、実際のトコどうなのかな?
242名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:10:46 ID:aM31dF43
>>238
半導体製造装置の売り上げ高シェアで日本は約4割。
アメリカに次ぐ2位で日本とアメリカで8割以上占めてる。
243名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:12:49 ID:uGDG+zwG
>>242
> >>238
> 半導体製造装置の売り上げ高シェアで日本は約4割。
> アメリカに次ぐ2位で日本とアメリカで8割以上占めてる。

それは金額とシェアだろ 
日本が強いのはフォト関係と拡散炉や洗浄装置関係だろ?
加工関係の装置はアメリカ製が占めるぞ 注入器なんかアメリカ製だし
244名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:13:19 ID:aM31dF43
http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1683-j.htm

>半導体産業新聞ではこのほど、2005年度の全世界の半導体製造装置メーカーの
>売上高上位50社ランキングをまとめた(表参照)。それによると、上位50社の顔ぶれは
>日本メーカーがもっとも多く、22社がランクインしている。一方、米国メーカーは20社、
>欧州その他メーカーは8社がランクインしている。
>各社の売り上げを国籍別に集計した売り上げ比率は、日本メーカーが全体の41%、
>米国メーカーが44%、欧州その他のメーカーが15%となっている。
245名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:13:38 ID:6Bg6JraT
>>226
こちらが言葉の使い方を誤ったので先に謝罪するが、多分ナノテクに対する認識がちと違う。
今のナノテクは産業の一部として成り立ってはいるが、まだポテンシャルを生かしきっている段階にはないかと。
今立ち上がりつつある分子設計の分野がものになると、
鋳物産業がダイカストになり、職人の金槌がプレス機械に置き換えられるというほどに産業界に影響を与えるかと。
246名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:13:41 ID:JudgINw8
>>237
なんかホロン部が寄りついてるみたい
247名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:14:19 ID:aM31dF43
>>243
まあ、いずれにせよ日本は半導体産業で未だ重要な地位を
占めているということで。
248名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:16:12 ID:uGDG+zwG
>>244
> http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1683-j.htm
>
> >半導体産業新聞ではこのほど、2005年度の全世界の半導体製造装置メーカーの
> >売上高上位50社ランキングをまとめた(表参照)。それによると、上位50社の顔ぶれは
> >日本メーカーがもっとも多く、22社がランクインしている。一方、米国メーカーは20社、
> >欧州その他メーカーは8社がランクインしている。
> >各社の売り上げを国籍別に集計した売り上げ比率は、日本メーカーが全体の41%、
> >米国メーカーが44%、欧州その他のメーカーが15%となっている。

おまえ全て日本製だと言っておきながら 何を意味不明な事を並べてるんだ
俺 半導体屋だからな
249名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:17:41 ID:MLNtkk5L
>>245
まだナノテクが汎用技術になってないってことな。
それならわかる
250名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:18:06 ID:ndhuf37h
よしこれでウォン=ユーロも大丈夫になるニダ。
251名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:18:16 ID:6Bg6JraT
>>241
新興産業はカーストの影響は避けられるから大丈夫だけど、
産業の基盤たる社会の運営がうまくいかないので同かなという感じ。
無理やりユーロバブルの話に戻すと、ロシア人とインド人が買いあさったイギリスの不動産の値下がりでどのくらい損失が出るかは見もの。

>>243
半導体はまだアメリカに一日の長がある感じだね。
日米が突然地上から滅び去ったら半導体製造は1世紀の間ぐらいロストテクノロジーになるが、
アメリカだけ消滅したら日本ががんばって10〜20年くらいで遅れを取り戻すという感じかと思う。
252名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:18:47 ID:F4V4rhv1
>>248
まぁ、もちつけ

半導体分野で日米が共に重要な地位であるってことは、
日本にとっては有利なことなんだろ?

いいじゃないか、このスレではこれで
253名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:20:38 ID:uGDG+zwG
>>252
まぁな しかし全て半導体装置が日本製じゃ製造できないと言うことを言いたかっただけだが
特許もあるから製造すら出来ないんだが
254名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:21:38 ID:3AYLG/vr
かぜか、半導体の話になってた笑った。
>>219が悪いんだなwすべてなんて言い切るなよ。

>>243の認識がまったく正しい。
半導体の製造装置ってのは分野ごとに強いメーカーがあって
すべてをまかなえるメーカーなど無いといっていい。
そういう業界なんだよ。

一応新聞に載るときには何割とか数字を出すけど、
各分野ごとに見ると小数の強いメーカーが圧倒的シェアを持ってる。
昔から細分化されてて、「半導体製造装置」なんて広い領域で商売してるわけじゃない。
255名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:21:53 ID:CMgeeigy
そろそろ戻すか。
256名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:25:58 ID:6Bg6JraT
無理やり戻すと、>222の言う「日本の投資タイミングの失敗」は、
バブル崩壊後10年間の金詰りによる投資の減少による失敗の経験が大きいかなと思うので、
ユーロ圏でそういうのが出てくるでしょうねと。
ドイツはすでに身売り真っ盛りという感じだが。

このバブル崩壊は日本以外全部沈没という感じなので、世界的に10年間くらいその状態が続くんじゃないかな。
257名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:29:13 ID:F4V4rhv1
>>256
米欧は沈没として産油国・ロシアなんかはどうなるだろうね?

この辺の話から、変な論議になったから、ユーロの話だけに絞るかw
258名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:32:40 ID:AdJwkonS
>>236
インドはマクロな文明圏的に言えば、「中東の湿潤部分」だからね。
中華圏で言えば華南に相当する。
今でこそイスラムとヒンズーで宗教観も隔絶している感があるが、
元来は中東も多神教世界だったわけで、
インドのメンタリティー傾向自体は、日本人が思うよりずっと西にある。
逆に言えば、日本も仏教を通じて西方文明とかなり深いところで繋がっているんだけどね。

この世界は宗教至上主義の世界なので現実には考えにくいが、
湿潤のインドと乾燥のアラブ・イランが連合を結んだら、
欧米はもとより、中国など問題じゃない、
紀元前1万年以来の「人類文明総本家の化け物ヘゲモニー」ができそうだな。
259名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:33:29 ID:MLNtkk5L
ユーロの強さへの国ごとの強さを寄与度でパーセンテージで表したら
どんな感じになるかね?
260名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:35:52 ID:F4V4rhv1
ユーロ導入国で概ね死亡確認が終わった国ってどこだろう?
スペインは厳しいらしいって聞いたけど他にひどいところは?
261名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:37:41 ID:6Bg6JraT
>>257
アブラモビッチを代表として、プーチンと距離を置いていた連中が逃避先としてヨーロッパの資産を買い捲っていたので、
これらがダメージを受けるのは間違いない。
本体はどうだろう。絶好調といわれつつも、影で穀物高の影響が直撃して
ガスプロムの城下町以外では配給さながらの光景が広がったそうだから、足元はそんなに強くないというのが印象。
グルジアにかこつけて欧州勢が対ロ投資を引き上げてるし、
ヨーロッパでの消費の落ち込みが起きるとまた失速しそうな予感もある。
キエフやモスクワもユーロと資源につられて相当バブってたので、
釣られて下がると大損をする人は出てくると思われる。
設備投資が大して活発ではないので、金融危機から国家経済破綻には至る可能性は小さい。前回証明済み。
262名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:41:08 ID:6Bg6JraT
>>260
明らかになってるのは
ドイツ(2007からサブプライムが炸裂中)
アイスランド(1Q金融破綻)
スペイン(2Q不動産バブル崩壊マイナス成長)
イギリス(2Q不動産下落とマイナス成長)

潜在可能性はまだなんとも。
263名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:47:05 ID:dEov6Zzv
>>262
一番まともなのはフランスなんだろうか?
264名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:47:23 ID:F4V4rhv1
>>260
ロシアはそんなことになってるのか。
設備投資が小さいってほんとに資源しかない状態なんだなw

>>262
あのドイツが厳しいのか。わかんねぇもんだなぁ、金融って。
潜在可能性ってガクブルな言葉だなw
265名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:51:10 ID:NT5lDSyS
何で日本もGDPわるいん?
ガソリン? 年換算3%マイナスとか信じられん
266名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:54:11 ID:6Bg6JraT
ドイツは東ドイツとトルコ人がいまさら足を引っ張ってるのも一因。
フランスは他のユーロ圏がうまく足を引っ張ってくれたおかげで影響がマイルドになっているけど、
自分の知識は(各国の)新聞報道の範囲を超えないので、新聞が(小さくしか)書いてない要素があったらそれは分からないです。
267名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:54:18 ID:dEov6Zzv
>>262
ドイツは主に対外投資に失敗して虎の子の製造業を切り売りしてる感じかな?
でも自国の不動産バブルは比較的軽症なので諸外国と比較してダメージはどうなんだろ?

不動産バブルが酷いのはスペインとロシアだろうけど
資源もないスペインは破産するだろうな
268名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:55:25 ID:eSDEE5Sn
スペインの不動産バブル崩壊とか、まだまだこれからだしな
120円くらいまではアッサリ落ちてもおかしくない
269名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 02:58:01 ID:dEov6Zzv
>>269
ピーク時でマドリッドやバルセロナの不動産価格って東京の2倍以上してたんだろ?
ありえん罠。
ロシア主要都市はさらに高いだろうけど超絶お金持ちが多いから
都心の高級な地区だと東京より高いのはあたりまえかな。
270名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:00:42 ID:6Bg6JraT
>>267
金融のほうは切り売りで切り抜けられると推測。しかし産業自体の地盤沈下がねえ。
トルコ人入れて、東ドイツも合わせて独占的に安い労働力ゲットだぜと思っていたら、
シェンゲン協定でポーランド人が全ヨーロッパにばら撒かれて、
しかも中国が安い工業製品を持っていてどうにも安定しない。
271名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:06:24 ID:llgNK0Y9
イタリアは相変わらず南がぼろぼろ。
ナポリのゴミ問題は解決したのかな?
272名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:08:51 ID:BhyLuELS
イタリアなんて地理的には最高だろうに
273進ぬなまけものφ ★:2008/09/14(日) 03:12:02 ID:???
このスレ、数人の狂言廻しによるレスが面白いな。
狂言ってのは褒め言葉に受け取ってくれ。
274名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:13:20 ID:NT5lDSyS
なんかヨーロッパ安定してると思ってたら
一年でカオスになりすぎだろ
275進ぬなまけものφ ★:2008/09/14(日) 03:16:49 ID:???
二年くらい前に大学がヒマでFXやってたころは
いきなりのユーロ爆噴きで貯金全部持ってかれたなぁ。 良い勉強になった。
276名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:32:46 ID:R3gCCNi3
>>275
あんた、何歳なんだよw
277名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:34:12 ID:6WpdQhQG
ユーロバブルはじける!

どうして日本という最高の失敗例があるのに、みんなはじけさせちゃうんだろう。
どして歯止めがきかないんだろう。
中国バブルも大丈夫か。
278名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:34:37 ID:nGxPwgyU
中国の資源って殆どトルキスタンやチベットだろ。
欧米が本気になって独立支援すれば丸裸。
279進ぬなまけものφ ★:2008/09/14(日) 03:35:20 ID:???
>>276
20代半ばの若輩者っす
280名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:38:49 ID:Cx8pCDVp
勝って兜の緒を締めよ
281名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:49:20 ID:MCjQXxyh
>>271
ベルルスコーニが手際良く片付けてるよ。
問題解決するまで閣議をナポリで開くとか新しいゴミ処理場建設の反対運動押さえ込んだりしてねw
282名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:53:31 ID:MLNtkk5L
>>71
>加えて2000年頃に日本がドルからユーロに換えたので通貨が一気に上がった。

>>137
>EUってサブプラ関連商品を米の5倍の金額を買っていたらしいじゃん??

どなたかこのへんのソースを提示いただけないでしょうか。
いやもちろん自分でも探しますけど。
283名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:55:03 ID:YgPYatN4
いよいよ大恐慌か
284名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 03:58:06 ID:MLNtkk5L
734 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/10(水) 22:20:41
アメリカの全住宅ローンの合計は 1300兆円。
そのうちポールソンが発表したGSE(政府系)が抱え込んだ不良債権
で焦げ付いたのが500兆円。そのうち外国の金融機関に流れたのが160兆円。
日本が持ってるのが公式には23兆円。中国が40兆円。欧州が70兆円。
というわけで、アメリカが持つGSE不良債権は340兆円。

これ以外の、政府が保証しないサブプライム関連証券700兆円も
やはりアメリカが7割程度をかかえており、
それらは誰も保障しないため、本当に紙クズになってしまった。


こんなコピペ拾ってきたけどこれホント?
1300兆円ってすげーな・・・
285名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 04:05:46 ID:R3gCCNi3
>>279
年上か。失礼しました。
286名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 04:42:23 ID:zbiLzffM
資源がどうのって話が耳にはいるけど、日本は水産技術も、農業技術も世界トップクラスだものな
資源の価値が高くなるほど、加工技術もまた需要があるわけで
287名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 04:53:11 ID:n+OeSlx8
こりゃ日本が大国になるわ
10年くらいはジャパンパワーが台頭するな
288名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 04:58:06 ID:kX1AdEHD
周りが勝手に自爆して円が上がるのか…
289名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 05:00:44 ID:n+OeSlx8
ID:6Bg6JraTさんは仕事は何してる人ですか?
なんでそんなに詳しいのですか?
シンクタンクに勤めてる人ですか?
290名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 05:02:10 ID:aEuRg8Ng
>>287
それはない

日本はアメリカの経済植民地だから、
日本はドルとともに沈む

騙され続ける国民:「ドル防衛、秘密合意」でまた貧乏
http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/392.html

麻生が総理になって、安倍外務大臣、中川(酒)官房長官
というウルトラC内閣でもできんかぎり、
日本沈没は90%以上確実
291名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 05:13:21 ID:K8MgKiqM
おいー、連休明けどうすんだ、しこたま仕込んだのにorz
292オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/09/14(日) 05:28:21 ID:3sn/q9zt
日本なんてうるとら内需国家なのにー
資源そこそこ、技術たっぷり。足りないのは軍備だけ。
食料は安いから輸入しているだけだよ。いつでも総国内生産に切り替えられる。
価格差がありすぎるから実現しないだけで。

日本大勝利だな。
欧州で10000円持って行けば1日楽しめる時代が来るかも。
1円 = 100ユーロきぼんぬ
293名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 05:36:35 ID:Dr/GkRZM
次は、急激なユーロ高がくるよ。日本もバブル崩壊時に一ドル90円まで上がったでしょ。
294名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 05:45:44 ID:07IF1w/g
>>287
日本が台頭するというよりも、他国はボロボロ、
日本はそれらよりちょっとだけマシてな感じじゃないか。
相対的には、台頭しとるというのかもしれんが。
>>292
スレ違いだが、あえて言おう。
日本は軍備は完璧ではないが“足りている”。
それに順ずる法整備が不十分。
295名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 05:49:35 ID:BtfPFfuK
>>293
ユーロ安の間違い?
296名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:00:29 ID:Zu1Ua9m/
>>290
その内閣実現して欲しい
297名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:07:56 ID:vC8/a9YG
ユーロが出た当初は、1ユーロ130円くらいで、ドルと似たりよったりだった。
ヨーロッパの景気が特にいいわけでもないのに、なぜここまでユーロ高になったんだ。
298名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:14:05 ID:gEoLCiIC
>>262
イギリスが本命だろ。金融しか能がないくせに金融が×。
プレミアリーグがサブプライムリーグになる日はすぐそこだ。

299名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:16:41 ID:Vx6/1Z0l
>>294
相手が攻撃してくるのを迎撃するのは十分だけど、
憲法9条の建前があるから、相手の領地に攻め込む能力はゼロなんだよな
だから、北朝鮮がミサイル撃ってきたとしても、「助けてアメリカ様!」とやらないと、一生ミサイル撃たれっぱなしになる。

憲法9条がある以上、日本は「いざとなったらアメリカ様が助けに来てくれる」ということが前提の戦略しかとれない。
憲法9条を守ろうとしている奴らは自分がアメリカのポチだということを自覚した方が良い。
300名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:20:44 ID:J3LvGm0M
不思議だな日本って、国民が必死で舵をきり、政治はままごとに夢中なんだぜ。欧米なにやってんだよ。
301名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:29:03 ID:aEuRg8Ng
>>297
ユーロ高になったのではない
ドルの刷りすぎでドル安になっただけ
円は、基本的にドルと連動しているから
引きずられて円安になり、

さらに円安、金利安、バカ国民がFX詐欺で踊らされ
破格値の低金利で調達された資金が、
円キャリー資金として、イギリスの市場や
韓国、スペインやオージーの不動産へと投資された

これは、
イギリスの植民地だったインドが貿易黒字だったのに貧乏だったのと
日本が小泉改革でアメリカに搾取され格差が拡大したのと、
基本的には全く同じ構造

日本人はいくら働いても、アメリカや韓国やヨーロッパに搾取され続ける
経済植民地であり、日本人はアメリカや
その手先の在日の経済奴隷でしかない

そのことは、在日新聞問題をどのマスコミも報道しないことで
しっかりと証明されている

敗戦国の経済奴隷は、戦勝国に貢ぐためにのみ存在する

経済奴隷は、何も真実を知る必要はない
戦勝国支配のテレビと新聞をありがたがって、
踊らされ続けていればよい

過酷な現実を知れば、つらくなるだけだ

                          以上
302名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:29:09 ID:X6J89gug
【IMF】ソウル事務所を閉鎖★2[9/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1221316541/
303名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:29:58 ID:KmYD129N
<`∀´> <ウリたちも日本に住むニダ
304名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:32:02 ID:Vx6/1Z0l
>>297
サブプライムでドル安が進み、ポンドも下落、円と元は日本と中国がドル高政策とっているので論外、
ということで、それまでドルに流れていた資金が消去法的にユーロに流れ込んだ結果、こうなった。
305名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:38:01 ID:J6n/yLop
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★スティグリッツ教授(ノーベル経済学賞受賞者)の発言:

日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。
日本の巨額な預貯金と、巨額なドル建て債券が、国家の財政赤字の穴埋めに
使われているから、アルゼンチンのように円は暴落することがなく、
かえって高くなっている。

日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。
しかし米国が経済破綻してドルが大暴落した場合、日本経済にも破綻がやってくる。
中国も対米黒字国だが日本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。

対米黒字をユーロでヘッジしておけばドルの暴落も回避できるが、
日本の政府・日銀は米国の脅しによってシフトができない。
ならばせめて民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。
米国はそれを警戒して日本の金融機関を米国の資本で買収しようとしている。

小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売り渡そうとするのも、
日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。
最終的には最大の金融機関である郵貯も民営化して米国へ売られる。
しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。
306名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:47:28 ID:Vx6/1Z0l
>>305
だから、経済板では何度でも言われているけど、日本の対外資産は既に3割がユーロへシフト済みなの、
しかもそれを行ったのは、そのアメリカべったりだった小泉−竹中−福井のラインの時。
ちなみに米国債の保有量が減ったのもそいつらが経済政策を握っていた時な。
外交と経済政策は一致しているとは限らないんだよ。
307名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:59:49 ID:1iNpSURl
>>300
日本人が働いてるころに、遊んでるんでしょうね。
サビ残なんて向こうにはないし。
308名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:24:35 ID:dpvB6MZw
>>11
絶対に円しかありえないよ
ドルを表看板にした実質世界の基軸通貨が円
ユーロは崩壊待ちだと思う。
EUの製造業はオワットルし
アメリカの想像業もオワットル
シナやら他のアジア諸国は論外
南米も論外だしオセアニアなぞ誤差の範囲だ
309名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:27:26 ID:InvUWhdk
アメリカの想像業って何だよw
310名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:33:15 ID:PYFRHrO9
地域内に様々な状態の経済を抱えるユーロ圏が、
単一通貨、単一金融政策で持ちこたえられるはずがない、
という単純な真理に気づくのはそう遠い未来のことではないと思う。
311名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:53:45 ID:+5XhxtLr

福田突然の辞任はなぜ?
http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/161.html

昨年、「年次要望計画書」が問題となったとき、
私も、この問題に関して、いくつかの意見を表明した。
中曽根以降、特に小泉、安倍の歴代総理や自公政権を「売国奴」と呼んだこともあるが、
その中でどうしても理解できない点が一つだけあった。

如何に悪政の、新自由主義でも、自公政権でも、
どうして国民を国益を、ここまで無視してアメリカに奉仕できるのか?
…という点である。

この記事を読んで、その理由がやっと解った…というか理解出来た気がするのである。
312名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:38:08 ID:3vI0hT5E
>>308
> アメリカの想像業もオワットル
マリリンモンローのモノマネの人が、スカートが翻って「ワーオ」とか言ってるのを想像したwww
313名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:38:59 ID:JudgINw8
>>309
最近のハリウッドのネタ切れぶりがひどいことを言ってるのかもしれないw
314名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:00:37 ID:bX0txwOu
ユーロ安になればユーロファイター買ってくれないかなあ…
315名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:22:53 ID:aRMTChUn
>>314
もう日本の防衛関係者が意地になってるからそれはない。
インチ表記で整備してた空自の整備員たちがメートル法表記で整備できなくなるとか
普通に考えたら「バカこけ」な話が普通にまかり通ってるし。
316名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:42:45 ID:N0Zi7D6u
ユーロよりは支那だろう。
支那がはじければ、大恐慌。
あんだけ支那に馬鹿にされているのに日本企業は金のために支那に大展開。
早くリスク分散しなかったので大打撃だろうな。
317名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:51:25 ID:arU1bTbe
>>80
トルシエってサッカーだけじゃなく相場もやってるのか
318名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:52:40 ID:arU1bTbe
>>125
いまは先進国のソヴリン債
319名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:53:14 ID:arU1bTbe
>>132
不景気で一番打撃を受けるのが資源国なんだが?
320名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:53:58 ID:arU1bTbe
>>144
技術もそうだがその技術を買うにもカネ
321名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:54:44 ID:6Zjpuygc
アメリカもヨーロッパも日本中国以外のアジアも
日本の金融資産が喉から手がでるほど欲しいんだよ。
日本が金利を上げたりしたら世界が震撼しかねない。
322名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:55:19 ID:arU1bTbe
>>260
ユーロ国で脂肪確定はスペインとアイルランド
323名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:57:09 ID:arU1bTbe
>>261
設備投資額が小さいのは確かだがそれは企業が設備投資したくても
企業はカネ持ってないからできないということ
ロシア企業の短期債務は膨大で、大企業の多くが破綻確実

324名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:57:39 ID:arU1bTbe
>>266
ちげーよ
ドイツの問題は過剰投資
325名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:58:33 ID:DvHK1o+H
え?今更?
はじけてから言うなw
326名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:02:07 ID:arU1bTbe
>>270
ポーランド人が大量に西欧にいたのは去年まで
今年に入ってからポーランドの人の出入りで入りが増えている
こんな世界情勢なのにヨーロッパで唯一、景気のいい国だからな
327名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:05:22 ID:Jxt/YsKB
世界で不況下
328名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:05:52 ID:dEov6Zzv
>>322
どうやって敗戦処理するか非常に興味がある
329名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:15:17 ID:arU1bTbe
>>328
負け組
アイルランド4.6%→5.9%(+1.3%)
スペイン8.2%→11.0%(+2.8%)

勝ち組
ポーランド9.5%→6.8%(-2.7%)
デンマーク4.1%→2.3%(-1.8%)

http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008_MONTH_08/3-29082008-EN-BP.PDF
330名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:16:14 ID:s1bd1Orc
この不況でユーロ離脱する国って出てくるのだろうか
特にスペインとアイルランド。旧通貨はスペイン・ペセタとアイルランド・ポンド。
331名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:17:49 ID:Gfl+iXUQ
ユーロ加入前のドイツマルクなんて60円近くにまで落ちてたのに。
332名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:19:59 ID:kn2BlyTn
>>141
不動産バブルは、過熱する前に耐震偽造問題対応によるブレーキがかかって
結果としては良かったのかもね
333名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:20:51 ID:arU1bTbe
>>330
すでにそれらの国では中央銀行が消滅したから離脱はできない
そのかわり他通貨に対しユーロが下落することで均衡を保つ
334名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:21:57 ID:dEov6Zzv
>>329
イギリスとポーランド本国で
ポーランド人労働者の取り合いになってるとか
ポーランドは労働力が不足してるのはわかるけど
失業率の高いはずの英国でなんでポーランド人が必要なのかわからん
英国人より英語もできないポーランド人の方が優秀なのか?
ポーランドもEUだから決して日本の中国人研修生のように
賃金たたかれてるわけでもないだろうし
335名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:23:09 ID:SwnC36sc
>>333
ユーロって面倒だな・・
EUって後何年くらいしたら破綻するんだろ。こんな理想ばかり追い求めた組織長くもたんだろ
336名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:24:41 ID:arU1bTbe
>>334
どこでも一定の技術や労働倫理を持つ労働者が欲しいのに、
英国人は英語が話せるが技術も労働倫理もないので使い物にならない

大英帝国の負の遺産が現在の英国人
337名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:25:06 ID:TZNX/zXU
ユーロから離脱なんてする国はないよ。いくら下がってもね。
離脱して新通貨作ってもファンドから攻撃されて安定通貨として維持できない。
338名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:25:53 ID:arU1bTbe
>>335
EUって考えようによっては神聖ローマ帝国の焼き直し拡大版、
あるいはドイツ連邦の拡大版だから意外に長く続きそうな気がする
339名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:26:27 ID:R5tnmRfE
円高って、例えば1ドル100円が150円になるんだぞ!
知らないだろ、おまいらwww
340名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:27:35 ID:dEov6Zzv
>>336
ポーランド人はどこの国でも評判良いね
イタリア人の友達もポーランド人は問題起こさなくて良いと言ってた
その点ルーマニア人は問題が多いらしい
341名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:27:36 ID:haP+Rd/n
クマー
342名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:28:39 ID:AWVKR/Tw
もし日本がユーロ圏に入ろうとしてもGDPが低く過ぎて入れない


日本もヤバいよ
343名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:30:01 ID:arU1bTbe
>>342
日本はマーストリヒト基準に照らすとGDPじゃなくて財政の累積赤字が問題なんだよ
344名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:31:58 ID:BH91ec44
>>335
ユーロって今の中国と一緒
もともと分裂して10ヶ国以上に分かれてるのが本来の姿
345名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:31:58 ID:SwnC36sc
>>340
ポーランドはじまったな
あのロシアとドイツとオーストリアにいじめられまくってたポーランドが・・・
346名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:32:46 ID:arU1bTbe
>>340
どこにだって悪いやつはいるんじゃね?
ただポーランド人はそういうのが比較的少ないだけなんじゃないかな?
ただそれならそれで仕事の誠実さというのは武器になるね
日本も狡さより誠実さで経済発展したんだし
347名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:33:10 ID:6Bg6JraT
>>323 >324 >326
情報ありがとう。
ドイツの見解は高い失業率に目を奪われていて、投資過剰に気が回ってなかったかも。
ロシアは日本車(の中古車)禁止令をたびたび試みているが、国内産業は根付くかな?
あとポーランド人もとうとう引き上げ始めましたか。
新規の労働力供給源は、ハンガリーはどうでしょうね。
348名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:34:14 ID:deRVsadY
スイスでは新入社員の給料が90万円!とかマスコミがニュース流してたんだから

バブルに決まってる
349名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:35:36 ID:6Bg6JraT
>>346
変な話バカの代名詞なだけに、労働者として狡猾でないのは確かかもね。
学術レベルはどうなるかな?Wikipediaにやたら力を入れているようだが。
350名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:35:42 ID:zhyKZVPY
最近1ユーロ165円で1万ユーロ買った漏れはどうすれば・・・。



定期預金だから20年ほど眠らしとくか。
351名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:36:00 ID:6Zjpuygc
ポーランドやフィンランドはウラルアルタイ語族でなんか日本人に近いよな。
ルーマニアなんかはローマ帝国の末裔て感じでラテン気質なんだろうな。
352名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:37:51 ID:vu98lfXm
5年後の日本
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102758878/202

202 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/01/09(月) 19:36:05
2006年:アメリカの金融引締めが効き始める。
    国際流動性の低下に伴い、中国から外資が撤退する。
    アメリカの景気が減速を始め、それに伴い日本の景気も減速を始める。
2007年:アメリカ住宅市場の調整が本格化に伴い、アメリカの景気減退が本格化する。
    アメリカの需要減により、中国、日本の景気減退も本格化する。
2008年:FRBが金利引下げを繰り返すも、アメリカの双子の赤字を背景に米国債は敬遠され、
    長期金利は高止まりし、景気減速は進行する。膨張したマネーは、その減価を回避すべく、
    金融市場から原油を中心とする素材市場、不動産市場などにシフトする。
    そのためコストプッシュ・インフレを引き起こし、世界経済は更に減衰し混乱する。
2009年:財政赤字を積み重ねた世界各国の国債はもはや市場の信頼を失墜し、
    財政出動のための原資の市場からの調達が不可能となる。
    そのため各国とも緊急事態として、中央銀行の国債引受を実施。
    それにより、コストプッシュ・インフレに加え、財政インフレのダブルパンチとなる。
    そのため金融資産価値は著しく減価し、各国とも窮乏した一般市民の暴動が頻発する。
2010年:資源国であるイスラム圏やロシアが躍進。世界のパワーバランスに変化をもたらす。
    資本主義経済の世界的混乱を背景に、世界は利害の一致する二大勢力に分裂。
    そして軍事行動を開始する…。
353名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:39:35 ID:6Bg6JraT
原因から連動してるしスレ住人も同じっぽいので案内

【金融】新興4か国「BRICs」の株式市場、株価が急落 [08/09/14]
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221355716/


>>351
ウラル語族はハンガリー語(マジャール語)
ポーランド語はスラブ語派
354名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:40:32 ID:arU1bTbe
>>347
ハンガリー、確かにハンガリーは歴代の政権が財政でポカやったせいでいま大不況だから
労働力としてハンガリー人を使うということもあるにはあるけど、
ポーランドの4分の1の1000万人しかいないからどうだろうね
企業がハンガリー人の雇用で労働コストを抑えるのは難しいだろう

失業率の高い大国としてスペインがあるが、
スペイン人はもう自国は一流国だと慢心してしまったので、
出稼ぎに行かないで国内で失業給付をアテに暮らそうとするだろう

いまEUの企業が目をつけてるのは実はウクライナからの出稼ぎ
中国人並みに安く雇えるから
ウクライナ人の労働ビザ簡素化が議論されているのはそのため
355名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:40:48 ID:+aWlKZ4u
ユーロバブル弾ける

こんなニュースが出てくるようなら、いったん「底打ち」だろうな
356名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:42:03 ID:arU1bTbe
>>349
ポーリッシュジョークというのはあれはアメリカの話
労働市場で直接のライバルとなったアイリッシュやジューたちがさかんに作った
357名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:43:50 ID:DvHK1o+H
でもハンガリーは水球強いからな
水球強い国の人間に悪い人はいない
358名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:48:55 ID:6Bg6JraT
>>354
ウクライナだとロシアというかプーチン上皇との綱引き状態ですな
シェンゲン協定への取り込みはさすがにまだ無理そうかな?

>>355
いや、まだ嵌め込みが終わったことが公になっただけ
2〜3年後にくるであろう真のなべ底で利権をどれだけ掻っ攫うかの準備段階ではないかな

>>356
ポリッシュジョークがジョークというのは承知の上で、
それが受け入れられる程度に愚直という印象をみな持ってたのは確かだと思う

>>357
イタリア人も?まあ悪い人というほどではないか。
359名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:55:15 ID:deRVsadY
ポーランド騎兵VSドイツ戦車が史実だしなあ
360名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:10:54 ID:dEov6Zzv
>>359
それは嘘。
どちらかというとソ連と挟み撃ちにされたのが負けた原因。
ソ連にポーランドを半分渡してモスクワが遠くなったというが
ドイツだけでポーランドを攻めてたら短期で占領するのは無理だった。
361名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:17:32 ID:zbiLzffM
>>348
スイスってGDP高いよな
362名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:18:08 ID:yKO74lbV
ユーロ圏でも若干差はあったけどどこも100円ぐらいが適正だったな
マクドナルドのセットが円換算1000円ぐらいだったからな
ポンドは高いけど現地では結局日本と同価値ぐらいの支払いだったから
ポンドが安くなったのは道連れって感じなんじゃ
363名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:20:17 ID:deRVsadY
>>360
与太話だったのか・・・色んなところで垂れ流してた やべ
364名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:20:36 ID:zmvih/9g
おまえらは詳しいな
ヨーロッパはいくつかの国で成り立ってるけど
中国は一つの国で成り立ってる
だから地域によって言葉も違うし、民族性も違う
どこの国でもそうだけど、海沿いの人間はDQN、山間の人間は大人しい
365名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:20:51 ID:WGdWzVoJ
____________________________
         (^o^)ノ オワタ   三┌(^o^)┘オワタ          /|
         ノ( ヘヘ       三 ┘>     三 ┌(^o^)┘オワタ | ミ
   (^o^)ノ オワタ        三 ┌(^o^)┘オワタ    ┘>/   |   ミ \( ^o^)/ オワタ
   ノ( ヘヘ    (^o^)ノ オワタ  三  ┘> ┌(^o^)┘オワタ    /    ミ  |_/
          ノ( ヘヘ           三  ┘>  /   / |       ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   /   |  ミ
                                    |  /    |  ヽ(^o^ )ノ オワター      ミ \( ^o^)/ オワタ
_____________________|/      |  \(\ノ             ミ |_/
                              |        |         ミ          ノ ノ
                              |        |        ミ \( ^o^)/ オワタ
  ______    ______      |        |            |_/
  ||//        .||   ||//       ||     │        |            ノ ノ
  ||/       .||   ||/          ||     │        |
  ||        ||   ||._____________ ...||     │        |              ミ
  ||        ||   |||  (^o^)  |  ||     │        |               ミ\(^o^)/ オワタ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      |        |                  ┘|
366名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:22:48 ID:dEov6Zzv
>>359
騎兵突撃はドイツ軍歩兵に対してのみ行われた
この場合も確実に歩兵の背後に回りこめる状況でのみ行われた
いくら連発式に小銃を持った歩兵でも騎兵に回りこまれたら勝てないだろ
367名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:22:59 ID:arU1bTbe
>>360
騎兵で戦車に突撃した話がドイツだかイタリアだかの新聞とスターリンの捏造だって聞いたことがある
368名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:23:40 ID:cwhHpeN+
はやくベルギービールを値下げしろ! 
369名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:23:56 ID:arU1bTbe
>>364
長野と東京では長野人のほうがマシということか・・・
370名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:25:44 ID:gTHOUMxA
欧州終わったな
371名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:26:59 ID:Q0qF0vIO
>>364
単に海沿いの方が比較的金回りがいいからじゃね?
372名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:30:13 ID:KeORk8Fq
はじけるのが3ヶ月遅いぜwww
とっくにユーロ売り止めてたww
373名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:31:02 ID:mNewHZPu
そこでポンドですよ。
374名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:31:09 ID:dEov6Zzv
>>363
それに騎兵突撃は無煙火薬が普及する前の日清戦争の頃までは有効な攻撃方法だった。
だから日清戦争に参加した日本兵は方陣をつくる訓練を受けいてた。
375名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:31:54 ID:cwhHpeN+
>>364
>どこの国でもそうだけど、海沿いの人間はDQN、山間の人間は大人しい

黒いスイス読んだことあるか。
スイスなんかまっくろそのものの国なんだが・・・・

ハンガリーもロマ人政策かなりひどいし

http://www.bird-k.com/bird_mobile/shibou0606_mb.html

誤ったロマのイメージは親から子へと受け継がれ、最悪な例ではロマに対する人種差別の暴力を目的とした集団「スキンヘッド」が登場した。
私の住んでいたセゲドでもロマが住める地域は隔離され「部落」として存在し、ロマの子供が通える学校も制限され、技術専門学校に通う生徒
と普通の高等教育を受けるギムナジウムに通う生徒をあわせても、極めて少人数の子供のみしか学校教育を受けられる環境になかった。
またロマ系は雇用機会も不平等な為に満足できる職に就けず、楽器を弾きレストランを回るといったようなロマ独特の才能を持たない者の
何割かが、窃盗や物乞いを繰り返す日々となる。学校に通えない子供たちも大人のロマの餌食となり、窃盗や物乞いの際の“餌”として利用される悪循環がおこるのだ。
 ただ、ロマの存在は完全に無視されてきたのではなく、幾度となく政府は問題解決のため、様々な試みをしてきた。その結果、
今ではロマ系の約90%がハンガリー語を母語とし、約3分の2が自らをハンガリー人と考えている。しかしこれをもってEU加盟時に義務付けられた、
ロマ系のハンガリー人同化を果たしたと考えるハンガリー人は、同化政策の「成功」を盾に、日々「褐色のハンガリー人」としてアパルトヘイト的な差別を
受けているロマの存在を無視し始めているのも事実だ。私は言語を奪われ同化を強いられ、それでもなお人種的差別されるその矛盾への怒りと、
豊かな文化を保ってきたロマ系少数民族の姿が頭をはなれない。
 というのもハンガリーに行って驚いたのだが、私たち日本人、いやアジア人はまさに差別する側ではなく、される側に属していたのだった。
私は私が受けた「アジア人」に対する偏見、差別を忘れることができない。「ブタペストにおける中国人マフィアの存在や、安値の中国系市場、
洋品店、飲食店の展開」によるハンガリー人の失業率の上昇を理由とするアジア全体に対する差別は、全国的なラジオやTVなどマスコミによる
中傷発言が社会を煽り、見かけの同じ日本人の私は逃れる事が出来なかった。
376名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:32:51 ID:nvRjpK06
>>343
その代わり、ユーロ諸国というのは、とんでもないほど対外債務を
抱えていますね。日本は対内債務、どちらがいいのか知らないけれど。
377名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:32:53 ID:arU1bTbe
>>374
あれ?日清戦争って1894-95年だろ?
ポーランドが騎兵を有効に使ってソ連に戦争で勝ったのが1920年だったような
軍ヲタじゃないから間違ってたらごめん
378名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:35:09 ID:DsRPFTra
結局、円が最強ってことかw
379名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:35:50 ID:6Bg6JraT
>>377
日露戦争(1904)で機関銃の有効性が明白に示されているのに、
WW1(1914)の開幕戦で機関銃陣地に騎兵突撃して大隊全滅とかやってるわけですから、
情報が別の国の訓練や指揮体系に反映されるのにはタイムラグがあるようです。
380名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:36:26 ID:dEov6Zzv
>>377
無煙火薬が普及した後だと
有効に使わないと勝てなくなったの
第二次大戦でもドイツ軍歩兵に対して有効に使ったから
それなりの戦果があっただけ

日清戦争以前の騎兵突撃は主な攻撃方法
381名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:37:20 ID:cOn37/sQ
EUよりもごろつきDQNッ国家が集結しているアセアンで共同通貨なんてつくらなくて本当によかったなw
EUがいい実験台になったよ

アセアンで同じ糊塗したら日本が結局尻拭いすることになるだろうしな
382名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:37:49 ID:6JPm+yhA
日銀金利上げて世界破綻
383名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:40:49 ID:DCKx4sUy
>>375
「黒いスイス」でスイス人を評価するのって、見方として偏りすぎだろ。
毎日だからってのを差し引いても、ジャーナリスト特有の善悪論が強すぎて、
あれでスイス人を評価されちゃ、スイス人が気の毒だ。
日本語のソースなら、最低でも國松孝次の「スイス探訪」くらいは読め。
384名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:41:00 ID:arU1bTbe
>>379-380
なるほどね

>>382
円キャリートレードの規模に関していろいろ憶測があったが、
結局はかなり大規模みたいだからな
385名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:42:41 ID:arU1bTbe
>>383
でもスイスって日本では白い(=クリーンな)イメージが強調されすぎてなかったか
あとクリーンイメージってどこだ?ドイツか?スウェーデンか?フィンランドか?
386名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:46:41 ID:DCKx4sUy
>>385
まあ、観光で売ってる国だし、サヨに利用されたってのもあるからな。
ただ、ヨーロッパなんて、第二次大戦までは祭りの代わりに戦争していたような野蛮な地域で、
過去を穿り返せば、汚れた歴史が出てくるのは当たり前だろ。
387名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:47:07 ID:Y3Iqu9F4
388名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:52:23 ID:6Bg6JraT
円キャリーについて実際に動きがあるのは為替を観測してると分かる
GBP, EURやオセアニア通貨が対USDで下がる日には、JPYついでCHFが上がる。
EURなどが上がる日にはJPYとCHFは下がる。
JPY, CHF → USD → EUR, GBPその他 という資本の流れが相場を動かすほどに大量にあるのはほぼ確実

>>385
「北欧」でひとくくりでしょ。ノルウェーは油田頼みだがイギリスほどひどくないな。なぜだろう。
389名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:54:42 ID:cwhHpeN+
>>385
現実にやっていた政策は批判されて当然。
善悪論で語るなというが、君はそういう立場の人々の気持ちを考えたことがあるのだろうか。
ましてや、当該レスは、沿岸部がDQN,山国の人々は純朴という偏見への反論として
書かれているのに、君はどういう意図でかいたのやら。
390名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:54:49 ID:zmvih/9g
お前らって野球の星野についてどう思う?
391名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:57:49 ID:dEov6Zzv
>>389
>沿岸部がDQN,山国の人々は純朴という偏見への反論として
他の条件が同じならまんざら間違ってないような気もするが
例えば
ロッテルダム、アムステルダムとマーストリヒトの比較
ハンブルグとミュンヘンとの比較
392名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:59:53 ID:cwhHpeN+
>>391
マネーロータリングの巣窟として名をはせているスイスのどこが純朴だと?

ようするにあなたは差別がしたいだけですか?
393名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:00:50 ID:vcLBYH7t
ユーロバブルとは全く関係ない話が多いな
394名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:01:52 ID:zmvih/9g
君たちは経済板にいる人たちかね?
395名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:03:12 ID:DCKx4sUy
>>389
「黒いスイス」の内容で言えば、たとえば、ナチス全盛期にスイスはユダヤ人の
流入を拒んだことが批判されているわけだが、逆にこういう政策をとらなかった場合、
スイスがドイツとイタリアに挟まれた状態で、独立を維持できたかという問題もある。
ほとんど着の身着のままでやってくる大量の移民を受け入れて、国内の混乱がどの
程度のものになるかも論ぜずに、スイスを批判するのはやはり偏りすぎだ。
これは、麻薬問題しかりジプシー問題しかりで、政策を批判するのは勝手だが、この政策を
採用した背景を全く紹介せずに、この政策による被害者のみにスポットを当てた「黒いスイス」
の立場は、相当な問題があると思うがな。
まあ、これは今のマスゴミの政治関連の報道姿勢全般に言えることだが。

あと、沿岸部がDQN、山国の人々が純朴というのは確かに偏見だが、
その反論で「黒いスイス」を出すのは、逆に相手に隙を与えるだけだ。
396名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:03:22 ID:vp8aQV7x
他国を叩きたいだけだろ
397名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:05:40 ID:efGWVKg0
>>388
北欧3国の人口は関西圏とほぼ同じですね。そう考えると、日本は大国だ。
398名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:08:51 ID:Z/LO0yF+
服が安くなるな
399名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:10:44 ID:dEov6Zzv
>>398
安くならないだろ
現在だとヨーロッパ製の服や自動車は
日本で買った方が安いんだから
400名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:13:04 ID:cwhHpeN+
>>395
ナチスドイツがヨーロッパを席巻していた時代はもはや60年も前の話ですよ。

しかも、障害者やロマ人への隔離、断種政策はWW2後も続けれられており、
今日でも東洋人やイスラム系の人々への根強い差別が続いている現状を
無視して、当時の時代背景をかんがえろとはなんともおかしな話ですよね。

そもそも、ナチスドイツが怖いから云々という理由付けは山国の人々が「素朴」とする
理由付けになどならないと思いますがね。
401名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:14:05 ID:kW9io+g5
>>399
フランス国内でも、
フランス車よりも日本車の方が安いし w
402名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:14:40 ID:zmvih/9g
チャクウィキでポーランドについて見ると、
東欧の朝鮮って書いてた
しかし勤勉な国民性があり、我が強いと
どうなんだろうね
403名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:18:52 ID:cwhHpeN+
>>395
それと、スイスだけでなくハンガリーもあげていますが、こちらはスルーですか。
どうやら、スイスに過度の思い入れがあるようですが、偏見の助長にスイスを
あげている御仁が何をおっしゃられようと、ちょっと同意できませんなあ・・・。

蛇足ですが、あなたのあげられた御本の国松氏の経歴しらべたら
オウムに狙撃された公安出身の元警察庁長官が退官後にスイスの
全権大使に就任されて書かれた本だとか。

内容については未見ですが、ジャーナリストと公安出身の方とでは
目線が自然とちがってくるし、人権問題への注視もおのずとアプローチが
ちがってくるのでは。

404名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:21:05 ID:DCKx4sUy
>>400
今でもジプシーが日本の在日以上に犯罪の温床になっているのは常識だし、
スイスの古い町並みのなかにイスラムのモスクが建設されて問題になったこと
もあるし、いまでも差別問題が沸き起こる背景はきちんとあるんだけどな。
まあ、スイス人が保守的なのもあるんだろうけど。
そもそも、移民なんて自分たちの産まれた国を捨てて、先進国の優れたインフラに
ただ乗りしようって自分勝手な連中なんだから、大局で見れば、問題の火種を抱えて
いると考える方が自然だと思うがな。
405名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:21:56 ID:QeoZSJou
マネー誌とか経済誌では日本やばいってな論調なのに、2chじゃ日本はやばいと言うよりましなポジションとってますよーって論調だから面白い。
406名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:22:42 ID:pZr+PTqz
某スレから多分このレスに誘導されたので、昨日まで欧州視察に行った感想をば。

・スイス(チューリヒ)物価高杉修正汁
 ビッグマック:11.9CHF(スイスフラン)≒1200円
 スタバのキャラメルマキアート・トールかグランデか忘れた:7.9CHF≒800円
等々、チューリヒで暮らすなら大体生活費は日本の2倍かかると思ってよさげ。
チューリヒで働いてる(住んでる?)金融マンは、日本の2倍以上貰ってやっと生活レベルがddになるかんじ。(だから3倍貰ってもある意味納得)
一応量産品のジュース(コーラとか)は日本と比べて同等か若干安かった。
以前イギリスのシティで働いてる金融マンが昼飯に蕎麦食って5000円とか言うのを聞いて、「それはねーだろw」と思ったけど金融街って高いんだな。

・ドイツ(西側)高齢者の旅行者は相変わらず多い
 ドイツのじじばばは旅行大好きで、観光地やら市街地のショッピング街は老人であふれてた(w
 欧州も若者と年寄りの世代間格差は大きいんだなと。

・高級ホテルはまだ客多し
 日本企業がいっぱい進出してる某都市の高級ホテルに泊まったけど、部屋はそれなりに埋まってる感じだった。

BBCニュースやら現地の新聞を見たり読んだりしたけど、経済の大きな話題として出てたのはリーマンがやべえって話と、ファニーメイ・フレディマックの公的資金の話と、ドイツ銀行の郵便銀行買収くらいだったかな。
あまりwktkするような内容はなかった。
407名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:22:58 ID:DCKx4sUy
>>403
別にスイスに思い入れなんてねーよ。
「黒いスイス」って本が嫌いなだけだ。
とりあえず、国松の本を読んでないなら、それを読んでこい。
408名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:26:53 ID:cwhHpeN+
>>404
一言でいうと、差別されるには理由があると考えるタイプの人間ですか。

モスクなんか日本でも中国でもロシアでも普通にあるし・・・・何が問題だと?

どうも、あなたは差別して何がわるいの? と開き直っているようにしか見えませんね。

まあ、話がずれましたが、要あなたの主張は沿岸部より山間部の住民の方が上で、

スイス人には差別するだけの理由があるとこういうことでしょうか。

はっきりいいますが、万に一分の理も感じませんねぇ・・・・
409名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:27:38 ID:6Bg6JraT
>>405
情報の速さがこの程度なのはbiz+だけだよ
経済系とか市況とかもっと早いかもしれんが。

ニュース速報+とかいまだに日本ヤバイが主流。
いまだにドルは崩壊するからアメリカ支配を脱してユーロにしろとか事実誤認も甚だしい論調が多い。
BRICsスレの初頭でも情報が遅い・変なフィルターがかかってる人の典型が見られるよ。
410名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:30:43 ID:cwhHpeN+
>>407
あなたも、要するに黒いスイスは認めない。あなた自身は国松本で論じているそれだけの話でしょ。

しかし、2ちゃんねらーって移民や少数民族に不寛容な人が多いねぇ。

国士様って人種でしょうか? 人を差別しないと物事かたれない馬・・・・いやかわいそうな方が増えて

ネットも終わっているな・・・
411名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:31:09 ID:dEov6Zzv
日本も在日を差別しまくってるじゃないか
412名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:31:12 ID:vp8aQV7x
他国叩きたいだけの国士様はどっかいけよ
413名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:31:34 ID:DCKx4sUy
>>408
俺は>>395で、
>あと、沿岸部がDQN、山国の人々が純朴というのは確かに偏見だが、
>その反論で「黒いスイス」を出すのは、逆に相手に隙を与えるだけだ。
と書いてるんだが。
誰も「沿岸部より山間部の住民の方が上で、スイス人には差別するだけの理由がある」
なんていうつもりは無い。

まあ、差別=悪ってのは今の世界じゃ常識になってるから、否定はしないよ。
ただ、それによってボーダーレスになった社会で、文化の摩擦による問題が
起こっているのも、否定しようが無い事実じゃないのかね。
それを、原理主義的に、差別は良くないという基準だけで、解決しようとするのも、
後々、大きな遺恨を残すと思うがな。
414名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:31:46 ID:h18ETYbz
まあ雑誌の情報が遅いのはしかたないよ
415名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:32:03 ID:dsMtyooh
はじけないバブルはない
416名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:32:13 ID:vp8aQV7x
相対的にマシになってしまった日本
とりあえずインフラ株買うか
417名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:32:43 ID:zmvih/9g
スイスはどうもヨーロッパで嫌われてるみたい
418名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:35:23 ID:LGq90utG
俺のユーロ貯金はどうしてくれる
419名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:38:51 ID:6Bg6JraT
>>406
現地情報ありがとうございます。
とりあえずスイスは大丈夫そうかな?
見てるとドイツは金融危機は早期に決着しそうな勢いですね。
フランスあたりの景況感はどんな感じでしょうか。
420名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:38:58 ID:s1bd1Orc
民族差別って生物の根幹だろ
差別し、相手を叩き潰さないと、いつか自分が淘汰される側になるという恐怖
特に相手の繁殖力が高い場合、相手の繁殖を傍観してると、多数派がひっくり返って自分達が不利になる

野生生物だって、異を嫌うし
421名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:41:01 ID:cwhHpeN+
>>413
文化的な軋轢云々


まさにそれを理由にしてスイスでは酷使様が極右政党が支持伸ばしていたりするわけで。

ああいうのって理由を適当にこしらえて自己正当化しているだけだと思うんですがねぇ・・・
まあ疲れてきたしこの辺で切り上げるかな。

しかしさ・・・ここいちおうビジネスNEWS板なんだよなーちょっと住民の質が落ちすぎだわ・・・
422名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:41:03 ID:zmvih/9g
1年前に電力株を買った俺は正解だったのだな
ふむふむ
423名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:42:54 ID:zmvih/9g
俺みたいに大学生がいるからね
424名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:48:31 ID:gEoLCiIC
>>402
オランダの方が朝鮮に近いと思う。
425名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:54:45 ID:fw0szdKA
>>413,421
俺が一言で説明したる。


差別するのもしょうがないじゃない。だって

 |  ___   /   | ー┼‐ヽヽ /   ー┼─ヽヽ─┼─  __
 |      /    |   |   /     / ー─ . ─┼─ /  |  \
 | (___ /へ_ノ レ  ノ   /へ_ノ   、__   |_ノ |__ノ _ノ
426名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:10:40 ID:zmvih/9g
>>424
それは何かの本で読んだ
何とか旅行紀だったかな?
仕事はサボり放題、人間はDQNばっかり
過剰に労働者が保護されてるって
427名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:12:07 ID:s1bd1Orc
>>421
ビジネスニュースなんだから、それ以外(民族がどうの)語らせたらヘボでもしょうがない。
個人の信条に関わるし、政治ネタや宗教ネタ、野球ネタはビジネスのタブーでもある
428名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:12:48 ID:jlXbI/wi
>>418
マスゴミに踊らされている香具師はアボーンするしかないだろ
経済版では、1ヶ月以上前にユーロ下落の警告が出てたのに、バカは手遅れになって大騒ぎする
投資で自分の金を溶かしたくないなら、まじめに経済スレで勉強汁

アメリカ(グローバル)バブル経済崩壊スレ その92
日雇い土方◆7B2.1wzIQA 2008/08/02(土) 06:13:25

>自民党の麻生幹事長の誕生で、
>来週からはユーロに対する円の最適化が始まるのは確実だな


>2000年10月には、
>             1ユーロ=0.82ドル
>             1ユーロ=88.8円


>これが2008年7月になって、
>             1ユーロ=1.60ドル
>             1ユーロ=196.6円

>昨日の8月1日には、
>             1ユーロ=1.56ドル
>             1ユーロ=164.6円

>あきらかに、円がユーロに対して上昇しはじめている

>つまり、1〜2年後には、
>              1ユーロ=100円

>が確実だっと思われる

>詐欺師の金融資本の裏読みすれば、
>どこに資金が動こうとしているか良く分かる

>麻生幹事長の下、
>オモテ福田ウラ麻生政権は、年末か来年初めには
>日銀の金利を上げに入るのは確実だろうから
>今のうちから仕込み始めると面白いと思う

>食糧危機予測の推移からすれば、3ヶ月以降には、
>その傾向ははっきりし始めるのではないかな
429名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:36:58 ID:SwnC36sc
>>426
妙に失業率が低いのもそれか
430名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:41:54 ID:MLNtkk5L
でもドル死亡したら円も死ぬよな
そんとき生き残るのはユーロ

ユーロ安くなったんだから今のうちに円はユーロにしたほうが
いんじゃね。
431名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:44:59 ID:xG/PolvE
>>429
オランダは労働者のほとんどがパート労働者
いろいろ問題でてるけどメリットもあるしどっちが幸せかはわからんね
432名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:45:06 ID:md926ykI
金が最強
433名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:49:18 ID:+2+WU0gX
>>428
状況として、1ヶ月以上前に警告があった
つうのはイイんだけど
その根拠がその引用だとなぁ・・・

「予測が当たった」とは言えないと思うけど
434名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:49:54 ID:p3iWgYkQ
>>402ポーランド美人多いから大好きだけど。。
435名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:59:15 ID:ljpjrUUV
>>432
いや、100年もつ食料が最強だろ
…梅干とかヒエとか?
436名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:03:22 ID:HOzmFBFE
>>430
つうか、ドルが死んだらみんな死ぬだろw
437名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:07:01 ID:SvsLTP2n
ドルの信用はやはり硬いな
438名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:09:08 ID:BQtFWO6U
サムライ債を買わされた日本が泣かされるのはいつごろ?
439名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:13:57 ID:s1bd1Orc
株じゃなくて債権だから、そうそう戻ってこないなんてことないけどな。
サムライ債は円建てだから、為替は関係ないし。

あんまり円高になると相手が苦しくて死ぬかもしれないが
440名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:14:24 ID:ln8cuoki
ポーランド人の話ではポーランドでは出稼ぎに出てる人は大学にも行かない、学が無い人って認識らしいよ。
それでも最近は出稼ぎから帰ってくる人が多いらしい。
ポーリッシュジョークがあるから以外に思うかもしれないけど、ポーランドの大学進学率は日本より高いし、教育熱心な国柄だったりする。
有名なところだとキュリー夫妻がポーランド人だしね。コペルニクスもいるけど古すぎるか。
ヨーロッパでは発展が約束されてる国の一つだろうね。
441名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:17:45 ID:jlXbI/wi
>>433
1ユーロ=100円 になっていないから、
この予測は、まだまだ当たっていないよ

でも、誰も何も言っていなかった昨年末に
食糧危機が来ると予測した日雇い土方さんにのっかって
おかげで今でさえだいぶうるおったけどね

否定したがりの貧乏人は勝手にマスゴミに踊らされてればいいよ
自民党政権に踊らされてできあがった偏差値しか高くないバカが、
国際金融資本に踊らされるのを見てるのも、一興ってもんだ
442名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:30:45 ID:sKp5DeOA
>>440
大学まで学費ほぼタダだからね。かなり学習熱心だよ。
443名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:31:21 ID:JYVPHNsi
ユーロはせいぜい70円ぐらいの価値しかないだろ
444名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:38:08 ID:deRVsadY
100円=1ドル=1ユーロの固定相場でよくね
445名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:41:11 ID:dEov6Zzv
>>444
ヨーロッパは労働者の権利が強いから
生活が苦しくなってくるとすぐに賃上げするだろ
そうするとさらに物価が高くなるから
徐々にユーロは切り下げていかないと自動的に
ユーロの価値は下がりヨーロッパの物価は高くなると思う
446名無しさん@恐縮です:2008/09/14(日) 15:41:35 ID:P9j0/QtA
メディアが言い出したら底。
金曜は少し戻したし。
447名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:49:29 ID:xltrjI8a
単一通貨ユーロが矛盾を孕んだ存在なので、
経済が下り坂になってくると難しくなってきそうだが
448名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:56:45 ID:arU1bTbe
>>431
オランダは、デンマークと共に正社員のワークシェアも盛んなんじゃなかったっけ?
だから失業率が低い
449名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:59:25 ID:arU1bTbe
>>442
ああたしかフィンランドと共に世界一の大学進学率らしい
だが大学の勉強が異常に厳しくて卒業率が日本を少し上回る程度だとか

俺は日本で大学行ってよかったw
450名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:02:42 ID:oEZsDKXv
欧州は物価上がりすぎだな。
サイトが一時閉鎖になって、再開したと思ったら
商品価格が軒並み上がってて笑った。
451名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:04:33 ID:zOhHXXlM
>>451
おまえはバカだ
とんでもないバカだ
生きているのが恥ずかしいくらいのバカだ
452オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/09/14(日) 16:15:01 ID:3sn/q9zt
日銀は大幅利上げして世界泣かせてやれよお。
一気に5%にしたら楽しいー
あーでもうちローンあるからきびちくなりそう
453名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:23:56 ID:OIoiNLzU
>>451
どうした?悩み事か?
454名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:23:21 ID:vHF0Cti7
FXでケツの毛まで抜かれた主婦のデリヘルはまだですかww
455名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:28:53 ID:IlIn6VV6
主婦はトックに売りポジとってるよ
456名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:36:19 ID:deRVsadY
東大卒でも高卒でも 結婚すれば自称主婦になれるからな
457名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:39:13 ID:tnWADb1R
1ドル=1ユーロ=100円 でいいじゃないか。
458名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:41:49 ID:uv6DKsva
資源価格や石油の価格が上昇したのに合わせて製品価格を上げるのは当然だ
日本みたいに貧困化政策で国内市場が壊滅し値段も上げられないのが最悪。
459名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:43:04 ID:s1bd1Orc
>>452
日本政府も利上げで困るから、自爆テロだろw
460名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:06:26 ID:gNnd6qXu
そういえば、キャハりんこーわとかいうバカを見かけなくなったな。
461名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:12:17 ID:3BBdmJBs
日本は不況慣れすぎ
世界恐慌になっても大丈夫、団塊クビにすればまだまだ余力が有る
462名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:13:46 ID:dEov6Zzv
>>455
>主婦はトックに売りポジとってるよ
主婦が高い金利払ってまで売るか?
463名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:17:15 ID:vu6q+cOW
日本って社員・従業員に金を回さない国なんだよなあ
464名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:19:58 ID:ypKkHN1J
ヨーロッパから日本に出稼ぎに来る奴増えそうだな。
シロンボのタチンボが普通の光景になるのか・・・
465名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:26:16 ID:Vx6/1Z0l
>>464
そうなるくらいだったら戦争するんじゃね?ヨーロッパの歴史的に考えて。
特にフランスとドイツは左派政党の移民政策で国内がボロボロになっているので、
排他主義的な国粋政権がいつでてきてもおかしくない。
466名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:26:24 ID:s1bd1Orc
>>460
トリップでググったら、こんなところにいた

♪ルンルン女帝superセレブ梅田 北区民^^♪ ◆Qdh1dfdJJw
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1219921769/729
467名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:32:52 ID:ypKkHN1J
>>465
ヒトラー復活だな・・・
もうヨーロッパの連中もヒトラーがやったことは正しかったとか思ってそう
468名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:40:25 ID:gNW9qUtB
機械式時計安くしろよ。
469名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:41:46 ID:rU++vn2J
一方、ν速+では・・・

【経済】ユーロ“独り勝ち”外貨準備や決済通貨でドルからユーロへの切り替え活発化、ドル離れ加速か!?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217426520/l50
470名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:42:44 ID:rU++vn2J
>>465
ナチスは経済・社会政策において左翼なんだが・・・
471名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:44:06 ID:mgY7G58W
>>467
思ってそうもなにも口に出さないだけでナチズムに共感してる奴らは多いよ
472名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:44:18 ID:rU++vn2J
>>463
日本の労働分配率が悪いのは税制のせい
473名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:45:10 ID:rU++vn2J
>>471
ドイツではナチズム志向の受け皿は実は社民党(SPD)
474名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:48:14 ID:xSPy1t23
追証追証!!
475名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:58:26 ID:5BwCTK64
ユーロの実態は1ユーロ80円ぐらいだろ?
476名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:58:52 ID:hqdTLUJg
鵜飼貿易のお陰で近年は部品や素材にシフトしているな。
ある意味、2次的な資源国かもしれん。
477名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:10:34 ID:H7oxrPty
ろくな産業もないのに期待値だけ高すぎたわな
今後のロシアの揺さぶり次第ではもっと下がる可能性もあるが
ロシアもやばくなってきているしどうなることか
478名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:14:19 ID:7VJAdotn
こういうときの頼みの製造業なのに日本に握られちまうなんて・・・
479名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:17:20 ID:rU++vn2J
>>476
日本は資源国ならぬ資本国
部品や素材といった生産財の他に、資本が投資や融資というかたちで日本で調達されて
世界中で使われる
だから日銀が利上げしたらこれはロシアがガス栓を閉めるより世界中にとって大打撃になる
480名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:29:27 ID:ypKkHN1J
なんか日本人との偽装結婚とかも増えてきそー
世界各国見たら日本が一番マシな状態だからな
481名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:31:19 ID:rU++vn2J
>>480
だからこそ一方で欧米マスコミの一部は必死で「日本異質論」を展開しているだろ
日本人に女取られたくないからな
482名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:33:29 ID:9LaBK4/x
>>481
その代わりこっちはスイーツ女を輸出してあげればいいじゃん。
一応生殖機能はついてるよ。
483名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:34:12 ID:RB69V4VH
ドル安に加えてユーロ安になると
電機、精密、自動車、半導体といった輸出産業への影響は大きいのでは?
484名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:35:00 ID:IEZJGL8V
>>481
さすがに向こうはそんな心配してないでしょ...
485名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:36:02 ID:rU++vn2J
>>482
スイーツは結婚相手としては実は日本人のエリートが好き
それまで外人と付き合ったりするが(彼女らにとっての)世間体もあるので結婚には至らない
486名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:36:58 ID:rU++vn2J
>>483
技術革新を軽視して為替レートや人件費にべったり依存するのは甘えです
487名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:42:38 ID:9LaBK4/x
>>485
でも数でいうと

スイーツ>>>>>>エリート日本人男

だからスイーツがどうしても余っちゃうんだよね。
あいつら若いうちに結婚しないと人生やばいだろ。
488名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:43:53 ID:RB69V4VH
>>486
誰がいつ技術革新を軽視したんだよ
妄想脳内処理はやめてくれ
489名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:50:57 ID:rU++vn2J
>>488
それよりここ数年、いつ重視したんだよ?
円安&リストラ、賃上げなし、労働集約の中国フィーバーで、技術革新軽視以外のなにものでもない
490名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:52:40 ID:rU++vn2J
>>487
逆に、

貧乏ブサメン>>>>>>かわいい女の子

でもあるから、

余ったスイーツ=余った貧乏ブサメン

なので、お互いが妥協することができれば、なんとかなr
491名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:54:06 ID:RB69V4VH
>>489
トヨタ、松下、ソニー、ホンダあたりの売上高に占める研究開発費や設備投資費の推移を見ると
少なくとも軽視はしてないと見れるが。
492名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:56:20 ID:zmvih/9g
大学の授業に出るよりこのスレを見てた方が勉強になるな
493名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:56:43 ID:rU++vn2J
>>491
その割合の推移データ出して
494名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:58:05 ID:rU++vn2J
>>491
設備投資費ってロシアや中国に生産工場建てたりの分も入るんだろ
だから意味ないから研究開発費の売上高に対する割合の推移ってのでいいから出して
495名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:59:12 ID:Vx6/1Z0l
>>491
日本の研究費はEU全体と同じくらいだからな
496名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:59:16 ID:9LaBK4/x
>>490
スイーツが妥協するとは思えないwwwww
497名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:03:45 ID:RB69V4VH
>>493
各社の公式ホームページのIR情報のアニュアルレポート見れば載ってるよ
498名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:04:15 ID:rU++vn2J
>>497
議論してるのに見ろはないだろ
ちゃんとここに出して、ソースをつけろ
499名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:04:55 ID:KDexUc06
>>490
金持ち分差面ならともかく貧乏分差面なんて
何の価値もないじゃん。
500名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:06:17 ID:RB69V4VH
>>498
申し訳ないが議論する気はないんだ
501名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:06:39 ID:rU++vn2J
>>499
それ言ったらスイーツだっt
502名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:08:07 ID:rU++vn2J
>>500
日本企業は円安とデフレに甘えてるんだよ
503名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:09:03 ID:pNIevaUH
スイーツ(笑)の話と経済の話が並走するbiz+が好きだ
504名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:07:21 ID:6Bg6JraT
>>493
とりあえず日本はここ10年で世界でもぶっちぎりの研究開発王国に転進したようだ
ttp://www.stat.go.jp/data/kagaku/pamphlet/s-01.htm
505名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:20:01 ID:6Bg6JraT
>>502
デフレに甘えてるというのは具体的にどのような状況でしょうか?
デフレによってインフレ率の逆数だけ実質賃金が上昇するのに苦しんでいたと思いますが。
506名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:21:56 ID:6Bg6JraT
>>492
まじめに書き込みしてる人は大学の経済学くらいは知ってる前提で書いてますんで、
大学の授業にも出ずここを読んでいても正しい情報は読み取れないと思われます。
507名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:42:17 ID:rU++vn2J
>>504-506
本当に大学行ってる?
>>504のはね、企業の研究開発費ではないよ

ましてや>>491で自分で言った
「トヨタ、松下、ソニー、ホンダあたりの売上高に占める研究開発費や設備投資費の推移」
は出てないね
ブラフもいいかげんにしてほしいな
要求されたデータも出せないくせにどういう神経でそういうでかい口叩くの?

508名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:57:52 ID:6Bg6JraT
>>507
日本の大学研究費がGDP比3.62%もあれば喜んで大学に戻ってるよw
504に出した統計局の科学技術研究費には当然企業のものも含まれいてる。
ttp://www.stat.go.jp/data/kagaku/2007/19gaiyo2.htm
科研費の割当先が企業が増えすぎて問題になってるだろうが。
まだ学部生なら知らないかもしれんがね。

ついでなんで大企業のソース
各ソースにページに売上高は載ってるんで、比率は自分で計算してね

トヨタ
1999年4028億円 → 2002年5812億円 → 2007年9588億円
ttp://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/03/pdf/c82_83.pdf
ttp://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2008/year_end/presentation.pdf

経団連代表でキヤノン
1999年1779億円 → 2002年2337億円 → 2007年3683億円
ttp://www.canon.co.jp/corp/outline/10years_group.html

ソニー
1999年3945億円 → 2002年4431億円 → 2007年5439億円
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fact/FY05_2Q.pdf
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/faq/qfhh7c000000dzx5-att/arj07_10.pdf
509名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:00:44 ID:6Bg6JraT
ついでにIDくらいは見てくれよ。491は俺じゃないし。
510名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:16:34 ID:fw0szdKA
横から失礼。
ID:rU++vn2Jを俺の脳内データベースを
用いてプロファイリングすると
年齢は大学生以下だろう。おそらく高校生、
それも2年生ぐらいなのではと推測する。
511名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:21:13 ID:zmvih/9g
大学を休学してアメリカの大学に編入学をしようと思ってる
512名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:28:46 ID:Yi3yGAdU
ID:fw0szdKA はプロファイリングするまでもなく、小学生w
513名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:48:32 ID:fw0szdKA
>>512
ガビーン。なんでわかったんだ?
インド人もびっくりだ。
まあ、ばれちゃあしょうがねえな。
夜も遅いし小学生はドロンしますわ。
ほなバイなら。
514名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:48:44 ID:rU++vn2J
なんだこいつまた別人になりすましてるのか
515名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:54:50 ID:zmvih/9g
君たちは頭がいいから尋ねるんだけど、東レって会社についてどう思うかね?
516名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:02:39 ID:3AYLG/vr
このスレはなにげに幅広く話題が進展してて面白いと思ってるんだが、
相手に数字出せと要求して出されたときにはまともに対応しなよ。
517名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:15:42 ID:md926ykI
近頃話題になってたウォン安はどうなったんだ。
518名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:24:02 ID:DSlKrZ0r
しゃ〜ぼんだま飛んだぁ〜♪
屋根まで飛んだぁ〜♪
屋根まで飛んで、壊れて消えた♪
か〜ぜか〜ぜふくな、しゃぼんだま飛ばそ♪
519名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:24:09 ID:0HZHpO5M
>>517
毎日楽しい。俺でもFXやろうかな、って勘違いしちゃうぐらい。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4600119
520名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:28:05 ID:fDMub313
ユーロは共通通貨の恐怖を思い知るがいい
521名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:59:16 ID:l2yDG9pW
>>520
日本もユーロ圏の景気と無関係でないのに野次馬的に楽しみです。通貨を格国で持つ必要性は好景気の
ときより不景気のときのほうが大きいですけど、どうなるんでしょうね?ここでユーロを離脱してしまうと初の
ユーロ離脱と言うことでその国の経済に大きなマイナスとなり、簡単には離脱国はでないとおもいますが。
中国が1つの国として大きすぎると言うのはよく言われますが、ユーロ圏のほうが国がまだ残っている分、
露骨にでるものがあるでしょう。ところで現在、ユーロ圏で好景気の国と言うとどこでしょう。ぱっと浮かんだの
はイギリスですがあどそこはポンドだし。
522名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:06:04 ID:Vx6/1Z0l
リスクを全員で共有するって考えてみれば怖い話しだよなあ
523名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:23:15 ID:WwzO/kGh
>>515
この資源高、原油高で
今後10年で世界の鉄鋼メーカーの地位を奪うだろうね
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008081602000231.html

たぶん、コンビニがいつのまにか小売りの主役になったように、
気がついたら、いつのまにか都市部で走ってる乗用車のうち
ハイテク電気自動車のシェアは30%で、その素材は炭素繊維
エネルギーコストはガソリンの20分の1になってるはず
524名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:26:03 ID:WwzO/kGh
>>522
サブプライム(笑)
525名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:39:00 ID:jH7e5TYa
>>490
貧乏キモブサメンと結婚するぐらいなら
自立した女性(笑)を選ぶんじゃない?スイーツどもは
526名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:42:03 ID:RKzjCFcI
逝くときは一緒よん &Heart
527名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:47:09 ID:tNpZ37G0
>>523
CFRPの自動車への進出にはまだ時間がかかると思うよ。
やはりコスト面で高騰した鉄鋼にさえ対抗できていないのが難点。
割れやすさ対策はライナーとか仕込めばどうにかなりそうだが……
528名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:36:55 ID:nQtGP5FM
>>521
イギリスはユーロ圏以上にやばいんじゃないの?
529名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:47:33 ID:DDUBCBBZ
15人、縄でぐるぐる巻きにされて
水に沈められる気分だろうか
530名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:59:27 ID:vinTEa4+
>>522
>>524
共通通貨の怖さが端的にわかった。
531名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:32:02 ID:tNpZ37G0
日本以外全部沈没の様子を転載

買-売 前日比 始値 高値 安値 前日終値 更新
米ドル ↓ 106.32 - 106.37
-1.60(-1.48%) 107.33 107.61 106.32 107.92 03:19
ユーロ ↓ 151.22 - 151.32
-2.35(-1.53%) 153.57 153.57 151.22 153.57 03:19
英ポンド ↓ 190.79 - 190.92
-2.80(-1.45%) 193.59 193.71 190.79 193.59 03:19
豪ドル ↓ 87.50 - 87.58
-1.42(-1.60%) 88.92 88.92 87.50 88.92 03:19
NZドル ↓ 71.02 - 71.09
-1.05(-1.46%) 72.07 72.07 71.02 72.07 03:19
カナダドル ↓ 100.28 - 100.34
-1.51(-1.48%) 101.79 101.79 100.28 101.79 03:19
南アフリカランド ↓ 13.302 - 13.312
-0.1715(-1.27%) 13.4735 13.4735 13.302 13.4735 03:19
メキシコペソ ↓ 10.0596 - 10.0930
-0.1533(-1.50%) 10.2129 10.2129 10.0596 10.2129 03:19
人民元 ↓ 15.5484 - 15.5580
-0.2369(-1.50%) 15.7853 15.7853 15.5484 15.7853 03:19
ブラジルレアル ↓ 59.6160 - 59.7110
-0.9090(-1.50%) 60.5250 60.5250 59.6160 60.5250 03:19
ロシアルーブル ↓ 4.1643 - 4.1669
-0.0633(-1.50%) 4.2276 4.2276 4.1643 4.2276 03:19
トルコリラ ↓ 85.6555 - 85.8957
-1.4280(-1.64%) 87.0835 87.0835 85.6555 87.0835 03:24
532名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:45:15 ID:f2VnxW4t
ウェリントンですか・・・またやっちまったよ チェ
533名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:11:05 ID:6PAMxfmR
ユーロ安で原油安
534名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:20:43 ID:6VXV/i9l
それよりもロシアバブルのほうがやばいだろ
535名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:33:28 ID:jOWIMsgv
今後数年欧米を買い占めるチャンス
536名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:56:58 ID:4ZHF54xE
120円切りますように。
537名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:32:03 ID:W+i1nm1w
輸出産業はヤバいんじゃないの?
538名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:35:31 ID:0WoYG+mf
>輸出産業はヤバいんじゃないの?

オレもそう思う。だから内需盛り上げないと
539名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:45:14 ID:9AJDiVTz
DQNの子孫がここまで出来ただけでも十分だろw
これ以上何か望むのか?馬鹿言えよw
未来の三大超大国の中国・インド・アメリカ以前に日本にすら勝てなくなるだろw
ザマアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
540名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:45:11 ID:D8E+slca
>>538
日本はこれでも素晴らしく内需の国ですよ
アメリカの借金内需じゃなくて国民が純資産持っていて
内需国なので外乱には強いですね
問題はぬるま湯い漬かり過ぎてあれ嫌だこれ嫌だと
駄々こねる人が多い事かな
教育の問題ですね
541名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:55:34 ID:ypK5PlF+
次は、排出権取引という何もしないで、金儲けすること考えているからな
あんあんものに、乗っかったらだめだぜ
マスゴミもひたすら無視しとけ
ヨーロッパ人なんざ創造性のまったくない低知能なんだからな
542名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:03:52 ID:1ew5qJrM
昔は100円切ってた事もあったな。

あの頃に戻らねーかな?

543名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 10:57:27 ID:ypK5PlF+
ユーロで持っている80万ユーロをそろそろ円に変えるべぇか
120円の頃買ったて、利子もついてかなり儲かってるべ。
544名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:00:13 ID:ORnsbDqS
>>541
もうすでに払ってなかったっけ。。。
545名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:20:40 ID:tcYKUCkI

は じ け て ま ざ れ ! !
546名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:22:45 ID:nYS1v+h5
547名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:49:37 ID:R45f75iw
>>542
古い欧州車乗りのおいらもそれを願うな。
548名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:56:38 ID:8HTFz2sP
>>527
勝算もなしに炭素繊維の大手2社が同時に動くかよ
もう、トップはいけるとふむだけの材料持ってるから、
ライバルに出し抜かれたくないわけだろ
ということは、
コスト高はすでにほぼ解決してて、技術の問題を詰めてるはず
どう見ても時間の問題だよ
549名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:10:39 ID:zp4twKE1
ユーロ債で現在700万解かした私が来ましたよ。
あと4ヶ月で買値に戻ってくれ頼む。
トヨタ?勝手に下方修正してろ市ね、なべ常も市ね労外
550名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:29:57 ID:8HTFz2sP
1ユーロ100円になるみたいだから、
今のうちに損切りしといたほうがいいんじゃね
551名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:31:17 ID:Dl+NSe2q
>>542
90円だったときね。
昼のランチが、1500円とか3000円で食べれた時代だよね。
今は、最低4000円から6000円もしている。
552名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:49:21 ID:YtrF9HJ9
>>548
大手の繊維同士がくっつくのはありえます
その可能性が高い
553名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:02:15 ID:zn3b/E4L
「昼のランチ」なんて言っちゃう語学能力欠如者が
4000円とか6000円のランチ食えちゃう時代なんだ…

すげーなwwwww
554名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:18:45 ID:1RCJwuPS
>>551
はあ?何?
555名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:19:08 ID:erSeVCLR
井上陽水かとw
「鋼鉄のメタル」が云々
556名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:25:37 ID:XdQ0aXVf
「頭痛が痛い」という時、正しい用法は頭痛の人と痛いと感じる人は別人。
たとえば部下が頭痛で仕事が進まず上司の頭が痛いときに上司が使用。
557551:2008/09/15(月) 13:28:32 ID:Dl+NSe2q
すまん。
昼のランチじゃなくてランチだった。
558名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:31:54 ID:APGSS1xq
こんなんじゃいくら竹中が庶民も投資しろと言っても投資する機運は低下するだろうな
だってもう今は危ないよ
559名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:38:08 ID:erSeVCLR
>>557
お昼の食事をランチというのは普通。
重箱のすみつつきをする方が異常。
近所の喫茶店は11時〜18時なでランチタイムだしw
560名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:54:50 ID:D8E+slca
金借りて事業をするのが一番
結局そうなる
561名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:01:16 ID:YtrF9HJ9
俺の母親が経営してる喫茶店は朝の9時から夜の8時までランチだよ
562名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:02:50 ID:+se2Ygud
>>540
それは昔の話
今はクソ弱いよ>日本の内需
563名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:29:21 ID:lwy73eDD
最後は奥の手の

ユーロを廃止 −−>マルク復活
欧州中銀廃止 −−>ドイツ連銀に統合
EU機能停止 −−>独仏伊蘭によるスーパーEU

ですよ
564名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:30:39 ID:9rACR/Xy
>>563
イタリア入れるの?w
565名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:30:44 ID:z3BiIedE
>562
まさか過剰借り入れで過剰消費が内需が強い条件じゃないだろうな?
566名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:33:02 ID:GG9OgPaX
>>562
クレジットカードに宝くじ昨日付けて個人消費の6割をクレジットカードに頼っている
どっかの経済崩壊寸前の国に言ってくれ。
567名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:33:36 ID:tZZosqWB
立って半畳寝て1畳
ネット環境さえあれば都会も田舎もかわらないこのご時世に
健全な内需ってのは 何をさしていうんだろうね
568名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:36:24 ID:vinTEa4+
いいじゃん、朝の朝食とか、「うちのファミコン、セガ」とか
569名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:40:40 ID:O0BDD7Wz
【経済】 米国4位の大手証券“リーマン・ブラザーズ” 破産法申請へ 身売り交渉まとまらず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221458999/
570名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:41:51 ID:xOi/7Oub
34 :山師さん@トレード中 (東日本):2008/09/15(月) 15:35:10.55 ID:T3sTmbRW0
リーマンって東証売買代金シェア一位だぞ。。。。。

明日は日本もメチャクチャな事になる。。。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221460090/34
571名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:45:16 ID:tZZosqWB
>>570
まさかこれからリーマンがポジションを解除するの?
とっくに整理済みとかじゃないの?
572名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:46:45 ID:hJy5CkG8
>>563
自分から市場を閉じてどうすんだよw
573名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:48:14 ID:cdcdkSL5
リーマンってサラリーマンの略?
574名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:55:47 ID:3xH6LaZF
貨幣発行権だけは手放しちゃいけないな。
575名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:06:18 ID:YtrF9HJ9
日本の業種別の業界本はあるけど
世界の業界本ってないよね?
製薬だとどこが強いとか
576名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:06:42 ID:ypK5PlF+
>>573
リーチマージャンの略

やってたことが全部ギャンブルだったよ
577名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:07:54 ID:yYOBx3Qq
オレがイタリア行くまでにガンガン安くなってくれ
578名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:15:35 ID:tqMxE30r
イタリアのブランド品とか安くなるかね?
579名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:43:47 ID:vJ6Vyv+o
>>29
ジンバブエドルでも?
580名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:07:50 ID:H3dqbqo2
>>570
ノーポジのおれ、明日は高みの見物でもしてるわ

581名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:18:00 ID:8HTFz2sP
>>558
2ヶ月ぐらい前だったか、アメリカの経済危機は去ったって
ウソばっかり流すテレ東のWBSで言ってた竹中の言うことに
踊らされるやつはバカだろ

なんで危機が去ったのにリーマンつぶれるんだ
今日のWBSは竹中のウソ流した釈明するんだろうな
期待して最初っから最後まで見ててやるよ
582名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:37:18 ID:ocQHv7Wc
>>575
製薬は、米だとPDR見るんじゃないかね
583名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:00:15 ID:FQYH90nl
ウォンの時代が来たニダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━ !!!!
584名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:05:21 ID:lsPcKrVn
「いらん子中隊」はじける
585名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:30:59 ID:uFu/en9f
>>129
いきなり予想を外している件。
586名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 23:14:14 ID:ewMjO8rl
ミタルとかいううすらデカいだけで技術がない製鉄会社を買収し返せないかな
587名刺は切らしておりまして
>>586
ユーロ安とはいえ連結売上高10兆の企業を買収するのはやはり金がかかるよ